JP4829405B2 - 生体活性物質の制御放出用液体ポリマー組成物 - Google Patents

生体活性物質の制御放出用液体ポリマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4829405B2
JP4829405B2 JP2000536316A JP2000536316A JP4829405B2 JP 4829405 B2 JP4829405 B2 JP 4829405B2 JP 2000536316 A JP2000536316 A JP 2000536316A JP 2000536316 A JP2000536316 A JP 2000536316A JP 4829405 B2 JP4829405 B2 JP 4829405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactide
glycolide
poly
copolymer
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000536316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002506797A (ja
Inventor
チヤーン,レイ・テイ
ジンガーマン,ジヨエル・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Priority claimed from PCT/US1999/005938 external-priority patent/WO1999047073A1/en
Publication of JP2002506797A publication Critical patent/JP2002506797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829405B2 publication Critical patent/JP4829405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
発明の技術分野
本発明は液体ポリマー組成物、例えば少なくとも1種の生体活性物質(例えば少なくとも1種の疎水性生体活性物質)の制御放出用液体ポリマー組成物に関し、例えば膜封入液を例えばin situ形成できるか、及び/又は例えば高い効力(約12カ月以上約70%以上、例えば少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約90%、例えば約100%の効力)を示す血漿プロフィル及び/又は少なくとも約50〜約60日間もしくは少なくとも約2カ月間又は少なくとも約8週間、例えば少なくとも約90日間もしくは約3カ月間もしくは約12週間、又は少なくとも約120日間もしくは約4カ月間もしくは約16週間、又は少なくとも約150日間もしくは約5カ月間もしくは約20週間、又はそれ以上、例えば約1年間以上、例えば1〜12カ月間の持続血漿中濃度等の長期持続放出を患者又は宿主(例えば動物又はヒト)に達成できる液体ポリマー組成物に関する。
【0002】
本発明は更に、(1)生体活性物質(例えば疎水性生体活性物質)約1〜30%w/vと、(2)例えばポリマーと生体活性物質の重量比が1:1以下、例えば0.3:1〜1:1である生物学的に許容可能な「ポリマー」(少なくとも2種のコモノマーにより重合されたポリマーである「コポリマー」を含む)(例えばポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマー)約1〜20%w/vと、(3)親水性溶媒と親油性溶媒の容量比が約80:20〜約0:100、例えば約80:20〜約10:90又は5:95、例えば約65:35〜約35:65であるか、及び/又は非水混和性又は親油性溶媒が少なくとも約16.5重量%(例えば約16.465重量%を含む)、例えば少なくとも約16.5〜約45重量%、例えば少なくとも約16.5〜約30重量%(例えば少なくとも約29重量%)又は少なくとも40重量%以上(例えば少なくとも約42〜45重量%)の量で存在する少なくとも1種の親油性溶媒又は親水性溶媒と親油性溶媒の混合物を含む液体ポリマー組成物、例えばポリマー10%未満と生体活性物質1〜10%又はポリマー約7%未満(例えば6.7%)又は5%以下と生体活性物質約10%又は5%以下を含む液体ポリマー組成物にも関する。
【0003】
本発明は更に、上記成分から主に構成され、膜封入液を例えばin situ形成すること及び/又は長期持続放出を行うことが可能な液体ポリマー組成物にも関し、「から主に構成され」なる用語は特許文献で使用される意味で使用され、この用語は組成物が膜封入液を形成する能力を妨げるような成分を除外する。
【0004】
本発明は更に、前記組成物の製造及び使用方法にも関する。例えば、前記組成物の製造方法は、上記成分を混合することからなり、例えばポリマーと生体活性物質を溶解することが好ましい(本発明は生体活性物質を懸濁、封入又は固体として加える方法を必ずしも除外しないが、溶解するほうが好ましい)。また、前記組成物の使用方法は患者又は宿主(動物、例えば哺乳動物、例えば家庭動物、例えば愛玩動物又は家畜、又はヒト)に本発明の組成物を投与することからなる。
【0005】
本発明の上記及び他の範囲は以下の記載から自明である。以下の記載には種々の文献を引用しているが、これらの文献の全てが本発明に関する従来技術であるという訳ではない。本明細書に引用する全文献と本明細書に引用する文献に引用されている全文献は参考資料として本明細書の一部とする。
【0006】
発明の背景
生体活性化合物の非経口制御放出には生分解性ポリマーが使用されている。あるアプローチでは、注射器により注射可能なミクロスフェア状にポリマーを製造し、生体活性化合物をミクロスフェアに閉じ込めている。このアプローチは再現可能な滅菌製剤を製造する製法が困難であることや、製造コストが高いなどの理由から実用的でないことが分かっている。別のアプローチでは、生分解性ポリマーと生体活性材料を生体適合性水混和性溶媒に溶かし、液体組成物としている。液体組成物を体内に注入すると、溶媒は周囲水性環境に消失し、ポリマーは固体蓄積物を形成し、そこから生体活性材料が放出される。
【0007】
ヨーロッパ特許出願第0537559号は熱可塑性ポリマー、律速剤、水溶性生体活性材料及び水混和性有機溶媒を含むポリマー組成物に関する。水性環境(例えば体液)に暴露されると、液体組成物は生分解性微孔質固体ポリマーマトリックスを形成し、約4週間にわたって水溶性又は水分散性生体活性材料を制御放出することができる。熱可塑性ポリマーは多数のものが列挙されているが、例えばポリラクチド、ポリグリコリド、ポリカプロラクトン又はそのコポリマーが挙げられ、高濃度(45〜50%)で使用されている。律速剤は多数の例のうちで特に三酢酸グリセロール(トリアセチン)が挙げられるが、具体的に例示されているのはヘプタン酸エチルのみであり、律速剤の量は15%以下である。
【0008】
実際に、特許文献については下記の文献を参照されたい。
米国特許番号 発明者
4,150,108 Graham
4,329,332 Couvreurら
4,331,652 Ludwigら
4,333,919 Kleberら
4,389,330 Ticeら
4,489,055 Couvreurら
4,526,938 Churchillら
4,530,840 Ticeら
4,542,025 Ticeら
4,563,489 Urist
4,675,189 Kentら
4,677,191 Tanakaら
4,683,288 Tanakaら
4,758,435 Schaaf
4,857,335 Bohm
4,931,287 Baeら
5,178,872 Ohtsuboら
5,252,701 Jarrettら
5,275,820 Chang
5,478,564 Wantierら
5,540,912 Roordaら
5,447,725 Damaniら
5,599,852 Scopelianosら
5,607,686 Totakuraら
5,609,886 Wantierら
5,631,015 Bezwadaら
5,654,010 Herbertら
5,700,485 Johnsonら
5,702,717 Berdeら
5,711,968 Tracyら
5,733,566 Lewis
4,938,763 Dunnら
5,077,049 Dunnら
5,278,201 Dunnら
5,278,202 Dunnら
5,288,496 Lewis
5,324,519 Dunnら
5,324,520 Dunnら
5,340,849 Dunnら
5,368,859 Dunnら
5,401,507 Lewis
5,419.910 Lewis
5,427,796 Lewis
5,487,897 Polsonら
5,599,552 Dunnら
5,632,727 Tiptonら
5,643,595 Lewis
5,660,849 Polsonら
5,686,092 Lewisら
5,702,716 Dunnら
5,707,647 Dunnら
5,717,030 Dunnら
5,725,491 Tiptonら
5,733,950 Dunnら
5,736,152 Dunnら
5,744,153 Yeweyら
5,759,563 Yeweyら
5,780.044 Yeweyら。
【0009】
これらの文献は固体、ゲル又は凝固塊を形成する組成物を提供する傾向があり、例えばこれらの文献ではヨーロッパ特許出願第0537559号と同様に有意量のポリマーを利用している。
【0010】
その他の文献を挙げると、Shahら(J.Controlled Release,1993,27:139−147)はトリアセチン等のビヒクルに溶かした種々の濃度のポリ(乳酸−コ−グリコール酸)コポリマー(PLGA)を含む生体活性化合物の持続放出用製剤を記載しており、LambertとPeck(J.Controlled Release,1995,33:189−195)は水性液体に暴露されるN−メチルピロリドン中20%PLGA溶液からのタンパク質の放出に関する研究であり、Shivleyら(J.Controlled Release,1995,33:237−243)は種々の溶媒中のポリ(ラクチド−コ−グリゴド)コポリマーの溶解度パラメーターと2種の注射用インプラント(57%PLGAと38%N−メチルピロリドン又は35%PLGAと60%N−メチルピロリドン中の5%ナルトレキソン)からのナルトレキソンのin vivo放出に関する研究である。
【0011】
しかし、長期持続放出組成物と、膜被覆又は封入液を形成できるポリマー組成物が必要とされている。
【0012】
発明の目的と要約
従来の組成物と異なり、文献に記載されているよりも実質的に多量の非水混和性又は親油性溶媒と実質的に少量のポリマーを含むポリマー組成物を利用すると、固体、ゲル又は凝集塊(文献に記載されているような「有孔」固体、ゲル又は塊を含む)を形成せずに膜被覆(封入)液として止まる傾向のある製剤が得られることが驚くべきことに判明した。親油性溶媒の使用又は量と本発明の液体ポリマー製剤で使用されるポリマーの少量の使用量は従来技術では考えられていないと思われる。
【0013】
従って、本発明の目的は生体活性物質を含む液体ポリマー組成物、例えば長期持続放出を行うか、及び/又は膜被覆又は封入液を形成する液体ポリマー組成物を提供することと、前記組成物の製造及び/又は使用方法を提供することのいずれか又は全部とすることができる。
【0014】
本発明は液体ポリマー組成物、例えば少なくとも1種の生体活性物質(例えば少なくとも1種の疎水性生体活性物質)の制御放出用液体ポリマー組成物を提供し、例えば膜封入液を例えばin situ形成できるか、及び/又は例えば高い効力(約12カ月以上約70%以上、例えば少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約90%、例えば約100%の効力)を示す血漿プロフィル及び/又は少なくとも約50〜約60日間もしくは少なくとも約2カ月間又は少なくとも約8週間、例えば少なくとも約90日間もしくは約3カ月間もしくは約12週間、又は少なくとも約120日間もしくは約4カ月間もしくは約16週間、又は少なくとも約150日間もしくは約5カ月間もしくは約20週間、又はそれ以上、例えば約1年間以上、例えば1〜12カ月間の持続血漿中濃度等の長期持続放出を患者又は宿主(例えば動物又はヒト)に達成できる液体ポリマー組成物を提供する。
【0015】
本発明は更に、(1)少なくとも1種の生体活性物質(例えば疎水性生体活性物質)1〜30%w/vと、(2)例えばポリマーと生体活性物質の重量比が1:1以下、例えば0.5:1〜1:1である少なくとも1種の生物学的に許容可能な「ポリマー」(少なくとも2種のコモノマーにより重合されたポリマーである「コポリマー」を含む)(例えばポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマー)1〜20%w/vと、(3)親水性溶媒と親油性(又は疎水性)溶媒の容量比が約80:20〜約0:100、例えば約80:20〜約10:90又は5:95、例えば約65:35〜約35:65であるか、及び/又は非水混和性又は親油性溶媒が少なくとも約16.5重量%(例えば約16.465重量%を含む)、例えば少なくとも約16.5〜約45重量%、例えば少なくとも約16.5〜約30重量%(例えば少なくとも約29重量%)、又は少なくとも約20又は約25重量%〜約30、35、40又は45重量%、又は少なくとも40重量%以上(例えば少なくとも約42〜45重量%)の量で存在する少なくとも1種の親水性溶媒と少なくとも1種の親油性溶媒の混合物、例えば少なくとも1種の生物学的又は生理的又は医学的又は獣医学的に許容可能な親水性溶媒と少なくとも1種の生物学的又は生理的又は医学的又は獣医学的に許容可能な親油性溶媒の混合物を含む液体ポリマー組成物、例えばポリマー10%未満と生体活性物質1〜10%又はポリマー約7%未満(例えば6.7%)又は5%以下と生体活性物質約10%又は5%以下を含む液体ポリマー組成物も提供する。
【0016】
本発明は更に、上記成分から主に構成され、膜封入液を例えばin situ形成すること及び/又は長期持続放出を行うことが可能な液体ポリマー組成物も提供し、「から主に構成され」なる用語は特許文献で使用される意味で使用され、この用語は組成物が膜封入液を形成する能力を妨げるような成分を除外する。即ち、例えば組成物に例えばin situで1種以上の逆特性を与える傾向のある物質、例えば組成物を凝固させたり(例えば硬化剤)、孔を形成する傾向のある物質は所定の態様では望ましくない。
【0017】
本発明は更に、前記組成物の製造及び使用方法も提供する。例えば、前記組成物の製造方法は、上記成分を混合することからなり、例えばポリマーと生体活性物質を溶解することが好ましい(本発明は生体活性物質を懸濁、封入又は固体として加える方法を必ずしも除外しないが、溶解するほうが好ましい)。また、前記組成物の使用方法は患者又は宿主(動物、例えば哺乳動物、例えば家庭動物、例えば愛玩動物又は家畜、又はヒト)に本発明の組成物を投与することからなる。
【0018】
本発明は更に前記組成物を製造又は使用する少なくとも1段階から主に構成される方法も提供し、液体ポリマー組成物は膜封入液を例えばin situ形成することができるか、及び/又は長期持続放出を行うことができ、「から主に構成され」なる用語は特許文献で使用される意味で使用され、この用語は組成物が膜封入液を形成する能力を妨げるような成分を除外する。即ち、例えば組成物に例えばin situで1種以上の逆特性を与える傾向のある段階、例えば組成物を凝固させたり(例えば硬化剤)、孔を形成する傾向のある物質を加える段階は所定の態様では望ましくない。
【0019】
生体活性物質は動物又はヒトに生物学的、生理的又は治療的効果を提供することが可能な生物学的に活性な任意物質とすることができる。生体活性物質は本明細書に引用する任意文献で認められているか又は当技術分野で他の方法で認められている公知生体活性物質の任意の1種以上とすることができる。生体活性物質は更に動物又はヒトの体内で所望の生物又は生理活性を刺激又は阻害するものでもよく、非限定的な例として免疫原又は免疫応答を刺激するものが挙げられる。
【0020】
従って、本発明は薬剤、薬物及び他の生体活性物質をインプラント部位に隣接するか又は前記部位から遠位の組織に送達するシステムとして機能することが可能なin situ形成される膜被覆又は封入液インプラントを提供する。生体活性物質は膜被覆又は封入液に加えた後、周囲組織液と関連体組織又は臓器に放出することが好ましい。組成物は例えば注射器、注射針、カニューレ、カテーテル、圧力アプリケーター等により液体を投与する適当な任意方法によりインプラント部位に投与することができる。
【0021】
生物学的に活性な物質即ち生体活性物質の非限定的な例としては、フィプロニル、アベルメクチン、イベルメクチン、エプリノメクチン、ミルベマイシン、フェニルピラゾール、ノジュリスポリン酸、安息香酸エストラジオール、酢酸トレンボロン、ノルエチステロン、プロゲステロン、抗生物質(例えばマクロライド又はアザライド系抗生物質)、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、又はその組み合わせが挙げられる。
【0022】
従って、本発明の目的は成分が非水溶性又は非水混和性であるかに関係なく、少なくとも1種の活性成分の送達を提供することであるが、本発明は特に疎水性生体活性物質に適用することができる。
【0023】
生物学的に許容可能なポリマーは本明細書に引用する文献で認められている生物学的に許容可能なポリマー等の生物学的に許容可能な任意ポリマーとすることができる。例えば、生物学的に許容可能なポリマーは細胞作用により生体腐食可能であるか、非生体体液成分の作用により生分解可能であるか、被熱すると軟化するが、冷却すると元の状態に戻るか、水混和性キャリヤー又は溶媒に実質的に溶解又は分散して溶液又は分散液を形成することができるか、水性液体とポリマーに接触すると膜被覆又は封入液の形成を助長することができるという特徴の1つ以上又は全部をもつことができる。本発明の組成物に適したポリマー種としては、一般に上記特徴をもつ任意のものが挙げられる。例えば、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリカプロラクトン、ポリ無水物、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステルアミド、ポリオルトエステル、ポリジオキサノン、ポリアセタール、ポリケタール、ポリカーボネート、ポリオルトカーボネート、ポリホスファゼン、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシバレエート、ポリアルキレンオキサレート、ポリアルキレンスクシネート、ポリ(リンゴ酸)、ポリ(アミノ酸)、ポリ(メチルビニルエーテル)、ポリ(無水マレイン酸)、キチン、キトサン、及びそのコポリマー、ターポリマー又は組み合わせもしくは混合物が挙げられる。ポリラクチド、ポリカプロラクトン、ポリグリコリド及びそのコポリマーが好適ポリマーであり、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマー(「PLGA」)が特に好ましい。PLGAの組成は後記実施例又は本明細書に引用する文献で使用されているように選択することができる。
【0024】
溶媒は本明細書に引用する文献で認められているもの等の生物学的又は生理的又は医学的又は獣医学的に許容可能な任意疎水性及び水混和性溶媒とすることができる。
【0025】
親水性溶媒はプロピレングリコール、PEG、ポリグリコール類(例えばポリエチレングリコール200、ポリエチレングリコール300及びポリエチレングリコール400)、ジ(エチレングリコール)エチルエーテル(Transcutol)、イソプロピリデングリセロール(Solketal)、ジメチルイソソルビド(Arlasolve DMI)、プロピレンカーボネート、グリセロール、グリコフラール、ピロリドン類(例えばN−メチルピロリドン及び2−ピロリドン)、イソプロピリデングリセロール、ジ(プロピレングリコール)メチルエーテル、及びその混合物から選択することができる。他の溶媒も親水性溶媒として利用できる。例えば、親水性溶媒はC−Cアルカノール(例えばエタノール、プロパノール、ブタノール)、アセトン、アルキルエステル類(例えば酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸エチル)、アルキルケトン類(例えばメチルエチルケトン)、ジアルキルアミド(例えばジメチルホルムアミド)、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラヒドロフラン、環状アルキルアミド(例えばカプロラクタム)、デシルメチルスルホキシド、オレイン酸、プロピレンカーボネート、芳香族アミド(例えばN,N−ジエチル−m−トルアミド)、及び1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オンでもよい。親水性溶媒は溶媒混合物でもよい。
【0026】
親油性又は非水混和性又は疎水性溶媒は、クエン酸トリエチル、Miglyol 812、Mglyol 840、Crodamol GTCC、トリアセチン又は安息香酸ベンジルから選択することができ、更に他の親油性溶媒として、例えば疎水性律速剤又は可塑剤、例えば脂肪酸、トリグリセリド、グリセロールトリエステル、油類、例えばヒマシ油、大豆油もしくは他の植物油又はその誘導体、例えばエポキシ化又は水素化植物油、例えばエポキシ化大豆油又は水素化ヒマシ油、ステロール、高級アルカノール(例えばC以上)、グリセリン等も使用できる。親油性溶媒は溶媒混合物でもよい。
【0027】
他の溶媒としては、グリコールエーテル類(例えばプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル及びジエチレングリコールエチルエーテル)、ジ(エチレングリコール)エチルエーテルアセテート、ジ(プロビレングリコール)メチルエーテル(Dowanol DPM)、ジ(プロピレングリコール)メチルエーテルアセテート、グリセロールホルマール、グリコフラール、イソプロピルミリステート、N,N−ジメチルアセトアミド、PEG300、プロピレングリコール及び極性非プロトン溶媒(例えばDMSO)が挙げられる。
【0028】
所定の態様では、ポリマー10%未満と、活性化合物1〜10%を使用することができ、例えばPLGAポリマーと活性化合物の割合は1:1以下である。(例えば実施例では例えば75/25PLGA0.25gをグリセロールホルマールに溶かして2.5ml溶液とし、別のフラスコで75/25PLGAをトリアセチンに溶かして2.5ml溶液とし、2種のPLGA溶液を混合し、活性成分0.50gを入れたフラスコに加えて活性成分を混合PLGA溶液に溶かしており、製剤中のトリアセチン量は約42重量%とし、他の製剤はPLGA含量を6.7%及び5%まで下げ、薬剤含量を10%又は5%とした。)
本発明の液体製剤は注入即ち注射すると、製剤を注入する宿主又は患者の肉眼試験から「ポリマーからなる皮膜をもつ半固体蓄積物」と思われる物を形成する。必ずしも特定理論に結び付ける意図はないが、蓄積物は必ずしも固体又は半固体(通常の意味での用語)ではなく、むしろ膜被覆又は封入液(成膜を助長するポリマー)である。時間の経過に伴い、蓄積物はそのビヒクル(溶媒)を失い、ポリマーの分解が生じる。
【0029】
膜(一般に好適態様では白色がかった色)拡散はあるが、蓄積物は無孔であると考えられ、液体ポリマー製剤は固体又は凝集塊又はゼラチン状塊をin situ形成しないと思われる。これらの所見は、本発明の製剤中のポリマーの量が従来技術で使用されている量よりも実質的に少なく、本発明の製剤中に存在する非水混和性又は親油性溶媒の量が従来技術で使用されている(蓄積物のコアを液体のまま維持する)「律速剤」又は類似溶媒よりも実質的に多量であり、活性成分が膜(好適態様では通常は白色がかった非常に薄い膜)に拡散するにつれてポリマーが生分解するという事実に基づく。本発明の製剤は親油性(疎水性)活性成分を送達するのに好適である。
【0030】
上記及び他の態様は以下の詳細な説明に開示されるか又は以下の詳細な説明から自明であり、以下の説明に含まれる。
【0031】
以下の詳細な説明は例示であり、記載する特定態様に発明を限定するものではなく、参考資料として本明細書の一部とする添付図面を参考に解釈することができる。
【0032】
図1は、実施例1の製剤を投与したイヌにおける6−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−硫黄ペンタフルオロフェニル)−4−(トリフルオロメチルチオ)ピラゾールの血漿中濃度を示す。
【0033】
図2は、実施例2の3種のイベルメクチン製剤を投与したウシにおけるイベルメクチンの血漿中濃度を示す。
【0034】
図3は、実施例3のエプリノメクチン製剤を投与したブタにおけるエプリノメクチンの血漿中濃度を示す。
【0035】
詳細な説明
本発明は生体活性物質を送達するための液体ポリマー組成物を提供する。
【0036】
本発明は液体ポリマー組成物、例えば少なくとも1種の生体活性物質(例えば少なくとも1種の疎水性生体活性物質)の制御放出用液体ポリマー組成物を提供し、例えば膜封入液を例えばin situ形成できるか、及び/又は例えば高い効力(約12カ月以上約70%以上、例えば少なくとも約80%、好ましくは少なくとも約90%、例えば約100%の効力)を示す血漿プロフィル及び/又は少なくとも約50〜約60日間もしくは少なくとも約2カ月間又は少なくとも約8週間、例えば少なくとも約90日間もしくは約3カ月間もしくは約12週間、又は少なくとも約120日間もしくは約4カ月間もしくは約16週間、又は少なくとも約150日間もしくは約5カ月間もしくは約20週間、又はそれ以上、例えば約1年間以上、例えば1〜12カ月間の持続血漿中濃度等の長期持続放出を患者又は宿主(例えば動物又はヒト)に達成できる液体ポリマー組成物を提供する。
【0037】
本発明は更に、(1)少なくとも1種の生体活性物質(例えば疎水性生体活性物質)約1〜30%w/vと、(2)例えばポリマーと生体活性物質の重量比が1:1以下、例えば0.5:1〜1:1である少なくとも1種の生物学的に許容可能な「ポリマー」(少なくとも2種のコモノマーにより重合されたポリマーである「コポリマー」を含む)(例えばポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマー)約1〜20%w/vと、(3)親水性溶媒と親油性(又は疎水性)溶媒の容量比が約80:20〜約0:100、例えば約80:20〜約10:90又は約80:20〜約5:95、例えば約65:35〜約35:65であるか、及び/又は非水混和性又は親油性溶媒が少なくとも約16.5重量%(例えば約16.465重量%を含む)、例えば少なくとも約16.5〜約45重量%、例えば少なくとも約16.5〜約30重量%(例えば少なくとも約29重量%)、又は少なくとも約20又は約25重量%〜約30、35、40又は45重量%、又は少なくとも40重量%以上(例えば少なくとも約42〜45重量%)の量で存在する少なくとも1種の親油性溶媒又は少なくとも1種の親水性溶媒と少なくとも1種の親油性溶媒の混合物、例えば少なくとも1種の生物学的又は生理的又は医学的又は獣医学的に許容可能な親水性溶媒と少なくとも1種の生物学的又は生理的又は医学的又は獣医学的に許容可能な親油性溶媒の混合物を含む液体ポリマー組成物、例えばポリマー10%未満と生体活性物質1〜10%又はポリマー約7%未満(例えば6.7%)又は5%以下と生体活性物質約10%又は5%以下を含む液体ポリマー組成物も提供する。
【0038】
本発明は更に、上記成分から主に構成され、膜封入液を例えばin situ形成すること及び/又は長期持続放出を行うことが可能な液体ポリマー組成物も提供し、「から主に構成され」なる用語は特許文献で使用される意味で使用され、この用語は組成物が膜封入液を形成する能力を妨げるような成分を除外する。即ち、例えば組成物に例えばin situで1種以上の逆特性を与える傾向のある物質、例えば組成物を凝固させたり(例えば硬化剤)、孔を形成する傾向のある物質は所定の態様では望ましくない。
【0039】
本発明は更に、本明細書に記載するような前記組成物の製造及び使用方法も提供する。
【0040】
本発明で使用するポリマーと溶媒は本明細書に記載する通りである。
【0041】
生体活性物質は動物又はヒトに生物学的、生理的又は治療的効果を提供することが可能な生物学的に活性な任意物質とすることができる。生体活性物質は本明細書に引用する任意文献で認められているか又は当技術分野で他の方法で認められている公知生体活性物質の任意の1種以上とすることができる。生体活性物質は更に動物又はヒトの体内で所望の生物又は生理活性を刺激又は阻害するものでもよく、非限定的な例として免疫原又は免疫応答を刺激するものが挙げられる。
【0042】
in situ形成されるインプラントは生体活性物質を隣接又は遠位体組織及び臓器に送達するシステムも提供することができる。本発明の組成物及びインプラントで単独又は組み合わせて使用可能な生体活性物質としては薬物、薬剤の他、ヒトを含めた動物に局所又は全身生物又は生理活性を提供することが可能であり、蓄積物から隣接又は周囲水性液体に放出されることが可能な適切な生物学的、生理的又は薬理的に活性な任意物質が挙げられる。
【0043】
生体活性物質はポリマー及び/又は溶媒に混和性であり、ポリマーと共に均質混合物を形成してもよいし、ポリマー及び/又は溶媒に不溶性であり、ポリマーと共に懸濁液又は分散液を形成してもよい。生体活性物質はインプラント部位に組成物を投与するほぼ直前に本発明の組成物の残余成分と混合することが非常に好ましい。生体活性物質は非水混和性であることも好ましく、例えば非常に低水溶性であるか、水溶度が低いか、親油性(疎水性)溶媒に溶解できることが最良である。生体活性物質はポリマーを妨害する官能基を含まないことも好ましい。これらの条件は単に生体活性物質とポリマーの反応部分の構造を比較することにより当業者に容易に決定される。
【0044】
組成物及びin situ形成されるインプラントは場合により所望の放出プロフィル及び/又は放出時間に従って所望の生物学的、生理的、薬理的及び/又は治療的効果を提供するために有効な量の生体活性物質を含む。生体活性物質は許容可能な溶液又は分散液粘度を提供するために有効な量でポリマー組成物に加えることも好ましい。
【0045】
利用可能な生体活性物質としては、インプラント部位の感染を防止するのに有用な物質が挙げられ、例えば抗ウイルス剤、抗菌剤、抗寄生虫剤、抗真菌剤及びその組み合わせである。生体活性物質は更に刺激剤、鎮静剤、催眠薬、鎮痛薬、抗痙攣薬等として作用することが可能な物質でもよい。送達システムは多数の生体活性物質を単独又は組み合わせて含むことができる。これらの生体活性物質の非限定的な例としては、ヒドロコルチゾン、プレドニゾン、フルドロチゾン、トリアムシノロン、デキサメタゾン、ベタメタゾン等の抗炎症剤;ペニシリン、セファロスポリン、バンコマイシン、バシトラシン、ポリマイシン、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、エリスロマイシン、ストレプトマイシン等の抗菌剤;キナクリン、クロロキン、キニーネ等の抗寄生虫剤;ナイスタチン、ゲンタマイシン、ミコナゾール、トルナフテート、ウンデシレン酸とその塩等の抗真菌剤;ビダラビン、アシクロビア、リバリビン、塩酸アマンタジン、ヨードデオキシウリジン、ジデオキシウリジン、インターフェロン等の抗ウイルス剤;メトトレキセート、5−フルオロウラシル、ブレオマイシン、腫瘍壊死因子、毒素に結合した腫瘍特異抗体等の抗新生物剤;サリチル酸、サリチル酸エステル及び塩、アセトアミノフェン、イブプロフェン、モルヒネ、フェニルブタゾン、インドメタシン、スリンダック、トルメチン、ゾメピラック等の鎮痛薬;コカイン、ベンゾカイン、ノボカイン、リドカイン等の局所麻酔薬;肝炎、インフルエンザ、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、ヘモフィルス、ジフテリア、破傷風、狂犬病、ポリオ等のヒト又は動物病原体のワクチン、又は抗原、エピトープ、免疫原及び家畜家禽ワクチン等;トランキライザー、鎮静薬、抗うつ薬、催眠薬、Bアドレナリン作動性遮断薬、ドーパミン等の中枢神経系薬;コロニー刺激因子、上皮増殖因子、エリスロポエチン、線維芽細胞増殖因子、神経増殖因子、ヒト成長ホルモン、血小板由来増殖因子、インスリン様増殖因子等の増殖因子;プロゲステロン、エストロゲン、テストステロン、卵胞刺激ホルモン、絨毛性性腺刺激ホルモン、インスリン、エルドルフィン、ソマトトロピン等のホルモン;ジフェンヒドラミン、クロルフェネラミン、クロルシクリジン、プロメタジン、シメチジン、テルフェナジン等の抗ヒスタミン剤;塩酸ベラパミル、ジギタリス、ストレプトキナーゼ、ニトログリセレンパパレフィン、リン酸ジソピラミド、硝酸イソソルビド等の心血管薬;塩酸シメチジン、ヨウ化ソプロパミド、臭化プロパンテリン等の抗潰瘍薬;硫酸メタプロテレノール、アミノフィリン、アルブテロール等の気管支拡張薬;テオフィリン、ナイアシン、ニコチン酸エステル、アミルニトレート、ミノキシジル、ジアゾキシド、ニフェジピン等の血管拡張薬が挙げられる。
【0046】
本発明の製剤で使用される生体活性物質は本発明が属する分野の当業者に周知のものとすることができる。本発明の製剤に含まれる類の生体活性物質としては、殺虫剤、殺ダニ剤、殺寄生虫剤、成長増進剤、及び油溶性非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)が挙げられる。これらの類に該当する特定類の化合物としてはアベルメクチン、ミルベマイシン、ノジュリスポリン酸とその誘導体、エストロゲン、プロゲスチン、アンドロゲン、置換ピリジルメチル誘導体、フェニルピラゾール及びCOX−2阻害剤が挙げられる。
【0047】
アベルメクチン及びミルベマイシン系列の化合物は広範な内部及び外部寄生虫に対する強力な駆虫及び抗寄生虫剤である。この系列に属する化合物は天然産物又はその半合成誘導体である。これらの2系列の化合物の構造は密接に関連しており、いずれも複雑な16員大環式ラクトン環をもつが、ミルベマイシンはラクトン環の13位にアグリコン置換基をもたない。天然産物アベルメクチンはAlbers−Schonbergらの米国特許第4,310,519号に開示されており、22,23−ジヒドロアベルメクチン化合物はChabalaらの米国特許第4,199,569号に開示されている。ヒト及び動物におけるその使用に関する記載も含めたアベルメクチンの一般論については、“Ivermectin and Abamectin,”W.C.Campbell編,Springer−Verlag,New York(1989)を参照されたい。更に、アベルメクチン又はイベルメクチン等の生体活性物質は他の生体活性物質と併用することができ、アベルメクチン、イベルメクチン及び生体活性物質併用剤については、特にKitanoの米国特許第4,468,390号、Beuvryらの米国特許第5,824,653号、von Bitteraらの米国特許第4,283,400号、1980年6月2日公開ヨーロッパ特許出願第0007812A1号、1975年4月9日公開英国特許明細書第1390336号、ヨーロッパ特許出願第0002916A2号、Ancareのニュージーランド特許第237086号、Bayerの1975年11月19日公開ニュージーランド特許第176193号を参照されたい。
【0048】
天然産物ミルベマイシンはAokiらの米国特許第3,950,360号と“The Merck Index”第12版,S.Budavari編,Merck & Co.,Inc.Whitehouse Station,New Jersey(1996)に引用されている種々の参考資料に記載されている。これらの類の化合物の半合成誘導体は当技術分野で周知であり、例えば米国特許第5,077,308号、米国特許第4,859,657号、米国特許第4,963,582号、米国特許第4,855,317号、米国特許第4,871,719号、米国特許第4,874,749号、米国特許第4,427,663号、米国特許第4,310,519号、米国特許第4,199,569号、米国特許第5,055,596号、米国特許第4,973,711号、米国特許第4,978,677号及び米国特許第4,920,148号に記載されている。
【0049】
ノジュリスポリン酸とその誘導体は当業者に公知の類の殺ダニ剤、殺寄生虫剤、殺虫剤及び駆虫剤である。これらの化合物はヒト及び動物感染を治療又は予防するために使用されている。これらの化合物は例えば米国特許第5,399,582号及びWO96/29073号に記載されている。更に、これらの化合物は他の殺虫剤、殺寄生虫剤及び殺ダニ剤と併用することができる。このような併用剤としては、上記のもの(例えばイベルメクチン、アベルメクチン及びエマメクチン)等の駆虫剤と、チアベンダゾール、フェバンテル、モランテル、フェニルピラゾール(例えばフィプロニル)及び昆虫成長調節剤(例えばルフェヌロン)等の他の物質が挙げられる。このような併用剤も本発明に含まれる。
【0050】
一般に、本発明ではこのような殺虫剤の全類を使用することができる。この類の1例としては、イミダクロプリド等の置換ピリジルメチル誘導体が挙げられる。この類の物質は例えば米国特許第4,742,070号又はヨーロッパ特許第892,060号に記載されている。
【0051】
フェニルピラゾールやN−アリールピラゾール等のピラゾールは動物に寄生するダニ、ノミ等の吸血害虫を含む全害虫に対して優れた殺虫活性をもつ別の類の殺虫剤である。この類の物質は無脊椎動物のγ酪酸受容体に作用することにより昆虫を死滅させる。このような物質は例えば米国特許第5,567,429号、米国特許第5,122,530号、ヨーロッパ特許第295,117号及びヨーロッパ特許出願第846686A1号(又は1997年11月17日出願米国特許出願第309,229号と同一であると思われるBanksの1996年11月30日出願英国特許第9625045号)に記載されている。本発明の製剤で使用可能な個々の化合物は当業者が容易に決定できる。
【0052】
昆虫成長調節剤も本発明の製剤に使用される別の類の殺虫剤又は殺ダニ剤である。この群に属する化合物は当業者に周知であり、広範な種々の薬品類を含む。これらの化合物はいずれも害虫の発生又は成長を妨害することにより作用する。昆虫成長調節剤は例えば米国特許第3,748,356号、米国特許第3,818,047号、米国特許第4,225,598号、米国特許第4,798,837号及び米国特許第4,751,225号と、ヨーロッパ特許第179,022号又は英国特許第2,140,010号に記載されている。この場合も、本発明の製剤で使用可能な個々の化合物は当業者が容易に決定できる
エストロゲン、プロゲスチン及びアンドロゲンも当業者に周知の類の化合物である。実際に、エストロゲンとプロゲスチンは最も広く処方されている薬剤であり、例えば避妊や閉経後の女子のホルモン置換療法に単独又は組み合わせて使用されている。エストロゲンとプロゲスチンは天然産物と合成物がある。この類の化合物はエストロゲン又はプロゲステロン受容体アンタゴニストも含む。タモキシフェンやクロミフェン等の抗エストロゲン薬は乳癌や不妊症を治療するために使用されている。抗プロゲスチン薬は避妊薬及び抗癌剤として使用されると共に、分娩を誘発するため又は妊娠を終了するためにも使用されている。
【0053】
アンドロゲン及び抗アンドロゲン薬もコレステロールから生合成されるので、エストロゲン及びプロゲスチンに構造的に関連している。これらの化合物はテストステロンを主成分とする。アンドロゲンは性機能低下症に使用され、筋肉発生を促進する。抗アンドロゲン薬は例えば前立腺過形成及び癌、アクネ並びに壮年性脱毛症の処置や、性犯罪者男子の性衝動の抑制に使用されている。エストロゲン、プロゲスチン及びアンドロゲンは例えば“Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics,”第9版,J.G.Handman及びL.Elimbird編,第57〜60章,1411〜1485頁,McGraw Hill,New York(1996)又は“Principles of Medicinal Chemistry,”第2版,W.O.Foye編,第21章,495〜559頁,Lea & Febiger,Philadelphia(1981)に記載されている。
【0054】
エストロゲン、プロゲスチン及びアンドロゲンは食用動物の成長促進剤として畜産業でも使用されている。これらの類の化合物がウシ、ヒツジ、ブタ、家禽、ウサギ等の動物で成長促進ステロイドとして作用することは当技術分野で公知である。動物の成長を促進するための送達システムは例えば米国特許第5,401,507号、米国特許第5,288,469号、米国特許第4,758,435号、米国特許第4,686,092号、米国特許第5,072,716号及び米国特許第5,419,910号に記載されている。
【0055】
NSAIDは当技術分野で周知である。この群に属する類の化合物としては、サリチル酸誘導体、パラアミノフェノール誘導体、インドール及びインデン酢酸、ヘテロアリール酢酸、アリールプロピオン酸、アントラニル酸(フェナメート)、エノール酸及びアルカノンが挙げられる。NSAIDはシクロオキシゲナーゼを不可逆的又は可逆的に阻害することによりプロスタグランジン生合成を妨害することによりその活性を発揮する。COX−2受容体を阻害することにより作用するCOX−2阻害剤もこの類に含まれる。この群の化合物は鎮痛、解熱及び非ステロイド抗炎症性をもつ。これらの類に属する化合物は例えばGoodmanとGillmanの第27章、617〜658頁又はFoyeの第20章、561〜590頁と、米国特許第3,896,145号、米国特許第3,337,570号、米国特許第3,904,682号、米国特許第4,009,197号、米国特許第4,223,299号及び米国特許第2,562,830号に記載されており、The Merck Indexにも具体的な物質が記載されている。
【0056】
マクロライドは1個以上のデオキシ糖が結合した多員ラクトン環を含む類の抗生物質である。マクロライドは一般に制菌性であるが、非常に感受性の生物に高濃度で使用すると殺菌性であることが分かっている。マクロライドはグラム陽性球菌及び杆菌に対して最も有効であるが、グラム陰性生物にも多少の活性をもつ場合がある。マクロライドは50Sリボソームサブユニットに可逆的に結合することにより細菌タンパク質合成を阻害することによりその制菌活性を発揮する。(“Goodman & Gillman’s the Pharmacological Basis of Therapeutics,”第9版,J.G.Hadman & L.E.Limbird編,第47章,1135〜1140頁,McGraw−Hill,Yew York(1996))。
【0057】
マクロライドは一般に無色であり、通常は結晶質である。この類の化合物は一般に中性付近の溶液中で安定であるが、酸又は塩基溶液中では限られた安定性しかもたない。この理由は、酸ではグリコシド結合が加水分解し、塩基ではラクトン環が鹸化するためである(“Principles of Medicinal Chemistry,”第2版,W.F.Foye編,第31章,782〜785頁,Lea & Febiger,Philadelphia(1981))。従って、マクロライド系抗生物質の静脈内、筋肉内、皮下等の非経口投与用医薬又は獣医薬組成物が必要とされている。
【0058】
マクロライドは多数の有機溶媒に可溶性であるが、低水溶性であるため、本発明の生体活性物質として利用できる。マクロライドの有機溶媒系溶液はヒト及び獣医学実地で筋肉内及び皮下経路投与に使用されている。
【0059】
マクロライドは一般にエリスロマイシンとその誘導体及び他の誘導体(例えばアザライド)を含む。エリスロマイシン(MW733.94ダルトン)はStreptomyces erythreous株の増殖により生産されるマクロライド系抗生物質の普通名である。エリスロマイシンは3種のエリスロマイシンA、B及びCの混合物であり、エリスロマイシンAを主成分とする。その化学名は(3R*,4S*,5S*,6R*,7R*,9R*,11R*,12R*,13S*,14R*)−4[(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L−リボヘキサビラノシル)−オキシ]−14−エチル−7,12,13−トリヒドロキシ−3,5,7,9,11,13−ヘキサメチル−6−[[3,4,6−トリデオキシ−3−(ジメチルアミノ)−β−D−キシロヘキサピラノシル]オキシ]オキサシクロテトラデカン−2,10−ジオン(C3767NO13)である。
【0060】
エリスロマイシンは多数のグラム陽性細菌及び一部のグラム陰性細菌と、マイコプラズマ、スピロヘータ、クラミジア及びリケッチア等の他の生物に対して広範な主に制菌性の作用をもつ。ヒトでは、多様な感染の治療に有用である。ウシ、ブタ及びヒツジでは肺炎、乳腺炎、子宮炎、鼻炎及び気管支炎等の感染性疾患の治療に獣医学実地で広く利用されている。
【0061】
エリスロマイシンの他の誘導体としては、カルボマイシン、クラリスロマイシン、ジョサマイシン、ロイコマイシン、ミデカマイシン、ミカマイシン、ミオカマイシン、オレアンドマイシン、プリスチナマイシン、ロキタマイシン、ロサラマイシン、ロキシスロマイシン、スピラマイシン、チロシン、トロレアンドマイシン及びバージニアマイシンが挙げられる。エリスロマイシンの場合と同様に、これらの誘導体の多くは成分混合物として存在する。例えば、カルボマイシンはカルボマイシンAとカルボマイシンBの混合物である。ロイコマイシンは種々の割合の成分A、A、A、A、B−B、U及びVの混合物として存在する。成分Aはジョサマイシンとしても知られており、ロイコマイシンVはミコマイシンとしても知られている。ミデカマイシンの主成分はミデカマイシンAであり、副次的成分はミデカマイシンA、A及びAである。同様に、ミカマイシンは成分ミカマイシンA及びBの混合物である。ミカマイシンAはバージニアマイシンMとしても知られている。プリスチナマイシンは夫々バージニアマイシンB、B13及びBに等しいプリスチナマイシンI、I及びIと、バージニアマイシンM及び26,27−ジヒドロバージニアマイシンMに等しいプリスチナマイシンII及びIIから構成される。スピラマイシンはスピラマイシンI、II及びIIIの3成分から構成される。バージニアマイシンはバージニアマイシンSとバージニアマイシンMから構成される。本発明ではこれらの全成分を使用することができる。これらのマクロライド源は当業者に周知であり、“The Merck Index,”第12版,S.Budarari編,Merck & Co.,Inc.,Whitehouse Station,NJ(1996)等の参考文献に記載されている。
【0062】
アザライドはエリスロマイシンAに関連する半合成マクロライド系抗生物質であり、類似の溶解性を示す。アジスロマイシンの構造は公知である。有用なアザライド化合物は参考資料として本明細書の一部とするヨーロッパ特許第508699号に開示されている。本発明ではマクロライド化合物の対応する塩基及び酸付加塩とエステル誘導体も使用する。これらの塩は対応する有機又は無機酸又は塩基から形成される。これらの誘導体としては、通常の塩酸塩及びリン酸塩に加え、酢酸エステル、プロピオン酸エステル及び酪酸エステルが挙げられる。これらの誘導体は種々の名称をもつ。例えば、オレアンドマイシンのリン酸塩はマトロマイシンであり、トリアセチル誘導体はトロレアンドマイシンである。ロキタマイシンはロイコマイシンV4B−ブタノエート,3B−プロピオネートである。
【0063】
本発明の実地では他の抗生物質も生体活性物質として使用することができる。
【0064】
生体活性物質は例えばペプチド又はタンパク質でもよい。生体活性物質は細胞及び組織の増殖及び生存を促進するか、例えば血球、神経細胞、筋肉、骨髄、骨細胞及び組織等の機能細胞の活性を増加することが可能な物質又はその代謝性前駆物質でもよい。例えば、生体活性物質は例えばガングリオシド、ホスファチジルセリン、神経増殖因子、脳由来神経栄養因子、線維芽細胞増殖因子等の神経増殖促進物質とすることができる。組織増殖を促進するためには、生体活性物質は硬軟組織増殖促進物質又はその組み合わせとすることができる。利用可能な組織増殖促進物質としては、例えばフィブロネクチン(FN)、内皮細胞増殖因子(ECGF)、セメント質結合エキス(CAE)、ヒト成長ホルモン(HGH)、歯根膜細胞増殖因子、線維芽細胞増殖因子(FGF)、動物成長ホルモン、結晶板由来増殖因子(PDGF)、上皮増殖因子(EGF)、タンパク質増殖因子インターロイキンン−1(IL−1)、トランスフォーミング増殖因子(TGFβ−2)、インスリン様増殖因子II(ILGF−II)、ヒトαトロンビン(HAT)、骨誘導因子(OIF)、骨形態形成タンパク質(BMP)又はその誘導タンパク質、脱塩骨マトリックス及びその放出因子が挙げられる。更に、生体活性物質はヒドロキシアパタイト、リン酸三カルシウム、ジ又はポリホスホン酸、抗エストロゲン薬、フッ化ナトリウム製剤、天然骨に類似するリン酸対カルシウム比をもつ物質等の骨成長促進物質でもよい。骨成長促進物質は例えば骨細片、骨結晶又は骨及び/又は歯の無機分、合成ヒドロキシアパタイト、又は他の適当な形態とすることができる。生体活性物質は更に、例えば骨吸収を抑制、骨無機質化を促進又は石灰化を抑制することにより異常カルシウム及びリン酸代謝等の代謝性骨疾患を治療することが可能なものでもよい。例えば、その開示内容を参考資料として本明細書の一部とするBenedictらの米国特許第4,939,131号、Gallらの米国特許第4,942,157号、Youngの米国特許第4,894,373号、Walsdorfらの米国特許第4,904,478号、Baylinkの米国特許第4,911,931号、Haywardらの米国特許第4,916,241号、Peterlikらの米国特許第4,921,697号、Bolanderらの米国特許第4,902,296号、Uristの米国特許第4,294,753号、Uristの米国特許第4,455,256号、Uristの米国特許第4,526,909号、Uristの米国特許第4,563,489号、Uristの米国特許第4,596,574号、Uristの米国特許第4,619,989号、Uristの米国特許第4,761,471号、Uristの米国特許第4,789,732号、Uristの米国特許第4,795,804号及びUristの米国特許第4,857,456号参照。
【0065】
更に、生物学的に活性な物質即ち生体活性物質は抗新生物剤、抗腫瘍剤又は抗癌剤でもよい。
【0066】
生体活性物質は例えば非荷電分子、分子錯体、塩、エーテル、エステル、アミド又は他の形態で組成物に加え、有効な生物又は生理活性を提供することができる。
【0067】
本発明の実地で有用な生体活性物質については、参考資料として本明細書の一部とするWilliamsとChernの米国及びPCT出願“Long Acting Injectable Formulations Containing Hydrogenated Castor Oil”(1998年9月14日出願米国特許出願第09/15277号及びPCT出願US98/190号、優先権米国出願第60/067,374号)も参照されたい。
【0068】
以上の説明から明らかなように、生体活性物質は種々のものを利用できる。本発明の製剤で使用するのに適した量は、宿主又は患者又は動物又はヒトの該当種、年齢、体重、一般健康状態及び性別、処置する症状並びに生体活性物質のLD50及び他の特性等の医学、獣医学又は製剤分野の当業者に一般に考慮される因子を考慮して当技術分野の知識と本明細書の開示から不当な実験を経ずに当業者が決定できる。
【0069】
従って、本発明の組成物は最終的に医師又は獣医又は場合によっては歯科医等の患者又は宿主又は動物又はヒトの担当医療専門家の知識とプロトコールに従って実施される。特定組成物の選択は処置する病状又は症状に依存し、担当医療専門家により行われる。注射器又は液体を組織に投与するための他の手段を利用することができる。患者、宿主、動物又はヒトに投与する組成物の量と濃度は一般に所期処置を行うために十分な値とする。生体活性物質の投与量と放出速度は生体活性物質の製造業者の推奨に従う。一般に、液体ポリマー製剤中の生体活性物質の濃度は混合物1g当たり0.01mg〜400mgとすることができる。
【0070】
所定の態様では、本発明は
(a)疎水性生体活性物質1〜30%w/vと、
(b)ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマー1〜20%w/vと、
(c)親水性溶媒と親油性溶媒の容量比が約80:20〜約5:95である親水性溶媒と親油性溶媒の混合物を含む疎水性生体活性物質の制御放出用液体ポリマー組成物を提供する。
【0071】
所定の好適態様では、生体活性物質(例えば少なくとも1種の疎水性生体活性物質)は1〜10%w/v、より好ましくは5〜10%w/vの濃度で存在する。
【0072】
別の好適態様では、ポリマー(例えばポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマー)は1〜10%w/v、より好ましくは1〜5%w/vの濃度で存在する。
【0073】
別の好適態様では、ポリマー(例えばポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマー)と生体活性物質(例えば少なくとも1種の疎水性生体活性物質)の重量比は1:1以下、より好ましくは0.5:1〜1:1である。
【0074】
更に別の好適態様では、前記親水性溶媒と親油性溶媒の比は約65:35〜約35:65である。
【0075】
本発明の別の側面では、
(a)疎水性生体活性物質と、
(b)ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)と、
(c)グリセロールホルマールとトリアセチンの混合物を含む疎水性生体活性物質の制御放出用液体ポリマー組成物が提供される。
【0076】
本発明の別の側面では、本明細書に記載する液体ポリマー組成物を動物に注射することを特徴とする少なくとも1種の生体活性物質(例えば少なくとも1種の疎水性生体活性物質)の制御放出方法が提供される。
【0077】
上記説明に加え、本明細書で使用する用語は特に指定しない限り、次のように定義される。
【0078】
「ポリマー」は「コポリマー」を含み、「コポリマー」は少なくとも2種のモノマーの重合により得られるポリマーであり、従って、「コポリマー」は「ターポリマー」又は2、3種以上のモノマーからなるポリマーを含むことができる。
【0079】
「疎水性生体活性物質」とは室温水溶度が<2%、好ましくは<1%のヒト又は動物健康に有用な化合物を意味する。本発明に適した疎水性生体活性物質の非限定的な例としては、アベルメクチン(例えばイベルメクチン、エプリノメクチン等)、ミルベマイシン、フェニルピラゾール、米国特許第5,399,582号及びWO96/29073に開示されているようなノジュリスポリン酸と誘導体、安息香酸エストラジオール、酢酸トレンボロン、プロゲステロン、ノルエチステロン、非水溶性NSAID等が挙げられる。
【0080】
「ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)」とは95:05〜50:50、好ましくは72:25〜65:35のラクチド:グリコリド比をもつ乳酸とグリコール酸のコポリマーを意味する。乳酸はd−又はl−又はdl−のいずれでもよい。コポリマーは上記パラメーターの範囲内で単純コポリマーでもよいし、コポリマー混合物でもよい。
【0081】
「親水性溶媒」とは水混和性溶媒、好ましくは1:9〜9:1の比で水と混合すると単相溶液を形成するものを意味する。本発明に適した親水性溶媒の非限定的な例としては、グリセロールホルマール、グリコフラール、N−メチルピロリドン、2−ピロリドン、イソプロピリデングリセロール、ジ(プロピレングリコール)メチルエーテル、及びその混合物が挙げられる。
【0082】
「親油性溶媒」とは好ましくは室温水溶度が10%未満の非水混和性溶媒を意味する。本発明に適した親油性溶媒の非限定的な例としては、トリアセチン、安息香酸ベンジル及びその混合物が挙げられる。
【0083】
本発明の液体組成物は既存の液体注射用製剤に一般に付随する突発薬剤放出を生じることなく、一旦注射すると長期薬剤放出を提供することが可能である。理論に結び付けるものではないが、本発明の液体製剤を注射すると、親水性溶媒の一部は生体活性化合物を溶解した蓄積物から拡散するが、(「半固体」であると思われる)液体コアの周囲のポリマーからなる皮膜と共にまず蓄積物を形成すると仮定される。蓄積物からの初期薬剤放出は主にこの皮膜の透過により行われる。皮膜の透過率と初期薬剤送達速度は所与ポリマー及び薬剤濃度で液体ビヒクル中の親水性溶媒と親油性溶媒の割合により制御される。時間の経過に伴い、蓄積物はその液体ビヒクルを失い、ポリマーの分解は徐々に有意薬剤放出メカニズムとなる。従って、液体製剤組成を適正に調節するならば、透過と侵食を同時に制御した薬剤送達が可能になり、長期間にわたって安定した長期薬剤放出プロフィルが得られる。従って、必ずしも特定理論に結び付ける意図はないが、蓄積物は従来技術の組成物に付随する固体又は他の物理的形態を必ずしも形成することなく生分解する。
【0084】
本発明の液体組成物には親油性溶媒が存在するため、生体活性化合物の初期送達量が減り、多量の親水性ビヒクルを使用している既存の液体注射用製剤に一般に付随する突発薬剤放出が避けられる。親水性溶媒の存在は生体活性化合物の沈殿を防止しながらポリマー皮膜の形成を助長するので、親油性ビヒクルのみを使用する場合に得られるよりも著しく高い薬剤送達レベルが可能になる。本発明では、親水性溶媒と親油性溶媒の好適比は80:20〜20:80、最も好ましくは65:35〜35:65である。
【0085】
本発明の液体製剤の性能に影響を与えると思われる他の因子としては、(1)ポリマー(例えばPLGAポリマー)濃度、(2)生体活性化合物とポリマーの相対割合、(3)ポリマー中のコモノマー(例えばラクチド:グリコリド)比、及び(4)ポリマーの分子量が挙げられる。因子(3)及び(4)は当技術分野で周知であった(本明細書に引用する文献参照)。しかし、本発明は特に(1)及び(2)の点で既存技術と著しく異なる。
【0086】
本発明の液体製剤は比較的安定した薬剤送達速度を維持すると同時に妥当な長期薬剤送達期間(3カ月以上)を確保するために、ポリマー(例えばPLGAポリマー)含量を20%以下、好ましくは10%未満にする。従って、本発明の製剤中のポリマー(例えばPLGA)の濃度は、ポリマー(例えばPLGAポリマー)の割合が実質的に高い公知製剤とは非常に対照的である。液体製剤中の生体活性物質の濃度は1%〜30%とすることができる。生体活性物質に対するポリマー(例えばPLGAポリマー)の割合は1:1以下であることが好ましく、この比も一般に処方されている割合よりも実質的に低い。本明細書に記載する範囲内で、ポリマー濃度を高くすると薬剤送達速度は低下し、ポリマー:生体活性化合物比を増加すると、同様に薬剤送達速度は低下する。
【0087】
液体組成物は滅菌注射用製剤に使用されている通常製造条件下で全固体成分をビヒクルに溶解することにより製造することができる。本発明の組成物は、非限定的な例として抗菌剤、酸化防止剤等の非経口製剤で一般に使用されている他の不活性物質を加えてもよい。
【0088】
本発明の液体組成物はヒト、ウシ、ヒツジ、ブタ、イヌ、ウマ、ネコ等の温血動物(例えばヒト、愛玩動物及び家畜等の哺乳動物)に筋肉内又は皮下注射により投与される。製剤は一般に生体活性化合物1〜30%、好ましくは1〜10%を含むように製造される。例えば、体重50kgのウシを処置するために好適な用量は約1mlであるが、製剤は溶液1ml当たりアベルメクチン化合物50〜100mg即ち5〜10%w/vを含有する。しかし、化合物の活性と被投与動物により、1%程度の低い生体活性化合物濃度も使用可能である。
【0089】
以下、実施例により本発明を例示するが、以下の実施例により発明の範囲を制限するものではない。
【0090】
実施例1:6−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−硫黄ペンタフルオロフェニル)−4−(トリフルオロメチルチオ)ピラゾールを含有する長時間作用型注射用製剤の製造
ポリ(DL−ラクチド/グリコリド)75/25(PLGA,0.25g)を十分量のグリセロールホルマールに溶かし、2.5ml溶液とした。別のフラスコでポリ(DL−ラクチド/グリコリド)75/25(0.25g)を十分量のトリアセチンに溶かし、2.5ml溶液とした。2種のPLGA溶液をよく混合し、活性成分(0.50g)を入れたフラスコに加えた。活性成分が溶けるまでフラスコの内容物を混合し、得られた溶液を滅菌濾過してバイアルに加え、密閉した。
【0091】
実施例2:イベルメクチンを含有する長時間作用型注射用製剤の製造
実施例1の一般手順に従い、下記イベルメクチン製剤を製造した。
【0092】
【表1】
Figure 0004829405
【0093】
比較のため、即ち従来技術の組成物に比較して本発明の溶媒の使用量が如何に少量であるかを例証するために、本実施例の製剤1では親油性溶媒トリアセチン約16.45重量%、本実施例の製剤2では親油性溶媒トリアセチン約29重量%、本実施例の製剤3では親油性溶媒トリアセチン約42重量%、本実施例の製剤4では親油性溶媒トリアセチン約43重量%を使用した。
【0094】
実施例3:エプリノメクチンを含有する長時間作用型注射用製剤の製造
実施例1の一般手順に従い、下記エプリノメクチン製剤を製造した。
【0095】
【表2】
Figure 0004829405
【0096】
比較のため、即ち従来技術の組成物に比較して本発明の溶媒の使用量が如何に少量であるかを例証するために、本実施例の製剤2では親油性溶媒トリアセチン約45重量%を使用した。上記一般説明に記載したように、本発明の製剤では親油性溶媒を溶媒容量の100%にしてもよいことに留意されたい。
【0097】
実施例4:6−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−硫黄ペンタフルオロフェニル)−4−(トリフルオロメチルチオ)ピラゾールを含む長時間作用型注射用製剤のイヌにおける対ノミ活性
ビーグル犬3頭に実施例1の製剤10mg/kgを1回皮下投与した。少なくとも投与前6時間と投与後6時間はイヌを絶食させた。1日目(0日=薬剤投与日)に動物にノミ約100匹を侵入させた。侵入から約48時間後に動物の毛を梳かし、ノミを数えて取り出した。12日及び26日目に動物にノミを侵入させ、侵入から約48時間後に動物の毛を梳かし、ノミを数えて取り出した。侵入/計数を約1カ毎に繰り返した。
【0098】
投与後0日目の1、2、3及び6時間と、投与後1日目の1及び24時間と、嘔吐が観察された全時点で動物から血液試料を採取した。ノミ数を測定した時点でも血液試料を採取した。投与後6時間にわたって1時間毎に動物が嘔吐したか否かを調べた。処置動物では嘔吐を生じることなく、>12カ月間にわたって100%に近い効力が立証された。各イヌの血漿中濃度プロフィルを図1に示す。
【0099】
実施例5:ウシにおける長時間作用型イベルメクチン製剤の血漿中濃度プロフィル
健康なウシに実施例2のイベルメクチン製剤1、2及び3を投与し、血漿中イベルメクチン濃度を測定した。各群5頭(一般に体重125〜250kg)に各製剤1mg/kgを1回皮下注射した。1〜7日(毎日)、10、14日目とその後15週間にわたって毎週各処置動物からヘパリン化血液試料10mlを採取した。血漿中濃度プロフィル(各群5頭の平均)を図2に示す。
【0100】
実施例6:ブタにおける長時間作用型エプリノメクチン製剤の血漿中濃度プロフィル
実施例3のエプリノメクチン製剤2をブタに投与し、血漿中エプリノメクチン濃度を測定した。(−50日目にTrichuris suisの感染性卵2,000個を接種し、0日目にOesophagostomum種の感染性幼虫15,000匹を経口接種した)ブタ3頭に実施例3の製剤2を用量1.5mg/kgで皮下注射した。3、7日目とその後毎週各処置動物から血液試料10mlを採取した。(100%グリセロールホルマール中に薬剤/PLGAを含む代替製剤と共に)血漿中濃度プロフィルを図3に示す。
【0101】
以上、本発明の好適態様を詳細に説明したが、請求の範囲に記載する発明は上記特定態様に限定されず、本発明の精神又は範囲から逸脱せずに多数の変形が可能であると理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の製剤を投与したイヌにおける6−アミノ−3−シアノ−1−(2,6−ジクロロ−4−硫黄ペンタフルオロフェニル)−4−(トリフルオロメチルチオ)ピラゾールの血漿中濃度を示す。
【図2】 実施例2の3種のイベルメクチン製剤を投与したウシにおけるイベルメクチンの血漿中濃度を示す。
【図3】 実施例3のエプリノメクチン製剤を投与したブタにおけるエプリノメクチンの血漿中濃度を示す。

Claims (16)

  1. (a)エプリノメクチン1〜10%と、
    (b)ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマーとエプリノメクチンの重量比が1:1以下であって、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマーのラクチド:グリコリド比が75:25〜65:35であるポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマー1〜10%と、
    (c)少なくとも1種の親油性溶媒、又は親水性溶媒と親油性溶媒の混合物であって、親油性溶媒は、トリアセチン及び安息香酸ベンジルから成る群から選択され、親水性溶媒グリセロールホルマール、グリコフラール、N−メチルピロリドン2−ピロリドン、イソプロピリデングリセロール及びジ(プロピレングリコール)メチルエーテルから成る群から選択されるものであり、親水性溶媒と親油性溶媒の容量比が80:20〜5:95である混合物と
    から主に構成されるエプリノメクチンの制御放出用液体ポリマー組成物。
  2. 前記親油性溶媒がトリアセチンである請求項1に記載の組成物。
  3. 前記親水性溶媒がN−メチルピロリドンである請求項1に記載の組成物。
  4. 前記親水性溶媒がN−メチルピロリドンである請求項2に記載の組成物。
  5. (a)エプリノメクチン1〜10%と、
    (b)ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマーとエプリノメクチンの重量比が1:1以下であって、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマーのラクチド:グリコリド比が75:25〜65:35であるポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマー1〜10%と、
    (c)トリアセチンと
    から主に構成される請求項2に記載の組成物。
  6. (a)エプリノメクチン1〜10%と、
    (b)ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマーとエプリノメクチンの重量比が1:1以下であって、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマーのラクチド:グリコリド比が75:25〜65:35であるポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマー1〜10%と、
    (c)N−メチルピロリドンとトリアセチンの容量比が80:20〜5:95であるN−メチルピロリドンとトリアセチンと
    から主に構成される請求項4に記載の組成物。
  7. (a)が5%のエプリノメクチンから主に構成される請求項5に記載の組成物。
  8. (a)が5%のエプリノメクチンから主に構成される請求項6に記載の組成物。
  9. ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマーのラクチド:グリコリド比が75:25である請求項7に記載の組成物。
  10. ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマーのラクチド:グリコリド比が75:25である請求項8に記載の組成物。
  11. (b)が5%のポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマーである請求項9に記載の組成物。
  12. (b)が5%のポリ(ラクチド−コ−グリコリド)コポリマーである請求項10に記載の組成物。
  13. 哺乳動物におけるエプリノメクチンの制御放出用かつ注射用の、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 前記哺乳動物がウシである請求項13に記載の組成物。
  15. 前記哺乳動物がヒツジである請求項13に記載の組成物。
  16. 前記哺乳動物がイヌである請求項13に記載の組成物。
JP2000536316A 1998-03-19 1999-03-18 生体活性物質の制御放出用液体ポリマー組成物 Expired - Lifetime JP4829405B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7957498P 1998-03-19 1998-03-19
US60/079,574 1998-03-19
GB60/079,574 1998-07-21
GBGB9815801.7A GB9815801D0 (en) 1998-07-21 1998-07-21 Liquid polymeric compositions for controlled released bioactive substances
GB9815801.7 1998-07-21
PCT/US1999/005938 WO1999047073A1 (en) 1998-03-19 1999-03-18 Liquid polymeric compositions for controlled release of bioactive substances

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002506797A JP2002506797A (ja) 2002-03-05
JP4829405B2 true JP4829405B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=10835852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000536316A Expired - Lifetime JP4829405B2 (ja) 1998-03-19 1999-03-18 生体活性物質の制御放出用液体ポリマー組成物

Country Status (10)

Country Link
JP (1) JP4829405B2 (ja)
AT (1) ATE499069T1 (ja)
DE (1) DE69943225D1 (ja)
DK (1) DK1484033T3 (ja)
GB (1) GB9815801D0 (ja)
GE (1) GEP20033012B (ja)
PT (1) PT1484033E (ja)
RS (1) RS49840B (ja)
SI (1) SI1484033T1 (ja)
UA (1) UA53788C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8362086B2 (en) * 2005-08-19 2013-01-29 Merial Limited Long acting injectable formulations
US9616044B2 (en) * 2012-03-13 2017-04-11 Bayer New Zealand Ltd Long acting compositions
MX2016003394A (es) * 2013-09-16 2016-10-28 Merck Sharp & Dohme Formulaciones para antagonistas del receptor del cgrp.
KR102101969B1 (ko) * 2017-09-06 2020-04-22 (주)인벤티지랩 목시덱틴을 포함하는 마이크로 입자 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
ATE499069T1 (de) 2011-03-15
GB9815801D0 (en) 1998-09-16
UA53788C2 (uk) 2003-02-17
PT1484033E (pt) 2011-04-21
YU54100A (sh) 2002-11-15
RS49840B (sr) 2008-08-07
GEP20033012B (en) 2003-07-25
DK1484033T3 (da) 2011-06-14
JP2002506797A (ja) 2002-03-05
DE69943225D1 (de) 2011-04-07
SI1484033T1 (sl) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6733767B2 (en) Liquid polymeric compositions for controlled release of bioactive substances
KR100684055B1 (ko) 생물활성 물질의 방출 조절용 액체 중합체성 조성물
RU2452468C2 (ru) Фармацевтические и ветеринарные пастообразные композиции
JP5132560B2 (ja) 長期作用型注射用製剤
US20170290846A1 (en) In situ gelling form for long-acting drug delivery
JP4829405B2 (ja) 生体活性物質の制御放出用液体ポリマー組成物
MXPA00009143A (en) Liquid polymeric compositions for controlled release of bioactive substances

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080828

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term