JP4809991B2 - トンネル磁気抵抗素子の加工方法 - Google Patents

トンネル磁気抵抗素子の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4809991B2
JP4809991B2 JP2001118126A JP2001118126A JP4809991B2 JP 4809991 B2 JP4809991 B2 JP 4809991B2 JP 2001118126 A JP2001118126 A JP 2001118126A JP 2001118126 A JP2001118126 A JP 2001118126A JP 4809991 B2 JP4809991 B2 JP 4809991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
tunnel
thin film
magnetoresistive element
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001118126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002314170A (ja
Inventor
匡彦 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001118126A priority Critical patent/JP4809991B2/ja
Publication of JP2002314170A publication Critical patent/JP2002314170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809991B2 publication Critical patent/JP4809991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F41/308Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices lift-off processes, e.g. ion milling, for trimming or patterning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、磁性体材料を主体とした薄膜によってトンネル絶縁膜を挟み込んだ構成の磁気抵抗素子に関し、特に、このような磁気抵抗素子を加工するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
強磁性体などの磁性体において、その磁化の方向や磁化の有無などによってその電気抵抗が変化する磁気抵抗効果が知られており、そのときの電気抵抗値の変化率を磁気抵抗比(MR比;Magneto-Resistance Ratio)という。磁気抵抗比が大きい材料としては、巨大磁気抵抗(GMR;Giant Magneto-Rsistance)材料や超巨大磁気抵抗(CMR;Colossal Magneto-Resistance)材料があり、これらは一般に、金属、合金、複合酸化物などである。例えば、Fe,Ni,Co,Gd,Tbおよびこれらの合金や、LaXSr1-XMnO9,LaXCa1-XMnO9などの複合酸化物などの材料がある。また一般に、強磁性体は、外部から印加された磁場によってその強磁性体内に発生した磁化が外部磁場を取り除いた後にも残留する(これを残留磁化という)、という特性を有している。
【0003】
そこで、磁気抵抗材料として強磁性体を用いてその強磁性体の残留磁化を利用すれば、磁化方向や磁化の有無により電気抵抗値を選択して情報を記憶する不揮発性メモリを構成することができる。このような不揮発性メモリは、磁気メモリ(MRAM(磁気ランダムアクセスメモリ);Magnetic Random Access Memory)と呼ばれている。
【0004】
近年、開発が進められているMRAMの多くは、巨大磁気抵抗材料の強磁性体の残留磁化で情報を記憶しており、磁化方向の違いによって生じる電気抵抗値の変化を電圧に変換することにより、記憶した情報を読み出す方式を採用している。また、書込み用配線に電流を流して誘起される磁場により強磁性体メモリセルの磁化方向を変化させることで、メモリセルに情報を書き込み、また、その情報を書き換えることができる。
【0005】
MRAMのセルとしては、トンネル絶縁膜(トンネル電流が流れる程度の厚さの電気絶縁膜)を2つの強磁性体層で挟んだ構造をもつトンネル磁気抵抗素子(TMR;Tunnel Magneto-Resistance、あるいはMTJ;Magnetic Tunnel Junction)が、高い磁気抵抗変化率(MR比)を備えており、もっとも実用化に近いデバイスとして期待されている。
【0006】
このようなトンネル磁気抵抗素子は、スパッタリング法を用いて磁性体材料やトンネル絶縁膜材料を成膜し、イオンミリングやプラズマエッチングなどのドライプロセスを用いてパターニングすることにより、所望の形状に加工される。具体的には、基板上に磁性体材料やトンネル絶縁膜材料を成膜した後、加工しようとする積層膜表面に感光性を持つレジスト(フォトレジスト)を塗布し、レジストを露光・現像した後、イオンミリング装置やプラズマを用いたエッチング装置で微細加工する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ドライプロセスを主体とする、トンネル磁気抵抗素子の従来の微細加工プロセスでは、磁性体膜とトンネル絶縁膜とののエッチングレートの差(選択比)を大きくとることが難しいという問題点がある。これは、室温においてドライプロセスにより磁性体材料を効果的に気化させることが難しいことによる。
【0008】
また、ドライエッチングプロセスでは、磁性体膜/トンネル絶縁膜界面付近でエッチングを停止させることが困難でトンネル膜のエッチング端面が露出しがちとなり、その結果、エッチング断面付近でのリーク電流が発生しやすくなる。磁性体材料やトンネル絶縁膜のエッチング端面に、損傷が起きやすくなるため、リーク電流の増加や磁化強度の低下を招くおそれがある。
【0009】
本発明は、このような従来の技術が有する未解決の課題を解決するべくなされたものであり、トンネル絶縁膜付近でエッチングを効果的に停止させ、かつ損傷が少ない加工方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、磁性体材料を主体とした薄膜とトンネル絶縁膜とのエッチング速度の差が大きいエッチング方法として、ウェット(湿式)エッチングを採用し、さらに、それとドライエッチング法と組み合わせる。すなわち本発明のトンネル磁気抵抗素子の加工方法は、磁性体材料を主体とした薄膜により非磁性体を主体としたトンネル絶縁膜を挟んだ構造を有するトンネル磁気抵抗素子を加工する方法において、薄膜の一部をドライエッチング法により除去し、そののち、磁性体材料をエッチングすることができる薬液を用い、薄膜の全部または一部を薬液によってエッチングし、薄膜とトンネル絶縁膜とのエッチング速度の違いを利用し、トンネル絶縁膜の薄膜との界面付近においてエッチングの進行を抑制する、ことを特徴とする。このように構成すると、微細加工を行おうとするとき、より効果的である。
【0011】
「磁性体材料を主体とした」とは、トンネル磁気抵抗素子としての磁気特性及び後述するエッチング特性に悪影響を及ぼさない程度に非磁性体材料を含んでいてもよい、という意味である。同様に「非磁性体材料を主体とした」とは、トンネル磁気抵抗素子におけるトンネル絶縁膜としての機能に障害を及ぼさない程度に磁性体材料を含んでいてもよい、という意味である。
【0012】
磁性体材料をエッチングすることができる薬液は、典型的には、無機酸あるいは有機酸の水溶液であって、常温近傍で磁性体材料をエッチングする能力を有するものである。本発明では、この薬液は、トンネル絶縁膜に対してはほとんどエッチング能力を有しないものであることが、好ましい。
【0013】
このような薬液としては、例えば、硝酸、塩酸、硫酸、フッ酸及び酢酸からなる群から選ばれた酸、またはこのような酸を含む水溶液、または前記の群に含まれる2種以上の酸の混合液などが挙げられる。
【0014】
本発明においては、トンネル絶縁膜としては、典型的には、酸化物または窒化物を用いることができ、特に、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなる群から選ばれた1種以上を主体とする材料を用いることが好ましい。
【0015】
本発明においては、磁性体材料は典型的には強磁性体材料であり、磁性体材料を主体とした薄膜としては、例えば、鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、ガドリニウム及びテルビウムからなる群から選ばれた元素からなる薄膜、または前記群から選ばれた元素を含む合金からなる薄膜、または前記群から選ばれた元素からなる積層膜が挙げられる。
【0016】
本発明においては、エッチング時に、レジストマスクにより薄膜の一部を覆い、露出した部分を選択的にエッチングすると、微細加工を行おうとするとき、より効果的である。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の一形態のトンネル磁気抵抗素子の加工方法を示す模式図である。
【0019】
まず、図1(a)に示すように、半導体基板1上に酸化膜2を形成し、さらにその上に下部電極3、下部強磁性体膜4、トンネル絶縁膜5、上部強磁性体膜6を公知の成膜技術によって順次形成する。次に、上部強磁性体膜6上にレジスト7を塗布し、露光、現像して、図1(b)に示すようにフォトレジスト7をパターニングする。そして、これを酸性薬液に浸し、上部強磁性体膜6の露出した部分のみをエッチングする。この結果、トンネル絶縁膜5の上界面付近でエッチングが停止し、図1(c)のような形状を得る。
【0020】
以下、実際にエッチングを行なった例を説明する。
【0021】
図1(b)に示すようにパターニングされたレジスト7を表面に形成したサンプルを、常温において磁性体をエッチングすることができる薬液に所定の時間浸した後、純水によって洗浄し、レジスト7を剥離した後、段差測定装置でエッチング量(エッチング深さ)を測定した。その結果、図2に示すような結果を得た。これによると、約15秒で上部強磁性体膜6がエッチングされ、その後、トンネル絶縁膜5界面付近でエッチングがほぼ停止していることが分かる。
【0022】
なお本実施の形態においては、ドライエッチング法を用いて上部強磁性体膜6を途中まで(わずかに強磁性体層を残して)エッチングした後、前述のような薬液によるエッチングを行なうことで、上部強磁性体膜6の側壁部分のエッチング(サイドエッチ)量を減らし、サイズ変動を少なくすることもできる。
【0023】
上述したような本実施の形態における加工方法によれば、トンネル絶縁膜端面を露出させるようなことなく、上部強磁性体を加工することができる。これは本発明の大きな特徴の一つである。
【0024】
【実施例】
以下、磁気抵抗素子として強磁性体メモリ素子を加工する場合を実施例として、本発明をさらに詳しく説明する。
【0025】
(実施例1)
実施例1では、まず、Si(シリコン)単結晶基板8上に熱酸化シリコン膜9を1μm形成した基板を用意する(図3(a)参照)。これに、下部電極として、アルミニウム電極10を厚さ30nmで、下部強磁性体膜としてNiFe層11(Ni80Fe20、原子%)を厚さ30nmで、トンネル絶縁膜として酸化アルミニウム膜12を厚さ2.2nmで、この順で連続して成膜する。これを酸素プラズマ中で約30秒処理した後、上部強磁性体膜としてCo(コバルト)膜13を厚さ25nmで形成する。いずれの膜もスパッタリング法を用いて成膜する。その結果、図3(a)に示すような断面構成のサンプルが得られる。
【0026】
次に、このサンプルの表面にレジストを塗布し、露光・現像することによって、レジストマスク14を形成する(図3(b))。レジストマスク14の形成後、このサンプルを1質量%の硝酸水溶液に15秒浸した後、純水によって洗浄し、図3(c)に示すようなサンプルを得る。
【0027】
次に、レジストマスク14を剥離液を用いて剥離した後、再度レジストを塗布した上、露光・現像し、層間絶縁膜として、図3(d)に示すように、酸化シリコン膜15を形成する。その後、このサンプルを剥離液に浸しながら超音波洗浄処理を行ない、図3(e)に示すように、コンタクト部分を開口する。この工程をリフトオフという。最後に、図3(f)に示すように上部電極としてアルミニウム電極16を形成、加工することにより、不揮発性メモリ素子が完成する。
【0028】
次に、実施例1について、実際にサンプルを作成した結果を説明する。
【0029】
図3(c)に示すサンプルを複数個作製し、各サンプルについて、段差計を用いてエッチング量(エッチング深さ)とエッチング時間との関係を求めた。その結果、図4に示すように、25〜27nmのコバルト膜13の膜厚に相当するエッチング量で、エッチングが停止していることがわかる。これにより、トンネル絶縁膜界面付近でエッチングを停止することができることが分かった。
【0030】
この結果、上から素子全体を見たとき、図5のような構造となる。下部電極及び上部電極のそれぞれのパッド部分に電極を接触させ、素子抵抗、磁気抵抗特性を測定することができる。
【0031】
ここで試作した、素子面積85×85μmのトンネル磁気抵抗(TMR)素子の磁気抵抗特性(MR特性)を測定した。その結果、図6に示すように、MR比12.4%、規格化抵抗値4.62×108Ωμm2の値を得た。比較例として、TMR素子部分をドライエッチングプロセスで作製したものを用意し、同様にMR特性を評価したところ、MR比8.2%、規格化抵抗値5.8×107Ωμm2の値を得た。これらの結果から、薬液によるウエットエッチングプロセスのよって得られた素子の方が、ドライエッチングプロセスによって得られた素子よりも、MR比、規格化抵抗値とも良好な成績を示した。
【0032】
(実施例2)
実施例1における上部強磁性体膜(膜厚25nmのコバルト膜)をエッチングするプロセスにおいて(図3(c)を参照)、Ar(アルゴン)を主体としたガスを用いたドライエッチングプロセスを用いて約20nm分をエッチングした後に、1質量%の硝酸水溶液による約5秒のウエットエッチングにより加工した。他のプロセスは、実施例1と同様である。このようにして得られたTMR素子について、実施例1と同様の動作試験を行った結果、同様のMR比、規格化抵抗値が得られることが確認できた。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、トンネル磁気抵抗素子の微細加工時に磁性体材料をエッチングすることができる薬液を用いたウェットエッチングを行なうことにより、トンネル絶縁膜付近で効果的にエッチングを停止できるようになるという効果がある。これにより、リーク電流の発生を抑制でき、また、磁性体材料薄膜やトンネル絶縁膜に対する損傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の加工方法を示す模式図である。
【図2】エッチング時間とエッチング量との関係を示すグラフである。
【図3】実施例1における加工方法を示す模式図である。
【図4】実施例1におけるエッチング時間とエッチング量との関係を示すグラフである。
【図5】実施例1によって形成されたトンネル磁気抵抗素子を上から見た全体図である。
【図6】実施例1のトンネル磁気抵抗素子の磁気抵抗特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 酸化膜
3 下部電極
4 下部強磁性体膜
5 トンネル絶縁膜
6 上部強磁性体膜
7 レジスト
8 Si単結晶基板
9 熱酸化シリコン膜
10,16 アルミニウム電極
11 NiFe層
12 酸化アルミニウム膜
13 コバルト膜
14 レジストマスク
15 酸化シリコン膜

Claims (8)

  1. 磁性体材料を主体とした薄膜により非磁性体を主体としたトンネル絶縁膜を挟んだ構造を有するトンネル磁気抵抗素子を加工する方法において、
    前記薄膜の一部をドライエッチング法により除去し、
    そののち、前記磁性体材料をエッチングすることができる薬液を用い、前記薄膜の全部または一部を前記薬液によってエッチングし、前記薄膜と前記トンネル絶縁膜とのエッチング速度の違いを利用して前記トンネル絶縁膜の前記薄膜との界面付近においてエッチングの進行を抑制する、
    ことを特徴とするトンネル磁気抵抗素子の加工方法。
  2. 前記トンネル絶縁膜として酸化物または窒化物を用いる請求項に記載のトンネル磁気抵抗素子の加工方法。
  3. 前記トンネル絶縁膜として、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素からなる群から選ばれた1種以上を主体とする材料を用いる、請求項に記載のトンネル磁気抵抗素子の加工方法。
  4. 前記磁性体材料が強磁性体材料である請求項1乃至のいずれか1項に記載のトンネル磁気抵抗素子の加工方法。
  5. 前記薄膜として、鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、ガドリニウム及びテルビウムからなる群から選ばれた元素からなる薄膜、または前記群から選ばれた元素を含む合金からなる薄膜、または前記群から選ばれた元素からなる積層膜を用いる、請求項1乃至のいずれか1項に記載のトンネル磁気抵抗素子の加工方法。
  6. 前記薬液として、硝酸、塩酸、硫酸、フッ酸及び酢酸からなる群から選ばれた酸、または前記酸を含む水溶液、または前記群に含まれる2種以上の酸の混合液を用いる、請求項1乃至のいずれか1項に記載のトンネル磁気抵抗素子の加工方法。
  7. レジストマスクにより前記薄膜の一部を覆い、露出した部分を選択的にエッチングする、請求項1乃至のいずれか1項に記載のトンネル磁気抵抗素子の加工方法。
  8. エッチング終了後に前記レジストマスクを除去する工程をさらに含む、請求項に記載のトンネル磁気抵抗素子の加工方法。
JP2001118126A 2001-04-17 2001-04-17 トンネル磁気抵抗素子の加工方法 Expired - Fee Related JP4809991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118126A JP4809991B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 トンネル磁気抵抗素子の加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118126A JP4809991B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 トンネル磁気抵抗素子の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002314170A JP2002314170A (ja) 2002-10-25
JP4809991B2 true JP4809991B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=18968562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118126A Expired - Fee Related JP4809991B2 (ja) 2001-04-17 2001-04-17 トンネル磁気抵抗素子の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4809991B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7169623B2 (en) * 2004-09-09 2007-01-30 Tegal Corporation System and method for processing a wafer including stop-on-aluminum processing
JP2006086322A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Renesas Technology Corp 磁気抵抗記憶素子およびその製造方法
JP5085637B2 (ja) * 2006-03-16 2012-11-28 ティーガル コーポレイション Mramデバイス構造内の電気的短絡を排除するドライエッチング停止処理
US10333062B2 (en) 2015-10-16 2019-06-25 Tokyo Electron Limited Substrate liquid processing method, substrate liquid processing apparatus, and storage medium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148188A (ja) * 1989-11-02 1991-06-24 Hitachi Metals Ltd 磁気抵抗効果素子のパターン形成方法
JP2778515B2 (ja) * 1995-04-20 1998-07-23 日本電気株式会社 磁気ヘッド
JP2000048323A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Yamaha Corp 磁気ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002314170A (ja) 2002-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9293698B2 (en) Magnetoresistive structure having a metal oxide tunnel barrier and method of manufacturing same
KR100347084B1 (ko) 외부자계센서로서 이용 가능한 자기터널접합소자
JP4568152B2 (ja) 磁気記録素子及びそれを用いた磁気記録装置
JP3678213B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置、磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置の製造方法
US20100327248A1 (en) Cell patterning with multiple hard masks
CN104241286B (zh) 存储元件、存储装置、制造存储元件的方法及磁头
US7602032B2 (en) Memory having cap structure for magnetoresistive junction and method for structuring the same
US20020186514A1 (en) Tunnel valve flux guide structure formed by oxidation of pinned layer
US20040127054A1 (en) Method for manufacturing magnetic random access memory
JP2008124322A (ja) 強磁性トンネル接合素子、その製造方法、及びそれを用いた磁気ヘッド、磁気メモリ
JP2004128015A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ装置
JP2006190838A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP3593472B2 (ja) 磁気素子とそれを用いた磁気メモリおよび磁気センサ
JP2004071897A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP2006179051A (ja) 磁気抵抗センサ及びその製造方法
JP5686626B2 (ja) 磁気メモリ及びその製造方法
US11917925B2 (en) Magnetoresistive devices and methods therefor
JP2007173597A (ja) 磁気メモリ
JP3558951B2 (ja) 磁気メモリ素子及びそれを用いた磁気メモリ
JP5034317B2 (ja) 記憶素子及びメモリ
US6927075B2 (en) Magnetic memory with self-aligned magnetic keeper structure
JP4809991B2 (ja) トンネル磁気抵抗素子の加工方法
JP2012074716A (ja) 記憶素子及びメモリ
JP2003507884A (ja) 磁気トンネル接合を製造する方法及び磁気トンネル接合
JP2005166896A (ja) 磁気メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees