JP4827209B2 - 塗布装置 - Google Patents

塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4827209B2
JP4827209B2 JP23505098A JP23505098A JP4827209B2 JP 4827209 B2 JP4827209 B2 JP 4827209B2 JP 23505098 A JP23505098 A JP 23505098A JP 23505098 A JP23505098 A JP 23505098A JP 4827209 B2 JP4827209 B2 JP 4827209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
temperature
substrate
die head
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23505098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000061388A (ja
Inventor
武明 津田
秀樹 稲田
清章 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP23505098A priority Critical patent/JP4827209B2/ja
Publication of JP2000061388A publication Critical patent/JP2000061388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827209B2 publication Critical patent/JP4827209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、温度調整を必要とする塗工液を連続的に走行する基材表面に塗布する技術分野に属し、詳しくは、例えばプリンタリボンに使われる熱溶融性インキの如き、ロールコート又はグラビアコートが使用可能な低粘度で且つ薄膜仕様の塗工液を、エクストリュージョン型のダイヘッドを用いて基材表面に塗布する塗布装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ダイヘッドによる塗布方法のうち、連続的に走行する基材をバックアップロールにて直接支持しないで塗布を行う方法は、加熱を必要としない溶剤系又は水系の塗工液に対して利用されており、特に磁気テープ等の塗布に適用されている。また、加熱タイプのダイヘッドは、主に液を落下させるカーテン型の装置や基材をバックアップロールに保持した装置にて利用されており、溶融樹脂若しくはホットメルトインキ等の塗布に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ダイヘッドにより基材に直接塗布する方法は、塗布の薄膜化及び高速化に有利ではあるが、熱溶融性の塗工液を高温下で塗布を行う場合、塗工液の温度に比べて基材の温度が低いために、基材に急激な温度上昇が発生し、特に幅方向に熱収縮(樹脂系の基材)又は膨張(金属系の基材)するため、基材にシワが発生して塗布ムラが生じ、また塗工液の熱が基材に吸収されることにより、塗布液の粘度が急激に上昇し、アバタ状の塗布ムラが発生するという問題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の問題点を解決するために、本発明は、連続的に走行する基材の表面に、熱溶融性の塗工液を、エクストルージョン型のダイヘッドによりバックアップロールのない状態で塗布する塗布装置において、塗布前の搬送径路に複数の加熱ロールを搬送中の基材に接するように配して基材の温度を徐々に昇温させ、塗布時における基材の温度をダイヘッドのリップから出る塗工液の温度付近に保つようにし、塗布後の搬送径路に複数の加熱ロールを搬送中の基材に接するように配して基材の温度を徐々に落とすようにしたことを特徴としている。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明は、連続的に走行する基材の表面に、熱溶融性の塗工液を、エクストルージョン型のダイヘッドによりバックアップロールのない状態で塗布する塗布装置において、塗布前後に基材の温度調整手段を配し、基材温度を溶融した塗工液の温度付近に保った状態で塗布を行うようにしたものである。このような手段を設けることにより、厚みの薄い基材上に熱溶融性の塗工液を高温下にて塗布するに際して、高品質でかつ高精度に塗布が可能となる。
【0006】
基材の温度調整手段としては、種々の形態を採ることができる。例えば図1に示すように、加熱ロール4を温度調整手段に使用し、この加熱ロール4を搬送中の基材1に接触するように配することにより、塗布時における基材1の温度をダイヘッド2のリップから出る塗工液3の温度付近に保持するやり方を挙げることができる。
【0007】
また別の形態としては、図2に示すように、非接触加熱装置5を温度調整手段に使用し、この非接触加熱装置5を基材の搬送径路に配することにより、塗布時における基材1の温度をダイヘッド2のリップから出る塗工液3の温度付近に保つやり方がある。非接触加熱装置としては、熱風装置、遠赤外線装置、マイクロ波装置、誘導加熱装置等が挙げられる。
【0008】
さらに別の形態としては、図3に示すように、加熱型のダイヘッド2を用い、その加熱されたダイヘッド2の上流側リップ2aを温度調整手段として、これを基材1に接触させることにより、塗布時における基材1の温度をダイヘッド2のリップから出る塗工液3の温度付近に保つやり方もある。
【0009】
上記に例示した温度調整手段のうち、接触式のもの、中でも加熱ロールを接触させるやり方が、伝熱効率的に有利であるばかりかコスト面でも有利である。しかし、基材温度を一気に上昇させると、ロール上での基材グリップ力の許容範囲を越えてしまい、シワが発生してしまう。そのため、塗布前の搬送径路に複数の加熱ロールを配して徐々に昇温させるようにするとよい。また、塗布後の冷却に関しても同様のことが言え、急冷はシワの原因となるため、徐々に温度を落とすことが重要である。また、塗布部の粘度変化に関しては、特に塗布した後の厚み方向の温度変化のため、融点付近の層において不均一な境界層を生じ、塗工面における上層の低粘度部は不均一さのために凹凸を生じる。
【0010】
上記に例示した温度調整手段は、単独で用いてもよいが、必要に応じて併用するようにしてもよい。
【0011】
【実施例】
図4は本発明の実施例を示す概略構成図である。
【0012】
この実施例では、塗工液3に融点60℃のホットメルト接着剤を使用する。そして、図示のように、それぞれに温度調整機能を有するインキタンク11、配管12、ポンプ13、配管14を通して溶融状態(100℃)のホットメルト接着剤をダイヘッドに供給するようにした。
【0013】
また、温度調整手段として、図示のように、加熱ロール4を配するとともに非接触加熱装置5として熱風装置を配し、さらに加熱型のダイヘッド2を使用してその上流側のリップを基材1に接触させるようにした。そして、これらをすべて使用して塗布時における基材1の温度が略100℃となるようにした。
【0014】
基材1として、厚さが4.5μmで幅が500mmのPETフィルムを使用した。そして、このPETフィルムを2.5〜10kg/m2 の張力の下で50〜150m/minのライン速度で走行させながら、上記のように100℃に保持した状態で、塗布厚み5μmで塗工を行った。
【0015】
このようにして塗工を行うことにより、段ムラ、スジムラ等が発生することなく良好に塗布が行えた。これとは別に、上記のような温度調整手段を配さないで塗布を行ったところ、スジムラ・鱗状のムラが認められた。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の塗布装置によれば、熱溶融性の塗工液を、エクストルージョン型のダイヘッドによりバックアップロールのない状態で塗布するに際し、高温下における塗布の際にも厚み変動やスジムラなどの不良が発生し難く、均一な膜厚を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】温度調整手段を配した塗布装置の一例を示す概略構成図である。
【図2】別の温度調整手段を配した塗布装置の一例を示す概略構成図である。
【図3】さらに別の温度調整手段を配した塗布装置の一例を示す概略構成図である。
【図4】本発明の実施例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
1 基材
2 ダイヘッド
3 塗工液
4 加熱ロール
5 非接触加熱装置
11 インキタンク
12 配管
13 ポンプ
14 配管

Claims (1)

  1. 連続的に走行する基材の表面に、熱溶融性の塗工液を、エクストルージョン型のダイヘッドによりバックアップロールのない状態で塗布する塗布装置において、塗布前の搬送径路に複数の加熱ロールを搬送中の基材に接するように配して基材の温度を徐々に昇温させ、塗布時における基材の温度をダイヘッドのリップから出る塗工液の温度付近に保つようにし、塗布後の搬送径路に複数の加熱ロールを搬送中の基材に接するように配して基材の温度を徐々に落とすようにしたことを特徴とする塗布装置。
JP23505098A 1998-08-21 1998-08-21 塗布装置 Expired - Fee Related JP4827209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23505098A JP4827209B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23505098A JP4827209B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000061388A JP2000061388A (ja) 2000-02-29
JP4827209B2 true JP4827209B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=16980354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23505098A Expired - Fee Related JP4827209B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827209B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPS20000013A1 (it) * 2000-09-05 2002-03-05 Canti & Figli Srl Procedimento e macchina per l'applicazione di uno spesso strato di vernice su fogli da nobilitazione in bobinr
JP2012081378A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Ricoh Microelectronics Co Ltd ホットメルト塗布装置
JP5624444B2 (ja) * 2010-12-02 2014-11-12 日東電工株式会社 塗布液の塗布方法及び塗布装置、並びに、塗布物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000061388A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0066780B1 (en) Method of bonding synthetic resin fastener having fusion heat to flat film
US20140109828A1 (en) System For Cold Foil Relief Production
JP7241077B2 (ja) 基材を熱可塑性コーティング材料で連続的にラミネートするための装置
JP4827209B2 (ja) 塗布装置
JPH03505187A (ja) 熱溶融インク画像の処理
KR100776015B1 (ko) 핫멜트 도포장치
JP2006198551A (ja) 電子部材用基板の塗膜形成方法及び装置
US20120236098A1 (en) Thermal ink transfer using endless belt
WO1992015905A1 (fr) Procede d'elaboration de dispositif electronique et appareil a cet effet
ES2207309T3 (es) Procedimiento y dispositivo de revestimiento en continuo de al menos una banda metalica por una pelicula fluida de polimero reticulable.
KR20030036184A (ko) 이동하는 금속 제품 스트립을 코팅하는 방법 및 장치
KR102380140B1 (ko) 코팅 장치 및 이를 이용한 코팅 방법
KR200223728Y1 (ko) 에지밴딩기의 에지밴드 예열장치
JP7091650B2 (ja) 基板の局所加熱装置、流動物が付与された基板の前記流動物の端部膜厚の制御装置、流動物のコーティング装置、基板上に付与された流動物の乾燥装置および流動物の端部厚みの制御方法
JPH0312267A (ja) ホットメルト型粘着剤のパターンコーティング法
JP6586876B2 (ja) 塗膜付き樹脂フィルムの製造方法および製造装置
JPS63171673A (ja) 塗膜形成方法及びその装置
JP2724400B2 (ja) ウエブ塗布装置
JPS59156455A (ja) 接着剤の塗布方法及びその装置
JP2013006152A (ja) 塗工装置
JPH11138083A (ja) ダイ塗布方法及び装置
JP2681792B2 (ja) ワックスインキの塗工方法
CA2205833A1 (en) Coating strip material with protective/decorative layers while avoiding use of solvents
JPH0152199B2 (ja)
JPS62240531A (ja) 熱可塑性フイルムウエブを均一化及び/又は寸法安定化する方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090831

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees