JP4822335B2 - 血管動作シミュレータ - Google Patents

血管動作シミュレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4822335B2
JP4822335B2 JP2006192230A JP2006192230A JP4822335B2 JP 4822335 B2 JP4822335 B2 JP 4822335B2 JP 2006192230 A JP2006192230 A JP 2006192230A JP 2006192230 A JP2006192230 A JP 2006192230A JP 4822335 B2 JP4822335 B2 JP 4822335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood vessel
simulated blood
stent
simulated
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006192230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008020655A (ja
Inventor
清隆 岩▲崎▼
光生 梅津
厚 長谷川
晃 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waseda University
Original Assignee
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University filed Critical Waseda University
Priority to JP2006192230A priority Critical patent/JP4822335B2/ja
Publication of JP2008020655A publication Critical patent/JP2008020655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822335B2 publication Critical patent/JP4822335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、血管動作シミュレータに係り、更に詳しくは、血圧変動に伴う血管の挙動を模擬することができ、当該挙動を考慮したステントの耐久性試験や血管の吻合訓練時の手技評価に利用可能な血管動作シミュレータに関する。
血管の狭窄時の治療に用いられる医療器具として、ステントと呼ばれる金属製の網状の筒体が知られている。このステントは、血管内の狭窄部位に長期間留置されて当該狭窄部位を継続的に拡張させるものであるため、ステントの耐久性試験を行う際には、当該ステントが血管内に留置された状態を考慮することが重要である。ところが、このような耐久性試験は、実際に人体で行うことは不可能であり、人体の特徴を模擬した機械的な装置にて行う必要がある。
ところで、ステントの性能を評価するための装置として、特許文献1に開示されたステント性能評価シミュレータが知られている。
特許文献1のステント性能評価シミュレータは、冠循環を模擬した回路構成になっており、閉ループ状の液体流路と、この液体流路内を循環する液体に拍動流を付与するポンプと、流体流路の途中で分岐する分岐管路と、当該分岐管路の途中に設けられた可撓性チューブとを備えている。この可撓性チューブ内には、評価対象となるステントが留置され、当該ステントは、拍動流が付与された液体にさらされた状態となる。従って、このシミュレータでは、実際の使用時における血液の拍動条件に近い条件でステントの耐久性を調べることが可能となる。
特開2000−342692号公報
しかしながら、前記ステント性能評価シミュレータにあっては、冠動脈を模擬した循環回路構成となっており、拍動流を付与するポンプや閉ループ状の流体管路が必要となるため、装置構成が大掛かりになってしまう。しかも、冠動脈内の血流状態の模擬に特化した構造であるため、例えば、冠動脈内の血流状態と異なる他の部位の血管の血流状態、例えば、人体の大腿筋管内を通る血管である浅大腿動脈(SFA)内の血流状態を模擬することができない。
ところで、医師や医学生が、既販されている訓練用の人工血管を吻合することで吻合手技訓練を行った場合、得られた吻合後の人工血管に対し、実際の患者の術後状態と同様な挙動状態を再現できる装置は存在しない。従って、吻合手技訓練により得られた人工血管に対し、血圧変動による径方向の挙動を付与しながら経時的に吻合部位の状態を確認することができず、血管の挙動を考慮した吻合手技の客観的評価が行えない。
本発明は、このような課題に着目して案出されたものであり、その目的は、比較的簡単な構成で、種々の血管に対して血圧変動に起因する挙動を模擬することができ、当該挙動を考慮したステントの耐久性評価や吻合手技の客観的評価等に有用となる血管動作シミュレータを提供することにある。
(1)前記目的を達成するため、本発明は、液体が内部に充填される模擬血管と、この模擬血管を支持する支持手段と、前記模擬血管内の液圧を変動させる変動液圧発生手段とを備えた血管動作シミュレータにおいて、
前記模擬血管は、弾性を有するとともに、その一端側が閉塞した状態とされ、
前記変動液圧発生手段は、前記模擬血管の他端側に接続された中空体と、当該中空体の内部空間の体積を増減させる駆動装置とを備え、
前記中空体は、その内部空間が前記模擬血管内に連通することで、前記液体が充填される閉塞空間を形成可能に設けられ、前記駆動装置の駆動により、前記閉塞空間の体積が増減して前記液圧を変動させる、という構成を採っている。
(2)ここで、前記模擬血管内の液圧を調整する液圧調整手段を備える、という構成も採用することができる。
(3)また、前記模擬血管の周囲の温度を所定温度に制御する温度制御手段を更に備える、という構成を採ることが好ましい。
(4)更に、前記支持手段は前記模擬血管を着脱自在に支持するとよい。
(5)また、前記支持手段は、複数の模擬血管を支持可能に設けられ、当該各模擬血管に対して前記動作を同時に行うとよい。
(6)更に、前記模擬血管の内部には、ステントが配置され、このステントの内面側には、当該ステントの変形を制限する拘束部が設けられる、という構成を採用するとよい。
(7)また、前記模擬血管の周囲のガス濃度を調整するガス濃度調整手段を更に備えるとよい。
なお、本特許請求の範囲及び本明細書において、「模擬血管」とは、所定の人工材料及び/又は生体材料を使って人工的に作成した血管の他、動物血管をも含む概念として用いられる。
前記(1)の構成によれば、生体を模擬した循環回路構成を採用する必要がなく、簡単な構成で、模擬血管内に実際の血管内と同様の脈動状態を作り出すことが可能となり、血管内の血圧変動状態を考慮した血管の挙動、すなわち、血管の径方向の変位となる膨張・収縮を伴う挙動を模擬することができる。しかも、駆動装置の駆動状態を変えることで、様々な脈圧を発生させることができ、所定部位の血流状態に特化されずに、所望の部位の血管の血流状態を簡単な設定変更にて模擬することができる。従って、本発明によれば、簡単な構成で血管径方向の挙動を模擬することができ、当該挙動を考慮したステントの耐久性評価や吻合手技の客観的評価等を短時間で行うことが可能となる。
前記(2)の構成により、模擬血管内の平均圧及び脈圧調整を自由に行うことができ、病態や対象となる血管部位に応じた圧力状態の模擬が可能となる。
前記(3)の構成により、模擬血管の周囲の温度を体温程度に維持することができ、生体とほぼ同じ状態で試験を行うことができ、形状記憶合金製のステントの耐久性試験を行うような場合に有用である。
前記(4)の構成により、種々の径、長さ、形状を有する模擬血管を選択的に支持手段に支持させることができ、対象となる血管の部位や個人差を考慮したステントの耐久性評価や吻合手技の客観的評価等が可能となる。
前記(5)の構成により、種類の異なるステント等の評価対象物に対して同時に試験することが可能となり、各評価対象物の耐久性等を短時間で比較評価することができる。また、異なる吻合手技を行った評価対象物に対して、同一条件で同時に比較試験を行うことが可能になる。
前記(6)の構成により、実際の血管内にステントを留置した際に当該血管の内膜によってステントが拘束される状態を作り出すことができ、生体内環境に一層近い状態で、ステントの耐久性評価を行うことができる。
前記(7)の構成によれば、模擬血管としてシリコーン製等のものを用いると、模擬血管の内外間でガス交換が行われることになるため、模擬血管の外側のガス濃度を調整して、そのpHを変えることで、模擬血管内の液体のpH調整を行うことができる。これにより、例えば、模擬血管内に収容されたステント等の評価対象物に対しして、模擬血管内の液体を強酸性や強アルカリ性に変えたときに、前記評価対象物の経時的な腐食状態等の調査が可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1には、本実施形態に係る血管動作シミュレータの概略正面図が示され、図2には、前記血管動作シミュレータの概略平面図が示されている。これらの図において、前記血管動作シミュレータ10は、浅大腿動脈内の血圧変動に伴う血管径方向の膨張・収縮動作を模擬することのできる装置であって、当該浅大腿動脈内に留置されるステントSの耐久性評価用として主に利用される。
前記血管動作シミュレータ10は、箱型のケース11と、このケース11内に設けられたシミュレーション部12と、シミュレーション部12の図1中右端部分に繋がるとともに、ケース11の外側に亘って配置された変動液圧発生手段15と、ケース11の内部に設けられた温度センサ17及びヒータ18と、ケース11の外側に設けられ、温度センサ17の測定値に基づきヒータ18の作動を制御するヒータ制御装置19(図2参照)と、を備えて構成されている。
前記ケース11は、設置面となる平面視ほぼ方形状のベース21と、このベース21の周縁に沿って起立する周壁22と、周壁22の上端側に配置されて、当該周壁22で囲まれる空間を上方から閉塞する頂壁23とを備えている。
前記シミュレーション部12は、ケース11内の図2中上下二箇所に配置されて同図中右方に延びる第1及び第2のライン28,29からなる。
前記第1及び第2のライン28,29は、図2中上下方向にほぼ対称となるように配置されており、当該配置の向きを除き、実質的に同一の構成となっている。このため、図2中上側に位置する第2のライン29については、同図中下側に位置する第1のライン28と同一若しくは同等の構成部分に同一符号を用い、説明を省略若しくは簡略にする。
前記第1のライン28は、延出方向両端側が開放するチューブ状の模擬血管31と、模擬血管31の図1中左端部分を保持する支持手段としての第1の保持部材32と、模擬血管31の図1中右端部分を保持する支持手段としての第2の保持部材33と、これら第1及び第2の保持部材33を支持するとともに、ベース21に対してそれぞれ起立配置された起立部材34,35とを備えて構成されている。
前記模擬血管31の内部には、評価対象となるステントSが収容されるようになっている。この模擬血管31は、特に限定されるものではないが、人体の血管と同様な弾性を有するシリコーンやラテックス等からなる弾性体により形成されている。また、模擬血管31として、グルタールアルデヒド等で化学固定処理された動物血管を用いても良い。
前記第1の保持部材32は、段付きの円柱状に設けられており、図3に示されるように、起立部材34に固定された大径側の基部38と、その同図中右端中央に連なる小径側の突部39とからなる。この突部39は、模擬血管31の内径に対して同程度若しくは小さな外径に設定されており、模擬血管31の延出方向一端側(図3中左端側)から当該模擬血管31内に嵌め入れられるようになっている。なお、突部39が模擬血管31内に嵌め入れられた状態では、当該模擬血管31が第1の保持部材32から脱落しないように、模擬血管31の同図中左端部分が外側からクランプ部材40で締め付けられる。この際、模擬血管31の同図中左端側の開放部分から内部への空気の流入が阻止される。
前記第2の保持部材33は、模擬血管31の延出方向他端側(図3中右端側)に取り付けられる取付筒41と、この取付筒41の同図中右端側に接続されるとともに、起立プレート35に固定支持されて前記変動液圧発生手段15に繋がる円筒状の支持筒42とからなる。
前記取付筒41の内部空間は、図3中左右方向に貫通して支持筒42の内部空間に連通するようになっている。この取付筒41は、支持筒42の同図中左端側に固定された基部43と、基部43の図3中左端中央から同図3中左方に延びる突部44と、基部43の外側からその内部空間に向って埋め込まれて当該内部空間の圧力を測定する圧力センサ50とを備えている。
前記突部44は、模擬血管31の内径に対して同程度若しくは小さな外径に設定されており、模擬血管31の延出方向他端側(図3中右端側)から当該模擬血管31内に嵌め入れられるようになっている。突部44が模擬血管31内に嵌め入れられた状態では、模擬血管31及び取付筒41の各内部空間が連通することになり、図3中左側部分と同様に、脱落防止用のクランプ部材54で模擬血管31が締め付けられる。
前記支持筒42は、その内部空間に所定の液体を注入する注入路56を備えており、この注入路56は、図示しないポンプやシリンジ等によって、血液と同質の液体を支持筒42内に注入可能に設けられている。従って、模擬血管31が第1及び第2の保持部材32,33に取り付けられた状態では、支持筒42内に注入された液体が、取付筒41の内部空間を通って、模擬血管31内に充填されるとともに、変動液圧発生手段15側に供給されることになる。この状態では、模擬血管31内が大気と非接触の状態とされ、空気の存在しない血管内環境に模擬される。
前記模擬血管31内に充填される液体としては、特に限定されるものではないが、リン酸緩衝溶液(PBS)や動物等の血清が用いられる。リン酸緩衝溶液を用いることにより、生体内のpH環境に近い環境下で、ステントSを模擬血管31内に収容させることができる他、金属製のステントSに対する経時的な腐食が防止される。なお、ステントSの耐久性試験に問題のない限り、他の液体に代替することも可能である。
前記注入路56は、模擬血管31内に充填された液体の液圧が圧力センサ50で測定されると、この測定値によって液体の注入量が調整される。ここでの調整は、液圧の測定値を作業者が目視し、当該作業者により手動にて行っても良いし、図示しない所定の液圧制御装置を介して注入路56からの液体の注入量を自動的に制御しても良い。後者の場合は、圧力センサ50、注入路56、及び前記液圧制御装置は、模擬血管31内の液圧を調整する液圧調整手段を構成することになる。なお、圧力センサ50の取り付け部には、図示省略した栓が設けられ、当該栓を開放することで、模擬血管31内に液体を注入する際の空気抜きを行えるようになっている。
以上のようにして、第1及び第2の保持部材32,33に模擬血管31が取り付けられた状態では、模擬血管31、取付筒41及び支持筒42の各内部空間が連通することになる。これら相互に連通した各内部空間は、後述するように、変動液圧発生手段15を構成するパイプ58の内部空間に更に連通することになる。なお、このような模擬血管31の取り付け状態では、当該模擬血管31の図3中左端側の開放部分は、突部39により閉塞された状態となり、また、後述するように、前記パイプ58の内部空間も変動液圧発生手段15の外部に開放しない閉塞状態となる。更に、液体の注入路56内は、液体が常に充填された状態になっているため、模擬血管31内に充填された液体は、大気非接触の状態となり、模擬血管31を第1及び第2の保持部材32,33から取り外さない限り、模擬血管31の外部に流出しないことになる。
前記変動液圧発生手段15は、第1及び第2のライン28,29の各支持筒42,42にそれぞれ接続されるパイプ58,58と、パイプ58,58を保持する中空のパイプ保持体60と、パイプ保持体60の図1中右端側に繋がる筒状のベローズ62と、パイプ保持体60及びベローズ62を支持する支持体64と、ベローズ62を伸縮させる駆動装置としてのリニアモータ66とを備えて構成されている。
前記パイプ58,58の一端側は、各支持筒42,42に接続され、パイプ58,58の内部空間と支持筒42,42の内部空間とが連通するようになっている。一方、パイプ58,58の他端側は、パイプ保持体60の外面部分に接続され、パイプ58,58の内部空間及びパイプ保持体60の内部空間が連通するようになっている。
前記パイプ保持体60は、その内部空間が前記ベローズ62の内部空間に連通するように、当該ベローズ62に接続される。ベローズ62の内部空間は、パイプ保持体60の内部空間に対して連通する他は、外部に対して閉塞した空間となっている。
従って、パイプ58、パイプ保持体60、及びベローズ62の各内部空間は、相互に連通した状態で、支持筒42,42の内部空間に連なり、模擬血管31、取付筒41、支持筒42、パイプ58、パイプ保持体60、及びベローズ62の各内部空間によって、大気非接触となる閉塞空間が形成されることになり、当該閉塞空間内に前記液体が充填される。ここで、パイプ58、パイプ保持体60、及びベローズ62は、模擬血管31の他端側に接続される中空体を構成する。
前記リニアモータ66としては、特に限定されるものではないが、ボイスコイルモータが採用され、このモータ66は、前記ベローズ62に対してその軸線方向(図1中左右方向)に繰り返し押し引きするように駆動し、ベローズ62を繰り返し伸縮させる。
前記ヒータ制御装置19は、温度センサ17の測定値を基に、模擬血管31を含むケース11内の温度を人間の体温(37℃)程度に保つように、ヒータ18の作動制御を行う。従って、温度センサ17、ヒータ18、及びヒータ制御装置19は、模擬血管31の周囲の温度を所定温度に制御する温度制御手段を構成する。この温度制御手段を設けることで、体内の温度環境と同じ状態で試験を行うことができ、温度変化によって性状が変化する形状記憶合金製等のステントSを評価対象とする場合に有用である。なお、温度変化にあまり影響を及ぼさないステントSのみを評価するような場合には、前記温度制御手段を省略することも可能である。
次に、前記血管動作シミュレータ10を使ったステントSの耐久性評価の流れについて説明する。
先ず、模擬血管31の内部に評価対象のステントSを挿入し、当該模擬血管31の延出方向の両端部分を第1及び第2の保持部材32,33に取り付けて図1の状態とする。この状態で、注入路56から支持筒42内に液体を注入して、圧力センサ50の取り付け部分の前記栓(図示省略)から空気を抜きながら、模擬血管31内を含む前記閉塞空間内に液体を充填し、所望の状態になったところで、注入路56からの液体の注入を停止する。
次に、リニアモータ66が駆動してベローズ62を繰り返し伸縮させることにより、その内部空間の体積が変化し、前記閉塞空間内の体積を増減させて当該閉塞空間内に充填された液体の圧力が変動する。これに伴い、模擬血管31の弾性により、当該模擬血管31は、その径方向の変位となる膨張・収縮動作が繰り返し行われることになる。
本発明者らの実験によれば、模擬血管31の内径を冠動脈相当の25mmとしたときに、リニアモータ66の駆動周波数を30Hzとすると、人体の血圧に相当する80〜120mmHgの脈圧が得られた。模擬血管31の内径を腸骨動脈相当の10mm,冠動脈相当の3mmとしたときに、リニアモータ66の駆動周波数をそれぞれ60Hz,75Hzとすると、前記範囲の脈圧が得られた。
以上の状態で所定時間放置した後、サーボモータ14の駆動を停止し、模擬血管31内からステントSを取り出す。そして、当該ステントSに対し、図示しないマイクロスコープを使って表面の破損状態の観察を行う他、ステントSの経時的な使用によって溶液中に流れ出た金属成分を測定し、また、ステントS表面の元素の定性分析等を行う等、定量的にステントSの耐久性が評価される。
従って、このような実施形態によれば、前記変動液圧発生手段15で模擬血管31内に脈圧を発生させるため、生体の血液循環状態を模擬した大掛かりな循環回路構成を採用せずに、血管の脈圧状態を模擬して、当該脈圧に伴う血管の径方向の変位状態(膨張・収縮)を再現することができる。
また、前記実施形態によれば、模擬血管31に対して、血圧変動による繰り返し負荷を高速サイクルで与えることができ、ステントSの耐久性評価を短時間で行うことが可能になる。
更に、第1及び第2の保持部材32,33は、模擬血管31を着脱自在に支持できるため、種々の形状の模擬血管31に交換してステントSの耐久性試験を行うことができる。具体的に、全体的に内径がほぼ同一となる直線状の模擬血管31やそうでないテーパ状の模擬血管31等、形状の異なる模擬血管31、或いは、径及び長さの異なる模擬血管31を血管動作シミュレータ10に任意にセット可能である。従って、血管の径、長さ、形状は、個人差があるが、このような個人差を考慮したステントSの耐久性試験を模擬血管31の交換によって簡単に行うことができる。また、本実施形態では、浅大腿動脈における生体力学的負荷を考慮した血管の挙動を模擬しているが、内径等の異なる模擬血管31の交換によって、末梢血管、冠動脈血管、大動脈血管等の他の部位を対象とした耐久性試験にも簡単に対応可能となる。なお、前記各突部39,44を着脱自在とし、嵌め込まれる模擬血管31の内径にほぼぴったりとなる外径を備えた突部39,44を選択的に交換可能にすることで、種々の形状の模擬血管31に交換したときでも、模擬血管31の嵌め合い部分からの液体の漏れを一層効果的に防止できる。
なお、前記シミュレーション部12は、第1及び第2のライン28,29で構成したが、本発明はこれに限らず、ライン構成を1若しくは3以上としてもよい。本実施形態のように、複数のライン構成にすれば、例えば、材質や性能の異なる別種のステントSを同時に試験することができ、これらステントSの比較評価を効率良く行うことができる。
また、模擬血管31を第1及び第2の保持部材32,33にセットする前に、前記模擬血管31の内部に挿入されたステントSの内面側に、シリコーン、ラテックス等からなる液体樹脂、或いは、これら液体樹脂に粉末ナトリウムやカルシウムを混合した液体を流し込んで、ステントSの内面に付着させ、これら液体を放置して固化させることで、ステントSの変形を制限する拘束部を形成するとよい。例えば、液体のシリコーンを使用した場合は、図4に示されるように、前記拘束部としてシリコーン層74が形成される。この理由は次の通りである。すなわち、実際の血管内に留置されたステントSは、1ヶ月前後で血管の内膜によって覆われて一種の拘束状態となる。このため、このようなステントSの拘束に起因して、前記生体力学的負荷によるステントSへの影響も変化すると考えられる。従って、前記拘束部を形成してステントSを拘束状態に置くことで、実際の生体内におけるステントSの拘束状態を考慮して、ステントSの耐久性試験を行うことができる。なお、シリコーン層74の厚みは、模擬血管31の厚みの1/2程度を例示できる。
更に、模擬血管31の動作中におけるその外径変化を測定可能な外径測定手段を設けるとよい。この外径測定手段としては、図示しないレーザ変位センサを例示でき、この場合は、レーザ光が模擬血管31を横切るように、模擬血管31を挟む側方位置にレーザ光の発光部及び受光部が配置される。
また、図示省略しているが、模擬血管31の周囲のガス濃度を調整するガス濃度調整手段を更に備えるとよい。当該ガス濃度調整手段としては、ケース11の外部にガスボンベ等のガス供給装置を設け、当該ガス供給装置からケース11内への二酸化炭素や酸素等の所定のガスの供給によって、ケース11内における当該ガスの濃度を変える構成を例示できる。これによって、シリコーン等からなる模擬血管31を隔ててその内外間でガス交換が行われ、模擬血管31内の液体内の前記ガスの濃度が変わって、当該液体のpH調整を行うことができる。従って、例えば、模擬血管31内の液体を強酸性や強アルカリ性に変えてステントSの経時的な腐食状態を調査することができる。なお、ケース11内に供給されたガスは、ケース11に設けられた僅かな隙間からケース11の外側に排出される。
更に、模擬血管31の両端部分を離間接近させるように、第1及び第2の保持部材32,33を相対移動可能にする構成を採用し、前記両端部分が離間接近することで、模擬血管31をその延出方向に伸縮させるようにしてもよい。例えば、模擬血管31が保持された状態の第1の保持部材32を図1中左右方向に繰り返し移動させる機構を設け、模擬血管31をその延出方向に繰り返し伸縮させる構造を例示できる。
また、前記血管動作シミュレータ10は、前述したステントSの性能評価の他の用途にも利用することができる。例えば、前記シミュレーション部12にセットされる模擬血管31として、医師や医学生による吻合手技訓練により吻合された人工血管を用いることで、吻合部位を実際の術後の状態と同様の挙動状態にして経時的に評価可能になる。
更に、前記血管動作シミュレータ10は、模擬血管31内に、体内分解吸収性高分子又は無細胞化組織を収容させ、これらを使って所定の細胞を加速環境下で培養する装置としても利用できる。
その他、本発明における装置各部の構成は図示構成例に限定されるものではなく、実質的に同様の作用を奏する限りにおいて、種々の変更が可能である。
本実施形態に係る血管動作シミュレータの概略正面図。 前記血管動作シミュレータの概略平面図。 図1のA−A線に沿う要部拡大断面図。 変形例に係る模擬血管の概略断面図。
符号の説明
10 血管動作シミュレータ
15 変動液圧発生手段
17 温度センサ(温度制御手段)
18 ヒータ(温度制御手段)
19 ヒータ制御装置(温度制御手段)
31 模擬血管
32 第1の保持部材(支持手段)
33 第2の保持部材(支持手段)
49 注入路(液圧調整手段)
50 圧力センサ(液圧調整手段)
58 パイプ(中空体)
60 パイプ保持体(中空体)
62 ベローズ(中空体)
66 リニアモータ(駆動装置)
74 シリコーン層(拘束部)

Claims (6)

  1. 液体が内部に充填される模擬血管と、この模擬血管を支持する支持手段と、前記模擬血管内の液圧を変動させる変動液圧発生手段とを備えた血管動作シミュレータにおいて、
    前記模擬血管は、弾性を有するとともに、その一端側が閉塞した状態とされ、
    前記変動液圧発生手段は、前記模擬血管の他端側に接続された中空体と、当該中空体の内部空間の体積を増減させる駆動装置とを備え、
    前記中空体は、その内部空間が前記模擬血管内に連通することで、前記液体が充填される閉塞空間を形成可能に設けられ、前記駆動装置の駆動により、前記閉塞空間の体積が増減して前記液圧を変動させることを特徴とする血管動作シミュレータ。
  2. 前記模擬血管内の液圧を調整する液圧調整手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の血管動作シミュレータ。
  3. 前記模擬血管の周囲の温度を所定温度に制御する温度制御手段を更に備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の血管動作シミュレータ。
  4. 前記支持手段は、前記模擬血管を着脱自在に支持することを特徴とする請求項1、2又は3記載の血管動作シミュレータ。
  5. 前記模擬血管の内部には、ステントが配置され、このステントの内面側には、当該ステントの変形を制限する拘束部が設けられていることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の血管動作シミュレータ。
  6. シリコーン製の前記模擬血管の周囲のガス濃度を調整するガス濃度調整手段を更に備え、当該ガス濃度調整手段は、二酸化炭素ガスや酸素ガスの供給により、前記模擬血管の内外間でのガス交換による前記模擬血管内の液体のpH調整を行い、前記模擬血管内に配置されるステントの経時的な腐食状態を調査可能にすることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の血管動作シミュレータ。
JP2006192230A 2006-07-12 2006-07-12 血管動作シミュレータ Active JP4822335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192230A JP4822335B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 血管動作シミュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192230A JP4822335B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 血管動作シミュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008020655A JP2008020655A (ja) 2008-01-31
JP4822335B2 true JP4822335B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39076635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192230A Active JP4822335B2 (ja) 2006-07-12 2006-07-12 血管動作シミュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822335B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2315193B1 (en) * 2008-07-16 2018-07-25 Waseda University Mold for producing simulated blood vessel, method of producing simulated blood vessel and simulated blood vessel
JP5205509B2 (ja) * 2009-03-06 2013-06-05 テルモ株式会社 血管留置デバイス、これを用いた血管狭窄モデルおよびその作製方法
JP5800516B2 (ja) * 2011-02-10 2015-10-28 テルモ株式会社 穿刺手技訓練装置
CN103165010B (zh) * 2013-02-27 2015-01-14 泰山医学院 体外模拟血压波动性增高的装置及其使用方法和应用
JP6327618B2 (ja) * 2014-01-08 2018-05-23 学校法人関西医科大学 血管系簡易モデル
JP6551845B2 (ja) * 2016-02-12 2019-07-31 学校法人早稲田大学 医療用試験対象物の耐久性試験装置及び耐久性試験方法
WO2017195920A1 (ko) * 2016-05-13 2017-11-16 주식회사 제노스 혈관의 맥동 시뮬레이션 장치
CN110288869A (zh) * 2019-07-07 2019-09-27 张小娥 一种腹腔镜手术模拟系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000167063A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Yuichi Mori ステントおよびステントグラフト
JP2000279530A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Yuichi Mori ステントおよびステント型人工管腔
JP4166905B2 (ja) * 1999-06-04 2008-10-15 学校法人早稲田大学 人工冠動脈及び冠動脈ステント性能評価シミュレータ
JP2005278828A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Yamaguchi Univ ステント力学特性測定装置
JP4587776B2 (ja) * 2004-10-29 2010-11-24 学校法人早稲田大学 血流シミュレータ及び流れ変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008020655A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822335B2 (ja) 血管動作シミュレータ
JP4968822B2 (ja) 血管動作シミュレータ
JP4968821B2 (ja) 血管動作シミュレータ
US8491308B2 (en) Endurance test apparatus for medical instrument and endurance test method
EP1408746B1 (en) System and method to simulate hemodynamics
EP2150104B1 (en) Method for producing dynamic conditions in a three dimensional tubular structure
AU2002230396A1 (en) System and method to simulate hemodynamics
JP4822521B2 (ja) 血管動作シミュレータ
US7968329B2 (en) Method of conditioning a hybrid synthetic tubular structure to yield a functional human hybrid coronary bypass graft
US20080177131A1 (en) Systems and methods of preparing a hybrid coronary bypass vascular graft intended for implantation into a mammal
US8409847B2 (en) System and method for controlling the diameter of a mammilian hybrid coronary bypass graft
US20090028919A1 (en) Systems and methods of promoting engraftment of a hybrid lower limb artery bypass vascular graft in a mammal
US20140255967A1 (en) System and method for coating or impregnating a structure with cells that exhibit an in vivo physiologic function
US20080234806A1 (en) Systems and methods of coating a hybrid lower limb artery bypass vascular graft in a mammal
US20080227202A1 (en) Method of promoting differentiation of one or more human stem cells into human coronary endothelial cells on a synthetic tubular structure
US20080243236A1 (en) Method of conditioning a hybrid synthetic tubular structure to yeild a functional human hybrid hemodialysis access graft
US20080234802A1 (en) Systems and methods of coating a hybrid carotid bypass vascular graft in a mammal
US20080233166A1 (en) Systems and methods of coating a hybrid hemodialysis access graft or a hybrid femoral artery bypass graft in a mammal
US20080242921A1 (en) Systems and methods of promoting engraftment of a hybrid hemodialysis access graft or a hybrid femoral artery bypass graft in a mammal
US20080243237A1 (en) Systems and methods of promoting endothelialization of a hybrid carotid bypass vascular graft in a mammal
US20080242923A1 (en) Systems and methods of coating a hybrid hemodialysis access graft or a hybrid femoral artery bypass graft in a mammal
US20080234542A1 (en) Systems and methods of coating a hybrid lower limb artery bypass vascular graft in a mammal
US20080234803A1 (en) Systems and methods of promoting endothelialization of a hybrid carotid bypass vascular graft in a mammal
US20080242922A1 (en) Hybrid hemodialysis access grafts or a hybrid femoral artery bypass graft and systems and methods for producing or modifying the same
US20080234804A1 (en) Systems and methods of coating a hybrid carotid bybass vascular graft in a mammal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4822335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250