JP4826857B2 - 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4826857B2
JP4826857B2 JP2009504003A JP2009504003A JP4826857B2 JP 4826857 B2 JP4826857 B2 JP 4826857B2 JP 2009504003 A JP2009504003 A JP 2009504003A JP 2009504003 A JP2009504003 A JP 2009504003A JP 4826857 B2 JP4826857 B2 JP 4826857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
image
processing
order
processes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009504003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008111476A1 (ja
Inventor
正人 塚田
知里 舟山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009504003A priority Critical patent/JP4826857B2/ja
Publication of JPWO2008111476A1 publication Critical patent/JPWO2008111476A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826857B2 publication Critical patent/JP4826857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/00448Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array horizontally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラムに関し、特に、画像の画像補正を実現するための画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラムに関する。
画像に対して、最適な処理を実現する方法としては、一種類のみの補正処理を対象とし、その補正処理の最適なパラメータをいかに効率的に選択させるかについての方法が提案されている。
たとえば、特許文献1では、原画像から複数のレンダリングされた候補画像を生成して、同時に表示させることができるシステムを有し、かつ、その候補画像内に所望の画像が無い場合は、所望の画像に近い候補画像を2個以上選択し、選択した候補画像から、より所望する画像に近い画像が生成できるような補正パラメータを作成する方法が記載されている。しかし、画像処理により目的の補正結果を得るためには、1つの画像補正処理だけでなく、補正効果の異なる複数種類の補正処理(例えば、ホワイトバランス、コントラスト、シャープニング、etc)を適用するのが一般的である。この場合、入力画像に応じて、複数種類の補正処理の中から適用する画像処理を、適切に選択することで良好な画像品質が得られる。さらに、選択された補正処理が複数の場合、入力画像に対して、適用する補正処理の順序によって最終的に得られる画像品質が変化するため、補正処理の順序を決定することも重要である。
特許文献2では、この画像処理の選択と複数種類の処理順序について言及されている。しかしながら、特許文献2では、補正処理の選択方法および順序の決定に関する具体的な方法が示されていない。
特許文献3では、複数種類のフィルタ処理を施す画像処理を主張し、フィルタ処理手段は、入力画像データの色情報及び空間情報の減少量を最小化する順序で複数種類のフィルタ処理を実行するとしている。具体的には、トーンカーブ補正(第1フィルタ)、HSBモデルにおける彩度補正(第2フィルタ)、空間フィルタ処理(第3フィルタ)の順でフィルタ処理を実行することで、色情報及び空間情報の減少量を最小化することができるとしている。しかし、特許文献3には、上記3つの順にフィルタ処理を実行することで、どうして色情報及び空間情報の減少量を最小化できることの説明が無いために、本業に関わる者であっても上記の主張を理解することはできない。したがって、一般のユーザにとっては、画像処理ソフトウェアなどにて提供される数々の画像補正処理をどのように選択し、そしてどのような順番で適用すれば最適な補正結果が得られるのか分からないといった課題が残されている。
特開2002−197475号公報 特開2004−48130号公報 特開2001−101437号公報
上述のように、画像処理により目的の補正結果を得るためには、1種類の補正処理だけでなく、補正効果の異なる複数種類の補正処理(例えば、ホワイトバランス、コントラスト、シャープニング、etc)を適用するのが一般的である。したがって、良好な画像品質を得るために、ユーザは、入力画像に応じて、複数種類の補正処理の中から適用する画像処理を、適切に選択する必要がある。
さらに、ユーザによって選択された補正処理が複数の場合、入力画像に対して、適用する補正処理の順序によって最終的に得られる画像品質が変化するため、補正処理の順序を最適に決定しなければならない。
しかし、一般のユーザにとっては、画像処理ソフトウェアなどにて提供される数々の画像補正処理からどの補正処理を選択すれば最適な補正結果が得られるのか分からないといった課題がある。また、複数の補正処理を選択した場合、それらをどのような順番で適用すれば最適な補正結果が得られるのか分からないといった課題がある。
そこで、本発明は上記課題に鑑みて発明されたものであって、その目的は、画像処理において補正効果の異なる複数種類の補正処理を適用する場合、入力画像に応じて、最適な補正効果が得られる補正処理の選択を可能にし、そして、選択された補正処理が複数の場合、その補正処理の順番を決定させることで、最適な補正結果を得ることを可能にする画像処理方法、画像処理装置および画像処理プログラムを提供することである。
上記課題を解決する本発明は、画像処理方法であって、補正効果の異なる複数種類の画像補正処理から複数の画像補正処理をユーザに選択させる補正処理選択ステップと、ユーザにより選択された複数の補正処理に、露光補正、ホワイトバランス補正及びコントラスト補正が含まれる場合、3つの補正処理の順序の優先順位が、露光補正、ホワイトバランス補正、コントラスト補正を満たすように、ユーザにより選択された複数の画像補正の処理順序を決定する画像補正処理順序決定ステップと、入力画像に対して、前記決定された画像補正処理の順番に従って画像補正処理を逐次適用して出力画像を生成する画像補正ステップとを有することを特徴とする。
上記課題を解決する本発明は、画像処理装置であって、補正効果の異なる複数種類の画像補正処理から複数の画像補正処理をユーザに選択させる補正処理選択手段と、ユーザにより選択された複数の補正処理に、露光補正、ホワイトバランス補正及びコントラスト補正が含まれる場合、3つの補正処理の順序の優先順位が、露光補正、ホワイトバランス補正、コントラスト補正を満たすように、ユーザにより選択された複数の画像補正の処理順序を決定する画像補正処理順序決定手段と、入力画像に対して、前記決定された画像補正処理の順番に従って画像補正処理を逐次適用して出力画像を生成する画像補正手段とを有することを特徴とする。
上記課題を解決する本発明は、画像処理プログラムであって、補正効果の異なる複数種類の画像補正処理から複数の画像補正処理をユーザに選択させる補正処理選択処理と、ユーザにより選択された複数の補正処理に、露光補正、ホワイトバランス補正及びコントラスト補正が含まれる場合、3つの補正処理の順序の優先順位が、露光補正、ホワイトバランス補正、コントラスト補正を満たすように、ユーザにより選択された複数の画像補正の処理順序を決定する画像補正処理順序決定処理と、入力画像に対して、前記決定された画像補正処理の順番に従って画像補正処理を逐次適用して出力画像を生成する画像補正処理とを情報処理装置に実行させることを特徴とする。
本発明によれば、入力画像に対する画像処理において、ユーザに対して複数種類の補正処理の選択が可能なGUIを提示し、入力画像に応じて、最適な補正効果が得られる補正処理の選択を可能にし、そして、ユーザにより選択された補正処理に露光補正、ホワイトバランス補正及びコントラスト補正が含まれる場合、3つの補正処理の順序の優先順位が、露光補正、ホワイトバランス補正、コントラスト補正を満たすように、画像補正の処理順序を決定することで、入力画像の最適な補正結果が得られるという効果がある。
また、本発明によれば、画像処理において複数種類の補正処理を適用する場合、各補正処理の結果を提示してユーザがそれらの補正処理の効果を確認できるようにすることで、画像処理の選択を容易にするという効果がある。
また、本発明によれば、画像処理における各補正処理の補正強度を調整可能とすることで、入力画像のより最適な補正結果が得られる効果がある。
さらに、本発明によれば、画像処理における補正処理の順番を変更することができるインターフェースによって、ユーザに要望にあった補正結果が得られる効果がある。
図1は本発明による第1の実施の形態の画像処理方法を示すフローチャートである。 図2は入力画像1に対して、3個の補正処理である補正処理5、補正処理5、補正処理5を逐次適用し、補正画像6、補正画像6そして補正画像6そして出力画像7を生成した場合の例を示した図である。 図3は、ユーザに補正処理を選択させるために提示するGUIの一例を示したものである。 図4は、補正処理の順番を、画像補正処理順序テーブルを利用して決定する例を示したものである。 図5は本発明の第1の実施の形態である画像処理装置100を示したブロック図である。 図6は本発明の第2の実施の形態である画像処理装置101を示したブロック図である。 図7はユーザによって選択された3つの補正処理の順序が決定され、各補正処理の補正画像がユーザに提示された一例を示したものである。 図8はユーザによって選択された3つの補正処理の順序が決定され、各補正処理の補正画像がユーザに提示されたGUIの一例を示した図である。 図9は本発明の第3の実施の形態である画像処理装置102を示したブロック図である。 図10は第3の実施の形態のGUIの一例を示したものである。 図11は第3の実施の形態のGUIの一例を示したものである。 図12は本発明の第4の実施の形態である画像処理装置103を示したブロック図である。 図13は第4の実施の形態のGUIの一例を示したものである。 図14は第4の実施の形態のGUIの一例を示したものである。 図15は本発明による画像処理装置をインプリメントしたコンピュータの一般的ブロック構成図である。
符号の説明
1 入力画像
1〜5 補正処理
〜6 補正画像
7 出力画像
8 補正処理候補提示部
9 補正処理順序決定処理部
10 補正処理順序登録記憶部
11 画像補正処理部
12 補正画像表示部
13 パラメータ調整部
14 補正処理順序変更部
<第1の実施の形態>
本発明の第1の実施の形態を説明する。
図1は、本発明による第一の実施の形態の画像処理方法を示すフローチャートである。まず、図1を参照して、第一の実施の形態の画像処理方法について説明する。
図1では、まず、入力画像1に対して適用するあらかじめ設定されている複数個の補正処理の候補をユーザに提示する(補正処理候補提示2)。ユーザは、提示された複数の補正処理から入力画像1に適用する補正処理を選択する(補正処理選択処理3)。そして、ユーザによって選択された補正処理が複数の場合、その複数の補正処理の順番を決定する(補正処理順序決定処理4)。補正処理順序決定処理4で決定された順番にしたがって、入力画像1に補正処理を逐次適用し出力画像7を生成する(補正処理5)。ここで、補正処理5において、入力画像1に対して複数の補正処理が施される際、各補正処理を適用した結果である補正画像および出力画像7をユーザに提示する(補正画像表示6)。ユーザは、補正画像表示6によって表示された各補正処理の結果である補正画像ならびに出力画像7を確認し、必要があれば補正処理の選択(補正処理選択手段3)を繰り返す。
尚、あらかじめ設定されている複数個の補正処理候補は、例えば、ホワイトバランス補正、露光補正、好ましい色再現を実現する色補正などの画像の画質を補正する処理である。ここで、補正処理は、上記の3個の補正処理に限定されるものではなく、それら以外のものであっても良い。
また、補正処理の数も3個に限られることはない。N個の補正画像を一度に表示できない場合にはスライドバーなどを用いてスクロールしながら表示するようにしても良い。
図2は入力画像1に対して、複数個の補正処理から3個の補正処理が選択され、その3個の補正処理の順番が決定された、補正処理5、補正処理5、補正処理5の3個の補正処理の場合の例を示している。入力画像1に対して、補正処理5、補正処理5、補正処理5の順番に逐次適用することにより、補正画像6、補正画像6、出力画像7を得られる。そして、補正画像6、補正画像6、出力画像7がユーザに対して表示される。ユーザは、補正画像6、補正画像6、出力画像7のそれぞれを確認し、必要があれば補正処理の選択をやり直すことが出来る。
図3は、ユーザに入力画像に適用する複数の補正処理を提示するGUIの一例を示したものである。ユーザは提示された6種類の補正処理から、入力画像に必要と思われる補正処理を選択する。図3では、ホワイトバランス補正、コントラスト補正が選択されている状態を表している。
ユーザによって選択された補正処理を入力画像に適用して出力画像を生成する。このとき、ユーザによって選択された補正処理が複数の場合、入力画像に適用する補正処理の順番を決める必要がある。図4は、選択された補正処理の順序を決定するために、テーブルを利用した手法を示したものである。図3のように、ユーザによって、
1 ホワイトバランス補正
2 露光補正
3 コントラスト補正
が選択された場合、これら3つの補正処理の順番を決定するために、あらかじめ補正処理の組み合わせとその順番が記載された画像補正処理順序テーブルを参照して、補正処理の順番を決定する。この場合、処理の補正処理の順番は、
2 露光補正
1 ホワイトバランス補正
3 コントラスト補正
となる。
各画像補正処理はそれぞれ処理の特性がある。例えば、露光補正は、画像全体の明るさを適正な明るさに補正するが、画像のコントラストの低下を引き起こす可能性を有している。露光補正を行った後に、コントラスト補正を行えば、露光補正による画像のコントラストの低下の問題を解消することが出来る。したがって、露光補正とコントラスト補正が同時に選択された場合には、先に露光補正を施し、次にコントラスト補正を施すことが良い。
露光補正とホワイトバランス補正との順序については、互いに処理の特性を補う効果が顕著ではないため、強い順序関係は発生しないが、ここでは、露光補正を先に施し、次にホワイトバランスを施すことにする。なお、画像のホワイトバランスは画質にとって重要な要素であることから、画像補正処理過程の初段の方に置くことで、補正効果が維持される。このことから、ホワイトバランス補正とコントラスト補正とでは、ホワイトバランス補正が、コントラスト補正よりも先に補正が行われる。
彩度補正は、ホワイトバランスが維持された画像に対しては、互いに処理の特性を補う効果が顕著ではないため、強い順序関係は発生しないが、ここでは、コントラスト補正の前段に置くこととする。
肌色、草木の緑、青空といった人間にとって重要な対象物の色を人間が好ましいと感じる色に補正する好ましい色再現は、画像補正処理過程の終段の方に置くことでその補正効果が維持される。
シャープニング処理は、出力装置の鮮鋭度に依存する場合が多いことから画像補正処理過程の最終段に置く。
以上により、ユーザにより選択された画像補正の組み合わせにおける処理順序の例を以下に示す。
(1)露光補正→ホワイトバランス補正→コントラスト補正
(2)露光補正→ホワイトバランス補正→彩度補正→コントラスト補正
(3)露光補正→ホワイトバランス補正→コントラスト補正→好ましい色再現(肌、草木の緑、青空)
(4)露光補正→ホワイトバランス補正→コントラスト補正→シャープニング補正
(5)露光補正→ホワイトバランス補正→彩度補正→シャープニング補正
(6)露光補正→ホワイトバランス補正→シャープニング補正
(7)露光補正→ホワイトバランス補正→好ましい色再現(肌、草木の緑、青空)→シャープニング補正
同様にして、図3に示される全ての補正処理が選択された場合は、
露光補正→ホワイトバランス補正→彩度補正→コントラスト補正→好ましい色再現→シャープニング補正
となる。
このように作成された画像補正処理順序テーブルには、ユーザに選択させる補正処理について、可能な組み合わせとその順番があらかじめ記載されているが、画像補正処理順序テーブルを編集することによって、処理の順番を変更できるものとする。
続いて、上述した本発明を実現する画像処理装置について説明する。
図5は、本発明の第1の実施の形態である画像処理装置100を示したブロック図である。
画像処理装置100は、入力画像1に対して施すあらかじめ用意されている補正処理をユーザに提示する補正処理候補提示部8と、補正処理の組み合わせとその順番が記録された補正処理順序登録記憶部10と、ユーザにより選択された補正処理の順番を、補正処理順序登録記憶部10をサーチして決定する補正処理順序決定処理部9と、入力画像1に対して、補正処理順序決定処理部9で決定された補正処理の順番に従って逐次処理を施し、出力画像7を生成する画像補正処理部11より構成される。
補正処理候補提示部8において、ユーザに複数提示される補正処理としては、ホワイトバランス、シャープニング、露光補正、彩度補正、好ましい色再現、逆光補正、ノイズ抑制などが挙げられるが、補正処理はこれらに限定されるものではなく、任意の補正処理を適用することが可能である。図3に補正処理候補提示部8においてユーザに提示されるグラフィカルユーザインターフェース(GUI)の例が示されている。
補正処理順序決定処理部9では、ユーザによって選択された補正処理が複数個の場合、その補正処理の順番を決定する。決定方法は、上述の通り、あらかじめ補正処理の組み合わせとその順番が記載された補正処理順序登録記憶部10を参照し、補正処理の順番を決定する。そして、画像補正処理部11において、図2に示したように、入力画像1に対して、補正処理順序決定処理部9にて決定された補正処理の順番にしたがって逐次処理し、出力画像7を生成する。
ここで、上記補正処理は、画像に対して施す補正処理の強度をコントロールするパラメータを有するのが一般的である。例えば、文献「塚田、大田: “記憶色に基づく色再現とその高画質化応用”, 映像情報メディア学会誌, Vol. 60, No.3, pp.348-357 (2006)」では、ホワイトバランスを実現するアルゴリズムが述べられている。具体的には、入力画像から顔領域を検出し、その顔領域の色情報を獲得する。そして、顔領域の色情報から、シーン中の照明色を復元し、その照明色を別の照明色に置き換えることによって、入力画像のホワイトバランス補正を行う。このとき置き換える別の照明色I’(λ)は、入力画像から復元された照明色I(λ)およびあらかじめ設定されている参照となる照明色Io(λ)による線形和などを利用して計算することできる。その例を式(1)に示す。

I’(λ)= a ・ I(λ) + ( 1.0 − a ) ・Io(λ) (1)

ここで、aはI(λ)とIo(λ)の混合量を制御するパラメータであり、通常0から1.0までの実数である。この係数aをコントロールすることで、ホワイトバランスに関する補正の強度を調整することができる。尚、本発明において、入力画像に応じて補正強度をコントロールするパラメータの最適値を自動的に算出する方法が提示されている補正処理を用いることが望ましい。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態を説明する。
第1の実施の形態では、ユーザは、入力画像に適用する補正処理を図3のGUIを用いて選択する。しかし、出力画像がどのような結果になるかを図3のGUIのみから予想することは難しい。そこで、第2の実施の形態では、入力画像に対して逐次適用される補正処理の途中結果の補正画像を表示するGUIを備えた例を説明する。
図6は、本発明の第2の実施の形態である画像処理装置101を示したブロック図である。
画像処理装置101は、画像処理装置100における画像補正処理部11に補正画像表示部12が接続されているところが画像処理装置100と異なる。
画像処理装置101の動作について、画像処理装置100と異なる点についてのみ説明する。
画像補正処理部11では、図2で示されているように、ユーザにより選択され、順序付けられた補正処理が、入力画像に対して逐次適用される。補正画像表示部12では、各補正処理後の補正画像を表示して、ユーザに提示する。図7は、図2における補正処理51を適用して得られた補正画像6、補正処理5を適用して得られた補正画像6、そして補正処理5を適用して得られた出力画像7をユーザに提示するGUIの一例を示したものである。図7の例では、入力画像1に対して、3個の補正処理を適用した例が示されているが、補正処理の数には制限はなく、2個あるいは4個以上の場合も可能である。適用する補正処理の数が多い場合には、スクロールバー機能によって一度に表示できない画像をスクロールできるようにしておけばよい。
補正画像表示部12で提供する画像表示用GUIは、図7のように一度に3個以上といった多くの画像を提示するのではなく、図8に示したように、入力画像1と、各補正処理後の補正画像の2つの画像を提示するような形式でも良い。図8では、補正処理51を適用した直後の補正画像6が提示されている。補正処理52のタブが選ばれた場合には、補正画像62が表示される。
ユーザは補正画像表示部12によって提示される補正処理結果である補正画像を確認しながら、補正処理候補提示部8によって提示される補正処理の候補の選択のし直しが可能となる。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態を説明する。
図9は、本発明の第3の実施の形態である画像処理装置102を示したブロック図である。
画像処理装置102は、画像処理装置101における画像補正処理部11に、パラメータ調整部13が接続されているところが画像処理装置101と異なる。上記、画像処理装置100および101と相違する点についてのみ説明する。
画像処理装置100および101における補正処理部11では、各補正処理は入力画像に応じて補正パラメータの最適値が自動的に算出されることを想定しているが、入力画像によって人間による調整が要求される場合がある。そこで、ユーザが各補正処理のパラメータを手動で調整できるGUIを供給するパラメータ調整部13を備えることでこの要求を満足する。
図10は、パラメータ調整部13が提供する補正処理51の補正パラメータの調整機能を搭載したGUIの一例を示したものである。ユーザは、補正処理51に設けられたパラメータを調整し、その結果を確認しながら最適と思われるパラメータを決定する。他の補正処理についても、図10のGUIに示したように、スライダーバーなどによりパラメータをユーザが調整できるようにする。尚、いま、補正画像5の補正パラメータが3種類程度のスライダーバーで調整できない場合、図11に示したように、補正処理におけるパラメータを調整できる別のタイプのGUIを表示するようにしても良い。図11の補正画像5の補正処理が文献「Selective Color Correction for Arbitrary Hues」, IEEE Int Conf on Image Processing (ICIP), vol.III, pp.38-41, 1997で示された特定色を補正するための補正処理であった場合のGUIの一例が示されている。図11に示したGUIは、画像中の補正したい色を選択するスポイト機能、選択した色を中心色として色相方向に補正適用範囲を決定するパラメータである許容色相角を決定する設定ボックス、選択した色の補正後の色相および彩度を決定するための色相環、選択した色の補正後の明るさを決定するための明るさ調整バーを有する。図11のGUIで調整したパラメータは、図11のGUIに表示される補正画像5に反映される。
図10および図11に関して、補正処理における補正の効果をユーザが確認しながらパラメータを調整することを可能にするGUIの例について述べたが、ここで説明したGUIの様式に限定されるものではなく、ユーザが補正の効果を確認しながらパラメータを調整できればどのようなGUIであっても良い。
<第4の実施の形態>
第4の実施の形態について説明する。
第4の実施の形態では、ユーザにより選択された複数の補正処理の順序に関して、自動的に決定されたその補正処理の順序をユーザが変更できるGUIを搭載したものである。図12は、本発明の第4の実施の形態である画像処理装置103を示したブロック図である。画像処理装置103は、画像処理装置102における画像補正処理部11に、補正処理順序変更部14が接続されている点が画像処理装置102と異なる。
画像処理装置102では、まず、図13の左に示されるように、ユーザにより選択された複数の補正処理の順序が自動的に決定される。ユーザは図13のGUI上の補正画像の順番をマウス操作によって入れ替えることで、この自動的に決定された補正処理の順序を変更することができる。具体的には、補正処理51と補正処理5の順番を入れ替える場合、補正画像61をクリックして補正画像6の右側に移動させるか、あるいは補正画像6をクリックして補正画像61の左側に移動させる。図13の右図は、補正処理51と補正処理5の順番を入れ替えた結果を表している。
また、図11のGUIの場合には、ユーザは順番を入れ替えたい補正処理のタブ上部にマウスを移動し、右クリックを押すことにより、その処理の順番を一つ前に移動するか、一つ後ろに移動させる機能により、補正処理の順番の変更を行う。図14は、補正処理5の順番を変更するために、補正処理5のタブ上部にマウスを移動し、右クリックを押して、処理を「一つ前」か、「一つ後ろ」に移動させるためのウィンドウを表示させた状態を表している。ユーザは「一つ前」か「一つ後ろ」を選択し、順番を変更する。
<第5の実施の形態>
第5の実施の形態を説明する。
第5の実施の形態は、上述した第1から第4の実施の形態における画像処理装置をプログラムにより動作するコンピュータで構成した例である。
図15は、本発明による画像処理装置をインプリメントしたコンピュータの一般的ブロック構成図である。
図15に示すコンピュータは、プロセッサ50、プログラムメモリ51,記憶媒体52からなる。
記憶媒体52は、補正処理順序登録記憶部位10に相当する。尚、記憶媒体52は、別個の記憶媒体であってもよいし、同一の記憶媒体からなる記憶領域であってもよい。記憶媒体としては、RAMや、ハードディスク等の磁気記憶媒体を用いることができる。
プログラムメモリ51には、補正処理候補提示部8と、補正処理順序決定処理部9と、補正処理部11と、補正画像表示部12と、パラメータ調整部13と、補正処理順序変更部14との処理を、プロセッサ50に行わせるプログラムが格納されており、このプログラムによってプロセッサ50は動作する。
このような構成により、上述した第1から第4の実施の形態と同様な動作を得ることができる。
本発明は、画像の画質を補正し改善する機能に適用できる。また、本発明は、コンピュータシステムで動作するプログラムの形態とすることで、画像処理ソフトウェアあるいはユーティリティとしても適用可能である。
以上の実施の形態で述べたように、第1の本発明は、画像処理方法であって、補正効果の異なる複数種類の画像補正処理から3個以上の画像補正処理を選択する補正処理選択ステップと、選択された3個以上の補正処理に、露光補正、ホワイトバランス補正及びコントラスト補正が含まれる場合、3つの補正処理の順序の優先順位が、露光補正、ホワイトバランス補正、コントラスト補正を満たすように、画像補正の処理順序を決定する画像補正処理順序決定ステップと、入力画像に対して、前記決定された画像補正処理の順番に従って画像補正処理を逐次適用して出力画像を生成する画像補正ステップとを有することを特徴とする。
また、第2の本発明は、上記発明において、前記画像補正処理順序決定ステップは、画像補正処理の組み合わせと、各画像補正処理の性質により順序が決定されてその順序が記載されたルックアップテーブルに従って画像補正処理の順番を決定することを特徴とする。
また、第3の本発明は、上記発明において、前記画像補正ステップは、各画像補正処理後の補正画像を表示することを特徴とする。
また、第4の本発明は、上記発明において、前記画像補正ステップは、各画像補正におけるパラメータが調整可能なことを特徴とする。
また、第5の本発明は、上記発明において、前記画像補正処理順序決定ステップは、前記決定された画像補正処理の順番をユーザが任意に変更できるステップを有することを特徴とする。
第6の本発明は、上記発明において、画像処理装置であって、補正効果の異なる複数種類の画像補正処理から3個以上の画像補正処理を選択する補正処理選択手段と、選択された3個以上の補正処理に、露光補正、ホワイトバランス補正及びコントラスト補正が含まれる場合、3つの補正処理の順序の優先順位が、露光補正、ホワイトバランス補正、コントラスト補正を満たすように、画像補正の処理順序を決定する画像補正処理順序決定手段と、入力画像に対して、前記決定された画像補正処理の順番に従って画像補正処理を逐次適用して出力画像を生成する画像補正手段とを有することを特徴とする。
また、第7の本発明は、上記発明において、前記画像補正処理順序決定手段は、画像補正処理の組み合わせと、各画像補正処理の性質により順序が決定されてその順序が記載されたルックアップテーブルに従って画像補正処理の順番を決定することを特徴とする。
また、第8の本発明は、上記発明において、前記画像補正手段は、各画像補正処理後の補正画像を表示する表示機能を有することを特徴とする。
また、第9の本発明は、上記発明において、前記画像補正手段は、各画像補正におけるパラメータを調整する機能を有することを特徴とする。
また、第10の本発明は、上記発明において、前記画像補正処理順序決定手段は、前記決定された画像補正処理の順番をユーザが任意に変更できる機能を有することを特徴とする。
第11の本発明は、画像処理プログラムであって、補正効果の異なる複数種類の画像補正処理から3個以上の画像補正処理を選択する補正処理選択処理と、選択された3個以上の補正処理に、露光補正、ホワイトバランス補正及びコントラスト補正が含まれる場合、3つの補正処理の順序の優先順位が、露光補正、ホワイトバランス補正、コントラスト補正を満たすように、画像補正の処理順序を決定する画像補正処理順序決定処理と、入力画像に対して、前記決定された画像補正処理の順番に従って画像補正処理を逐次適用して出力画像を生成する画像補正処理とを情報処理装置に実行させることを特徴とする。
また、第12の本発明は、上記発明において、前記画像補正処理順序決定処理は、画像補正処理の組み合わせと、各画像補正処理の性質により順序が決定されてその順序が記載されたルックアップテーブルに従って画像補正処理の順番を決定することを特徴とする。
また、第13の本発明は、上記発明において、前記画像補正処理は、各画像補正処理後の補正画像を表示する処理を有することを特徴とする。
また、第14の本発明は、上記発明において、前記補正画像生成処理は、各画像補正におけるパラメータを、ユーザが調整できる処理を有することを特徴とする。
また、第15の本発明は、上記発明において、画像補正処理順序決定処理は、前記決定された画像補正処理の順番を、ユーザが変更できる処理を有することを特徴とする。
本出願は、2007年3月9日に出願された日本出願特願2007−59406号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (15)

  1. 画像処理方法であって、
    補正効果の異なる複数種類の画像補正処理から複数の画像補正処理をユーザに選択させる補正処理選択ステップと、
    ユーザにより選択された複数の補正処理に、露光補正、ホワイトバランス補正及びコントラスト補正が含まれる場合、3つの補正処理の順序の優先順位が、露光補正、ホワイトバランス補正、コントラスト補正を満たすように、ユーザにより選択された複数の画像補正の処理順序を決定する画像補正処理順序決定ステップと、
    入力画像に対して、前記決定された画像補正処理の順番に従って画像補正処理を逐次適用して出力画像を生成する画像補正ステップと
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記画像補正処理順序決定ステップは、画像補正処理の組み合わせと、各画像補正処理の性質により順序が決定されてその順序が記載されたルックアップテーブルに従って画像補正処理の順番を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記画像補正ステップは、各画像補正処理後の補正画像を表示することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像処理方法。
  4. 前記画像補正ステップは、各画像補正におけるパラメータが調整可能なことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像処理方法。
  5. 前記画像補正ステップにより表示された各画像補正処理後の補正画像に対して順番を入れ替える入力操作を受けて、補正処理の順番の変更を行う
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理方法。
  6. 画像処理装置であって、
    補正効果の異なる複数種類の画像補正処理から複数の画像補正処理をユーザに選択させる補正処理選択手段と、
    ユーザにより選択された複数の補正処理に、露光補正、ホワイトバランス補正及びコントラスト補正が含まれる場合、3つの補正処理の順序の優先順位が、露光補正、ホワイトバランス補正、コントラスト補正を満たすように、ユーザにより選択された複数の画像補正の処理順序を決定する画像補正処理順序決定手段と、
    入力画像に対して、前記決定された画像補正処理の順番に従って画像補正処理を逐次適用して出力画像を生成する画像補正手段と
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  7. 前記画像補正処理順序決定手段は、画像補正処理の組み合わせと、各画像補正処理の性質により順序が決定されてその順序が記載されたルックアップテーブルに従って画像補正処理の順番を決定することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像補正手段は、各画像補正処理後の補正画像を表示する表示機能を有することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像補正手段は、各画像補正におけるパラメータを調整する機能を有することを特徴とする請求項6から請求項8のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. 前記表示された各画像補正処理後の補正画像に対して順番を入れ替える入力操作を受けて、補正処理の順番の変更を行う
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  11. 画像処理プログラムであって、
    補正効果の異なる複数種類の画像補正処理から複数の画像補正処理をユーザに選択させる補正処理選択処理と、
    ユーザにより選択された複数の補正処理に、露光補正、ホワイトバランス補正及びコントラスト補正が含まれる場合、3つの補正処理の順序の優先順位が、露光補正、ホワイトバランス補正、コントラスト補正を満たすように、ユーザにより選択された複数の画像補正の処理順序を決定する画像補正処理順序決定処理と、
    入力画像に対して、前記決定された画像補正処理の順番に従って画像補正処理を逐次適用して出力画像を生成する画像補正処理と
    を情報処理装置に実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  12. 前記画像補正処理順序決定処理は、画像補正処理の組み合わせと、各画像補正処理の性質により順序が決定されてその順序が記載されたルックアップテーブルに従って画像補正処理の順番を決定することを特徴とする請求項11に記載の画像処理プログラム。
  13. 前記画像補正処理は、各画像補正処理後の補正画像を表示する処理を有することを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の画像処理プログラム。
  14. 前記補正画像生成処理は、各画像補正におけるパラメータを、ユーザが調整できる処理を有することを特徴とする請求項11から請求項13のいずれかに記載の画像処理プログラム。
  15. 前記画像補正処理により表示された各画像補正処理後の補正画像に対して順番を入れ替える入力操作を受けて、補正処理の順番の変更を行う処理
    を前記情報処理装置に実行させることを特徴とする請求項13に記載の画像処理プログラム。
JP2009504003A 2007-03-09 2008-03-06 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム Active JP4826857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009504003A JP4826857B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-06 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059406 2007-03-09
JP2007059406 2007-03-09
JP2009504003A JP4826857B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-06 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
PCT/JP2008/054027 WO2008111476A1 (ja) 2007-03-09 2008-03-06 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111476A1 JPWO2008111476A1 (ja) 2010-06-24
JP4826857B2 true JP4826857B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39759418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504003A Active JP4826857B2 (ja) 2007-03-09 2008-03-06 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4826857B2 (ja)
WO (1) WO2008111476A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5553230B2 (ja) * 2009-09-08 2014-07-16 株式会社リコー 撮像装置および撮像処理方法
JP5646318B2 (ja) * 2010-12-28 2014-12-24 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置及び撮像プログラム
JP5598727B2 (ja) * 2011-02-17 2014-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220739A (ja) * 1997-11-30 1999-08-10 Sony Corp ビデオカメラ装置
JP2002262303A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Nec Corp 映像処理装置、映像表示装置及びそれに用いる映像処理方法並びにそのプログラム
JP2005223823A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Olympus Corp 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置及び記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214812A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP4143515B2 (ja) * 2003-10-14 2008-09-03 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP2005197885A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220739A (ja) * 1997-11-30 1999-08-10 Sony Corp ビデオカメラ装置
JP2002262303A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Nec Corp 映像処理装置、映像表示装置及びそれに用いる映像処理方法並びにそのプログラム
JP2005223823A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Olympus Corp 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008111476A1 (ja) 2010-06-24
WO2008111476A1 (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2792138B1 (en) Editing color values using graphical representation of the color values
US8401284B2 (en) Color correcting method and apparatus
US7978938B1 (en) Multi-behavior image correction tool
US10453423B2 (en) Perceptually optimised color calibration method and system
US8274696B2 (en) Color table editing apparatus, color table editing method, program, and storage medium
JP4624248B2 (ja) 画像処理装置、肌色調整方法及びプログラム
US8154563B2 (en) Color conversion method and apparatus for display device
JP2006121695A (ja) 入力画像の色補正をするための方法及び装置
US20060250411A1 (en) Apparatus and method to edit color profile
US20120057785A1 (en) Method and system to modify a color lookup table
JP6794983B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び画像表示装置
US9445074B2 (en) Apparatus and method for depth manipulation of stereoscopic 3D image
US7474438B2 (en) Wide gamut mapping method and apparatus
JP2004118442A (ja) 画像色補正装置、画像色補正方法ならびに画像色補正用プログラム
JP2007506321A (ja) ピクセルごとに差分的に準規則的にデジタルイメージを修正するための方法およびシステム
JP4826857B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
US7586499B1 (en) Method and apparatus for adjusting the color of a digital image
JP2000207548A (ja) デジタル画像のト―ンスケ―ルを調整する方法
JP2009188948A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007208912A (ja) 画像処理装置及び制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP5024563B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
US20160156812A1 (en) Method and apparatus for interactive color manipulation
WO2000033207A1 (en) Digital image improvement through genetic image evolution
JP4813456B2 (ja) 映像編集装置及び映像編集プログラム
JP2011130087A (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4826857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150