JP4818639B2 - データバックアップシステム - Google Patents

データバックアップシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4818639B2
JP4818639B2 JP2005141925A JP2005141925A JP4818639B2 JP 4818639 B2 JP4818639 B2 JP 4818639B2 JP 2005141925 A JP2005141925 A JP 2005141925A JP 2005141925 A JP2005141925 A JP 2005141925A JP 4818639 B2 JP4818639 B2 JP 4818639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
user
user data
old
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005141925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006319811A (ja
Inventor
英俊 上野
健太郎 各務
公彦 関野
賞一 堀口
偉元 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2005141925A priority Critical patent/JP4818639B2/ja
Priority to EP06746215.0A priority patent/EP1881439B1/en
Priority to PCT/JP2006/309401 priority patent/WO2006121077A1/ja
Priority to US11/914,304 priority patent/US7941128B2/en
Priority to CNB2006800158818A priority patent/CN100514347C/zh
Publication of JP2006319811A publication Critical patent/JP2006319811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4818639B2 publication Critical patent/JP4818639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1464Management of the backup or restore process for networked environments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • H04W12/126Anti-theft arrangements, e.g. protection against subscriber identity module [SIM] cloning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/205Transfer to or from user equipment or user record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/08Indicating faults in circuits or apparatus
    • H04M3/12Marking faulty circuits "busy"; Enabling equipment to disengage itself from faulty circuits ; Using redundant circuits; Response of a circuit, apparatus or system to an error
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、携帯端末上のデータをネットワーク上のデータバックアップ装置に保存し、携帯電話の変更時も、当該データをダウンロードして継続的にデータを使用できるようにするデータバックアップシステムと、データバックアップ方法に関する。
従来、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistance)等の携帯端末において、ネットワーク上のコンテンツをダウンロードし、携帯端末で利用する例が増加している。ダウンロードの対象としては、ゲーム等のアプリケーション、動画像、壁紙、着メロ等の様々なコンテンツが例として挙げられる。また、ユーザが携帯端末においてスケジュールや電話帳などのデータを作成して、使用する例もある。
ダウンロードしたコンテンツや、携帯端末で作成したデータ(以下、単に「データ」または「ユーザデータ」とする)は、個々の携帯端末のメモリに保存されるため、携帯端末の紛失、故障などが生じた場合には、当該データを新しい携帯端末で利用できなくなるという問題が生じる。一度ダウンロードしたコンテンツを、紛失、故障の後にも利用したい場合は、同じコンテンツを再度取得する必要がある。多くの場合、再取得の際にも再びコンテンツ使用料金を支払う必要があり、ユーザの利便性を損なうという問題が生じる。また、携帯端末で作成したデータについては、再現できないという問題がある。
このような問題に対処する方法として、携帯電話端末用のデータ管理サービスシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このデータ管理サービスシステムでは、携帯端末上のデータのバックアップを実現できるとともに、携帯端末の変更により、従来使用していたデータが使用できなくなるという問題を解決している。すなわち、携帯端末で使用するデータ情報をネットワーク上のデータ管理サーバにアップロードしておき、必要なときに、アップロードしたデータを携帯端末にダウンロードして使用することで、携帯端末の変更時にも継続してコンテンツの利用が可能になる。
このデータ管理サービスシステムでは、単なる携帯端末上のデータのバックアップの他に、著作権が存在するデータのバックアップも可能になる。著作者識別情報が付与されたデータ情報については、サーバ上の著作権保護領域に格納され、他の保存領域への移動が制限される。著作権保護領域に格納されたデータ情報のダウンロードは、このデータ情報に対応付けられた利用者の携帯端末に対してのみ許可される。
別の方法として、著作権コンテンツを配信する際に、コンテンツのバックアップ先としてあらかじめ許可されているバックアップサーバを指定し、指定されたバックアップサーバにのみコンテンツの保存を許可するコンテンツバックアップ方法が提案されている(たとえば特許文献2参照)。
特開2004−200845号公報 特開2004−48180号公報
従来の技術では、バックアップサーバにアクセスする際に、携帯端末を一意に識別する手段として、携帯端末の識別子を用いていた。したがって、変更前と変更後の携帯端末の識別子が同じである場合に限り、サーバ装置に保存されているデータを、変更後の携帯端末において再度取得することが可能であった。
しかし、実際には、携帯端末を変更した場合、変更前と変更後の携帯端末の識別子が同じでない場合が多い。たとえば、携帯端末として携帯電話を用いた場合、携帯電話の識別番号(ID)は、携帯電話の変更に伴って変わってしまう番号である。
加入者番号の保存先としてSIM(Subscribe Identity Module)を用いる場合、紛失を原因として携帯電話の変更を行う場合には、SIMも新しいものに変更される。SIMの変更により、SIM識別番号(SIM ID)や移動機加入者識別番号(IMSI:International Mobile Subscriber Identity)も変わってしまう。
その他にも、携帯端末の識別情報として電子証明書を用いた場合は、その電子証明書のシリアル番号や電子証明書そのものが変化してしまう。
上述した特許文献1では、携帯電話を変更したときは、ユーザが前回使用していたパスワードを入力し、入力されたパスワードと一致するパスワードが格納されたユーザ領域がサーバ上で検索されて、そこに格納されている旧端末の識別番号は、新端末の識別番号へ書き換えられる。頻繁な変更や不正なアクセスを防止するために、利用ログが管理されるとはいえ、パスワードが悪用される可能性を否定できない。また、旧端末に関する識別情報は上書消去されてしまう。
特許文献2では、著作権コンテンツの保護のため、あらかじめコンテンツ配信サーバにより指定されたバックアップサーバにのみバックアップ保存が許可されるが、携帯端末を変更したときのユーザの特定と、バックアップデータの検索、ダウンロードの具体的な方法は開示されていない。
そこで、本発明は、携帯端末を変更した場合でも、それまで使用していた著作権コンテンツを効率的かつ適正にバックアップサーバからダウンロードできる構成を提供することを課題とする。
上記課題を達成するために、本発明の第1の側面では、データバックアップシステムを提供する。データバックアップシステムは、
携帯端末と、
前記携帯端末で利用されるユーザデータをバックアップ保存するデータ保存装置と、
前記携帯端末を使用するユーザに関するユーザ情報を管理する顧客管理装置と
が相互通信可能に接続され、
前記携帯端末が変更された場合に、前記顧客管理装置は、同一のユーザに関して、変更前の旧端末の端末識別番号と、変更後の新端末の端末識別番号を、前記ユーザの個人識別情報と関連付けて保存、管理し、
前記変更後の携帯端末は、前記旧端末で使用していたユーザデータを前記データ保存装置からダウンロードする場合に、前記データ保存装置に対して、旧端末のユーザデータの取得要求を示すフラグを設定してユーザデータ取得要求メッセージを送信し、
前記データ保存装置は、前記ユーザデータ取得要求メッセージに前記フラグが設定されている場合に、前記顧客管理装置に対して、前記ユーザの同一性を照合し、
前記顧客管理装置において、前記新端末と旧端末のユーザの同一性が確認された場合に、前記データ保存装置は、前記旧端末でのユーザデータを検索して、前記変更後の携帯端末に送信する。
本発明の第2の側面では、ネットワークを介してディジタルコンテンツを取得し利用する携帯端末を提供する。携帯端末は、
(a)取得したディジタルコンテンツについて、バックアップを目的とする保存が許可されているか否かを判断するデータ保存可否判断部と、
(b)前記ディジタルコンテンツのバックアップ保存が許可されている場合に、前記ディジタルコンテンツに基づいて生成されたユーザデータをネットワーク上のデータ保存サーバに保存するユーザデータ送信部と、
(c)前記携帯端末の端末識別情報を、前記携帯端末を取得する以前の旧端末の端末識別情報と関連付けて再登録するユーザID情報再登録メッセージ生成部と、
(d)前記バックアップ保存したユーザデータを前記データ保存サーバからダウンロードするためにユーザデータ取得要求メッセージを生成するユーザデータ取得要求メッセージ生成部と
を備え、ユーザデータ取得要求メッセージ生成部は、旧端末からバックアップ保存したユーザデータをダウンロードする場合に、ユーザデータ取得要求メッセージに、旧端末ユーザデータ取得要求フラグをセットする。
このような構成により、著作権コンテンツのバックアップ保存が可能になり、かつ携帯端末の変更後も、以前の携帯端末でバックアップ保存したユーザデータを効率的にダウンロードすることが可能になる。
本発明の第3の側面では、携帯端末で利用されたユーザデータをバックアップ保存するバックアップ装置を提供する。バックアップ装置は、
(a)ユーザデータを保存するユーザデータ保存部と、
(b)同一のユーザに関して前記携帯端末が変更された場合に、当該ユーザの個人識別情報を、変更前の旧端末識別子と変更後の新端末識別子と関連付けて管理するユーザ情報保存部と、
(c)前記携帯端末からユーザデータの取得要求を受けとった場合に、この取得要求の中に旧端末からのユーザデータの取得が指示されているか否かを判断する旧端末ユーザデータ取得要求判別部と、
(d)旧端末からのユーザデータの取得が指示されている場合に、ユーザ情報保存部に対して前記ユーザの同一性を照合する端末識別照合部と
を備える。
この構成により、ユーザデータの不正なダウンロードを防止し、携帯端末の変更後も、変更前の携帯端末から保存されたユーザデータを適正なユーザに送信することが可能になる。
携帯端末を変更した場合でも、旧端末で使用していた著作権コンテンツを含むユーザデータを、効率的かつ適正にダウンロードして、新端末で継続して利用することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。以下の説明で参照する各図において、同一の構成要素は同一の符号によって示されている。
(システム全体の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係るデータバックアップシステムの概略構成図である。データバックアップシステム1は、ネットワーク10に接続され互いに通信することが可能な携帯端末21、22、コンテンツサーバ30、顧客管理装置40、データ保存装置50、情報入力端末70を含む。顧客管理装置40と、データ保存装置50で、バックアップ装置60を構成する。
携帯端末21、22、コンテンツサーバ30、顧客管理装置40、データ保存装置50、情報入力端末70は、それぞれCPU、記憶装置、入出力装置等のハードウェア資源と、記憶装置に記憶されたソフトウェア資源とを備えている。
図2は、データバックアップシステム1で用いられる携帯端末21、22の構成を示す概略ブロック図である。携帯端末21(または22)は、ネットワーク10を介して顧客管理装置40やデータ保存装置50に種々のメッセージを送信する送信部201と、送信されるメッセージを生成するメッセージ生成部203と、著作権コンテンツに関して、データのバックアップ保存が許可されているかどうかを判断するデータ保存可否判断部202と、アプリケーションやデータを格納するメモリ204を有する。
携帯端末21がコンテンツサーバ装置30から著作権コンテンツをダウンロードする場合、所望の著作権コンテンツに関して、バックアップを目的とする保存が許可されているか否かの情報が添付された状態で、コンテンツが配信される。その後、メモリ204に格納されたアプリケーションを用いて著作権コンテンツを利用し、使用後のデータをバックアップ保存する場合は、データ保存可否判断部202において、データ保存装置50へのバックアップ保存が許可されたものであるかどうかを判断する。バックアップ保存が許可されたコンテンツである場合は、バックアップデータ(ユーザデータ)をデータ保存装置50へ送信する。
メッセージ生成部203は、ユーザの指示に従って、ユーザ識別(ID)情報登録メッセージ、ユーザデータ保存要求メッセージ、ユーザ識別(ID)情報再登録メッセージ、ユーザデータ取得要求メッセージ等を生成する。
ユーザ識別情報登録メッセージは、携帯端末21を顧客管理装置40に登録するときに送信される。ユーザ識別情報再登録メッセージは、紛失、故障などにより、新しい携帯端末に変更されたときに、顧客管理装置40への再登録のために送信される。ユーザ保存要求メッセージは、携帯端末21で使用していたユーザデータのバックアップ保存を要求するときに、データ保存装置50に送信される。ユーザデータ取得要求メッセージは、バックアップデータをデータ保存装置50からダウンロードするときに送信される。変更前の携帯端末で使用されていたバックアップデータを、変更後の携帯端末にダウンロードするときは、後述するように、旧端末ユーザデータ取得要求フラグを立てて、ユーザデータ取得要求メッセージが生成される。
図3は、データ保存装置50の構成を示す概略ブロック図、図4は、顧客管理装置40の構成を示す概略ブロック図である。図3に示すように、データ保存装置50は、旧端末ユーザデータ取得要求フラグ抽出部301と、端末ID照合部302と、ユーザの要求に応じてユーザデータを保存するユーザデータ保存部303を有する。
ユーザデータ保存部303は、携帯端末から送られてきたバックアップデータ(ユーザデータ)を、所定の領域に保存する。旧端末ユーザデータ取得要求フラグ抽出部301は、旧端末ユーザデータ取得要求判別部として機能し、携帯端末21から送られてくるユーザデータ取得要求メッセージ中に、旧端末で使用されていたユーザデータに対する取得要求フラグが含まれているかどうかを判断する。含まれていない場合は、ユーザデータ保存部303の該当するユーザ領域から、要求されたデータが検索される。旧端末ユーザデータ取得要求フラグが含まれている場合は、端末ID照合部302が、顧客管理装置40に対してユーザ照合を行なう。
図4に示すように、顧客管理装置40は、ユーザ識別情報検索部401と、ユーザ識別情報保存・更新部402を有する。ユーザ識別情報保存・更新部は、ユーザごとの個人情報を保持し、ユーザが所持する携帯端末を変更した場合にもユーザの同一性を特定するために、同一ユーザリスト405を有する。ユーザ識別情報検索部401は、データ保存装置50から、ユーザ照合の要求を受け取った場合に、同一ユーザリスト405を参照して、ユーザの照合を行なう。
(データバックアップシステムの動作例)
次に、これらの装置で構成されるデータバックアップシステム1の全体の動作シーケンスを、図5および図6を参照して説明する。
図5は、携帯端末21がバックアップデータを保存するときの動作を示すシーケンス図である。
(1)ユーザ識別情報の登録動作
携帯端末21は、ユーザの指示に基づき(S101)、ユーザ識別情報登録メッセージを作成し、顧客管理装置40にこのメッセージを送信する(S102)。ユーザ識別情報登録メッセージには、携帯端末21の端末識別子と、携帯端末21を使用するユーザの個人識別情報が含まれる。
端末識別子とは、携帯端末21を一意に識別することが可能な情報であり、具体的な例として、IMSI、携帯電話ID、携帯電話番号、携帯端末21の電子証明書などが挙げられる。
個人識別情報とは、ユーザを一意に識別することが可能な情報であり、氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、自動車運転免許証番号、パスポート番号、顔写真、指紋情報、虹彩情報、手のひらの静脈情報を組み合わせたものが挙げられる。
図7は、ユーザ識別情報登録メッセージの一例を示す。図7の例では、端末識別子の種別として携帯電話IDが用いられ、個人識別情報として、氏名、生年月日、住所の他に指紋情報が含まれる。
図5に戻って、顧客管理装置40は、携帯端末21からユーザ識別情報登録メッセージを受信すると、ユーザ識別情報保存・更新部402に所定の領域を設け、そのユーザ識別情報を保存する(S103)。なお、ユーザ識別情報登録メッセージについては、情報入力端末70(図1参照)から顧客管理装置40に送信してもよい。たとえば、携帯電話販売店で携帯電話をユーザに販売する際に、ユーザの個人識別情報を情報入力端末70に入力し、顧客管理装置40に送信する場合などである。顧客管理装置40は、特定の情報入力端末70からの入力情報のみを受け付ける構成とすることで、端末識別子や個人識別情報の信頼性を高めることができる。
なお、ユーザ識別情報登録メッセージは、第三者に盗聴されないようにすることが望ましい。例えば、携帯端末21と顧客管理装置40の間、情報入力端末70と顧客管理装置40の間で、IPSec(IP Security)やSSL(Secure Socket Layer)を使用し、暗号化する方法が考えられる。また、携帯端末21と顧客管理装置40の間、情報入力端末70と顧客管理装置40の間は、相互認証を行なうなど、互いに信頼関係を確保する必要がある。この場合も、IPSecやSSLで相互認証する方法や、情報入力装置70と顧客管理装置40を専用線で接続するなどの方法が考えられる。
(2)ユーザデータの保存要求動作
その後、携帯端末21は、コンテンツサーバ装置30からゲーム等のアプリケーション、動画像、壁紙、着メロ等の様々なコンテンツを取得することによって携帯端末21中のメモリ204に数々のデータを保持し、利用する(S104)。また、スケジュールや電話帳などのデータを作成することによっても、メモリ204にデータが保持される。携帯端末21に保持されるデータとしては、このほかに、OMA DRMv2(Open Mobile Alliance Digital Rights Management Version 2.0)で定義される権利情報(RO:Right Object)のようなコンテンツのメタ情報や、Java(登録商標)アプリケーション実行時に生成されるスクラッチパッドなどのメモリデータ等、携帯端末21に存在するあらゆるデータが考えられる。
携帯端末21において、これら種々のデータが作成され、保存、更新されると(S104)、バックアップ装置60を構成するサーバ保存装置50に対して、ユーザデータ保存要求メッセージを送信する(S105)。ユーザデータ保存要求メッセージには、端末識別子と、バックアップ保存を希望するデータが含まれる。ユーザデータ保存要求メッセージ中に含まれるデータと、その付属情報を合わせて「ユーザデータ」と称する。データ保存装置50は、ユーザデータ保存要求メッセージに含まれるユーザデータを端末識別子と関連付けて格納する(S106)。
ユーザデータ保存要求メッセージは、携帯端末21でデータが更新されるたびに生成、送信され、データ保存装置50に保存される構成としてもよい(S107、S108、S109))。
図8は、ユーザデータ保存要求メッセージの一例を示す。図8に示すように、ユーザデータ保存要求メッセージには、端末識別子とユーザデータが含まれる。ユーザデータには、データそのものの他に、データの付属情報を含むことができる。付属情報の例として、データID、コンテンツタイプ、データサイズ、データ作成日時等がある。
なお、ユーザデータ保存要求メッセージは、第三者に盗聴されないようにするのが望ましい。携帯端末21とデータ保存装置50の間で、IPSec(IP Security)やSSL(Secure Socket Layer)を使用し、暗号化する方法が考えられる。また、携帯端末21とデータ保存装置50の間は、相互認証を行なうなど、互いに信頼関係を確保する必要がある。この場合も、IPSecやSSLで相互認証する方法が考えられる。
(3)ユーザ識別情報の再登録動作
図6は、携帯端末21が紛失、故障などにより、新しい携帯端末22に変更された後のシステム動作を示すシーケンス図である。
新たな携帯端末22は、ユーザの指示により(S201)、顧客管理装置40に対してユーザ識別情報再登録メッセージを送信する(S202)。ユーザ識別情報再登録メッセージは、新しい携帯端末22の端末識別子と、変更前に使用していた携帯端末21の端末識別子、およびユーザの個人情報を含む。
図9は、ユーザ識別情報再登録メッセージの一例を示す。図9の例では、新しい携帯電話IDと以前の携帯電話IDに加え、ユーザの氏名、生年月日、指紋情報などを含む個人情報が含まれる。
図6に戻って、顧客管理装置40で、携帯端末22からユーザ識別情報再登録メッセージを受信すると、ユーザ識別情報検索部401は、ユーザ識別情報保存・更新部402を検索する。旧端末の端末識別子に関する情報が検索されると、受信したユーザ識別情報再登録メッセージに基づいて、新たな端末識別子を追加して、このユーザ識別情報を更新する(S203)。
顧客管理装置40はまた、S203において、携帯端末21と携帯端末22を使用しているユーザは同一人物であることを示す同一ユーザリスト405を作成する。同一ユーザリストは、新しい端末の端末識別子ごとに作成され、再登録を要求してきた新端末22のユーザが、過去にどの携帯端末を使用していたかの情報を含む。
図10は、同一ユーザリスト405の一例を示す。図10の例では、現在の端末の端末識別子と、同じユーザが過去に使用していた旧端末の端末識別子を含む。携帯端末21と携帯端末22を同一のユーザが使用しているか否かの判断は、顧客管理装置40に保存されているユーザ識別情報に基づいて判断される。つまり、顧客管理装置40は、ユーザ識別情報再登録メッセージに含まれる個人識別情報と、ユーザ識別情報保存・更新部402に保存されている個人識別情報が同一である場合(指紋情報が一致する等の場合)に限って、携帯端末21と携帯端末22が同一のユーザに使用されていたと判断する。
個人識別情報は、ユーザが他のユーザに伝えることにより、成りすましが可能になるという問題がある。したがって、ユーザ識別情報再登録メッセージは、情報入力端末70から顧客管理装置40に送信する構成としてもよい。たとえば、携帯電話販売店で携帯電話をユーザに販売する際に、ユーザの個人識別情報を情報入力端末70に入力し、顧客管理装置40に送信するなどである。情報入力端末70は、専用のオペレータのみが操作できるようにしておき、オペレータがユーザの自動車運転免許証番号やパスポート番号等の本人確認をすることによって成りすましを防止するのが望ましい。
ユーザ識別情報再登録メッセージも、第三者に盗聴されないようにするのが望ましく、携帯端末22と顧客管理装置40の間、情報入力端末70と顧客管理装置40の間で、IPSec(IP Security)やSSL(Secure Socket Layer)を使用し、暗号化する方法が考えられる。また、携帯端末21と顧客管理装置40の間、情報入力端末70と顧客管理装置40の間は、相互認証を行なうなど、互いに信頼関係を確保する必要があり、IPSecやSSLで相互認証する方法や、情報入力装置70と顧客管理装置40を専用線で接続するなどの方法が考えられる。
(4)ユーザデータの取得要求動作
携帯端末22は、ユーザによってバックアップ保存されたユーザデータの取得要求が指示されると(S204)、ユーザデータ取得要求メッセージを作成して(S205)、作成した取得要求メッセージをデータ保存装置50に送信する(S206)。ユーザデータ取得要求メッセージには、携帯端末22の端末識別子と、取得を希望するデータの識別子が含まれる。ユーザデータ取得要求メッセージはまた、携帯端末22が、変更前の携帯端末21からアップロードしたユーザデータの取得を行なうか否かを示す、旧端末ユーザデータ取得要求フラグを含む。このフラグの使い方については後述する。
図11は、ユーザデータ取得要求メッセージの一例を示す。図11の例では、ユーザデータ取得要求メッセージは、端末識別子と、データIDと、旧端末ユーザデータ取得要求フラグ501を含む。これ以外にも、コンテンツタイプ、データサイズ、データ作成日時等を含んでもよい。
ユーザデータ取得要求メッセージは、第三者に盗聴されないようにするのが望ましいので、携帯端末22とデータ保存装置50の間で、IPSec(IP Security)やSSL(Secure Socket Layer)を使用し、暗号化する方法が考えられる。また、携帯端末22とデータ保存装置50の間は、相互認証を行なうなど、互いに信頼関係を確保する必要があり、この場合も、IPSecやSSLで相互認証する方法が考えられる。
(5)端末識別子照合の動作
データ保存装置50は、ユーザデータ取得要求メッセージを受信すると、旧端末ユーザデータ取得フラグ抽出部301において、このメッセージの中に旧端末ユーザデータ取得要求フラグ501がセットされているか否かの確認を行なう(S207)。ユーザデータ取得要求フラグ501がセットされている場合は、端末ID照合部302は、顧客管理装置40に対して、端末識別子の照合メッセージを送信する(S208)。端末識別子照合メッセージの中には、ユーザデータ取得要求メッセージに含まれていた携帯端末22の端末識別子が含まれている。
顧客管理装置40は、データ保存装置50から端末識別子照合メッセージを受信すると、同一ユーザリスト405の中から、端末識別子照合メッセージに含まれる端末識別子と同一の識別子を有するユーザリストを検索し、取り出す(S209)。
携帯端末22の端末識別子が含まれる同一ユーザリスト405が検索されると、顧客管理装置40はデータ保存装置50に対して、端末識別子の照合応答メッセージを送信する(S210)。端末識別子の照合応答メッセージには、顧客管理装置40が保存する同一ユーザリスト405が含まれ、これにより、同じユーザが携帯端末の変更前に使用していた以前の端末識別子が特定される。
データ保存装置50は、顧客管理装置40から端末識別子の応答メッセージを受信すると、ユーザデータ保存部303から旧端末識別子の領域に格納されたユーザデータを検索し、目的とするユーザデータを取り出す(S211)。このとき、データ保存装置50は、ユーザデータ取得要求メッセージに含まれる新たな携帯端末22の端末識別子と、照合応答メッセージに含まれる以前の携帯端末21の端末識別子の双方について、ユーザデータを検索する。
端末識別子の照合メッセージや応答メッセージは、第三者に盗聴されないようにするのが望ましく、データ保存装置50と顧客管理装置40の間でIPSec(IP Security)やSSL(Secure Socket Layer)を使用し、暗号化する方法が考えられる。また、データ保存装置50と顧客管理装置40の間は、相互認証を行なうなど、互いに信頼関係を確保する必要があり、IPSecやSSLで相互認証する方法や、データ保存装置50と顧客管理装置40を専用線で接続するなどの方法が考えられる。
データ保存装置50は、要求されたユーザデータが存在することを確認すると、携帯端末22に対して、ユーザデータを送信する(S212)。ユーザデータには、携帯端末22の端末識別子情報が添付されている。データ保存装置50が、変更前の携帯端末21からバックアップ保存されたユーザデータと、変更後の携帯端末22からバックアップ保存されたユーザデータの双方を保持している場合は、両方のユーザデータをマージして、ユーザデータとして携帯端末22に送信してもよい。
なお、バックアップ保存されていたユーザデータの送信は、第三者に盗聴されないようにするのが望ましい。データ保存装置50と携帯端末22の間で、IPSec(IP Security)やSSL(Secure Socket Layer)を使用し、暗号化する方法が考えられる。また、データ保存装置50と携帯端末22の間は、相互認証を行なうなど、互いに信頼関係を確保する必要がある。この場合も、IPSecやSSLで相互認証する方法が考えられる。
(6)ユーザデータ取得時の動作
携帯端末22は、データ保存装置50からユーザデータを取得すると、メモリ204に対して、その内容を反映するか否かを判断する。たとえば、データ保存装置50から送られてきたユーザデータ中に含まれるユーザデータの識別情報や、ユーザデータの作成日時等の情報により、ユーザデータが新しいものに限り置き換える、あるいは表示部に表示することによって、ユーザの決定指示に応じるなどの動作を行う。取得したユーザデータを携帯端末中に保存すると判断した場合は、このユーザデータをメモリ204に保存する(S213)。
このようにして、ユーザからのバックアップデータ取得指示をトリガとして、新たな携帯端末22は自動的に自端末の識別番号を添付して、旧端末ユーザデータ取得要求フラグをセットしたユーザデータ取得要求メッセージを作成して送信する。これにより、
旧端末21の使用時にバックアップ保存しておいたユーザデータを、効率的にかつ信頼できる方法でダウンロードし、継続的に使用することが可能になる。
本発明の一実施形態に係るデータバックアップシステムの概略図である。 図1のシステムで使用する携帯端末の概略ブロック図である。 図1のシステムで使用するデータ保存装置の概略ブロック図である。 図1のシステムで使用する顧客管理装置の概略ブロック図である。 図1のシステムにおける旧端末のデータ保存シーケンスを示す図である。 図1のシステムにおける新端末に変更後のバックアップデータ取得シーケンスを示す図である。 携帯端末が顧客管理装置に送信するユーザ識別情報登録メッセージの一例を示す図である。 携帯端末がデータ保存装置に送信するユーザデータ保存要求メッセージの一例を示す図である。 変更後の新たな携帯端末が顧客管理装置に送信するユーザ識別情報再登録メッセージの一例を示す図である。 顧客管理装置で管理する同一ユーザリストの一例を示す図である。 携帯端末がデータ保存装置に送信するユーザデータ取得要求メッセージの一例を示す図である。
符号の説明
1 データバックアップシステム
21、22 携帯端末
30 コンテンツサーバ装置
40 顧客管理装置
50 データ保存装置(データ保存サーバ)
60 バックアップ装置
70 情報入力端末
201 送信部
202 データ保存可否判断部
203 メッセージ生成部
204 メモリ
301 旧端末ユーザデータ取得要求フラグ抽出部(旧端末ユーザデータ取得要求判別部)
302 端末ID照合部
303 ユーザデータ保存部
401 ユーザ識別情報検索部
402 ユーザ識別情報保存・更新部(ユーザ情報保存部)
405 同一ユーザリスト
501 旧端末ユーザデータ取得要求フラグ

Claims (6)

  1. 携帯端末と、
    前記携帯端末で利用されるユーザデータをバックアップ保存するデータ保存装置と、
    前記携帯端末を使用するユーザに関するユーザ情報を管理する顧客管理装置と
    が相互通信可能に接続されるデータバックアップシステムであって、
    前記携帯端末が変更された場合に、前記顧客管理装置は、同一のユーザに関して、変更前の旧端末の端末識別番号と、変更後の新端末の端末識別番号を、前記ユーザの個人識別情報と関連づけて保存、管理し、
    前記変更後の携帯端末は、前記旧端末で使用していたユーザデータを前記データ保存装置からダウンロードする場合に、前記データ保存装置に対して、旧端末のユーザデータの取得要求を示すフラグを設定し、前記変更後の新端末の端末識別子を含むユーザデータ取得要求メッセージを送信し、
    前記データ保存装置は、前記ユーザデータ取得要求メッセージに前記フラグが設定されている場合に、前記顧客管理装置に対して、前記新端末の端末識別子を含む照合メッセージを送信して、前記ユーザの同一性を照合し、
    前記顧客管理装置において、前記照合メッセージに含まれる前記新端末の端末識別子と同一の識別子を有するユーザを検索し、検索された場合に、前記ユーザの旧端末の端末識別子を含めた照合応答メッセージを前記データ保存装置に送信して前記新端末と旧端末のユーザの同一性を確認し、
    前記データ保存装置は、前記照合応答メッセージに含まれる前記旧端末の端末識別子に基づいて前記旧端末でのユーザデータを検索して、前記変更後の携帯端末に送信する
    ことを特徴とするデータバックアップシステム。
  2. 携帯端末で、ネットワークからバックアップを目的とする保存が許可されているか否かの情報が添付されたディジタルコンテンツの配信を受け、
    前記ディジタルコンテンツに添付された前記情報に基づいて、バックアップを目的とするデータ保存が許可されているか否かを判断し、
    前記バックアップ保存が許可されている場合に、前記ディジタルコンテンツに基づいて前記携帯端末で生成されるユーザデータを、ネットワーク上のデータ保存装置に保存し、
    前記携帯端末が変更された場合に、前記変更後の新端末から顧客管理装置に、前記新端末の端末識別番号と変更前の旧端末の端末識別番号とユーザ識別情報とを再登録するメッセージを送信し、前記顧客管理装置において前記携帯端末を使用する同一のユーザに関し、変更前の旧端末の端末識別番号と、変更後の新端末の端末識別番号を、前記ユーザの個人識別情報と関連づけてユーザ識別情報として保存、管理し、
    前記変更後の携帯端末が、前記旧端末で使用していたユーザデータを前記データ保存装置からダウンロードする際に、旧端末のユーザデータの取得要求を示すフラグを設定して前記新端末の端末識別子を含むユーザデータ取得要求メッセージを前記データ保存装置に送信し、
    前記データ保存装置は、前記ユーザデータ取得要求メッセージに前記フラグが設定されている場合に、前記顧客管理装置に前記新端末の端末識別子を含む照合メッセージを送信し、前記顧客管理装置から照合応答メッセージを受信することによって前記ユーザの同一性を照合し、
    前記新端末と旧端末のユーザの同一性が確認された場合に、前記データ保存装置から前記変更後の携帯端末に、要求されたユーザデータを送信する
    ことを特徴とするデータバックアップ方法。
  3. ネットワークを介してディジタルコンテンツを取得し利用する携帯端末であって、
    前記取得したディジタルコンテンツについて、前記ディジタルコンテンツに添付されている情報に基づいてバックアップを目的とする保存が許可されているか否かを判断するデータ保存可否判断部と、
    前記ディジタルコンテンツのバックアップ保存が許可されている場合に、前記ディジタルコンテンツに基づいて生成されたユーザデータを、ネットワーク上のデータ保存サーバに保存するユーザデータ送信部と、
    前記携帯端末の端末識別情報を新端末の端末識別情報として、前記携帯端末を取得する以前の旧端末の端末識別情報と関連付けて再登録するユーザ情報再登録メッセージ生成部と、
    前記バックアップ保存したユーザデータを前記データ保存サーバからダウンロードするためにユーザデータ取得要求メッセージを生成するユーザデータ取得要求メッセージ生成部と
    を備え、前記ユーザデータ取得要求メッセージ生成部は、前記旧端末からバックアップ保存したユーザデータをダウンロードする場合に、前記ユーザデータ取得要求メッセージに前記新端末の端末識別情報を含め、旧端末ユーザデータ取得要求フラグをセットすることを特徴とする携帯端末。
  4. 前記ユーザ情報再登録メッセージ生成部は、前記新端末の端末識別子と旧端末の端末識別子に、前記ユーザの個人識別情報を関連付けた再登録メッセージを生成することを特徴とする請求項3に記載の携帯端末。
  5. 携帯端末で利用されたユーザデータをバックアップ保存するバックアップ装置であって、
    ユーザデータを当該ユーザデータが作成された携帯端末の端末識別子と関連付けて保存するユーザデータ保存部と、
    同一のユーザに関して前記携帯端末が変更された場合に、当該ユーザの個人識別情報を、変更前の旧端末識別子と変更後の新端末識別子と関連付けて管理するユーザ情報保存部と、
    前記携帯端末からユーザデータの取得要求を受けとった場合に、前記取得要求の中に含まれるフラグに基づいて旧端末からのユーザデータの取得が指示されているか否かを判断する旧端末ユーザデータ取得要求判別部と、
    前記旧端末からのユーザデータの取得が指示されている場合に、前記取得要求に含まれている新端末の端末識別情報に基づいて前記ユーザの同一性を照合する照合要求を生成する端末識別照合部と
    前記照合要求に基づいて、前記ユーザ情報保存部を検索し、前記ユーザ情報保存部に、前記新端末の端末情報と前記旧端末の端末情報が前記ユーザの個人識別情報と関連付けられている場合に、前記ユーザの同一性を特定するユーザ識別情報検索部と、
    を備えることを特徴とするバックアップ装置。
  6. 記ユーザの同一性が特定された場合に、前記ユーザデータ保存部に格納されている前記旧端末のユーザデータを前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項5に記載のバックアップ装置。
JP2005141925A 2005-05-13 2005-05-13 データバックアップシステム Expired - Fee Related JP4818639B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141925A JP4818639B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 データバックアップシステム
EP06746215.0A EP1881439B1 (en) 2005-05-13 2006-05-10 Data backup system
PCT/JP2006/309401 WO2006121077A1 (ja) 2005-05-13 2006-05-10 データバックアップシステム
US11/914,304 US7941128B2 (en) 2005-05-13 2006-05-10 Data backup system
CNB2006800158818A CN100514347C (zh) 2005-05-13 2006-05-10 数据备份系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005141925A JP4818639B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 データバックアップシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006319811A JP2006319811A (ja) 2006-11-24
JP4818639B2 true JP4818639B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37396584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005141925A Expired - Fee Related JP4818639B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 データバックアップシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7941128B2 (ja)
EP (1) EP1881439B1 (ja)
JP (1) JP4818639B2 (ja)
CN (1) CN100514347C (ja)
WO (1) WO2006121077A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5176708B2 (ja) * 2008-06-12 2013-04-03 ヤマハ株式会社 コンテンツデータ管理システム
CA2692741C (en) * 2009-03-31 2014-04-08 Research In Motion Limited Remote application storage
US8364611B2 (en) * 2009-08-13 2013-01-29 Yahoo! Inc. System and method for precaching information on a mobile device
JP4884509B2 (ja) * 2009-09-29 2012-02-29 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント コンテンツ管理サーバ、コンテンツ管理システム、およびコンテンツ管理方法
GB2476673A (en) * 2010-01-04 2011-07-06 Retalika Ltd An apparatus and method for effective exportingof services from an old user device to a new user device
CN102075515B (zh) * 2010-11-23 2014-06-18 深圳Tcl数字技术有限公司 一种用户账号信息的迁移方法
US20130031057A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Masoud Vakili Minimal Identity Recovery System and Method
CN102981811A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 北大方正集团有限公司 用户选项数据的处理方法和装置
JP2013092857A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Sony Corp 移動体装置、情報処理装置、位置情報取得方法、位置情報取得システム、及びプログラム
CN103139177B (zh) * 2011-11-30 2016-02-17 中国联合网络通信集团有限公司 多媒体数据下载方法和通信系统
CN103166998B (zh) * 2011-12-15 2016-03-23 中国电信股份有限公司 用户信息关联方法、系统及服务器
KR101768508B1 (ko) 2012-11-13 2017-08-30 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 패킷에 관한 정보를 획득하기 위한 방법 및 네트워크 요소
JP6144171B2 (ja) * 2013-09-30 2017-06-07 株式会社日立ソリューションズ モバイル端末内データ参照システム
CN104135512B (zh) * 2014-07-16 2015-08-05 小米科技有限责任公司 服务注册更新方法、装置、服务器及客户端
CN105142129A (zh) * 2015-06-19 2015-12-09 上海卓悠网络科技有限公司 一种更新桌面的方法、服务器和移动终端
US10437791B1 (en) * 2016-02-09 2019-10-08 Code 42 Software, Inc. Network based file storage system monitor
CN106096795B (zh) * 2016-02-24 2022-04-08 皮尔公司 用于毛皮或外皮商品的安全平台和数据储存库
JP5999614B1 (ja) * 2016-04-20 2016-09-28 株式会社ソフトベース データリカバリシステム、データリカバリ方法、データリカバリプログラム、情報処理装置、データ作成型の携帯端末及びパッシブタイプの記憶媒体
CN105975362A (zh) * 2016-04-28 2016-09-28 北京百华悦邦科技股份有限公司 一种手机故障情况下数据恢复方法
CN108710547B (zh) * 2018-05-10 2020-10-27 腾讯科技(深圳)有限公司 一种数据备份方法、装置、终端及存储介质
JP6930551B2 (ja) * 2019-01-28 2021-09-01 株式会社安川電機 産業機器管理システム、産業機器管理方法、及びプログラム
JP7336249B2 (ja) * 2019-04-23 2023-08-31 キヤノン株式会社 情報処理システム、モバイル端末、プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242604A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fujitsu Ltd コンテンツ配布システム、端末装置および記録媒体
JP3404353B2 (ja) * 2000-03-31 2003-05-06 真二 青山 携帯型電話機のデータバックアップ方法並びに携帯型電話機及び携帯型電話機のデータバックアップ装置
JP3910792B2 (ja) * 2000-09-28 2007-04-25 株式会社東芝 情報保守システム及び情報保守方法
JP2002185579A (ja) * 2000-12-08 2002-06-28 Nec Corp 携帯電話端末のアプリケーションバックアップ方法
JP2002185631A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nec Corp 電話帳情報のバックアップサービス・システム及び電話帳情報のバックアップサービスの実施方法
JP2002312249A (ja) 2001-04-12 2002-10-25 Yamaha Corp コンテンツ再生装置のバックアップ方法およびバックアップ用記憶メディア
US8032084B2 (en) * 2001-07-18 2011-10-04 Data Transfer & Communications Limited Data security device
JP3902479B2 (ja) * 2002-01-25 2007-04-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ データダウンロード方法
US20040204070A1 (en) 2002-04-19 2004-10-14 August Katherine G. Wireless service provider functionality to transfer designated configuration information
JP2003330809A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ再現方法、コンテンツ再現システム、ユーザ側装置、コンテツ再現システムのプログラム、およびそのプログラムを担持した媒体
JP2003338867A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Open Lcr Dot Com Kk 携帯電話機の電話帳データをサーバーにバックアップし復元する方式
JP3699696B2 (ja) 2002-07-09 2005-09-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ コンテンツ管理方法、コンテンツ管理システム、バックアップサーバ、管理サーバ、コンテンツサーバ、通信端末、プログラムおよび記録媒体
JP2004112478A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Computer Image Laboratory Co Ltd 携帯端末のデータバックアップシステム
US7350077B2 (en) * 2002-11-26 2008-03-25 Cisco Technology, Inc. 802.11 using a compressed reassociation exchange to facilitate fast handoff
JP3738251B2 (ja) * 2002-12-17 2006-01-25 ゼロワン・ビジネスシステム株式会社 データ管理サービスシステム
US20070291790A1 (en) * 2004-02-13 2007-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signaling Management in Data Communication Network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006319811A (ja) 2006-11-24
CN100514347C (zh) 2009-07-15
US20090081998A1 (en) 2009-03-26
CN101171593A (zh) 2008-04-30
EP1881439B1 (en) 2016-04-20
US7941128B2 (en) 2011-05-10
EP1881439A1 (en) 2008-01-23
WO2006121077A1 (ja) 2006-11-16
EP1881439A4 (en) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4818639B2 (ja) データバックアップシステム
CN109634619B (zh) 可信执行环境实现方法及装置、终端设备、可读存储介质
KR100807739B1 (ko) Drm 라이센스 저장 장치, 저장 시스템 및 저장 방법
US7711959B2 (en) Method for transmitting encrypted user data objects
CN100593166C (zh) 便携式计算环境
KR101387600B1 (ko) 전자 파일 전달 방법
JP2008546253A (ja) 機密保護方法及び情報サービス提供方法
US9998288B2 (en) Management of secret data items used for server authentication
JP2003233589A (ja) 複数のユーザ間で個人用機器を安全に共有する方法
US20160315915A1 (en) Method for accessing a data memory of a cloud computer system using a modified domain name system (dns)
JP2006012167A (ja) コンテンツダウンロード方法及びそのシステム
WO2012107924A2 (en) System and method for managing usage rights of software applications
JP4040424B2 (ja) ソフトウェアライセンス管理方法、ソフトウェアライセンス管理システム、及びコンピュータプログラム
US20090150979A1 (en) Network system, network method, and terminal and program therefor
JP2018073064A (ja) ファイル分割・結合システム及びその方法
JP2007080006A (ja) Id情報の登録更新方法
JP2008217300A (ja) 生体情報付きファイル暗号化システム及び復号化システム、並びにその方法
US20130219510A1 (en) Drm/cas service device and method using security context
JP2003281089A (ja) データ処理方法、情報通信端末装置、サーバ及びソフトウェアプログラム
JP2004112478A (ja) 携帯端末のデータバックアップシステム
JP5840180B2 (ja) 電子ファイル送信方法
JP2009181551A (ja) 情報管理システム
JP2005250779A (ja) 属性管理装置、通信システム、及び、属性提供方法
JP4830516B2 (ja) 通信システム
KR20050065306A (ko) 무선통신 단말기의 개인정보 보호 장치 및 그 방법과 원격제어를 이용한 개인정보 관리 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4818639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees