JP4813342B2 - パラジウム担持セピオライト触媒およびβ−アミノ酸類の製造方法 - Google Patents

パラジウム担持セピオライト触媒およびβ−アミノ酸類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4813342B2
JP4813342B2 JP2006336913A JP2006336913A JP4813342B2 JP 4813342 B2 JP4813342 B2 JP 4813342B2 JP 2006336913 A JP2006336913 A JP 2006336913A JP 2006336913 A JP2006336913 A JP 2006336913A JP 4813342 B2 JP4813342 B2 JP 4813342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
palladium
sepiolite
catalyst
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006336913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008149213A (ja
Inventor
嘉彦 森
哲 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI), Tosoh Corp filed Critical Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority to JP2006336913A priority Critical patent/JP4813342B2/ja
Publication of JP2008149213A publication Critical patent/JP2008149213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813342B2 publication Critical patent/JP4813342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、パラジウム担持セピオライトから成るβ−アミノ酸類製造用触媒およびそれを用いたβ−アミノ酸類の製造方法に関するものである。
β−アミノ酸類は、薬理・生理活性を示す化合物に多くみられ、また染料、ファインケミカル、医農薬等の中間体として工業的に重要である。
このようなβ−アミノ酸類の製造方法として、反応式(I)に示されるアミン類(1)とアクリル酸エステル類(2)とのヒドロアミノ化が知られている。
Figure 0004813342
(式中、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子、炭素数が1から10のアルキル基または置換されていても良いフェニル基を示す。あるいは、RとRが結合する窒素原子と共に置換されていても良い環を形成していても良い。ただしRとRが同時に水素原子ではない。Rは炭素数1から10のアルキル基を示し、Rは水素原子または置換されていても良い炭素数1から4のアルキル基を示す。)。
反応式(I)のヒドロアミノ化の触媒としては例えば、ビス(トリフラート)銅(II)や三塩化インジウム等のルイス酸触媒、ゼオライト等の固体酸触媒、金属ナトリウム、水素化ナトリウム、ブチルリチウム等の強塩基を触媒とした例が知られている(非特許文献1)。
また、貴金属錯体を触媒とした例も知られており、強酸条件下でパラジウム塩を使用する例やロジウム錯体を用いる例がある(非特許文献2)。
しかしながら、ルイス酸触媒では廃液が強酸性であり、しかも金属含有廃液の処理や、触媒の回収の必要があるという欠点がある。
強塩基触媒では、廃液が強塩基性であり、処理負担が大きい。
貴金属錯体は、触媒が高価であり、工業化に際しては触媒の回収が重要であるが、効率の良い回収方法は未解決である。さらに、例えばパラジウム塩を用いる場合、パラジウム塩が反応の進行とともに、金属として反応器内に析出してしまうため、触媒活性が経時的に低下し、パラジウムのロスが経済的な負担となる。
Chemical Review,98巻,675ページ,1998年 Journal of American Chemical Society,122巻,9546ページ,2000年
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は薬理・生理活性を示す化合物に多くみられ、また染料、ファインケミカル、医農薬等の中間体として工業的に重要なβ−アミノ酸類の、上記のような欠点の無い簡便で経済的な製造方法を提供することである。
本発明者らは、上記の課題を解決するため鋭意検討を行った結果、パラジウム担持セピオライトを触媒として用いることにより、効率よく反応式(I)のヒドロアミノ化が進行することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明はパラジウム担持セピオライトから成ることを特徴とする、β−アミノ酸類製造用触媒である。
また本発明は、一般式(1)
Figure 0004813342
(式中、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子、炭素数が1から10のアルキル基または置換されていても良いフェニル基を示す。あるいは、RとRが結合する窒素原子と共に置換されていても良い環を形成していても良い。ただしRとRが同時に水素原子ではない。)で表されるアミン類と一般式(2)
Figure 0004813342
(式中、Rは炭素数1から10のアルキル基を示し、Rは水素原子または置換されていても良い炭素数1から4のアルキル基を示す。)で表されるアクリル酸エステル類とを反応させて一般式(3)
Figure 0004813342
(式中、R、R、RおよびRは、前記と同じ内容を示す。)
で表されるβ−アミノ酸類を製造する際に、上述のβ−アミノ酸類製造用触媒を用いることを特徴とする製造方法である。以下、本発明について詳細に説明する。
本発明で用いるセピオライトは、粘土鉱物の一つであり、化学式は、MgSi1230(OH)(HO)・nHOで表される。ここで(HO)は結合水を、nHOは沸石水を表す。セピオライトの結晶構造はMgO6配位8面体シートの頂点酸素を両側から挟むようにSiO4面体の酸素と共有して、2:1層を形成し、そのシートが周期的に頂点方向を逆転させてつながり、図1のような断面が長方形のトンネル構造を形成している。トンネル壁に面して存在するMg2+には2分子の水が配位して6配位8面体が完成している。
本発明で用いるセピオライトはそのまま使用してもよいが、触媒活性が高い点で、あらかじめ活性化処理を行うことが望ましい。活性化処理としては酸処理、塩基処理、熱処理、真空処理、還元処理等が例示できる。
酸処理とは、酸性を示す溶液に浸して撹拌し、一定時間後に蒸留水等で洗浄して酸性溶液を除去する処理である。酸性溶液は特に制限はなく、無機酸または無機酸塩、有機酸または有機酸塩の溶液を用いることができる。無機酸または無機酸塩として具体的には塩酸、硫酸、硝酸、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム等が、有機酸または有機酸塩としてギ酸、シュウ酸、酢酸、フルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸アンモニウム、トルエンスルホン酸アンモニウム等が例示できる。好ましくは無機酸およびその無機酸塩である。酸性溶液のpHは、2〜7が望ましく、2未満では、セピオライト骨格を損傷する恐れがある。酸性溶液に浸す際の温度は、特に制限はなく、通常0℃〜300℃、好ましくは20℃〜220℃である。酸処理の時間に特に制限はないが、通常5分〜100時間、好ましくは30分〜48時間である。
塩基処理とは、塩基性を示す溶液に浸して撹拌し、一定時間後に蒸留水等で洗浄して塩基性溶液を除去する処理である。塩基性溶液は特に制限はなく、無機塩基または有機塩基の溶液を用いることができる。無機塩基として具体的には水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸第二水素ナトリウム、ギ酸リチウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、ギ酸セシウム、シュウ酸リチウム、シュウ酸ナトリウム、シュウ酸カリウム、シュウ酸セシウム、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、アンモニア等が例示できる。有機塩基としてはメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、イソブチルアミン、tert−ブチルアミン、ピリジン、ピペラジン、ピペリジン、イミダゾール、ピロール、モルホリン等が例示できる。好ましくは無機塩基である。パラジウムの担持が容易になることから塩基性溶液のpHは、9〜14が望ましい。塩基性溶液に浸す際の温度は、特に制限はなく、通常0℃〜300℃、好ましくは20℃〜220℃である。塩基処理の時間に特に制限はないが、通常5分〜100時間、好ましくは30分〜48時間である。
熱処理の処理温度は通常50℃〜500℃、好ましくは100℃〜400℃である。熱処理の時間に特に制限はないが、通常5分〜100時間、好ましくは30分〜48時間である。熱処理する際の雰囲気は空気中、酸素および窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが例示できるが、空気中が好ましい。
真空処理の処理温度には特に制限はなく、通常0℃〜500℃、好ましくは50℃〜250℃である。また、処理時間に特に制限はないが、通常5分〜100時間、好ましくは30分〜48時間である。
還元処理とは、セピオライトを使用する前にあらかじめ水素気流中で加熱処理することである。処理温度は通常50℃〜500℃、好ましくは100℃〜400℃である。処理時間に特に制限はないが、通常5分〜100時間、好ましくは30分〜48時間である。水素ガスは、不活性ガスで希釈して水素含有混合ガスとしても良い。不活性ガスは特に限定されないが例えば、窒素、二酸化炭素、ヘリウム等が挙げられる。水素含有混合ガス中の水素分圧は、処理温度にもよるが、最低0.1%あれば良い。
また、液相中で、還元剤を用いて行うこともできる。還元剤としてはヒドラジン、ヒドロキシアミン、ヒドロキシアミン塩酸塩、ヒドロキシアミン硫酸塩、メタノール、エタノール、ホルムアルデヒド、ギ酸、シュウ酸、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン等が例示できる。処理温度は、0℃〜150℃好ましくは10℃〜110℃である。処理時間に特に制限はないが、通常5分〜100時間、好ましくは30分〜48時間である。
触媒活性が高い点で、酸処理および塩基処理がさらに望ましい。
次に、パラジウムをセピオライトに担持する方法を説明する。
パラジウム源は特に限定されないが、例えば、塩化パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウム、酢酸パラジウム、硝酸パラジウム、硫酸パラジウム、酸化パラジウム等のパラジウム塩類、パラジウムアセチルアセトナート、ジクロロビスベンゾニトリルパラジウム、ジクロロビスアセトニトリルパラジウム、ジクロロビスアンミンパラジウム、テトラアンミンパラジウム塩化物、ジクロロビストリフェニルホスフィンパラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム等のパラジウム錯体類などを用いることができる。これらのうち、担持操作が容易であり、触媒活性が高い点で、パラジウム錯体類が好ましく、さらに好ましくはテトラアンミンパラジウム塩化物が用いられる。
セピオライトにパラジウムを担持する方法に特に制約はなく、通常用いられるイオン交換法、含浸担持法および共沈法を用いることができるが、触媒活性が高い、操作が容易である、触媒調製の再現性が高い、等の点でイオン交換法が好ましい。
イオン交換法で用いるパラジウム源を含む溶液の溶媒に特に限定はなく、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類等の有機溶媒、水を用いることができる。これらの溶媒は単独で使用するのみならず、二種以上を混合して用いることも可能である。パラジウム源の溶解性が高く、取り扱いが容易な点で、水が望ましい。また、パラジウムの濃度は、特に制限されないが、通常0.001重量%〜20重量%、好ましくは0.05重量%〜10重量%である。
イオン交換の時間に特に制限はないが、イオン交換率が高められることから、1時間〜100時間が好ましい。
イオン交換の温度は特に制限はないが、イオン交換率が高められることから、好ましくは0℃〜100℃、さらに好ましくは20℃〜80℃である。
イオン交換後は常法に従って、デカンテーション、濾別、加熱または減圧加熱等の操作で溶媒を除去する。溶媒を除去後の乾燥は加熱乾燥、減圧乾燥等を用いることができる。焼成を行う場合には酸素、または窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスで希釈した酸素あるいは空気の雰囲気下100℃〜1000℃で行うと良い。
本発明においては、上記のパラジウム担持セピオライト触媒に、目的物の製造に差し支えない範囲で、パラジウム以外の元素がさらに担持されていてもよく、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジウム、サマリウム、ユウロピウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム、鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、白金、銅、銀、金、亜鉛、カドミウム、硼素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、アンチモン、ビスマス、テルルなどが挙げられる。これらの元素もパラジウムと同様に、塩類または錯体を用いてイオン交換法、含浸担持法および共沈法を用いて、担持することができる。
以上のようにして得られるパラジウム担持セピオライトのパラジウム含有率は特に制限されないが、経済性と生産効率の点から0.001wt%〜50wt%、好ましくは0.01重量%〜20重量%である。
このパラジウム担持セピオライトは、β−アミノ酸類製造用触媒として用いることができ、例えばアミン類とアクリル酸エステル類とのヒドロアミノ化反応によりβ−アミノ酸類を製造することができる。このときのアミン類やアクリル酸エステル類には特に限定はないが、例えば一般式(1)で表されるアミン類と一般式(2)で表されるアクリル酸エステル類とのヒドロアミノ化により一般式(3)で表されるβ−アミノ酸類を得ることができる。
一般式(1)および(2)において、R、RおよびRで示される炭素数1から10のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、シクロオクチル基、ノニル基、デシル基などが例示できる。
およびRで示される置換されていてもフェニル基としては、具体的には、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、o−メトキシフェニル基、m−メトキシフェニル基、p−メトキシフェニル基、o−ニトロフェニル基、m−ニトロフェニル基、p−ニトロフェニル基、o−シアノフェニル基、m−シアノフェニル基、p−シアノフェニル基、o−アセチルフェニル基、m−アセチルフェニル基、p−アセチルフェニル基、o−エチルカルボニルフェニル基、m−エチルカルボニルフェニル基、p−エチルカルボニルフェニル基、o−トリフルオロメチルフェニル基、m−トリフルオロメチルフェニル基、p−トリフルオロメチルフェニル基、o−フルオロフェニル基、m−フルオロフェニル基、p−フルオロフェニル基、o−ブロモフェニル基、m−ブロモフェニル基、p−ブロモフェニル基、o−クロロフェニル基、m−クロロフェニル基、p−クロロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、メシチル基などが例示できる。
また、RとRが結合する窒素原子と共に置換されていてもよい環を形成しても良く、その際のアミン類(1)としては、具体的には、エチレンイミン、アゼチジン、ピロール、2−メチルピロール、3−メチルピロール、2−トリフルオロメチルピロール、3−トリフルオロメチルピロール、2−ジフルオロメチルピロール、3−ジフルオロメチルピロール、ピロリン、ピロリジン、2−メチルピロリジン、3−メチルピロリジン、2−メトキシメチルピロリジン、3−メトキシメチルピロリジン、2−トリフルオロメチルピロリジン、3−トリフルオロメチルピロリジン、2−トリフルオロメトキシメチルピロリジン、3−トリフルオロメトキシメチルピロリジン、2−ジフルオロメチルピロリジン、3−ジフルオロメチルピロリジン、2−ジフルオロメトキシメチルピロリジン、3−ジフルオロメトキシメチルピロリジン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、イミダゾール、2−メチルイミダゾール等があげられる。
また、4−メチルイミダゾール、5−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2,5−ジメチルイミダゾール、4,5−ジメチルイミダゾール、2−メチル−4−フェニルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、2−トリフルオロメチルイミダゾール、4−トリフルオロメチルイミダゾール、5−トリフルオロメチルイミダゾール、2,4−ビス(トリフルオロメチル)イミダゾール、2,5−ビス(トリフルオロメチル)メチルイミダゾール、4,5−ビス(トリフルオロメチル)メチルイミダゾール、2−トリフルオロメチル−4−フェニルイミダゾール、4−トリフルオロメチル−2−フェニルイミダゾール、2−ジフルオロメチルイミダゾール、4−ジフルオロメチルイミダゾール、5−ジフルオロメチルイミダゾール、2,4−ビス(ジフルオロメチル)イミダゾール、2,5−ビス(ジフルオロメチル)メチルイミダゾール等があげられる。
また、4,5−ビス(ジフルオロメチル)メチルイミダゾール、2−ジフルオロメチル−4−フェニルイミダゾール、4−ジフルオロメチル−2−フェニルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、5−フェニルイミダゾール、2,4−ジフェニルイミダゾール、4,5−ジフェニルイミダゾール、ピペリジン、2−メチルピペリジン、3−メチルピペリジン、4−メチルピペリジン、2,6−ジメチルピペリジン、2,3,5,6−テトラメチルピペリジン、2−トリフルオロメチルピペリジン、3−トリフルオロメチルピペリジン、4−トリフルオロメチルピペリジン、2,6−ビス(トリフルオロメチル)ピペリジン、2−ジフルオロメチルピペリジン、3−ジフルオロメチルピペリジン、4−ジフルオロメチルピペリジン、2,6−ビス(ジフルオロメチル)ピペリジン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、2,6−ジメチルピペラジン、2−トリフルオロメチルピペラジン、2,6−ビス(トリフルオロメチル)ピペラジン、等があげられる。
また2−ジフルオロメチルピペラジン、2,6−ビス(ジフルオロメチル)ピペラジン、2−ピリミジルピペラジン、3−ピリミジルピペラジン、2−フェニルピペラジン、3−フェニルピペラジン、2−ベンジルピペラジン、3−ベンジルピペラジン、4H−1,4−オキサジン、モルホリン、4H−1,4−チアジン、インドール、2−メチルインドール、3−メチルインドール、2−メトキシインドール、3−メトキシインドール、2−トリフルオロメチルインドール、3−トリフルオロメチルインドール、2−トリフルオロメトキシインドール、3−トリフルオロメトキシインドール、2−ジフルオロメチルインドール、3−ジフルオロメチルインドール、2−ジフルオロメトキシインドール、3−ジフルオロメトキシインドール、インドリン、イソインドール、イソインドリン、1H−インダゾール、2H−インダゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾリン、カルバゾール、フェノキサジン、フェノチアジンなどが例示できる。
で示される置換されていても良い炭素数1から4のアルキル基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基等のアルキル基、または、これらのアルキル基がハロゲン原子で置換されたクロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、3−ブロモプロピル基、フルオロメチル基、2−フルオロエチル基、3−フルオロプロピル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、クロロジフルオロメチル等が例示できる。医薬品および農薬等の中間体として有用な点で、水素原子、メチル基またはトリフルオロメチル基が好ましい。
本発明の製造方法の反応形式は特に制限されず、任意の反応形式で行うことが可能であり、例えば、固定床気相流通式、固定床液相流通式、または懸濁床回分式で行うことができる。操作が容易な点で、懸濁床回分式が望ましい。
懸濁床回分式で行う場合は、溶媒中または無溶媒でも行うことができる。溶媒としては、特に限定するものではないが、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン等の脂肪族炭化水素類、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ジメチルシクロヘキサン、シクロオクタン、デカヒドロナフタレン等の脂肪族環式炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、トリフルオロトルエン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム、トリグライム等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N−メチルピロリドン等のアミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類が挙げられる。操作性の点からベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、N−メチルピロリドン等のアミド類が好ましい。
反応温度は特に制限されないが、0℃〜300℃が望ましく、収率が良い点で、20℃〜250℃がさらに望ましい。反応圧力は特に制限されないが通常、絶対圧で0.01MPa〜10MPa、好ましくは0.1MPa〜2MPaである。反応時間は特に制限されないが、1分〜100時間が望ましく、収率良く得られる点で、5分〜50時間がさらに望ましい。
原料濃度は、用いる溶媒および原料の溶解度によるが、生産効率の点から、0.0001g/L以上が望ましく、0.001g/L以上がさらに望ましい。
反応中の雰囲気は、特に限定されないが、触媒の失活を避けるため、空気と水分を極力除くことが望ましく、例えば窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気で反応が行うことが好ましい。
使用する触媒の量は特に制限はなく、生産効率の点から、原料であるアミン類1モルに対してパラジウム金属が0.000001〜20.0モル%であり、好ましくは0.00001〜10.0モル%、より好ましくは0.0001〜5.0モル%となるようにパラジウム担持セピオライト触媒を使用するとよい。
アミン類(1)とアクリル酸エステル類(2)のモル比は、1:5から5:1が望ましく、収率の点で、1:2から2:1がさらに望ましい。
本発明は染料、ファインケミカル、医薬品および農薬等の中間体として工業的に重要なβ−アミノ酸類を簡便で経済的な製造方法を提供するものであり、工業的にも非常に有用である。
以下に、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 パラジウム担持セピオライト触媒の製造
蒸留水80mLに塩化アンモニウム10gを溶解した酸性溶液に和光純薬社製のセピオライト2.0gを懸濁させ、室温で48時間撹拌した。この懸濁液を吸引濾過と洗浄を繰り返して、酸性処理したセピオライトを得た。次にパラジウムテトラアンミンパラジウム塩化物0.20gを蒸留水80mLに溶解したパラジウム水溶液に上記のように処理したセピオライト2gを懸濁させ、室温で48時間撹拌した。この懸濁液を吸引濾過して110℃で乾燥することによりパラジウム担持セピオライト触媒を得た。パラジウム含有量は1.3wt%であった。
実施例2
アクリル酸ブチルを1.53g(12mmol)とインドリン1.21g(10mmol)をトルエン5mLに添加し、実施例1で調製したパラジウム担持セピオライト触媒0.1gを懸濁させ、5気圧のアルゴンガスで反応系内を置換した。反応器を100℃に昇温して3時間反応させた。反応後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結果、3−(1−インドリニル)プロピオン酸ブチルの生成率は40%、空時収量は3200g/kg−cat・hであった。
実施例3
蒸留水100mLに水酸化ナトリウム10gを溶解した塩基性溶液に和光純薬社製のセピオライト2.0gを懸濁させ、密閉したオートクレーブに導入して200℃で6時間撹拌した。この懸濁液を吸引濾過と洗浄を繰り返して、塩基性処理したセピオライトを得た。
テトラアンミンパラジウム塩化物0.2gを蒸留水80mLに溶解したパラジウム水溶液に上記のように処理したセピオライト2.0gを懸濁させ、室温で48時間撹拌した。この懸濁液を吸引濾過して110℃で乾燥することによりパラジウム担持セピオライト触媒を得た。パラジウム含有量は4.4wt%であった。
実施例4
アクリル酸ブチルを1.53g(12mmol)とインドール0.48g(4mmol)をN−メチルピロリドン5mLに添加し、実施例3で調製したパラジウム担持セピオライト触媒0.1gを懸濁させ、5気圧のアルゴンガスで反応系内を置換した。反応器を190℃に昇温して20時間反応させた。反応後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結果、3−(1−インドリル)プロピオン酸ブチルの生成率は62%で、空時収量は302g/kg−cat・hであった。
実施例5
アクリル酸ブチルを1.53g(12mmol)とピペラジン0.86g(10mmol)をo−キシレン5mLに添加し、実施例3で調製したパラジウム担持セピオライト触媒0.1gを懸濁させ、5気圧のアルゴンガスで反応系内を置換した。反応器を100℃に昇温して3時間反応させた。反応後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結果、3−ピペラジノプロピオン酸ブチルの生成率は67%、空時収量は5900g/kg−cat・hであった。
実施例6
アクリル酸ブチルを1.53g(12mmol)とモルホリン0.88g(10mmol)をo−キシレン5mLに添加し、実施例3で調製したパラジウム担持セピオライト触媒0.1gを懸濁させ、5気圧のアルゴンガスで反応系内を置換した。反応器を100℃に昇温して3時間反応させた。反応後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結果、3−モルホリノプロピオン酸ブチルの生成率は98%で、空時収量は7200g/kg−cat・hであった。
実施例7
アクリル酸ブチルを1.53g(12mmol)とイミダゾール0.28g(4mmol)をN−メチルピロリドン溶媒5mLに添加し、実施例3で調製したパラジウム担持セピオライト触媒0.1gを懸濁させ、5気圧のアルゴンガスで反応系内を置換した。反応器を190℃に昇温して20時間反応させた。反応後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結果、3−(1−イミダゾリル)プロピオン酸ブチルの生成率は99%で、空時収量は470g/kg−cat・hであった。
実施例8
メタクリル酸メチルを1.21g(12mmol)とピペリジン0.85g(10mmol)をo−キシレン溶媒5mLに添加し、実施例3で調製したパラジウム担持セピオライト触媒0.1gを懸濁させ、5気圧のアルゴンガスで反応系内を置換した。反応器を100℃に昇温して3時間反応させた。反応後、反応溶液をガスクロマトグラフィーで分析した結果、2−メチル−3−ピペリジノプロピオン酸メチルの生成率は15%で、空時収量は910g/kg−cat・hであった。
セピオライトの結晶構造を示す図である。

Claims (4)

  1. パラジウム担持セピオライトから成ることを特徴とする、ヒドロアミノ化によるアミン類とアクリル酸エステル類からのβ−アミノ酸類製造用触媒。
  2. 一般式(1)
    Figure 0004813342
    (式中、RおよびRはそれぞれ独立して水素原子、炭素数が1から10のアルキル基または置換されていても良いフェニル基を示す。あるいは、RとRが結合する窒素原子と共に置換されていても良い環を形成していても良い。ただしRとRが同時に水素原子ではない。)で表されるアミン類と一般式(2)
    Figure 0004813342
    (式中、Rは炭素数1から10のアルキル基を示し、Rは水素原子または置換されていても良い炭素数1から4のアルキル基を示す。)で表されるアクリル酸エステル類とを反応させて一般式(3)
    Figure 0004813342
    (式中、R、R、RおよびRは、前記と同じ内容を示す。)
    で表されるβ−アミノ酸類を製造する際に、請求項1に記載の触媒を用いることを特徴とする製造方法。
  3. 反応温度が0℃から300℃である請求項2に記載の製造方法。
  4. 反応圧が0.01MPaから10MPaである請求項2または3に記載の製造方法。
JP2006336913A 2006-12-14 2006-12-14 パラジウム担持セピオライト触媒およびβ−アミノ酸類の製造方法 Active JP4813342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336913A JP4813342B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 パラジウム担持セピオライト触媒およびβ−アミノ酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336913A JP4813342B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 パラジウム担持セピオライト触媒およびβ−アミノ酸類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008149213A JP2008149213A (ja) 2008-07-03
JP4813342B2 true JP4813342B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=39652006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006336913A Active JP4813342B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 パラジウム担持セピオライト触媒およびβ−アミノ酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4813342B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6037277B2 (ja) * 2012-12-19 2016-12-07 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 オーキシン生合成阻害剤
CN114177904B (zh) * 2021-12-20 2023-11-24 河北工业大学 一种Al联合水热改性海泡石族矿物负载Pt单原子催化剂的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2934978B2 (ja) * 1990-08-03 1999-08-16 日揮ユニバーサル株式会社 セピオライト多孔体、その製造方法およびそれを用いた吸着分解触媒
JPH06376A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸化触媒の製造方法
JPH08231477A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 光学活性β−アミノエステル類の製造方法
US6576796B1 (en) * 2000-06-28 2003-06-10 Basf Aktiengesellschaft Process for the preparation of alkylamines

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008149213A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Das et al. Copper catalyzed photoredox synthesis of α-keto esters, quinoxaline, and naphthoquinone: controlled oxidation of terminal alkynes to glyoxals
US9095846B2 (en) Bimetallic catalysts for CO2 hydrogenation and H2 generation from formic acid and/or salts thereof
US20110306782A1 (en) New Catalytic System for Cross-Coupling Reactions
CN109912508B (zh) 一种右美托咪定及其盐酸盐的制备方法
EP1727797B1 (en) Process for cross coupling indoles
Kumar et al. A hydroquinone based palladium catalyst for room temperature nitro reduction in water
JP4813342B2 (ja) パラジウム担持セピオライト触媒およびβ−アミノ酸類の製造方法
Han et al. Ag (I) and Pd (II) complexes of a 1, 3-dibenzhydryl substituted benzannulated N-heterocyclic carbene: Unexpected rearrangement, structures and catalytic studies
Haibach et al. Recent advances in nonprecious metal catalysis
Cardenas et al. Aliphatic palladation of ketone N, N-dimethylhydrazones
JP4768590B2 (ja) パラジウム担持セピオライト触媒およびカルボニル化合物の製造方法
US6531607B2 (en) Immobilized palladium complexes
CN115505007A (zh) 一类磺基甜菜碱内盐型杂双氮杂环卡宾钯配合物及其合成方法与应用
JP5152895B2 (ja) 環状アルキレンイミンの製造方法
US9162953B2 (en) Iron-copper co-catalyzed process for carbon-carbon or carbon-heteroatom bonding
CN106187922A (zh) 一种碱催化烯胺酮和磺酰叠氮环加成反应合成1,4‑二取代‑1,2,3‑三氮唑的方法
CN108148046B (zh) 一种吡啶基桥联吡唑基吲哚衍生物及制备和应用
CN107029759B (zh) 三氯化钌在催化硝基苯类化合物与醇类化合物反应制备亚胺中的应用
JP4918257B2 (ja) 不斉還元方法
EP2557077B1 (en) Method for making donepezil
JPS5855133B2 (ja) 4− アミノ −3,5− ジハロゲン − フエニルエタノ−ルアミンルイノ セイゾウホウホウ
CN105732719A (zh) 1,4-二甲基-2,5-二-1h-1,2,4-双三唑二维锰配合物单晶与应用
CN111592471B (zh) 一种溴化反应合成头孢活性酯中间体的方法
JP2002145865A (ja) N−アルキルイミダゾール類の製造方法
EP0339826A2 (en) Redox-active centres

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250