JP4812959B2 - 容器用蓋材及び包装製品 - Google Patents

容器用蓋材及び包装製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4812959B2
JP4812959B2 JP2001128057A JP2001128057A JP4812959B2 JP 4812959 B2 JP4812959 B2 JP 4812959B2 JP 2001128057 A JP2001128057 A JP 2001128057A JP 2001128057 A JP2001128057 A JP 2001128057A JP 4812959 B2 JP4812959 B2 JP 4812959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
packaging
lid
product
packaged product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001128057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002321761A (ja
Inventor
宏道 稲垣
盛 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chokoku Plast Corp
Original Assignee
Chokoku Plast Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chokoku Plast Corp filed Critical Chokoku Plast Corp
Priority to JP2001128057A priority Critical patent/JP4812959B2/ja
Publication of JP2002321761A publication Critical patent/JP2002321761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812959B2 publication Critical patent/JP4812959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加工食品、各種食材や医療器具を容器本体に充填もしくは封入することにより、そのまま市場に流通させる包装製品に関し、特には電子レンジ等の加熱処理や、加熱殺菌に適した包装製品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
加工食品や各種食材を流通過程において効果的に販売するために、包装製品の包装デザインは非常に重要である。
【0003】
一般的に製品の外装に印刷される商品情報としては、商標、広告等の宣伝デザイン、キャッチコピー、成分表示、原材料表示、内容量、賞味期限、保存方法や販売者等がある。
【0004】
しかし、最近では要求される表示項目が増加する傾向にあり、使用方法やPL法対策上の取扱い注意事項、またリサイクルマークや遺伝子組換え食品の表示など多方面に及んでいる。そのため従来のやり方ではこれらの商品情報を掲載しきれなくなってきており、場合によっては印刷物を別添しなければならなくなっている。
【0005】
従来の包装製品における商品情報の掲載方法としては商品情報を印刷した上蓋を容器の開口部に貼着したものが挙げられる。
あるいは容器の側面、底面に直接商品情報を印刷したり、別刷りした印刷物をシールにして容器の側面、底面に貼り着けたもの、更には商品情報を印刷した紙片を据え置き全体を透明なフィルムで包装したもの等があった。
【0006】
上記のような方法、特に上蓋のみに掲載される商品情報は上蓋における印刷可能面積が限られていることから、必要な情報を消費者へ伝えるには不十分であった。
【0007】
又、容器に直接商品情報を印刷したり、別添の紙片を封入する方法では商品原価が高くなり、製造工程が増えるという問題点があった。加えて過剰な包装による資源の浪費にもつながり、更に包装材料の廃棄処理や再生利用に際し素材毎による区分けを行なう必要性もあるといった問題点が指摘されていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、現在使用されている自動包装機の大幅な改善を伴うことなく、包装製品における印刷面積を拡大するために包装容器の蓋を改善し、包装容器の上面のみならず、包装容器の胴体部分さらには底面部分をも利用して大量の商品情報の掲載を可能にする包装製品を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、容器の開口面積よりも広い余剰部分を設けたシートからなる蓋材を、収容物が充填された容器の開口部の周縁部に貼着し、上記余剰部分を容器上端より容器の側壁を覆うように垂下したことを特徴とする包装容器に係るものである。蓋材としては未延伸フィルムとしてポリエチレンやポリプロピレン等が二軸延伸フィルムとしてポリエチレンテレフタレート樹脂製、ポリプロピレン樹脂製、ポリアミド製等のプラスチックフィルムや紙等が用いられる。これらの素材は貼り合わせて用いてもよい。
【0010】
請求項2の発明は、容器上端より垂下した上記余剰部分の端部を容器の側壁又は底部に接着したことを特徴とする請求項1に記載の包装容器に係るものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態について図1及び図2に沿って説明する。
【0012】
幅115mm×長128mm×高さ40mmのポリプロピレン樹脂製耐熱容器2の開口部に、フラップ(a)を有するプラスチックフィルムの蓋材1をフランジ部分(b)でヒートシールする。又、フラップ(a)は図2に示すように容器2の側面に沿って垂下し、その下端を容器側面に粘着剤3を使って接着した。但しフラップ部(a)端部の容器への接着は容器の底面に巻き込む形で行なってもよい。又、容器への接着方法としては接着剤を用いる方法、ヒートシールによる方法等も挙げられる。
【0013】
図3は商品情報が印刷された蓋材1の展開図である。密封された包装製品において蓋1を容器2から引き剥がす際に、容器2の上端角部の開口支持部6を対角方向に引張ると、予め設けられた切断線4に沿ってプラスチックフィルムの一部が破断し、容易に蓋を開けることができる。但しこのような切断線4を設けることなくフラップ部の端から捲り上げるように開口してもよし、切断線4を平面中央部の長手方向に設けてもよい。
【0014】
図6は現在汎用されている包装製品の比較例である。幅115mm×長128mm×高さ40mmのポリプロピレン樹脂製耐熱容器21の開口部にプラスチックフィルムの蓋材20をヒートシールした製品である。
【0015】
従来例の包装製品において商品情報は蓋材20に印刷されていた。その印刷可能面積を計測したところ、蓋部分(上面)のみの印刷面積は147.2cmであった。
【0016】
一方、図3に示す本発明に係る一実施形態の包装製品の印刷可能面積を測定したところ、蓋部分(上面)の面積は147.2cm、容器側面部の面積は102.4cmであり、印刷総面積は249.6cmとなった。即ち、フラップ(a)を有する包装材料はフラップを有しない包装製品に比較して、印刷可能面積は1.70倍となり、商品情報量が70%増加することとなった。
【0017】
図4及び図5は本発明の実施の一形態に係る包装製品を製造する工程の一例を示したものである。
図4は図示しないカップシーラー等の工程の後、容器の開口部にヒートシールされたフラップ部(a)を有する容器がガイド11を有するコンベア上を移動する工程を示している。
ガイド11は容器の進行方向に従って対向し並行する左右の押え板からなっており、進行方向前方になだらかな下り勾配となり、左右の押え板同士の間隔も順次狭まるように形成されている。又、ガイド11は図5から明らかなように容器搬入口では容器の上蓋とほぼ平行状態にあるが、進行方向前方に向って順次容器側面とほぼ並行になるまで捩られており、フラップ部(a)を容器側面に密着させるように構成されている。
【0018】
図5はガイド11の作用を示すフロー図である。A−A’断面図においてはガイド11は上蓋とほぼ平行になっており、フラップ(a)をほぼ面一に揃え、B−B’断面図において徐々に左右のフラップ(a)を下方に押し下げ、やがてC−C’断面図の如くフラップ(a)を容器の側面に添着させる。次にD−D’断面図は左右に設けたヒートシールロール12又はヒートシールバーにて容器の側面にフラップ(a)をヒートシールする工程を示している。その後、冷却ロール13又は冷却バーにてシール部を冷却し、E−E’断面図の如き包装製品が完成する。
【0019】
【発明の効果】
本発明は、包装容器の蓋部分のみではなく、包装容器の胴体部分を利用した大量の商品情報の掲載を可能にし、また当該包装製品の製造に際し現在工場で使われている自動包装機等の設備を大幅に改善することなく、低コストで包装製品を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る包装製品の一例を示す斜視図である。
【図2】図1における包装製品のII−II断面図である。
【図3】本発明に係る容器用蓋材の一応用例を示す平面図である。
【図4】本発明に係る包装製品を製造するための自動包装機の説明図である。
【図5】図4における自動包装機のガイドの作用を示すフロー図である。
【図6】包装製品における従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 容器用蓋材
2 容器
(a) フラップ部(余剰部)
(b) ヒートシール部
3 貼着部
4 切断線
6 加工支持部
11 ガイド
12 ヒートシールロール
13 冷却ロール
20 容器用蓋材(従来例)
21 容器(従来例)

Claims (2)

  1. 容器の開口面積よりも広い余剰部分を設けたシートからなる蓋材を、収容物が充填された容器の開口部の周縁部に貼着し、上記余剰部分を容器上端より容器の側壁を覆うように垂下したことを特徴とする包装容器。
  2. 容器上端より垂下した上記余剰部分の端部を容器の側壁又は底部に接着したことを特徴とする請求項1に記載の包装容器
JP2001128057A 2001-04-25 2001-04-25 容器用蓋材及び包装製品 Expired - Fee Related JP4812959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128057A JP4812959B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 容器用蓋材及び包装製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128057A JP4812959B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 容器用蓋材及び包装製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002321761A JP2002321761A (ja) 2002-11-05
JP4812959B2 true JP4812959B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=18976820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128057A Expired - Fee Related JP4812959B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 容器用蓋材及び包装製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4812959B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018095285A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 東亜機工株式会社 包装材、包装体および包装体の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7610126A (nl) * 1976-09-13 1978-03-15 Philips Nv Werkwijze voor de vervaardiging van een samengesteld lichaam.
JP2876735B2 (ja) * 1990-07-17 1999-03-31 ブラザー工業株式会社 プリンタの用紙案内機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002321761A (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6290119B1 (en) Composite container having film label ply and method for manufacturing same
US10189602B2 (en) Product tag with expandable loop and sachet
WO2007018300A1 (ja) 開封容易な密封容器
EP2347971A1 (en) Resealable packaging for food products and method of manufacturing
EP2368811A1 (en) Resealable packaging for food products and method of manufacturing
KR20080013814A (ko) 패키지 보전성 표시 클로저
CN110914165A (zh) 半刚性薄纸包装
RU2633240C2 (ru) Двухсекционный пластмассовый контейнер и упаковка для пищевых продуктов, включающая в себя такие контейнеры
CN104903210A (zh) 包装物撕开装置
US2572056A (en) Labeled package
BR0014173A (pt) Processo e máquina para acondicionar produtos alimentìcios assim como o produto obtido
EP3253668B1 (en) Plastic cup with a thin outer sleeve and food product pack comprising such cups
JP4812959B2 (ja) 容器用蓋材及び包装製品
CN206511261U (zh) 一次性铝制封装盒
US3073477A (en) Plastic container with tear-off film cover
JP6109407B2 (ja) 可撓性補強要素を備えた薄カバー部材を有する液体充填ボトル
WO2001004020A1 (en) A material and method for forming a lid on a package
US3207415A (en) Heat sealing containers
CN107521796B (zh) 带有粘结盖片且开启方便包装片材的制作方法及该方法获得的包装盒
JP2005010537A (ja) 識別表示用粘着テープ
GB2212133A (en) Labelling of packages, and labels therefor
JPS6367269A (ja) つまみ開封容器
JP4651205B2 (ja) 開封が容易なシ―ルされた包装体
JPH0245179Y2 (ja)
KR100885043B1 (ko) 전자부품 포장방법 및 포장구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010501

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees