JP4809651B2 - テーブル用脚 - Google Patents

テーブル用脚 Download PDF

Info

Publication number
JP4809651B2
JP4809651B2 JP2005266990A JP2005266990A JP4809651B2 JP 4809651 B2 JP4809651 B2 JP 4809651B2 JP 2005266990 A JP2005266990 A JP 2005266990A JP 2005266990 A JP2005266990 A JP 2005266990A JP 4809651 B2 JP4809651 B2 JP 4809651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
leg
upper leg
leg portion
lower leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005266990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007075345A (ja
Inventor
利生 鈴木
Original Assignee
マスセット株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マスセット株式会社 filed Critical マスセット株式会社
Priority to JP2005266990A priority Critical patent/JP4809651B2/ja
Publication of JP2007075345A publication Critical patent/JP2007075345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809651B2 publication Critical patent/JP4809651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Legs For Furniture In General (AREA)

Description

本発明は幼稚園、保育所、小・中学校等の子供用施設で用いられるテーブルにおける伸縮自在な脚に関する。
従来から前記分野で用いられるテーブルにおいては、丸パイプのように断面正円状の脚が数多く用いられ、しかも上脚部と下脚とを所望の高さ位置でボルト・ナット締めしているものが知られている。
また、従来例では小径の上脚部を大径の下脚部に昇降自在に嵌挿し、各脚部に穿った透孔にボルトを貫通し、これをナットで締着している。
従来例によると、丸パイプなので、水平方向に360度の回転が可能である。そのため第1に、上下脚部の透孔を一致させるのが困難で、迅速かつ容易にボルト・ナット締めすることができない。
第2に、対向する1対の脚に透孔からなる複数段の高低調節孔を同一高さ、同一方向に穿設することはむずかしく、特に対向する脚をコ字状に曲げた後に、精度良く穿つことは極めて困難であり、プレスで行なうことができず、ボール盤で穿設せざるを得ないのが現状であり、熟練者による多くの時間を必要としている。
第3に従来例では高低調節に際し、ボルトを前記各脚部に貫通させた後に脚外からナット締めするため手間がかかる。
本発明は前記第1・2・3の欠点を解消することを課題にする。
本発明はパイプをコ字状に折り曲げて1対の上脚部を形成し、断面正円状の下脚部を前記下脚部より大径かつ断面正円状の前記各上脚部に昇降自在に嵌挿して脚を形成し、前記上脚部の下方内向部にボルト締結部を設け、前記ボルト締結部を前記上脚部に穿ったボルト遊挿孔の対応位置に固着したナットで形成し、前記ボルト締結部から水平かつ外方に90度ずれた位置に覗き孔を穿ち、前記下脚部にボルトを遊挿するための複数個の高低調節孔を穿ち、前記各高低調節孔から水平かつ外方に90度ずれた位置に前記覗き孔への対応印を付け、前記ボルトを前記ボルト遊挿孔および前記ボルト遊挿孔の対応位置にある前記高低調節孔に挿通するとともに前記ナットに緊締し、前記ボルトの先端で前記下脚部を前記上脚部に押圧固定し、プラスチック製の段付き円管からなる保護カバーを前記上脚部と前記下脚部との段部に嵌着することを特徴とするものである。
本発明によると、上・下脚部の透孔を容易に一致させることができ、迅速かつ容易にボルト締めすることができる。
また対向する1対の脚に複数段の高低調節孔を同一高さ、同一方向に穿設することが容易で、特に対向する脚をコ字状に曲げた後に、精度良く穿つことが簡単になり、熟練者による多くの時間を必要としない。
さらに脚外からナット締めすることなく、ボルトを螺動するだけで足り、極めて作業がしやすい。
断面正円状の鉄パイプ1'をコ字状に折り曲げて1対の上脚部1b、1bを形成する。各上脚部1bの下方内向部にはボルト締結部2を設ける。このボルト締結部2は上脚部1bに穿ったボルト遊挿孔10に連通するようにボルト遊挿孔10の対応位置にナット20を溶接して固定する。
ボルト締結部2の同高位置かつ外方からの視認可能な位置、具体的には最も視認しやすい位置としてボルト締結部2から水平かつ外方に90度ずれた位置に覗き孔3を穿つ。覗き孔3の近傍位置、具体的には覗き孔3の真上に、覗き孔3の位置が判りやすいように矢印記号30などの図形、記号、文字等を表示する。
各上脚部1aより小径の断面正円状の鉄パイプをもって下脚部1aを形成し、各下脚部1aに複数個の高低調節孔4、4、4・・・を所定の間隔をおいて穿つ。各高低調節孔4はボルト21を遊挿する孔でもある。
各高低調節孔4の同高位置かつ外方位置、具体的には最も視認しやすい位置として各高低調節孔4から水平かつ外方に90度ずれた位置に丸印等の図形、記号、文字等、覗き孔3への対応印5を付ける。つまりすべての高低調節孔4、4、4・・・の同高位置かつ90度方向位置に所定の間隔をおいて対応印5、5、5・・・を表示する。そして各下脚部1aを各上脚部1bに昇降自在に嵌挿して脚1を形成する。
なお図中、符号6は下脚部1aに嵌着したプラスチック製の接地キャップ、符号60はプラスチック製の段付円管からなる保護カバーであり、組立時および使用時の安全保護のためである。本実施の形態ではこのコ字状の脚1をテーブルの折りたたみ脚とするので、脚1の水平部1cを天板7の裏面に受具70、70により回動自在に取付ける。
折りたたみ手段としてはかつて本願出願人が実用新案登録した周知の手段である実公昭61−32507号実用新案公報に記載のものと均等の手段を示しており、本発明とは直接的な関係がないので、詳細な説明を省略し、基本構成のみを説明すれば、上脚部1bに末広状支杆80を軸着し、図4で示すようにロック装置8内に末広状支杆80の頂部8aを摺動自在に置き、この頂部8aを摺動するとともに両端の係止手段82、83に係止することにより脚1を起倒するものである。
次に本実施の形態による脚の伸縮法を説明すれば、図3の仮想線で示すように保護カバー60を下脚部1aの下部に外挿し、下脚部1aを所望の高さ位置に昇降する。この際、対応印5、5、5・・・を見ながら行ない、所望位置の対応印5を覗き孔3に合致させる。
ここに覗き孔3と対応印5はそれぞれ同高位置のボルト締結部2、高低調節孔4からそれぞれ90度ずれているので、当然、合致する。
続いてボルト21、具体的には剣先ボルトをナット20、ボルト遊挿孔10、高低調節孔4の順に挿通し、ボルト21の先端21aを下脚部1aの内面に接触させる。このときボルト21軸のうち頭部21c近傍には雄ねじ21bを切ってあるので、ボルト21を螺動すれば、ナット20に螺着し、しかも緊締する。
この結果、ボルト21の先端21aが下脚部1aを上脚部1bに強く押し付けることになり、下脚部1aは上脚部1bに圧接固定され、所望の長さの脚1を得ることができる。
続いて保護カバー60を引き上げて上脚部1bと下脚部1aとの段部に嵌着する。
さらに脚1の長さを変更したい場合には、前記保護カバー60を引き下げた後、ボルト21を緩め、下脚部1aを所望の位置に昇降し、所望の位置でボルト21を再び緊締すればよい。
特に製造面から云えば、丸パイプのコ字状脚をもって対向する1対の脚を形成する場合、同高位置に確実に高低調節孔を穿つことは既述のとおり極めて困難であるが、前記複数の対応印を付けておけば、プレスで正確に穿設することができ、極めて精度の高い製品を提供することができる。
本発明の脚の実施態様を示す斜視図である。 A−A拡大断面図である。 B−B拡大断面図である。 本発明の脚を折りたたみ式テーブルに使用した状態の下方からの斜視図である。
1 脚
1' パイプ
1a 下脚部
1b 上脚部
2 ボルト締結部
3 覗き孔
4 高低調節孔
5 対応印
10 ボルト遊挿孔
20 ナット
21 ボルト
21a 先端

Claims (1)

  1. パイプをコ字状に折り曲げて1対の上脚部を形成し、断面正円状の下脚部を前記下脚部より大径かつ断面正円状の前記各上脚部に昇降自在に嵌挿して脚を形成し、前記上脚部の下方内向部にボルト締結部を設け、前記ボルト締結部を前記上脚部に穿ったボルト遊挿孔の対応位置に固着したナットで形成し、前記ボルト締結部から水平かつ外方に90度ずれた位置に覗き孔を穿ち、前記下脚部にボルトを遊挿するための複数個の高低調節孔を穿ち、前記各高低調節孔から水平かつ外方に90度ずれた位置に前記覗き孔への対応印を付け、前記ボルトを前記ボルト遊挿孔および前記ボルト遊挿孔の対応位置にある前記高低調節孔に挿通するとともに前記ナットに緊締し、前記ボルトの先端で前記下脚部を前記上脚部に押圧固定し、プラスチック製の段付き円管からなる保護カバーを前記上脚部と前記下脚部との段部に嵌着することを特徴とするテーブル用脚。
JP2005266990A 2005-09-14 2005-09-14 テーブル用脚 Active JP4809651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266990A JP4809651B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 テーブル用脚

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005266990A JP4809651B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 テーブル用脚

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007075345A JP2007075345A (ja) 2007-03-29
JP4809651B2 true JP4809651B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=37936228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005266990A Active JP4809651B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 テーブル用脚

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4809651B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4610906Y1 (ja) * 1966-09-20 1971-04-16
JPS50124410U (ja) * 1974-03-29 1975-10-13
JP2003169705A (ja) * 2001-09-28 2003-06-17 Shuichi Sakashita
JP4057973B2 (ja) * 2003-07-31 2008-03-05 松下電工株式会社 車椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007075345A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102008018072B3 (de) Vorrichtung zum Verlegen von Brettern für z.B. Terrassenbeläge
DE102016109792A1 (de) Elektrische Hebevorrichtung
JP3155070U (ja)
JP4809651B2 (ja) テーブル用脚
KR100767095B1 (ko) 책상 및 걸상의 높낮이 조절장치
CN108311727A (zh) 一种基于横梁稳定技术的建筑打孔装置
CN109563691A (zh) 用于将柱紧固的装置
KR200269459Y1 (ko) 높낮이 조절이 가능한 학생용 책걸상
DE202018002402U1 (de) Fitnessgerät, welches zwischen Boden und Decke eines Raumes mittels Stellfüßen geklemmt wird. Es werden keine weiteren Befestigungsvorrichtungen benötigt.
AT516022A4 (de) Zubehör für Handbohrmaschinen mit integrierter Bohrstaubabsaugung
DE6812059U (de) Haltevorrichtung fuer ein in ein schlaggeraet eingesetztes werkzeug
US1138860A (en) Adjustable punch and die.
US5957023A (en) Adjustable sawing device
JP3226136U (ja) レースウェイ穴開け用治具
CN201319227Y (zh) 模具拆装实训台
DE102017107515A1 (de) Bohr- und Anreißschablone
JP3120823U (ja) アイロン台の脚
CN219466597U (zh) 一种打孔辅助装置
KR200299269Y1 (ko) 높이 가변형 작업대
JP2007130054A (ja) 折りたたみ脚付き家具
KR200191876Y1 (ko) 작업대 선반의 고정구조
US858217A (en) Coal-mining drill-post.
CN218429216U (zh) 一种用于高层建筑的构造柱定位筋打孔装置
ES2373267T3 (es) Columna de soporte para suelos sobreelevados y procedimiento de producción.
CN211835897U (zh) 一种变压器顶部作业安全带挂点限制工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250