JP4811126B2 - 照明システム - Google Patents

照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP4811126B2
JP4811126B2 JP2006144477A JP2006144477A JP4811126B2 JP 4811126 B2 JP4811126 B2 JP 4811126B2 JP 2006144477 A JP2006144477 A JP 2006144477A JP 2006144477 A JP2006144477 A JP 2006144477A JP 4811126 B2 JP4811126 B2 JP 4811126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
combination
time
pwm signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006144477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007317443A (ja
Inventor
哲也 谷川
真二 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006144477A priority Critical patent/JP4811126B2/ja
Publication of JP2007317443A publication Critical patent/JP2007317443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811126B2 publication Critical patent/JP4811126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Description

本発明は、照明システムに関し、特に電源から供給される電力がPWM信号によってオンオフされて調光制御される照明システムに関する。
従来から、光源と、光源を点灯させる電源と、電源の出力をオンオフ制御するためのPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成する信号生成手段と、を備え、信号生成手段が生成するPWM信号のパルスのオン時間に応じて光源の明るさが調光調整されるシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、ディスプレイの階調制御をPWM信号によって行う階調駆動装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
一方、一般的なPWM信号による制御において、PWM信号の見かけ上の分解能を高めるために、所定の長さの制御周期内に生成されるパルスの幅の組合せを変える方法が知られている(例えば、特許文献3及び特許文献4参照)。
特表2002−519989号公報 特開2000−56727号公報 特開平5−265505号公報 特開2000−127495号公報
PWM信号によって電源の出力をオンオフして光源の明るさを制御する照明システムは、上述の通り知られており、特に光源として発光ダイオードを使用する場合には、PWM信号のパルスのオン時間が周期に占める割合(以下、オンデューティという)がそのまま発光ダイオードの光出力パーセントとなるため、出力の下限から上限までの滑らかな調光制御が可能であるという利点を有する。
ところが、PWM信号のパルスのオン時間は、PWM信号を生成するためのマイクロプロセッサのクロックの分解能よりも細かい時間幅を規定できないため、PWM信号によって制御される照明システムは、実際にはクロックの分解能を最小単位とする離散的な調光制御しか実現できないという問題がある。
ここで、PWM信号における分解能について、図10を参照して説明する。いま、1周期Tが1ms(1000μs)のPWM信号が生成されている場合に、パルスのオン時間tが変化されることによってオンデューティが次のように変化される。例えば、パルスのオン時間tが500μsである場合には、オンデューティは50%であり、パルスのオン時間tが253μsである場合には、オンデューティは25.3%である。
ところが、PWM信号を生成するためのマイクロプロセッサが例えば1MHzのクロックを有する場合には、クロックの周期は1μsになるのでパルスのオン時間は、1μsごとの離散的な値でしか生成されず、オンデューティの変化範囲は1000段階の段階的なものになり、連続的な変化は得られない。
なお、特許文献1に記載のシステムでは、マイクロプロセッサのクロックの分解能よりも細かいパルスのオン時間を実現するために、クロックの分解能よりも細かい時間幅の微小幅パルスを発生するパルス発生回路を備え、このパルス発生回路から発生される微小幅パルスがPWM信号に重畳されるように構成しているが、微小幅パルスの発生タイミングの制御とPWM信号への重畳タイミングの制御が困難であるという問題がある。
また、特許文献2に記載の装置では、制御命令に応じて電源の電圧を制御する電圧制御部を備え、電圧制御部によって電源の出力を変化させることでPWM信号の分解能を細かくすることなく光源の出力を細かく調整できるように構成されているが、回路構成が複雑になり製造コストが増大するという問題がある。
さらに、特許文献3及び特許文献4に記載の制御方法は、具体的な照明システムにおいて、光源の明るさが連続的に調整されるようにするためにどのように構成するかについては開示していない。
そこで、本発明は、電源から供給される電力がPWM信号によってオンオフ制御されて調光制御される照明システムにおいて、回路構成が複雑になることなく、出力の下限から上限まで連続的な調光制御が可能である照明システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、光源と、前記光源を点灯させる電源と、前記電源の出力をオンオフ制御して前記光源の明るさを制御するためのPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成する信号生成手段と、前記信号生成手段に対して前記信号生成手段が生成する前記PWM信号のパルス幅を変更させる制御命令を出力する入力手段と、を備え、ユーザが前記入力手段を操作することによって前記光源の明るさが調整される照明システムにおいて、前記信号生成手段は、前記制御命令に応じたPWM信号のパルスオン時間が、該信号生成手段の分解能よりも細かくなる場合に、組合せPWM信号を生成し、前記組合せPWM信号は、パルスのオン時間の異なる発生比率が大きい第1の組合せパルスと発生比率が小さい第2の組合せパルスから構成されて、平均のパルスのオン時間が前記制御命令に応じたPWM信号のパルスのオン時間になるものであり、前記組合せPWM信号を構成する前記第2の組合せパルスは、そのパルスのオン時間を分割することによって複数の子パルスに分解されたうえで、前記第1の組合せパルスのパルス群の間に均等に分散して配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、PWM信号の信号生成手段が、制御命令に応じたPWM信号のパルスオン時間が信号生成手段の分解能よりも細かくなる場合に、平均のパルスのオン時間が制御命令に応じたPWM信号のパルスのオン時間になる組合せPWM信号を生成するので、回路構成が複雑になることなく、出力の下限から上限まで連続的な調光制御が可能になる。
以下、本発明の一実施形態に係る照明システムについて、図1乃至図9を参照して説明する。本実施形態の照明システム1は、図1に示されるように、LEDから構成される光源2と、光源2を点灯させる電源3と、電源3の出力をオンオフ制御して光源2の明るさを制御するためのPWM信号を生成する制御装置(信号生成手段)4と、制御装置4に対してPWM信号のパルス幅を変更させる制御命令5を出力する入力装置(入力手段)6を備えている。
さらに、図2を参照して詳細に説明する。電源3は、交流100Vの商用電源7を取込んで直流24Vに変換する変換器8と抵抗9を備える。電源3からの出力が光源(LED)2とFET(Field Effect Transistor)11とグランド12に直列に接続され、FET11のゲートにPWM信号Sが入力されることによってFET11がオンオフ制御され、光源(LED)2が所定の明るさで点灯される。
制御装置4は、1MHzのクロックを有するマイクロプロセッサ13と、後述する演算式等のマイクロプロセッサ13の一連の動作プログラムが格納されたROM14を備える。入力装置6は、入切スイッチ15と、明るさを連続的に変化させるためのロータリスイッチ等から構成されるボリューム16と、シリアル通信のポート17を備える。ユーザは、入切スイッチ15の入切を切替えることによって光源2を点灯又は消灯することができ、ボリューム16を調節することによって光源2の明るさを変化させることができる。
例えば、いま、ユーザがボリューム16を中間に調節したときにマイクロプロセッサ13は、ROM14に格納されたテーブルの中からオンデューティが50%になるPWM信号を生成する動作プログラムを読出して実行する。このときにマイクロプロセッサ13が生成するPWM信号が図3に示される。生成されるPWM信号Sは、周期が1ms(1000μs)であり、パルスのオン時間が500μsである。
上記PWM信号SがFET11のゲートに入力されることによって電源3からの出力がオンオフ制御され、LED2は、500μsの点灯と500μsの消灯を繰返す。人間の目にはLED2は、半分の明るさで常時点灯しているように見える。
次に、ユーザがボリューム16を調節し、パルスのオン時間として100.25μsが設定された場合にマイクロプロセッサ13がPWM信号Sを生成する手順について、図4及び図5を参照して説明する。
本実施形態のマイクロプロセッサ13のクロックは1MHzであるので、マイクロプロセッサ13の分解能は1μsである。この場合、マイクロプロセッサ13は、オン時間が異なるパルスを組合わせて組合せPWM信号Sを生成する。
マイクロプロセッサ13は、まず与えられた100.25μsを1μs(分解能)で除算し(100.25÷1=100.25)、得られた商「100.25」のうち整数部分の「100」を1つ目の組合せパルス(以下、第1の組合せパルスという)P1のオン時間とする。そして、さらに1分解能分だけ増加させた「101」を、2つ目の組合せパルス(以下、第2の組合せパルスという)P2のオン時間とする。
次に、マイクロプロセッサ13は、商「100.25」のうち小数点以下の桁数「2」に基づいて、10進数の「10」を2乗して(10×10=100)、「100」を得る。この値が、組合せPWM信号Sを構成する組合せパルスP1、P2の全個数となる。
また、マイクロプロセッサ13は、商「100.25」のうち小数点以下の数「0.25」に組合せパルスP1、P2の全個数「100」を乗算し(0.25×100=25)、「25」を得る。この値が第2の組合せパルスP2の個数となり、組合せパルスの全個数「100」から「25」を減算した値(100−25=75)「75」が第1の組合せパルスP1の個数となる。
マイクロプロセッサ13は、図4に示されるように、パルスオン時間が「100μs」の第1の組合せパルスP1を75個生成し、続いてパルスオン時間が「101μs」の第2の組合せパルスP2を25個生成する。これによって、100個の組合せパルスP1、P2から構成され、平均のパルスオン時間が100.25μsの組合せPWM信号Sが生成される。
このPWM信号Sによって電源3の出力が制御されたLED2は、正確にボリューム16によって調節された明るさで点灯される。図4において1周期は1000μsであり、PWM信号Sは、時間軸方向が図面中に収まるようにパルスオフ時間が短縮されて示されている。
なお、上記の場合のように、第1の組合せパルスP1の個数「75」と第2の組合せパルスP2の個数「25」が約分できる関係であるときに、個数の値同士を約分して同一のパルスオン時間の組合せパルスP1、P2が連続して生成される区間を短くする。
具体的には、マイクロプロセッサ13は、第1の組合せパルスP1の個数「75」と第2の組合せパルスP2の個数「25」を約分して(75/25=3/1)、得られた値「3」を第1の組合せパルスP1の個数とし、「1」を第2の組合せパルスP2の個数とする。このとき組合せPWM信号Sを構成する組合せパルスP1、P2の全個数は「4」になる。
この場合、マイクロプロセッサ13は、図5に示されるように、パルスオン時間が「100μs」の第1の組合せパルスP1を3個生成し、続いてパルスオン時間が「101μs」の第2の組合せパルスP2を1個生成する。換言すると、マイクロプロセッサ13は、第1の組合せパルスP1と第2の組合せパルスP2を、発生比率(3対1)に応じて順次交互に生成する。
図5に示されるPWM信号Sは、図4に示されるPWM信号Sに比べて、パルスオン時間が僅かに長い第2の組合せパルスP2が、第1の組合せパルスP1群の間に分散して生成されるので、人間の目にはより明るさの変動が少ない点灯状態に見える。
次に、第1の組合せパルスP1の個数と第2の組合せパルスP2の個数が約分できる(整数で割切れる)関係ではない場合の例について、図6及び図7を参照して説明する。
いま、ボリューム16の調節によってパルスのオン時間として200.21μsが設定された場合、マイクロプロセッサ13は、上述の場合と同様の演算により、第1の組合せパルスP1のオン時間として「200」を得、第2の組合せパルスP2のオン時間として「201」を得る。
次に、マイクロプロセッサ13は、上述の場合と同様の演算により、組合せPWM信号Sを構成する組合せパルスP1、P2の全個数として「100」を得、第2の組合せパルスP2の個数として「21」を得、第1の組合せパルスP1の個数として「79」を得る。
上記のようにして得られた個数に従って、パルスオン時間が「200μs」の第1の組合せパルスP1が79個連続して生成され、続いてパルスオン時間が「201μs」の第2の組合せパルスP2が21個連続して生成されるPWM信号Sが図6に示される。
前述の例と同様に、同一のパルスオン時間の組合せパルスP1、P2が連続して生成される区間が短い方が人間の目にはより変動が少なく見えるので、第1の組合せパルスP1の個数と第2の組合せパルスP2の個数が整数で割切れない場合には、次のようにして、第2の組合せパルスP2を第1の組合せパルスP1群中に分散する。
すなわち、マイクロプロセッサ13は、第1の組合せパルスP1の個数「79」を第2の組合せパルスP2の個数「21」で除算し(79÷21≒3.76)、第1の組合せパルスP1と第2の組合せパルスP2の発生比率(3.76:1)を得る。
ここで、以下の説明を簡明にするために発生比率を3.8:1であるとする。この発生比率を実現するために、マイクロプロセッサ13は、第1の組合せパルスP1が4個連続し、第2の組合せパルスP2が1個生じるパターンのPWM信号区間Sa(図7参照)と、第1の組合せパルスP1が3個連続し、第2の組合せパルスP2が1個生じるパターンのPWM信号区間Sb(図7参照)を生成する。
そして、マイクロプロセッサ13は、前者のパターンのPWM信号区間Saを4回繰返して生成した後、後者のパターンのPWM信号区間Sbを1回生成する。これによって、平均のパルスオン時間が200.21μsの組合せPWM信号Sが実現される。しかも第2の組合せパルスP2が第1の組合せパルスP1群の間により分散して生成されるので、人間の目にはより明るさの変動が少なく、ちらつきの少ない点灯状態に見える。
次に、第2の組合せパルスP2の発生比率が第1の組合せパルスP1よりも極端に小さい場合について、図8(a)、図8(b)及び図9を参照して説明する。
いま、ボリューム16の調節によってパルスのオン時間として300.001μsが設定された場合、マイクロプロセッサ13は、上述の場合と同様の演算により、第1の組合せパルスP1のオン時間として「300」を得、第2の組合せパルスP2のオン時間として「301」を得る。
次に、マイクロプロセッサ13は、上述の場合と同様の演算により、組合せPWM信号Sを構成する組合せパルスP1、P2の全個数として「1000」を得、第2の組合せパルスP2の個数として「1」を得、第1の組合せパルスP1の個数として「999」を得る。
上記のようにして得られた個数に従って、パルスオン時間が「300μs」の第1の組合せパルスP1が999個連続して生成され、続いてパルスオン時間が「301μs」の第2の組合せパルスP2が1個生成されるPWM信号Sが図8(a)に示される。
このように第2の組合せパルスP2の発生比率が極端に小さい場合には、人間の知覚によって識別され、ちらつきとして認識される可能性が高くなる。そこで、第2の組合せパルス(発生比率が小さい方の組合せパルス)P2のオン時間を分割することによって、第2の組合せパルスP2を第1の組合せパルスP1群の間に分散する。
具体的には、マイクロプロセッサ13は、第2の組合せパルスP2が生成される1000回に1回の発生比率の周期(1000μs)Scを、100μsの周期10回に分割する。さらに詳細に説明すると、マイクロプロセッサ13は、1000μsの周期中に301μsのオン時間を有する第2の組合せパルスP2(図8(a)において右端のパルス)を、図8(b)に示されるように100μsの周期中に30μsのオン時間を有するパルスP2a(以下、第1の子パルスという)9個と、100μsの周期中に31μsのオン時間を有するパルスP2b(以下、第2の子パルスという)1個に分割する。
そして、マイクロプロセッサ13は、分割して生成した第1の子パルスP2aと第2の子パルスP2bを、1000μsの周期中に300μsのオン時間を有する999個の第1のパルスP1群の間に均等に分散する。
具体的には、マイクロプロセッサ13は、図9に示されるように、第1の組合せパルスP1を100回生成した後、第1の子パルスP2aを1回生成するパターンを9回繰返し、続いて第1の組合せパルスP1を99回生成した後、第2の子パルスP2bを1回生成する。
これによって、平均のパルスオン時間が300.001μsのPWM信号Sが実現され、しかも発生比率が極端に小さい組合せパルスP2が発生比率の大きい組合せ比率のパルスP1群の間に分散されるので、人間の目には明るさの変動が少なく、ちらつきの発生も少ない点灯状態に見える。
なお、上記の例の場合に、1000μsの周期中に300μsのオン時間を有する発生比率の大きい第1の組合せパルスP1も、100μsの周期中に30μsのオン時間を有する10個の子パルスに分割されるように構成しても良い。
以上のように、本実施形態の照明システムでは、ユーザがボリューム16を調節することによってパルスのオン時間が設定され、マイクロプロセッサ13は、設定されたパルスオン時間が制御装置4の分解能よりも細かくなる場合には、パルスのオン時間が異なる複数のパルスP1、P2、P2a、P2bを組合せて平均のパルスオン時間が設定されたパルスオン時間になるPWM信号Sを生成するので、回路構成が複雑になることなく、出力の下限から上限まで連続的な調光制御が可能になる。
本発明の一実施形態に係る照明システムの概略構成を示すブロック図。 同照明システムの電気的構成を示すブロック図。 同照明システムにおいてオンデューティが50%になるPWM信号を示す図。 同照明システムにおいて平均のパルスオン時間が100.25μsになるPWM信号を示す図。 同照明システムにおいて組合せパルスが発生比率に応じて順次交互に生成されて平均のパルスオン時間が100.25μsになるPWM信号を示す図。 同照明システムにおいて平均のパルスオン時間が200.21μsになるPWM信号を示す図。 同照明システムにおいて発生比率の小さい組合せパルスが発生比率の大きい組合せパルス群の間に分散されて平均のパルスオン時間が200.21μsになるPWM信号を示す図。 (a)は、同照明システムにおいて平均のパルスオン時間が300.001μsになるPWM信号を示す図、(b)は、発生比率の小さい組合せパルスが分割された状態を示す図。 同照明システムにおいて発生比率の小さい組合せパルスが発生比率の大きい組合せパルス群の間に分散されて平均のパルスオン時間が300.001μsになるPWM信号を示す図。 従来装置におけるPWM信号を示す図。
符号の説明
1 照明システム
2 LED(光源)
3 電源
4 制御装置(信号生成手段)
5 制御命令
6 入力装置(入力手段)
S 組合せPWM信号
P1 第1の組合せパルス
P2 第2の組合せパルス
P2a 第1の子パルス
P2b 第2の子パルス

Claims (1)

  1. 光源と、
    前記光源を点灯させる電源と、
    前記電源の出力をオンオフ制御して前記光源の明るさを制御するためのPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成する信号生成手段と、
    前記信号生成手段に対して前記信号生成手段が生成する前記PWM信号のパルス幅を変更させる制御命令を出力する入力手段と、を備え、ユーザが前記入力手段を操作することによって前記光源の明るさが調整される照明システムにおいて、
    前記信号生成手段は、前記制御命令に応じたPWM信号のパルスオン時間が、該信号生成手段の分解能よりも細かくなる場合に、組合せPWM信号を生成し、
    前記組合せPWM信号は、パルスのオン時間の異なる発生比率が大きい第1の組合せパルスと発生比率が小さい第2の組合せパルスから構成されて、平均のパルスのオン時間が前記制御命令に応じたPWM信号のパルスのオン時間になるものであり、
    前記組合せPWM信号を構成する前記第2の組合せパルスは、そのパルスのオン時間を分割することによって複数の子パルスに分解されたうえで、前記第1の組合せパルスのパルス群の間に均等に分散して配置されていることを特徴とする照明システム。
JP2006144477A 2006-05-24 2006-05-24 照明システム Expired - Fee Related JP4811126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144477A JP4811126B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006144477A JP4811126B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007317443A JP2007317443A (ja) 2007-12-06
JP4811126B2 true JP4811126B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38851129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006144477A Expired - Fee Related JP4811126B2 (ja) 2006-05-24 2006-05-24 照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4811126B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102835188A (zh) * 2010-04-01 2012-12-19 Glp德国光学制品股份有限公司 用于产生灯装置的驱动信号的设备和用于产生灯装置的驱动信号的方法
JP6210374B2 (ja) 2013-11-01 2017-10-11 有限会社大平技研 Led駆動回路
JP6971102B2 (ja) * 2017-09-08 2021-11-24 株式会社アイ・ライティング・システム マイコンによるpwm制御を実行可能な照明用電源装置、プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4971562B2 (ja) * 2001-08-10 2012-07-11 パナソニック株式会社 放電灯点灯装置
JP4300810B2 (ja) * 2003-02-03 2009-07-22 パナソニック株式会社 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007317443A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI441564B (zh) 驅動光源陣列之方法與裝置
JP5631202B2 (ja) 照明パネルの制御システム及びその制御方法
US20160044753A1 (en) Smooth brightness adjustment for color-tunable light source module
CN102196634B (zh) Led点灯装置
JP5606739B2 (ja) 固体照明パネル内のスプリットプロセッサー制御のシステム及び方法
JP5627712B2 (ja) 電力を光源に供給する方法、対応する電力供給ユニットおよび光源
JP2013122846A (ja) 点灯装置
CN111163552B (zh) 用于驱动多个发光二极管的方法和驱动电路
JP4811126B2 (ja) 照明システム
WO2012030905A2 (en) Apparatus and methods for dimming illumination devices
WO2012086792A1 (ja) Led発光デバイス、端子数変換器、及び照明装置
JP2013045740A (ja) 照明装置及びその制御方法
JP2011150878A (ja) Led点灯装置および照明装置
JP5016323B2 (ja) Led制御システム
JP6986719B2 (ja) Led点灯装置および照明器具
WO2015004440A2 (en) Dawn simulator
JP5656004B2 (ja) 光源点灯装置および照明器具
JP6901301B2 (ja) 電源回路、照明器具、及び電源制御方法
JP2011113793A (ja) Led点灯装置および照明装置
JP2011113794A (ja) Led点灯装置および照明装置
JP2013073827A (ja) 照明機器の制御装置
JP2012221714A (ja) 電源装置及び照明装置
EP2538754B1 (en) Illumination apparatus
JP2011165578A (ja) 照明装置
JP5458670B2 (ja) 昇圧回路駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees