JP4826913B2 - 移動通信端末の通信モード制御方法及び装置 - Google Patents

移動通信端末の通信モード制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4826913B2
JP4826913B2 JP2006513653A JP2006513653A JP4826913B2 JP 4826913 B2 JP4826913 B2 JP 4826913B2 JP 2006513653 A JP2006513653 A JP 2006513653A JP 2006513653 A JP2006513653 A JP 2006513653A JP 4826913 B2 JP4826913 B2 JP 4826913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication terminal
trigger device
mobile communication
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006513653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005112502A1 (ja
Inventor
ジャン フランソワ デュプラン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2005112502A1 publication Critical patent/JPWO2005112502A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826913B2 publication Critical patent/JP4826913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/195Blocking or enabling display functions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • H04M1/6091Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

【技術分野】
本発明は、通信分野の技術に関し、特に、ある一定の条件によって、ビデオホンによる通話を利用できるマルチメディア移動端末のビデオホン(videophone)による送信又は受信を制限することを可能にする通信モード制御方法及び装置に関する。
【背景技術】
いくつかの通信の規格及び網、例えば第3世代(3G)の移動通信の規格及び通信網では、適切なマルチメディア端末(移動通信端末)を有するユーザはビデオホン(videophone)を使用して同じくマルチメディア端末を有する他のユーザと通信できることが予定されている。同時に、複数のタイプのデータ(映像及び音声)を同時に使用することが可能なビデオホンによる通信では、どちらか一方のユーザの関心を強く惹く可能性がある。このように、ビデオホンによる通信モードでは、ユーザの関心を特に強く惹く内容の通信が可能であることから、ある一定の状況ではこの通信モードが不適切に作用する可能性がある。例えばユーザが運転中のような場合には危険となる可能性がある。
上述したように、ビデオホンによる通信モードでは、ユーザの関心を特に強く惹く内容の通信が可能であることから、ある一定の状況ではこの通信モードが不適切に作用する可能性がある。例えばユーザが運転中のような場合には非常に危険である。このため、ビデオホンによるデータの送受信を可能とする端末の使用を制限するために、ある一定の状況下でビデオホンによる送受信機能を部分的に又は全体的に禁止することが可能なシステムの提案が望まれている。
本発明の目的は、ビデオホンによるデータの送受信を可能とする端末の使用を制限するために、ある一定の状況下でビデオホンによる送受信機能を部分的に又は全体的に禁止することが可能な移動通信端末の通信モード制御方法及び装置を提案することにある。
【発明の開示】
本発明の第1の移動通信端末の通信モード制御方法は、1つ又は複数の移動体通信の標準規格に基づいて他の通信端末とのデータ交換を行う機能を有する移動通信端末の通信モードを制御する方法であって、下記ステップを含む。(a)移動通信端末が外部のトリガ装置の存在を検出するか、又はトリガ装置が移動通信端末の存在を検出することによって、移動通信端末とトリガ装置が同時に存在することを検知する検知ステップ、(b)ステップ(a)において当該検知がされた場合であって移動通信端末の通信モードが複数のタイプのデータを同時に使用することが可能なビデオホンによる通信である場合、通信モードを音声に関連するデータを交換する音声通信に切り替えることが可能か否かを検証する検証ステップ、(c)ステップ()において、通信モードの切り替えが可能と判断された場合、移動通信端末の通信モードを音声通信に切り替え、ステップ(b)において、通信モードの切り替えが可能でないと判断された場合、ビデオホンによる通信を、当該ビデオホンによる通信の映像の出力を停止した部分的なビデオホン通信に切り替える切り替えステップ。
本発明の第2の移動通信端末の通信モード制御方法は、1つ又は複数の移動体通信の規格に基づいて他の通信端末とのデータ交換を行う機能を有する移動通信端末の通信モードを制御する方法であって、下記ステップを含む。(a)移動通信端末と、移動通信端末と1つ又は複数の移動体通信の標準規格あるいは無線通信規格に基づいて通信可能な外部のトリガ装置とが同時に存在することを検知する検知ステップ、(b)ステップ(a)において当該検知がされた場合であって、移動通信端末の通信モードが複数のタイプのデータを同時に使用することが可能なビデオホンによる通信である場合、通信モードを音声に関連するデータを交換する音声通信に切り替えることが可能か否かを検証する検証ステップ、(c)ステップ(b)において、通信モードの切り替えが可能と判断された場合、移動通信端末の通信モードを音声通信に切り替え、ステップ(b)において、通信モードの切り替えが可能でないと判断された場合、ビデオホンによる通信を、当該ビデオホンによる通信の映像の出力を停止した部分的なビデオホン通信に切り替える切り替えステップ、ステップ(b)の前又はステップ(c)の後にさらに以下のステップを含む、ビデオホンによる通信に基づく通信要求に関する呼び出しを他の通信端末から受け付け、ビデオホンによる通信によって、移動通信端末と他の通信端末間の通信を確立する
本発明の第1の無線通信端末は、無線通信端末であって、下記要件を備える。1つ又は複数の通信モード及び1つ又は複数の移動体通信の標準規格に基づいて通信を行う手段、トリガ装置との間で、移動体通信の標準規格と異なる無線通信信号を受信し又は送信する手段、トリガ装置の存在に基づいて、移動通信端末の通信モードが複数のタイプのデータを同時に使用することが可能なビデオホンによる通信である場合、通信モードを音声に関連するデータを交換する音声通信に切り替えることが可能か否かを検証する検証手段、検証手段が通信モードの切り替えを可能と判断した場合に、通信モードを音声通信に切り替え、通信モードの切り替えが可能でないと判断した場合、ビデオホンによる通信を、当該ビデオホンによる通信の映像の出力を停止した部分的なビデオホン通信に切り替える切り替え手段。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明によるマルチメディア通信の端末を構成を示すブロック図である。
図2は、本発明によるマルチメディア通信端末に関するアーキテクチャを示すブロック図である。
図3は、本発明による通信管理のロジックを示すフローチャートである。
図4は、本発明による呼び出し管理のロジックを示すフローチャートある。
図5は、本発明による装置の構成例を示すブロック図である。
図6は、本発明による装置の他の構成例を示すブロック図である。
図7は、本発明による装置の他の構成例を示すブロック図である。
図8は、本発明による装置の他の構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための最良の形態】
本実施の形態において、考慮されている通信端末はビデオホン(videophone)による通信をすることに適したマルチメディア移動通信端末であり、端末間の通信によって端末は特に動きのある映像及び音声の再生ためのデータを交換することができる。ここで、マルチメディアとは、これらの端末が同時に複数のタイプの音声及び映像に関連するディジタルデータを管理し、ユーザにその音声及び映像を供給することが可能であることを意味する。
第1の端末と第2の端末とが音声に関連するデータを交換し、映像に関連するディジタルデータを一切交換しない通信は、これまで音声通信と呼ばれている。
ビデオホン(videophone)は、表示部とカメラを通信端末に組み込むことにより、この端末を使用する対話の相手に通話すると同時に自分自身の映像を見せることができる1つの技術である。本明細書において説明するビデオホン(videophone)には、1つの端末が通信を通して特に動く映像を送受信するという広い意味の通信を含む。このようにして例えば、1人のユーザがマルチメディア通信端末の表示部上で通話相手の動画を見ることができる通信は、この説明ではビデオホンによる通信であるとする。
本発明は、例えば第3世代のセル電話網にアクセス可能で、ビデオホンによる通信のサービスが備えられている通信規格に従って通信可能なマルチメディア移動端末に適用される。本発明は、例えば、UMTS(汎用移動通信システム、“Universal Mobile Telecommunication System”、仏語では“Systeme de Telecommunications Mobiles Universelles”)網のユーザ端末に適用することが可能である。
【実施例】
以下、本発明の好ましい実施例について図面を参照して詳細に説明する。
説明を分かり易くするために異なる図中でも同一の構成要素については同じ符号を付している。また、図中の様々な構成要素については、分かり易くするために同一の縮尺を使用していない。
図1に、本発明の実施例によるマルチメディア通信端末100が示されている。この通信端末100は、特にマイクロホン101、スピーカ102、キーボード103、表示部104、カメラ105、端末100を電源に接続するための電源コネクタ106を備えている。
このような通信端末100のアーキテクチャの1例を図2に示している。このアークテクチャは、特に他の通信端末とセル通信の1つ以上の通信規格に基づいてデータを交換し、1つ以上のセル通信網、例えば少なくともUMTSタイプの網やGSM(移動体通信のグローバルシステム、“Global System for Mobile Communications”、仏語では“Systeme Mondial de Communications Mobiles”)タイプの網へアクセスするための第1の通信モジュール110を備えている。
通信端末100は、その他にプロセッサ120、メモリシステム(メモリの集合)130を備えており、メモリシステム130中には少なくとも1つのプログラムメモリ、データメモリ及び大容量メモリが含まれている。このメモリシステム130に含まれるメモリは、USIM(汎用加入者識別モジュール、英語で“Universal Scriber Identity Module”、仏語で“Module Universel d’Identification de l’abonne”)のカードに属するものであっても良い。通信端末100は、第1の通信モジュール110のための通信規格とは異なった、例えばIEEE802.11a、IEEE80211b(WiFi)、ブルートゥース、ホームRF、Hiperlan、IrDA、非接触スマートカード(非接触のICカード)等の通信規格に従って他の装置(端末)とデータを交換することができる第2の通信モジュール140を備えることも可能である。また、通信端末100は、その他に、特にカメラ105から送られる信号を処理することができ、表示部104向けの信号を処理することができるビデオデータ管理モジュール150を備えることもできる。
上記のような構成により、通信端末100は、ビデオホン通信に関する呼び出しを受けることができ、ビデオホンとしての通信を実行することができる機能を備えるものである。
ある環境又は状況下では、例えばユーザが撮影を禁止された場所にいる場合や、乗り物を運転中である場合のように、その通信端末のユーザにとってその機能(ビデオホンの機能)の使用が明らかに不適切である場合がある。
本発明による通信の移動端末は、一定の条件下で、例えば端末が「機能停止信号」と定義される信号を検出又は受信した場合に、部分的又は全体的にそのビデオホンの機能を停止又は禁止する処理を実行する。
本発明の範囲内で、上述した処理が実行されるように通信制御を行うロジックの例を図3を参考にしながら以下に説明する。先に説明したタイプの通信端末100に組み込まれたプロセッサ120やメモリシステム130の複数メモリ等の手段はそのようなロジックを実行するためにプログラムによって制御される。
上記通信端末100が、ビデオホン機能の停止を第1の通信端末に指示する信号を受信又は検出したか、又は以下に説明するように、例えば一定手段(装置)と同時に存在すること、あるいはある一定手段(装置)の近傍に位置するといった、ビデオホンの機能停止を起動する1つ以上の条件を検出したとき、本発明が適用されるマルチメディア通信の通信端末は第2の通信端末とビデオホンの機能によって通信C中であるとする。
第1の通信端末の通信管理モジュールは、ビデオホンの機能停止に関連する信号を受信する(ステップS100)。通信管理モジュールは、例えば、通信Cの確立フェーズで第2の通信端末との間でデータ交換された情報であって、通信端末100のメモリに保存された情報を用いることにより、進行中の通信Cの種類(内容)を判別する(ステップS101)。
進行中の通信が音声タイプの通信である場合には、通信管理モジュールはそのまま通信Cを維持する(ステップS102)。
進行中の通信がビデオホンによる通信である場合には、通信管理モジュールはこの通信Cを他のタイプの音声通信C’に切り換える可能性を検証する(ステップS103)。この検証は、例えば、特に第2の通信端末に対して進行中の通信Cとは異なったタイプの他の通信C’(例えば、音声通信)を確立するための要求を送信する第1ステップによって実行される(ステップS103a)。次に、この要求の回答を待ち合わせるステップに移行する(ステップS103b)。
第1の可能性によれば、進行中の通信Cから音声タイプの他の通信C’への切換えが決定される(S104)。
他の可能性によれば、進行中のビデオホンによる通信を、いわゆる「部分的なビデオホンによる通信」へ移行することが可能である(ステップ105)。
ビデオホンによる通信Cが部分的なビデオホンによる通信へ移行したとき、端末100の表示部104は、特に動きのある映像(動画)の出力を停止するが、スピーカ102からの音声出力は継続される。また、端末100は、同時に通信中の相手の端末に対する動画に関する情報の供給を停止することが可能である。
進行中の通信Cの部分的なビデオホンによる通信への切り替えは、種々の方法で実行できる。
第1の例によれば、この切り替えは、第1端末100の表示部104とカメラ105の一方又は双方の電源停止によって実現される。この表示部104とカメラ105の電源停止は、例えばプロセッサ120によって、端末100の表示部104やカメラ105を動作させる1つ又は複数の回路へ1つ又は複数の信号を送ることで実現できる。この表示部やカメラの電源停止は、通信を切断することなく実現できる。
他の例によれば、端末がビデオデータの管理モジュール150を備えている場合、ビデオホンによる通信Cから部分的なビデオホン通信への移行は、ビデオ管理モジュール150の部分的又は全体的機能停止によって実行することも可能である。すなわち、このビデオ管理モジュール150の部分的又は全体的機能停止によって、表示部104に対する動画に関する信号が表示部に送信されなくなり、あるいはカメラ105から送られる動画に関する信号が処理されなくなるためである。
ここで、部分的なビデオホン通信とは、第1端末と1つ以上の第2端末間における通信の確立の点で通常のビデオホン通信と類似しているけれども、第1端末や第2端末が動画の出力を停止している通信をいう。通信の確立が第1のマルチメディア端末と第2マルチメディア端末間の通常の通信と類似する電話通信であって、2つの端末の少なくとも一方が、他の端末に動画を再生させるためのデータの伝送を停止した電話通信は、部分的なビデオホン通信と見なすことができる。
以下に、本発明によって実行される呼び出し要求の管理ロジックの例について図4を参照して説明する。端末100のタイプの端末に組み込まれたプロセッサ120や1つ以上のメモリを有するメモリシステム130からなる処理手段は、この呼び出し管理のロジックを実行するようにプログラムされている。
ここでは、呼び出す側の端末が、本発明に従って、相手の端末とビデオホンによる通信を確立することを要求しており、相手の端末が予めビデオホン機能を停止することを指示する信号を検出又は受信しているか、又は以下に説明するように、例えば所定の手段と同時に存在する又はその手段と接近するといった、ビデオホン機能の停止を誘導するための1以上の条件を検出している場合を想定する。
相手端末の呼び出し要求の管理モジュール150は、定義されたプロトコルに従って表現された通信確立の第1要求Rを受取り(ステップS110)、その分析(ステップS111)によって呼び出し管理モジュールは、例えばそれがビデオホンによる通信かあるいは簡単な音声通信であるといった、要求される通信のタイプを決定することができる。
その要求Rが音声タイプの通信に関連する場合には、上記モジュールはその音声通信の確立を決定する(ステップS112)。要求がビデオホンによる通信の確立である場合には、呼び出し要求の管理モジュール150はビデオホンによる通信の代わりに音声タイプの通信を確立することの能性を検証する(ステップS113)。
この検証においては、例えば、まず呼び出し側の端末に対して第1の要求Rとは異なったタイプの通信の確立を要求する別の要求R’を送る第1ステップを実行する(S113a)。この別の要求R’とは、例えば、音声通信又はいわゆる部分的なビデオホン通信に関するものである。そのとき、この要求に対する応答を待ち合わせるステップに移行する(S113b)。
第1の可能性では、音声タイプの通信の確立が呼び出し要求管理モジュールによって決定される(ステップS114)。他の可能性では、ビデオホンによる通信の確立が決定される(S115)。ビデオホンによる通信が確立された場合、上記通信管理モジュール150は、通信確立の直後又は一定の時間経過の後、この通信を部分的ビデオホン通信に切り替える。
本発明によって実現されるマルチメディア通信端末のビデオホン機能の部分的又は全体的機能の停止は、上記端末と異なる他のトリガ装置(起動装置)と呼ばれる装置から送られる「トリガ」と称する信号によって引き起こされる。この場合の信号(トリガ信号)とは、例えば、IEEE802.11a、IEEE80211b、(WiFi)、ブルートゥース、ホームRF、Hiperlan、IrDA、非接触スマートカードの通信規格又は標準規格に基づいた赤外線信号又は無線信号である。このようにしてこれらの信号の1部が端末100の通信の第2モジュールに伝送される。
このようなトリガ装置は、例えばマルチメディア通信端末のユーザがビデオホン通信を利用することを禁止したい場所、例えば写真撮影が禁止されている企業内や工場内等に設置される。
図5から図8は本発明によって適用される装置構成の種々の例を示している。この装置は、直接的又は間接的にある一定の状況下で上記端末100のようなマルチメディア通信端末のビデオホン機能停止を起動することができるトリガ装置300を含んでいる。
上記トリガ装置300は、まず無線接続(この接続は、図5のブロック310とブロック140の間の点線で示されている)を通じてデータを通信端末100の第2通信モジュール140へ伝送できるモジュール310を備えている。
モジュール310及び端末100の第2通信モジュール140は、例えば、IEEE802.11a、IEEE80211b(WiFi)、ブルートゥース、ホームRF、Hiperlan、IrDA、非接触スマートカード(非接触ICカード)の無線通信規格又は標準規格に基づいた赤外線信号又は無線信号によって互いにデータを交換する。モジュール310は、例えば、周波数2.45GHzの近傍で端末100の第2通信モジュール140とデータを交換できる、カーキットや自動車キットのブルートゥース・モジュールのような手段300の一部を構成している。また、モジュール310は、例えば、ディスクリート・コンポーネントあるいは例えば、同一のチップ上に集積されて構成されるプロセッサ、メモリシステムのような送受信手段によって実現される。他の例としては、モジュール310は、例えば、端末100の第2通信モジュール140とデータを交換することができるインテリジェント・チップカードとすることも可能である。
端末100の第2通信モジュール140及びモジュール310は、それぞれ第1の番号である識別コードIDや第2の番号である識別コードIDと関連付けられている。例えば、これら2つのモジュールがブルートゥース規格に従ってデータを交換する場合、識別番号ID及びIDは32ビットでコーディングされたブルートゥース識別番号とすることができる。
予め、端末100とトリガ装置300とを対にして端末100の第2モジュール140とモジュール310が互いに番号、すなわち識別コードIDとIDを交換することによって、端末100及びトリガ装置300は互いに相手を識別することができる。この対応付けは、少なくとも端末100がそのメモリシステム130にモジュール310の識別番号IDを登録することで可能となり、あるいはモジュール310がそのメモリシステムに端末100の識別番号を登録することで可能となる。
一旦、相互認識が実行されると、端末100とトリガ装置300との対応付により、端末100がブルートゥース規格に従ったRF信号を受信したときに、端末100がモジュール310から来る信号を識別することが可能となり、これによりブルートゥース規格に従った通信をする複数の装置の中からトリガ装置300を識別することが可能となる。
また、端末100とトリガ装置300との対応付により、モジュール310が、例えばブルートゥース規格に従ったRF信号を受信したときに、端末100の第2モジュールから来る信号を識別することを可能にし、これによりブルートゥース規格に従った通信をする複数の装置の中から端末100を識別することを可能する。
モジュール310は、その他に、電動車両400から発信される情報を受信することも可能である。ここで、電動車両400とは、人間や商品を輸送する機械化された全ての移動手段を指す。電動車両400とは例えば乗用車である。
図5に示された第1の適用例によれば、モジュール310は、車両400とは独立して備えられる。図6に示された他の適用例によれば、モジュール310は車両400の中に組み込まれるか、あるいは搭載される。
いずれの場合も、車両400から送られてモジュール310で受信される上記情報は、車両400に組み込まれ、あるいは接続された装置410から発信される。これらの装置410は、車両400の搭載された、例えば、1以上の電気回路や電子装置、あるいは情報プラットフォームの形態で実現される。
装置410によってモジュール310に供給される情報は、無線周波数又は赤外線による無線接続によって、あるいはモジュール310との電気的接続によって伝送される。図5から図7では、無線による接続はブロック410及びブロック310を結ぶ点線で示され、電気的接続は上記ブロックを結ぶ実線で示されている。
車両400から送られる上記情報が無線周波数又は赤外線による無線接続でモジュール310へ伝送される場合、装置410は、例えば、ブルートゥース規格に従ったRF信号を送信する、少なくとも1つの電波信号の送信ユニットや送受信ユニットを備えている。
車両400に組み込まれた装置410によってモジュール310へ伝送された上記情報には、少なくとも車両400のスイッチを入れた状態を識別するための情報が含まれる。その他の情報、例えば点火装置のON/OFF状態や車両400のエンジンの始動/停止状態(例えばエンジンが点火されているか、点火されていないか)を示す情報、あるいは車両400の速度に関する情報が同様に装置410によってモジュール310へ送信される。
装置の実際の例によれば、トリガ装置300は、端末100に電源を供給すると共に、端末100を車両400に組み込まれた電源420へ接続できる装置320で構成される(図7)。
この装置320は、少なくとも直接的に又はケーブルを介して端末100の電源コネクタ106に接続できるコネクタ321を備える。また、端末100に電源を供給する装置320は、車両400の上記電源420による電流供給を端末100に適合させるアダプタ回路322を備える。例えば、車両400が自動車の場合には、装置320に備えられる上記アダプタ回路は、シガーライタのアダプタである。
他の適用例としては、装置320及びモジュール310を独立に構成することもでき(図8)、あるいは互いに接続されて同一の装置の一部を構成することもできる(図7)。
種々の適用例によってこれまで説明した装置300は、通信端末100のビジオホン機能を自動的に停止することが可能である。
例えば、端末100のビデオホン機能は、端末100が装置300の近傍にあるという条件下、すなわち、端末100と装置300の間の距離が数メートル、あるいは数十センチメートル以下(例えば5m、3m、2m、1m、または0.5m以下)であるという条件によって自動的に機能停止される。
この自動的な機能停止は、例えば、ブルートゥース通信により、装置300と端末100とが互いの存在を検出することによって実現できる。
従って、装置300が自動車に備えられている場合、ビデオホン機能は端末100が車両の傍、数メートル又は数十センチメートル以内(例えば5m、3m、2m、1m、あるいは0.5m以下)の距離に位置するときに停止される。
自動車に関する他の例によれば、端末100が車両内又は車両近傍に存在し、車両400のスイッチが入れられるか、例えばまた車両400のエンジンが点火されるか、あるいは例えば車両の速度がゼロ以外である場合にビデオホン機能が停止される。
さらに他の例によれば、端末100のビデオホン機能は、端末100が車両400に組み込まれた電源420の端末100を接続できる装置320に接続されているか、あるいは端末100がモジュール310の近傍に位置するという条件によって停止できる。
上記に説明した端末100のビデオホン機能を停止状態とする装置の機能の第1の例を以下に説明する。
この機能の例では、端末100のビデオホンの機能は、端末100が予めトリガ装置300の存在あるいはトリガ装置300の接近を検出しているという条件下で機能停止される。
トリガ装置300が上記端末100へ電源供給できる装置320を備えている場合は、上記検出は端末100の電源コネクタ106を介して1つ以上の電気信号Sの検出で実行される。例えば、トリガ装置300がカーキットに組み込まれている実施態様では、上記電気信号Sは端末100が認識できるカーキットの特定の信号である。
モジュール310は、端末100に対して上記無線通信規格の1つ、例えばブルートゥース規格に従って無線又は赤外線の信号Sを定期的に発信できるように設計又はプログラムされている。端末100によるトリガ装置300の検出は、モジュール310から送られる無線又は赤外線信号の受信によってなされてもよいし、例えば信号の中からの識別コードIDの検知によってなされてもよい。
端末100によるモジュール310あるいは装置320の検出を、ビデオホン機能停止のためのトリガ条件とすることもできる。その場合、モジュール310あるいは装置320の検出に基づいて端末100はビデオホン機能を停止する。
同様に、他の場合には、端末100によるトリガ装置300の検出を、図1及び図2と関連して説明されたように、端末100のビデオホン機能の禁止又は機能停止のための1つの条件とすることもできる。
この機能停止又は禁止は、端末100が予めトリガ装置300を検出し、次に例えばモジュール310が車両のスイッチが入れられたことを示す信号を受信した場合、あるいは、モジュール310が車両のエンジンが点火され、又は車両の速度がゼロではないことを示す情報を装置410から受信した場合に実行される。上記情報を受信したとき、モジュール310はこれらの情報を処理し、端末100に対して機能停止信号を送信するようにしてもよい。他の変形によれば、モジュール310が前記情報を受けたとき、モジュール310がそれらの情報を端末100に送り、端末100がこれらの情報を解釈することにより、ビデオホン機能を停止するようにしてもよい。
装置の機能の第2の例によれば、ビデオホン機能は、トリガ装置300が予め端末100を検出しているという条件によって機能停止できる。端末100及びトリガ装置300が電気的に接続可能に構成されており、実際に電気的に接続されている場合、トリガ装置300による端末100の検出は、端末100から送られる信号、例えば端末100の電源コネクタ106から送られる信号電気S’の検出、あるいは、例えば、識別コードID1を含む端末100の第2通信モジュール140から送られる無線又は赤外線信号による信号S’で識別コードID2を含む信号の検出によって実行することができる。
トリガ装置300及び端末100が電気的に接続できるように構成されていない場合、あるいは電気的に接続されていない場合、端末100が例えば定期的に無線通信規格、例えばブルートゥース規格に従って無線又は赤外線による信号S’を端末300に対して発信するように構成することができる。トリガ装置300は、上記信号S’の中から端末100の識別番号IDを検出することにより、端末100を識別することができる。
トリガ装置300による端末100の存在の検出をビデオホン機能停止のトリガ条件とすることができる。
このようにして、端末100の存在の検出に基づいて、トリガ装置300が、例えば端末100に対して、機能停止を命令する1つ以上の信号を送ることによってビデオホン機能を停止するようにしてもよい。
同時存在又は数メートル(例えば10m、5m、2m、1m等)以内の近傍に存在すると、その結果として、端末100による通信モードの停止、特にビデオホンによる通信モードの停止が引き起こされる。
トリガ装置300による端末100の検出、すなわちトリガ装置と端末100の同時存在を、端末100のビデオホン機能を停止することを可能にする1つの条件とすることができる。
このようにして、端末100のビデオホン機能停止が、トリガ装置300による端末の検出の後、例えばトリガ装置300が車両400の装置410から送られる車両のスイッチが入れられたことを示す信号、あるいは車両のエンジンが始動中又は車両の速度がゼロでないことを示す信号を受信した後に起動される。
このようなシステムの第3の例によれば、トリガ装置300及び端末100の間の検出が相互的であってもよい。例えば、端末100が識別番号IDを検出した場合、あるいは端末100が発信する信号の中から識別信号IDをトリガ装置300が検出した場合の何れかに、両者間の検出がなされるようにしてもよい。従って、この場合のビデオホン機能の停止は、トリガ装置300によって端末100の存在を検出した場合、あるいは端末100によってトリガ装置300の存在を検出した何れも場合も実行できる。
以上の説明によって、通信モードの機能停止が説明された。
本発明は、ビデオホンによるデータの送受信を可能とする端末の使用を制限するために、ある一定の状況下でビデオホンによる送受信機能を部分的に又は全体的に禁止することが可能なシステムを実現することができる。
本発明は、例えば第3世代のセル通信の1つ又は複数の規格に従って通信を実行するのに適したマルチメディア端末に応用できる。
【産業上の利用可能性】
本発明はビデオホンの機能停止に限るものではなく、同様に1つ以上の他の通信モード、例えば音声通信に対しても記の説明と同様の方法で適用することが可能である。

Claims (27)

  1. 1つ又は複数の移動体通信の標準規格に基づいて他の通信端末とのデータ交換を行う機能を有する移動通信端末の通信モードを制御する方法であって、下記ステップを含む。
    (a)前記移動通信端末が外部のトリガ装置の存在を検出するか、又は前記トリガ装置が前記移動通信端末の存在を検出することによって、前記移動通信端末と前記トリガ装置が同時に存在することを検知する検知ステップ、
    (b)前記ステップ(a)において当該検知がされた場合であって前記移動通信端末の通信モードが複数のタイプのデータを同時に使用することが可能なビデオホンによる通信である場合、前記通信モードを音声に関連するデータを交換する音声通信に切り替えることが可能か否かを検証する検証ステップ、
    (c)前記ステップ()において、前記通信モードの切り替えが可能と判断された場合、前記移動通信端末の前記通信モードを前記音声通信に切り替え、前記ステップ(b)において、前記通信モードの切り替えが可能でないと判断された場合、前記ビデオホンによる通信を、当該ビデオホンによる通信の映像の出力を停止した部分的なビデオホン通信に切り替える切り替えステップ。
  2. 請求項1に記載の通信モードを制御する方法であって、
    前記トリガ装置は、前記移動体通信規格と異なる1以上の無線通信規格に従って前記移動通信端末と通信可能な構成であることを特徴とする。
  3. 請求項1又は請求項に記載の通信モードを制御する方法であって、
    ステップ(c)の後にさらに以下のステップを含む、
    前記ビデオホンによる通信に関する呼び出しを前記他の通信端末から受け付け、
    前記音声通信又は前記部分的なビデオホン通信により、前記移動通信端末と前記他の通信端末間の通信を行う。
  4. 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の通信モードを制御する方法であって、
    ステップ(c)の後にさらに以下のステップを含む、
    前記ビデオホンによる通信による通信に関する呼び出しを前記他の通信端末から受け付け、
    前記ビデオホンによるに基づく通信に関する呼び出しを許否する
  5. 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の通信モードを制御する方法であって、
    ステップ(b)の前にさらに以下のステップを含む、
    前記ビデオホンによる通信に基づく通信要求に関する呼び出しを前記他の通信端末から受け付け、
    前記ビデオホンによる通信によって、前記移動通信端末と前記他の通信端末間の通信を確立する
  6. 1つ又は複数の移動体通信の規格に基づいて他の通信端末とのデータ交換を行う機能を有する移動通信端末の通信モードを制御する方法であって、下記ステップを含む。
    (a)前記移動通信端末と、前記移動通信端末と1つ又は複数の移動体通信の標準規格あるいは無線通信規格に基づいて通信可能な外部のトリガ装置とが同時に存在することを検知する検知ステップ、
    (b)前記ステップ(a)において当該検知がされた場合であって、前記移動通信端末の通信モードが複数のタイプのデータを同時に使用することが可能なビデオホンによる通信である場合、前記通信モードを音声に関連するデータを交換する音声通信に切り替えることが可能か否かを検証する検証ステップ、
    (c)前記ステップ(b)において、前記通信モードの切り替えが可能と判断された場合、前記移動通信端末の前記通信モードを前記音声通信に切り替え、前記ステップ(b)において、前記通信モードの切り替えが可能でないと判断された場合、前記ビデオホンによる通信を、当該ビデオホンによる通信の映像の出力を停止した部分的なビデオホン通信に切り替える切り替えステップ、
    ステップ(b)の前又はステップ(c)の後にさらに以下のステップを含む、
    前記ビデオホンによる通信に基づく通信要求に関する呼び出しを前記他の通信端末から受け付け、
    前記ビデオホンによる通信によって、前記移動通信端末と前記他の通信端末間の通信を確立する
  7. 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の通信モードを制御する方法であって、
    前記トリガ装置は、前記移動体通信規格と異なる1以上の無線通信規格に従って前記移動通信端末と通信可能な構成であり、
    前記移動体通信規格が、通信規格であるIEEE 802.1 1a、IEEE 802.1 1b、ブルートゥース、ホームRF、Hiperlan、IrDA、非接触型のスマート・カード(WiFi)のうちの1つを含む
  8. 請求項6又は請求項7に記載の通信モードを制御する方法であって、
    前記ステップ(a)が、前記移動通信端末による前記トリガ装置の存在の検出によって実行される
  9. 請求項6又は請求項7に記載の通信モードを制御する方法であって、
    前記ステップ(a)が、前記移動通信端末による前記トリガ装置の存在の検出によって実行され、
    前記移動通信端末による前記トリガ装置の存在の検知が、前記トリガ装置から発信される1つ以上の無線周波数あるいは赤外線信号の識別によって実行される
  10. 請求項9に記載の通信モードを制御する方法であって、
    前記識別が、前記トリガ装置に対応付けられた識別番号の前記トリガ装置から発信される前記無線周波数あるいは赤外線信号の認識によって実行される
  11. 請求項1から請求項10の何れか1項に記載の通信モードを制御する方法であって、
    前記ステップ(a)が、前記移動通信端末による前記トリガ装置の存在の検出によって実行され、
    前記ステップ(a)による前記検知は、前記トリガ装置と前記移動通信端末の電気的な接続に基づいて、前記移動通信端末によって実行される
  12. 請求項6から請求項11の何れか1項に記載の通信モードを制御する方法であって、
    ステップ(a)は、前記トリガ装置による前記移動通信端末の存在の検知によって実行される
  13. 請求項1から請求項12の何れか1項に記載の通信モードを制御する方法であって、
    ステップ(a)は、前記トリガ装置による前記移動通信端末の存在の検知によって実行され、
    前記トリガ装置による前記移動通信端末の存在の検知が、前記移動通信端末から発信される1つ以上の無線周波数あるいは赤外線信号の識別によって実行される
  14. 請求項13に記載の通信モードを制御する方法であって、
    前記識別が、前記移動通信端末に対応付けられた識別番号の前記移動通信端末から発信される前記無線周波数あるいは赤外線信号の認識によって実行される
  15. 請求項1から請求項14の何れか1項に記載の通信モードを制御する方法であって、
    ステップ(a)は、前記トリガ装置による前記移動通信端末の存在の検知によって実行され、
    前記ステップ(a)による前記検知は、前記トリガ装置と前記移動通信端末の電気的な接続に基づいて前記トリガ装置によって実行される
  16. 請求項1から請求項15の何れか1項に記載の通信モードを制御する方法であって、
    前記ステップ(a)が、前記移動通信端末による前記トリガ装置の存在の検出によって実行され、
    ステップ(b)は、前記トリガ装置と前記移動通信端末の同時存在の検知結果により、前記移動通信端末によって起動される
  17. 請求項1から請求項16の何れか1項に記載の通信モードを制御する方法であって、
    ステップ(a)は、前記トリガ装置による前記移動通信端末の存在の検知によって実行され、
    ステップ(b)は、前記トリガ装置から発信される、前記ビデオホンによる通信の停止命令に関する少なくとも1つのデータを含むデータを、前記移動通信端末が受信することにより、前記移動通信端末が起動する
  18. 請求項1から請求項17の何れか1項に記載の通信モードを制御する方法であって、
    ステップ(a)は、前記トリガ装置による前記移動通信端末の存在の検知によって実行され、ステップ(b)は、前記移動通信端末の存在に基づいて前記トリガ装置から発信される指令によって実行される
  19. 請求項1から請求項18の何れか1項に記載の通信モードを制御する方法であって、
    前記トリガ装置が、車両から送信される情報を受信し、
    前記ステップ(b)及びステップ(c)は、前記ステップ(a)による検出と前記車両から発信される情報に従って行われる
  20. 請求項19に記載の通信モードを制御する方法であって、
    前記車両から送信される情報は、前記車両の点火システムのオン/オフ状態、前記車両のエンジンのオン/オフ状態又は前記車両の速度に関する情報の少なくとも1つの情報を含む
  21. 請求項1から請求項20の何れか1項に記載の通信モードを制御する方法であって、
    前記トリガ装置は、前記車両の自動車キットに含まれる
  22. 無線通信端末であって、下記要件を備える。
    1つ又は複数の通信モード及び1つ又は複数の移動体通信の標準規格に基づいて通信を行う手段、
    トリガ装置との間で、前記移動体通信の標準規格と異なる無線通信信号を受信し又は送信する手段、
    前記トリガ装置の存在に基づいて、前記移動通信端末の通信モードが複数のタイプのデータを同時に使用することが可能なビデオホンによる通信である場合、前記通信モードを音声に関連するデータを交換する音声通信に切り替えることが可能か否かを検証する検証手段、
    前記検証手段が前記通信モードの切り替えを可能と判断した場合に、前記通信モードを前記音声通信に切り替え、前記通信モードの切り替えが可能でないと判断した場合、前記ビデオホンによる通信を、当該ビデオホンによる通信の映像の出力を停止した部分的なビデオホン通信に切り替える切り替え手段
  23. 請求項22に記載の無線通信端末であって、
    前記トリガ装置の存在が、前記トリガ装置から発信される1つ以上の無線周波数あるいは赤外線信号を無線通信端末で受信されることによって検出される
  24. 請求項23に記載の無線通信端末であって、
    前記トリガ装置の存在が、前記トリガ装置に対応付けられた識別番号を無線通信端末で受信されることによって検出される
  25. 請求項22から請求項24の何れか1項に記載の無線通信端末であって、
    前記トリガ装置の存在が、前記トリガ装置と前記無線通信端末との電気的な接続によって検出される
  26. 請求項22から請求項25の何れか1項に記載の無線通信端末であって、
    前記検証手段及び前記切り替え手段による前記通信モードの切り替えを、前期ビデオホンによる通信の停止信号の受信によって実行する
  27. 請求項26に記載の無線通信端末であって、
    前記停止信号が、前記トリガ装置から発信される
JP2006513653A 2004-05-19 2005-05-19 移動通信端末の通信モード制御方法及び装置 Expired - Fee Related JP4826913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0450998 2004-05-19
FR0450998A FR2870664B1 (fr) 2004-05-19 2004-05-19 Procede et dispositif ameliores de traitement des modes de communication d'un terminal de communication mobile
PCT/JP2005/009580 WO2005112502A1 (ja) 2004-05-19 2005-05-19 移動通信端末の通信モード制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005112502A1 JPWO2005112502A1 (ja) 2008-03-27
JP4826913B2 true JP4826913B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=34946225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513653A Expired - Fee Related JP4826913B2 (ja) 2004-05-19 2005-05-19 移動通信端末の通信モード制御方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070173234A1 (ja)
EP (1) EP1748668A4 (ja)
JP (1) JP4826913B2 (ja)
CN (1) CN1954634A (ja)
FR (1) FR2870664B1 (ja)
WO (1) WO2005112502A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2888706A1 (fr) * 2005-07-12 2007-01-19 France Telecom Procede de mise en relation interpersonelle
US7898428B2 (en) * 2008-03-06 2011-03-01 Research In Motion Limited Safety for mobile device users while driving
US7895013B2 (en) * 2008-03-18 2011-02-22 Research In Motion Limited Estimation of the speed of a mobile device
US20110059731A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 George Gregory Schivley Techniques for discouraging cell phone usage while driving a vehicle
JP5195844B2 (ja) * 2010-08-20 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 車載装置及び携帯情報端末に実装されるアプリケーションプログラム
EP2735466A1 (en) * 2012-11-27 2014-05-28 Alcatel Lucent Device and method for controlling incoming video stream while driving
US20190392041A1 (en) * 2018-06-26 2019-12-26 International Business Machines Corporation Implementing intelligent standard deviation inserts into a relational database management system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10248088A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Sony Corp 通信システム
JP2000036875A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Denso Corp テレビ電話機能付携帯電話機
JP2000091980A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Nec Corp 携帯電話機及び自動車システム
JP2001157268A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Nec Telecom Syst Ltd 自動マナーモード切替システム
JP2001309427A (ja) * 2000-04-03 2001-11-02 Seong Jae Cho 携帯移動通信機の作動モードを自動的に切換える装置
JP2002165270A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Nec Access Technica Ltd Phs端末及びphs通話中の通話方式自動切替方法
JP2003273797A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル無線電話装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3686218B2 (ja) * 1997-05-23 2005-08-24 カルソニックカンセイ株式会社 自動車電話システム
JPH11331955A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発着信規制電波信号発信機及びそれを使用した携帯電話機の発着信規制システム
JP3582705B2 (ja) * 1999-10-15 2004-10-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信装置、通信システム及びサーバ
JP4367736B2 (ja) * 2000-01-07 2009-11-18 クラリオン株式会社 ハンズフリー型車載電話装置及びその制御方法並びに移動通信システム
EP1139684A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-04 Dawoon Syscom Co., Ltd. Apparatus for automatically switching operation mode of portable mobile communication unit
GB0219480D0 (en) * 2002-08-21 2002-10-02 Kinghorn Andrew J Vehicle safety system
WO2004089021A2 (en) * 2003-04-01 2004-10-14 Iceberg Intellectual Property Limited Portable digital devices

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10248088A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Sony Corp 通信システム
JP2000036875A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Denso Corp テレビ電話機能付携帯電話機
JP2000091980A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Nec Corp 携帯電話機及び自動車システム
JP2001157268A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Nec Telecom Syst Ltd 自動マナーモード切替システム
JP2001309427A (ja) * 2000-04-03 2001-11-02 Seong Jae Cho 携帯移動通信機の作動モードを自動的に切換える装置
JP2002165270A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Nec Access Technica Ltd Phs端末及びphs通話中の通話方式自動切替方法
JP2003273797A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル無線電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005112502A1 (ja) 2008-03-27
EP1748668A4 (en) 2008-07-09
US20070173234A1 (en) 2007-07-26
CN1954634A (zh) 2007-04-25
EP1748668A1 (en) 2007-01-31
FR2870664A1 (fr) 2005-11-25
FR2870664B1 (fr) 2006-09-22
WO2005112502A1 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102857272B (zh) 短距离无线通信装置
JP4826913B2 (ja) 移動通信端末の通信モード制御方法及び装置
US8050197B2 (en) Connection controller, communication system, and connection control method
CN1764213B (zh) 蓝牙通信装置和方法以及短程无线通信装置和方法
US8165037B2 (en) Method for switching communication networks
US20050070336A1 (en) Method for communication control and wireless communication system
US7664525B2 (en) Communication system, communication controller and communication control method
US9258672B2 (en) Short-range wireless communication device
CN101409871B (zh) 一种远程遥控方法、系统和遥控装置
CN101494474A (zh) 自动连接蓝牙车载免提设备的方法和终端设备
KR20070106563A (ko) 통신 시스템, 핸드헬드 장치 및 통신 방법
CN100477585C (zh) 通信系统和切换通信服务的方法
CN101668344A (zh) 双待移动终端的视频通信设备和方法
US7969918B2 (en) Slave communication device for use in wireless LAN system and control method and control program of slave communication device
CN108882319A (zh) 移动网络切换方法、移动终端及计算机可读存储介质
US7155200B2 (en) Radio apparatus and link loss recovery method
KR101626465B1 (ko) 휴대용 단말기에서 억세스 포인트와 연결하기 위한 장치 및 방법
JP3454425B2 (ja) 無線通信機の利用権移動システム及び方法
SK8562000A3 (en) Process for operating a telecommunication terminal, telecommunication terminal and radio module
KR101428092B1 (ko) 차량 내 통화 제어 시스템 및 그 방법
EP1855419A1 (en) Method for switching communication network
CN101384046A (zh) 一种移动终端系统内数据调用方法及系统
CN101577880A (zh) 一种移动终端搜索固定电话的方法、系统及装置
JP3056145B2 (ja) 紛失携帯電話端末探知システム
CN100362498C (zh) 个人电脑便携终端相机操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees