JP4817776B2 - データ処理装置、及びその制御方法 - Google Patents

データ処理装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4817776B2
JP4817776B2 JP2005270412A JP2005270412A JP4817776B2 JP 4817776 B2 JP4817776 B2 JP 4817776B2 JP 2005270412 A JP2005270412 A JP 2005270412A JP 2005270412 A JP2005270412 A JP 2005270412A JP 4817776 B2 JP4817776 B2 JP 4817776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pixel
register
rectangle
pixel group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005270412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007080186A (ja
JP2007080186A5 (ja
Inventor
勉 普勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005270412A priority Critical patent/JP4817776B2/ja
Publication of JP2007080186A publication Critical patent/JP2007080186A/ja
Publication of JP2007080186A5 publication Critical patent/JP2007080186A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4817776B2 publication Critical patent/JP4817776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、注目画素とそれに隣接する画素とを用いたデータ処理を行うための技術に関するものである。
プログラムによって処理内容を規定し、実行する手段を用いて画像などのデータ処理を実現している技術がある。このような技術で用いられる処理にはいわゆるプロセッサやDSPと呼ばれる処理手段が適用されている。これらの処理手段には、画像データを画像の幾何学的な位置関係を維持したビットマップ状態で保持して画像処理を行っているものがある(例えば、特許文献1参照)。この場合、例えば64bit長のレジスタを縦8画素、横8画素の2値画像プレーンとして扱い、処理を行うようにしているものがある。
特開平9−22455号公報
しかしながら上記従来例などにおいて、着目する画素及び、これに隣接する画素を参照する画像処理を行おうとした場合、たとえ画像プレーンが8×8画素の情報を有していたとしても、プレーンの端部においては隣接画素参照できない。そのために、参照画素の入れ替えなど端部における特別な処理が必要となり、この画像処理を行う際の命令数、実行サイクル数が増加し、プログラムの容易性が低下するという課題があった。
本発明はこのような問題に鑑みて成されたものであり、注目画素、及びこれに隣接する画素を用いた画像処理を、少ない命令数、少ない実行サイクル数、容易なプログラミングでもって実行可能にするための技術を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明のデータ処理装置は以下の構成を備える。
即ち、画像を複数の矩形に分割した場合に、矩形内の画素同士の位置関係を維持したまま当該矩形内の画素群のデータを保持するレジスタを、それぞれの矩形の位置関係に対応して矩形毎に有し、入力された命令によって指定された第1のレジスタにおいて該命令によって指定された位置に保持されている注目画素のデータと当該注目画素の所定方向に隣接する隣接画素のデータとを用いてデータ処理を行うデータ処理装置であって、
前記第1のレジスタが保持している画素群のデータに対応する第1の矩形を前記画像上で前記所定方向に1画素分移動させた矩形を第2の矩形とし、該第2の矩形内に含まれる画素群のうち前記第1の矩形内には含まれない画素群のデータを保持する1つ以上のレジスタを第2のレジスタとして指示するレジスタ指示手段と、
前記第1のレジスタ内で、前記第2の矩形内に含まれる画素群のデータを、第1の画素群データとして指示する第1の画素群データ指示手段と、
前記第2のレジスタ内で、前記第2の矩形内に含まれる画素群のデータを、第2の画素群データとして指示する第2の画素群データ指示手段と、
前記第1の画素群データ及び前記第2の画素群データを合わせた前記第2の矩形内の画素群データにおいて、前記指定された位置にある画素のデータを前記隣接画素のデータとして指示するデータ指示手段と
を備えることを特徴とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明のデータ処理装置の制御方法は以下の構成を備える。
即ち、画像を複数の矩形に分割した場合に、矩形内の画素同士の位置関係を維持したまま当該矩形内の画素群のデータを保持するレジスタを、それぞれの矩形の位置関係に対応して矩形毎に有し、入力された命令によって指定された第1のレジスタにおいて該命令によって指定された位置に保持されている注目画素のデータと当該注目画素の所定方向に隣接する隣接画素のデータとを用いてデータ処理を行うデータ処理装置の制御方法であって、
前記データ処理装置が有するレジスタ指示手段が、前記第1のレジスタが保持している画素群のデータに対応する第1の矩形を前記画像上で前記所定方向に1画素分移動させた矩形を第2の矩形とし、該第2の矩形内に含まれる画素群のうち前記第1の矩形内には含まれない画素群のデータを保持する1つ以上のレジスタを第2のレジスタとして指示するレジスタ指示工程と、
前記データ処理装置が有する第1の画素群データ指示手段が、前記第1のレジスタ内で、前記第2の矩形内に含まれる画素群のデータを、第1の画素群データとして指示する第1の画素群データ指示工程と、
前記データ処理装置が有する第2の画素群データ指示手段が、前記第2のレジスタ内で、前記第2の矩形内に含まれる画素群のデータを、第2の画素群データとして指示する第2の画素群データ指示工程と、
前記データ処理装置が有するデータ指示手段が、前記第1の画素群データ及び前記第2の画素群データを合わせた前記第2の矩形内の画素群データにおいて、前記指定された位置にある画素のデータを前記隣接画素のデータとして指示するデータ指示工程と
を備えることを特徴とする。
本発明の構成により、注目画素、及びこれに隣接する画素を用いた画像処理を、少ない命令数、少ない実行サイクル数、容易なプログラミングでもって実行可能にすることができる。
以下添付図面を参照して、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
図2は、本実施形態に係るデータ処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
PMEM260は、命令を記憶するためのメモリである。
DECNT240は、PMEM260にアドレスPADRを供給し、PMEM260からこのアドレスPADRに応じて返信される命令INSTを受け、これをデコードし、デコードした結果に応じて以下説明する各種の制御処理を実行する。
RGF200はレジスタファイルであり、DECNT240から出力される制御信号CntWBに基づいて、RGFen201によって書き込み制御信号we0,we1,,,weNが生成される。DECNT240から出力される制御信号SelWBに応じて、SOP210、BOP220、MIF230のそれぞれから入力されるデータSDO,BDO,MDOを書き込みデータRWDとして選択する。そして、書き込みデータRWD(各レジスタに対しては、rgd0,rgd1,,,rgdK,,,rgdN)を、書き込み制御信号we0,we1,,,weNに応じて、レジスタreg0,reg1,,,regK,,,regNに書き込む。また、DECNT240から出力される各種の制御信号SelSA、SelSB、SelPXに応じて、各レジスタ(reg0,reg1,,,regK,,,regN)が保持するデータを外部へ出力する。
SOP210へは、RGF200から、制御信号SelSA,SelSBに応じてセレクタgenSelA,genSelBにより選択されたレジスタデータSDIが出力される。SOP210は、このレジスタデータに対して、DECNT240からの制御信号CntSOPの状態に応じてデータ処理を施し、処理結果のデータSDOをRGF200に出力する。レジスタデータについては後述する。
DMEM250は、データを記憶するためのメモリである。
MIF230は、RGF200内の上記各レジスタ(reg0,reg1,,,regK,,,regN)とDMEM250とのデータ通信を行うためのメモリインターフェースである。MIF230は、制御信号SelSA,SelSBに応じてRGF200が有するセレクタgenSelA,genSelBから選択出力されるレジスタの値MDIを受け取る。MIF230は、DECNT240から出力される制御信号CntMIFの状態に応じて、レジスタの値MDIなどから、メモリアドレスを生成し、制御信号とともにDMCNTを介してDMEM250に対するアクセス(生成したメモリアドレスに対するアクセス)を行う。
BOP220は、上記制御信号SelPXに応じてRGF200内のセレクタSelC, SelMidR, SelMidL, SelUpC, SelUpR, SelUpL, SelLwC, SelLwR, SelLwLで選択されたレジスタビットデータBDIを受け取る。BOP220は、DECNT240から出力された制御信号CntBOPの状態に応じて、供給されるレジスタビットデータBDIを処理する。
本実施形態に係るデータ処理装置では、先ず、DECNT240が、これから処理で用いる命令をPMEM260に要求すべく、命令アドレスPADRをPMEM260に供給する。PMEM260は受けた命令アドレスに格納している命令をINSTとしてDECNT240に返信する。DECNT240は受けた命令をデコードし、デコードした命令に従った処理を実行する。
よって、このようにDECNT240が処理を実行することで、データ処理装置を構成する各部が動作し、DMEM250に格納されているデータを処理することになる。本実施形態の場合、処理対象のデータは画像データであるので、DMEM250には画像データが格納されていることになる。また、この画像は、各画素の画素値が1ビットで表される画像、即ち、二値画像である。
また、本実施形態に係るデータ処理装置は、以下に説明する2つの処理を含む各種の処理を実行する。
1つ目の処理は、RGF200から1乃至複数のレジスタデータをSDIとしてSOP210に供給し、SOP210はレジスタ間演算等の処理を行い、演算結果のデータをSDOを介してRGF200に出力する。このような処理を行うための命令は、図1Aに示す構成を有する。図1Aはこのような命令の構成例を示す図である。
同図に示す如く、このような命令は、データ処理を規定するop code、書き込みレジスタを規定するdest、読み出しデータを規定するためのsrcA、srcBの各フィールドから構成されており、各フィールドの内容は、ビットパターンでもって規定される。
2つ目の処理は、RGF200から1乃至複数のレジスタビットデータをBDIとしてBOP220に供給し、BOP220はビット演算を行い、演算結果のデータをBDOとしてRGF200に出力する。このような処理を行うための命令は、図1Bに示す構成を有する。図1Bはこのような命令の構成例を示す図である。
同図に示す如く、データ処理を規定するop code、書き込みレジスタを規定するdest、読み出しデータを規定するためのsrc、読み出しデータの座標を指定するためのidx,idyの各フィールドから構成されており、srcで規定される読み出されるデータを図1Cに有るようなビットプレーン画像とみなし、idx、idyで特定される画素とその周辺の画素を参照して演算を行うような処理に適用できるようになっている。
図1Cは、レジスタと画像との関係を示す図である。
即ち、処理対象の画像をN個の矩形に分割した場合に、矩形K(K=1,2,,,N)内の画素同士の位置関係を維持したまま、この矩形K内の画素群のデータを保持するレジスタがregKである。本実施形態では、1つの矩形のサイズを8画素×8画素とするので、1つのレジスタ内には8画素×8画素のデータが格納されていることになる。
また、それぞれのレジスタは、対応する矩形の位置関係を反映するものであり、例えば図1Cを例に取ると、レジスタK(regK)の右隣はレジスタK+1(regK+1)であり、左斜め上はレジスタK−R−1(regK−R−1)となる。このように、それぞれのレジスタは、対応する矩形の位置関係に対応するものである。
このように、各レジスタに矩形内の画素群のデータが格納されている場合に、注目画素のデータとこの注目画素に隣接する隣接画素のデータとを用いてデータ処理を行う際の、本実施形態に係るデータ処理装置の動作について説明する。
RGF200において、上述の通り、それぞれのレジスタには対応する矩形内の画素群のデータが格納されているのであるが、それぞれのレジスタが保持するデータのうち、注目画素、及びこれに隣接している画素(ここでは右隣の画素、左隣の画素、上隣の画素、右斜め上隣の画素、左斜め上隣の画素、下隣の画素、右斜め下隣の画素、左斜め下隣の画素)のそれぞれの画素のデータは、RGF200内のそれぞれのセレクタSelC、SelMidR、SelMidL、SelUpC、SelUpR、SelUpL、SelLwC、SelLwR、SelLwLにより選択され、出力される。
図3A〜3Iはそれぞれのセレクタの構成を示す図である。
それぞれのセレクタは複数のマルチプレクサから構成されており、3段階の階層を有する構成になっている。各階層には、各レジスタのうち1つを選択する制御を行わせるためのレジスタ選択RegSel、選択されたレジスタが保持する画素群のうち1つのコラムを選択する制御を行わせるためのコラム選択ClmSel、選択された1つのコラムのうち1つの画素(このコラムにおけるロウ)を選択する制御を行わせるためのロウ選択RowSelの各選択制御信号が供給されている。
これらの選択制御信号はDECNT240によって供給される命令中のsrc、idx、idyフィールドの内容に基づくものである。即ち、srcフィールドの内容に基づいて各レジスタのうち1つを選択するし、idxフィールドの内容に基づいて、先に選択されたレジスタが保持する画素群のうち1つのコラムを選択するし、idyフィールドの内容に基づいて、先に選択された1つのコラムのうち1つの画素(このコラムにおけるロウ)を選択する。
従って、セレクタを構成する各層による上記処理は、換言すれば、1つのレジスタを決定すると、このレジスタが保持する画像中で、座標(idxフィールドの内容、idyフィールドの内容)に位置する画素のデータを選択する処理である。
先ず、セレクタSelCの動作について、セレクタSelCの構成を示す図3Aを用いて説明する。セレクタSelCは、各レジスタから64ビット(レジスタ内の各画素は1ビットデータであるので、64画素分のデータは64ビットである)の画素データを受ける。
一方、DECNT240から受けた命令中のsrcフィールドの内容がレジスタKを指示するものである場合、これに基づく制御信号RegSelはレジスタKを指示する処理を行わせるための制御信号であるので、この制御信号を受けると、それぞれのレジスタから受けた64ビットデータのうち、レジスタKから受けた64ビットデータ(Regk B0〜Regk B63)のみを後段の層に出力する。
次に、レジスタKから受けた64ビットのデータ(レジスタKが保持する8画素×8画素の画素群のデータ)を、コラム毎に受け(1つのコラムは8画素分のデータ、即ち8ビットデータである。このようなコラムのデータが8コラム分ある)、制御信号ClmSelが示すコラムの8ビットデータ(rowB0〜rowB7の8個の画素の画素列データ)のみを後段の層に出力する。制御信号ClmSelは、DECNT240から受けた命令中のidxフィールドの内容に基づくものである。
次に、この8ビットのデータ、即ち、レジスタKが保持する8画素×8画素の画素群のデータのうち、制御信号RowSelが示す位置に位置する画素のデータを選択し、これを注目画素のデータCenterとして出力する。ここで、制御信号RowSelは、DECNT240から受けた命令中のidyフィールドの内容に基づくものである。
次に、セレクタselMidRの動作について、セレクタselMidRの構成を示す図3Bを用いて説明する。セレクタselMidRは、上記注目画素の右隣の画素のデータを出力するものである。
ここで、例えば、注目画素が矩形の右端に位置する場合、注目画素の右隣の画素はこの矩形の右隣の矩形内に位置していることになる。そこで、このような状況を鑑み、レジスタKが保持する画像内に注目画素が位置している場合には、レジスタKが保持する画素群のうち、左端の列の画素を除く8画素×7画素の画素群のデータ(Regk B1〜Regk B7,Regk B9〜Regk B15,,,Regk Bn〜Regk B(n+6),,,Regk B57〜Regk B63)と、レジスタK+1が保持する画素群のうち、左端の列の画素(8画素×1画素)の画素群のデータ(Regk+1 B0,Regk+1 B8,,,Regk+1 B56)が必要となる。
従って、先ず、各レジスタから64ビットのデータを受けると、制御信号RegSelが示す一方のレジスタ(レジスタK)については56ビットのデータ(Regk B1〜Regk B7,Regk B9〜Regk B15,,,Regk Bn〜Regk B(n+6),,,Regk B57〜Regk B63)を後段の層に出力し、制御信号RegSelが示す他方のレジスタ(レジスタK+1)については8ビットのデータ(Regk+1 B0,Regk+1 B8,,,Regk+1 B56)を後段の層に出力する。
次に、レジスタK内の56ビットデータ(Regk B1〜Regk B7,Regk B9〜Regk B15,,,Regk Bn〜Regk B(n+6),,,Regk B57〜Regk B63)、及びレジスタK+1内の8ビットデータ(Regk+1 B0,Regk+1 B8,,,Regk+1 B56)をコラム毎に受け、(1つのコラムは8画素分のデータ、即ち8ビットデータである。このようなコラムのデータが8コラム分ある)、制御信号ClmSelが示すコラムの8ビットデータ(rowB0〜rowB7の8個の画素の画素列データ)のみを後段の層に出力する。制御信号ClmSelは、DECNT240から受けた命令中のidxフィールドの内容に基づくものである。
次に、この8ビットのデータのうち、制御信号RowSelが示す位置に位置する画素のデータを選択し、これを注目画素の右隣の画素のデータMidRightとして出力する。ここで、制御信号RowSelは、DECNT240から受けた命令中のidyフィールドの内容に基づくものである。
これにより、注目画素の右隣の画素のデータを得ることができる。なお、注目画素の右隣の画素以外に、この注目画素に隣接している7つの画素を得るための処理についても基本的には同じである。
即ち、注目画素に隣接している画素(隣接画素)のデータを得る場合には、先ず、注目画素を保持しているレジスタ(以下レジスタ1と呼称)が保持している画像に対応する矩形を、注目画素から隣接画素への方向に1画素分移動させた矩形内の画像(参照画像)のデータを得る。
参照画像のデータは、レジスタ1以外のレジスタにもまたがって格納されている。つまり、注目画素と隣接画素との位置関係に応じて、レジスタ1内における参照画像の領域、レジスタ1以外に参照画像がまたがって格納されているレジスタ内における参照画像の領域は一意に決まるので、それぞれのレジスタから、参照画像の領域に相当する部分のデータを得る。
ここで、隣接画素を選択するためのセレクタに対して入力される制御信号RegSelは、注目画素と隣接画素との位置関係に応じてどのレジスタを選択すればよいのかといった予め既知の情報に基づいて予め作成されるものである。
そして、参照画像を得た後は、この参照画像中で座標(idxフィールドの内容、idyフィールドの内容)に位置する画素を隣接画素として選択する。
即ち、レジスタ1、及び注目画素と隣接画素との位置関係に基づいて決まる1以上のレジスタを指示し、レジスタ1及び指示したそれぞれのレジスタから、注目画素と隣接画素との位置関係に基づいて決まる画素群のデータ(上述の例では、レジスタK内の56ビットデータ(Regk B1〜Regk B7,Regk B9〜Regk B15,,,Regk Bn〜Regk B(n+6),,,Regk B57〜Regk B63)、及びレジスタK+1内の8ビットデータ(Regk+1 B0,Regk+1 B8,,,Regk+1 B56))を得、得た画素群データのうち、隣接画素のデータを選択する。
従って、各セレクタに入力する各制御信号RegSel、ClmSel、RowSelはこのような処理を実現すべく、予め作成されている。
そして、注目画素、及びこれに隣接する画素群のデータが得られると、これらのデータはレジスタビットデータとしてBDIを介してBOP220に入力されるので、BOP220はこれらのデータを用いた処理を行う。
命令の構成例を示す図である。 命令の構成を示す図である。 レジスタと画像との関係を示す図である。 本発明の実施形態に係るデータ処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 セレクタの構成を示す図である。 セレクタの構成を示す図である。 セレクタの構成を示す図である。 セレクタの構成を示す図である。 セレクタの構成を示す図である。 セレクタの構成を示す図である。 セレクタの構成を示す図である。 セレクタの構成を示す図である。 セレクタの構成を示す図である。

Claims (2)

  1. 画像を複数の矩形に分割した場合に、矩形内の画素同士の位置関係を維持したまま当該矩形内の画素群のデータを保持するレジスタを、それぞれの矩形の位置関係に対応して矩形毎に有し、入力された命令によって指定された第1のレジスタにおいて該命令によって指定された位置に保持されている注目画素のデータと当該注目画素の所定方向に隣接する隣接画素のデータとを用いてデータ処理を行うデータ処理装置であって、
    前記第1のレジスタが保持している画素群のデータに対応する第1の矩形を前記画像上で前記所定方向に1画素分移動させた矩形を第2の矩形とし、該第2の矩形内に含まれる画素群のうち前記第1の矩形内には含まれない画素群のデータを保持する1つ以上のレジスタを第2のレジスタとして指示するレジスタ指示手段と、
    前記第1のレジスタ内で、前記第2の矩形内に含まれる画素群のデータを、第1の画素群データとして指示する第1の画素群データ指示手段と、
    前記第2のレジスタ内で、前記第2の矩形内に含まれる画素群のデータを、第2の画素群データとして指示する第2の画素群データ指示手段と、
    前記第1の画素群データ及び前記第2の画素群データを合わせた前記第2の矩形内の画素群データにおいて、前記指定された位置にある画素のデータを前記隣接画素のデータとして指示するデータ指示手段と
    を備えることを特徴とするデータ処理装置。
  2. 画像を複数の矩形に分割した場合に、矩形内の画素同士の位置関係を維持したまま当該矩形内の画素群のデータを保持するレジスタを、それぞれの矩形の位置関係に対応して矩形毎に有し、入力された命令によって指定された第1のレジスタにおいて該命令によって指定された位置に保持されている注目画素のデータと当該注目画素の所定方向に隣接する隣接画素のデータとを用いてデータ処理を行うデータ処理装置の制御方法であって、
    前記データ処理装置が有するレジスタ指示手段が、前記第1のレジスタが保持している画素群のデータに対応する第1の矩形を前記画像上で前記所定方向に1画素分移動させた矩形を第2の矩形とし、該第2の矩形内に含まれる画素群のうち前記第1の矩形内には含まれない画素群のデータを保持する1つ以上のレジスタを第2のレジスタとして指示するレジスタ指示工程と、
    前記データ処理装置が有する第1の画素群データ指示手段が、前記第1のレジスタ内で、前記第2の矩形内に含まれる画素群のデータを、第1の画素群データとして指示する第1の画素群データ指示工程と、
    前記データ処理装置が有する第2の画素群データ指示手段が、前記第2のレジスタ内で、前記第2の矩形内に含まれる画素群のデータを、第2の画素群データとして指示する第2の画素群データ指示工程と、
    前記データ処理装置が有するデータ指示手段が、前記第1の画素群データ及び前記第2の画素群データを合わせた前記第2の矩形内の画素群データにおいて、前記指定された位置にある画素のデータを前記隣接画素のデータとして指示するデータ指示工程と
    を備えることを特徴とするデータ処理装置の制御方法。
JP2005270412A 2005-09-16 2005-09-16 データ処理装置、及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4817776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270412A JP4817776B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 データ処理装置、及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270412A JP4817776B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 データ処理装置、及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007080186A JP2007080186A (ja) 2007-03-29
JP2007080186A5 JP2007080186A5 (ja) 2010-04-22
JP4817776B2 true JP4817776B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37940401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270412A Expired - Fee Related JP4817776B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 データ処理装置、及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4817776B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4901891B2 (ja) * 2008-11-05 2012-03-21 株式会社東芝 画像処理プロセッサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312752A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Fujitsu Ltd 画像データアクセス方式
JP3619565B2 (ja) * 1995-04-26 2005-02-09 株式会社ルネサステクノロジ データ処理装置、及びそれを用いたシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007080186A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101900236B1 (ko) 데이터 처리장치 및 방법
US9201899B2 (en) Transposition operation device, integrated circuit for the same, and transposition method
KR20190043643A (ko) 높은 성능, 전력 효율, 프로그램 가능 이미지 처리 프로세싱을 위한 아키텍처
KR20080085189A (ko) 병렬 프로세싱 시스템에서 멀티미디어 데이터의 알고리즘단계들을 프로세싱하기 위한 방법 및 장치
JP2007272353A (ja) プロセッサ装置及び複合条件処理方法
JP2009015556A (ja) Simd型マイクロプロセッサ
KR20200021003A (ko) 이미지 프로세서를 위한 시트 생성기
TWI322947B (en) Inserting bits within a data word
EP3384498B1 (en) Shift register with reduced wiring complexity
KR20180030986A (ko) 와이드 데이터 엘리먼트들에 대한 레지스터 쌍을 사용하는 짝수-엘리먼트 및 홀수-엘리먼트 연산들을 가지는 혼합-폭 simd 연산들
TW201946462A (zh) 影像處理器輸入輸出單元
JP2003296103A (ja) 結果が分散される並列サブワード命令
US7093103B2 (en) Method for referring to address of vector data and vector processor
JP2005209108A (ja) メモリ外付けマイコン
JP2009093501A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US8135229B1 (en) Image processing method and device
JP4817776B2 (ja) データ処理装置、及びその制御方法
JP2008077590A (ja) データ転送装置
JP4828996B2 (ja) 情報処理装置及びそれを用いたセキュリティ解除プログラムの不正実行禁止方法
JP4901891B2 (ja) 画像処理プロセッサ
JP2001216275A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007288681A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP2004334297A (ja) 並列演算処理装置及び並列演算処理方法
JP4516495B2 (ja) Simd型マイクロプロセッサにおけるデータ処理方法
JP2006344238A (ja) 並列プロセッサ及びそれを用いた画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4817776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees