JP4828931B2 - コンテンツ受信装置 - Google Patents

コンテンツ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4828931B2
JP4828931B2 JP2005368728A JP2005368728A JP4828931B2 JP 4828931 B2 JP4828931 B2 JP 4828931B2 JP 2005368728 A JP2005368728 A JP 2005368728A JP 2005368728 A JP2005368728 A JP 2005368728A JP 4828931 B2 JP4828931 B2 JP 4828931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
key
transmission
receiving
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005368728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007174249A (ja
Inventor
匠 田辺
祐樹 岡本
靖 綾木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005368728A priority Critical patent/JP4828931B2/ja
Priority to US11/640,389 priority patent/US7916867B2/en
Priority to CN2006101690438A priority patent/CN1988440B/zh
Publication of JP2007174249A publication Critical patent/JP2007174249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828931B2 publication Critical patent/JP4828931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2541Rights Management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/26613Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel for generating or managing keys in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4405Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video stream decryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4623Processing of entitlement messages, e.g. ECM [Entitlement Control Message] or EMM [Entitlement Management Message]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

本発明は、コンテンツを受信するコンテンツ受信装置に関し、特に、著作権保護の必要なコンテンツを暗号化する際に使用される鍵の有効期間を制御する技術に関する。
近年、通信インフラの整備やネットワーク技術の発達に伴い、デジタルデータで表現された映像や音楽など(以下「コンテンツ」という)のやりとりがネットワーク上で盛んに行われている。例えば、DVDレコーダで録画したコンテンツをネットワークを介してテレビから視聴したり、あるいはネットワークを介して別のDVDレコーダでダビングしたりすることが行われている。
ダビングは、リアルタイム性が要求されないため、優先順位の高い他の処理が割り込んだ場合などには一時中断することができる。例えば、DVDレコーダにあらかじめ録画予約しておいたテレビ番組が始まった場合は、ダビングを一時中断してテレビ番組の録画を開始し、その録画が終了した後にダビングを再開する。このようにすれば、システム全体として処理を効率的に行うことができる。
ネットワークを介したコンテンツの伝送を一時中断・再開する方法としては、コンテンツの伝送にHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を使い、そのRangeヘッダにおいてコンテンツの範囲を指定する方法などが考えられている(例えば、非特許文献1参照)。すなわち、コンテンツ受信装置は、コンテンツの伝送を再開する場合、まだ伝送が完了していない範囲をRangeヘッダにおいて指定し、コンテンツ送信装置に対してHTTPのGETリクエストを送信する。このようにすれば、コンテンツを先頭から伝送し直す必要がなく、効率的な一時中断・再開を実現することができる。
ここで、昨今の地上波デジタル放送で送信されているコンテンツなど、著作権保護を必要とするプレミアムコンテンツについては、ダビングは許されず、移動のみが許されている場合がある。プレミアムコンテンツを移動した場合、コンテンツ送信装置側のプレミアムコンテンツは削除されるか使用不能にされる(例えば、非特許文献2参照)。ただし、コンテンツ受信装置に正しくプレミアムコンテンツが蓄積されていないにも関わらず、そのプレミアムコンテンツをコンテンツ送信装置から削除してはならない。例えば、特許文献1には、コンテンツ受信装置によって正しくプレミアムコンテンツが受信されたことをコンテンツ送信装置に伝える方法が開示されている。また、特許文献2や3には、何らかの理由でコンテンツ受信装置によって正しくプレミアムコンテンツが蓄積されなかった場合、コンテンツ送信装置側で元のプレミアムコンテンツを復帰させる方法が開示されている。
特開2002−366440号公報 特開2004−5816号公報 特開2001−84177号公報 "Hypertext Transfer Protocol−HTTP/1.1", R.Fielding他,RFC2616 Digital Transmission Content Protection Specification Volume 1 (Informational Version), Hitachi, Ltd, Intel Corporation, Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Sony Corporation, Toshiba Corporation, Revision 1.4, February 28, 2005.
一般的に、プレミアムコンテンツを移動する場合は、鍵を使用した暗号化通信を行う。鍵を使用した暗号化通信を行う場合は、安全性を確保するために鍵の有効期間が設定される。有効期限の設定方法にはいくつかの方法があるが、ある鍵がプレミアムコンテンツの暗復号に使用されないまま予め定められた期間を経過した場合はその鍵を破棄するという方法がある。
例えば、著作権保護技術の標準規格であるDTCP(Digital Transmission Content Protection)では、鍵を生成するための鍵である“Exchange Key”が2時間を超えて使用されない場合は、その“Exchange Key”を破棄しなければならない(例えば、非特許文献2参照)。すなわち、何らかの理由でコンテンツの伝送を一時中断すると、中断期間は“Exchange Key”が使用されないため、その“Exchange Key”が破棄されてしまう場合がある。
中断期間が終了してコンテンツの伝送を再開した際、以前の鍵が破棄されてしまっている場合は、新しい鍵を取得する必要がある。しかしながら、新しい鍵を取得すると、再開後のコンテンツ伝送が中断前のコンテンツ伝送と同一のコンテキストで行われているコンテンツ伝送であるかどうかを判別できなくなってしまう場合がある。
例えば、DTCPでは、コンテンツ送信装置は“Exchange Key”をコンテキストの判別に使っている。そのため、新しい“Exchange Key”を取得してコンテンツ伝送を再開しても、コンテンツ送信装置によって、再開後のコンテンツ伝送は中断前のコンテンツ伝送と別のコンテキストで行われているコンテンツ伝送であるとみなされてしまう。このようなことがおきると、コンテンツの全部を伝送したとしてコンテンツ送信装置側がコンテンツを削除すると、そのコンテンツをコンテンツ受信装置側で有効化する手法が使えなくなる。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、コンテンツの伝送が一時中断した場合でも、新しく鍵を取得することなくコンテンツの伝送を再開することが可能なコンテンツ受信装置を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明に係るコンテンツ受信装置は、コンテンツを受信する装置であって、コンテンツを送信するコンテンツ送信装置との間で、コンテンツを暗号化する際に使用される予め定められた期間だけ有効な鍵を交換する鍵交換手段と、前記鍵を使用して暗号化されたコンテンツを受信する受信手段と、前記鍵が使用されていない時間が所定時間に達したことを検知する検知手段と、前記鍵が使用されていない時間が所定時間に達したことが検知されたとき、前記鍵が無効にならないようにするための情報を前記コンテンツ送信装置に対して送信する送信手段とを備える。これによって、コンテンツの伝送が一時中断した場合でも鍵が無効にならないので、新しく鍵を取得することなくコンテンツの伝送を再開することが可能となる。
ここで、前記送信手段は、前記鍵を使用して暗号化されたコンテンツの一部を取得するための取得要求を前記コンテンツ送信装置に対して送信してもよい。これによって、コンテンツの一部を伝送するために鍵が使用され、コンテンツ送信装置側で鍵の有効期間が更新されるため、鍵が無効になることを回避することができる。
また、前記送信手段は、前記鍵を使用して暗号化する単位の倍数に相当するサイズだけ、前記鍵を使用して暗号化されたコンテンツを取得するための取得要求を前記コンテンツ送信装置に対して送信してもよい。これによって、小さなサイズだけコンテンツを取得することができるので、コンテンツ受信装置の負荷が軽減される。
また、前記送信手段は、前記鍵を使用して暗号化する単位に相当する16バイトの倍数だけ、前記鍵を使用して暗号化されたコンテンツを取得するための取得要求を前記コンテンツ送信装置に対して送信してもよい。これによって、コンテンツの伝送がDTCPに準拠している場合は、その暗号化の最小単位である16バイトだけコンテンツを取得することができるので、コンテンツ受信装置の負荷を最小限に抑えることが可能となる。
また、前記受信手段は、前記取得要求に応じて前記コンテンツ送信装置から送信されてきたコンテンツを受信した場合、そのコンテンツを破棄してもよい。これによって、鍵を維持するためだけに取得したコンテンツを直ちに破棄することができる。
また、前記送信手段は、前記鍵の有効期間を更新するための更新コマンドを前記コンテンツ送信装置に対して送信してもよい。これによって、コンテンツの一部を繰り返し伝送する必要がないので、コンテンツ受信装置やコンテンツ送信装置はもちろん、ネットワークにも負荷がかからないという効果がある。
また、前記検知手段は、前記所定時間として、前記鍵の有効期間よりも短い時間を設定する。これによって、コンテンツの伝送が一時中断した場合でも、鍵の有効期間が経過する前にコンテンツの一部が繰り返し伝送されることになる。
また、前記検知手段は、前記コンテンツ送信装置とのコネクションがコンテンツ受信中に切断された時点、または前記鍵が無効にならないようにするための情報に対する応答を前記コンテンツ送信装置から受信した時点を起点として、前記鍵が使用されていない時間のカウントを始める。これらの時点を起点として、コンテンツ送信装置側で鍵が使用されていない時間のカウントが始まっていると考えられるためである。
また、前記鍵交換手段は、コンテンツを送信するコンテンツ送信装置との間で、DTCP(Digital Transmission Content Protection)において規定されている鍵生成鍵である“Exchange Key”を交換してもよい。これによって、“Exchange Key”を使用して暗号化されたコンテンツの伝送が一時中断した場合でも、その“Exchange Key”は無効にならない。
なお、本発明は、このようなコンテンツ受信装置として実現することができるだけでなく、このようなコンテンツ受信装置が備える特徴的な手段をステップとするコンテンツ受信方法として実現したり、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのは言うまでもない。
以上のように、本発明に係るコンテンツ受信装置によれば、コンテンツの伝送が一時中断した場合でも鍵が無効にならないので、新しく鍵を取得することなくコンテンツの伝送を再開することが可能となる。具体的には、コンテンツの伝送が一時中断した場合でも、鍵の有効期間が経過する前にコンテンツの一部が繰り返し伝送されるため、鍵が無効とならず、コンテンツ伝送のコンテキストが途切れることがなくなる。これによって、コンテンツの全部が伝送されたことによってコンテンツ送信装置側でコンテンツが削除されても、そのコンテンツをコンテンツ受信装置側で有効化することが可能となる。これは特に、DTCPにおける“Exchange Key”の有効性維持において効果を発する。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態1におけるコンテンツ受信装置1の使用環境を示す図である。ここでは、コンテンツ受信装置1とコンテンツ送信装置2とがネットワーク3を介して接続されている状態を示している。コンテンツ受信装置1は、著作権保護を必要とするプレミアムコンテンツ(以下、単に「コンテンツ」という)をコンテンツ送信装置2から受信して蓄積部11に蓄積するDVDレコーダ等である。コンテンツ送信装置2は、蓄積部21に蓄積されているコンテンツをコンテンツ受信装置1に対して送信するセットトップボックス等である。ネットワーク3は、有線または無線のローカルエリアネットワーク(LAN)の他、IEEE1394規格に準拠したリンクケーブル等である。コンテンツの伝送はDTCP規格で規定または推奨されているプロトコルに準拠しているものとする。
図2は、本実施の形態1におけるコンテンツ受信装置1の内部構成を示すブロック図である。この図に示されるように、コンテンツ受信装置1は、機能的には、蓄積部11と、鍵交換部12と、検知部13と、範囲決定部14と、送信部15と、制御部16と、蓄積確認部17と、受信部18と、入力部19と、復号化部10とを備えている。
蓄積部11は、受信部18によって受信されたコンテンツを蓄積するハードディスク等である。鍵交換部12は、コンテンツを暗号化する際に使用される予め定められた期間だけ有効な鍵をコンテンツ送信装置2との間で交換する。検知部13は、鍵が使用されていない期間が所定時間に達したことを検知する鍵タイマー等である。範囲決定部14は、制御部16からの指示に基づいて、コンテンツ送信装置2から取得するコンテンツの範囲を決定する。送信部15は、範囲決定部14によって決定された範囲を指定したコンテンツ取得要求等をコンテンツ送信装置2に対して送信する。制御部16は、コンテンツ受信装置1全体を制御する。蓄積確認部17は、蓄積部11に正しくコンテンツが蓄積されたことを確認すると、そのコンテンツがコンテンツ送信部2内から正しく削除されるようにコンテンツ送信装置2と通信を行う。受信部18は、コンテンツ送信装置2からコンテンツ等を受信する。入力部19は、ユーザからの指示を入力して制御部16に通知する各種ボタン等である。復号化部10は、鍵交換部12によって交換された鍵を使用して、暗号化されているコンテンツを復号化する。
図3は、コンテンツ受信装置1とコンテンツ送信装置2との間で鍵を交換(共有)する様子を示す図である。DTCPでは、コンテンツ受信装置1とコンテンツ送信装置2とは、所定の手順に従って相互に認証を行った後、“Content Keys”を共有するために以下の動作を行う。まず、コンテンツ送信装置2が鍵生成鍵である“Exchange Key”をコンテンツ受信装置1へ送信する。この際、Exchange Keyは、別の鍵で暗号化されている。ついで、Content Keyのシードとして64ビットのNcと呼ばれる数値の初期値を決定する。Nc初期値の決定には乱数が使われる。コンテンツ送信装置2は、Exchange KeyとNcを含むパラメータをもとに、Content Keyを生成し、この鍵を用いてコンテンツを暗号して送信する。コンテンツを送信する際、Ncも同時に送信される。コンテンツ受信装置1は、コンテンツ送信装置2と同様に、Exchange KeyとNcを含むパラメータを用いて、Content Keyを生成し、コンテンツを復号する。Ncは、コンテンツを伝送している途中に所定の方法で随時変更され、それに伴ってContent Keyも変更される。
既に説明した通り、“Exchange Key”が2時間を超えて使用されない場合はその“Exchange Key”を破棄しなければならない。“Exchange Key”の管理はコンテンツ送信装置2側で行なわれる。何らかの理由でコンテンツの伝送を一時中断すると、中断期間は“Exchange Key”が使用されないため、コンテンツ送信装置2によって“Exchange Key”が破棄されてしまうことになる。
図4は、コンテンツ受信装置1からコンテンツ送信装置2に送信されるコンテンツ取得要求の一例を示す図である。ここでは、コンテンツの伝送にHTTPを使い、そのX−Rangeヘッダにおいてコンテンツの範囲を指定するHTTPリクエストメッセージ500を例示している。図中に示す“file003.mpg”は、取得するコンテンツのファイル名を意味し、また“X-Range: bytes=”から右の数値は、取得するコンテンツの範囲を意味している。すなわち、このHTTPリクエストメッセージ500は、file003.mpgというファイル名のコンテンツの128,555,009 バイト目から129,134,592バイト目までを取得するための要求である。
図5、図6、および図7は、本実施の形態1におけるコンテンツ受信装置1の動作を示すシーケンス図である。以下、これらの図を用いて本コンテンツ受信装置1の動作を説明する。
まず、ユーザが入力部19にコンテンツの取得開始を指示すると、この指示は制御部16を介して鍵交換部12に渡される(S1)。鍵交換部12は、コンテンツ送信装置2との間で鍵交換を実施していない場合は、所定の手順に従って鍵交換を実施し(S2)、鍵交換が完了すると、その旨を制御部16に通知する(S3)。
制御部16は、鍵交換完了通知を受けると、コンテンツの取得開始を範囲決定部14に指示する(S4)。この指示には、URI(Uniform Resource Identifier)等のコンテンツ識別子が含まれる。範囲決定部14は、コンテンツの全範囲を指定してコンテンツの取得開始を送信部15に指示する(S5)。送信部15は、コンテンツの全範囲を取得するためのHTTPリクエストメッセージを生成してコンテンツ送信装置2に送信する(S6)。
受信部18は、暗号化されたコンテンツをコンテンツ送信装置2から受信すると、プロトコルヘッダを除去して復号化部10に渡す(S7)。復号化部10は、鍵交換部12によって交換された鍵を使用してコンテンツを復号化し、復号化されたコンテンツを蓄積部11に渡す。蓄積部11は、通常、伝送時とは別の暗号を施したうえでコンテンツを蓄積する(S8)。
ここで、コンテンツの受信中にユーザが一時停止ボタンを押下した場合、この指示は入力部19を介して制御部16に通知される。制御部16は、コンテンツの伝送を一時中断するように受信部18に指示する(S9)。受信部18は、コンテンツ送信装置2との間のコネクションを切断してコンテンツの伝送を一時中断し(S10)、コネクションが切断されたことを確認すると(S11)、その旨を制御部16に通知する(S12)。
制御部16は、鍵タイマーを起動するように検知部13に指示する(S13)。検知部13は、鍵タイマーを起動させ、所定時間に達したことを検知するとタイムアウトし(S14でYes)、鍵の有効期間を更新するように範囲決定部14に指示する(S15)。検知部13の鍵タイマーが監視している「所定時間」は、鍵の有効期間よりも短い時間であればよいが、なるべく鍵の有効期間に近い時間とするのが望ましい。ただし、鍵の有効期間を監視しているタイマーはコンテンツ送信装置2側にあり、検知部13の鍵タイマーとは同期していない。そこで、鍵の有効期間が2時間である場合、検知部13の鍵タイマーが監視している「所定時間」は1時間30分程度とするのが妥当である。
範囲決定部14は、伝送中断前と同一のコンテンツについて、例えば先頭から16バイトなど、任意の16バイトを取得するように送信部15に指示する(S16)。同時に、範囲決定部14は、これから受信するコンテンツを破棄するように受信部18に指示する(S18)。取得するコンテンツのサイズを16バイトとしたのは、DTCPで用いられる暗号化の単位が16バイトであるからである。32バイトなど、16バイトの倍数に相当するサイズであれば、16バイトでなくてもよい。別の暗号化方式を用いる場合は、その暗号化の単位の倍数に相当するサイズを取得すればよい。
送信部15は、コンテンツの任意の16バイトを取得するためのHTTPリクエストメッセージを生成してコンテンツ送信装置2に送信する(S17)。コンテンツ送信装置2は、指定された16バイトのコンテンツをコンテンツ受信装置1に送信する(S19)。受信部18は、16バイトのコンテンツを受信するが、このコンテンツを破棄し、鍵タイマーを再起動するように検知部13に指示する(S20)。鍵タイマーの再起動を指示するのは制御部16でもよい。すなわち、受信部18は、コンテンツを破棄するとその旨を制御部16に通知するようにし、この通知を受けた制御部16が鍵タイマーを再起動するように検知部13に指示するようにしても、同様の効果を得ることができる。
このように16バイトのコンテンツがコンテンツ送信装置2からコンテンツ受信装置1に伝送されると、伝送中断前に使用していた鍵が使用されることになる。したがって、コンテンツ送信装置2側では、鍵の有効期間を監視しているタイマーをリセットする等、鍵の有効期間を更新する処理が行われる。
以降、コンテンツ伝送の中断理由が解消するまで、ステップS14〜S20と同様の動作が繰り返される(S21〜S34)。その間は定期的に16バイトのコンテンツがコンテンツ送信装置2からコンテンツ受信装置1に伝送されるので、コンテンツ送信装置2側でも鍵の有効期間が定期的に更新される。
その後、ユーザが一時停止の解除ボタンを押下する等、伝送の中断理由が解消すると、制御部16は、コンテンツの伝送を再開するように範囲決定部14に指示する(S35)。範囲決定部14は、伝送中断前と同一のコンテンツについて、まだ伝送が完了していない範囲(以下「残余範囲」という)を取得するように送信部15に指示する(S36)。送信部15は、コンテンツの残余範囲を取得するためのHTTPリクエストメッセージを生成してコンテンツ送信装置2に送信する(S37)。
受信部18は、暗号化された残余範囲のコンテンツをコンテンツ送信装置2から受信すると、プロトコルヘッダを除去して復号化部10に渡す(S38)。復号化部10は、伝送中断前と同じ鍵を使用してコンテンツを復号化し、復号化されたコンテンツを蓄積部11に渡す。蓄積部11は、残余範囲のコンテンツを蓄積すると(S39)、コンテンツの全範囲を蓄積した旨を蓄積確認部17に通知する(S40)。
蓄積確認部17は、蓄積部11に正しくコンテンツが蓄積されたことを確認すると、このコンテンツを削除するようにコンテンツ送信装置2に要求する(S41)。コンテンツ送信装置2は、蓄積部21からコンテンツを削除すると、その旨を蓄積確認部17に通知する(S42)。蓄積確認部17がこの通知を制御部16に渡すと(S43)、制御部16は、コンテンツの取得を終了するように受信部18に指示する(S44)。受信部18は、コンテンツ送信装置2との間のコネクションを切断して(S45)、コネクションが切断されたことを確認すると(S46)、その旨を制御部16に通知する(S47)。
以上のように、本実施の形態1におけるコンテンツ受信装置1によれば、コンテンツの伝送が一時中断した場合でも、鍵の有効期間が経過する前にコンテンツの一部が繰り返し伝送されるため、鍵が破棄されず、コンテンツ伝送のコンテキストが途切れることがなくなる。これによって、コンテンツの全部が伝送されたことによってコンテンツ送信装置側でコンテンツが削除されても、そのコンテンツをコンテンツ受信装置側で有効化することが可能となる。これは特に、DTCPにおける“Exchange Key”の有効性維持において効果を発する。
なお、ここでは、ユーザが一時停止ボタンを押下したことによってコンテンツの伝送を一時中断する場合を例示したが、一時中断の理由はこれに限定されるものではない。例えば、優先順位の高い他の処理によってコンテンツ受信装置1の負荷が増大したという理由で制御部16がコンテンツの受信を一時中断した場合も、同様の効果を得ることができる。この場合も、鍵を維持するためだけにコンテンツの一部が繰り返し伝送されることになるが、そのコンテンツのサイズは、前記した通り16バイトという小さなサイズである。しかも、この16バイトのコンテンツは、コンテンツ受信装置1によって受信されると直ちに破棄されるので、稼動中の他の処理への影響は大きくないと考えられる。
また、ここでは、鍵タイマーがタイムアウトする度に、コンテンツ破棄指示(S18、S25、S32)が受信部18に対して出される構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、コンテンツ破棄指示が出させるのはステップS18の1回だけとし、伝送の中断理由が解消したとき、コンテンツ破棄指示を解除するための通知が制御部16から受信部18に出されるようにしてもよい。
(実施の形態2)
前記実施の形態1では、コンテンツの一部が繰り返し伝送される形態について説明した。本実施の形態2では、鍵の有効期間を更新するための更新コマンドが繰り返しコンテンツ送信装置2に送信される形態について説明する。
以下、本実施の形態2におけるコンテンツ受信装置1の構成を前記実施の形態1と異なる点を中心に説明する。なお、本実施の形態2におけるコンテンツ受信装置1の構成要素は前記実施の形態1と同じであるため、ここでも図2のブロック図を用いて説明する。
図8および図9は、本実施の形態2におけるコンテンツ受信装置1の動作を示すシーケンス図である。検知部13が所定時間に達したことを検知するまでの動作(図8、S1〜S14)は、前記実施の形態1における動作(図5、S1〜S14)と同じである。
すなわち、ユーザが入力部19にコンテンツの取得開始を指示すると、この指示は制御部16を介して鍵交換部12に渡される(S1)。鍵交換部12は、コンテンツ送信装置2との間で鍵交換を実施していない場合は、所定の手順に従って鍵交換を実施し(S2)、鍵交換が完了すると、その旨を制御部16に通知する(S3)。
制御部16は、鍵交換完了通知を受けると、コンテンツの取得開始を範囲決定部14に指示する(S4)。範囲決定部14は、コンテンツの全範囲を指定してコンテンツの取得開始を送信部15に指示する(S5)。送信部15は、コンテンツの全範囲を取得するためのHTTPリクエストメッセージを生成してコンテンツ送信装置2に送信する(S6)。
受信部18は、暗号化されたコンテンツをコンテンツ送信装置2から受信すると、プロトコルヘッダを除去して復号化部10に渡す(S7)。復号化部10は、鍵交換部12によって交換された鍵を使用してコンテンツを復号化し、復号化されたコンテンツを蓄積部11に渡す。蓄積部11は、通常、伝送時とは別の暗号を施したうえでコンテンツを蓄積する(S8)。
ここで、コンテンツの受信中にユーザが一時停止ボタンを押下した場合、この指示は入力部19を介して制御部16に通知される。制御部16は、コンテンツの伝送を一時中断するように受信部18に指示する(S9)。受信部18は、コンテンツ送信装置2との間のコネクションを切断してコンテンツの伝送を一時中断し(S10)、コネクションが切断されたことを確認すると(S11)、その旨を制御部16に通知する(S12)。制御部16は、鍵タイマーを起動するように検知部13に指示する(S13)。検知部13は、鍵タイマーを起動させ、所定時間に達したことを検知するとタイムアウトする(S14でYes)。
以降の動作が前記実施の形態1と異なる。
すなわち、検知部13は、所定時間に達したことを検知すると(S14でYes)、鍵の有効期間を更新するように送信部15に指示する(S51)。送信部15は、鍵の有効期間を更新するための更新コマンドをコンテンツ送信装置2に送信する(S52)。コンテンツ送信装置2側は、鍵の有効期間を監視しているタイマーをリセットする等、鍵の有効期間を更新する処理を行った後、その更新が完了した旨をコンテンツ受信装置1に通知する(S53)。
受信部18は、更新完了通知を受信すると、鍵タイマーを再起動するように検知部13に指示する(S54)。鍵タイマーの再起動を指示するのは制御部16でもよい。すなわち、受信部18は、更新完了通知を受信するとその旨を制御部16に通知するようにし、この通知を受けた制御部16が鍵タイマーを再起動するように検知部13に指示するようにしても、同様の効果を得ることができる。
以降、コンテンツ伝送の中断理由が解消するまで、ステップS14〜S54と同様の動作が繰り返される(S55〜S64)。その間は定期的に更新コマンドがコンテンツ受信装置1からコンテンツ送信装置2に送信されるので、コンテンツ送信装置2側では鍵の有効期間が定期的に更新される。
以降の動作は、前記実施の形態と同じ動作(図7、S35〜S47)であるため、図示を省略して説明だけにする。すなわち、ユーザが一時停止の解除ボタンを押下する等、伝送の中断理由が解消すると、制御部16は、コンテンツの伝送を再開するように範囲決定部14に指示する(S35)。範囲決定部14は、伝送中断前と同一のコンテンツの残余範囲を取得するように送信部15に指示する(S36)。送信部15は、コンテンツの残余範囲を取得するためのHTTPリクエストメッセージを生成してコンテンツ送信装置2に送信する(S37)。
受信部18は、暗号化された残余範囲のコンテンツをコンテンツ送信装置2から受信すると、プロトコルヘッダを除去して復号化部10に渡す(S38)。復号化部10は、伝送中断前と同じ鍵を使用してコンテンツを復号化し、復号化されたコンテンツを蓄積部11に渡す。蓄積部11は、残余範囲のコンテンツを蓄積すると(S39)、コンテンツの全範囲を蓄積した旨を蓄積確認部17に通知する(S40)。
蓄積確認部17は、蓄積部11に正しくコンテンツが蓄積されたことを確認すると、このコンテンツを削除するようにコンテンツ送信装置2に要求する(S41)。コンテンツ送信装置2は、蓄積部21からコンテンツを削除すると、その旨を蓄積確認部17に通知する(S42)。蓄積確認部17がこの通知を制御部16に渡すと(S43)、制御部16は、コンテンツの取得を終了するように受信部18に指示する(S44)。受信部18は、コンテンツ送信装置2との間のコネクションを切断して(S45)、コネクションが切断されたことを確認すると(S46)、その旨を制御部16に通知する(S47)。
以上のように、本実施の形態2におけるコンテンツ受信装置1によれば、コンテンツの伝送が一時中断した場合でも、鍵の有効期間が経過する前に、鍵の有効期間を更新するための更新コマンドが繰り返しコンテンツ送信装置2に送信される。これによって、前記実施の形態1と同様、鍵が破棄されず、コンテンツ伝送のコンテキストが途切れることがなくなる。しかも、本実施の形態2によると、コンテンツの一部を繰り返し伝送する必要がないので、コンテンツ受信装置1やコンテンツ送信装置2はもちろん、ネットワーク3にも負荷がかからないという効果がある。
なお、前記の説明では、更新コマンドの形式については特に言及しなかったが、この更新コマンドは、コンテンツ送信装置2によって解釈可能なものであればよい。すなわち、更新コマンドを受信したコンテンツ送信装置2によって鍵の有効期間が更新されればよく、コマンドの形式は限定されるものではない。
また、前記の説明では、コンテンツ受信装置1側に鍵タイマーを備えることによって、鍵が使用されていない時間をコンテンツ受信装置1側でカウントする構成を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、鍵の有効期間の残り時間等をコンテンツ受信装置1がコンテンツ送信装置2に問い合わせる構成を採用してもよい。
また、コンテンツ受信装置1は、コンテンツ送信装置2とのコネクションがコンテンツ受信中に切断された時点(S13)や、鍵が無効にならないようにするための情報に対する応答をコンテンツ送信装置2から受信した時点(S20、S54)を起点として、鍵が使用されていない時間のカウントを始めることとしているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、鍵が使用されていない時間をコンテンツ送信装置2側でカウントし始めたときに、その旨の通知がコンテンツ送信装置2からコンテンツ受信装置1に送信されるようにしてもよい。もっとも、コンテンツ送信装置2側の構成を変更することなく、鍵が使用されていない時間をコンテンツ受信装置1側でカウントする場合は、前記の通り、ステップS13やステップS20等の時点からカウントを始めるのが望ましい。これらの時点を起点として、鍵が使用されていない時間のカウントがコンテンツ送信装置2側で始まっていると考えられるためである。
また、前記の説明では、鍵生成鍵“Exchange Key”が破棄されないための構成を例示したが、鍵の種類はこれに限定されるものではない。すなわち、使用されない期間が一定期間を経過すると無効になる鍵であれば、同様の効果を得ることができる。
また、前記の説明では、著作権保護を必要とするプレミアムコンテンツを伝送する構成を例示したが、伝送するコンテンツはプレミアムコンテンツに限定されるものではない。すなわち、鍵を使用して暗号化されるコンテンツであれば、同様の効果を得ることができる。
本発明に係るコンテンツ受信装置は、コンテンツの伝送が一時中断した場合でも、新しく鍵を取得することなくコンテンツの伝送を再開することが必要なDVDレコーダ等として有用である。
実施の形態1におけるコンテンツ受信装置の使用環境を示す図 実施の形態1におけるコンテンツ受信装置の内部構成を示すブロック図 鍵を交換(共有)する様子を示す図 コンテンツ取得要求の一例を示す図 実施の形態1におけるコンテンツ受信装置の動作を示すシーケンス図 実施の形態1におけるコンテンツ受信装置の動作を示すシーケンス図 実施の形態1におけるコンテンツ受信装置の動作を示すシーケンス図 実施の形態2におけるコンテンツ受信装置の動作を示すシーケンス図 実施の形態2におけるコンテンツ受信装置の動作を示すシーケンス図
符号の説明
1 コンテンツ受信装置
10 復号化部
11 蓄積部
12 鍵交換部
13 検知部
14 範囲決定部
15 送信部
16 制御部
17 蓄積確認部
18 受信部
19 入力部
2 コンテンツ送信装置
3 ネットワーク

Claims (10)

  1. コンテンツを受信するコンテンツ受信装置であって、
    コンテンツを送信するコンテンツ送信装置との間で、コンテンツを暗号化する際に使用される予め定められた期間だけ有効な鍵を交換する鍵交換手段と、
    前記鍵を使用して暗号化されたコンテンツを受信する受信手段と、
    前記鍵が使用されていない時間が所定時間に達したことを検知する検知手段と、
    前記鍵が使用されていない時間が所定時間に達したことが検知されたとき、前記鍵が無効にならないようにするための情報を前記コンテンツ送信装置に対して送信する送信手段と
    を備えることを特徴とするコンテンツ受信装置。
  2. 前記送信手段は、前記鍵を使用して暗号化されたコンテンツの一部を取得するための取得要求を前記コンテンツ送信装置に対して送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ受信装置。
  3. 前記送信手段は、前記鍵を使用して暗号化する単位の倍数に相当するサイズだけ、前記鍵を使用して暗号化されたコンテンツを取得するための取得要求を前記コンテンツ送信装置に対して送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ受信装置。
  4. 前記送信手段は、前記鍵を使用して暗号化する単位に相当する16バイトの倍数だけ、前記鍵を使用して暗号化されたコンテンツを取得するための取得要求を前記コンテンツ送信装置に対して送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ受信装置。
  5. 前記受信手段は、前記取得要求に応じて前記コンテンツ送信装置から送信されてきたコンテンツを受信した場合、そのコンテンツを破棄する
    ことを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ受信装置。
  6. 前記送信手段は、前記鍵の有効期間を更新するための更新コマンドを前記コンテンツ送信装置に対して送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ受信装置。
  7. 前記検知手段は、前記所定時間として、前記鍵の有効期間よりも短い時間を設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ受信装置。
  8. 前記検知手段は、前記コンテンツ送信装置とのコネクションがコンテンツ受信中に切断された時点、または前記鍵が無効にならないようにするための情報に対する応答を前記コンテンツ送信装置から受信した時点を起点として、前記鍵が使用されていない時間のカウントを始める
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ受信装置。
  9. 前記鍵交換手段は、コンテンツを送信するコンテンツ送信装置との間で、DTCP(Digital Transmission Content Protection)において規定されている鍵生成鍵である“Exchange Key”を交換する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ受信装置。
  10. コンテンツを受信するためのプログラムであって、
    コンテンツを送信するコンテンツ送信装置との間で、コンテンツを暗号化する際に使用される予め定められた期間だけ有効な鍵を交換する鍵交換ステップと、
    前記鍵を使用して暗号化されたコンテンツを受信する受信ステップと、
    前記鍵が使用されていない時間が所定時間に達したことを検知する検知ステップと、
    前記鍵が使用されていない時間が所定時間に達したことが検知されたとき、前記鍵が無効にならないようにするための情報を前記コンテンツ送信装置に対して送信する送信ステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2005368728A 2005-12-21 2005-12-21 コンテンツ受信装置 Expired - Fee Related JP4828931B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368728A JP4828931B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 コンテンツ受信装置
US11/640,389 US7916867B2 (en) 2005-12-21 2006-12-18 Content receiving apparatus
CN2006101690438A CN1988440B (zh) 2005-12-21 2006-12-19 内容接收装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005368728A JP4828931B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 コンテンツ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174249A JP2007174249A (ja) 2007-07-05
JP4828931B2 true JP4828931B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38173515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005368728A Expired - Fee Related JP4828931B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 コンテンツ受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7916867B2 (ja)
JP (1) JP4828931B2 (ja)
CN (1) CN1988440B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101424971B1 (ko) * 2007-04-06 2014-08-13 삼성전자주식회사 Ums 기기의 컨텐츠를 시간 정보를 이용하여 보호하는방법 및 이를 위한 장치
JP5233175B2 (ja) * 2007-06-08 2013-07-10 ソニー株式会社 コンテンツ配信システム、配信サーバ、端末及びコンテンツ配信方法
JP4961496B2 (ja) * 2008-04-17 2012-06-27 パイオニア株式会社 情報処理装置、受信装置、送信装置、制御装置及び制御プログラム
JP5652036B2 (ja) 2010-07-29 2015-01-14 ソニー株式会社 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラム
JP6270672B2 (ja) * 2014-09-18 2018-01-31 ソニー株式会社 コンテンツ提供装置及びコンテンツ提供方法
JP6257497B2 (ja) * 2014-10-24 2018-01-10 ソニー株式会社 コンテンツ伝送装置並びにシンク機器
JP6545835B2 (ja) 2016-02-08 2019-07-17 マクセル株式会社 コンテンツ送信装置、および、そのコンテンツ送信方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8704920D0 (en) * 1987-03-03 1987-04-08 Hewlett Packard Co Secure messaging system
DE69834218T2 (de) * 1997-05-13 2007-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Informationsaufzeichnungs- und -wiedergabegerät sowie Informationsverteilungssystem
JP3792896B2 (ja) * 1997-05-13 2006-07-05 株式会社東芝 情報再生装置及び情報再生方法
US6263437B1 (en) * 1998-02-19 2001-07-17 Openware Systems Inc Method and apparatus for conducting crypto-ignition processes between thin client devices and server devices over data networks
JP2001084177A (ja) 1999-09-09 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd データムーブシステム
US7404084B2 (en) * 2000-06-16 2008-07-22 Entriq Inc. Method and system to digitally sign and deliver content in a geographically controlled manner via a network
JP4258138B2 (ja) 2001-06-12 2009-04-30 日本ビクター株式会社 光無線通信装置
US7343297B2 (en) * 2001-06-15 2008-03-11 Microsoft Corporation System and related methods for managing and enforcing software licenses
US7334125B1 (en) * 2001-11-27 2008-02-19 Cisco Technology, Inc. Facilitating secure communications among multicast nodes in a telecommunications network
JP4233080B2 (ja) * 2002-03-07 2009-03-04 株式会社リコー プログラム及び記録媒体、情報管理方法、受信装置並びに情報処理装置
JP2004005816A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Toshiba Corp 情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JP3625461B2 (ja) * 2002-09-30 2005-03-02 株式会社東芝 ネットワーク中継装置、通信装置、及びネットワーク中継方法
US7623662B2 (en) * 2003-11-03 2009-11-24 Sony Corporation Default encryption and decryption
JP4049104B2 (ja) * 2004-01-30 2008-02-20 日本電気株式会社 コンテンツ配信システム、サーバ、クライアント及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1988440B (zh) 2011-03-02
US7916867B2 (en) 2011-03-29
CN1988440A (zh) 2007-06-27
US20070140490A1 (en) 2007-06-21
JP2007174249A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828931B2 (ja) コンテンツ受信装置
JP5457451B2 (ja) データ交換処理装置およびデータ交換処理方法
JP5614016B2 (ja) 通信システム、通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに、コンテンツ提供装置及びコンテンツ提供方法
JP4870675B2 (ja) コンテンツ管理システム及びコンテンツ管理装置
US20070283442A1 (en) Recording/Reproduction Device And Content Protection System
JP5130734B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008199436A (ja) 通信システム、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005184640A (ja) 情報配信装置及び情報配信方法
US8306226B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, and content transmitting method
JP4043828B2 (ja) ライセンス管理システム、ライセンス管理装置及び中継装置
JP4910324B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4439880B2 (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツサーバ、コンテンツ受信装置、コンテンツ配信方法、記録媒体、及びプログラム
JP2007034903A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005149029A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツサーバ、コンテンツ受信装置、コンテンツ配信方法、プログラム及び記録媒体
JPH11289326A (ja) データ送受信方法、データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システムおよび媒体
JP6614279B2 (ja) リモート・アクセス・コンテンツ提供方法
JP6269798B2 (ja) リモート・アクセス・コンテンツ提供システム
JP2010010924A (ja) 情報記録再生装置及びシステム
JP5476155B2 (ja) コンテンツ処理装置、および、そのコンテンツ移動方法
JP6065881B2 (ja) 通信装置
JP4799689B1 (ja) コンテンツ送信装置およびダビング制御方法
JP4736603B2 (ja) 情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008210012A (ja) データ復号処理プログラムおよびデータ復号処理装置
JP2005167340A (ja) データ通信装置、データ通信方法及びネットワーク通信装置
JP2017103774A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees