JP4816216B2 - 光回折構造 - Google Patents
光回折構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4816216B2 JP4816216B2 JP2006112315A JP2006112315A JP4816216B2 JP 4816216 B2 JP4816216 B2 JP 4816216B2 JP 2006112315 A JP2006112315 A JP 2006112315A JP 2006112315 A JP2006112315 A JP 2006112315A JP 4816216 B2 JP4816216 B2 JP 4816216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hidden information
- grating
- diffraction
- character
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 18
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Description
そのために、高額紙幣や商品券等の金券類は、カラーコピー機による偽造を防止するために、デザインの一部にカラーコピー機のセンサーでは読み取ることができない小さな網点や細線を、同じ反射濃度でデザインされた絵柄の中に組み込んでいる。
その結果、これらの高額紙幣や商品券をカラーコピー機によって複写しようとすると、コピー機のスキャナーが小さな網点や細線を読み落とし、その部分が白く抜けることでコピー品であると判別している。
ホログラム,回折格子は、目視した際の視認性が特徴的で、かつその製造技術が高度なことから偽造防止分野で多く使用されてきた。
また、単なるホログラムでは、偽造防止手段として不十分だとして、「立体マイクロパターン表示体」が提供されている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2に記載された技術は、ホログラムが多数の微小なマイクロ文字、あるいは、幾何学的なマイクロ図形の三次元集合体からなり、それら多数の微小マイクロ文字、あるいは、幾何学的なマイクロ図形が三次元的に集合して特定の立体形状体を構成するように配置された「立体マイクロパターン表示体」であるとしている。
また、特許文献2に記載された技術は、微小マイクロ文字、あるいは、幾何学的なマイクロ図形が三次元的に集合して特定の立体形状体を構成するように配置されたものでり、微小マイクロ文字を隠し情報として使用するものではない。
そこで、本発明は、目視可能な回折格子領域と隠し情報を含む回折格子領域との境界を判り難くした光回折構造を提供することを目的とする。
2)また、第二の発明のように、第一の発明において、隠し情報を構成する回折格子と、文字による図柄の内側部分の前記隠し情報周辺部を構成する回折格子とは、格子ピッチ,格子角度,格子密度の何れかが異なった回折格子で構成されたことによって、隠し情報である文字,数字,記号の内部と周辺部の回折条件が異なるため、隠し情報の判別が可能となる。
3)また、第三の発明のように、第一または第二の発明において、隠し情報の文字,数字,記号の大きさが最大50μmであることによって、偽造を試みる者に対し、文字,数字,記号の存在に気付く機会を与えず、偽造を防止することができる。また、発行者や、管理者など、その存在を知っている者は、ルーペなどでその存在を確認することにより、物品の真偽を容易に確認することができる。
4)また、第四の発明のように、第一〜第三の発明において、隠し情報の文字,数字,記号には、さらに、線分,図柄が要素として組み込まれたことによって、隠し情報は、その存在を気付かれる危険性が少なくなる。
図1は、本発明の光回折構造の一例について説明するための図,図2と図3は、図1の図柄の一部を拡大した図の一例,図4は、図3の一部の拡大図,図5は、隠し情報の内部と隠し情報周辺部の画素構成の一例について説明するための図,である。
図1に示す例で、光回折構造1は、回折格子による画素で構成された認証ラベルである。
認証ラベルは、偽造されては困るブランド品などの保証書やブランド品そのものの一部に貼付して使用する。
また、偽造されては困る紙幣,商品券,入場券,ギフト券,手形,小切手,カード,証明書,保証書等のシート状の対象物には、光回折構造が剥ぎ取られないように光回折構造を有する極めて薄い樹脂だけを転写して使用する。
これらラベル、または、転写物による光回折構造1には、偽造されたものか、本物かを判別するために、文字による図柄11、または、文字による図柄の背景図柄12の、少なくとも一部に、前記文字,数字,記号による隠し情報が組み込まれる。
そして、前記隠し情報として文字,数字,記号が単独、または、2以上の組み合わせで組み込まれる。
図柄の一部110aは、文字による図柄11と文字による図柄の背景図柄12で構成されている。
さらに、文字による図柄11は、文字による図柄の境界線部分(以下、単に境界線ともいう。)111と文字による図柄の内側部分112で構成され、文字による図柄の内側部分112には隠し情報1111が組み込まれている。
前記隠し情報1111は、文字,数字,記号の何れか、または、組み合わせで構成される。
そして、隠し情報「genuine」は、目視では視認することができないように、文字の高さを50μm以下の大きさとして組み込む。
隠し情報1111は、図示したノーマルな状態以外に、文字による図柄の境界線111の内側に縦,横,斜め,自由に組み込むことができ、組み込む方法も自由に選択することができる。例えば、「genuine」の文字を繰り返し表示し、特定の「genuine」を、「geunine」のように、「u」と「n」をわざと入れ替えたりすることもできる。
例えば、隠し情報1111と、その周辺部は、同一の格子ピッチ,同一の格子密度の回折格子で構成された場合は、格子角度を変化させ、格子角度が同一であった場合は、格子ピッチ,格子密度の何れか、もしくは、その双方を変えて形成する。
このことによって、「認証ラベル」の偽物が出現したときに、ルーペなどで拡大することによって真偽を判別できるようにしている。
図2で説明したと同様、図柄の一部110bは、文字による図柄11と文字による図柄の背景12で構成されている。
さらに、文字による図柄11は、文字による図柄の境界線部分111と文字による図柄の内側部分112で構成され、文字による図柄の境界線部分111には隠し情報1111が組み込まれている。
前記隠し情報1111は、文字,数字,記号の何れか、または、組み合わせで構成される。
図3に示す例では、隠し情報「genuine」は、目視では視認することができない50μm以下の大きさで組み込まれる。
文字による図柄の境界線部分111が狭い場合は、図のように、隠し情報1111は、一段組み構成で組み込まれ、図2で説明したと同様、「genuine」の文字を繰り返し表示し、その際に、特定の「genuine」を、「geunine」のように、「u」と「n」をわざと入れ替えたりすることもできる。
例えば、隠し情報1111と、その周辺部は、同一の格子ピッチ,同一の格子密度の回折格子で構成された場合は、格子角度を変化させ、格子角度が同一であった場合は、格子ピッチ,格子密度の何れか、もしくは、その双方を変えて形成する。
そのことによって、「認証ラベル」の偽物が出現したときに、ルーペなどで拡大することによって真偽を判別できるようにしている。
図4は、図3の文字による図柄の境界線部分111とその周辺部の一部を拡大したものである。
図4の文字による図柄の境界線部分111には、文字による隠し情報1111が、文字による図柄の境界線の幅と略同じ高さ形成されている。前述のように、隠し情報1111は、目視では視認することができない50μm以下の大きさで組み込まれる。
文字による図柄の境界線111の外側には、文字による図柄の背景図柄12が、やはり、回折格子で形成されている。文字による図柄の境界線111と、文字による図柄の背景図柄12の間には隙間が生じないように形成される。
文字による図柄の境界線111の外側の文字による図柄の背景図柄12は、一辺が「B」の画素120で構成される。
画素の形状は、正方形に拘るものではなく、文字による隠し情報1111と、隠し情報周辺部1112の境界部分に隙間が生じない、例えば、正三角形や正六角形、円ような形状を選択することができる。
そして、「隠し情報」と「隠し情報の周辺部」の画素の大きさAと、「隠し情報と隠し情報の周辺部」以外の部分の画素の大きさBを、B/A≧10となるように設定し、Aは、Bの約数となるように設定する。
例えば、「A」を5μmとし、「B」を50μmとすることによって、「<隠し情報>と<隠し情報の周辺部>」、「<隠し情報の周辺部>と<それ以外の部分>」の境界に隙間を生じさせず、文字,数字,記号の存在を知られることなく形成することができる。
ましてや、文字による図柄が含まれていない光回折構造の場合は当然所定の図柄の中、または、境界線などに組み込んで使用することができる。
また、例えば、構成例「b」のように、隠し情報の内部の回折格子による画素が「格子ピッチ=0.6μm,格子角度=−45°,格子密度=100%」のときに、隠し情報の周辺部の回折格子による画素は、「格子ピッチ=1.0μm,格子角度=−45°,格子密度=100%」とし、画素の要素の一つである「格子ピッチ」が異なるように形成する。
また、例えば、構成例「c」のように、隠し情報の内部の回折格子による画素が「格子ピッチ=1.0μm,格子角度=−45°,格子密度=100%」のときに、隠し情報の周辺部の回折格子による画素は、「格子ピッチ=1.0μm,格子角度=−45°,格子密度=50%」とし、画素の要素の一つである「格子密度」が異なるように形成する。
また、表には例示しないが、隠し情報の内部の回折格子による画素「格子ピッチ=1.0μm,格子角度=−45°,格子密度=100%」のときに、隠し情報の周辺部の回折格子による画素を「格子密度=0」とする構成例も有効である。
2 表
11 文字による図柄
12 文字による図柄の背景図柄
110,110a,110b 図柄の一部
111 文字による図柄の境界線部分
112 文字による図柄の内側部分
120 文字による図柄の背景図柄を構成する画素
1111 隠し情報
1112 隠し情報周辺部
11110 隠し情報を構成する画素
11120 隠し情報周辺部を構成する画素
Claims (4)
- 背景図柄と該背景図柄に組み込まれた文字による図柄から構成された回折格子からなる光回折構造であって、
前記文字による図柄の境界線を含む図柄の内側部分には、文字,数字,記号の単独、又は2以上の組み合わせからなる隠し情報が組み込まれており、
前記文字による図柄の内側部分に形成された回折格子の画素の大きさAと、前記背景図柄の回折格子の画素の大きさBとは、B/A≧10となるように組み込まれ、AはBの約数であることを特徴とする光回折構造。 - 請求項1に記載の光回折構造において、
隠し情報を構成する回折格子と、文字による図柄の内側部分の前記隠し情報周辺部を構成する回折格子とは、格子ピッチ,格子角度,格子密度の何れかが異なった回折格子で構成されたことを特徴とする光回折構造。 - 請求項1または2に記載の光回折構造において、
隠し情報の文字,数字,記号の大きさが最大50μmであることを特徴とする光回折構造。 - 請求項1〜3に記載の光回折構造において、
隠し情報の文字,数字,記号には、さらに、線分,図柄が要素として組み込まれたことを特徴とする光回折構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112315A JP4816216B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 光回折構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006112315A JP4816216B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 光回折構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007286256A JP2007286256A (ja) | 2007-11-01 |
JP4816216B2 true JP4816216B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=38758091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006112315A Expired - Fee Related JP4816216B2 (ja) | 2006-04-14 | 2006-04-14 | 光回折構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4816216B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4844822B2 (ja) * | 2006-04-24 | 2011-12-28 | 大日本印刷株式会社 | 真贋識別構造 |
JP4968441B2 (ja) * | 2006-08-02 | 2012-07-04 | 大日本印刷株式会社 | 微細な凹凸構造による隠し画像 |
CN101510070B (zh) * | 2008-02-01 | 2014-05-14 | 大日本印刷株式会社 | 全息图制作方法和制作的全息图 |
TWI576540B (zh) * | 2014-02-17 | 2017-04-01 | Lighting device | |
DE102017003281A1 (de) | 2017-04-04 | 2018-10-04 | Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh | Sicherheitselement mit Reliefstruktur und Herstellungsverfahren hierfür |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3670046B2 (ja) * | 1995-02-10 | 2005-07-13 | 大日本印刷株式会社 | 回折格子記録媒体ならびにその作成方法および作成装置 |
JP3232951B2 (ja) * | 1995-04-03 | 2001-11-26 | 凸版印刷株式会社 | マルチドット回折格子アレイの作成方法及び装置 |
JPH11316308A (ja) * | 1998-03-06 | 1999-11-16 | Toppan Printing Co Ltd | 回折格子パターン |
JP3680590B2 (ja) * | 1998-10-26 | 2005-08-10 | 凸版印刷株式会社 | 回折格子パターンとその作製方法 |
JP2002254789A (ja) * | 2001-03-01 | 2002-09-11 | Printing Bureau Ministry Of Finance | 網点画像を利用した真偽判別可能な印刷物及びその判別方法 |
JP4270808B2 (ja) * | 2002-05-29 | 2009-06-03 | 大日本印刷株式会社 | 光回折構造による隠しパターンの判別方法 |
JP4270807B2 (ja) * | 2002-05-29 | 2009-06-03 | 大日本印刷株式会社 | 光回折構造による隠しパターン及びその作製方法 |
JP4319807B2 (ja) * | 2002-05-29 | 2009-08-26 | 大日本印刷株式会社 | 光回折構造による隠しパターン及びその作製方法 |
JP4334855B2 (ja) * | 2002-11-12 | 2009-09-30 | 大日本印刷株式会社 | 潜像を有する光回折構造 |
JP4249494B2 (ja) * | 2003-01-09 | 2009-04-02 | 大日本印刷株式会社 | 光回折構造による情報生成パターンを使用した媒体 |
-
2006
- 2006-04-14 JP JP2006112315A patent/JP4816216B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007286256A (ja) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4831320B2 (ja) | 真贋識別構造 | |
JP4816216B2 (ja) | 光回折構造 | |
JP2007538267A (ja) | 反射デバイスの形成方法 | |
JP4831321B2 (ja) | 凹凸構造による隠し情報 | |
JP4844822B2 (ja) | 真贋識別構造 | |
JP2005332112A (ja) | 2次元コードの提供方法 | |
JP4780319B2 (ja) | 真正性証明用の光学構造体、真正性証明用記録体、及び、真正性の確認方法 | |
JPH11277962A (ja) | 画像形成体、確認具、および確認方法 | |
JP4319807B2 (ja) | 光回折構造による隠しパターン及びその作製方法 | |
JP4334855B2 (ja) | 潜像を有する光回折構造 | |
JP4882475B2 (ja) | 光回折構造 | |
JP4788910B2 (ja) | ホログラム異方性反射複合媒体 | |
JP4270807B2 (ja) | 光回折構造による隠しパターン及びその作製方法 | |
JP5756633B2 (ja) | 個別に露光される透かし模様構造を有するホログラムを製造するための方法および装置 | |
JP6399316B2 (ja) | 回折格子記録媒体 | |
JP4270808B2 (ja) | 光回折構造による隠しパターンの判別方法 | |
KR100651245B1 (ko) | 휴대용 위조지폐 감식도구 | |
JP4590924B2 (ja) | 回折格子構造体、顕像具、回折格子パターンの視認方法、真偽判定方法および回折格子パターン作成方法 | |
JP2013242453A (ja) | 凹凸構造体 | |
JP5412773B2 (ja) | 回折格子又はホログラム | |
JP2013242454A (ja) | 凹凸構造体 | |
JP3220070U (ja) | 偽造防止用印刷紙葉 | |
JP4391063B2 (ja) | 光回折構造による隠しパターンの判別方法 | |
US20240051324A1 (en) | Optical devices and methods of manufacture thereof | |
JP2011501243A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4816216 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |