JP4814188B2 - エンジン - Google Patents
エンジン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4814188B2 JP4814188B2 JP2007242590A JP2007242590A JP4814188B2 JP 4814188 B2 JP4814188 B2 JP 4814188B2 JP 2007242590 A JP2007242590 A JP 2007242590A JP 2007242590 A JP2007242590 A JP 2007242590A JP 4814188 B2 JP4814188 B2 JP 4814188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- egr
- passage
- operating pressure
- valve operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Description
しかし、この従来のエンジンは、過給圧伝達通路の通路入口をEGR弁の弁口よりも吸気下流側に設けているため、問題がある。
《問題》 EGR弁が作動不良を起こすおそれがある。
過給圧伝達通路の通路入口をEGR弁の弁口よりも吸気下流側に設けているため、EGRガスが弁作動圧室に進入し、EGRガスで弁作動圧室内のダイヤフラム等が損傷し、EGR弁が作動不良を起こすおそれがある。
エンジン回転のハンチングが起こりやすい。これは、過給圧伝達通路の通路入口をEGR弁の弁口よりも吸気下流側に設けているため、EGRガスのガス圧が外乱となって弁作動圧室の弁作動圧に乱れが生じるためではないかと推定される。
図1に例示するように、排気エネルギーで駆動される過給機(30)で吸気通路(3)内に過給を行い、EGR弁(9)の駆動にニューマチック式の弁アクチュエータ(8)を用い、この弁アクチュエータ(8)の弁作動圧室(34)に過給圧伝達通路(20)を介して吸気通路(3)を連通させ、この吸気通路(3)内の過給圧が高くなるにつれて弁アクチュエータ(8)の弁作動圧室(34)の弁作動圧が高くなるようにし、弁作動圧室(34)の弁作動圧が所定値未満となる場合には、閉弁付勢手段(9b)でEGR弁(9)の閉弁状態を維持し、弁作動圧室(34)の弁作動圧が所定値以上となる場合には、弁作動圧室(34)の弁作動圧でEGR弁(9)を開弁するようにした、エンジンにおいて、
過給圧伝達通路(20)の通路入口(20a)を吸気通路(3)へのEGRガス入口部(5a)よりも吸気上流側に設け、
図2(A)に例示するように、過給圧伝達通路(20)に感温作動性の過給圧遮断弁(36)を設け、
図1、図2(A)に例示するように、エンジン温度が所定値未満の冷間始動時には、吸気通路(3)内の過給圧に拘わらず、過給圧遮断弁(36)が閉弁して、閉弁付勢手段(9b)でEGR弁(9)の閉弁状態を維持し、
エンジン温度が所定値以上の温間始動時や通常運転時には、過給圧遮断弁(36)の開弁により、吸気通路(3)内の過給圧に応じたEGR弁(9)の開閉を行なうようにし、
図4に例示するように、EGR弁ケース(7)に弁アクチュエータ(8)と過給圧遮断弁ケース(36c)とを取り付け、図2(B)に例示するように、EGR弁ケース(7)に弁冷却水路(31)を設け、この弁冷却水路(31)に過給圧遮断弁ケース(36c)の入熱部(37)を臨ませた、ことを特徴とするエンジン。
《効果1−1》 EGR弁の作動不良を防止することができる。
図1に例示するように、過給圧伝達通路(20)の通路入口(20a)を吸気通路(3)へのEGRガス入口部(5a)よりも吸気上流側に設けたので、EGRガスが弁作動圧室(34)に進入しにくく、EGRガスで弁作動圧室(34)のダイヤフラム(8a)等が損傷する不具合がなく、EGR弁(9)の作動不良を防止することができる。
エンジン回転のハンチングが起こりにくい。これは、過給圧伝達通路(35)の通路入口(35a)を吸気通路(3)へのEGRガス入口部(5a)よりも吸気上流側に設けているため、EGRガスのガス圧が外乱となって弁作動圧室(34)の弁作動圧に乱れが生じる不具合が起こらないためと推定される。
図2(A)に例示するように、エンジン温度が所定値未満の冷間始動時には、吸気通路(3)内の過給圧に拘わらず、過給圧遮断弁(36)が閉弁して、閉弁付勢手段(9b)でEGR弁(9)の閉弁状態を維持するので、冷間始動時には吸気にEGRガスが供給されず、エンジンの始動性が高まる。
図4に例示するように、EGR弁ケース(7)に弁アクチュエータ(8)と過給圧遮断弁ケース(36c)とを取り付け、EGR弁ケース(7)に弁冷却水路(31)を設け、この弁冷却水路(31)に過給圧遮断弁ケース(36c)の入熱部(37)を臨ませたので、弁アクチュエータ(8)と過給圧遮断弁ケース(36c)との間の過給圧伝達通路(20)を短くすることができる。
請求項1に係る発明の効果1−1、1−2に加え、次の効果を奏する。
《効果2−1》オイルクーラ、EGRクーラ、EGR弁3者の冷却効率を高く維持することができる。
図1に例示するように、オイルクーラ(49)の水ジャケットとEGRクーラ(6)の水ジャケットと弁冷却水路(31)とを直列に接続したので、これらを並列に接続する場合と異なり、分流部や合流部での通路断面積の制約によって冷却水流量が制限されることがなく、オイルクーラ(49)、EGRクーラ(6)、EGR弁(9)3者の冷却効率を高く維持することができる。
図1に例示するように、EGRクーラ(6)とEGR弁ケース(7)とを隣接して配置したので、これらを接続する冷却水中継パイプ(32)を短くすることができる。
請求項1の効果1−1、1−2、2−1に加え、次の効果を奏する。
《効果3−1》 エンジンオイルの冷却性能が高い。
図1に例示するように、冷却水がEGRクーラ(6)の前にオイルクーラ(49)を通過するので、オイルクーラ(49)を通過する冷却水温度を低くすることができ、エンジンオイルの冷却性能が高い。
図1に例示するように、冷却水がEGRクーラ(6)の後に弁冷却水路(31)を通過するので、弁冷却水路(31)を通過する冷却水温度をある程度高くすることができ、EGRガスに接触して高温になるEGR弁(9)の過冷却による損傷を抑制し、EGR弁(9)の耐久性を高めることができる。
請求項1の効果1−1、1−2、2−1に加え、次の効果を奏する。
《効果4》 EGRガスとEGR弁の冷却効率が高い。
図3に例示するように、EGRクーラ(6)とEGR弁ケース(7)とを吸気通路(3)の壁に沿って配置したので、EGRクーラ(6)とEGR弁ケース(7)の熱は、吸気通路(3)の壁にスムーズに放熱され、これらの過熱が抑制される。このため、EGRガスとEGR弁(9)の冷却効率が高い。
(請求項5に係る発明)
請求項2の発明の効果に加え、請求項3の効果3−1、3−2を奏する。
(請求項6に係る発明)
請求項2、請求項3または請求項5のいずれかの発明の効果に加え、請求項4の効果4を奏する。
(請求項7に係る発明)
請求項2から請求項6のいずれかの発明の効果に加え、請求項1の効果1−3を奏する。
(請求項8に係る発明)
請求項7の発明の効果に加え、請求項1の効果1−4を奏する。
(請求項9に係る発明)
請求項1または請求項8に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 弁冷却水路の形成が容易になる。
図2(B)に例示するように、弁冷却水路(31)の一部をEGR弁ケース(7)に設けた貫通孔(55)で構成したので、弁冷却水路(31)の形成が容易になる。
《効果》 専用の封止栓が不要になる。
図2(B)に例示するように、貫通孔(55)の一端部(55a)に過給圧遮断弁ケース(36a)の入熱部(37)を内嵌させることにより、この貫通孔(55)の一端部(55a)を封止したので、専用の封止栓が不要になる。
(請求項10に係る発明)
請求項9に係る発明の効果に加え、次の効果を奏する。
《効果》 EGR弁の作動不良を防止することができる。
図2(B)に例示するように、出口側水路(58)の中間水路(57)側の一端部(55a)に過給圧遮断弁ケース(36c)の入熱部(37)を内嵌させたので、過給圧遮断弁ケース(36c)の入熱部(37)に冷却水の水流が正面衝突せず、過給圧遮断弁(36)のチャタリングが防止される。このため、EGR弁(9)の作動不良を防止することができる。
図5に示すように、シリンダブロック(26)の上部にシリンダヘッド(2)を組み付け、シリンダブロック(26)の下部にオイルパン(27)を組み付け、シリンダブロック(26)の前部に水ポンプ(39)とギヤケース(28)を組み付け、シリンダブロック(26)の後部にフライホイルハウジング(29)を組み付けている。
図1に示すように、排気通路(4)をEGRクーラ(6)とEGR弁ケース(7)と逆止弁ケース(10)とを介して吸気通路(3)に連通させている。排気通路(4)は排気マニホルドであり、吸気通路(3)は吸気マニホルドである。
図1に示すように、オイルクーラ(49)とEGRクーラ(6)とEGR弁ケース(7)とを備え、EGR弁ケース(7)に弁冷却水路(31)を形成し、オイルクーラ(49)の水ジャケットとEGRクーラ(6)の水ジャケットと弁冷却水路(31)とを直列に接続している。
オイルクーラ(49)の水ジャケット、EGRクーラ(6)の水ジャケット、弁冷却水路(31)の順に冷却水を通過させるようにしている。
図1に示すように、シリンダジャケット(59)内の冷却水は、オイルクーラ(49)の水ジャケット、EGRクーラ(6)の水ジャケット、弁冷却水路(31)、シリンダジャケット(59)内の吸引水路(60)、水ポンプ(39)を順に通過して、シリンダジャケット(59)に戻る。図5に示すように、シリンダジャケット(59)のシリンダジャケット出口(41)に冷却水出口パイプ(42)を介してオイルクーラ(59)の水ジャケットを連通させ、これに第1の冷却水中継パイプ(43)を介してEGRクーラ(6)の水ジャケットを連通させ、これに第2の冷却水中継パイプ(32)を弁冷却水路(31)に連通させ、これを冷却水入口パイプ(40)を介してシリンダジャケット(59)のシリンダジャケット入口(40a)に連通させ、これを吸引水路(60)を介して水ポンプ(39)に連通させている。
図1に示すように、排気エネルギーで駆動される過給機(30)で吸気通路(3)内に過給を行い、EGR弁(9)の駆動にニューマチック式の弁アクチュエータ(8)を用い、この弁アクチュエータ(8)の弁作動圧室(34)に過給圧伝達通路(20)を介して吸気通路(3)を連通させ、この吸気通路(3)内の過給圧が高くなるにつれて弁アクチュエータ(8)の弁作動圧室(34)の弁作動圧が高くなるようにし、弁作動圧室(34)の弁作動圧が所定値未満となる場合には、閉弁付勢手段(9b)でEGR弁(9)の閉弁状態を維持し、弁作動圧室(34)の弁作動圧が所定値以上となる場合には、弁作動圧室(34)の弁作動圧でEGR弁(9)を開弁するようにしている。過給圧伝達通路(20)の通路入口(20a)を吸気通路(3)へのEGRガス入口部(5a)よりも吸気上流側に設けている。なお、図1中の符号(45)はエアクリーナ、(46)は燃焼室、(47)は排気マフラである。
図1に示すように、過給圧伝達通路(20)に感温作動性の過給圧遮断弁(36)を設け、エンジン温度が所定値未満の冷間始動時には、吸気通路(3)内の過給圧に拘わらず、過給圧遮断弁(36)が閉弁して、閉弁付勢手段(9b)でEGR弁(9)の閉弁状態を維持し、エンジン温度が所定値以上の温間始動時や通常運転時には、過給圧遮断弁(36)の開弁により、吸気通路(3)内の過給圧に応じたEGR弁(9)の開閉を行なうようにしている。図2(A)に示すように、吸気圧遮断弁(36)は、吸気圧遮断弁ケース(36c)の内部にバイメタル製の感温性変形手段(36a)を備え、その温度による変形で弁体(36b)の開弁圧を変更する。
図2(B)に示すように、弁冷却水路(31)の一部をEGR弁ケース(7)に設けた貫通孔(55)で構成し、この貫通孔(55)の一端部(55a)に過給圧遮断弁ケース(36c)の入熱部(37)を内嵌させることにより、この貫通孔(55)の一端部(55a)を封止している。
図3に示すように、EGRクーラ(6)とEGR弁ケース(7)とを吸気通路(3)の壁に沿って配置している。
図3、図4に示すように、クランク軸(1)の架設方向を前後方向、この前後方向と直交するシリンダヘッド(2)の幅方向を横方向として、シリンダヘッド(2)の横一側面に吸気通路(3)の通路壁を取り付け、シリンダヘッド(2)の横他側方に排気通路(4)の通路壁を取り付けるに当たり、吸気通路(3)の通路壁の上部に吸気入口管(5)を立設し、吸気通路(3)の通路壁の上方でEGRクーラ(6)を前後方向に架設し、吸気入口管(5)とEGRクーラ(6)とを前後に並べて配置している。EGRクーラ(6)は、吸気通路(3)の通路壁の真上、すなわち、図4に示すように、シリンダ中心軸線(25)と平行な向きに見た場合に、吸気通路(3)の通路壁の上方で、吸気通路(3)の通路壁と重なる位置に配置している。EGRクーラ(6)は、シリンダ中心軸線(25)と平行な向きに見た場合に、吸気通路(3)の通路壁よりも横外(シリンダヘッドから離れる側)にはみ出さないように配置している。EGRクーラ(6)には、シリンダブロック(26)内の水冷ジャケットから冷却水を導入し、冷却水ポンプ(図外)に冷却水を導出する。
(5a) EGRガス入口部
(6) EGRクーラ
(7) EGR弁ケース
(8) 弁アクチュエータ
(9) EGR弁
(9b) 閉弁付勢手段
(20) 過給圧伝達通路
(20a) 通路入口
(30) 過給機
(32) 冷却水中継パイプ
(34)弁作動圧室
(36)過給圧遮断弁
(36c) 過給圧遮断弁ケース
(37) 入熱部
(49)オイルクーラ
(55) 貫通孔
(55a) 一端部
(56) 入口側水路
(57) 中間水路
(58) 出口側水路
Claims (10)
- 排気エネルギーで駆動される過給機(30)で吸気通路(3)内に過給を行い、EGR弁(9)の駆動にニューマチック式の弁アクチュエータ(8)を用い、この弁アクチュエータ(8)の弁作動圧室(34)に過給圧伝達通路(20)を介して吸気通路(3)を連通させ、この吸気通路(3)内の過給圧が高くなるにつれて弁アクチュエータ(8)の弁作動圧室(34)の弁作動圧が高くなるようにし、弁作動圧室(34)の弁作動圧が所定値未満となる場合には、閉弁付勢手段(9b)でEGR弁(9)の閉弁状態を維持し、弁作動圧室(34)の弁作動圧が所定値以上となる場合には、弁作動圧室(34)の弁作動圧でEGR弁(9)を開弁するようにした、エンジンにおいて、
過給圧伝達通路(20)の通路入口(20a)を吸気通路(3)へのEGRガス入口部(5a)よりも吸気上流側に設け、
過給圧伝達通路(20)に感温作動性の過給圧遮断弁(36)を設け、
エンジン温度が所定値未満の冷間始動時には、吸気通路(3)内の過給圧に拘わらず、過給圧遮断弁(36)が閉弁して、閉弁付勢手段(9b)でEGR弁(9)の閉弁状態を維持し、
エンジン温度が所定値以上の温間始動時や通常運転時には、過給圧遮断弁(36)の開弁により、吸気通路(3)内の過給圧に応じたEGR弁(9)の開閉を行なうようにし、
EGR弁ケース(7)に弁アクチュエータ(8)と過給圧遮断弁ケース(36c)とを取り付け、EGR弁ケース(7)に弁冷却水路(31)を設け、この弁冷却水路(31)に過給圧遮断弁ケース(36c)の入熱部(37)を臨ませた、ことを特徴とするエンジン。 - 排気エネルギーで駆動される過給機(30)で吸気通路(3)内に過給を行い、EGR弁(9)の駆動にニューマチック式の弁アクチュエータ(8)を用い、この弁アクチュエータ(8)の弁作動圧室(34)に過給圧伝達通路(20)を介して吸気通路(3)を連通させ、この吸気通路(3)内の過給圧が高くなるにつれて弁アクチュエータ(8)の弁作動圧室(34)の弁作動圧が高くなるようにし、弁作動圧室(34)の弁作動圧が所定値未満となる場合には、閉弁付勢手段(9b)でEGR弁(9)の閉弁状態を維持し、弁作動圧室(34)の弁作動圧が所定値以上となる場合には、弁作動圧室(34)の弁作動圧でEGR弁(9)を開弁するようにした、エンジンにおいて、
過給圧伝達通路(20)の通路入口(20a)を吸気通路(3)へのEGRガス入口部(5a)よりも吸気上流側に設け、
オイルクーラ(49)とEGRクーラ(6)とEGR弁ケース(7)とを備え、EGR弁ケース(7)に弁冷却水路(31)を形成し、
オイルクーラ(49)の水ジャケットとEGRクーラ(6)の水ジャケットと弁冷却水路(31)とを直列に接続し、
EGRクーラ(6)の水ジャケットと弁冷却水路(31)とを冷却水中継パイプ(32)で直列に接続するに当たり、EGRクーラ(6)とEGR弁ケース(7)とを隣接して配置した、ことを特徴とするエンジン。 - 排気エネルギーで駆動される過給機(30)で吸気通路(3)内に過給を行い、EGR弁(9)の駆動にニューマチック式の弁アクチュエータ(8)を用い、この弁アクチュエータ(8)の弁作動圧室(34)に過給圧伝達通路(20)を介して吸気通路(3)を連通させ、この吸気通路(3)内の過給圧が高くなるにつれて弁アクチュエータ(8)の弁作動圧室(34)の弁作動圧が高くなるようにし、弁作動圧室(34)の弁作動圧が所定値未満となる場合には、閉弁付勢手段(9b)でEGR弁(9)の閉弁状態を維持し、弁作動圧室(34)の弁作動圧が所定値以上となる場合には、弁作動圧室(34)の弁作動圧でEGR弁(9)を開弁するようにした、エンジンにおいて、
過給圧伝達通路(20)の通路入口(20a)を吸気通路(3)へのEGRガス入口部(5a)よりも吸気上流側に設け、
オイルクーラ(49)とEGRクーラ(6)とEGR弁ケース(7)とを備え、EGR弁ケース(7)に弁冷却水路(31)を形成し、
オイルクーラ(49)の水ジャケットとEGRクーラ(6)の水ジャケットと弁冷却水路(31)とを直列に接続し、
オイルクーラ(49)の水ジャケット、EGRクーラ(6)の水ジャケット、弁冷却水路(31)の順に冷却水を通過させるようにした、ことを特徴とするエンジン。 - 排気エネルギーで駆動される過給機(30)で吸気通路(3)内に過給を行い、EGR弁(9)の駆動にニューマチック式の弁アクチュエータ(8)を用い、この弁アクチュエータ(8)の弁作動圧室(34)に過給圧伝達通路(20)を介して吸気通路(3)を連通させ、この吸気通路(3)内の過給圧が高くなるにつれて弁アクチュエータ(8)の弁作動圧室(34)の弁作動圧が高くなるようにし、弁作動圧室(34)の弁作動圧が所定値未満となる場合には、閉弁付勢手段(9b)でEGR弁(9)の閉弁状態を維持し、弁作動圧室(34)の弁作動圧が所定値以上となる場合には、弁作動圧室(34)の弁作動圧でEGR弁(9)を開弁するようにした、エンジンにおいて、
過給圧伝達通路(20)の通路入口(20a)を吸気通路(3)へのEGRガス入口部(5a)よりも吸気上流側に設け、
オイルクーラ(49)とEGRクーラ(6)とEGR弁ケース(7)とを備え、EGR弁ケース(7)に弁冷却水路(31)を形成し、
オイルクーラ(49)の水ジャケットとEGRクーラ(6)の水ジャケットと弁冷却水路(31)とを直列に接続し、
EGRクーラ(6)とEGR弁ケース(7)とを吸気通路(3)の壁に沿って配置した、ことを特徴とするエンジン。 - 請求項2に記載したエンジンにおいて、
オイルクーラ(49)の水ジャケット、EGRクーラ(6)の水ジャケット、弁冷却水路(31)の順に冷却水を通過させるようにした、ことを特徴とするエンジン。 - 請求項2、請求項3または請求項5のいずれかに記載したエンジンにおいて、
EGRクーラ(6)とEGR弁ケース(7)とを吸気通路(3)の壁に沿って配置した、ことを特徴とするエンジン。 - 請求項2から請求項6のいずれかに記載したエンジンにおいて、
過給圧伝達通路(20)に感温作動性の過給圧遮断弁(36)を設け、
エンジン温度が所定値未満の冷間始動時には、吸気通路(3)内の過給圧に拘わらず、過給圧遮断弁(36)が閉弁して、閉弁付勢手段(9b)でEGR弁(9)の閉弁状態を維持し、
エンジン温度が所定値以上の温間始動時や通常運転時には、過給圧遮断弁(36)の開弁により、吸気通路(3)内の過給圧に応じたEGR弁(9)の開閉を行なうようにした、ことを特徴とするエンジン。 - 請求項7に記載したエンジンにおいて、
EGR弁ケース(7)に弁アクチュエータ(8)と過給圧遮断弁ケース(36c)とを取り付け、EGR弁ケース(7)に弁冷却水路(31)を設け、この弁冷却水路(31)に過給圧遮断弁ケース(36c)の入熱部(37)を臨ませた、ことを特徴とするエンジン。 - 請求項1または請求項8に記載したエンジンにおいて、
弁冷却水路(31)の一部をEGR弁ケース(7)に設けた貫通孔(55)で構成し、この貫通孔(55)の一端部(55a)に過給圧遮断弁ケース(36c)の入熱部(37)を内嵌させることにより、この貫通孔(55)の一端部(55a)を封止した、ことを特徴とするエンジン。 - 請求項9に記載したエンジンにおいて、
弁冷却水路(31)をいずれも真っ直ぐな入口側水路(56)と中間水路(57)と出口側水路(58)とでコの字形に形成するに当たり、上記貫通孔(55)で出口側水路(58)を形成し、この出口側水路(58)の中間水路(57)側の一端部(55a)に過給圧遮断弁ケース(36c)の入熱部(37)を内嵌させた、ことを特徴とするエンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242590A JP4814188B2 (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | エンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242590A JP4814188B2 (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | エンジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009074393A JP2009074393A (ja) | 2009-04-09 |
JP4814188B2 true JP4814188B2 (ja) | 2011-11-16 |
Family
ID=40609623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007242590A Active JP4814188B2 (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | エンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4814188B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5393375B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2014-01-22 | ダイハツ工業株式会社 | 内燃機関 |
FR2958327B1 (fr) * | 2010-03-31 | 2012-03-23 | Valeo Sys Controle Moteur Sas | Dispositif de refroidissement pour un circuit de recirculation de gaz d'echappement d'un moteur, notamment de vehicule automobile. |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1162721A (ja) * | 1997-08-07 | 1999-03-05 | Isuzu Motors Ltd | 排気ガス再循環装置 |
JP2001280130A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの冷却構造 |
US6662789B1 (en) * | 2000-06-20 | 2003-12-16 | Mitsubishi Denki Kabushiki | Water-cooled exhaust gas recirculating device |
JP4484800B2 (ja) * | 2005-09-28 | 2010-06-16 | 株式会社クボタ | エンジン |
JP4613129B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-01-12 | 株式会社クボタ | 過給機付きエンジン |
-
2007
- 2007-09-19 JP JP2007242590A patent/JP4814188B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009074393A (ja) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3669275B2 (ja) | 内燃機関のegrガス冷却装置 | |
JP5440806B2 (ja) | 吸気装置 | |
EP3290667B1 (en) | Blowby gas treatment device for internal combustion engine with supercharger | |
JP5001752B2 (ja) | Egrクーラバイパス切替システム | |
WO2010023984A1 (ja) | 過給機の冷却構造 | |
JP2007040136A (ja) | 過給機付き内燃機関の排気ガス再循環装置 | |
JP6026825B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP6066068B2 (ja) | 車両の内燃機関の構造 | |
JPWO2005010330A1 (ja) | ターボチャージャ | |
JP4654170B2 (ja) | 多気筒エンジン | |
CN113494394B (zh) | 发动机的egr系统 | |
JP4484800B2 (ja) | エンジン | |
JP4814188B2 (ja) | エンジン | |
JP4729547B2 (ja) | エンジン | |
JP2008190337A (ja) | エンジン | |
WO2013011768A1 (ja) | エンジンの冷却回路 | |
JP4850790B2 (ja) | エンジン | |
JP4729548B2 (ja) | エンジン | |
JPH10331621A (ja) | 内燃機関のブリーザ通路構造 | |
CN207526579U (zh) | 一种新型水冷式中冷器集成进气歧管内腔结构 | |
JP5310437B2 (ja) | Egr拡散ユニット | |
JP2009019540A (ja) | エンジン | |
JP3861110B2 (ja) | Egrバルブ | |
JP4977675B2 (ja) | 多気筒エンジン | |
JP6108072B2 (ja) | 車両の内燃機関 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4814188 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902 Year of fee payment: 3 |