JP4827079B2 - オゾン処理装置 - Google Patents

オゾン処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4827079B2
JP4827079B2 JP2005329292A JP2005329292A JP4827079B2 JP 4827079 B2 JP4827079 B2 JP 4827079B2 JP 2005329292 A JP2005329292 A JP 2005329292A JP 2005329292 A JP2005329292 A JP 2005329292A JP 4827079 B2 JP4827079 B2 JP 4827079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
pump
containing gas
water
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005329292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007136256A (ja
Inventor
元彦 石野
智也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aquaintec Corp
Original Assignee
Aquaintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aquaintec Corp filed Critical Aquaintec Corp
Priority to JP2005329292A priority Critical patent/JP4827079B2/ja
Publication of JP2007136256A publication Critical patent/JP2007136256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827079B2 publication Critical patent/JP4827079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

この発明は下水道などにおいてオゾンによる効率的な殺菌(消毒)を行わしめるのに適したオゾン処理装置に関するものである。
下水処理は所謂活性汚泥法に依拠したものが通常である。所謂活性汚泥法による下水処理においては、沈砂やし渣を分離後の排水を生物反応槽において攪拌・曝気することにより活性汚泥とし、有機物の酸化分解を行い、汚泥を分離・沈殿後の上澄水を放流する。従って、活性汚泥法による下水処理においては通常は汚染物質が未処理のまま排出されることはないようになっている。ところが、比較的古い時期に設置された下水道においては雨水をも下水配管に集めて処理する場合(所謂合流式下水道)があって、この場合、大量降雨があると、処理能力の限界から汚染物質が未処理のまま公共水域に放流されてしまう問題点があった。未処理の放流水の処理手段としては塩素系の殺菌剤の投入という対策をとり得るが、大量の塩素系殺菌剤の投入は生態系に対する相当の悪影響が懸念される。そこで、合流式下水道において放流ポンプの上流側にオゾンを注入することで、放流水の殺菌を行うようにしたものが提案されている(特許文献1)。
特開2004−8848号公報
特許文献1においては、放流ポンプの上流側にオゾンを注入することで放流水の殺菌を行っている。そして、オゾンの注入手段としては、ポンプ井内にオゾン貯蔵装置を配置し、オゾン貯蔵装置としては、吸着剤による吸着や液化によって貯蔵するものとし、降雨量などにより必要オゾン量を計測し、必要量のオゾンをポンプ井に注入するようにしている。即ち、ポンプ井に注入されるオゾンは気泡状をなし、ポンプ井を浮上する間に被処理水と接触し、そこに含まれる大腸菌などを死滅せしめる。この場合、被処理水とオゾンとの接触時間が長いほどオゾンによる効率的な殺菌を行うことができる。ところが、貯蔵装置から注入されたままではオゾンの気泡径は大きいため、浮上速度が大きく、接触時間が短縮するため、オゾンによる効率的な殺菌が行い得なかった。
この発明はこのような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、オゾンの気泡径を可及的に小さくし、その浮上速度を小さくし、オゾンによる効率的な殺菌をなし得るようにすることを目的とする。
請求項に記載の発明によれば、汚水と雨水との合流式下水処理場における雨水沈砂からの放流水のオゾン処理装置であって、放流ポンプは前記雨水沈砂池の出口側における深い窪み部分であるポンプ井に位置され、更に、オゾン含有気体を発生するオゾン含有気体発生手段と、オゾン含有気体発生手段からのオゾン含有気体を微細気泡に形成する微細気泡形成手段とを備え、微細気泡形成手段からのオゾン含有微細気泡はポンプ井の底部において放出され、オゾン含有微細気泡と接触後に放流水はポンプ井より放流ポンプによって放出されるようにされたことを特徴とするオゾン処理装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1若しくは2に記載の発明において、微細気泡形成手段はオゾン含有気体発生手段からのオゾン含有気体を混入した水流を加圧する加圧手段と、加圧後のオゾン含有気体を混入した水流を撹乱せしめることによりに微細気泡として放出せしめる水流撹乱手段とから構成されたことを特徴とするオゾン処理装置が提供される。
請求項1の発明の作用・効果を説明すると、オゾン含有気体発生手段からのオゾン含有気体微細気泡に微細気泡形成手段により微細気泡に形成される。そのため、被処理部位での気泡上昇速度が遅くなり、オゾンとの接触時間が延長され、効率的な殺菌を行うことができる。
そして、合流式下水処理場においては、降雨量が少ない場合は、雨水沈砂への流入は起こらないが、降雨量が多くなると、雨水は下水が混じった形で雨水沈砂へ流入され、放流ポンプより放流される。この発明では放流ポンプより上流側の部位(例えばポンプ井の適当な部位)においてオゾン含有気体が注入され、かつオゾン含有気体は微細気泡とされているため、ポンプ井などにおけるその浮上が低速にて行われ、被処理水との接触時間が延長されるため、下水中に含まれうる大腸菌などの殺菌を効率的におこなうことができ、合流式下水処理システムの採用に伴う環境悪化の懸念に対して有効に対処することができる。
請求項の発明の作用・効果を説明すると、オゾン含有気体を混入した水流を加圧し、撹乱させることにより微細気泡を効率的に生成せしめることができる。
この発明の第1の実施形態は合流式下水道における雨水沈砂からの放流水の殺菌に向けられたものであり、図1において10は合流式下水道における雨水沈砂を示しており、周知のように雨水沈砂10は合流式下水道における雨水吐室における分離堰からの雨水吐口に接続される。即ち、雨水沈砂10には降雨時における分離堰からの越流水(雨水+汚水)が流入され、晴天時には汚水は分離堰を越えることができないため汚水処理場に送られるようになっている。雨水沈砂10は降雨時における雨水吐室からの越流水を除塵及び除砂後に公共水域へ放流するため設けられる。この実施形態においては、雨水沈砂10は低圧集砂式揚砂装置を備えたものであるが、この発明の実施に際してはこの方式の揚砂設備に限定されるものでないことは言うまでもない。雨水沈砂10の構成について説明すると、雨水沈砂10への雨水の流入側に除塵機12が設けられ、除塵機12により越流水中の大型夾雑物が除去される。雨水沈砂10における除塵機12の下流に低圧集砂式揚砂装置14が配置される。この実施形態における低圧集砂式揚砂装置14においては、処理層中央部の集砂ビット15に向かって傾斜する集砂面16を備えると共に、この集砂面16に対向して複数の集砂ノズル18を備えており、かつ集砂ビット15には揚砂ポンプ19が配置される。各集砂ノズル18は注水配管20に接続され、各注水配管20にモータバルブ22と常開の遮断バルブ24が直列配置にて設置される。遮断バルブ24は通常は全開であるが、モータバルブ22の故障・修理時にその注水配管20を殺すため設けられるものである。揚砂ポンプ19は集砂配管26を介して沈砂分離機28に接続され、集砂配管26上にモータバルブ30及び常開の遮断バルブ32が直列配置される。沈砂分離機28により分離された沈砂はホッパ34にて回収され、水分は配管36を介して合流式下水道における汚水処理設備における適当な部位、例えば汚水沈砂38に送られる。
低圧集砂式揚砂装置14の下流側には放流ポンプ40が設けられ、放流ポンプ40は雨水沈砂10の出口側における深い窪み部分であるポンプ井42に設置される。また、ポンプ井42の底部付近には排水ポンプ43が設けられ、排水ポンプ43は配管44及びモータバルブ46及び遮断弁47の直列接続を介して注水配管20に接続されると共にモータバルブ48及び遮断弁49の直列接続を介して汚水処理場の汚水沈砂38に接続される。
この発明の実施形態によれば、ポンプ井42からの雨水の放流に先立ってオゾンによる殺菌を行っており、オゾン発生器50(この発明のオゾン含有気体発生手段)及びオゾン発生器50からのオゾン含有気体をポンプ井42の底部(この発明における水処理系の所定部位)に向けて放出される微細気泡に形成する微細気泡形成手段52とが設けられる。オゾン発生器50としては、原料となる空気をゼオライトのような吸着剤を用いPSA(Pressure Swing Adsorption)により加圧減圧を繰り返すことにより、高純度の酸素ガスとなし、酸素ガスを放電型のオゾナイザによってオゾンを生成することにより高濃度のオゾンが含まれたオゾン/酸素混合ガスを発生せしめる方式のものを採用することができる。微細気泡形成手段52はオゾン含有気体(この発明の実施形態では酸素)を約100μmといった径の微細気泡に形成するもので、オゾン含有気体を散気板を通過させることにより微細気泡するタイプのものでよい。
図1の実施形態の動作について説明すると、晴天時は雨水吐室からの越流水が存在しないため、雨水沈砂10は実質的に空となっている。降雨により雨水吐室の水位が分離壁を超えると越流水は雨水沈砂10に流入され、入口における除塵機12により大型の夾雑物は除かれ、砂などの比重の大きな固形分は雨水沈砂10の集砂面16上に沈積される。雨水沈砂10の水位が高まると放流ポンプ40の動作によって放流が行われる。雨水沈砂10に流入される雨水には汚水が混入しているが、放流ポンプ40からの放流に先立ってポンプ井42にはオゾン発生器50からのオゾン含有酸素が微細気泡形成手段52により微細気泡化されて放出される。オゾンは微細気泡化されているためポンプ井42における浮上時間(気泡径に比例)を長くとることができ、そのため、雨水中に含まれうる大腸菌などの汚染成分との接触時間も長くとることができ、所望の殺菌効果を得ることができる。そのため、放水中における汚染成分の残存量を効率的に削減することができ、合流式下水道に原因する環境汚染要因を緩和せしめるのに役立たせることができる。
降雨終了と共に雨水吐室からの越流水が無くなると、放流ポンプ40による放流によって雨水沈砂10の水位はどんどん下がって行くが、放流ポンプ40は大型のものであるため、その吸入口はポンプ井42における比較的高い液面の部位に位置しており、放流ポンプ40の停止時にポンプ井42には幾分の水が残っており、これは集砂に利用される。即ち、排水ポンプ43の作動投入によってポンプ井42に残留した汚水は配管44、モータバルブ46, 22並びに注水配管20を介して集砂ノズル18より集砂面16に向けて噴出される。集砂ノズル18からの水の噴出によって、集砂面16上に堆積された沈砂は集砂ビット15に集められ、揚砂ポンプ19によって集砂配管26を介して沈砂分離機28に送られ、沈砂は水と分離後にホッパ34に集められると共に、沈砂から分離された水は配管36を介して汚水沈砂38などの汚水処理装置の適当な部位に戻される。集砂が完了した状態でモータバルブ22は閉鎖されると共にモータバルブ48は開放され、ポンプ井42の残余の水は汚水沈砂38に戻され、ポンプ井42は完全に空にされる。尚、破線経路54は沈砂分離機28で分離された水を雨水沈砂10で循環再利用するためのものであり、同破線経路にはその開閉のためのバルブ56が設けられている。
図1は雨水沈砂からの放水の殺菌に向けられたこの発明の第1の実施形態におけるオゾン処理装置の概略構成図である。
符号の説明
10…雨水沈砂
12…除塵機
14…低圧集砂式揚砂装置
18…集砂ノズル
19…揚砂ポンプ
20…注水配管
26…集砂配管
28…沈砂分離機
38…汚水沈砂
40…放流ポンプ
42…ポンプ井
50…オゾン発生器
52…微細気泡形成手段

Claims (2)

  1. 汚水と雨水との合流式下水処理場における雨水沈砂からの放流水のオゾン処理装置であって、放流ポンプは前記雨水沈砂池の出口側における深い窪み部分であるポンプ井に位置され、更に、オゾン含有気体を発生するオゾン含有気体発生手段と、オゾン含有気体発生手段からのオゾン含有気体を微細気泡に形成する微細気泡形成手段とを備え、微細気泡形成手段からのオゾン含有微細気泡はポンプ井の底部において放出され、オゾン含有微細気泡と接触後に放流水はポンプ井より放流ポンプによって放出されるようにされたことを特徴とするオゾン処理装置。
  2. 請求項1に記載の発明において、微細気泡形成手段はオゾン含有気体発生手段からのオゾン含有気体を混入した水流を加圧する加圧手段と、加圧後のオゾン含有気体を混入した水流を撹乱せしめることによりに微細気泡として放出せしめる水流撹乱手段とから構成されたことを特徴とするオゾン処理装置。
JP2005329292A 2005-11-14 2005-11-14 オゾン処理装置 Expired - Fee Related JP4827079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329292A JP4827079B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 オゾン処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005329292A JP4827079B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 オゾン処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007136256A JP2007136256A (ja) 2007-06-07
JP4827079B2 true JP4827079B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38199751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005329292A Expired - Fee Related JP4827079B2 (ja) 2005-11-14 2005-11-14 オゾン処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4827079B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578552B2 (ja) * 2010-05-25 2014-08-27 アクアインテック株式会社 集砂装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005848B2 (ja) * 2002-06-04 2007-11-14 三菱電機株式会社 合流式下水道における放流水の消毒システム
JP2004238161A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Sharp Corp シート給送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP4854942B2 (ja) * 2003-08-25 2012-01-18 アクアインテック株式会社 微細気泡発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007136256A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU755317B2 (en) Hydrogen sulfide removal methods and apparatus
CN102115253B (zh) 一种多技术协同催化微气泡臭氧高级氧化塔
KR100848117B1 (ko) 복합 고도정수처리 장치
US10189722B2 (en) Pressurized gas lifting and gas rejuvenation
KR101818996B1 (ko) 마이크로 버블 발생기 및 마이크로 버블, 저농도 오존과 자외선램프를 이용한 고도처리 시스템
KR101220539B1 (ko) 수처리장치
JP4675830B2 (ja) 水処理装置
JP2008296097A (ja) 紫外線水処理方法及び装置
KR101842450B1 (ko) 가압식 세라믹막을 이용한 연속 순환식 중수처리 시스템
JP4827079B2 (ja) オゾン処理装置
KR100907905B1 (ko) 연속 흐름식 복합 수처리 장치
US20060283788A1 (en) Tri-clone system
CN1896017A (zh) 生活污水一体化高效处理装置
JP4844825B2 (ja) サテライト処理場の汚水処理装置
EP2822901B1 (en) Water treatment system and method
US5505840A (en) Chlorinator-filter system for sewage treatment plants
KR100960643B1 (ko) 오염수 처리장치
RU2524601C1 (ru) Установка безреагентной очистки и обеззараживания воды
JP2003334432A (ja) 気体溶解器及び水処理器それらを備えた水処理装置
JP2016209800A (ja) 余剰汚泥減量化装置
JP4896694B2 (ja) 浄化装置
KR101220540B1 (ko) 수처리장치
KR200371017Y1 (ko) 오폐수 처리용 가압부상조
KR20150081920A (ko) 하수의 고도처리 장치 및 방법
KR20030009799A (ko) 자갈 및 세라믹을 채운 다층 구조의 상향류식 하천 정화장치 및 정화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees