JP4826751B2 - 小径電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

小径電縫鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4826751B2
JP4826751B2 JP2006067275A JP2006067275A JP4826751B2 JP 4826751 B2 JP4826751 B2 JP 4826751B2 JP 2006067275 A JP2006067275 A JP 2006067275A JP 2006067275 A JP2006067275 A JP 2006067275A JP 4826751 B2 JP4826751 B2 JP 4826751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
correction
steel pipe
steel
erw steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006067275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007237289A (ja
Inventor
信作 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006067275A priority Critical patent/JP4826751B2/ja
Publication of JP2007237289A publication Critical patent/JP2007237289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826751B2 publication Critical patent/JP4826751B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、小径電縫鋼管の製造方法に関し、特に、造管後の矯正時にシーム部に割れが発生するのを防止しうる小径電縫鋼管の製造方法に関する。ここでいう小径電縫鋼管とは、外径が168.3mm以下、肉厚が2.0〜12.7mmの電縫鋼管である。
電縫鋼管は、通常、図2に示すような造管ラインを用い、帯鋼10をアンコイラー1で連続的に払出しながら、複数の成形ロールを配置してなるロール成形機2により徐々に帯幅を丸めていき、丸めた帯幅の両端部を電縫溶接して管11にし、これを所定の管長さに切断後、曲がり等の形状不具合を矯正するという工程で製造される。電縫溶接は、例えば高周波加熱用コイル3で加熱後スクイズロール4で圧接する方法で行なわれる。切断には例えば砥石製の回転刃5を有する切断機(非特許文献1:p.1206)が用いられる。矯正には例えば傾斜ロール式(なかでも多ロール式)の矯正機6(非特許文献1:p.1198-1200)が用いられる。
社団法人日本鉄鋼協会編「第3版鉄鋼便覧第III巻(2) 条鋼・鋼管・圧延共通設備」、昭和55年11月20日発行(丸善)
上記工程で製造される電縫鋼管のうち、例えば機械構造用鋼の高張力素材のような、高強度(引張強さが490MPa以上)の小径電縫鋼管において、矯正割れが発生する場合がある。矯正割れとは、管の矯正時に、管の長手方向先端(先に矯正される側の端)からシーム部のボンドに沿って数mm〜200mm程度の長さで発生する割れのことである(図3参照)。かかる矯正割れの発生に対しては、その管を捨てるか、あるいは割れた長さ部分を切り捨てるしかないので、矯正割れが多数発生すると、歩留り低下の主原因となる問題や、切り捨て工程の追加による生産能率の低下につながる問題がある。
本発明は上述の問題を解決し、矯正割れを有利に防止できる小径電縫鋼管の製造方法を提供することを目的とする。
発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討し、次の知見を得た。
(a)従来は、外気温がある温度以下になると、矯正割れ発生率が急激に高くなる傾向にある(図4参照)。
(b)矯正前の管先端部をある温度以上に加熱すると、矯正割れが起こりにくくなる(図1参照)。
(c)切断機の回転刃の厚みを薄くすると、矯正割れが起こりにくくなる(図5参照)。
(d)シーム部のHAZ(溶接熱影響部)幅を狭めると、矯正割れが起こりにくくなる(図6参照)。
(e)従来は、帯鋼のMn含有量が高いと、矯正割れの発生傾向が強い(図7参照)。
本発明は、上記の知見に基き、さらに検討を加えてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
1.帯鋼を連続的に払出しながら帯幅を丸めて管状に成形し、該管状成形体を電縫溶接して管となし、該管を所定の長さに切断後、矯正する小径電縫鋼管の製造方法において、矯正前の管先端への温風吹付け加熱により、矯正前後の管先端部温度を25℃以上に確保することを特徴とする小径電縫鋼管の製造方法。
本発明によれば、高強度の小径電縫鋼管の製造中(特に冬季)の矯正割れ発生傾向を大幅に軽減することができ、電縫鋼管の歩留り及び生産性が向上する。
本発明に則って、矯正前後の管先端部温度を25℃以上に確保すると、図1に示すように矯正割れ発生率が大幅に低減する。これは、管先端部温度を25℃以上に確保すると矯正割れに耐えるに十分な変形能をもつようになるためと考えられる。なお、管先端部温度25℃以上を確保するためには、矯正機入側の管先端部を、同部の温度が50℃以上、好ましくは60℃以上、となるように加熱するのがよい。この加熱を有利に行なうには、温風吹付け加熱方式によるのが好ましい。温風吹き付け加熱方式では、矯正機の入側に、管先端に吐出口を向けた簡単な温風吐出手段(例えば温風吐出ダクト)を設置し、その吐出口から温風(例えば約90〜120℃)を管先端に吹付けることにより、管先端温度を1分足らずで約10℃から約60℃に上昇させることができる。この他、インジェクションヒータなどの方式も可能である。
また、図5に示すように、切断機の回転刃5の厚みを薄くすることによって、矯正割れの発生傾向を低減させることができる。これは、回転刃の厚みが薄くなると切断抵抗が減少し、切断時のせん断加工硬化による切口面の硬度増分が小さくなって、切口面付近の延性が向上するためと考えられる。これによる矯正割れ抑制効果は、回転刃の厚みが3.0mm以下で顕著になるから、切断機においては厚みが3.0mm以下の回転刃を用いることが好ましい。
また、図6に示すように、電縫溶接の溶接条件を、溶接部(シーム部)のHAZ幅(HAZ硬化域の管周方向幅(中央部のボンドも含めた幅))が小さくなるように設定することによって、矯正割れの発生傾向を低減させることができる。これは、HAZ幅が小さくなると、HAZが管周方向の引張応力に対して変形しやすくなり、比較的低硬度のボンドへの歪集中が緩和されるためであると考えられる。これによる矯正割れ抑制効果は、帯鋼板厚(肉厚)t(mm)との関係から、HAZ幅が(0.4t+1.83)mm以下で顕著になるから、HAZ幅がこの値以下になるように電縫溶接条件を設定するのが好ましい。それには、次式で定義されるヒート係数の値が2.8以下になる電縫溶接条件とするのが好ましい。
ヒート係数=消費電圧[kV]×消費電流[A]÷造管速度[m/分]÷肉厚[mm]
また、上述した、矯正前後の管先端部温度を25℃以上に確保する方法、切断機の回転刃を薄くする方法、および電縫溶接シーム部のHAZ幅を狭くする方法、の3つは、それぞれ単独で実施してもよく、また、2つ以上を組合わせて実施してもよい。なお、これらの方法の矯正割れ抑制効果の大きさを互いに比べると、矯正前後の管先端部温度を25℃以上に確保する方法の効果が最も大きいので、これらを組合わせる際には、矯正前後の管先端部温度を25℃以上に確保する方法を優先的に採用するのが好ましい。
本発明に用いる帯鋼の鋼種は、特に限定されないが、好ましくは、JISのSTKM18A、STKM20Aのいずれかに該当する鋼種である。もっとも、図7に示すように、帯鋼のMn含有量が1.3mass%未満である場合、従来においても矯正割れ発生傾向はごく小さいから、本発明では、効果顕現性の観点から、Mn含有量が1.25mass%以上である帯鋼に対して用いるのが好ましい。より好ましくはMn含有量が1.35mass%以上の帯鋼である。
JIS STKM18A相当の鋼種(ただしMn:1.35〜1.45mass%)の帯鋼を素材として、図2に示した造管ラインにより、外径89.1mm×肉厚2.9mmの小径電縫鋼管を製造した。このとき、製造条件は表1に示す種々の条件とした。なお、外気温は9℃であった。それぞれの条件で製造した際の矯正割れ発生率(本数率)を表1に示す。なお、表1のNo.2,No.5では、矯正後の管先端部温度25℃以上が確保された。表1より、本発明例では、比較例に比べ、矯正割れ発生傾向が格段に軽減されていることがわかる。
また、本実施例で使用した温風加熱方式の他に、インジェクションヒータなどの加熱装置を使用してもよい。
Figure 0004826751
管端温度(管先端部の温度)と矯正割れ発生率の関係を示すグラフである。 電縫鋼管製造用の造管ラインの1例を示す模式図である。 矯正割れの様相を示す模式図である。 従来の矯正割れ発生傾向に及ぼす外気温の影響を示すグラフである。 矯正割れ発生傾向に及ぼす回転刃厚みの影響を示す模式図である。 矯正割れ発生傾向に及ぼすHAZ幅の影響を示すグラフである。 従来の矯正割れ発生傾向に及ぼす帯鋼の鋼中Mn量と季節の影響を示すグラフである。
符号の説明
1 アンコイラー
2 ロール成形機
3 高周波加熱用コイル
4 スクイズロール
5 回転刃
6 矯正機
10 帯鋼
11 管(電縫鋼管)

Claims (1)

  1. 帯鋼を連続的に払出しながら帯幅を丸めて管状に成形し、該管状成形体を電縫溶接して管となし、該管を所定の長さに切断後、矯正する小径電縫鋼管の製造方法において、矯正前の管先端への温風吹付け加熱により、矯正前後の管先端部温度を25℃以上に確保することを特徴とする小径電縫鋼管の製造方法。
JP2006067275A 2006-03-13 2006-03-13 小径電縫鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP4826751B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067275A JP4826751B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 小径電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067275A JP4826751B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 小径電縫鋼管の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011163850A Division JP5152376B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 小径電縫鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007237289A JP2007237289A (ja) 2007-09-20
JP4826751B2 true JP4826751B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38583327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067275A Expired - Fee Related JP4826751B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 小径電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826751B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6284830A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Nippon Steel Corp 溶接部靭性の優れた電縫鋼管の製造方法
JPS62227526A (ja) * 1986-03-27 1987-10-06 Nippon Steel Corp 電縫管の形状矯正方法
JPH04111926A (ja) * 1990-08-29 1992-04-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼管の温間矯正法
JPH0760354A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Sumitomo Metal Ind Ltd 低靭性鋼管の温間矯正法
JP2002273576A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Nichiden Koshuha Kk 高周波探傷方法及び高周波探傷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007237289A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152376B2 (ja) 小径電縫鋼管の製造方法
CN101622368B (zh) 热处理用电阻焊钢管及其制造方法
CN106541253A (zh) 一种钢管的生产工艺
TWI460029B (zh) 高強度高加工性罐用鋼板及其製造方法
JP4442541B2 (ja) ラインパイプ向け低yr電縫鋼管の製造方法
JP2009062574A (ja) 伸線加工性に優れた線材およびその製造方法
CN104400200A (zh) 一种高压锅炉管道的闪光对焊工艺方法
JP6394560B2 (ja) 鋼管用厚肉熱延鋼帯の製造方法および角形鋼管の製造方法
JP5333074B2 (ja) 鉄塔用鋼管の製造方法
JP5540646B2 (ja) 低降伏比高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP4984447B2 (ja) ラインパイプ向け低yr電縫鋼管の製造方法
JP4826751B2 (ja) 小径電縫鋼管の製造方法
CN105555976A (zh) 高碳电阻焊钢管的制造方法及汽车部件
JP4946223B2 (ja) 鋼管製造設備列
JP5958113B2 (ja) スケール密着性に優れた厚鋼板の製造方法
JP5534319B2 (ja) 酸洗性および加工性に優れた熱延鋼板の製造方法
JP2009285711A (ja) 耐座屈性能に優れる電縫管の製造方法
JP2006274347A (ja) フレア加工用電縫鋼管
WO2008044323A1 (fr) Appareil de fabrication d'un tuyau soudé à la molette présentant une excellente caractéristique à la partie soudée
JP2008184686A (ja) 建築用低yr角鋼管の製造方法
JP4909336B2 (ja) 鋼線材の矯正方法及び鋼線材の鍛造方法
KR101990946B1 (ko) 난접합소재 연속 열간압연 장치 및 방법
CN112044979A (zh) 金属波纹管用低胀破率纯钛无缝管及其生产工艺
JP2004217992A (ja) 電縫鋼管およびその製造方法
JP6119691B2 (ja) 口拡げ加工性に優れた鍛接鋼管及びその製造方法並びに製造設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees