JP4826690B2 - メタクリル酸エステル重合用触媒およびその製造方法 - Google Patents

メタクリル酸エステル重合用触媒およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4826690B2
JP4826690B2 JP2001242751A JP2001242751A JP4826690B2 JP 4826690 B2 JP4826690 B2 JP 4826690B2 JP 2001242751 A JP2001242751 A JP 2001242751A JP 2001242751 A JP2001242751 A JP 2001242751A JP 4826690 B2 JP4826690 B2 JP 4826690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
iron
carbon atoms
bis
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001242751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003048909A (ja
Inventor
明広 矢野
守彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2001242751A priority Critical patent/JP4826690B2/ja
Publication of JP2003048909A publication Critical patent/JP2003048909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826690B2 publication Critical patent/JP4826690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なメタクリル酸エステル重合用触媒およびその触媒を用いたメタクリル酸エステル重合体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
極性基を側鎖に有するビニルポリマーは、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの非極性ビニルポリマーと比較して、溶解性、耐薬品性、耐候性、ガスバリヤー性等のさまざまな機能を有することが知られている。このようなポリマーは、主にラジカル重合によって合成されるが、一般に立体構造や分子量等のポリマーの一次構造を制御することは困難であった。
【0003】
これに対し、有機遷移金属触媒による重合は、重合の制御が比較的容易に行えるため、エチレンやプロピレン等の非極性ビニルモノマーの重合に対してはよく用いられ、立体規則性重合やリビング重合が可能となっている。しかし、有機遷移金属触媒による極性ビニルモノマーの重合では、極性基がしばしば触媒毒となるため、その報告例は限られている。そして、ポリマーレターズ、VOL.9,281−287(1971)には、ジアルキルビス(ビピリジル)鉄錯体(R2Fe(dipy)2)がメタクリル酸メチルの重合触媒となることが報告されているが、重合活性は非常に低く、ポリマーの構造を制御することはほとんどできていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、高活性にメタクリル酸エステルを重合することのできる重合触媒およびその触媒を用いたメタクリル酸エステル重合体の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、窒素配位子を有する鉄錯体および嵩高い置換基を有するアルミニウム化合物からなるメタクリル酸エステル重合用触媒が、高活性にメタクリル酸エステルを重合できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、一般式(1)で表される窒素配位子を有する鉄錯体および一般式(2)で表される嵩高い置換基を有するアルミニウム化合物からなるメタクリル酸エステル重合用触媒、および前記重合用触媒の存在下、メタクリル酸エステルを重合させることを特徴とするメタクリル酸エステル重合体の製造方法に関する。
【0007】
以下、本発明を詳細に説明する。本発明のメタクリル酸エステル重合用触媒の成分である一般式(1)で表される窒素配位子を有する鉄錯体としては、以下のものが例示できる。
【0008】
本発明において用いられる一般式(1)で表される窒素配位子を有する鉄錯体のR1は各々独立して水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基またはハロゲンであり、炭素数1〜20の炭化水素基の例として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ノルボルニル基、フェニル基、スチリル基、ビフェニル基、ナフチル基、トリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジブチルフェニル基、ジフェニルフェニル基、トリメチルフェニル基、トリエチルフェニル基、トリプロピルフェニル基、トリブチルフェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ジフェニルメチル基、ジフェニルエチル基、ジフェニルプロピル基、ジフェニルブチル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ブタジエニル基、ペンテニル基、ペンタジエニル基、ヘキセニル基、ヘキサジエニル基等が挙げられる。
【0009】
また、置換基R2は各々独立して水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン、炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基または炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基である。炭素数1〜20の炭化水素基の例として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ノルボルニル基、フェニル基、スチリル基、ビフェニル基、ナフチル基、トリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジブチルフェニル基、ジフェニルフェニル基、トリメチルフェニル基、トリエチルフェニル基、トリプロピルフェニル基、トリブチルフェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ジフェニルメチル基、ジフェニルエチル基、ジフェニルプロピル基、ジフェニルブチル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ブタジエニル基、ペンテニル基、ペンタジエニル基、ヘキセニル基、ヘキサジエニル基等が挙げられる。炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基の例として、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基、トリメチルシリルプロピル基、トリメチルシリルブチル基、トリメチルシリルフェニル基、ビス(トリメチルシリル)メチル基、ビス(トリメチルシリル)エチル基、ビス(トリメチルシリル)プロピル基、ビス(トリメチルシリル)ブチル基、ビス(トリメチルシリル)フェニル基、トリフェニルシリルメチル基等が挙げられる。炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基の例として、ジメチルアミノメチル基、ジメチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基、ジメチルアミノブチル基、ジメチルアミノフェニル基、ビス(ジメチルアミノ)メチル基、ビス(ジメチルアミノ)エチル基、ビス(ジメチルアミノ)プロピル基、ビス(ジメチルアミノ)ブチル基、ビス(ジメチルアミノ)フェニル基、フェニルアミノメチル基、ジフェニルアミノメチル基、ジフェニルアミノフェニル基等が挙げられる。炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基の例として、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、フェノキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、ブトキシエチル基、フェノキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル基、ブトキシプロピル基、フェノキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシブチル基、プロポキシブチル基、ブトキシブチル基、フェノキシブチル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、プロポキシフェニル基、ブトキシフェニル基、フェノキシフェニル基等が挙げられる。
【0010】
上記一般式(1)で表される具体的な鉄錯体としては、ジメチルビス(ビピリジル)鉄、ジエチルビス(ビピリジル)鉄、ジプロピルビス(ビピリジル)鉄、ジブチルビス(ビピリジル)鉄、ジメチルビス(6−メチルビピリジル)鉄、ジエチルビス(6−メチルビピリジル)鉄、ジプロピルビス(6−メチルビピリジル)鉄、ジブチルビス(6−メチルビピリジル)鉄、ジメチルビス(4,4’−ジ−t−ブチルビピリジル)鉄、ジエチルビス(4,4’−ジ−t−ブチルビピリジル)鉄、ジプロピルビス(4,4’−ジ−t−ブチルビピリジル)鉄、ジブチルビス(4,4’−ジ−t−ブチルビピリジル)鉄、ジメチルビス(4,4’−ジフェニルビピリジル)鉄、ジエチルビス(4,4’−ジフェニルビピリジル)鉄、ジプロピルビス(4,4’−ジフェニルビピリジル)鉄、ジブチルビス(4,4’−ジフェニルビピリジル)鉄、ジメチルビス(6,6’−ジブロモビピリジル)鉄、ジエチルビス(6,6’−ジブロモビピリジル)鉄、ジプロピルビス(6,6’−ジブロモビピリジル)鉄、ジブチルビス(6,6’−ジブロモビピリジル)鉄、ジメチルビス(4,4’−ジメチルビピリジル)鉄、ジエチルビス(4,4’−ジメチルビピリジル)鉄、ジプロピルビス(4,4’−ジメチルビピリジル)鉄、ジブチルビス(4,4’−ジメチルビピリジル)鉄、ジメチルビス(4,4’−ジノニルビピリジル)鉄、ジエチルビス(4,4’−ジノニルビピリジル)鉄、ジプロピルビス(4,4’−ジノニルビピリジル)鉄、ジブチルビス(4,4’−ジノニルビピリジル)鉄、ジメチルビス(ビキノリン)鉄、ジエチルビス(ビキノリン)鉄、ジプロピルビス(ビキノリン)鉄、ジブチルビス(ビキノリン)鉄、ジメチルビス(フェナントロリン)鉄、ジエチルビス(フェナントロリン)鉄、ジプロピルビス(フェナントロリン)鉄、ジブチルビス(フェナントロリン)鉄、ジメチルビス(5−クロロフェナントロリン)鉄、ジエチルビス(5−クロロフェナントロリン)鉄、ジプロピルビス(5−クロロフェナントロリン)鉄、ジブチルビス(5−クロロフェナントロリン)鉄、ジメチルビス(5−メチルフェナントロリン)鉄、ジエチルビス(5−メチルフェナントロリン)鉄、ジプロピルビス(5−メチルフェナントロリン)鉄、ジブチルビス(5−メチルフェナントロリン)鉄、ジメチルビス(4,7−ジメチルフェナントロリン)鉄、ジエチルビス(4,7−ジメチルフェナントロリン)鉄、ジプロピルビス(4,7−ジメチルフェナントロリン)鉄、ジブチルビス(4,7−ジメチルフェナントロリン)鉄、ジメチルビス(4,7−ジフェニルフェナントロリン)鉄、ジエチルビス(4,7−ジフェニルフェナントロリン)鉄、ジプロピルビス(4,7−ジフェニルフェナントロリン)鉄、ジブチルビス(4,7−ジフェニルフェナントロリン)鉄、ジメチルビス(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニルフェナントロリン)鉄、ジエチルビス(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニルフェナントロリン)鉄、ジプロピルビス(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニルフェナントロリン)鉄、ジブチルビス(2,9−ジメチル−4,7−ジフェニルフェナントロリン)鉄、ジメチルビス(3,4,7,8−テトラメチルフェナントロリン)鉄、ジエチルビス(3,4,7,8−テトラメチルフェナントロリン)鉄、ジプロピルビス(3,4,7,8−テトラメチルフェナントロリン)鉄、ジブチルビス(3,4,7,8−テトラメチルフェナントロリン)鉄等が例示できる。
【0011】
また、本発明のメタクリル酸エステル重合用触媒の成分である一般式(2)で表される嵩高い置換基を有するアルミニウム化合物としては、以下のものが例示できる。
【0012】
本発明において用いられる一般式(2)で表されるアルミニウム化合物の置換基R3は各々独立して水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基またはハロゲンであり、炭素数1〜20の炭化水素基の例として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ノルボルニル基、フェニル基、スチリル基、ビフェニル基、ナフチル基、トリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジブチルフェニル基、ジフェニルフェニル基、トリメチルフェニル基、トリエチルフェニル基、トリプロピルフェニル基、トリブチルフェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ジフェニルメチル基、ジフェニルエチル基、ジフェニルプロピル基、ジフェニルブチル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ブタジエニル基、ペンテニル基、ペンタジエニル基、ヘキセニル基、ヘキサジエニル基等が挙げられる。
【0013】
また、置換基R4は各々独立して水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン、炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基または炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基である。炭素数1〜20の炭化水素基の例として、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ノルボルニル基、フェニル基、スチリル基、ビフェニル基、ナフチル基、トリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ジメチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフェニル基、ジブチルフェニル基、ジフェニルフェニル基、トリメチルフェニル基、トリエチルフェニル基、トリプロピルフェニル基、トリブチルフェニル基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、ジフェニルメチル基、ジフェニルエチル基、ジフェニルプロピル基、ジフェニルブチル基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ブタジエニル基、ペンテニル基、ペンタジエニル基、ヘキセニル基、ヘキサジエニル基等が挙げられる。炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基の例として、トリメチルシリルメチル基、トリメチルシリルエチル基、トリメチルシリルプロピル基、トリメチルシリルブチル基、トリメチルシリルフェニル基、ビス(トリメチルシリル)メチル基、ビス(トリメチルシリル)エチル基、ビス(トリメチルシリル)プロピル基、ビス(トリメチルシリル)ブチル基、ビス(トリメチルシリル)フェニル基、トリフェニルシリルメチル基等が挙げられる。炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基の例として、ジメチルアミノメチル基、ジメチルアミノエチル基、ジメチルアミノプロピル基、ジメチルアミノブチル基、ジメチルアミノフェニル基、ビス(ジメチルアミノ)メチル基、ビス(ジメチルアミノ)エチル基、ビス(ジメチルアミノ)プロピル基、ビス(ジメチルアミノ)ブチル基、ビス(ジメチルアミノ)フェニル基、フェニルアミノメチル基、ジフェニルアミノメチル基、ジフェニルアミノフェニル基等が挙げられる。炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基の例として、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、フェノキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロポキシエチル基、ブトキシエチル基、フェノキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシプロピル基、ブトキシプロピル基、フェノキシプロピル基、メトキシブチル基、エトキシブチル基、プロポキシブチル基、ブトキシブチル基、フェノキシブチル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、プロポキシフェニル基、ブトキシフェニル基、フェノキシフェニル基等が挙げられる。
【0014】
上記一般式(2)で表される具体的なアルミニウム化合物としては、(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)ジメチルアルミニウム、(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)ジエチルアルミニウム、(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)ジイソブチルアルミニウム、ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)メチルアルミニウム、ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)エチルアルミニウム、ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノキシ)イソブチルアルミニウム、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)メチルアルミニウム、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)エチルアルミニウム、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)イソブチルアルミニウム、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−ブロモフェノキシ)メチルアルミニウム、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−ブロモフェノキシ)エチルアルミニウム、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−ブロモフェノキシ)イソブチルアルミニウム、ビス(2,6−ジフェニルフェノキシ)メチルアルミニウム、ビス(2,6−ジフェニルフェノキシ)エチルアルミニウム、ビス(2,6−ジフェニルフェノキシ)イソブチルアルミニウム、トリス(2,6−ジフェニルフェノキシ)アルミニウム等が例示できる。
【0015】
一般式(1)で表される窒素配位子を有する鉄錯体と一般式(2)で表される嵩高い置換基を有するアルミニウム化合物とのモル比は特に制限はないが、Al:Feが0.01:1〜100:1が好ましい。
【0016】
本発明の触媒の存在下、メタクリル酸エステルを単独重合あるいは共重合することにより、メタクリル酸エステル重合体を製造することができる。この際の触媒の添加順序は特に制限はなく、重合反応は無溶媒、あるいは重合反応に対して不活性で、重合時に液体である溶媒中で行うことが望ましい。具体的にはベンゼン、トルエン、キシレン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、テトラデカン、シクロペンタン、シクロヘキサン、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等を例示することができる。
【0017】
本発明の重合反応に用られるメタクリル酸エステルは、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリルなどであり、これらの成分のうち2種以上の混合成分を重合することもできるが、これらに限定されるものでもない。
【0018】
重合温度は特に限定はなく、−100〜100℃が好ましい。
【0019】
以下に実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0020】
なお、重合操作、反応および溶媒精製は、すべて不活性ガス下で行った。また、反応に用いた溶媒などは全て予め公知の方法で精製、乾燥、脱酸素を行ったものを用いた。さらに、反応に用いた化合物は公知の方法により合成、同定したものを用いた。ポリマーの分子量は、ゲル・パーミエィション・クロマトグラフィーを用いて測定した。
【0021】
【実施例】
実施例1
ジエチルビス(ビピリジル)鉄(Et2Fe(dipy)2)の合成
300mlのシュレンク管に、アセチルアセトナート鉄9.0g、ビピリジル9.0g、ジエチルエーテル50mlを室温で加え、−20℃に冷却した。これにジエチルアルミニウムエトキシド75.1mmolを加えた。0℃で6時間、室温で10時間反応後、溶液部を濾過し、エーテル50ml、ヘキサン50mlで洗浄し、室温で減圧乾燥することにより目的物を得た。
【0022】
メタクリル酸メチルの重合
50mlのシュレンク管に、トルエン20ml、メタクリル酸メチル2.5ml、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)メチルアルミニウム「MAD」(東京化成品)を0.25mmol添加し、その後、鉄錯体0.05mmolを導入し、室温で重合を開始した。2時間後、塩酸(1ml)/エキネン(50ml)中にポリマー溶液を投入後、エキネン洗浄し、乾燥したところ100%の収率でポリマーが得られた。Mwが130000、Mw/Mn=1.2、13C−NMRより求めたrrが70%のポリメタクリル酸メチルであることを確認した。
【0023】
実施例2
メタクリル酸メチルの添加量を1.25mlとした以外は、実施例1と同様にメタクリル酸メチルの重合を行い、100%の収率でポリマーが得られた。Mwが70000、Mw/Mn=1.2、13C−NMRより求めたrrが70%のポリメタクリル酸メチルであることを確認した。
【0024】
比較例1
MADを添加しない以外は、実施例1と同様にメタクリル酸メチルの重合を行ったが、ポリマーを得ることはできなかった。
【0025】
実施例3
ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ)エチルアルミニウム「EAD」の合成
300mlのシュレンク管に、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ−ル 4.7g、トルエン50mlを加え、その後、室温でトリエチルアルミニウム10.6mmolを滴下した。室温で6時間、さらに60℃で3時間反応させ、トルエンを留去した。ヘキサン20mlで2回洗浄を行い、目的物を得た。
【0026】
メタクリル酸メチルの重合
MADの代わりにEADを用いた以外は、実施例1と同様にメタクリル酸メチルの重合を行い、100%の収率でポリマーが得られた。Mwが63000、Mw/Mn=1.1のポリメタクリル酸メチルであることを確認した。
【0027】
実施例4
ビス(2,6−ジフェニルフェノキシ)メチルアルミニウムの合成(MAPH)
300mlのシュレンク管に、2,6−ジフェニルフェノール 5.0g、トルエン50mlを加え、その後、室温でトリメチルアルミニウム10.1mmolを滴下した。室温で6時間、さらに60℃で3時間反応させ、トルエンを留去した。ヘキサン20mlで2回洗浄を行い、目的物を得た。
【0028】
メタクリル酸メチルの重合
MADの代わりにMAPHを用いた以外は、実施例1と同様にメタクリル酸メチルの重合を行い、100%の収率でポリマーが得られた。Mwが98000、Mw/Mn=1.2のポリメタクリル酸メチルであることを確認した。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、新規なメタクリル酸エステル重合用触媒を提供することができ、本発明の重合用触媒を用いることにより、高活性にメタクリル酸エステル重合体を製造することができる。

Claims (2)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0004826690
    (式中、R1は各々独立して水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基またはハロゲンである。R2は各々独立して水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン、炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基または炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基である。)
    で表される窒素配位子を有する鉄錯体および下記一般式(2)
    Figure 0004826690
    (式中、R3は各々独立して水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基、R4は各々独立して水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン、炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基または炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基であり、nは1である。
    で表されるアルミニウム化合物からなることを特徴とするメタクリル酸エステル重合用触媒。
  2. 請求項1に記載の重合触媒の存在下、メタクリル酸エステルを重合させることを特徴とするメタクリル酸エステル重合体の製造方法。
JP2001242751A 2001-08-09 2001-08-09 メタクリル酸エステル重合用触媒およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4826690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242751A JP4826690B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 メタクリル酸エステル重合用触媒およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242751A JP4826690B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 メタクリル酸エステル重合用触媒およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048909A JP2003048909A (ja) 2003-02-21
JP4826690B2 true JP4826690B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=19072978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242751A Expired - Fee Related JP4826690B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 メタクリル酸エステル重合用触媒およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826690B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10273505A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリ(メタ)アクリル酸エステルの製造法
JPH11180991A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒および該触媒 を用いたオレフィン重合体の製造方法
JP2000344815A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc オレフィン重合触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003048909A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511153B2 (ja) 触媒組成物およびこれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPWO2006022355A1 (ja) オレフィン重合用触媒、オレフィン重合体の製造方法、オレフィン共重合体、新規な遷移金属化合物および遷移金属化合物の製造方法
US20110294972A1 (en) Olefin Polymerization Catalysts
WO2016186295A1 (ko) 혼성 담지 촉매계, 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
CN109535298B (zh) 前过渡金属化合物及制备方法和烯烃聚合用催化剂组合物及应用和制备烯烃聚合物的方法
CN107406535B (zh) 复合负载型催化剂体系及使用其制备聚烯烃的方法
CN107001394B (zh) 新颖的第4族过渡金属化合物及其用途
JPWO2012029432A1 (ja) カルボキシラート金属錯体及びオレフィン重合用触媒
CN107312115A (zh) 一种双吲哚稀土金属催化剂、制备方法及应用
CN109535286B (zh) 前过渡金属化合物及制备方法和烯烃聚合用催化剂组合物及应用和制备烯烃聚合物的方法
JP4826690B2 (ja) メタクリル酸エステル重合用触媒およびその製造方法
JP4860837B2 (ja) 遷移金属化合物、α−オレフィン製造用触媒及びα−オレフィンの製造方法
EP3330296B1 (en) Method for preparing supported metallocene catalyst
KR100440480B1 (ko) 폴리올레핀 제조용 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의제조방법
KR101365884B1 (ko) 알파-올레핀 합성용 전이금속 화합물을 포함하는 탠덤 촉매 시스템, 및 이를 이용한 폴리에틸렌의 제조 방법
JP4781623B2 (ja) オレフィンブロック共重合体、及びその製造方法
JPWO2006057229A1 (ja) 片末端二重結合含有低分子量オレフィン重合体の製造方法
JP4764646B2 (ja) ビニル系モノマー重合用担持型触媒組成物および該組成物を用いたビニル系モノマーの重合への使用
JP2019194291A (ja) 多分岐ポリマーの製造方法及び多分岐ポリマー、共役ジエンモノマー
KR100431444B1 (ko) 폴리올레핀 제조용 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의제조방법
JPH11171915A (ja) 銅化合物を用いた重合体の製造方法
KR101720843B1 (ko) 에틸렌 중합체의 제조방법 및 이의 제조방법으로 제조된 에틸렌 중합체
NL1039868C2 (en) Process for producing an oligo(alpha-olefin) and the use of a particular form of methylaluminoxane in such process.
JP5575702B2 (ja) ビニル系モノマー重合用触媒組成物および該組成物を用いたビニル系モノマーの重合への使用
JP2019172740A (ja) オレフィン重合体の精製方法および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees