JP4818722B2 - NdFeB系焼結磁石の製造方法及びNdFeB系焼結磁石製造用モールド - Google Patents

NdFeB系焼結磁石の製造方法及びNdFeB系焼結磁石製造用モールド Download PDF

Info

Publication number
JP4818722B2
JP4818722B2 JP2005378822A JP2005378822A JP4818722B2 JP 4818722 B2 JP4818722 B2 JP 4818722B2 JP 2005378822 A JP2005378822 A JP 2005378822A JP 2005378822 A JP2005378822 A JP 2005378822A JP 4818722 B2 JP4818722 B2 JP 4818722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
ndfeb
sintered magnet
powder
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005378822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007180373A (ja
JP2007180373A5 (ja
Inventor
眞人 佐川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intermetallics Co Ltd
Original Assignee
Intermetallics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intermetallics Co Ltd filed Critical Intermetallics Co Ltd
Priority to JP2005378822A priority Critical patent/JP4818722B2/ja
Publication of JP2007180373A publication Critical patent/JP2007180373A/ja
Publication of JP2007180373A5 publication Critical patent/JP2007180373A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818722B2 publication Critical patent/JP4818722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

この発明は、NdFeB系焼結磁石の製造方法に関し、特に、NdFeB系焼結磁石用合金粉末(以下これを合金粉末という)を、製品の形状と寸法に対応して設計された容器(以下これをモールドという)に充填し、この合金粉末に磁界を印加して粉末の結晶方向をそろえ、合金粉末を入れたまま容器ごと加熱、焼結して所望の形状のNdFeB系焼結磁石を得る方法に関るものである。
従来の技術は、平均粒度2〜5μmの合金粉末を、充填密度が2.7g/cm3〜3.5g/cm3になるようにモールドに充填し、モールド上面にふたを載置して、粉末に磁界を印加して配向し、その後焼結して焼結体をモールドから取出して、時効処理するものであった。その内容は特許文献1に示されている。ここで前記平均粒度は、特許文献1には明記されていないが、この文献の出願時に広く用いられていたFisher法により測定されたものと考えられる。
特開平7-153612号公報
本発明は特許文献1の技術を実施する過程で、この技術の重大な問題に気づいた。それは、合金粉末をモールドに充填して焼結するとき、合金粉末とモールドとの反応を抑えることができないことである。特許文献1には、未反応性金属容器を使用することが述べられており、「原料粉末との反応性が低く、耐熱性のすぐれた金属であればよく、Mo、W、Ta、Pt、Crなどが好ましく」とある。本発明者はこのいずれの材料の金属を使用しても焼結後に焼結体のモールド内面への溶着が起こり、焼結体をモールドから取出すことができなくなること、およびモールドが1回あるいは数回の使用で再使用不能になってしまうことを見出した。モールドを再利用し、多数回使用することができなければ、この方法によって生産されるNdFeB焼結磁石の価格が増大してしまう。工業技術として、価格の低減はきわめて重要であり、モールドの多数回使用は本技術を工業的に使用するためにどうしても必要である。
本発明が解決しようとする課題は、焼結後に焼結体がモールドに溶着することのないNdFeB系焼結磁石の製造方法を提供することにある。
本発明者はいろいろな耐熱材料と合金粉末の反応性を調査した結果、TiN(窒化チタン)、BN(窒化硼素)やAl2O3(アルミナ)などのセラミック材料は比較的合金粉末との反応性が低いことを見い出した。しかし、これらのセラミック材料を主材料としてモールドを作ることは困難である。その理由は、第1に、所望形状のモールド作製に時間と労力がかかり高価なものになってしまうこと、第2に、本技術ではモールドに合金粉末を高密度に充填する必要があり、そのためにモールドに機械的タッピングを加える必要があるが、そのとき、セラミック材料でできたモールドは破損しやすいことである。
本技術では製品の所望形状に合わせてモールドを比較的高精度に作製する必要がある。そのため、切削加工あるいは深絞りなどの塑性加工といった高精度の加工ができるステンレスなどの金属材料でモールドを作製することが望ましい。本発明者は、このような高精度の加工が安価にできるモールドを使用し、その内面にセラミックなどのコーティングを施すことにより、繰返し使用できる安価で高精度で機械的に強いモールドが作製できることを見い出した。
発明の実施の形態及び効果
ステンレス製モールドを切削加工で作り、モールド内面にいろいろな耐熱材料をコーティングして、合金粉末との焼結温度付近での反応性を調べた。その結果TiN、BNやアルミナなど各種セラミック材料のコーティングがモールドと合金粉末との溶着を抑制する効果があることを見い出した。これらのコーティングはCVD法やイオンプレーティング法、あるいは溶射法によって行われる。モールド内面にコーティングするために、モールドを組立て式にしておいて、モールド内面に当たる面にコーティングを施した後モールドに組立てるようにしてもよい。
モールド内面にコーティングを施した後、そのモールドに合金粉末を充填して磁界配向した後に焼結することにより、焼結体はモールドに溶着することなく、容易に取出すことができる。その後、適当な熱処理を施すことにより、高性能のNdFeB焼結磁石を得ることができる。
更に、本発明者は最も望ましいコーティングはつぎのようなものであることを発見した。それはモールドをステンレスなどの切削加工や塑性加工できる金属で作製した後、そのモールドの内面に、焼結処理のための加熱を行う度に破壊されて消耗するコーティング(消耗型コーティング)を施すことである。この場合、焼結処理の度に毎回コーティングを行う。コーティングのコストは以下に述べる方法により安価に抑えることができるため、焼結処理の度に毎回コーティングを行っても、最終製品であるNdFeB焼結磁石の価格はほとんど増加しない。
消耗型コーティングの典型的な構成はセラミック粉体と樹脂の混合物からなるものである。このようなコーティングはつぎのような方法によって形成される。
(1)モールド内面に粘着性の樹脂を薄く塗付し、その上にセラミック粉末を押しつけて塗布する。
(2)モールド内面に、粘着性の樹脂とセラミック粉末の混合物を塗付する。
上記(1)の方法において、粘着性樹脂の塗付方法として特開2004-359873号公報に記載のインパクトメディアを使う方法が有効である。この方法によってモールド内面に粘着層を形成した後、特開平05-302176号公報に記載されている方法によりセラミック粉体をインパクトメディアにより粘着層中に埋めこむことによりセラミック粉体層を形成することができる。
上記(2)の方法においても、特開2004-359873号公報に記載の方法を使用して、モールド内面にセラミック粉末を含む樹脂コーティングを施すことができる。すなわちセラミック粉末と液状樹脂およびインパクトメディアの混合体をモールド内に注入し、この混合体を振動撹拌させてモールド内面にセラミック粉末と樹脂の混合物の膜を形成する。これにより、能率的なコーティングができる。
これらのコーティングはセラミックと樹脂の混合体であるが、樹脂として未硬化の熱硬化性樹脂を使用することができる。この場合、熱硬化性樹脂とセラミック粉体の混合体の膜をモールド内面に形成した後、樹脂の硬化温度以上に加熱して、膜をモールド内面に固着させる。
上記(1)の方法において、液状樹脂を塗付して粘着層を形成した後にセラミック粉体をインパクトメディアによって粘着層中に埋めこむとき、セラミック粉末に少量の粉体樹脂を混ぜておくこともできる。粉体層を形成した後、加熱して液状樹脂と粉体樹脂の両方を硬化させることにより、モールド内面に強固なセラミックと樹脂の混合物の膜が形成できる。
上述の(1)、(2)の方法において、粘着性樹脂として、熱可塑性樹脂を使うことも可能である。そのためには、コーティングのときの温度を、熱可塑性樹脂の融点以上に上げておく必要がある。例えば50℃の融点をもつワックスを使用するときには、インパクトメディアと少量の、融点が50℃のワックスおよびセラミック粉末の混合体をモールドのキャビティー中に入れ、全体を50℃より少し高い温度に加熱してモールドを振動させる。こうして内面に液状樹脂とセラミック粉末の混合物の膜が形成される。その後モールドからインパクトメディアを出して、モールドを室温にすると、モールド内面にセラミック粉末と樹脂の混合物の膜が形成される。
上述した方法でセラミック粉末と樹脂の混合物の膜をモールド内面に形成した後、このモールドに合金粉末を高密度に充填し、これを磁界配向、加熱して合金粉末を焼結する。この加熱により、まずモールド内面のコーティング中の樹脂が蒸発あるいは分解してセラミック粉末だけが残る。このセラミック粉末により、合金粉末の焼結時に形成される液状のNdリッチ相とモールド材料が直接接触することが阻止されるため、焼結体はモールドに溶着することなく生成される。焼結体をモールドから取出すとき、セラミック粉末の一部は焼結体表面に付着し、他はモールド内に粉体として残る。モールドを再使用するときには、この残留した粉体を圧縮空気などで吹きとばして、再度上述の(1)あるいは(2)の方法によってセラミック粉末と樹脂の混合物の膜を形成する。セラミック粉末としては、BN、アルミナ、ジルコニア等、融点がNdFeB焼結磁石の焼結温度以上のあらゆる種類のセラミック粉末を使用することができる。マイカ(雲母)やタルク(滑石)などの粉末も使用できる。
なお上述のセラミック粉体のかわりに、MoやWなどの、融点がNdFeB焼結磁石の焼結温度以上の金属の粉末を使うこともできる。また、上述の樹脂と無機物質の粉末との混合物のコーティングは、インパクトメディアを用いた方法の他に、無機物質の粉末と樹脂を溶剤と混合してスプレー法で膜形成を行うこと等によって形成することもできる。
(発明の効果)
本発明により、NdFeB焼結磁石の用途として最重要な形状の製品が焼結体とモールドとの溶着の問題なく量産できるようになり、モールドが繰返し再利用できるので、このような製品を低価格で生産できるようになった。
本発明に係るNdFeB焼結磁石の製造方法の第1実施例について説明する。まず、非磁性ステンレスSUS304、およびモリブデンでキャビティー内径23mm、深さ6mm、肉厚2mmの円柱形モールドを作製した。またステンレスモールドに、イオンプレーティング法でTiNのコーティングを、CVD法でアルミナのコーティングを、それぞれ施した。このように作製した、本実施例の(1)TiNコーティングを施したステンレスモールド、及び、(2)アルミナコーティングを施したステンレスモールド、並びに、比較例の(3)コーティングのないステンレスモールド、及び、(4)コーティングのないモリブデンモールドについて、焼結テストを行った。合金粉末として重量比で31.5%Nd、1%B、0.2%Al、0.1%Cu、残部Feの組成を持ち、レーザー式粒度分布計で測定した粉末の平均粒径の中央値D50=2.9μmのNdFeB焼結磁石用粉末を使用した。この合金粉末にカプロン酸メチルを0.5%添加して、撹拌混合した。カプロン酸メチルを混ぜた上記合金粉末を、上述の4種類のモールドに、充填密度3.7g/cm3になるように充填し、ふたをして、パルス磁界を円柱状キャビティーの軸方向に印加した。その後合金粉末をモールドごと真空中で、975℃に加熱して焼結した。焼結後冷却してモールドのふたを開けると、比較例(コーティングを施さないもの)については、ステンレス製も、モリブデン製も両方モールドに焼結体が溶着していた。焼結体を強く引っぱってモールドから引離すと、焼結体を取出すことができたが、焼結体表面に大きい傷が生じてしまった。それに対して、本実施例のTiNおよびアルミナのコーティングを施したものについては、焼結体をモールドから容易に取出すことができた。
本発明に係るNeFeB焼結磁石の製造方法の第2実施例を、図1〜図3を用いて説明する。まず、融点が50℃のロウ11と平均粒径5μmのBN粉末12を重量比で60:40に混合し、この混合物2.5gを直径0.5mmのジルコニアボール13(インパクトメディア)1kgに添加して混合した(図1(a))。この混合体14を、容量が500ccで金属製のビーカ15に入れて80℃に加熱し、ビーカ15を揺動させて、混合体を撹拌した(b)。その後混合体14を各種形状のパーマロイ製モールド16に入れ(c)、モールド16を揺動させた(d)後、モールド16から混合体14を出して室温に冷却した。これにより、モールド16の内面に粉体とロウの混合物から成るコーティング膜17を形成した(e)。
このようにしてコーティングされたモールド16に、実施例1と同様に作製した合金粉末18を充填密度が3.7g/cm3になるように充填し(f)、磁界を印加して合金粉末18を配向した(g)後、合金粉末18が入ったモールド16を975℃に加熱(h)して合金粉末の焼結体19を作製した(i)。この焼結後の焼結体19はモールドに全く溶着していなかった。このサイクルを30回繰返してもモールド15の変形や溶着によるモールド15の損傷は起こらなかった。繰り返し使用後のモールド16及びこれらのモールドにより作製された焼結体19を図2に示す。図の上側に示したものがモールドであり、左から順に、板状磁石を1個作製するためのモールド161、棒状磁石を1個作製するためのモールド162、弓形の板状磁石を多数個作製するための多数個取りモールド163、平板状の磁石用の多数個取りモールド164である。図の下側には、それぞれのモールドで作製した磁石191〜194を示す。
図2に示したモールドのうち、多数個取りモールドについては、図3に示すように、各キャビティーのしきり板21は、外側の枠に切った溝にはめこんで保持されている。これらのしきり板21をはめこんだ後で、上述のインパクトメディアによる膜形成を行うと、しきり板21と両側の外枠22で形成されるコーナー部に膜形成ができない。そのため、しきり板21を全部はずした状態で、外枠22だけでキャビティーのコーティングを行うと共に、しきり板21は別の容器中で全面に膜を形成し、その後外枠22にしきり板21をはめこんだ。これにより、内面全面にBNとロウでできた膜が形成された多数個取りモールド24を得た。このように、コーティングを施したモールドを用いることにより、図2に示すように、多数個の焼結体を一度に、全く溶着の問題もなく作製することができた。
上述のコーナー部の膜形成ができないという問題を避け、本発明のインパクトメディアを使うコーティングを行うのに都合が良いように、モールド内面にはインパクトメディアの半径より小さいコーナー部を持つ部分がないようにモールドを設計し、作製すると、モールド内面を一度に(しきり板をとりはずさなくても)膜形成ができる。
第2実施例のNdFeB系焼結磁石の製造方法を示す概略図。 BNとロウの混合物のコーティングを施したモールドにより作製した各種形状のNdFeB焼結磁石とモールドを示す写真。 しきり板と外枠から成る多数個取りモールドの例を示す斜視図。
符号の説明
11…ロウ
12…BN粉末
13…ジルコニアボール(インパクトメディア)
14…ロウ・BN粉末・インパクトメディア混合体
15…ビーカ
16…モールド
17…コーティング膜
18…合金粉末
19…焼結体
21…しきり板
22…外枠

Claims (4)

  1. 製品の形状と寸法に対応して設計されたモールドにNdFeB系磁石用合金粉末(以下これを合金粉末という)を充填し、この合金粉末に磁界を印加して配向し、その後この合金粉末をモールドごと加熱して、所望の形状と寸法を持つ焼結体を得るNdFeB系焼結磁石の製法において、前記モールドが内面に樹脂と焼結温度で溶融しない無機物質との混合物を材料とする焼き付き防止用コーティングを施したものであることを特徴とする、NdFeB系焼結磁石の製造方法。
  2. 焼結処理の度に毎回新しいコーティングを施すことを特徴とする請求項1に記載のNdFeB焼結磁石の製造方法。
  3. 前記モールド内に、コーティング材料とインパクトメディアの混合体を投入して、この混合体を揺動、撹拌して前記コーティングを施すことを特徴とする請求項1又は2に記載のNdFeB系焼結磁石の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の、内面にコーティングを施したNdFeB系焼結磁石製造用モールド。
JP2005378822A 2005-12-28 2005-12-28 NdFeB系焼結磁石の製造方法及びNdFeB系焼結磁石製造用モールド Expired - Fee Related JP4818722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378822A JP4818722B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 NdFeB系焼結磁石の製造方法及びNdFeB系焼結磁石製造用モールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378822A JP4818722B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 NdFeB系焼結磁石の製造方法及びNdFeB系焼結磁石製造用モールド

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008201033A Division JP4903758B2 (ja) 2008-08-04 2008-08-04 NdFeB系焼結磁石の製造方法及びNdFeB系焼結磁石製造用モールド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007180373A JP2007180373A (ja) 2007-07-12
JP2007180373A5 JP2007180373A5 (ja) 2007-08-23
JP4818722B2 true JP4818722B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38305250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378822A Expired - Fee Related JP4818722B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 NdFeB系焼結磁石の製造方法及びNdFeB系焼結磁石製造用モールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4818722B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879843B2 (ja) 2007-08-20 2012-02-22 インターメタリックス株式会社 NdFeB系焼結磁石の製造方法およびNdFeB焼結磁石製造用モールド
US9475118B2 (en) 2012-05-01 2016-10-25 United Technologies Corporation Metal powder casting
JP6425251B2 (ja) * 2013-07-24 2018-11-21 Ndfeb株式会社 希土類焼結磁石製造法
CN103551563B (zh) * 2013-10-11 2016-02-17 南通万宝磁石制造有限公司 一种稀土永磁材料的再生利用方法
DE102015013950A1 (de) * 2015-10-29 2017-05-04 Wilo Se Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Permanentmagneten
CN111809100B (zh) * 2020-07-17 2022-02-11 西安交通大学 一种NiCrAlY高温烧结ZTA颗粒增强钢铁基复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007180373A (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818722B2 (ja) NdFeB系焼結磁石の製造方法及びNdFeB系焼結磁石製造用モールド
JP4879843B2 (ja) NdFeB系焼結磁石の製造方法およびNdFeB焼結磁石製造用モールド
EP3180141B1 (en) Magnet having regions of different magnetic properties and method for forming such a magnet
US5393484A (en) Process for producing sintered body and magnet base
JP5819503B1 (ja) 3dプリンターで積層造形する粉末冶金用ロストワックス型の製造方法
JP4903758B2 (ja) NdFeB系焼結磁石の製造方法及びNdFeB系焼結磁石製造用モールド
JP5994382B2 (ja) 樹脂成形体およびその製造方法
JP2012060139A (ja) NdFeB系焼結磁石の製造方法
JP2009212466A (ja) 軟磁性膜およびその製造方法
JP6627307B2 (ja) 焼結磁石製造方法
US6517773B1 (en) Direct metal fabrication of parts with surface features only
JP2007180373A5 (ja)
JP4966269B2 (ja) NdFeB系焼結磁石の製造方法
JP4879583B2 (ja) NdFeB系焼結磁石製造用モールド及びNdFeB系焼結磁石の製造方法
US20240127994A1 (en) Process for producing a raw magnet
JP4819105B2 (ja) NdFeB系焼結磁石製造用モールド及びNdFeB系焼結磁石の製造方法
JPH05195022A (ja) 焼結体の製造方法およびマグネットベース
JP2018056156A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JPH0480901A (ja) ボンディッド磁石およびその製造方法
JP2571578B2 (ja) ボンド磁石
Suen Electrical Steel Fabricated by Binder Jet Printing
JP2021129064A (ja) 希土類ボンド磁石成形体の製造方法
JP2000144207A (ja) 遠心成形体と遠心成形焼結体並びにそれらの製造方法
Dube et al. Additive manufacturing and numerical modeling of injection mold for fabricating NdFeB magnets
JPS60230957A (ja) 永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070611

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080924

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081028

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees