JP4819242B2 - マイクロディスプレイシステム - Google Patents

マイクロディスプレイシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4819242B2
JP4819242B2 JP2001128954A JP2001128954A JP4819242B2 JP 4819242 B2 JP4819242 B2 JP 4819242B2 JP 2001128954 A JP2001128954 A JP 2001128954A JP 2001128954 A JP2001128954 A JP 2001128954A JP 4819242 B2 JP4819242 B2 JP 4819242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
waveguide
microdisplay
color
illumination device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001128954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002040425A5 (ja
JP2002040425A (ja
Inventor
ピエール・エイチ・ハーツ
チャールズ・ディー・ホーク
イアン・ハードキャッスル
Original Assignee
アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド filed Critical アバゴ・テクノロジーズ・イーシービーユー・アイピー(シンガポール)プライベート・リミテッド
Publication of JP2002040425A publication Critical patent/JP2002040425A/ja
Publication of JP2002040425A5 publication Critical patent/JP2002040425A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819242B2 publication Critical patent/JP4819242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0003Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being doped with fluorescent agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133618Illuminating devices for ambient light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133622Colour sequential illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133626Illuminating devices providing two modes of illumination, e.g. day-night
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S385/00Optical waveguides
    • Y10S385/901Illuminating or display apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、概してビデオ及びグラフィックスマイクロディスプレイシステムに関し、とりわけマイクロディスプレイの照明用システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
マイクロディスプレイに液晶材料を利用する技術は、比較的新しい。マイクロディスプレイの光学コンポーネントを形成する液晶材料が、透明カバーの下のシリコン集積回路またはピクセルアレイ上に直接配置され、マイクロディスプレイの個々の画素すなわちピクセルをオン/オフする信号が、シリコン集積回路に発生する。
【0003】
「マイクロディスプレイ」という用語は、典型的な実施態様のディスプレイが、1,024×768ピクセル(個々のピクセルサイズが約12μm)のアレイを備えており、シリコンダイの面積が約1.3cm×1cmであることから使用されている。
【0004】
マイクロディスプレイシステムは、通常の光源からの光を照明装置(illuminator)に通すことによって動作し、その照明装置は、通常の光源からの非偏光を偏光ビームに変換する。次に、偏光ビームは、マイクロディスプレイに送られる。マイクロディスプレイは、光の偏光面が回転するように、または回転しないように光を反射する。次に、光は、検光子の働きをする照明装置に反射によって戻され、偏光面が回転したか否かに従ってピクセルを明るくするか、または暗くする。明るいピクセルと暗いピクセルによって、目に見えるイメージが形成される。
【0005】
これらのマイクロディスプレイの用途は拡大し続けている。ある用途では、マイクロディスプレイは、デジタルカメラ及びカムコーダ(camcorder)のビューファインダに用いられている。別の用途では、2つのマイクロディスプレイが、眼鏡のようなフレームに固定され、これによって、ユーザには、極めて軽量で、また極めて個人的な仮想コンピュータスクリーンの仮想イメージが見えることになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
マイクロディスプレイは、携帯できるほど十分に小さいので、バッテリを使用して、マイクロディスプレイを照明するための電力が供給される。バッテリの重量を最小限にとどめ、バッテリの寿命を最大にするためには、マイクロディスプレイの電力消費を最小限に抑えなければならない。大電力消費がマイクロディスプレイの主たる問題の1つである。当該技術では、マイクロディスプレイを照明するために周囲光を利用する試みがなされてきた。しかし、周囲光の強度だけでは、一般に、マイクロディスプレイを十分に照明するには不十分である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、周囲光を利用して、マイクロディスプレイを照明するマイクロディスプレイシステムを提供する。導波路は、導波路の表面を介して周囲光を吸収し、導波路によって捕獲される増補された光を再放出する色素(dye)が埋め込まれている。導波路内における全内反射及び導波路の一方の端部におけるリフレクタからの反射によって、ほぼ全ての光が、光透過性端部を介して、マイクロディスプレイを照明するための照明装置に向けられる。マイクロディスプレイは、複数のピクセルを有し、これらのピクセルは活性化されると、光を反射して、照明装置を介して送り返し、マイクロディスプレイのイメージが見えるようにする。このアプローチによって、電力の使用量が最小限に抑えられ、携帯用マイクロディスプレイシステムにおいてとりわけ有用なバッテリ寿命を伸ばす。
【0008】
本発明は、周囲光を利用して、マイクロディスプレイをカラーで照明するマイクロディスプレイシステムをさらに提供する。導波路には、周囲光を吸収して、3原色、すなわち、赤、緑、及び青の光を再放出する異なる色素が埋め込まれている。導波路内における全内反射及び導波路の端部におけるリフレクタからの反射によって、再放出光が光透過性端部を介して固体カラーホイールに導かれる。固体カラーホイールは、集積回路によって制御され、ピクセルの活性化と同期してマイクロディスプレイを照明するための照明装置に対して、個々の色の光を選択的に透過させる。ピクセルは、活性化されると、光を反射して、照明装置を介して送り返し、マイクロディスプレイのイメージが見えるようにする。
【0009】
本発明は、周囲光を利用して、マイクロディスプレイをカラーで照明するマイクロディスプレイシステムをさらに提供する。3つの導波路には、周囲光を吸収して、3原色、すなわち、赤、緑、及び青の光を再放出する異なる色素が埋め込まれている。導波路内における全内反射及び導波路の端部におけるリフレクタからの反射によって、再放出光が光透過性端部を介して液晶(LC)シャッタに送り込まれる。LCシャッタの各々は、個別に制御されて、マイクロディスプレイを照明するための照明装置に光を送るカプラに対して、それぞれのLCシャッタを介したそれぞれの色の光の透過をオン/オフする。マイクロディスプレイは複数のピクセルを有し、これらのピクセルは活性化されると、光を反射して、照明装置を介して送り返し、マイクロディスプレイのイメージが見えるようにする。このアプローチによれば、電力の使用量が最小限に抑えられ、携帯用マイクロディスプレイシステムにおいて特に有用なバッテリ寿命を伸ばす。
【0010】
本発明は、マイクロディスプレイの補足的な照明のため、導波路用の補助的な電気式光源を備えたマイクロディスプレイシステムをさらに提供する。
【0011】
本発明に関する以上の及び追加の利点は、添付の図面とともに、以下の詳細な説明を読むことによって当業者には明らかになるであろう。
【0012】
【発明の実施の形態】
構造:
次に図1を参照すると、デジタルカメラ10における本発明の典型的な利用が示されている。カメラ10には、光学部品12と、電荷結合素子(CCD)のようなイメージセンサ14が含まれる。CCD14は、マイクロディスプレイ18を制御する集積回路16に、デジタル化イメージを送る。
【0013】
マイクロディスプレイ18には、個々の画素すなわちピクセルのアレイを備えるシリコン集積回路上に直接配置された液晶材料が含まれる。典型的なアレイは、1,024×768のピクセルアレイ(個々のピクセルサイズは、約12μm)を備えており、シリコンダイは、面積が約1.3cm×1cmである。液晶は、集積回路16の制御下においてシリコン集積回路に発生した信号に応答して、ピクセルを活性化し、マイクロディスプレイ18に向けられる光の偏光面を変化させて、CCD14に取り込まれるイメージを整合させる。
【0014】
マイクロディスプレイ18は、通常の非偏光を偏光に変換する偏光子である光ビームスプリッタまたは照明装置22に光を通して、偏光により照明される。通常の光は、照明装置22の一方の側に供給され、直角に反射されて、マイクロディスプレイ18に送り込まれる。マイクロディスプレイ18は、反射光の偏光面が回転するように、または回転しないような態様で光を反射して送り返す。次に、反射光は、反射によって照明装置22に送り返され、照明装置22は、検光子の働きをして、偏光の偏光面が回転したか否かに従って、ピクセルが反射したように、または反射しなかったように(暗く)見せる。
【0015】
ユーザは、照明装置22及び接眼レンズまたはビューファインダ20を介して、マイクロディスプレイ18のイメージを見る。ユーザがビューファインダ20で見ると、反射ピクセルと暗いピクセルによって、目に見えるイメージが形成され、反射ピクセルによって、偏光のカラー光が生じる。
【0016】
本発明の図1の実施態様の場合、導波路24によって非偏光が供給される。導波路24は、広い1組の周波数において光を吸収し、別の狭い1組の周波数において光エネルギを放出する、従来の光に応答する色素(dye)26を含み、低屈折率の被覆が施された、または施されていないガラスまたはプラスチックのような光学材料からなる。導波路は、上部、底部、及び側部表面28、光透過性前方端34、及びミラーのような反射デバイス38を備えた後方端36によって形成されている。
【0017】
カメラ10において、導波路24は、その表面28が、周囲光源40からの通常光にさらされ、表面28に当たる光の大部分を光透過性前方端34に送るように整形されている。
【0018】
次に図2を参照すると、その図には、導波路42が示され、本発明の導波路の基本的動作原理が示される。図1と同じ構成要素は、同じ番号で示される。例証のため、導波路42は、直線状に示されているが、もちろん、それが用いられるシステムを利用するマイクロデバイスに適合するために必要な任意の構造にすることが可能である。例えば、導波路42は、図1の導波路24を形成するように構成することが可能である。
【0019】
導波路42には、色素26の多数の分子が埋め込まれているが、図2には、やはり例証のため、色素26の1つの分子だけしか示されていない。色素26の1つの分子が、周囲光源40から光を吸収し、再放出光44として、全方向に再放出する。再放出光44の大部分は、材料・空気の境界または屈折性被覆からの反射によって導波路42内に閉じこめられる。後方端36に向かって再放出された再放出光44は、反射デバイス38によって前方に反射され、導波路42の光透過性前方端34を通ることになる。
【0020】
光の透過をより均一なものにするため、オプションとして、光透過性前方端34に粗仕上げを施し、照明装置22のための拡散光源を生じさせることも可能である。
【0021】
次に図3を参照すると、図1と同じ構成要素が同じ番号で示された、本発明の導波路42R、42G、及び42Gが示される。導波路42Rは、表面28R、光透過性前方端34R、反射デバイス38Rを備えた後方端36R、及び導波路に埋め込まれた色素26Rを備える。導波路42Gは、表面28G、光透過性前方端34G、反射デバイス38Gを備えた後方端36G、及び導波路に埋め込まれた色素26Gを備える。同様に、導波路42Bは、表面28B、光透過性前方端34B、反射デバイス38Bを備えた後方端36B、及び導波路に埋め込まれた色素26Bを備える。この実施態様の場合、色素26R、26G、及び26Bが、それぞれの表面28R、28G、及び26Bを介して周囲光を集め、それぞれ、赤(R)、緑(G)、及び青(B)の色の光を再放出する。当該技術者には明らかなように、用途に従って、色の数を増減して、他の色の組み合わせを利用することも可能である。
【0022】
光透過性前方端34R、34G、及び34Bには、それぞれの光シャッタまたは液晶(LC)シャッタ50R、50G、及び50Bが設けられる。LCシャッタ50R、50G、及び50Bは、電気信号に応答して、赤、緑、及び青の再放出光のそれぞれの透過を可能にするか、あるいは阻止する。LCシャッタ50R、50G、及び50Bのもう一方の側には、カプラ52が設けられる。
【0023】
カプラ52は、低屈折率の被覆を施された、または施されていない、ガラスまたはプラスチックのような光学材料からなる導波路である。カプラ52は、LCシャッタのどれが、光の透過を可能にしているかに応じて、色の付いた光の1つを照明装置22に送る。例えば、LCシャッタ50Rがオンの場合、導波路42Rを介して再放出された赤色光をカプラ52に送ることが可能になる。LCシャッタ50Rがオフの場合、導波路42Rを介して再放出された赤色光をカプラ52に送ることはできない。LCシャッタ50R、50G、及び52Bは、マイクロディスプレイ18に連係して動作するように、集積回路16によって制御される。
【0024】
次に図4を参照すると、3つの色素26R、26G、及び26Bの全てを組み込んだ導波路60が示される。例証のため、図1と同じ構成要素は、同じ番号で示される。導波路60には、表面28、光透過性前方端34、及び反射デバイス38を備えた後方端36が含まれる。この実施態様の場合、色素26R、26G、及び26Bは、それぞれ、表面28から周囲光を吸収して、赤、緑、及び青の光を再放出し、これらは、白色光として結合する。赤、青、及び緑の色の付いた光を照明装置22に選択的に送ることを可能にするために、導波路60は、白色光を、光透過性前方端34に配置された従来の固体カラーホイール62に供給する。カラーホイール62は、マイクロディスプレイ18と同期して動作するように、集積回路16によって制御される。
【0025】
同じ導波路60を利用し、白色光を用いて、ピクセルに色がついているディスプレイを照明することが可能である。
【0026】
次に図5を参照すると、2ブランチカプラ70の一方のブランチに光学的に接続された図2の導波路42が示される。カプラ70は、そのもう一方のブランチが補助的な電気式光源72に光学的に接続されたガラスまたはプラスチックの導波路である。光源72は、光透過性前方端34を介して照明装置22に送ることが可能な補足的な光、または代用の光を導波路42に供給することが可能である。1つの実施態様では、光源72は、発光ダイオード(LED)である。
【0027】
次に図6を参照すると、いくつかの補助光源82、84、86、及び88が表面28に隣接して配置された、導波路80が示される。例証のため、図1と同じ構成要素は、同じ番号で示される。光源82、84、86、及び88は、色素(図示せず)によって集められた周囲光を増補して、導波路80の光透過性前方端34を介して再放出される光の強度を増すことが可能である。また、光源82、84、86、及び88は、導波路80における特定の赤、緑、青、及び白の色素(図示せず)に供給される光を増補するため、異なる色とすることも可能である。やはり、1つの実施態様では、光源82、84、86、及び88は、LEDによって形成される。
【0028】
次に図7を参照すると、補助光源90が導波路42の光透過性前方端34に配置された、導波路42が示されている。光源90は、導波路42の光路内に形成することが可能である。例示の便宜上、図1と同じ構成要素は、同じ番号で示される。光源90は、照明装置22に対する光の妨げにならないように、透明LEDのように透明にするか、または極めて薄くすることが可能である。やはり、1つの実施態様では、光源90は、LEDから形成される。もう1つの実施態様では、光源90は、導波路42と一体成形されるか、またはその内部に形成される。
【0029】
動作:
図1及び図2の実施態様の動作時、周囲光源40からの光は、導波路24または42の表面28を介して、導波路に埋め込まれた色素26によって集められる。周囲光は、導波路24または42内において屈折され、反射デバイス38によって反射されて、光透過性前方端34から送り出される再放出光44として、色素26によって再放出される。
【0030】
再放出された光の大部分は、導波路24または42によって閉じこめられるので、光透過性前方端34から出てくる再放出光44は、マイクロディスプレイ18を照明するのに十分である。色素26が埋め込まれた導波路24または42を用いて周囲光を増強することによって、不十分な周囲光に関する問題は解決される。
【0031】
カラーマイクロディスプレイの場合、図3の実施態様は、3つの導波路42R、42G、及び42Bから3原色RGBの光を提供する。この実施態様の場合、色素26R、26G、及び26Bは、それぞれ、周囲光を集めて、赤、緑、及び青の色の光を再放出する。色の付いた光は、LCシャッタ50R、50G、及び50Bによって、順次、カプラ52に送り込まれ、そこから照明装置22に送り込まれる。カメラ10の場合、色の付いた光は、照明装置22によって偏光を施されて、マイクロディスプレイ18に送られ、そこで、特定の色が所望される、選択されたピクセルが活性化されることになる。特定の色の偏光面は、反射されて、照明装置22を介して戻される場合には、回転しないので、ユーザのビューファインダ20に送られることになる。高速のリフレッシュ速度を用いることにより、ユーザは、ビューファインダ20を介してフルカラーのイメージを見ることになる。
【0032】
代替として、図4に示すように、単一導波路60内において3つの色素26R、26G、及び26Bを混合することも可能である。この実施態様の場合、色素26R、26G、及び26Bは、それぞれ、周囲光を集めて、赤、緑、及び青の色の光を再放出する。固体カラーホイール62によって、赤、緑、及び青の色の光を照明装置22に選択的に送ることが可能になる。上述のように、カメラ10の場合、色の付いた光は、照明装置22によって偏光を施されて、マイクロディスプレイ18に送られ、そこで、特定の色が所望される、選択されたピクセルが活性化されることになる。特定の色の偏光面は、反射されて、照明装置22を介して戻される場合には、回転しないので、ユーザのビューファインダ20に送られることになる。やはり、高速のリフレッシュ速度を用いることにより、ユーザは、ビューファインダ20を介してフルカラーのイメージを見ることになる。
【0033】
低光量状態が生じる場合、導波路42に加えて、図5に示すような補助的な電気式光源72が設けられる。補助的な電気式光源72は、低光量状態にあるマイクロディスプレイ18を照明するために、あるいは必要時に、周囲光を増補するために利用される。
【0034】
照明装置22がビームスプリッタであるため、補助的な電気式光源72は、カプラ70を用いずに、それに隣接することも可能であるが、照明装置22の導波路42と同じ側に配置しなければならない。
【0035】
図6の実施態様の場合、カラー光源または白色光源82、84、86、及び88は、色素によって集められた周囲光を増補し、導波路80から再放出される光を増強する。白色光の場合、図4のカラーホイールが必要になるが、色の付いた光の場合、図6のシステムで十分である。
【0036】
図7の実施態様の場合、補助的な電気式光源90は、周囲光を補足するため、導波路42の光路に沿って、導波路42の光透過性前方端34に配置されている。その動作は、他の実施態様に関する上記説明から明らかである。
【0037】
当該技術者には明らかなように、マイクロディスプレイ18が反射タイプであるので、照明装置22は、マイクロディスプレイ18とビューファインダ20との間に配置される。マイクロディスプレイ18が、光の液晶通過を可能にするか、または阻止する透過タイプである場合、マイクロディスプレイ18は、照明装置22とビューファインダ20とのちょうど間に配置される。
【0038】
特定の最良の態様に関連して本発明の説明を行ってきたが、もちろん、以上の説明に鑑みて、当該技術者には、多くの代替案、修正案、及び変更案が明らかになるであろう。例えば、矩形断面の導波路ではなく、円形または楕円形の断面のような他の形状及び形態の導波路を代用することも可能である。従って、本発明は、特許請求の範囲の範囲内にあるこうした全ての代替案、修正案、及び変更案を包含することが意図される。本明細書に記載の、あるいは添付の図面に示された全ての事項は、例証を意図したものであって、制限を意図したものではないと解釈されるべきである。
【0039】
以下においては、本発明の種々の構成要件の組み合わせからなる例示的な実施態様を示す。
1.周囲光を利用するマイクロディスプレイシステムであって、
マイクロディスプレイ(18)と、
受光表面、光透過性の第1の前方端、及び第1の反射デバイスが設けられた第1の後方端を有する第1の導波路(24)であって、前記受光表面を介して前記周囲光を吸収し、光を再放出する第1の色素(26)が埋め込まれており、前記再放出された光を閉じこめて、前記光透過性の第1の前方端を介して前記再放出された光を送り出す、第1の導波路(24)と、及び
前記第1の導波路(24)の前記光透過性の第1の前方端に光学的に結合されて、前記再放出された光を受け取り、前記再放出された光で前記マイクロディスプレイ(18)を照明するための照明装置(22)とを含む、マイクロディスプレイシステム。
2.前記光透過性の第1の前方端に、粗面が設けられている、上記1に記載のマイクロディスプレイシステム。
3.前記マイクロディスプレイ(18)を見るための接眼レンズ(20)を含み、
前記照明装置(22)が、前記マイクロディスプレイ(18)と前記接眼レンズ(20)との間に配置される、上記1に記載のマイクロディスプレイシステム。
4.前記マイクロディスプレイ(18)を見るための接眼レンズ(20)を含み、
前記マイクロディスプレイ(18)が、前記照明装置(22)と前記接眼レンズ(20)との間に配置される、上記1に記載のマイクロディスプレイシステム。
5.前記第1の導波路(24)に、第2の色素(26G)及び第3の色素(26B)がさらに埋め込まれ、前記第1の色素(26)が周囲光を吸収して、第1の色の光を再放出し、前記第2の色素(26G)が、周囲光を吸収して、第2の色の光を再放出し、前記第3の色素(26B)が、周囲光を吸収して、第3の色の光を再放出する、上記1に記載のマイクロディスプレイシステム。
6.前記第1の導波路(24)と前記照明装置(22)との間に配置されて、前記第1、第2、及び第3の色の再放出された光を前記照明装置(22)に選択的に供給するためのカラーホイール(62)を含む、上記5に記載のマイクロディスプレイシステム。
7.前記第1、第2、及び第3の色が、それぞれ、赤、緑、及び青である、上記6に記載のマイクロディスプレイシステム。
8.前記第1の色素(26R)が、周囲光を吸収して、第1の色の光を再放出し、
第2の受光表面、第2の光透過性前方端、及び第2の反射デバイスが設けられた第2の後方端を有し、前記周囲光を吸収して、第2の色の光を再放出する第2の色素(26G)が埋め込まれている、第2の導波路(42G)と、
第3の受光表面、第3の光透過性前方端、及び第3の反射デバイスが設けられた第3の後方端を有し、前記周囲光を吸収して、第3の色の光を再放出する第3の色素(26B)が埋め込まれている、第3の導波路(42B)とを含み、
前記照明装置(22)が、前記第2の導波路(42G)の前記第2の光透過性前方端、及び前記第3の導波路(42B)の前記第3の光透過性前方端に光学的に結合される、上記1に記載のマイクロディスプレイシステム。
9.前記第1の導波路(24)の前記第1の光透過性前方端にあり、前記第1の色の光を前記照明装置に選択的に供給するための第1の光シャッタ(50R)と、
前記第2の導波路(42G)の前記第2の光透過性前方端にあり、前記第2の色の光を前記照明装置に選択的に供給するための第2の光シャッタ(50G)と、
前記第3の導波路(42B)の前記第3の後方端に結合されて、前記第3の色の光を前記照明装置に選択的に供給するための第3の光シャッタ(50B)とを含む、上記8に記載のマイクロディスプレイシステム。
10.第1、第2、及び第3の導波路(42R、42G、42B)のそれぞれの第1、第2、及び第3の光透過性前方端に結合された導波路カプラ(52)を含み、前記カプラ(52)が、前記第1、第2、及び第3の光シャッタ(50R、50G、50B)と前記照明装置(22)との間に配置される、上記9に記載のマイクロディスプレイシステム。
【0040】
【発明の効果】
本発明により、周囲光を利用して、マイクロディスプレイを照明するマイクロディスプレイシステムが提供される。周囲光を利用することにより、電力使用量が最小限に抑えられ、携帯型システムにおいて有用なバッテリ寿命を伸ばすことを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を取り入れたカメラの等角図である。
【図2】本発明の単一色のマイクロディスプレイシステムの部分的に切り取られた等角図である。
【図3】本発明の代替の実施態様のマルチカラーマイクロディスプレイシステムに関する等角図である。
【図4】本発明のマルチカラーマイクロディスプレイシステムの代替の実施態様に関する等角図である。
【図5】補助的な電気式光源を備えた本発明のマイクロディスプレイシステムの代替の実施態様に関する等角図である。
【図6】別の補助的な電気式光源を備えた本発明のマイクロディスプレイシステムの代替の実施態様に関する概略図である。
【図7】さらに別の補助的な電気式光源を備えた本発明のマイクロディスプレイシステムの代替の実施態様に関する概略図である。
【符号の説明】
18 マイクロディスプレイ
20 接眼レンズ
22 照明装置
24、42R、42G、42B 導波路
26、26R、26G、26B 色素
50R、50G、50B 光シャッタまたは液晶シャッタ
52 カプラ

Claims (10)

  1. 周囲光を利用するマイクロディスプレイシステムであって、
    本体(10)と、
    前記本体(10)内に設けられたマイクロディスプレイ(18)と、
    前記本体(10)内に設けられ、受光表面、光透過性の第1の前方端、及び第1の反射デバイスが設けられた第1の後方端を有する第1の導波路(24)であって、前記受光表面を介して前記周囲光を吸収し、光を再放出する第1の色素(26)が埋め込まれており、前記再放出された光を閉じこめて、前記光透過性の第1の前方端を介して前記再放出された光を送り出す、第1の導波路(24)と
    前記第1の導波路(24)の前記光透過性の第1の前方端に光学的に結合されて、前記再放出された光を受け取り、前記再放出された光で前記マイクロディスプレイ(18)を照明するための照明装置(22)と
    前記照明装置を照明するように配置された補助的な電気式光源とを含み、
    前記補助的な電気式光源が、2つのブランチを有する導波路カプラを含み、前記2つのブランチの一方が前記第1の導波路に接続され、前記2つのブランチの他方が前記補助的な電気式光源に接続され、前記導波路カプラが前記第1の導波路および前記補助的な電気式光源から前記照明装置を照明するように配置されているか、又は
    前記補助的な電気式光源が前記第1の導波路の側部表面に隣接して配置されているか、又は
    前記補助的な電気式光源が前記第1の導波路の内部に配置されている、マイクロディスプレイシステム。
  2. 前記光透過性の第1の前方端に、粗面が設けられている、請求項1に記載のマイクロディスプレイシステム。
  3. 前記マイクロディスプレイ(18)を見るための接眼レンズ(20)を含み、
    前記照明装置(22)が、前記マイクロディスプレイ(18)と前記接眼レンズ(20)との間に配置される、請求項1又は2に記載のマイクロディスプレイシステム。
  4. 前記マイクロディスプレイ(18)を見るための接眼レンズ(20)を含み、
    前記マイクロディスプレイ(18)が、前記照明装置(22)と前記接眼レンズ(20)との間に配置される、請求項1又は2に記載のマイクロディスプレイシステム。
  5. 前記第1の導波路(24)に、第2の色素(26G)及び第3の色素(26B)がさらに埋め込まれ、前記第1の色素(26)が周囲光を吸収して、第1の色の光を再放出し、前記第2の色素(26G)が、周囲光を吸収して、第2の色の光を再放出し、前記第3の色素(26B)が、周囲光を吸収して、第3の色の光を再放出する、請求項1〜4の何れか1項に記載のマイクロディスプレイシステム。
  6. 前記第1の導波路(24)と前記照明装置(22)との間に配置されて、前記第1、第2、及び第3の色の再放出された光を前記照明装置(22)に選択的に供給するためのカラーホイール(62)を含む、請求項5に記載のマイクロディスプレイシステム。
  7. 前記第1、第2、及び第3の色が、それぞれ、赤、緑、及び青である、請求項6に記載のマイクロディスプレイシステム。
  8. 前記第1の色素(26R)が、周囲光を吸収して、第1の色の光を再放出し、
    第2の受光表面、第2の光透過性前方端、及び第2の反射デバイスが設けられた第2の後方端を有し、前記周囲光を吸収して、第2の色の光を再放出する第2の色素(26G)が埋め込まれている、第2の導波路(42G)と、
    第3の受光表面、第3の光透過性前方端、及び第3の反射デバイスが設けられた第3の後方端を有し、前記周囲光を吸収して、第3の色の光を再放出する第3の色素(26B)が埋め込まれている、第3の導波路(42B)とを含み、
    前記照明装置(22)が、前記第2の導波路(42G)の前記第2の光透過性前方端、及び前記第3の導波路(42B)の前記第3の光透過性前方端に光学的に結合される、請求項1に記載のマイクロディスプレイシステム。
  9. 前記第1の導波路(24)の前記第1の光透過性前方端にあり、前記第1の色の光を前記照明装置に選択的に供給するための第1の光シャッタ(50R)と、
    前記第2の導波路(42G)の前記第2の光透過性前方端にあり、前記第2の色の光を前記照明装置に選択的に供給するための第2の光シャッタ(50G)と、
    前記第3の導波路(42B)の前記第3の前方端に結合されて、前記第3の色の光を前記照明装置に選択的に供給するための第3の光シャッタ(50B)とを含む、請求項8に記載のマイクロディスプレイシステム。
  10. 第1、第2、及び第3の導波路(42R、42G、42B)のそれぞれの第1、第2、及び第3の光透過性前方端に結合された導波路カプラ(52)を含み、前記カプラ(52)が、前記第1、第2、及び第3の光シャッタ(50R、50G、50B)と前記照明装置(22)との間に配置される、請求項9に記載のマイクロディスプレイシステム。
JP2001128954A 2000-05-02 2001-04-26 マイクロディスプレイシステム Expired - Fee Related JP4819242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/563177 2000-05-02
US09/563,177 US6362861B1 (en) 2000-05-02 2000-05-02 Microdisplay system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002040425A JP2002040425A (ja) 2002-02-06
JP2002040425A5 JP2002040425A5 (ja) 2008-06-19
JP4819242B2 true JP4819242B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=24249413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128954A Expired - Fee Related JP4819242B2 (ja) 2000-05-02 2001-04-26 マイクロディスプレイシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6362861B1 (ja)
EP (1) EP1152283B1 (ja)
JP (1) JP4819242B2 (ja)
DE (1) DE60112836T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210003388A1 (en) * 2017-11-29 2021-01-07 Cornell University Waveguide and sensor based on same

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491699B2 (en) * 2002-12-09 2009-02-17 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Peptide nanostructures and methods of generating and using the same
US10073264B2 (en) 2007-08-03 2018-09-11 Lumus Ltd. Substrate-guide optical device
IL171820A (en) * 2005-11-08 2014-04-30 Lumus Ltd A polarizing optical component for light coupling within a conductive substrate
US10261321B2 (en) 2005-11-08 2019-04-16 Lumus Ltd. Polarizing optical system
US7551814B1 (en) * 2006-02-21 2009-06-23 National Semiconductor Corporation Optical detection of user interaction based on external light source
US8894260B2 (en) * 2009-03-31 2014-11-25 Sicpa Holding Sa Annular light guide illuminator and optical scanner
US9229216B2 (en) 2011-03-31 2016-01-05 Raytheon Company Systems and methods for protection of eyepiece displays
US9052414B2 (en) 2012-02-07 2015-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual image device
US9870066B2 (en) 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9158383B2 (en) 2012-03-02 2015-10-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Force concentrator
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
US10031556B2 (en) 2012-06-08 2018-07-24 Microsoft Technology Licensing, Llc User experience adaptation
US9019615B2 (en) 2012-06-12 2015-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Wide field-of-view virtual image projector
US9355345B2 (en) 2012-07-23 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent tags with encoded data
US9152173B2 (en) 2012-10-09 2015-10-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent display device
US9513748B2 (en) 2012-12-13 2016-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Combined display panel circuit
US20140233237A1 (en) * 2013-02-21 2014-08-21 Microsoft Corporation Light concentrator assembly
US9638835B2 (en) 2013-03-05 2017-05-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Asymmetric aberration correcting lens
IL232197B (en) 2014-04-23 2018-04-30 Lumus Ltd Compact head-up display system
IL235642B (en) 2014-11-11 2021-08-31 Lumus Ltd A compact head-up display system is protected by an element with a super-thin structure
CN109828376B (zh) 2016-10-09 2021-05-18 鲁姆斯有限公司 使用矩形波导的孔径倍增器
JP6829482B2 (ja) 2016-11-08 2021-02-10 ルムス エルティーディー. 光学遮断端部を備えた光ガイド装置およびその製造方法
EP3397998A4 (en) 2017-02-22 2019-04-17 Lumus Ltd. OPTICAL LIGHT GUIDE ASSEMBLY
EP3397997A4 (en) 2017-03-22 2020-02-12 Lumus Ltd. OVERLAP FACETS
IL251645B (en) 2017-04-06 2018-08-30 Lumus Ltd Waveguide and method of production
WO2019016006A1 (en) * 2017-07-18 2019-01-24 Philips Lighting Holding B.V. LIGHT ENGINE WITH HIGH PIXELIZED BRIGHTNESS
EP4215980A1 (en) 2017-07-19 2023-07-26 Lumus Ltd. Lcos illumination via loe
US10551544B2 (en) 2018-01-21 2020-02-04 Lumus Ltd. Light-guide optical element with multiple-axis internal aperture expansion
KR102582961B1 (ko) 2018-03-28 2023-09-26 삼성전자주식회사 디스플레이를 보호하는 웨어러블 장치 및 그 방법
IL259518B2 (en) 2018-05-22 2023-04-01 Lumus Ltd Optical system and method for improving light field uniformity
US11526003B2 (en) 2018-05-23 2022-12-13 Lumus Ltd. Optical system including light-guide optical element with partially-reflective internal surfaces
US11415812B2 (en) 2018-06-26 2022-08-16 Lumus Ltd. Compact collimating optical device and system
IL309806A (en) 2018-09-09 2024-02-01 Lumus Ltd Optical systems that include light-guiding optical elements with two-dimensional expansion
KR20230096149A (ko) 2019-01-24 2023-06-29 루머스 리미티드 2차원 확장이 가능한 도광 광학 소자를 포함하는 광학 시스템
JP7398131B2 (ja) 2019-03-12 2023-12-14 ルムス エルティーディー. 画像プロジェクタ
CN114072717A (zh) 2019-06-27 2022-02-18 鲁姆斯有限公司 基于经由光导光学元件对眼睛成像来进行眼睛追踪的设备和方法
WO2021001841A1 (en) 2019-07-04 2021-01-07 Lumus Ltd. Image waveguide with symmetric beam multiplication
US11561335B2 (en) 2019-12-05 2023-01-24 Lumus Ltd. Light-guide optical element employing complementary coated partial reflectors, and light-guide optical element having reduced light scattering
CN114746797A (zh) 2019-12-08 2022-07-12 鲁姆斯有限公司 具有紧凑型图像投影仪的光学系统
US11885966B2 (en) 2019-12-30 2024-01-30 Lumus Ltd. Optical systems including light-guide optical elements with two-dimensional expansion
AU2021279462B2 (en) 2020-05-24 2023-06-08 Lumus Ltd. Method of fabrication of compound light-guide optical elements
WO2022180634A1 (en) 2021-02-25 2022-09-01 Lumus Ltd. Optical aperture multipliers having a rectangular waveguide
TW202244552A (zh) 2021-03-01 2022-11-16 以色列商魯姆斯有限公司 具有從投影儀到波導中的緊湊耦合的光學系統
KR20230133841A (ko) 2021-05-19 2023-09-19 루머스 리미티드 액티브 광학 엔진
TW202307518A (zh) 2021-07-04 2023-02-16 以色列商魯姆斯有限公司 具有提供視場的不同部分的堆疊光導元件的顯示器
TW202309570A (zh) 2021-08-23 2023-03-01 以色列商魯姆斯有限公司 具有嵌入式耦入反射器的複合光導光學元件的製造方法
WO2023116202A1 (zh) * 2021-12-24 2023-06-29 嘉兴驭光光电科技有限公司 近眼显示装置以及近眼显示装置的对比度调节方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4090219A (en) * 1974-12-09 1978-05-16 Hughes Aircraft Company Liquid crystal sequential color display
DE2712325A1 (de) * 1977-03-21 1978-09-28 Siemens Ag Optisches anzeigeelement
DE2808440C3 (de) * 1978-02-27 1982-07-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anzeigevorrichtung mit einem in einem Zeitmultiplexverfahren angesteuerten Lichtventil
DE2926341A1 (de) * 1979-06-29 1981-01-29 Siemens Ag Anordnung zur helligkeitsverstaerkung von passiven anzeigevorrichtungen
JPH0785141B2 (ja) * 1985-06-04 1995-09-13 セイコーエプソン株式会社 ビユ−フアインダ−
US4884860A (en) * 1986-02-05 1989-12-05 Brown David C Linear lens and method for concentrating radiant energy and multiplying phosphor luminance output intensity
US4799050A (en) * 1986-10-23 1989-01-17 Litton Systems Canada Limited Full color liquid crystal display
JPH0246409A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Bridgestone Corp 蛍光伝送ホース
JP2902008B2 (ja) * 1989-09-25 1999-06-07 株式会社豊田中央研究所 光収集装置
JPH03259122A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Pioneer Electron Corp 液晶表示装置
JPH0412769A (ja) * 1990-05-01 1992-01-17 Mizuno Corp 繊維強化金属製のゴルフクラブヘッド
JPH06102509A (ja) * 1992-06-17 1994-04-15 Xerox Corp 光カップリング・レンズアレイ付きフルカラー表示装置
JPH10268228A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Seiko Epson Corp 頭部装着型表示装置
US6864861B2 (en) * 1997-12-31 2005-03-08 Brillian Corporation Image generator having a miniature display device
JP2000003611A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置、ビューファインダ、ビデオカメラ、照明装置の製造方法、投射型表示装置、表示パネル、映像表示装置、表示パネルの駆動方法および表示パネルの駆動回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210003388A1 (en) * 2017-11-29 2021-01-07 Cornell University Waveguide and sensor based on same
US11614583B2 (en) * 2017-11-29 2023-03-28 Cornell University Waveguide and sensor based on same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1152283A2 (en) 2001-11-07
DE60112836D1 (de) 2005-09-29
DE60112836T2 (de) 2006-06-22
JP2002040425A (ja) 2002-02-06
EP1152283A3 (en) 2003-06-25
EP1152283B1 (en) 2005-08-24
US6362861B1 (en) 2002-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819242B2 (ja) マイクロディスプレイシステム
KR100386725B1 (ko) 헤드 마운트 디스플레이용 광학 시스템
US6042234A (en) Polarized light illumination device and projection display device
US6864861B2 (en) Image generator having a miniature display device
US7862185B2 (en) Mobile phone
CN100526976C (zh) 照明装置、图像显示装置和投影机
US7301591B2 (en) Liquid crystal display device wherein the number of light emitting elements activated differs depending on whether display is performed by the first or second liquid crystal panel
JP3319438B2 (ja) 光源装置および表示装置
US6348996B1 (en) Polarization illumination device and projector
JP2009516232A (ja) レーザダイオードのバックライトに基づいて液晶ディスプレイを照明する装置と方法および該バックライトを使用する液晶ディスプレイ
CN102741743A (zh) 照明光学系统和使用该照明光学系统的投影仪
US7537352B2 (en) Light emitting diode illumination device capable of providing uniformly polarized light
EP2255242A1 (en) Light multiplexer and recycler, and micro-projector incorporating the same
KR19990044002A (ko) 편광 변환 소자, 편광 조명 장치 및 이것을 사용한 표시 장치 및 투사형 표시 장치
CN102906639A (zh) 照明光学系统以及使用其的投影仪
US20080192205A1 (en) Projection Display Device
JP2005091494A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JPH10301109A (ja) 液晶表示装置
JP2001305477A (ja) 虚像表示装置
JP2004185033A (ja) 偏光交換素子、偏光照明装置、および、これを用いた表示装置並びに投写型表示装置
JP5254513B2 (ja) ディスプレイ照明付き閲覧システムとこれを有するアイウェア組立体
JP2003005286A (ja) 光源装置および表示装置
JP2004117720A (ja) 液晶表示装置
JP4789796B2 (ja) 携帯電話機
JP2002157908A (ja) 面状照明装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4819242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees