JP4812335B2 - 水性皮膚洗浄料 - Google Patents

水性皮膚洗浄料 Download PDF

Info

Publication number
JP4812335B2
JP4812335B2 JP2005161204A JP2005161204A JP4812335B2 JP 4812335 B2 JP4812335 B2 JP 4812335B2 JP 2005161204 A JP2005161204 A JP 2005161204A JP 2005161204 A JP2005161204 A JP 2005161204A JP 4812335 B2 JP4812335 B2 JP 4812335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
skin cleanser
aqueous skin
oil
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005161204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006335673A (ja
Inventor
知幸 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005161204A priority Critical patent/JP4812335B2/ja
Publication of JP2006335673A publication Critical patent/JP2006335673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812335B2 publication Critical patent/JP4812335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、洗浄後に良好な肌感触が得られる水性皮膚洗浄料に関する。
界面活性剤を主体とする水性皮膚洗浄料を用いて皮膚を洗浄した後、良好な肌感触を与えるため、各種の油剤やカチオンポリマー、保湿剤等を用いることが行われている。
このうち、油剤を用いた場合には、油剤の水系での安定な分散が困難であったり、界面活性剤による泡立ちを阻害する場合がある。また、液体や固形の油剤では、すすぎ時にそのほとんどが流されてしまい、効果が十分得られない。
ペースト状の油剤を特定の界面活性剤とともに用いてクリーミーな泡質を得ることが提案されているが(特許文献1)、水性液体状とした場合、油剤を十分安定に保つことが困難であった。
特開平6−287595号公報
本発明の課題は、良好な泡立ちが得られ、洗浄後に良好な肌感触を与え、安定性にも優れた水性皮膚洗浄料を得ることにある。
本発明は、(A)起泡性界面活性剤、(B)炭化水素系ペースト状油剤及び(C)非炭化水素系ペースト状油剤を含有する水性皮膚洗浄料を提供する。
本発明の水性皮膚洗浄料は、泡立ち良好で、洗浄後にしっとりした肌感触を与え、安定性にも優れる。(B)炭化水素系ペースト状油剤を単独で用いた場合、界面活性剤が共存する系でも良好な泡立ちが得られるが、保存安定性が劣ってしまう。一方、(C)非炭化水素系ペースト状油剤を単独で用いた場合、界面活性剤が共存する系で良好な保存安定性を得られるが、泡立ちが劣ってしまう。
本発明の(A)起泡性界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤及び非イオン界面活性剤を使用できる。
アニオン界面活性剤としては、カルボン酸系、スルホン酸系、硫酸系及びリン酸系の界面活性剤が挙げられる。その疎水基は、直鎖又は分岐鎖で、炭素数10〜16のアルキル基又はアシル基が好ましい。また、塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、モノエタノールアミン塩であって水溶性のものが好ましい。
カルボン酸系界面活性剤としては、脂肪酸石鹸、アルキルエーテルカルボン酸塩;アシル化β−アラニン塩、アシル化グルタミン酸塩、アシル化アラニン塩及びN−アルキルイミノジカルボン酸塩等のアミノ酸系アニオン界面活性剤が挙げられる。スルホン酸系界面活性剤としては、アシル化タウリン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、α−スルホ脂肪酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩等が挙げられる。硫酸系界面活性剤としては、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルアリルエーテル硫酸塩が挙げられる。リン酸系界面活性剤としては、アルキルリン酸塩、アルキルエーテルリン酸塩等が挙げられる。アルキルリン酸及びアルキルエーテルリン酸並びにアシル化β−アラニン及びアシル化グリシンのカリウム塩又はトリエタノールアミン塩やアシル化グルタミン酸のナトリウム塩が、刺激やつっぱり感等の皮膚に対する影響が少なく、泡質に優れる点で好ましい。
両性界面活性剤としては、ベタイン系界面活性剤及びいわゆるイミダゾリン系界面活性剤が挙げられる。その疎水基は、直鎖又は分岐鎖で、炭素数10〜16ののアルキル基又はアシル基が好ましい。
ベタイン系界面活性剤としては、N−ドデシル−N,N−ジメチルベタイン、N−セチル−N,N−ジメチルベタイン、N−ヤシ油アルキル−N,N−ジメチルベタインセチルジメチルベタイン等のN−長鎖アルキル−N,N−ジメチルベタイン;ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、ラウリン酸アミドメチルベタイン、ミリスチン酸アミドメチルベタイン、パルミチン酸アミドメチルベタイン等の脂肪酸アミドベタイン;ヤシ油脂肪酸ジメチルスルホプロピルベタイン、ヤシ油脂肪酸アミノメチルスルホプロピルベタイン、ミリスチルアミノメチルジメチルスルホプロピルベタイン、ラウリルアミノメチル−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−スルホプロピルベタイン等のスルホベタインが挙げられる。
いわゆるイミダゾリン系界面活性剤としては、N−ラウロイル−N’−(2−ヒドロキシエチル)−N’−カルボキシメチルエチレンジアミン、N−ラウロイル−N’−(2−ヒドロキシエチル)−N’,N’−ビス(カルボキシエチル)エチレンジアミン、N−ラウロイル−N’−カルボキシメチル−N’−カルボキシメトキシエチルエチレンジアミン、N−ラウロイル−N’−カルボキシエチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)−エチレンジアミン、N−ラウロイル−N’−カルボキシエトキシエチルエチレンジアミン、N−ラウロイル−N’−カルボキシエチル−N’−カルボキシエトキシエチルエチレンジアミン、2−ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。
非イオン界面活性剤としては、炭素数10〜14のアルキル基を有し、グルコースの平均縮合数1〜2のアルキルポリグルコシドが挙げられる。
これら成分(A)の起泡性界面活性剤は、1種以上を用いることができる。特にアニオン界面活性剤とベタイン系両性界面活性剤を併用すると増粘、増泡効果を示し、好ましい。成分(A)の合計含有量は、良好な泡立ちの点で、全組成物中好ましくは5〜50重量%、より好ましくは10〜30重量%である。
(B)炭化水素系ペースト状油剤としては、ペトロラタム及び高粘度流動パラフィンが挙げられる。本発明においてペースト状油剤とは、30℃で粘度10Pa・s以上であって、好ましくは4000Pa・s以下の高粘度油剤又は塑性変形する半固形油剤をいう。ここで粘度は、B8R型粘度計((株)東機産業)でローターNo.6を用い、5回/分でローターを回転させた後、1分後の値から算出する。
成分(B)炭化水素系ペースト状油剤は、1種以上を用いることができる。本発明の皮膚洗浄料中の含有量は、良好な泡立ちと良好な肌感触の点から好ましくは0.01〜20重量%、より好ましくは0.1〜10重量%配合である。
成分(C)非炭化水素系ペースト状油剤とは、炭化水素系油剤以外の炭素を骨格とする油剤をいい、ケイ素を骨格とする油剤(シリコーン)を含まない。具体的には、牛脂、羊脂、馬脂、豚脂等の油脂類;ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール等のラノリン及びその誘導体、ポリオキシエチレン(POE)コレステリルエーテル、ヒドロキシステアリン酸コレステロール、メチル分岐イソステアリン酸コレステロール、コレステリルメチル分岐イソステアリルエーテル等のコレステロール誘導体;ジペンタエリトリット脂肪酸エステル、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール等のエーテル系油剤及びエステル系油剤が挙げられる。
成分(C)非炭化水素系ペースト状油剤は、1種以上を用いることができる。
本発明の皮膚洗浄料中の含有量は、良好な保存安定性と良好な肌感触の点から好ましくは0.01〜20重量%、より好ましくは0.1〜10重量%である。
本発明の皮膚洗浄料中、成分(B)及び(C)の含有量比(B)/(C)は0.1〜10、かつその合計含有量が0.1〜20重量%であることが洗浄後の良好な肌感触を得るため好ましい。
本発明の皮膚洗浄料には、洗浄後の肌の感触を向上させるため、さらにカチオンポリマーを含有させるのが好ましい。カチオンポリマーとしては、カチオン変性セルロースエーテル誘導体(ポリマーJR)、ポリコール/ポリアミン縮合物(ポリコートH)、ポリジメチルジアリルアンモニウムハライド(マーコート100)、ジメチルジアリルアンモニウムハライドとアクリルアミドとのコポリマー(マーコート550)等が挙げられる。これらカチオンポリマーは水性皮膚洗浄料0.1〜1重量%程度含有させる。
本発明の水性皮膚洗浄料は、水を媒体とするものであり、使いやすさの面で液状であることが好ましい。また、本発明の効果を妨げない範囲で、種々の添加剤、例えば、非起泡性の界面活性剤、シリコーン類等、成分(B)、成分(C)以外の各種油剤、エタノール;グリセリン、ソルビトール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等の多価アルコール、尿素、アミノ酸、トリメチルグリシン等の湿潤剤、防腐剤、殺菌剤、消炎剤、収斂剤、止血剤、鎮痛剤、ビタミン及びその誘導体、キレート剤、無機又は有機塩類、水溶性高分子等の増粘剤、増泡剤、清涼剤、冷感剤、動植物エキス、色素、香料等を配合することもできる。
本発明の皮膚洗浄料は、界面活性剤を含む水性相に成分(B),成分(C)の油分を投入するか、成分(B),成分(C)の油分に界面活性剤を含む水性相を投入することにより製造できる。ここで成分(B)と成分(C)とは、予め加熱、混合して低粘度化して用いるのが好ましい。
表1の組成の皮膚洗浄料を調製し、10名の専門パネラーに手洗い試験による洗浄中の泡立ち及び手洗い後の肌感触を下記基準で評価させ、結果を表1に示した。なお、成分(B)及び成分(C)の粘度は、B8R型粘度計((株)東機産業)でローターNo.6を用い、温度30℃、5回/分でローターを回転させた後1分後の値から算出した。
(泡立ち)
○:6名以上が比較品1より良好な泡立ちがあると評価した。
△:4〜5名が比較品1より良好な泡立ちがあると評価した。
×:3名以下が比較品1より良好な泡立ちがあると評価した。
(肌感触)
○:6名以上が比較品2よりしっとりした肌感触を与えると評価した。
△:4〜5名が比較品2よりしっとりした肌感触を与えると評価した。
×:3名以下が比較品2よりしっとりした肌感触を与えると評価した。
(保存安定性)
表1の皮膚洗浄料を40℃の恒温室に2ヶ月間保存し、2ヶ月後の外観を目視で観察した。
○:全体が均一。
×:一部又は全体が分離。
Figure 0004812335

Claims (3)

  1. 次の成分(A)、(B)及び(C)を含有する水性皮膚洗浄料。
    (A)炭素数10〜14のアルキル基を有し、グルコースの平均縮合数が1〜2であるアルキルポリグルコシド、アニオン界面活性剤、及び両性界面活性剤から選ばれる1種以上の起泡性界面活性剤
    (B)30℃における粘度が10〜4000Pa・sの炭化水素系ペースト状油剤
    (C)ヒドロキシステアリン酸コレステロール、メチル分岐イソステアリン酸コレステロール、コレステリルメチル分岐イソステアリルエーテル、及びジペンタエリトリット脂肪酸エステルから選ばれる1種以上の非炭化水素系ペースト状油剤
  2. 成分(A)、(B)及び(C)の含有量がそれぞれ5〜50重量%、0.01〜20重量%及び0.01〜20重量%である請求項1記載の水性皮膚洗浄料。
  3. 成分(B)及び(C)の含有量比(B)/(C)が0.1〜10であり、かつその合計含有量が0.1〜20重量%である請求項1又は2記載の水性皮膚洗浄料。
JP2005161204A 2005-06-01 2005-06-01 水性皮膚洗浄料 Expired - Fee Related JP4812335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161204A JP4812335B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 水性皮膚洗浄料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161204A JP4812335B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 水性皮膚洗浄料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006335673A JP2006335673A (ja) 2006-12-14
JP4812335B2 true JP4812335B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37556530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005161204A Expired - Fee Related JP4812335B2 (ja) 2005-06-01 2005-06-01 水性皮膚洗浄料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4812335B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2913351B1 (fr) * 2007-03-08 2010-11-26 Rhodia Recherches Et Tech Utilisation d'une betaine a titre d'agent de reduction du drainage de la mousse
FR2913350B1 (fr) * 2007-03-08 2010-05-21 Rhodia Recherches & Tech Utilisation d'une betaine a titre d'agent moussant et d'agent de reduction du drainage de la mousse
JP5567768B2 (ja) * 2008-07-16 2014-08-06 紀伊産業株式会社 油性化粧料
JP6028302B2 (ja) 2011-11-07 2016-11-16 日清オイリオグループ株式会社 洗浄料用組成物及び洗浄料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003160437A (ja) * 2001-11-27 2003-06-03 Iona International Corp オレイン酸エチルとイソノナン酸イソデシルをクレンジング油剤として配合するクレンジング化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006335673A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7867961B2 (en) Wash composition
JP3922299B2 (ja) 増粘組成物
JP2008231346A (ja) 洗浄料
WO2002062936A1 (en) Mild foaming cleanser composition
JP3908420B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP4812335B2 (ja) 水性皮膚洗浄料
JP4271185B2 (ja) 泡沫洗浄剤用組成物及び泡沫洗浄剤
JP2585032B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH07108999B2 (ja) クリ−ム状洗浄用組成物
WO2011043226A1 (ja) 液体皮膚洗浄剤組成物
JP3644566B2 (ja) 毛髪洗浄剤組成物
JP5495709B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP3811168B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP4826791B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP4058848B2 (ja) 弱酸性皮膚洗浄料
EP1000606B1 (en) Weak acid skin cleanser containing an alkali salt of N-acyl-amino acid
JP2006063152A (ja) アシルタウリン塩の混合物とそれを含む洗浄剤組成物
JP5192871B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP5786180B2 (ja) 皮膚洗浄料
JPH0723297B2 (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP6356533B2 (ja) 毛髪洗浄用組成物
JPH02237911A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP4416084B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2010265214A (ja) 角質溶解洗浄剤組成物、及び角質溶解洗浄剤
JP5603599B2 (ja) フォーマー容器入り洗浄剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4812335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees