JP4813109B2 - 生体認証方法及び生体認証システム - Google Patents

生体認証方法及び生体認証システム Download PDF

Info

Publication number
JP4813109B2
JP4813109B2 JP2005193127A JP2005193127A JP4813109B2 JP 4813109 B2 JP4813109 B2 JP 4813109B2 JP 2005193127 A JP2005193127 A JP 2005193127A JP 2005193127 A JP2005193127 A JP 2005193127A JP 4813109 B2 JP4813109 B2 JP 4813109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biometric authentication
communication terminal
mobile communication
biometric
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005193127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007011804A (ja
Inventor
潔貴 粟津
正規 大越
高弘 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005193127A priority Critical patent/JP4813109B2/ja
Priority to US11/337,555 priority patent/US8327151B2/en
Priority to KR1020060016678A priority patent/KR100698865B1/ko
Priority to CN2006100080088A priority patent/CN1892711B/zh
Publication of JP2007011804A publication Critical patent/JP2007011804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4813109B2 publication Critical patent/JP4813109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • G06F21/35User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards communicating wirelessly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/206Point-of-sale [POS] network systems comprising security or operator identification provisions, e.g. password entry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3226Use of secure elements separate from M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3227Aspects of commerce using mobile devices [M-devices] using secure elements embedded in M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/353Payments by cards read by M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0861Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using biometrical features, e.g. fingerprint, retina-scan

Description

本発明は、生体の特徴を検出して、個人認証を行う生体認証方法及び生体認証システムに関し、特に、携帯通信装置に生体認証機能に搭載して、生体認証する生体認証方法及び携帯通信装置を使用した生体認証システムに関する。
近年の情報処理技術の発達により、電子データを使用した各種の不正取引が、目立ってきた。特に、カードを使用した暗証による本人確認の定着に伴い、カードデータと暗証の関係が知れ渡り、不正なカードデータや暗証の取得が、顕著となり、その被害も大きくなっている。
このような暗証による方法の問題を解決する方法として、人間の生体の特徴を利用した生体認証技術が、各種提供されている。例えば、生体の指紋や、虹彩、顔の特徴、血管像(手のひらや指)等が、提案されている。このような生体認証技術では、個人カードに、自己の生体特徴データを登録しておく。生体認証で、取引するには、取引装置に設けた生体情報を取得する生体情報リーダで、個人の生体情報を取得し、個人カードの登録生体データと比較し、比較結果により、取引を可能とする(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−067523号公報
しかしながら、従来技術では、この生体認証用の個人カードの発行には、ユーザーの申請から発行までに、各種の手続きが必要であり、時間がかかる。又、窓口で、生体認証用カードを発行するには、個人カードが多くなると、セキュリテイも考慮しなければならないため、手間がかかる。しかも、個人カードの発行は、発行元の負担となるため、発行費用がかかり、コスト面でも、普及の阻害となっている。
このように、生体認証技術は、不正取引に対し、極めて有効な方法であるが、セキュリテイを持つ個人カードの発行プロセスが煩雑で、且つ発行コストがかかり、普及の阻害となっている。
従って、本発明の目的は、生体認証方式を利用できる媒体の発行プロセスを簡略化して、生体認証による個人認証を実現するための生体認証方法及び携帯通信装置を使用した生体認証システムを提供することにある。
又、本発明の他の目的は、生体認証方式を利用できる媒体の発行コストを削減して、生体認証による個人認証を実現するための生体認証方法及び携帯通信装置を使用した生体認証システムを提供することにある。
更に、本発明の別の目的は、生体認証方式を利用できる媒体を、セキュリテイを保ちつつ、即時発行するための生体認証方法及び携帯通信装置を使用した生体認証システムを提供することにある。
この目的を達成するため、本発明の生体認証方法は、非接触通信機能と携帯通信機能を有する携帯通信端末が、携帯通信網を介し、生体認証アプリケーションを管理するサーバにアクセスするステップと、前記サーバが前記携帯通信端末に、前記生体認証アプリケーションと前記生体認証アプリケーションが管理する前記携帯通信端末の記憶領域の指定とをダウンロードするステップと、前記生体認証アプリケーションが前記携帯通信端末のメモリに前記指定された記憶領域を作成するステップと、前記生体認証アプリケーションにより前記携帯通信端末の画面に表示された生体登録指示を利用者が選択したことに応じて、前記生体認証アプリケーションにより登録シーケンスを開始するステップと、生体検出器が、前記携帯通信端末の利用者から、前記利用者の生体情報を検出するステップと、前記生体検出器を備える端末装置が、前記生体認証アプリケーションがダウンロードされた携帯通信端末と通信し、前記携帯通信端末のメモリの前記生体認証アプリケーションの管理する前記作成された記憶領域に、前記検出した生体情報を書き込むステップと、前記利用者の生体情報を検出するサービス端末からの携帯通信端末での取引を前記利用者が選択したことに応じて、前記生体認証アプリケーションにより生体認証シーケンスを開始するステップと、前記サービス端末と、前記携帯通信端末の前記非接触通信機能を使用して、通信し、前記サービス端末又は前記携帯通信端末の前記生体認証アプリケーションが、前記サービス端末で検出された生体情報と前記携帯通信端末に書き込まれた生体情報とを照合するステップと、前記照合ステップの照合結果が良好な場合に、前記サービス端末が、前記携帯通信端末の前記非接触通信機能を使用して、取引処理するステップとを有する。
又、本発明の生体認証システムは、非接触通信機能と携帯通信機能を有し、携帯通信網を介し、生体認証アプリケーションを管理するサーバにアクセスして、前記生体認証アプリケーションをダウンロードされる携帯通信端末と、前記携帯通信端末の利用者から、前記利用者の生体情報を検出し、前記生体認証アプリケーションがダウンロードされた携帯通信端末と通信して、前記携帯通信端末の前記生体認証アプリケーションの管理する記憶領域に、前記検出した生体情報を書き込み、登録する生体情報登録装置と、利用者の生体情報を検出し、前記携帯通信端末の前記非接触通信機能を使用して、通信し、前記検出された生体情報と前記携帯通信端末に書き込まれた生体情報とを照合して、生体認証する端末装置とを有し、前記携帯通信端末は、前記生体認証アプリケーションとともに前記生体認証アプリケーションが管理する前記携帯通信端末の記憶領域の指定とをダウンロードされ、前記生体認証アプリケーションが前記携帯通信端末のメモリに前記指定された記憶領域を作成し、前記生体認証アプリケーションにより前記携帯通信端末の画面に表示された生体登録指示を利用者が選択したことに応じて、前記生体認証アプリケーションにより前記生体情報登録装置との登録シーケンスを実行し、前記端末装置から携帯通信端末での取引を前記利用者が選択したことに応じて、前記生体認証アプリケーションにより前記端末装置との生体認証シーケンスを実行し、前記端末装置は、前記照合結果が良好な場合に、前記携帯通信端末の前記非接触通信機能を使用して、前記携帯通信端末に格納された口座番号に関する取引処理を実行する。
更に、本発明では、好ましくは、前記ダウンロードステップは、前記生体認証アプリケーションと前記生体認証アプリケーションが管理する前記携帯通信端末の記憶領域の指定とをダウンロードするステップからなる。
更に、本発明では、好ましくは、前記ダウンロードされた携帯通信端末が、前記記憶領域の指定に応じて、前記生体情報を格納する領域を作成するステップを更に有する。
更に、本発明では、好ましくは、前記書き込みステップは、前記生体情報と生体認証を利用するための前記利用者の個人情報とを書き込むステップからなる。
更に、本発明では、好ましくは、前記書き込みステップは、前記生体情報と生体認証を利用するための前記利用者の口座情報とを書き込むステップからなる。
更に、本発明では、好ましくは、前記ダウンロードステップは、前記生体認証アプリケーションと前記生体認証を利用するための前記利用者の個人情報とをダウンロードするステップからなる。
更に、本発明では、好ましくは、前記ダウンロードステップは、前記生体認証アプリケーションと前記生体認証を利用するための前記利用者の口座情報とをダウンロードするステップからなる。
更に、本発明では、好ましくは、前記照合が良好な場合に、前記端末で、前記携帯通信端末の前記非接触通信機能を使用して、取引処理するステップを更に有する。
サーバから携帯通信端末に、生体認証アプリケーションをダウンロードし、認証された生体情報領域を作成させ、自己の生体情報を撮像させ、生体データ(静脈データ)と口座番号を、携帯通信端末のメモリの作成領域に格納する。これにより、携帯通信端末は、生体認証アプリケーションで管理された生体情報を格納された個人カードの機能を有し、生体認証用カードの発行が終了する。このため、生体認証媒体の発行プロセスが簡単となり、即座に発行でき、且つ発行コストも低減できる。又、携帯通信端末において、メモリ領域の作成後、生体認証アプリケーションにより画面に生体登録指示を表示するため、登録指示が可能となり、登録シーケンスの実行、生体認証アプリケーションを搭載した携帯通信端末のみが可能となり、セキュリテイを維持して、生体情報を格納された個人カードの機能を持たせることができる。又サービス端末の携帯での取引の選択により、携帯通信端末が生体認証アプリケーションによる生体認証シーケンスの実行を開始するため、利用者が容易な操作で、生体認証アプリケーションによる登録シーケンスの実行及び生体認証シーケンスの実行が可能となる。
以下、本発明の実施の形態を、生体認証システム、携帯通信装置への登録処理、携帯通信装置の利用処理、他の実施の形態の順で説明するが、本発明は、この実施の形態に限られない。
[生体認証システム]
図1は、本発明の一実施の形態の生体認証システムの構成図、図2は、図1の生体認証機能を付与される携帯通信装置の構成図、図3は、図1の窓口装置の構成図、図4は、図1の自動取引動作の構成図である。尚、図1の生体認証システムは、金融機関で使用されるATM(Automated Teller Machine)を用いた金融システムを例に示す。
図1に示すように、携帯通信端末1は、非接触ICカードのデータ読み書き機能を持つ携帯電話で構成される。図2で後述するように、この携帯電話には、例えば、Felica(登録商標)対応の携帯電話が好適である。例えば、NTTドコモのF901i(富士通株式会社製)は、FeliCa対応iアプリケーションを搭載する。
Felica対応端末2は、図4で説明する自動現金取引機で構成される。iアプリサバ3は、携帯通信端末1と、電子メールで通信し、携帯通信端末1のアクセスに応じて、iアプリの共通領域を携帯通信端末1に確保し、且つ生体認証アプリケーションをダウンロードする。銀行ホスト5は、Felica対応端末2と接続し、携帯通信端末1を利用した生体認証による取引処理を実行する。
金融機関の支店6には、生体撮像装置10と、Felicaリーダ/ライタ21とを接続した窓口端末6Aが設けられる。この生体撮像装置10は、生体情報として、静脈(例えば、手のひら、指)データを、生体から取得する。Felicaリーダ/ライタ21は、携帯通信端末1のFelicaチップと通信して、携帯通信端末1のデータをリード/ライトする。窓口端末6Aは、取得した生体情報に、口座番号等を付加し、携帯通信端末1に登録する。この窓口端末6Aは、銀行ホスト5に接続され、これらの登録処理を実行する。
前述の携帯端末1は、図2に示すように、表示部13と、キー入力部14と、ロングレンジ通信ユニット(携帯通信ユニット)15と、CPU11と、メモリ12と、非接触ICカード仕様のショートレンジ通信ユニット(FeliCaチップ)16と、これらを接続するバス17とを有する。
この携帯端末1は、ブラウザを含むメール機能と、音声電話機能と、iアプリケーションの実行機能と、非接触ICカード機能を有する。このため、CPU11は、キー入力部14のキー操作に応じて、これらの機能を起動する。更に、メモリ12には、iモード(登録商標)のアプリケーションプログラム領域12−1と、取引できる口座番号、生体情報等を格納する共通領域12−2とを有する。この共通領域12−2は、Felicaチップ16が利用できる認証された領域であり、後述するように、Felicaの利用の申請により、生体認証アプリケーションが使用する領域として、割り当てられる。
次に、図1の窓口端末6Aは、CPUユニット、キーボード、デイスプレイをハードウェアとして有する。又、窓口端末6Aは、生体撮像ユニットとしての静脈センサー10と、携帯通信端末1のFelicaチップとの無線通信のためのアンテナ21A及びRF(Radio Frequency)ユニット21BからなるFelicaリーダ/ライタ21とを接続する。
更に、窓口端末6Aは、ソフトウェアとして、図3に示すように、Windows(登録商標)等のOS(Operating System)60と、窓口処理のアプリケーション61と、パッケージソフト62と、ミドルウェア63とを有する。更に、窓口端末6Aは、生体撮像ユニット10、ここでは、静脈センサー、をドライブする静脈認証ドライバ67と、静脈認証処理を行う静脈認証ライブラリ(プログラム)66と、Felicaリーダ/ライタ21をドライブするFelicaR/Wドライバ65と、Felicaチップからのデータの処理を行うFelicaライブラリ(プログラム)64とを有する。
又、図4に示すように、自動機2は、制御部20、メモリ(磁気デイスク装置)22、顧客操作部23、カードユニット24、現金ユニット25、回線制御ユニット26と、生体撮像ユニット10(ここでは、静脈センサー)を有する。カードユニット24は、カード出入口(図示せず)から挿入された磁気カード/ICカードを読み取り、出入口へ返却する。又、カードユニット24は、イメージセンサにより、カード(エンボス部)を光学的に読み取る。更に、カードユニット24は、印字ヘッドで、レシート用紙に、取引結果の印字を行い、印字したレシートをカード出入口に排出する。
UOP部(顧客操作部)23は、タッチパネル付きデイスプレイ(画面表示部23−1とキー入力用タッチパネル23−2)23−1,23−2と、音声ガイダンス部23−3と、顧客センサー23−4で構成される。
現金ユニット25は、リサイクル型紙幣/硬貨入出金機で構成され、紙幣/硬貨入口から投入された紙幣/硬貨を、鑑別、計数する紙幣/硬貨計数部と、紙幣/硬貨を収容する紙幣収容部(スタッカ)と、計数された紙幣/硬貨をスタッカに収容する入金動作を行い、且つスタッカから要求された紙幣/硬貨を取り出し、紙幣/硬貨出入口へ放出する出金動作を行うユニット制御部とを有する。
回線制御ユニット26は、公衆回線等4を介し、ホストコンピュータ5(金融機関のホスト)と交信する。制御部20は、メモリ22のプログラム、データを使用して、顧客操作部23、カードユニット24、現金ユニット25、回線制御ユニット26を制御する。
更に、自動機2は、携帯通信端末1と通信する携帯通信ユニット21を有する。この携帯通信ユニット21は、図3で説明した非接触ICカードのリーダ/ライタ21で構成され、制御部20に接続される。又、制御部20には、図3で説明したソフトウェア60〜67を搭載する。
本発明では、図1に示すように、iアプリサーバ3から携帯通信端末1に、静脈アプリケーションとダウンロードし、認証された生体情報領域を作成させる。利用者は、この携帯通信端末1を、窓口6に持っていき、自己の生体情報を撮像させ、生体データ(静脈データ)と口座番号を、携帯通信端末1の共通領域12−2に格納する。これにより、携帯通信端末1は、生体情報の格納された個人カードの機能を有し、生体認証用カードの発行が終了する。
利用者は、携帯通信端末1を、自動機2に読み取らせ、生体認証による個人認証を行い、口座からの自動取引を実行する。このため、カード発行プロセスが簡略化され、且つ発行元のコストも低減でき、生体認証が実現できる。
[携帯通信端末の登録処理]
図5は、本発明の一実施の形態の携帯通信端末の登録処理の流れ図、図6は、その動作説明図である。図5に示すように、iアプリサーバ3は、iモードサーバ3Aと、iアプリダウンロードサーバ3Bと、Felica対応サーバ3Cで構成される。先ず、静脈認証アプリケーションを、iモード(登録商標)のiアプリケーションのダウンロードメニューに登録し、且つFelicaチップの共通領域12−2を確保しておく。
即ち、Felicaネットワークを運用するサービス会社へ申請し、共通領域12−2の特定エリアの割り当て、及び静脈認証アプリのID(識別子)を得る。Felicaサービス会社は、Felica対応サーバ3Cに、その割り当てたID,領域、初期化に必要な登録データを格納する。又、iモードサーバ3Aに、iアプリダウンロードメニュー
として、静脈アプリケーションを登録する。
図5に示すように、利用者は、携帯通信端末1のiモードブラウザ18により、iモードサーバ3Aにホームページをアクセスすると、iアプリケーションとして、静脈認証アプリケーションのサイトが選択できる。
図6に示すように、利用者は、携帯通信端末1を操作して、静脈認証アプリケーションのダウンロードサイト(iアプリケーションダウンロードサーバ)3Bに接続すると、携帯通信端末1の表示部13に、サイト接続中の画面が表示される。利用者が、携帯通信端末1のキー14を操作すると、iアプリサーバ3Bから静脈認証アプリケーションが、携帯通信端末1にダウンロードされ、メモリ12に格納される。
次に、利用者が、携帯通信端末1のダウンロードした静脈認証アプリケーションを起動すると、静脈認証アプリケーションに埋め込まれたURLで、Felica対応サーバ3Cに接続する。Felica対応サーバ3Cは、携帯通信端末1からの前述の割り当てたIDに応じて、Felicaチップ16(メモリ12を含む)への各種の登録情報を、携帯通信端末1へ送信する。
携帯通信端末1は、これを受け、共通領域12−2に、静脈認証サービスエリアを作成し、Felicaチップ16に、この領域を登録する。例えば、図6のような手のひら静脈領域の作成経過画面が、携帯通信端末1の表示部13に表示され、図5に示すように、共通領域12−2に、静脈認証サービス領域(口座領域や生体情報領域)が作成される。
ここで、手のひら静脈認証アプリケーションは、Felicaリーダ/ライタ21を介する相互認証により、領域のアクセスが制限し、且つ認証後の指定により、この割り当てられた静脈認証サービス領域のリード/ライトを行う。又、必要に応じて、後述するように、共通領域の生体情報領域に登録された生体情報(静脈データ)と、Felicaリーダ/ライタ21を介する生体情報との比較処理を行い、生体認証する機能を持つ。
このようにして、通信サイトからの静脈認証アプリケーションが、携帯通信端末1へダウンロードされ、Felicaチップに、サービス領域が作成される。このサービス領域は、静脈認証アプリにより、アクセスが制限されるため、セキュリテイ機能を付与でき、且つ携帯通信端末1に、生体認証媒体の機能を付与できる。従って、利用者の操作により、いつでも、どこでも、予め、生体認証用カードの発行の準備が可能となる。
[携帯通信端末の利用処理]
次に、図7乃至図10により、携帯通信端末の利用処理を説明する。図7は、本発明の一実施の形態の携帯通信端末の生体データ登録処理及び生体認証処理の流れ図、図8は、その生体データ登録処理の動作説明図である。
先ず、生体データ登録処理を説明する。図1で説明したように、利用者は、前述の静脈アプリを登録した携帯通信端末1を所持し、銀行の窓口6に来店する。図8に示すように、利用者は、所定の申込用紙等で、携帯電話による口座取引を、窓口6に申し込む。窓口6では、銀行ホスト5に問い合わせ、本人照合する。例えば、利用者は、氏名、生年月日、住所、電話番号、携帯番号、口座番号、印鑑又は暗証番号等を、申込用紙に記入し、窓口に提出する。窓口では、これら事項を銀行ホスト5に問い合わせ、口座番号の利用者が、本人であるかを識別する。携帯番号はその場で確認を行う。
本人であることを確認すると、利用者は、非接触ICカード機能(例えば、FeliCa)対応携帯電話1を、窓口端末6AのFelicaリーダ/ライタ21にかざす。窓口端末6Aは、Felicaライブラリ64により、携帯電話1と相互認証し、相互認証が良好な場合には、携帯電話1のiアプリを起動する。図7のように、これにより、携帯電話1の静脈認証アプリが起動される。携帯電話1の表示部13には、図8の題名「xx銀行おろせるケータイ」の選択画面が、表示される。ここでは、選択メニューとして、「キャッシュカード取引」、「登録口座照会」、「生体登録」が表示される。
利用者が、この画面で、「生体登録」を選択すると、携帯電話1の表示部13には、図8の「センサーに携帯をかざしてください」の誘導画面が、表示される。この画面で、選択項目の取り消しを選択できる。
一方、窓口端末6Aでは、生体登録の選択に応じて、図8の「携帯電話による静脈登録」の画面G1が表示される。この画面G1で、「登録」と「照会」の選択ができる。利用者が、画面G1で、登録を選択すると、図8の「携帯をかざしてください」の誘導画面G2が、表示される。この画面で、選択項目の取り消しを選択できる。
次に、窓口端末6Aは、口座確認画面G3を、表示する。この画面G3で、先に、本人照合された口座番号や本人情報が表示される。この画面G3で、確認を押すと、窓口端末6Aは、手のひらの静脈読み取り誘導画面G4を表示する。これに応じて、利用者は、自己の手のひらを、静脈センサー10にかざす。静脈センサー10は、手のひらの静脈像を読み取り、窓口端末6Aの静脈認証ライブラリ66に送る。静脈認証ライブラリ66は、静脈像から静脈パターンの特徴を抽出し、生体データ(静脈データ)を作成する。
更に、窓口端末6Aは、この静脈データと口座データ等を、Felicaライブラリ64を介し、Felicaリーダ/ライタ21で、携帯電話1の静脈認証アプリが管理する共通領域12−2に書き込む。そして、試し認証を行う。即ち、窓口端末6Aは、再度、手のひらの静脈読み取り誘導画面G5を表示する。これに応じて、利用者は、自己の手のひらを、静脈センサー10にかざす。静脈センサー10は、手のひらの静脈像を読み取り、窓口端末6Aの静脈認証ライブラリ66に送る。静脈認証ライブラリ66は、静脈像から静脈パターンの特徴を抽出し、生体データ(静脈データ)を作成する。
一方、窓口端末6Aは、携帯電話1の共通領域12−2の登録した静脈データを、Felicaライブラリ64を介し、Felicaリーダ/ライタ21で、読み取り、静脈認証ライブラリ66で、再度読み取った静脈データと、登録された静脈データとを照合して、照合確認する。又は、読み取った静脈データを携帯電話の静脈認証アプリに通知し、携帯内で照合確認する。照合結果が良好なら、窓口端末6Aは、登録完了画面G6を表示し、携帯電話1の表示部13にも、登録完了画面が表示される。
この登録完了により、図7に示すように、携帯電話1の静脈認証アプリは、携帯通信網8を介し金融機関のFelica対応サーバ5Aに、生体情報の登録を通知する。即ち、Felica対応サーバ5Aに、その口座情報や登録情報が格納される。
このようにして、携帯電話1に、生体情報が登録され、生体認証による取引等が可能となる。
次に、図9及び図10により、生体認証処理を説明する。
(S10)図10に示すように、利用者は、携帯端末1のキー入力部14によりiアプリキーを押すと、CPU11は、iアプリケーションを起動し、表示部13に、iアプリの待ち受け画面を表示する。一方、自動取引機2は、顧客操作部23に、取引選択画面G10として、通常のカード取引である「預金」、「支払」、「残高照会」、「通帳記入」と、携帯電話での取引である「携帯電話で取引」の選択アイコンを表示する。
(S12)利用者が、表示された取引選択画面G10で、「携帯電話での取引」を選択すると、自動取引機2は、顧客操作部23に、携帯電話をFelicaセンサー21へかざすような誘導画面G11を表示する。利用者が、携帯電話1のショートレンジ通信ユニット16を、ATM2の携帯通信ユニット21にかざすと、周知の非接触ICカードのリード/ライトシーケンスで、ショートレンジ通信ユニット16から前述の口座番号や生体情報等が、ATM2の携帯通信ユニット21に、非接触で通信される。ATM1は、これを受けると、顧客操作部23に、口座選択画面G12を表示する。この口座選択画面G12には、前述の携帯電話1から送信された口座番号が羅列される。利用者が、顧客操作部23から取引する口座を選択すると、顧客操作部23に携帯電話による取引選択画面G13が表示される。この取引選択画面G13には、前述の携帯電話1で自動取引できる取引項目のみが表示される。ここでは、「支払」、「入金」、「残高照会」のみが選択できる。
(S14)利用者が、顧客操作部23から取引項目を選択すると、ATM2は、顧客操作部23に、手のひらの静脈読み取り誘導画面G14を表示する。これに応じて、利用者は、自己の手のひらを、静脈センサー10にかざす。静脈センサー10は、手のひらの静脈像を読み取り、ATM2の静脈認証ライブラリ66に送る。静脈認証ライブラリ66は、静脈像から静脈パターンの特徴を抽出し、生体データ(静脈データ)を作成する。そして、ATM2の静脈認証ライブラリ66は、読み取った静脈データと、携帯電話1に登録された静脈データとを照合して、照合確認する。認証失敗(不成功)なら、リトライさせ、所定回数のリトライでも、認証が成功しない場合には、このサービス処理を終了し、このサービス処理の閉塞を行う。
(S16)一方、認証成功であれば、ATM2は、ステップS12で選択された携帯電話での取引種別を判定する。
(S18)ATM2は、支払いの選択に応じ、周知の支払い処理を実行する。例えば、顧客操作部23の画面23−1に、金額入力画面を表示し、金額入力させ、金額入力終了を検出すると、顧客操作部23の画面23−1に、金額確認画面を表示する。制御部20は、確認キーの押下を検出すると、顧客操作部23の画面23−1に、コンピュータ交信画面を表示する。
この間に、制御部20は、回線制御ユニット26を介し、ホストコンピュータ5に、選択された口座データと金額を送信し、ホストコンピュータ5からの応答を得る。制御部20は、ホストコンピュータ5からの応答が支払い許可である場合に、利用控え発行が指定されている場合には、カードユニット24でレシートを発行する。そして、制御部20は、現金ユニット25に、入力された金額の現金の放出を指示する。現金ユニット25が、その金額の現金(紙幣)を排出すると、制御部20は、顧客操作部23の画面23−1に、紙幣放出画面を表示する。制御部20は、現金抜き取りを検出すると、顧客操作部23の画面23−1に、取引終了画面を表示する。そして、ステップS12に戻る。
(S20)制御部20は、ステップS12で入金取引が選択されると、顧客操作部23の画面23−1に、現金(紙幣)挿入画面を表示する。この画面では、「紙幣挿入」の誘導メッセージが表示される。制御部20は、現金ユニット25の挿入口を開放する。制御部20は、現金ユニット25の挿入口に紙幣が挿入されたことを検出すると、顧客操作部23の画面23−1に、現金計数中画面を表示する。この間に、現金ユニット25は、挿入紙幣の計数を行う。
制御部20は、現金ユニット25から計数終了の通知を受けると、顧客操作部23の画面23−1に、金額確認画面を表示する。この画面では、計数した金額と、確認キーとが表示される。制御部20は、確認キーの押下を検出すると、顧客操作部23の画面23−1に、コンピュータ交信画面を表示する。この間に、制御部20は、回線制御ユニット26を介し、ホストコンピュータ5に、選択された口座データと、計数された金額を送信し、ホストコンピュータ5からの応答を得る。
制御部20は、ホストコンピュータ5からの応答が入金許可である場合に、利用控え発行が指定されている場合には、カードユニット24でレシートを発行する。そして、制御部20は、顧客操作部23の画面23−1に、レシート発行画面を表示する。この画面では、「ご利用控えをお取り下さい」との誘導メッセージが表示される。制御部20は、レシートの抜き取りを検出すると、顧客操作部23の画面23−1に、取引終了画面を表示する。そして、ステップS12に戻る。
(S22)制御部20は、ステップS12で残高照会が選択されると、顧客操作部23の画面23−1に、顧客操作部23の画面23−1に、コンピュータ交信画面を表示する。この間に、制御部20は、回線制御ユニット26を介し、ホストコンピュータ5に、選択された口座データを送信し、ホストコンピュータ5からの応答を得る。制御部20は、ホストコンピュータ5からの応答を得ると、顧客操作部23の画面23−1に、残高確認画面を表示する。この画面では、「口座番号」と「その残高」と確認キーとが表示される。制御部20は、確認キーが押下され、利用控え発行が指定されている場合には、カードユニット24でレシートを印刷、発行する。そして、制御部20は、顧客操作部23の画面23−1に、レシート発行画面を表示する。制御部20は、レシートの抜き取りを検出すると、顧客操作部23の画面23−1に、取引終了画面を表示する。そして、ステップS12に戻る。
このようにして、携帯電話1からの生体データを読み取り、生体認証し、口座データで、通常の自動取引を実行する。この場合には、携帯端末からの取引サービスのため、取引種別を、「支払い」、「預け入れ」、「残高照会」に限っている。これにより、ユーザーに余分な取引項目を表示することを防止し、ユーザーの便宜を図る。
又、携帯端末1には、図9の画面G12で示したように、複数の口座のデータを持つことができるため、各口座のカードを所持する必要がない。即ち、複数のカードをまとめることができ、ユーザーに都合が良いサービスを提供できる。
生体認証方式としては、例えば、携帯端末に好適な生体認証方式としては、指紋認証の他に、指の血管像による認証、手のひらの血管像、紋章等が好適である。
[他の実施の形態]
図11は、本発明の他の実施の形態のシステムのブロック図である。図11において、図1で示したものと同一のものは、同一の記号で示してある。ここでは、銀行ホスト5から、iアプリサーバ3に、申し込みのあった利用者の口座番号等を、ダウンロードする。iアプリサーバ3から携帯通信端末1に、静脈アプリケーションと口座番号とをダウンロードし、認証された生体情報領域を作成させ、口座番号を格納する。利用者は、この携帯通信端末1を、窓口6に持っていき、自己の生体情報を撮像させ、生体データ(静脈データ)を、携帯通信端末1の共通領域12−2に格納する。これにより、携帯通信端末1は、生体情報の格納された個人カードの機能を有し、生体認証用カードの発行が終了する。
利用者は、携帯通信端末1を、自動機2に読み取らせ、生体認証による個人認証を行い、口座からの自動取引を実行する。このため、カード発行プロセスが簡略化され、且つ発行元のコストも低減でき、生体認証が実現できる。
前述の実施の形態では、生体認証を、手のひらの静脈パターン認証で説明したが、指の静脈パターンや、指紋、手の甲の血管パターン、手の掌紋、顔面等の他の生体認証にも、適用でき、又、金融業務の自動機で説明したが、自動発券機、自動販売機等他の分野の自動機にも適用できる。
更に、携帯端末1からの非接触通信方式を、Felica方式で説明したが、他のICカードの非接触通信方式や、他の非接触通信方式、例えば、赤外線等を利用できる。同様に、携帯端末を携帯電話で説明したが、PDA等の携帯通信端末を利用できる。
(付記1)非接触通信機能と携帯通信機能を有する携帯通信端末から、携帯通信網を介し、生体認証アプリケーションを管理するサーバにアクセスするステップと、前記サーバから前記携帯通信端末に、前記生体認証アプリケーションをダウンロードするステップと、前記携帯通信端末の利用者から、前記利用者の生体情報を検出するステップと、前記生体認証アプリケーションがダウンロードされた携帯通信端末と通信して、前記携帯通信端末の前記生体認証アプリケーションの管理する記憶領域に、前記検出した生体情報を書き込むステップと、利用者の生体情報を検出する端末と、前記携帯通信端末の前記非接触通信機能を使用して、通信し、前記端末で検出された生体情報と前記携帯通信端末に書き込まれた生体情報とを照合するステップとを有することを特徴とする生体認証方法。
(付記2)前記ダウンロードステップは、前記生体認証アプリケーションと前記生体認証アプリケーションが管理する前記携帯通信端末の記憶領域の指定とをダウンロードするステップからなることを特徴とする付記1の生体認証方法。
(付記3)前記ダウンロードされた携帯通信端末が、前記記憶領域の指定に応じて、前記生体情報を格納する領域を作成するステップを更に有することを特徴とする付記2の生体認証方法。
(付記4)前記書き込みステップは、前記生体情報と生体認証を利用するための前記利用者の個人情報とを書き込むステップからなることを特徴とする付記1の生体認証方法。
(付記5)前記書き込みステップは、前記生体情報と生体認証を利用するための前記利用者の口座情報とを書き込むステップからなることを特徴とする付記4の生体認証方法。
(付記6)前記ダウンロードステップは、前記生体認証アプリケーションと前記生体認証を利用するための前記利用者の個人情報とをダウンロードするステップからなることを特徴とする付記1の生体認証方法。
(付記7)前記ダウンロードステップは、前記生体認証アプリケーションと前記生体認証を利用するための前記利用者の口座情報とをダウンロードするステップからなることを特徴とする付記6の生体認証方法。
(付記8)前記照合が良好な場合に、前記端末で、前記携帯通信端末の前記非接触通信機能を使用して、取引処理するステップを更に有することを特徴とする付記1の生体認証方法。
(付記9)非接触通信機能と携帯通信機能を有する携帯通信端末から、携帯通信網を介し、アクセスされ、前記携帯通信端末に、生体認証アプリケーションをダウンロードするサーバと、前記携帯通信端末の利用者から、前記利用者の生体情報を検出し、前記生体認証アプリケーションがダウンロードされた携帯通信端末と通信して、前記携帯通信端末の前記生体認証アプリケーションの管理する記憶領域に、前記検出した生体情報を書き込む登録端末と、前記利用者の生体情報を検出し、前記携帯通信端末の前記非接触通信機能を使用して、通信し、前記検出された生体情報と前記携帯通信端末に書き込まれた生体情報とを照合する照合装置とを有することを特徴とする生体認証システム。
(付記10)前記サーバは、前記生体認証アプリケーションと前記生体認証アプリケーションが管理する前記携帯通信端末の記憶領域の指定とをダウンロードすることを特徴とする付記9の生体認証システム。
(付記11)前記ダウンロードされた携帯通信端末が、前記記憶領域の指定に応じて、前記生体情報を格納する領域を作成することを特徴とする付記10の生体認証システム。
(付記12)前記登録端末は、前記生体情報と生体認証を利用するための前記利用者の個人情報とを書き込むことを特徴とする付記9の生体認証システム。
(付記13)前記登録端末は、前記生体情報と生体認証を利用するための前記利用者の口座情報とを書き込むことを特徴とする付記12の生体認証システム。
(付記14)前記サーバは、前記生体認証アプリケーションと前記生体認証を利用するための前記利用者の個人情報とをダウンロードすることを特徴とする付記9の生体認証システム。
(付記15)前記サーバは、前記生体認証アプリケーションと前記生体認証を利用するための前記利用者の口座情報とをダウンロードすることを特徴とする付記14の生体認証システム。
(付記16)照合装置は、前記照合が良好な場合に、前記携帯通信端末の前記非接触通信機能を使用して、取引処理することを特徴とする付記9の生体認証システム。
(付記17)非接触通信機能と携帯通信機能を有し、携帯通信網を介し、生体認証アプリケーションを管理するサーバにアクセスして、前記生体認証アプリケーションをダウンロードされる携帯通信端末と、前記携帯通信端末の利用者から、前記利用者の生体情報を検出し、前記生体認証アプリケーションがダウンロードされた携帯通信端末と通信して、前記携帯通信端末の前記生体認証アプリケーションの管理する記憶領域に、前記検出した生体情報を書き込む生体情報登録装置と、利用者の生体情報を検出し、前記携帯通信端末の前記非接触通信機能を使用して、通信し、前記検出された生体情報と前記携帯通信端末に書き込まれた生体情報とを照合して、生体認証する端末とを有することを特徴とする生体認証システム。
(付記18)前記生体情報登録装置が、前記携帯通信端末に、前記生体情報と生体認証を利用するための前記利用者の個人情報とを書き込むことを特徴とする付記17の生体認証システム。
(付記19)前記携帯通信端末は、前記サーバから、前記生体認証アプリケーションと前記生体認証を利用するための前記利用者の個人情報とをダウンロードされることを特徴とする付記17の生体認証システム。
(付記20)前記端末は、前記照合が良好な場合に、前記携帯通信端末の前記非接触通信機能を使用して、取引処理することを特徴とする付記17の生体認証システム。
サーバから携帯通信端末に、生体認証アプリケーションをダウンロードし、認証された生体情報領域を作成させ、自己の生体情報を撮像させ、生体データ(静脈データ)と口座番号を、携帯通信端末のメモリの作成領域に格納する。これにより、携帯通信端末は、生体認証アプリケーションで管理された生体情報を格納された個人カードの機能を有し、生体認証用カードの発行が終了する。このため、生体認証媒体の発行プロセスが簡単となり、即座に発行でき、且つ発行コストも低減できる。又、携帯通信端末において、メモリ領域の作成後、生体認証アプリケーションにより画面に生体登録指示を表示するため、登録指示が可能となり、登録シーケンスの実行、生体認証アプリケーションを搭載した携帯通信端末のみが可能となり、セキュリテイを維持して、生体情報を格納された個人カードの機能を持たせることができる。又サービス端末の携帯での取引の選択により、携帯通信端末が生体認証アプリケーションによる生体認証シーケンスの実行を開始するため、利用者が容易な操作で、生体認証アプリケーションによる登録シーケンスの実行及び生体認証シーケンスの実行が可能となる。
本発明の一実施の形態の生体認証システムの構成図である。 図1の携帯通信端末の構成図である。 図1の窓口端末のブロック図である。 図1の自動取引装置のブロック図である。 図1の登録処理の流れ図である。 図5の登録処理の説明図である。 図1の利用処理の流れ図である。 図7の生体情報登録処理の説明図である。 図7の生体認証処理の流れ図である。 図9の生体認証処理フロー図である。 本発明の他の実施の形態の生体認証システムの構成図である。
符号の説明
1 携帯電話(携帯通信端末)
2 自動取引装置(ATM)
5 ホストコンピュータ
10 生体リーダ(撮像装置)
11 CPU
12 メモリ
16 ショートレンジ通信ユニット(FeliCaチップ)
20 制御部
21 読み取り装置
23 顧客操作部
24 カードユニット
25 現金ユニット
26 回線制御ユニット

Claims (3)

  1. 非接触通信機能と携帯通信機能を有する携帯通信端末が、携帯通信網を介し、生体認証アプリケーションを管理するサーバにアクセスするステップと、
    前記サーバが前記携帯通信端末に、前記生体認証アプリケーションと前記生体認証アプリケーションが管理する前記携帯通信端末の記憶領域の指定とをダウンロードするステップと、
    前記生体認証アプリケーションが前記携帯通信端末のメモリに前記指定された記憶領域を作成するステップと、
    前記生体認証アプリケーションにより前記携帯通信端末の画面に表示された生体登録指示を利用者が選択したことに応じて、前記生体認証アプリケーションにより登録シーケンスを開始するステップと、
    生体検出器が、前記携帯通信端末の利用者から、前記利用者の生体情報を検出するステップと、
    前記生体検出器を備える端末装置が、前記生体認証アプリケーションがダウンロードされた携帯通信端末と通信し、前記携帯通信端末のメモリの前記生体認証アプリケーションの管理する前記作成された記憶領域に、前記検出した生体情報を書き込むステップと、
    前記利用者の生体情報を検出するサービス端末からの携帯通信端末での取引を前記利用者が選択したことに応じて、前記生体認証アプリケーションにより生体認証シーケンスを開始するステップと、
    前記サービス端末と、前記携帯通信端末の前記非接触通信機能を使用して、通信し、前記サービス端末又は前記携帯通信端末の前記生体認証アプリケーションが、前記サービス端末で検出された生体情報と前記携帯通信端末に書き込まれた生体情報とを照合するステップと
    前記照合ステップの照合結果が良好な場合に、前記サービス端末が、前記携帯通信端末の前記非接触通信機能を使用して、取引処理するステップとを有する
    ことを特徴とする生体認証方法。
  2. 非接触通信機能と携帯通信機能を有し、携帯通信網を介し、生体認証アプリケーションを管理するサーバにアクセスして、前記生体認証アプリケーションをダウンロードされる携帯通信端末と、
    前記携帯通信端末の利用者から、前記利用者の生体情報を検出し、前記生体認証アプリケーションがダウンロードされた携帯通信端末と通信して、前記携帯通信端末の前記生体認証アプリケーションの管理する記憶領域に、前記検出した生体情報を書き込み、登録する生体情報登録装置と、
    利用者の生体情報を検出し、前記携帯通信端末の前記非接触通信機能を使用して、通信し、前記検出された生体情報と前記携帯通信端末に書き込まれた生体情報とを照合して、生体認証する端末装置とを有し、
    前記携帯通信端末は、前記生体認証アプリケーションとともに前記生体認証アプリケーションが管理する前記携帯通信端末の記憶領域の指定とをダウンロードされ、前記生体認証アプリケーションが前記携帯通信端末のメモリに前記指定された記憶領域を作成し、
    前記生体認証アプリケーションにより前記携帯通信端末の画面に表示された生体登録指示を利用者が選択したことに応じて、前記生体認証アプリケーションにより前記生体情報登録装置との登録シーケンスを実行し、
    前記端末装置から携帯通信端末での取引を前記利用者が選択したことに応じて、前記生体認証アプリケーションにより前記端末装置との生体認証シーケンスを実行し、
    前記端末装置は、前記照合結果が良好な場合に、前記携帯通信端末の前記非接触通信機能を使用して、前記携帯通信端末に格納された口座番号に関する取引処理を実行する
    ことを特徴とする生体認証システム。
  3. 前記携帯通信端末は、前記サーバから前記利用者の口座番号を受け、前記作成された記憶領域に格納するとともに、
    前記端末装置は、前記照合結果が良好な場合に、前記携帯通信端末の前記非接触通信機能を使用して、前記格納された口座番号に関する取引処理を実行する
    ことを特徴とする請求項の生体認証システム。
JP2005193127A 2005-06-30 2005-06-30 生体認証方法及び生体認証システム Active JP4813109B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193127A JP4813109B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 生体認証方法及び生体認証システム
US11/337,555 US8327151B2 (en) 2005-06-30 2006-01-24 Biometrics authentication method and biometrics authentication system
KR1020060016678A KR100698865B1 (ko) 2005-06-30 2006-02-21 생체 인증 방법 및 생체 인증 시스템
CN2006100080088A CN1892711B (zh) 2005-06-30 2006-02-23 生物认证方法和生物认证系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193127A JP4813109B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 生体認証方法及び生体認証システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011145464A Division JP5112541B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 生体認証方法及び生体認証システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007011804A JP2007011804A (ja) 2007-01-18
JP4813109B2 true JP4813109B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37589578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005193127A Active JP4813109B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 生体認証方法及び生体認証システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8327151B2 (ja)
JP (1) JP4813109B2 (ja)
KR (1) KR100698865B1 (ja)
CN (1) CN1892711B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9020854B2 (en) 2004-03-08 2015-04-28 Proxense, Llc Linked account system using personal digital key (PDK-LAS)
US11206664B2 (en) 2006-01-06 2021-12-21 Proxense, Llc Wireless network synchronization of cells and client devices on a network
US8340672B2 (en) 2006-01-06 2012-12-25 Proxense, Llc Wireless network synchronization of cells and client devices on a network
US7904718B2 (en) * 2006-05-05 2011-03-08 Proxense, Llc Personal digital key differentiation for secure transactions
JP5033458B2 (ja) * 2007-04-03 2012-09-26 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 取引システム
US8659427B2 (en) * 2007-11-09 2014-02-25 Proxense, Llc Proximity-sensor supporting multiple application services
US8171528B1 (en) 2007-12-06 2012-05-01 Proxense, Llc Hybrid device having a personal digital key and receiver-decoder circuit and methods of use
WO2009079666A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 Proxense, Llc Security system and method for controlling access to computing resources
WO2009102979A2 (en) 2008-02-14 2009-08-20 Proxense, Llc Proximity-based healthcare management system with automatic access to private information
WO2009126732A2 (en) 2008-04-08 2009-10-15 Proxense, Llc Automated service-based order processing
KR100964553B1 (ko) * 2008-04-10 2010-06-21 삼성에스디에스 주식회사 통합형 rf카드리더기
JP4938060B2 (ja) * 2009-08-10 2012-05-23 東芝テック株式会社 携帯端末、電子レシートシステム及びプログラム
US9418205B2 (en) 2010-03-15 2016-08-16 Proxense, Llc Proximity-based system for automatic application or data access and item tracking
US8918854B1 (en) 2010-07-15 2014-12-23 Proxense, Llc Proximity-based system for automatic application initialization
US8857716B1 (en) 2011-02-21 2014-10-14 Proxense, Llc Implementation of a proximity-based system for object tracking and automatic application initialization
WO2013035213A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 パナソニック株式会社 通信システム、通信装置、通信方法、通信プログラム及び電気機器
US9021565B2 (en) * 2011-10-13 2015-04-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Authentication techniques utilizing a computing device
US9846769B1 (en) * 2011-11-23 2017-12-19 Crimson Corporation Identifying a remote identity request via a biometric device
US8762276B2 (en) * 2011-12-28 2014-06-24 Nokia Corporation Method and apparatus for utilizing recognition data in conducting transactions
US9026128B1 (en) * 2012-08-24 2015-05-05 Sprint Spectrum L.P. Systems and methods for managing signaling traffic in a wireless coverage area in response to varying congestion
CN103825735A (zh) * 2012-11-19 2014-05-28 成都芯软科技发展有限公司 全自动智能身份信息识别系统及其实现方法
CN103825921A (zh) * 2012-11-19 2014-05-28 成都芯软科技发展有限公司 基于网络传输的生物信息交互系统及其实现方法
GB2511769A (en) * 2013-03-12 2014-09-17 Mastercard International Inc Methods, devices and systems for verification of financial transactions
US9405898B2 (en) 2013-05-10 2016-08-02 Proxense, Llc Secure element as a digital pocket
US20150082390A1 (en) * 2013-09-08 2015-03-19 Yona Flink Method and a system for secure login to a computer, computer network, and computer website using biometrics and a mobile computing wireless electronic communication device
JP6322976B2 (ja) * 2013-11-29 2018-05-16 富士通株式会社 情報処理装置及びユーザ認証方法
KR102429865B1 (ko) * 2015-06-17 2022-08-05 한국전자통신연구원 사용자 인증 장치
JP2017016617A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ
JP6903980B2 (ja) * 2017-03-23 2021-07-14 日本電気株式会社 認証装置、認証システム、認証方法、プログラム
JP6907012B2 (ja) * 2017-04-25 2021-07-21 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 自動取引装置
CN108966231A (zh) * 2018-07-20 2018-12-07 广州坤扬电子科技有限公司 一种提升特定区域智能终端信息采集准确度的方法及装置
US11741204B2 (en) 2020-07-06 2023-08-29 Bank Of America Corporation Intelligent real time resource instrument activation using electroencephalogram signals
US11949790B2 (en) 2020-10-01 2024-04-02 Bank Of America Corporation Intelligent tactile resource instrument activation using electroencephalogram signals

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647253A (en) 1987-06-30 1989-01-11 Nec Corp Personal identification device for automatical teller machine for financial institution
US5131038A (en) * 1990-11-07 1992-07-14 Motorola, Inc. Portable authentification system
US5943624A (en) * 1996-07-15 1999-08-24 Motorola, Inc. Contactless smartcard for use in cellular telephone
JPH1145364A (ja) 1997-07-29 1999-02-16 Oki Electric Ind Co Ltd 連携取引システム
CN1179293C (zh) 1997-11-07 2004-12-08 瑞士电信流动电话公司 确定人员真实性的方法、系统和装置
PT950229E (pt) 1997-11-07 2001-07-31 Swisscom Mobile Ag Processo, sistema e dispositivo para determinacao da autenticidade de pessoas
EP1029421B1 (de) * 1997-11-07 2001-09-19 Swisscom Mobile AG Identifizierungskarte und identifizierungsverfahren
US6041412A (en) * 1997-11-14 2000-03-21 Tl Technology Rerearch (M) Sdn. Bhd. Apparatus and method for providing access to secured data or area
US6484946B2 (en) * 1997-12-22 2002-11-26 Hitachi, Ltd. IC card information display device and IC card for use therewith
JP3994363B2 (ja) * 1999-08-26 2007-10-17 株式会社日立製作所 Atmにおける指紋照合システムおよびその方法
US7340439B2 (en) * 1999-09-28 2008-03-04 Chameleon Network Inc. Portable electronic authorization system and method
US7120606B1 (en) * 2000-02-10 2006-10-10 Jove Corporation System and method for secure electronic fund transfers
JP3825222B2 (ja) * 2000-03-24 2006-09-27 松下電器産業株式会社 本人認証装置および本人認証システムならびに電子決済システム
DE60125759T2 (de) * 2000-04-28 2007-10-31 Precise Biometrics Ab Biometrische identitätsprüfung
US6819219B1 (en) * 2000-10-13 2004-11-16 International Business Machines Corporation Method for biometric-based authentication in wireless communication for access control
JP4390122B2 (ja) * 2001-03-14 2009-12-24 富士通株式会社 バイオメトリック情報を用いた利用者認証システム
JP2002342809A (ja) 2001-05-17 2002-11-29 Hitachi Ltd 現金自動取引システム
AU2002259229A1 (en) * 2001-05-18 2002-12-03 Imprivata, Inc. Authentication with variable biometric templates
JP2003006168A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Ntt Docomo Inc 移動端末認証方法及び移動端末
JP2003186846A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Ntt Data Corp 顧客登録システム
JP2004102698A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Ntt Docomo Inc ダウンロード方法、領域管理装置、携帯通信端末、プログラムおよび記録媒体
JP4117550B2 (ja) * 2003-03-19 2008-07-16 ソニー株式会社 通信システム、決済管理装置および方法、携帯情報端末および情報処理方法、並びにプログラム
JP4180953B2 (ja) * 2003-03-31 2008-11-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信装置及びプログラム
CN1514635A (zh) 2003-04-29 2004-07-21 叶丰平 采用指纹智能终端实现移动电子商务的方法及智能手机
JP2005122402A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Systemneeds Inc Icカードシステム
JP2005157657A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Nec Corp 携帯端末におけるアプリケーションデータ管理方法及び携帯端末
JP2005346606A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機を用いた電子決済システム
US7325724B2 (en) * 2004-07-01 2008-02-05 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method for registering a biometric for use with a smartcard

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070003530A (ko) 2007-01-05
CN1892711A (zh) 2007-01-10
JP2007011804A (ja) 2007-01-18
US20070003111A1 (en) 2007-01-04
US8327151B2 (en) 2012-12-04
CN1892711B (zh) 2010-07-28
KR100698865B1 (ko) 2007-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813109B2 (ja) 生体認証方法及び生体認証システム
JP4813133B2 (ja) 生体認証方法及び生体認証システム
KR100805280B1 (ko) 생체인증대응 자동거래장치
JP4671838B2 (ja) 現金自動取引装置
JP4966509B2 (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP4500760B2 (ja) Icカード内認証システム
JP4834785B2 (ja) 現金自動預払システム及び装置
JP2007179303A (ja) 自動取引システム、装置、及び、方法
JP5112541B2 (ja) 生体認証方法及び生体認証システム
JP4316447B2 (ja) 現金自動取引機及びそれを備えるオンラインシステム
JP4975478B2 (ja) 自動取引装置及び自動取引装置の取引処理方法
JP4500834B2 (ja) Icカード内認証システム
JP5485243B2 (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP4117335B2 (ja) Icカード内認証システム
JP2002149969A (ja) バンキングシステム
JP6353128B1 (ja) 自動取引装置
JP6585135B2 (ja) 自動取引装置
JP2016173680A (ja) 自動取引装置及び自動取引方法
EP1662442A1 (en) Activation mechanism of personal financial account

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4813109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3