WO2006121077A1 - データバックアップシステム - Google Patents

データバックアップシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2006121077A1
WO2006121077A1 PCT/JP2006/309401 JP2006309401W WO2006121077A1 WO 2006121077 A1 WO2006121077 A1 WO 2006121077A1 JP 2006309401 W JP2006309401 W JP 2006309401W WO 2006121077 A1 WO2006121077 A1 WO 2006121077A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
user
terminal
user data
data
mobile terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/309401
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hidetoshi Ueno
Kentaro Kakami
Kimihiko Sekino
Shoichi Horiguchi
Hideharu Suzuki
Original Assignee
Ntt Docomo, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntt Docomo, Inc. filed Critical Ntt Docomo, Inc.
Priority to EP06746215.0A priority Critical patent/EP1881439B1/en
Priority to US11/914,304 priority patent/US7941128B2/en
Publication of WO2006121077A1 publication Critical patent/WO2006121077A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1458Management of the backup or restore process
    • G06F11/1464Management of the backup or restore process for networked environments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42136Administration or customisation of services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/12Detection or prevention of fraud
    • H04W12/126Anti-theft arrangements, e.g. protection against subscriber identity module [SIM] cloning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/205Transfer to or from user equipment or user record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1446Point-in-time backing up or restoration of persistent data
    • G06F11/1456Hardware arrangements for backup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/08Indicating faults in circuits or apparatus
    • H04M3/12Marking faulty circuits "busy"; Enabling equipment to disengage itself from faulty circuits ; Using redundant circuits; Response of a circuit, apparatus or system to an error
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices

Definitions

  • the present invention relates to a data backup system for storing data on a mobile terminal in a data backup device on a network and downloading the data so that the data can be used continuously even when the mobile phone is changed. And a data backup method.
  • a data management service system for mobile phone terminals for example, see Patent Document 1.
  • this data management service system it is possible to back up data on a mobile terminal, and solve the problem that data used in the past cannot be used due to a change in the mobile terminal. In other words, by uploading the data information used on the mobile device to the data management server on the network, and downloading the data to the mobile device when necessary, it can be used even when the mobile device is changed. The content can be used.
  • the data management service system in addition to simply backing up data on a portable terminal, it is possible to back up data for which copyright exists. Data information with author identification information is stored in the copyright protection area on the server, and movement to other storage areas is restricted. Downloading of data information stored in the copyright protection area is permitted only to the user's mobile terminal associated with this data information.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-200845
  • Patent Document 2 JP 2004-48180 A
  • the identifier of the portable terminal is used as a means for uniquely identifying the portable terminal. Therefore, only when the identifiers of the mobile terminal before and after the change are the same, the data stored in the server device can be acquired again by the mobile terminal after the change.
  • the mobile phone identification number is a number that changes as the mobile phone changes.
  • SIM Subscribe Identity Module
  • SIM ID Subscribe Identity Module
  • IMSI mobile subscriber identity
  • Patent Document 1 when the mobile phone was changed, the user used it last time.
  • the user area where the password that matches the entered password is stored is searched on the server, and the identification number of the old terminal stored there is rewritten to the identification number of the new terminal.
  • usage logs are managed to prevent frequent changes and unauthorized access, the possibility of password misuse cannot be denied. Also, the identification information related to the old terminal will be overwritten.
  • Patent Document 2 in order to protect copyrighted content, it is possible to specify the user when the mobile terminal is changed, and the knocking is permitted only for the backup server designated in advance by the content distribution server. The specific method of searching and downloading the updater is disclosed.
  • an object of the present invention is to provide a system and method capable of efficiently and properly downloading a copyrighted content that has been used until now even when the user changes the mobile terminal. To do.
  • the data backup system comprises:
  • a mobile device A mobile device,
  • a data storage device for backing up user data used in the mobile terminal for backing up user data used in the mobile terminal.
  • a customer management device that manages user information related to a user who uses the mobile terminal is connected to be able to communicate with each other;
  • the customer management device uses the terminal identification number of the old terminal before the change and the terminal identification number of the new terminal after the change as the personal identification information of the user.
  • the data storage device checks the identity of the user against the customer management device, When the identity of the user of the new terminal and the old terminal is confirmed in the customer management device, the data storage device searches for user data in the old terminal and transmits it to the mobile terminal after the change To do.
  • a mobile terminal that acquires and uses digital content via a network is provided.
  • Mobile devices
  • a user data transmission unit for storing user data generated based on the digital content in a data storage server on a network when backup storage of the digital content is permitted;
  • a user data acquisition request message generation unit that generates a user data acquisition request message for downloading the backup stored user data from the data storage server
  • the user data acquisition request message generator sets an old terminal user data acquisition request flag in the user data acquisition request message when downloading user data backed up from the old terminal.
  • a knock-up device for backing up and saving user data used in a mobile terminal.
  • the knock-up device for backing up and saving user data used in a mobile terminal.
  • a user information storage unit that manages, when the mobile terminal is changed with respect to the same user, the personal identification information of the user in association with the old terminal identifier before the change and the new terminal identifier after the change;
  • a terminal identification verification unit for verifying the identity of the user with respect to the user information storage unit when acquisition of user data of old terminal power is instructed;
  • the user data including the copyrighted content used on the old terminal can be efficiently and properly downloaded and continuously used on the new terminal.
  • FIG. 1 is a schematic diagram of a data backup system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic block diagram of a mobile terminal used in the system of FIG.
  • FIG. 3 is a schematic block diagram of a data backup storage device used in the system of FIG.
  • FIG. 4 is a diagram showing a data storage sequence of the old terminal in the system of FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing a backup data acquisition sequence after changing to a new terminal in the system of FIG. 1.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example of a user identification information registration message transmitted from the mobile terminal to the customer management apparatus.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of a user data storage request message transmitted from the mobile terminal to the data storage device.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of a user identification information re-registration message transmitted from the new mobile terminal after change to the customer management apparatus.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of the same user list managed by the customer management device.
  • FIG. 10 User data acquisition request message sent from mobile terminal to data storage device It is a figure which shows an example.
  • Data storage device (Data storage server)
  • Old terminal user data acquisition request flag extraction unit (old terminal user data acquisition request determination unit)
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a data backup system according to an embodiment of the present invention.
  • the data backup system 1 includes mobile terminals 21 and 22, a content server 30, a customer management device 40, a data storage device 50, and an information input terminal 70 that are connected to the network 10 and can communicate with each other.
  • Customer management device 40 and data storage device 50 Is configured.
  • the mobile terminals 21, 22, the content server 30, the customer management device 40, the data storage device 50, and the information input terminal 70 are stored in a hardware resource and a storage device such as a CPU, a storage device, and an input / output device, respectively.
  • Software resources such as a CPU, a storage device, and an input / output device, respectively.
  • FIG. 2 is a schematic block diagram showing the configuration of the mobile terminals 21 and 22 used in the data knockup system 1.
  • the mobile terminal 21 (or 22) includes a transmission unit 201 that transmits various messages to the customer management device 40 and the data storage device 50 via the network 10, a message generation unit 203 that generates a message to be transmitted, and a copyright. With respect to the content, it has a data storage permission determination unit 202 for determining whether data backup storage is permitted, and a memory 204 for storing applications and data.
  • the portable terminal 21 downloads the copyrighted content from the content server device 30, with regard to the desired copyrighted content, information indicating whether or not it is permitted to save for the purpose of backup is attached. Content is distributed. Thereafter, when using copyrighted content using an application stored in the memory 204 and storing the used data as a backup, the data storage availability determination unit 202 performs backup storage to the data storage device 50. Determine if it is allowed. If the content is permitted to be backed up, knockup data (user data) is transmitted to the data storage device 50.
  • the message generation unit 203 generates a user identification (ID) information registration message, a user data storage request message, a user identification (ID) information re-registration message, a user data acquisition request message, and the like according to a user instruction.
  • ID user identification
  • ID user identification
  • the user identification information registration message is transmitted when the mobile terminal 21 is registered in the customer management device 40.
  • the user identification information re-registration message is transmitted for re-registration in the customer management device 40 when the user identification information re-registration message is changed to a new portable terminal due to loss or failure.
  • the user storage request message is transmitted to the data storage device 50 when the user terminal uses the mobile terminal 21 to request backup storage of user data.
  • the user data acquisition request message is transmitted when the backup data is downloaded from the data storage device 50.
  • the backup data used on the mobile device before the change When downloading to a terminal, as will be described later, an old terminal user data acquisition request flag is set and a user data acquisition request message is generated.
  • FIG. 3 is a schematic configuration diagram of the backup device 60.
  • the backup device 60 includes a data storage device 50 and a customer management device 40.
  • the data storage device 50 includes an old terminal user data acquisition request flag extraction unit 301, a terminal ID verification unit 302, and a user data storage unit 303 that stores user data in response to a user request.
  • the user data storage unit 303 stores the backup data (user data) sent from the mobile terminal in a predetermined area.
  • the old terminal user data acquisition request flag extraction unit 301 functions as an old terminal user data acquisition request determination unit, and the user data used in the old terminal in the user data acquisition request message sent from the mobile terminal 21. It is determined whether the acquisition request flag for the data is included. If it is included, the requested data is retrieved from the corresponding user area of the user data storage unit 303. If the old terminal user data acquisition request flag is included, the terminal ID verification unit 302 performs user verification on the customer management device 40.
  • the customer management device 40 includes a user identification information search unit 401 and a user identification information storage / update unit 402.
  • the user identification information storing / updating unit holds personal information for each user, and has the same user list 405 in order to specify the identity of the user even when the portable terminal possessed by the user is changed.
  • the user identification information search unit 401 refers to the same user list 405 and performs user verification.
  • the data storage device 50 and the customer management device 40 do not necessarily have to be separate devices, and the backup device 60 may be configured as an integral unit.
  • FIG. 4 is a sequence diagram showing an operation when the mobile terminal 21 stores backup data.
  • the portable terminal 21 Based on the user's instruction (S101), the portable terminal 21 creates a user identification information registration message and transmits this message to the customer management device 40 (S102).
  • the user identification information registration message includes the terminal identifier of the mobile terminal 21 and the personal identification information of the user who uses the mobile terminal 21.
  • the terminal identifier is information that can uniquely identify the mobile terminal 21, and specific examples include IMSI, mobile phone ID, mobile phone number, and electronic certificate of the mobile terminal 21. It is done.
  • Personal identification information is information that can uniquely identify a user, such as name, date of birth, address, telephone number, e-mail address, car driver's license number, passport number, face photograph, fingerprint A combination of information, iris information, and palm vein information.
  • FIG. 6 shows an example of the user identification information registration message.
  • a mobile phone ID is used as the type of terminal identifier, and fingerprint information is included as personal identification information in addition to name, date of birth, and address.
  • the customer management apparatus 40 when the customer management apparatus 40 receives the user identification information registration message from the mobile terminal 21, it provides a predetermined area in the user identification information storage and update unit 402, and the user identification information Is stored (S103).
  • the user identification information registration message may be transmitted from the information input terminal 70 (see FIG. 1) to the customer management device 40.
  • the customer management device 40 can increase the reliability of the terminal identifier and the personal identification information by accepting only the input information from the specific information input terminal 70.
  • the user identification information registration message is not intercepted by a third party.
  • the encryption method using IPSec (IP Security) or SSL (Secure Socket Layer) between the mobile terminal 21 and the customer management device 40 and between the information input terminal 70 and the customer management device 40 is considered. It is done. Further, mutual trust must be ensured between the portable terminal 21 and the customer management device 40, and between the information input terminal 70 and the customer management device 40, such as mutual authentication.
  • IPSec IP Security
  • SSL Secure Socket Layer
  • the mobile terminal 21 holds various data in the memory 204 in the mobile terminal 21 by acquiring various contents such as applications such as games, moving images, wallpaper, and ringtones from the content server device 30 and uses them.
  • data is stored in the memory 204 by creating data such as a schedule and a telephone book.
  • meta information of content such as rights information (RO: Right Object) defined in OMA DRMv2 (Open Mobile Allian Digital Rights Management Version 2.0) is used.
  • any data existing in the mobile terminal 21 is conceivable, such as memory data such as a scratchpad generated when a Java (registered trademark) application is executed.
  • a user data storage request message is transmitted to the server storage device 50 that constitutes the backup device 60 (S104). 105).
  • the user data storage request message includes a terminal identifier and data desired to be stored as a knock-up.
  • the data included in the user data storage request message and its attached information are collectively referred to as “user data”.
  • the data storage device 50 stores the user data included in the user data storage request message in association with the terminal identifier (S106).
  • the user data storage request message may be generated and transmitted every time data is updated in the mobile terminal 21, and stored in the data storage device 50 (S107, S108, SI 09)).
  • FIG. 7 shows an example of a user data storage request message.
  • the user data storage request message includes a terminal identifier and user data.
  • User data can include data ancillary information in addition to the data itself. Examples of attached information include data, content type, data size, data creation date and time.
  • IPSec IP Security
  • SSL Se cure Socket Layer
  • FIG. 5 is a sequence diagram showing the system operation after the mobile terminal 21 is changed to a new mobile terminal 21new due to loss or failure.
  • the new portable terminal 21new transmits a user identification information re-registration message to the customer management device 40 (S202) according to a user instruction (S201).
  • the user identification information re-registration message includes the terminal identifier of the new portable terminal 21new, the terminal identifier of the portable terminal 21 used before the change, and the user's personal information.
  • FIG. 8 shows an example of the user identification information re-registration message.
  • personal information including the user's name, date of birth, and fingerprint information is included in addition to the new mobile phone ID and the previous mobile phone ID.
  • the user identification information search unit 401 searches the user identification information storage and update unit 402. .
  • a new terminal identifier is added based on the received user identification information re-registration message, and this user identification information is updated (S203).
  • the customer management device 40 also creates the same user list 405 indicating that the users using the old mobile terminal 21 and the new mobile terminal 21new are the same person.
  • the same user list is created for each terminal identifier of a new terminal, and includes information on which mobile terminal the user of the new terminal 22 that has requested re-registration has used in the past.
  • FIG. 9 shows an example of the same user list 405.
  • the terminal identifier of the current terminal and the terminal identifier of the old terminal used by the same user in the past are included.
  • the determination as to whether or not the same user is using the old portable terminal 21 and the new portable terminal 21new is made based on the user identification information stored in the customer management device 40.
  • the customer management device 40 when the personal identification information included in the user identification information re-registration message and the personal identification information stored in the user identification information storage / update unit 402 are the same (the fingerprint information is Only if the old mobile device 21 and the new mobile device 21new are the same Judge that it was used for the same.
  • the user identification information re-registration message may be transmitted from the information input terminal 70 to the customer management apparatus 40.
  • the customer management apparatus 40 For example, when a mobile phone is sold to a user at a mobile phone store, the personal identification information of the user is input to the information input terminal 70 and transmitted to the customer management device 40. It is desirable that the information input terminal 70 can be operated only by a dedicated operator, and the operator can prevent impersonation by verifying the identity of the user's vehicle driving license number or passport number.
  • the user identification information re-registration message is also desirably intercepted by a third party between the portable terminal 22 and the customer management device 40, and between the information input terminal 70 and the customer management device 40. Encrypting methods using IPSec (IP Security) or SSL (Secure Socket Layer) can be considered. It is also necessary to secure mutual trust between the mobile terminal 21 and the customer management device 40 and between the information input terminal 70 and the customer management device 40, such as mutual authentication. And a method of connecting the information input device 70 and the customer management device 40 with a dedicated line.
  • IPSec IP Security
  • SSL Secure Socket Layer
  • the new mobile terminal 21new When the user requests acquisition of user data backed up and saved by the user (S204), the new mobile terminal 21new creates a user data acquisition request message (S205) and sends the created acquisition request message to the data storage device 50. Transmit (S206).
  • the user data acquisition request message includes the terminal identifier of the new portable terminal 21new and the identifier of data desired to be acquired.
  • the user data acquisition request message also includes an old terminal user data acquisition request flag indicating whether or not to acquire user data uploaded from the old mobile terminal 21 before the new mobile terminal 2 lnew power change. The use of this flag will be described later.
  • FIG. 10 shows an example of a user data acquisition request message.
  • the user data acquisition request message includes a terminal identifier, a data ID, and an old terminal user data acquisition request flag 501.
  • content type, data size, data creation It may include the date and time of completion.
  • the old terminal user data acquisition flag extraction unit 301 determines whether the old terminal user data acquisition request flag 501 is set in this message. Is confirmed (S207). If the user data acquisition request flag 501 is set, the terminal ID verification unit 302 transmits a terminal identifier verification message to the customer management device 40 (S208).
  • the terminal identifier verification message includes the terminal identifier of the new mobile terminal 21new that was included in the user data acquisition request message.
  • the customer management device 40 Upon receiving the terminal identifier verification message from the data storage device 50, the customer management device 40, from the same user list 405, a user having the same identifier as the terminal identifier included in the terminal identifier verification message The list is searched and retrieved (S209).
  • the customer management device 40 transmits a terminal identifier verification response message to the data storage device 50 (S210).
  • the terminal identifier verification response message includes the same user list 405 stored by the customer management device 40, and thereby identifies the previous terminal identifier used by the same user before the change of the portable terminal.
  • the data storage device 50 Upon receiving the terminal identifier response message from the customer management device 40, the data storage device 50 searches the user data stored in the area of the old terminal identifier from the user data storage unit 303 to obtain the target user data. Is taken out (S211). At this time, the data storage device
  • the terminal identifier verification message and response message are preferably protected between IPSec (IP Security) and SSL (Secure Socket) between the data storage device 50 and the customer management device 40.
  • IPSec IP Security
  • SSL Secure Socket
  • a method of encrypting using (Layer) is conceivable.
  • mutual authentication is required between the data storage device 50 and the customer management device 40, such as mutual authentication.
  • the mutual authentication method using IPSec or SSL, the data storage device 50 and the customer management device 40 A method such as connecting the device 40 with a dedicated line is conceivable.
  • the data storage device 50 Upon confirming that the requested user data exists, the data storage device 50 transmits the user data to the new mobile terminal 21new (S212). Terminal identifier information of the mobile terminal 22 is attached to the user data. If the data storage device 50 holds both the user data backed up from the old mobile terminal 21 before the change and the new mobile terminal 21new power after the change, both of the user data backed up are stored. You can merge user data and send it to the new mobile terminal 21new as user data.
  • the new portable terminal 21new acquires user data from the data storage device 50, the new portable terminal 21new determines whether or not the memory 204 has the power to reflect the contents.
  • the user data can be replaced with new data or the display unit can be replaced with information such as user data identification information and user data creation date / time included in the user data sent to the data storage device.
  • the display By performing the display, an operation such as responding to a user's determination instruction is performed.
  • the user data is stored in the memory 204 (S213).
  • the new mobile terminal 21new automatically attaches its own terminal identification number and acquires the old terminal user data, triggered by the user-accepted backup data acquisition instruction. Create and send a user data acquisition request message with the request flag set. As a result, it is possible to download the user data that has been backed up when using the old terminal 21 in an efficient and reliable manner and use it continuously.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

技術分野
[0001] 本発明は、携帯端末上のデータをネットワーク上のデータバックアップ装置に保存 し、携帯電話の変更時も、当該データをダウンロードして継続的にデータを使用でき るようにするデータバックアップシステムと、データバックアップ方法に関する。
背景技術
[0002] 従来、携帯電話や PDA (Personal Digital Assistance)等の携帯端末にぉ 、て、ネッ トワーク上のコンテンツをダウンロードし、携帯端末で利用する例が増加している。ダ ゥンロードの対象としては、ゲーム等のアプリケーション、動画像、壁紙、着メロ等の様 々なコンテンツが例として挙げられる。また、ユーザが携帯端末においてスケジユー ルゃ電話帳などのデータを作成して、使用する例もある。
[0003] ダウンロードしたコンテンツや、携帯端末で作成したデータ(以下、単に「データ」ま たは「ユーザデータ」とする)は、個々の携帯端末のメモリに保存されるため、携帯端 末の紛失、故障などが生じた場合には、当該データを新しい携帯端末で利用できな くなるという問題が生じる。一度ダウンロードしたコンテンツを、紛失、故障の後にも利 用したい場合は、同じコンテンツを再度取得する必要がある。多くの場合、再取得の 際にも再びコンテンツ使用料金を支払う必要があり、ユーザの利便性を損なうという 問題が生じる。また、携帯端末で作成したデータについては、再現できないという問 題がある。
[0004] このような問題に対処する方法として、携帯電話端末用のデータ管理サービスシス テムが知られている(例えば、特許文献 1参照)。このデータ管理サービスシステムで は、携帯端末上のデータのバックアップを実現できるとともに、携帯端末の変更により 、従来使用していたデータが使用できなくなるという問題を解決している。すなわち、 携帯端末で使用するデータ情報をネットワーク上のデータ管理サーバにアップロード しておき、必要なときに、アップロードしたデータを携帯端末にダウンロードして使用 することで、携帯端末の変更時にも継続してコンテンツの利用が可能になる。 [0005] このデータ管理サービスシステムでは、単なる携帯端末上のデータのバックアップ の他に、著作権が存在するデータのバックアップも可能になる。著作者識別情報が 付与されたデータ情報については、サーバ上の著作権保護領域に格納され、他の 保存領域への移動が制限される。著作権保護領域に格納されたデータ情報のダウ ンロードは、このデータ情報に対応付けられた利用者の携帯端末に対してのみ許可 される。
[0006] 別の方法として、著作権コンテンツを配信する際に、コンテンツのバックアップ先とし てあら力じめ許可されて 、るバックアップサーバを指定し、指定されたバックアップサ ーバにのみコンテンツの保存を許可するコンテンツバックアップ方法が提案されてい る (たとえば特許文献 2参照)。
特許文献 1:特開 2004— 200845号公報
特許文献 2:特開 2004— 48180号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 従来の技術では、ノ ックアップサーバにアクセスする際に、携帯端末を一意に識別 する手段として、携帯端末の識別子を用いていた。したがって、変更前と変更後の携 帯端末の識別子が同じである場合に限り、サーバ装置に保存されているデータを、 変更後の携帯端末において再度取得することが可能であった。
しかし、実際には、携帯端末を変更した場合、変更前と変更後の携帯端末の識別 子が同じでない場合が多い。たとえば、携帯端末として携帯電話を用いた場合、携 帯電話の識別番号 (ID)は、携帯電話の変更に伴って変わってしまう番号である。 加入者番号の保存先として SIM (Subscribe Identity Module)を用いる場合、紛失を 原因として携帯電話の変更を行う場合には、 SIMも新しいものに変更される。 SIMの 変更により、 SIM識別番号(SIM ID)や移動機加入者識別番号 (IMSI : Internation al Mobile Subscriber Identity)も変わってしまう。
その他にも、携帯端末の識別情報として電子証明書を用いた場合は、その電子証 明書のシリアル番号や電子証明書そのものが変化してしまう。
[0008] 上述した特許文献 1では、携帯電話を変更したときは、ユーザが前回使用していた ノ スワードを入力し、入力されたパスワードと一致するパスワードが格納されたユーザ 領域がサーバ上で検索されて、そこに格納されている旧端末の識別番号は、新端末 の識別番号へ書き換えられる。頻繁な変更や不正なアクセスを防止するために、利 用ログが管理されるとはいえ、パスワードが悪用される可能性を否定できない。また、 旧端末に関する識別情報は上書消去されてしまう。
[0009] 特許文献 2では、著作権コンテンツの保護のため、あらかじめコンテンツ配信サー バにより指定されたバックアップサーバにのみバックアップ保存が許可される力 携 帯端末を変更したときのユーザの特定と、ノックアップデータの検索、ダウンロードの 具体的な方法は開示されて 、な 、。
[0010] そこで、本発明は、ユーザが携帯端末を変更した場合でも、それまで使用していた 著作権コンテンツを効率的かつ適正にバックアップサーバ力 ダウンロードできるシ ステムおよび方法を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明の第 1の側面では、データバックアップシステムは、
携帯端末と、
前記携帯端末で利用されるユーザデータをバックアップ保存するデータ保存装置 と、
前記携帯端末を使用するユーザに関するユーザ情報を管理する顧客管理装置と が相互通信可能に接続され、
前記携帯端末が変更された場合に、前記顧客管理装置は、同一のユーザに関し て、変更前の旧端末の端末識別番号と、変更後の新端末の端末識別番号を、前記 ユーザの個人識別情報と関連付けて保存、管理し、
前記変更後の携帯端末は、前記旧端末で使用していたユーザデータを前記デー タ保存装置力 ダウンロードする場合に、前記データ保存装置に対して、旧端末のュ 一ザデータの取得要求を示すフラグを設定してユーザデータ取得要求メッセージを 送信し、
前記データ保存装置は、前記ユーザデータ取得要求メッセージに前記フラグが設 定されている場合に、前記顧客管理装置に対して、前記ユーザの同一性を照合し、 前記顧客管理装置において前記新端末と旧端末のユーザの同一性が確認された 場合に、前記データ保存装置は、前記旧端末でのユーザデータを検索して、前記変 更後の携帯端末に送信する。
[0012] 本発明の第 2の側面では、ネットワークを介してディジタルコンテンツを取得し利用 する携帯端末を提供する。携帯端末は、
(a)取得したディジタルコンテンツについて、ノ ックアップを目的とする保存が許可さ れている力否かを判断するデータ保存可否判断部と、
(b)前記ディジタルコンテンツのバックアップ保存が許可されて ヽる場合に、前記ディ ジタルコンテンツに基づいて生成されたユーザデータをネットワーク上のデータ保存 サーバに保存するユーザデータ送信部と、
(c)前記携帯端末の端末識別情報を、前記携帯端末を取得する以前の旧端末の端 末識別情報と関連付けて再登録するユーザ Iひ f青報再登録メッセージ生成部と、
(d)前記バックアップ保存したユーザデータを前記データ保存サーバからダウンロー ドするためにユーザデータ取得要求メッセージを生成するユーザデータ取得要求メ ッセージ生成部と
を備え、ユーザデータ取得要求メッセージ生成部は、旧端末からバックアップ保存し たユーザデータをダウンロードする場合に、ユーザデータ取得要求メッセージに、旧 端末ユーザデータ取得要求フラグをセットする。
[0013] このような構成により、著作権コンテンツのバックアップ保存が可能になり、かつ携 帯端末の変更後も、以前の携帯端末でバックアップ保存したユーザデータを効率的 にダウンロードすることが可能になる。
[0014] 本発明の第 3の側面では、携帯端末で利用されたユーザデータをバックアップ保存 するノックアップ装置を提供する。ノックアップ装置は、
(a)ユーザデータを保存するユーザデータ保存部と、
(b)同一のユーザに関して前記携帯端末が変更された場合に、当該ユーザの個人 識別情報を、変更前の旧端末識別子と変更後の新端末識別子と関連付けて管理す るユーザ情報保存部と、
(c)前記携帯端末からユーザデータの取得要求を受けとつた場合に、この取得要求 の中に旧端末からのユーザデータの取得が指示されて 、る力否かを判断する旧端 末ユーザデータ取得要求判別部と、
(d)旧端末力 のユーザデータの取得が指示されている場合に、ユーザ情報保存部 に対して前記ユーザの同一性を照合する端末識別照合部と
を備える。
[0015] この構成により、ユーザデータの不正なダウンロードを防止し、携帯端末の変更後 も、変更前の携帯端末力も保存されたユーザデータを適正なユーザに送信すること が可能になる。
発明の効果
[0016] 携帯端末を変更した場合でも、旧端末で使用していた著作権コンテンツを含むュ 一ザデータを、効率的かつ適正にダウンロードして、新端末で継続して利用すること が可能になる。
図面の簡単な説明
[0017] [図 1]本発明の一実施形態に係るデータバックアップシステムの概略図である。
[図 2]図 1のシステムで使用する携帯端末の概略ブロック図である。
[図 3]図 1のシステムで使用するデータバックアップ保存装置の概略ブロック図である
[図 4]図 1のシステムにおける旧端末のデータ保存シーケンスを示す図である。
[図 5]図 1のシステムにおける新端末に変更後のバックアップデータ取得シーケンスを 示す図である。
[図 6]携帯端末が顧客管理装置に送信するユーザ識別情報登録メッセージの一例を 示す図である。
[図 7]携帯端末がデータ保存装置に送信するユーザデータ保存要求メッセージの一 例を示す図である。
[図 8]変更後の新たな携帯端末が顧客管理装置に送信するユーザ識別情報再登録 メッセージの一例を示す図である。
[図 9]顧客管理装置で管理する同一ユーザリストの一例を示す図である。
[図 10]携帯端末がデータ保存装置に送信するユーザデータ取得要求メッセージの 一例を示す図である。
符号の説明
[0018] 1 データバックアップシステム
21、 22 携帯端末
30 コンテンツサーバ装置
40 顧客管理装置
50 データ保存装置 (データ保存サーバ)
60 バックアップ装置
201 送信部
202 データ保存可否判断部
203 メッセージ生成部
204 メモリ
301 旧端末ユーザデータ取得要求フラグ抽出部(旧端末ユーザデータ取得要求判 別部)
302 端末 ID照合部
303 ユーザデータ保存部
401 ユーザ識別情報検索部
402 ユーザ識別情報保存 ·更新部 (ユーザ情報保存部)
405 同一ユーザリスト
501 旧端末ユーザデータ取得要求フラグ
発明を実施するための最良の形態
[0019] 以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。以下の説明で参照する 各図にお 、て、同一の構成要素は同一の符号によって示されて!/、る。
(システム全体の構成)
図 1は、本発明の一実施形態に係るデータバックアップシステムの概略構成図であ る。データバックアップシステム 1は、ネットワーク 10に接続され互いに通信することが 可能な携帯端末 21、 22、コンテンツサーバ 30、顧客管理装置 40、データ保存装置 50、情報入力端末 70を含む。顧客管理装置 40と、データ保存装置 50で、バックァ ップ装置 60を構成する。
[0020] 携帯端末 21、 22、コンテンツサーバ 30、顧客管理装置 40、データ保存装置 50、 情報入力端末 70は、それぞれ CPU、記憶装置、入出力装置等のハードウェア資源 と記憶装置に記憶されたソフトウェア資源とを備えている。
[0021] 図 2は、データノックアップシステム 1で用いられる携帯端末 21、 22の構成を示す 概略ブロック図である。携帯端末 21 (または 22)は、ネットワーク 10を介して顧客管理 装置 40やデータ保存装置 50に種々のメッセージを送信する送信部 201と、送信さ れるメッセージを生成するメッセージ生成部 203と、著作権コンテンツに関して、デー タのバックアップ保存が許可されているかどうかを判断するデータ保存可否判断部 2 02と、アプリケーションやデータを格納するメモリ 204を有する。
[0022] 携帯端末 21がコンテンツサーバ装置 30から著作権コンテンツをダウンロードする 場合、所望の著作権コンテンツに関して、バックアップを目的とする保存が許可され ている力否かの情報が添付された状態で、コンテンツが配信される。その後、メモリ 2 04に格納されたアプリケーションを用いて著作権コンテンツを利用し、使用後のデー タをバックアップ保存する場合は、データ保存可否判断部 202において、データ保 存装置 50へのバックアップ保存が許可されたものであるかどうかを判断する。バック アップ保存が許可されたコンテンツである場合は、ノックアップデータ(ユーザデータ )をデータ保存装置 50へ送信する。
[0023] メッセージ生成部 203は、ユーザの指示に従って、ユーザ識別 (ID)情報登録メッ セージ、ユーザデータ保存要求メッセージ、ユーザ識別 (ID)情報再登録メッセージ 、ユーザデータ取得要求メッセージ等を生成する。
[0024] ユーザ識別情報登録メッセージは、携帯端末 21を顧客管理装置 40に登録すると きに送信される。ユーザ識別情報再登録メッセージは、紛失、故障などにより、新しい 携帯端末に変更されたときに、顧客管理装置 40への再登録のために送信される。ュ 一ザ保存要求メッセージは、携帯端末 21で使用して 、たユーザデータのバックアツ プ保存を要求するときに、データ保存装置 50に送信される。ユーザデータ取得要求 メッセージは、バックアップデータをデータ保存装置 50からダウンロードするときに送 信される。変更前の携帯端末で使用されていたバックアップデータを、変更後の携帯 端末にダウンロードするときは、後述するように、旧端末ユーザデータ取得要求フラグ を立てて、ユーザデータ取得要求メッセージが生成される。
[0025] 図 3は、バックアップ装置 60の概略構成図である。バックアップ装置 60は、データ 保存装置 50と、顧客管理装置 40を含む。データ保存装置 50は、旧端末ユーザデー タ取得要求フラグ抽出部 301と、端末 ID照合部 302と、ユーザの要求に応じてユー ザデータを保存するユーザデータ保存部 303を有する。
[0026] ユーザデータ保存部 303は、携帯端末力 送られてきたバックアップデータ(ユー ザデータ)を、所定の領域に保存する。旧端末ユーザデータ取得要求フラグ抽出部 3 01は、旧端末ユーザデータ取得要求判別部として機能し、携帯端末 21から送られ てくるユーザデータ取得要求メッセージ中に、旧端末で使用されていたユーザデー タに対する取得要求フラグが含まれて 、るかどうかを判断する。含まれて 、な 、場合 は、ユーザデータ保存部 303の該当するユーザ領域から、要求されたデータが検索 される。旧端末ユーザデータ取得要求フラグが含まれている場合は、端末 ID照合部 302が、顧客管理装置 40に対してユーザ照合を行なう。
[0027] 顧客管理装置 40は、ユーザ識別情報検索部 401と、ユーザ識別情報保存,更新 部 402を有する。ユーザ識別情報保存 ·更新部は、ユーザごとの個人情報を保持し、 ユーザが所持する携帯端末を変更した場合にもユーザの同一性を特定するために、 同一ユーザリスト 405を有する。ユーザ識別情報検索部 401は、データ保存装置 50 から、ユーザ照合の要求を受け取った場合に、同一ユーザリスト 405を参照してユー ザの照合を行なう。
[0028] なお、データ保存装置 50と顧客管理装置 40は必ずしも別々の装置である必要は なぐ一体としてバックアップ装置 60を構成してもよい。
(データバックアップシステムの動作例)
次に、これらの装置で構成されるデータバックアップシステム 1の全体の動作シーケ ンスを、図 4および図 5を参照して説明する。
[0029] 図 4は、携帯端末 21がバックアップデータを保存するときの動作を示すシーケンス 図である。
(1)ユーザ識別情報の登録動作 携帯端末 21は、ユーザの指示に基づき(S101)、ユーザ識別情報登録メッセージ を作成し、顧客管理装置 40にこのメッセージを送信する(S102)。ユーザ識別情報 登録メッセージには、携帯端末 21の端末識別子と、この携帯端末 21を使用するユー ザの個人識別情報が含まれる。
[0030] 端末識別子とは、携帯端末 21を一意に識別することが可能な情報であり、具体的 な例として、 IMSI、携帯電話 ID、携帯電話番号、携帯端末 21の電子証明書などが 挙げられる。
[0031] 個人識別情報とは、ユーザを一意に識別することが可能な情報であり、氏名、生年 月日、住所、電話番号、メールアドレス、自動車運転免許証番号、パスポート番号、 顔写真、指紋情報、虹彩情報、手のひらの静脈情報を組み合わせたものが挙げられ る。
[0032] 図 6は、ユーザ識別情報登録メッセージの一例を示す。図 6の例では、端末識別子 の種別として携帯電話 IDが用いられ、個人識別情報として、氏名、生年月日、住所 の他に指紋情報が含まれる。
[0033] 図 4に戻って、顧客管理装置 40は、携帯端末 21からユーザ識別情報登録メッセ一 ジを受信すると、ユーザ識別情報保存'更新部 402に所定の領域を設け、そのユー ザ識別情報を保存する(S103)。なお、ユーザ識別情報登録メッセージについては 、情報入力端末 70 (図 1参照)から顧客管理装置 40に送信してもよい。たとえば、携 帯電話販売店で携帯電話をユーザに販売する際に、ユーザの個人識別情報を情報 入力端末 70に入力し、顧客管理装置 40に送信する場合などである。顧客管理装置 40は、特定の情報入力端末 70からの入力情報のみを受け付ける構成とすることで、 端末識別子や個人識別情報の信頼性を高めることができる。
[0034] なお、ユーザ識別情報登録メッセージは、第三者に盗聴されな 、ようにすることが 望ましい。例えば、携帯端末 21と顧客管理装置 40の間、情報入力端末 70と顧客管 理装置 40の間で、 IPSec (IP Security)や SSL (Secure Socket Layer)を使用し、喑 号化する方法が考えられる。また、携帯端末 21と顧客管理装置 40の間、情報入力 端末 70と顧客管理装置 40の間は、相互認証を行なうなど、互いに信頼関係を確保 する必要がある。この場合も、 IPSecや SSLで相互認証する方法や、情報入力装置 70と顧客管理装置 40を専用線で接続するなどの方法が考えられる。
(2)ユーザデータの保存要求動作
その後、携帯端末 21は、コンテンツサーバ装置 30からゲーム等のアプリケーション 、動画像、壁紙、着メロ等の様々なコンテンツを取得することによって携帯端末 21中 のメモリ 204に数々のデータを保持し、利用する(S104)。また、スケジュールや電話 帳などのデータを作成することによつても、メモリ 204にデータが保持される。携帯端 末 21に保持されるデータとしては、このほ力に、 OMA DRMv2 (Open Mobile Allia nce Digital Rights Management Version 2.0)で定義される権利情報(RO : Right Obje ct)のようなコンテンツのメタ情報や、 Java (登録商標)アプリケーション実行時に生成 されるスクラッチパッドなどのメモリデータ等、携帯端末 21に存在するあらゆるデータ が考えられる。
[0035] 携帯端末 21において、これら種々のデータが作成され、保存、更新されると(S104 )、バックアップ装置 60を構成するサーバ保存装置 50に対して、ユーザデータ保存 要求メッセージを送信する(S 105)。ユーザデータ保存要求メッセージには、端末識 別子と、ノ ックアップ保存を希望するデータが含まれる。ユーザデータ保存要求メッ セージ中に含まれるデータと、その付属情報を合わせて「ユーザデータ」と称する。デ ータ保存装置 50は、ユーザデータ保存要求メッセージに含まれるユーザデータを端 末識別子と関連付けて格納する (S106)。
[0036] ユーザデータ保存要求メッセージは、携帯端末 21でデータが更新されるたびに生 成、送信され、データ保存装置 50に保存される構成としてもよい(S107、 S108、 SI 09) )。
[0037] 図 7は、ユーザデータ保存要求メッセージの一例を示す。図 7に示すように、ユーザ データ保存要求メッセージには、端末識別子とユーザデータが含まれる。ユーザデ ータには、データそのものの他に、データの付属情報を含むことができる。付属情報 の例として、データ 、コンテンツタイプ、データサイズ、データ作成日時等がある。
[0038] なお、ユーザデータ保存要求メッセージは、第三者に盗聴されな!、ようにするのが 望ましい。携帯端末 21とデータ保存装置 50の間で、 IPSec (IP Security)や SSL (Se cure Socket Layer)を使用し、暗号化する方法が考えられる。また、携帯端末 21とデ ータ保存装置 50の間は、相互認証を行なうなど、互いに信頼関係を確保する必要が ある。この場合も、 IPSecや SSLで相互認証する方法が考えられる。
(3)ユーザ識別情報の再登録動作
図 5は、携帯端末 21が紛失、故障などにより、新しい携帯端末 21newに変更された 後のシステム動作を示すシーケンス図である。
[0039] 新たな携帯端末 21newは、ユーザの指示により(S201)、顧客管理装置 40に対し てユーザ識別情報再登録メッセージを送信する(S202)。ユーザ識別情報再登録メ ッセージは、新しい携帯端末 21newの端末識別子と、変更前に使用していた携帯端 末 21の端末識別子、およびユーザの個人情報を含む。
[0040] 図 8は、ユーザ識別情報再登録メッセージの一例を示す。図 8の例では、新 ヽ携 帯電話 IDと以前の携帯電話 IDに加え、ユーザの氏名、生年月日、指紋情報などを 含む個人情報が含まれる。
[0041] 図 5に戻って、顧客管理装置 40で、新携帯端末 21newからユーザ識別情報再登録 メッセージを受信すると、ユーザ識別情報検索部 401は、ユーザ識別情報保存'更 新部 402を検索する。旧端末 21の端末識別子に関する情報が検索されると、受信し たユーザ識別情報再登録メッセージに基づいて、新たな端末識別子を追加して、こ のユーザ識別情報を更新する(S203)。
[0042] 顧客管理装置 40はまた、 S203において、旧携帯端末 21と新携帯端末 21newを使 用しているユーザは同一人物であることを示す同一ユーザリスト 405を作成する。同 一ユーザリストは、新しい端末の端末識別子ごとに作成され、再登録を要求してきた 新端末 22のユーザが、過去にどの携帯端末を使用していたかの情報を含む。
[0043] 図 9は、同一ユーザリスト 405の一例を示す。図 9の例では、現在の端末の端末識 別子と、同じユーザが過去に使用していた旧端末の端末識別子を含む。旧携帯端末 21と新携帯端末 21newを同一のユーザが使用している力否かの判断は、顧客管理 装置 40に保存されているユーザ識別情報に基づいて判断される。つまり、顧客管理 装置 40は、ユーザ識別情報再登録メッセージに含まれる個人識別情報と、ユーザ識 別情報保存 ·更新部 402に保存されて 、る個人識別情報が同一である場合 (指紋情 報が一致する等の場合)に限って、旧携帯端末 21と新携帯端末 21newが同一のュ 一ザに使用されていたと判断する。
[0044] 個人識別情報は、ユーザが他のユーザに伝えることにより、成りすましが可能にな るという問題がある。したがって、ユーザ識別情報再登録メッセージは、情報入力端 末 70から顧客管理装置 40に送信する構成としてもよい。たとえば、携帯電話販売店 で携帯電話をユーザに販売する際に、ユーザの個人識別情報を情報入力端末 70に 入力し、顧客管理装置 40に送信するなどである。情報入力端末 70は、専用のオペ レータのみが操作できるようにしておき、オペレータがユーザの自動車運転免許証番 号やパスポート番号等の本人確認をすることによって成りすましを防止するのが望ま しい。
[0045] ユーザ識別情報再登録メッセージも、第三者に盗聴されな 、ようにするのが望まし ぐ携帯端末 22と顧客管理装置 40の間、情報入力端末 70と顧客管理装置 40の間 で、 IPSec (IP Security)や SSL (Secure Socket Layer)を使用し、暗号化する方法が 考えられる。また、携帯端末 21と顧客管理装置 40の間、情報入力端末 70と顧客管 理装置 40の間は、相互認証を行なうなど、互いに信頼関係を確保する必要があり、 I PSecや SSLで相互認証する方法や、情報入力装置 70と顧客管理装置 40を専用線 で接続するなどの方法が考えられる。
(4)ユーザデータの取得要求動作
新携帯端末 21newは、ユーザによってバックアップ保存されたユーザデータの取得 要求が指示されると(S204)、ユーザデータ取得要求メッセージを作成して (S205) 、作成した取得要求メッセージをデータ保存装置 50に送信する(S206)。ユーザデ ータ取得要求メッセージには、新携帯端末 21newの端末識別子と、取得を希望する データの識別子が含まれる。ユーザデータ取得要求メッセージはまた、新携帯端末 2 lnew力 変更前の旧携帯端末 21からアップロードしたユーザデータの取得を行なう か否かを示す、旧端末ユーザデータ取得要求フラグを含む。このフラグの使い方に ついては後述する。
[0046] 図 10は、ユーザデータ取得要求メッセージの一例を示す。図 10の例では、ユーザ データ取得要求メッセージは、端末識別子と、データ IDと、旧端末ユーザデータ取 得要求フラグ 501を含む。これ以外にも、コンテンツタイプ、データサイズ、データ作 成日時等を含んでもよい。
[0047] ユーザデータ取得要求メッセージは、第三者に盗聴されな!、ようにするのが望まし いので、新携帯端末 21newとデータ保存装置 50の間で、 IPSec (IP Security)や SS L (Secure Socket Layer)を使用し、暗号化する方法が考えられる。また、新携帯端末 21newとデータ保存装置 50の間は、相互認証を行なうなど、互いに信頼関係を確保 する必要があり、この場合も、 IPSecや SSLで相互認証する方法が考えられる。 (5)端末識別子照合の動作
データ保存装置 50は、ユーザデータ取得要求メッセージを受信すると、旧端末ュ 一ザデータ取得フラグ抽出部 301にお 、て、このメッセージの中に旧端末ユーザデ ータ取得要求フラグ 501がセットされているか否かの確認を行なう(S207)。ユーザ データ取得要求フラグ 501がセットされている場合は、端末 ID照合部 302は、顧客 管理装置 40に対して、端末識別子の照合メッセージを送信する(S208)。端末識別 子照合メッセージの中には、ユーザデータ取得要求メッセージに含まれていた新携 帯端末 21newの端末識別子が含まれている。
[0048] 顧客管理装置 40は、データ保存装置 50から端末識別子照合メッセージを受信す ると、同一ユーザリスト 405の中から、端末識別子照合メッセージに含まれる端末識 別子と同一の識別子を有するユーザリストを検索し、取り出す (S209)。
[0049] 新携帯端末 21newの端末識別子が含まれる同一ユーザリスト 405が検索されると、 顧客管理装置 40はデータ保存装置 50に対して、端末識別子の照合応答メッセージ を送信する(S210)。端末識別子の照合応答メッセージには、顧客管理装置 40が保 存する同一ユーザリスト 405が含まれ、これにより、同じユーザが携帯端末の変更前 に使用していた以前の端末識別子が特定される。
[0050] データ保存装置 50は、顧客管理装置 40から端末識別子の応答メッセージを受信 すると、ユーザデータ保存部 303から旧端末識別子の領域に格納されたユーザデー タを検索し、目的とするユーザデータを取り出す (S211)。このとき、データ保存装置
50は、ユーザデータ取得要求メッセージに含まれる新たな携帯端末 21meWの端末 識別子と、照合応答メッセージに含まれる以前の携帯端末 21の端末識別子の双方 について、ユーザデータを検索する。 [0051] 端末識別子の照合メッセージや応答メッセージは、第三者に盗聴されないようにす るのが望ましぐデータ保存装置 50と顧客管理装置 40の間で IPSec (IP Security)や SSL (Secure Socket Layer)を使用し、暗号化する方法が考えられる。また、データ保 存装置 50と顧客管理装置 40の間は、相互認証を行なうなど、互いに信頼関係を確 保する必要があり、 IPSecや SSLで相互認証する方法や、データ保存装置 50と顧客 管理装置 40を専用線で接続するなどの方法が考えられる。
[0052] データ保存装置 50は、要求されたユーザデータが存在することを確認すると、新携 帯端末 21newに対して、ユーザデータを送信する(S212)。ユーザデータには、携帯 端末 22の端末識別子情報が添付されている。データ保存装置 50が、変更前の旧携 帯端末 21からバックアップ保存されたユーザデータと、変更後の新携帯端末 21new 力もバックアップ保存されたユーザデータの双方を保持して 、る場合は、両方のユー ザデータをマージして、ユーザデータとして新携帯端末 21newに送信してもよ 、。
[0053] なお、ノ ックアップ保存されて 、たユーザデータの送信は、第三者に盗聴されな ヽ ようにするのが望ましい。データ保存装置 50と新携帯端末 21newの間で、 IPSec (IP Security)や SSL (Secure Socket Layer)を使用し、暗号化する方法が考えられる。ま た、データ保存装置 50と新携帯端末 2 lnewの間は、相互認証を行なうなど、互いに 信頼関係を確保する必要がある。この場合も、 IPSecや SSLで相互認証する方法が 考えられる。
(6)ユーザデータ取得時の動作
新携帯端末 21newは、データ保存装置 50からユーザデータを取得すると、メモリ 2 04に対して、その内容を反映する力否かを判断する。たとえば、データ保存装置 50 力 送られてきたユーザデータ中に含まれるユーザデータの識別情報や、ユーザデ ータの作成日時等の情報により、ユーザデータが新しいものに限り置き換える、ある いは表示部に表示することによって、ユーザの決定指示に応じるなどの動作を行う。 取得したユーザデータを携帯端末中に保存すると判断した場合は、このユーザデー タをメモリ 204に保存する(S213)。
このようにして、ユーザ力ものバックアップデータ取得指示をトリガとして、新たな携 帯端末 21newは自動的に自端末の識別番号を添付して、旧端末ユーザデータ取得 要求フラグをセットしたユーザデータ取得要求メッセージを作成して送信する。これに より、旧端末 21の使用時にバックアップ保存しておいたユーザデータを、効率的にか つ信頼できる方法でダウンロードし、継続的に使用することが可能になる。
本国際出願は、 2005年 5月 13日に出願された日本国特許出願第 2005— 14192 5号に基づく優先権を主張するものであり、その全内容を本国際出願に援用する。

Claims

請求の範囲
[1] 携帯端末と、
前記携帯端末で利用されるユーザデータをバックアップ保存するデータ保存装置 と、
前記携帯端末を使用するユーザに関するユーザ情報を管理する顧客管理装置と が相互通信可能に接続されるデータバックアップシステムであって、
前記携帯端末が変更された場合に、前記顧客管理装置は、同一のユーザに関し て、変更前の旧端末の端末識別番号と、変更後の新端末の端末識別番号を、前記 ユーザの個人識別情報と関連づけて保存、管理し、
前記変更後の携帯端末は、前記旧端末で使用していたユーザデータを前記デー タ保存装置力 ダウンロードする場合に、前記データ保存装置に対して、旧端末のュ 一ザデータの取得要求を示すフラグを設定してユーザデータ取得要求メッセージを 送信し、
前記データ保存装置は、前記ユーザデータ取得要求メッセージに前記フラグが設 定されている場合に、前記顧客管理装置に対して、前記ユーザの同一性を照合し、 前記顧客管理装置において、前記新端末と旧端末のユーザの同一性が確認され た場合に、前記データ保存装置は、前記旧端末でのユーザデータを検索して、前記 変更後の携帯端末に送信する
ことを特徴とするデータバックアップシステム。
[2] 携帯端末で、ネットワーク力もディジタルコンテンツの配信を受け、
前記ディジタルコンテンツについて、ノ ックアップを目的とするデータ保存が許可さ れている力否かを判断し、
前記バックアップ保存が許可されて ヽる場合に、前記ディジタルコンテンツに基づ
V、て前記携帯端末で生成されるユーザデータを、ネットワーク上のデータ保存装置 に保存し、
前記携帯端末が変更された場合に、前記携帯端末を使用する同一のユーザに関 し、変更前の旧端末の端末識別番号と、変更後の新端末の端末識別番号を、前記 ユーザの個人識別情報と関連づけてユーザ識別情報として保存、管理し、 前記変更後の携帯端末が、前記旧端末で使用していたユーザデータを前記デー タ保存装置力 ダウンロードする際に、旧端末のユーザデータの取得要求を示すフ ラグを設定してユーザデータ取得要求メッセージを送信し、
前記データ保存装置は、前記ユーザデータ取得要求メッセージに前記フラグが設 定されている場合に、前記ユーザ識別情報に基づいて、前記ユーザの同一性を照 合し、
前記新端末と旧端末のユーザの同一性が確認された場合に、前記データ保存装 置から前記変更後の携帯端末に、要求されたユーザデータを送信する
ことを特徴とするデータバックアップ方法。
[3] ネットワークを介してディジタルコンテンツを取得し利用する携帯端末であって、 前記取得したディジタルコンテンツについて、ノックアップを目的とする保存が許可 されているカゝ否かを判断するデータ保存可否判断部と、
前記ディジタルコンテンツのバックアップ保存が許可されて ヽる場合に、前記ディジ タルコンテンツに基づ 、て生成されたユーザデータを、ネットワーク上のデータ保存 サーバに保存するユーザデータ送信部と、
前記携帯端末の端末識別情報を、前記携帯端末を取得する以前の旧端末の端末 識別情報と関連付けて再登録するユーザ情報再登録メッセージ生成部と、
前記バックアップ保存したユーザデータを前記データ保存サーノからダウンロード するためにユーザデータ取得要求メッセージを生成するユーザデータ取得要求メッ セージ生成部と
を備え、前記ユーザデータ取得要求メッセージ生成部は、前記旧端末からバックアツ プ保存したユーザデータをダウンロードする場合に、前記ユーザデータ取得要求メッ セージに、旧端末ユーザデータ取得要求フラグをセットすることを特徴とする携帯端 末。
[4] 前記ユーザ情報再登録メッセージ生成部は、前記新端末の端末識別子と旧端末 の端末識別子に、前記ユーザの個人識別情報を関連付けた再登録メッセージを生 成することを特徴とする請求項 3に記載の携帯端末。
[5] 携帯端末で利用されたユーザデータをバックアップ保存するバックアップ装置であ つて、
ユーザデータを保存するユーザデータ保存部と、
同一のユーザに関して前記携帯端末が変更された場合に、当該ユーザの個人識 別情報を、変更前の旧端末識別子と変更後の新端末識別子と関連付けて管理する ユーザ情報保存部と、
前記携帯端末からユーザデータの取得要求を受けとつた場合に、前記取得要求の 中に旧端末力ものユーザデータの取得が指示されて 、る力否かを判断する旧端末 ユーザデータ取得要求判別部と、 前記旧端末力 のユーザデータの取得が指示されている場合に、前記ユーザ情報 保存部に対して前記ユーザの同一性を照合する端末識別照合部と
を備えることを特徴とするバックアップ装置。
前記照合要求があった場合に、前記ユーザ情報保存部で前記ユーザの同一性を 検索するユーザ識別情報検索部
をさらに備え、前記ユーザの同一性が特定された場合に、前記ユーザデータ保存部 に格納されて 、る前記旧端末のユーザデータを前記携帯端末に送信することを特徴 とする請求項 5に記載のバックアップ装置。
PCT/JP2006/309401 2005-05-13 2006-05-10 データバックアップシステム WO2006121077A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06746215.0A EP1881439B1 (en) 2005-05-13 2006-05-10 Data backup system
US11/914,304 US7941128B2 (en) 2005-05-13 2006-05-10 Data backup system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-141925 2005-05-13
JP2005141925A JP4818639B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 データバックアップシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006121077A1 true WO2006121077A1 (ja) 2006-11-16

Family

ID=37396584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/309401 WO2006121077A1 (ja) 2005-05-13 2006-05-10 データバックアップシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7941128B2 (ja)
EP (1) EP1881439B1 (ja)
JP (1) JP4818639B2 (ja)
CN (1) CN100514347C (ja)
WO (1) WO2006121077A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105142129A (zh) * 2015-06-19 2015-12-09 上海卓悠网络科技有限公司 一种更新桌面的方法、服务器和移动终端
CN108710547A (zh) * 2018-05-10 2018-10-26 腾讯科技(深圳)有限公司 一种数据备份方法、装置、终端及存储介质

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5176708B2 (ja) * 2008-06-12 2013-04-03 ヤマハ株式会社 コンテンツデータ管理システム
CA2692741C (en) * 2009-03-31 2014-04-08 Research In Motion Limited Remote application storage
US8364611B2 (en) * 2009-08-13 2013-01-29 Yahoo! Inc. System and method for precaching information on a mobile device
JP4884509B2 (ja) * 2009-09-29 2012-02-29 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント コンテンツ管理サーバ、コンテンツ管理システム、およびコンテンツ管理方法
GB2476673A (en) * 2010-01-04 2011-07-06 Retalika Ltd An apparatus and method for effective exportingof services from an old user device to a new user device
CN102075515B (zh) * 2010-11-23 2014-06-18 深圳Tcl数字技术有限公司 一种用户账号信息的迁移方法
US20130031057A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Masoud Vakili Minimal Identity Recovery System and Method
CN102981811A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 北大方正集团有限公司 用户选项数据的处理方法和装置
JP2013092857A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Sony Corp 移動体装置、情報処理装置、位置情報取得方法、位置情報取得システム、及びプログラム
CN103139177B (zh) * 2011-11-30 2016-02-17 中国联合网络通信集团有限公司 多媒体数据下载方法和通信系统
CN103166998B (zh) * 2011-12-15 2016-03-23 中国电信股份有限公司 用户信息关联方法、系统及服务器
JP2016503610A (ja) * 2012-11-13 2016-02-04 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド パケットに関する情報を取得するための方法およびネットワーク要素
JP6144171B2 (ja) * 2013-09-30 2017-06-07 株式会社日立ソリューションズ モバイル端末内データ参照システム
CN104135512B (zh) * 2014-07-16 2015-08-05 小米科技有限责任公司 服务注册更新方法、装置、服务器及客户端
US10437791B1 (en) * 2016-02-09 2019-10-08 Code 42 Software, Inc. Network based file storage system monitor
CN106096795B (zh) * 2016-02-24 2022-04-08 皮尔公司 用于毛皮或外皮商品的安全平台和数据储存库
JP5999614B1 (ja) * 2016-04-20 2016-09-28 株式会社ソフトベース データリカバリシステム、データリカバリ方法、データリカバリプログラム、情報処理装置、データ作成型の携帯端末及びパッシブタイプの記憶媒体
CN105975362A (zh) * 2016-04-28 2016-09-28 北京百华悦邦科技股份有限公司 一种手机故障情况下数据恢复方法
JP6930551B2 (ja) * 2019-01-28 2021-09-01 株式会社安川電機 産業機器管理システム、産業機器管理方法、及びプログラム
JP7336249B2 (ja) * 2019-04-23 2023-08-31 キヤノン株式会社 情報処理システム、モバイル端末、プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112314A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 情報保守システム及び情報保守方法
EP1213937A2 (en) 2000-12-08 2002-06-12 Nec Corporation Backup method of applications of portable cellular phone
JP2003218782A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Ntt Docomo Inc データバックアップ方法、データダウンロード方法、サーバ装置、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242604A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Fujitsu Ltd コンテンツ配布システム、端末装置および記録媒体
JP3404353B2 (ja) * 2000-03-31 2003-05-06 真二 青山 携帯型電話機のデータバックアップ方法並びに携帯型電話機及び携帯型電話機のデータバックアップ装置
JP2002185631A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Nec Corp 電話帳情報のバックアップサービス・システム及び電話帳情報のバックアップサービスの実施方法
JP2002312249A (ja) 2001-04-12 2002-10-25 Yamaha Corp コンテンツ再生装置のバックアップ方法およびバックアップ用記憶メディア
US8032084B2 (en) * 2001-07-18 2011-10-04 Data Transfer & Communications Limited Data security device
US20040204070A1 (en) 2002-04-19 2004-10-14 August Katherine G. Wireless service provider functionality to transfer designated configuration information
JP2003330809A (ja) * 2002-05-15 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ再現方法、コンテンツ再現システム、ユーザ側装置、コンテツ再現システムのプログラム、およびそのプログラムを担持した媒体
JP2003338867A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Open Lcr Dot Com Kk 携帯電話機の電話帳データをサーバーにバックアップし復元する方式
JP3699696B2 (ja) 2002-07-09 2005-09-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ コンテンツ管理方法、コンテンツ管理システム、バックアップサーバ、管理サーバ、コンテンツサーバ、通信端末、プログラムおよび記録媒体
JP2004112478A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Computer Image Laboratory Co Ltd 携帯端末のデータバックアップシステム
US7350077B2 (en) * 2002-11-26 2008-03-25 Cisco Technology, Inc. 802.11 using a compressed reassociation exchange to facilitate fast handoff
JP3738251B2 (ja) * 2002-12-17 2006-01-25 ゼロワン・ビジネスシステム株式会社 データ管理サービスシステム
RU2006132723A (ru) * 2004-02-13 2008-03-20 Мацусита Электрик Индастриал Ко., Лтд. (Jp) Управление сигнализацией в сети передачи данных

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112314A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 情報保守システム及び情報保守方法
EP1213937A2 (en) 2000-12-08 2002-06-12 Nec Corporation Backup method of applications of portable cellular phone
JP2002185579A (ja) * 2000-12-08 2002-06-28 Nec Corp 携帯電話端末のアプリケーションバックアップ方法
JP2003218782A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Ntt Docomo Inc データバックアップ方法、データダウンロード方法、サーバ装置、プログラムおよび記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105142129A (zh) * 2015-06-19 2015-12-09 上海卓悠网络科技有限公司 一种更新桌面的方法、服务器和移动终端
CN108710547A (zh) * 2018-05-10 2018-10-26 腾讯科技(深圳)有限公司 一种数据备份方法、装置、终端及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
EP1881439A4 (en) 2010-09-22
US7941128B2 (en) 2011-05-10
CN101171593A (zh) 2008-04-30
JP2006319811A (ja) 2006-11-24
EP1881439A1 (en) 2008-01-23
JP4818639B2 (ja) 2011-11-16
EP1881439B1 (en) 2016-04-20
CN100514347C (zh) 2009-07-15
US20090081998A1 (en) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006121077A1 (ja) データバックアップシステム
US8959593B2 (en) System for providing mobile data security
US8209540B2 (en) Incremental secure backup and restore of user settings and data
US7921305B2 (en) Portable information terminal and data protecting method
JP4668619B2 (ja) 装置鍵
US20060046744A1 (en) System and method for enforcing location privacy using rights management
KR101387600B1 (ko) 전자 파일 전달 방법
US20180294980A1 (en) Management of secret data items used for server authentication
JP2008546253A (ja) 機密保護方法及び情報サービス提供方法
KR20140093716A (ko) 컴퓨팅 장치를 보안화하는 방법
JP2003233589A (ja) 複数のユーザ間で個人用機器を安全に共有する方法
EP1987462A1 (en) Application verification
JP2006012167A (ja) コンテンツダウンロード方法及びそのシステム
US20130014252A1 (en) Portable computer accounts
CN102138145B (zh) 以密码控制对文档的访问
KR20040028086A (ko) 무선단말에서의 컨텐츠 저작권 관리 시스템 및 그 방법
EP1632859A1 (en) Digital information distribution control method and distribution control system
CN110807210B (zh) 一种信息处理方法、平台、系统及计算机存储介质
JP2018073064A (ja) ファイル分割・結合システム及びその方法
JP2008217300A (ja) 生体情報付きファイル暗号化システム及び復号化システム、並びにその方法
US20130219510A1 (en) Drm/cas service device and method using security context
JP5840180B2 (ja) 電子ファイル送信方法
CN112805702A (zh) 仿冒app识别方法及装置
JP5635555B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システムおよび情報提供方法
JP2004362491A (ja) ウィルス駆除関連データの更新履歴情報管理システム及び更新履歴情報管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680015881.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006746215

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11914304

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006746215

Country of ref document: EP