JP4809395B2 - 無線通信装置および干渉電力低減方法 - Google Patents

無線通信装置および干渉電力低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4809395B2
JP4809395B2 JP2008138347A JP2008138347A JP4809395B2 JP 4809395 B2 JP4809395 B2 JP 4809395B2 JP 2008138347 A JP2008138347 A JP 2008138347A JP 2008138347 A JP2008138347 A JP 2008138347A JP 4809395 B2 JP4809395 B2 JP 4809395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
wireless communication
bandwidth
interference
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008138347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009290324A (ja
Inventor
健悟 永田
隆利 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008138347A priority Critical patent/JP4809395B2/ja
Publication of JP2009290324A publication Critical patent/JP2009290324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809395B2 publication Critical patent/JP4809395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、同一周波数帯で互いに異なる帯域幅を利用する無線通信装置が近接する状況で、複数のアンテナを用いたパワーインバージョンにより干渉波の影響を低減する無線通信装置および干渉電力低減方法に関する。
パワーインバージョンは、複数のアンテナ(アレーアンテナ)の受信電力にそれぞれ所定の重み付け係数を乗算して合成し、受信電力の大きい方向にアンテナのヌル点(指向性パターンの落込み点)が向くように制御することにより、希望波と対比して受信電力が大きな干渉波の影響を低減するアダプティブアレー技術である(非特許文献1)。
図7は、パワーインバージョンを行う受信系の構成例を示す。
図7(1) において、アンテナ1,2の受信信号を希望波の帯域に設定したフィルタ3,4を介してフィルタリングし、受信信号の希望波成分を乗算器5,6に入力するとともに、重み付け係数算出部7に入力してパワーインバージョンのための重み付け係数を算出する。乗算器5,6は、各アンテナの希望波成分と重み付け係数算出部7で算出された重み付け係数をそれぞれ乗算し、加算器8で合成して出力する。このようなパワーインバージョンは、干渉波の受信電力が希望波の受信電力よりも大きい場合に有効であり、図7(2) に示すように、受信電力の大きい干渉波の到来方向にアンテナのヌル点を形成することにより、干渉波を低減して希望波を強調し、相対的に受信電力が小さい希望波の受信を可能にする。
また、無線LANなどでは、通信速度の高速化に対応するために通信帯域を拡大する方法が検討されており、従来の20MHz帯域の無線通信システムと、20MHz帯域のチャネルを2つ使用して40MHz帯域に帯域拡張した無線通信システムが同一環境下に混在することが想定される。しかも、図8(1) に示すように、40MHz帯域システムにおける基地局111と無線端末112の使用チャネルが#1〜#2となり、隣接する20MHz帯域システムにおける基地局121と無線端末122の使用チャネルが#1となり、双方で使用するチャネル#1が重なる場合が想定される。
ここで、例えば40MHz帯域システムの基地局111と20MHz帯域システムの無線端末122がそれぞれ送信しようとしたときに、その間に障害物等があって互いに電波が届かないためにキャリアセンスが機能せず、基地局111は無線端末112へ、無線端末122は基地局121へ送信が行われることが想定される。このとき、40MHz帯域システムの無線端末112では、チャネル#1において基地局111からの受信信号と無線端末122からの受信信号が干渉し、無線端末112にとって無線端末122が干渉源になる。同様に、逆のパターンでは無線端末122にとって無線端末112が干渉源になる。
なお、40MHz帯域システムの最大出力は5[mW/MHz]に規定され、20MHz帯域システムの最大出力は10[mW/MHz]に規定され、総合出力は双方とも200[mW] に規定されている場合(総務省・官報号外 140号)、図8(2) に示すようにピーク電力は20MHz帯域システムの方が大きい。そのため、図8(1) に示す無線端末112では、無線端末122からの干渉波の影響を大きく受けることが予想される。
菊間信良、「アレーアンテナによる適応信号処理」、第6章、科学技術出版、1998年
図8に示すような40MHz帯域無線端末と20MHz帯域無線端末が互いに干渉関係にある状況でも、理想的には図7(2) に示すように、各無線端末がパワーインバージョンによって干渉波方向にヌル点が向くように制御できればよい。しかし、従来の無線端末は、図7(1) に示すような構成により、それぞれ希望波の帯域でフィルタリングを行った結果に基づいてパワーインバージョンの重み付け係数を算出するため、それぞれの希望波の帯域とピーク電力の違いによって次のような問題が生じる。
40MHz帯域無線端末では、図9(1) に示すように実際に干渉が生じている20MHz帯域(チャネル#1)ではなく、希望波の40MHz帯域(チャネル#1〜#2)でフィルタリングして総合の電力を比較することになる。このとき、干渉波の総合の電力が希望波に比べて大きくなれば、図9(2) に示すように干渉波の方向にアンテナのヌル点が向いてパワーインバージョンによる干渉波低減が可能になる。しかし、干渉波と希望波の総合の電力差が微小であったり希望波の方が大きい場合には、干渉波の方向にアンテナのヌル点が向くとは限らず、パワーインバージョンによる干渉低減が失敗することがある。
一方、20MHz帯域無線端末では、図10(1) に示すように希望波の20MHz帯域でフィルタリングして電力を比較するが、このとき干渉が生じていない部分(チャネル#2)の干渉電力を切り捨ててしまう。このため、ピーク電力が大きい20MHz帯域の希望波の電力が干渉波の電力に対して相対的に大きくなる確率が増え、図10(2) に示すようにパワーインバージョンによって希望波の到来方向にアンテナのヌル点を向けてしまうことになる。
なお、無線端末が20MHz帯域および40MHz帯域の双方のシステムに対応可能であるとき、2チャネルを確保できれば40MHz帯域で通信を行い、1チャネルしか確保できなければ20MHz帯域で通信を行うことになる。この場合も、それぞれの希望波の帯域でフィルタリングを行った結果に基づいてパワーインバージョンを行う方法では、上記のようにアンテナのヌル点が希望波の到来方向に向いてパワーインバージョンによる干渉低減が失敗することがある。
本発明は、同一周波数帯で互いに異なる帯域幅を利用する無線通信装置が近接する状況において、パワーインバージョンによるアンテナのヌル点を干渉波の到来方向に向ける確率を高め、干渉波を抑圧することができる無線通信装置および干渉電力低減方法を提供することを目的とする。
第1の発明は、第1の帯域幅を利用する第1の無線通信システムと、第1の帯域幅と異なる第2の帯域幅を利用する第2の無線通信システムがあり、第2の無線通信システムからの干渉波を受信する第1の無線通信システムの無線通信装置において、複数のアンテナと、第1の帯域幅の希望波が送信される周波数帯域である希望波チャネルaを把握しており、複数のアンテナの少なくとも1つのアンテナの受信信号から当該希望波チャネルaに重なる第2の帯域幅の干渉波が送信される周波数帯域である干渉波チャネルbを検出するチャネル選択手段と、複数のアンテナの受信信号を干渉波チャネルbが設定されたフィルタでフィルタリングした複数の出力からパワーインバージョンに用いる複数の重み付け係数を算出する重み付け係数算出手段と、複数のアンテナの受信信号を希望波チャネルaが設定されたフィルタでフィルタリングした複数の出力と、重み付け係数算出手段で算出した複数の重み付け係数とをそれぞれ乗算し、さらにそれらを加算して干渉波を抑圧した希望波の受信信号を出力する演算手段とを備える。
重み付け係数算出手段は、チャネル選択手段で希望波チャネルaに重なる干渉波チャネルbを検出しないときに、パワーインバージョンを行う重み付け係数の算出処理を停止する構成としてもよい。
チャネル選択手段は、第1の帯域幅が複数nチャネルに対応し、第2の帯域幅がそのnチャネルのうちの1チャネルであるときに、当該nチャネルにおける受信電力密度P0と、当該nチャネルを分割した各1チャネルにおける受信電力密度P1〜Pnとを比較し、Pi>P0(iは1〜nの整数)となるチャネルiを干渉波チャネルbとする構成としてもよい。
チャネル選択手段は、第1の帯域幅が所定の1チャネルに対応し、第2の帯域幅が当該所定の1チャネルを含む複数nチャネルであるときに、当該所定の1チャネルにおける受信電力密度P0と、当該所定の1チャネルを当該nチャネルの中のいずれかに含む第1〜第nのnチャネルにおける受信電力密度P1〜Pnとを比較し、P0>Pi(iは1〜nの整数)かつ最大のPiに対応する第iのnチャネルを干渉波チャネルbとする構成としてもよい。
第2の発明は、第1の帯域幅を利用する第1の無線通信システムと、第1の帯域幅と異なる第2の帯域幅を利用する第2の無線通信システムがあり、第2の無線通信システムからの干渉波を受信する第1の無線通信システムの無線通信装置の干渉電力低減方法において、第1の無線通信システムの無線通信装置は、複数のアンテナと、第1の帯域幅の希望波が送信される周波数帯域である希望波チャネルaを把握しており、複数のアンテナの少なくとも1つのアンテナの受信信号から当該希望波チャネルaに重なる第2の帯域幅の干渉波が送信される周波数帯域である干渉波チャネルbを検出するチャネル選択手段とを備え、複数のアンテナの受信信号を干渉波チャネルbが設定されたフィルタでフィルタリングした複数の出力からパワーインバージョンに用いる複数の重み付け係数を算出し、複数のアンテナの受信信号を希望波チャネルaが設定されたフィルタでフィルタリングした複数の出力と、重み付け係数算出手段で算出した複数の重み付け係数とをそれぞれ乗算し、さらにそれらを加算して干渉波を抑圧した希望波の受信信号を出力する。
重み付け係数算出手段は、チャネル選択手段で希望波チャネルaに重なる干渉波チャネルbを検出しないときに、パワーインバージョンを行う重み付け係数の算出処理を停止するようにしてもよい。
チャネル選択手段は、第1の帯域幅が複数nチャネルに対応し、第2の帯域幅がそのnチャネルのうちの1チャネルであるときに、当該nチャネルにおける受信電力密度P0と、当該nチャネルを分割した各1チャネルにおける受信電力密度P1〜Pnとを比較し、Pi>P0(iは1〜nの整数)となるチャネルiを干渉波チャネルbとしてもよい。
チャネル選択手段は、第1の帯域幅が所定の1チャネルに対応し、第2の帯域幅が当該所定の1チャネルを含む複数nチャネルであるときに、当該所定の1チャネルにおける受信電力密度P0と、当該所定の1チャネルを当該nチャネルの中のいずれかに含む第1〜第nのnチャネルにおける受信電力密度P1〜Pnとを比較し、P0>Pi(iは1〜nの整数)かつ最大のPiに対応する第iのnチャネルを干渉波チャネルbとしてもよい。
本発明は、無線通信装置で干渉波を検出したときに複数のアンテナによるパワーインバージョンを行うときに、干渉波の帯域でフィルタリングした受信信号を用いた重み付け係数を算出することにより、干渉波の到来方向にアンテナのヌル点を向ける確率を高め、効果的に干渉波を抑圧して受信品質を向上させることができる。
また、本発明は、希望波帯域で干渉波を検出しないときにパワーインバージョンを行わないように制御することにより、アンテナのヌル点が希望波の到来方向に向き、パワーインバージョンによって希望波が抑圧される事態を回避することができる。
本発明の無線通信装置は、パワーインバージョンにおける干渉波の到来方向の検出精度を高めるために、希望波の帯域ではなく干渉波の帯域でフィルタリングした受信電力を用いることを特徴とする。これにより、パワーインバージョンを行う場合に希望波と干渉の受信電力を的確に比較でき、干渉波の到来方向にアンテナのヌル点を向ける確率を高めることができる。
以下、40MHz帯域の無線通信装置において、希望波のチャネルを#1〜#2とし、20MHz帯域の干渉波のチャネルを#1または#2とする場合と、20MHz帯域の無線通信装置において、希望波のチャネルを#2とし、40MHz帯域の干渉波のチャネルを#1〜#2または#2〜#3とする場合に分けて説明するが、希望波および干渉波のチャネルとそれぞれの帯域幅はこれに限定されるものではない。
図1は、40MHz帯域を用いる本発明の無線通信装置のパワーインバージョン制御例を示す。
40MHz帯域を用いる本発明の無線通信装置は、従来の希望波の40MHz帯域(ここではチャネル#1〜#2)でフィルタリングするのではなく、図1(1) に示すように干渉波の20MHz帯域(ここではチャネル#1)でフィルタリングする。すなわち、パワーインバージョンに用いる受信電力の評価範囲を希望波の40MHz帯域から干渉波の20MHz帯域へ狭める。これにより、20MHz帯域の干渉波の受信電力が希望波の受信電力よりも大きく評価されるケースが多くなり、図1(2) に示すように干渉波の到来方向にアンテナのヌル点を向ける確率を高め、効果的に干渉波を抑圧することができる。
図2は、20MHz帯域を用いる本発明の無線通信装置のパワーインバージョン制御例を示す。
20MHz帯域を用いる本発明の無線通信装置は、従来の希望波の20MHz帯域(ここではチャネル#2)でフィルタリングするのではなく、図2(1) に示すように干渉波の40MHz帯域(ここではチャネル#1〜#2)でフィルタリングする。すなわち、パワーインバージョンに用いる受信電力の評価範囲を希望波の20MHz帯域から干渉波の40MHz帯域へ広げる。これにより、40MHz帯域の干渉波の受信電力が希望波の受信電力よりも大きく評価されるケースが多くなり、図2(2) に示すように干渉波の到来方向にアンテナのヌル点を向ける確率を高め、効果的に干渉波を抑圧することができる。
図3は、本発明の無線通信装置の構成例を示す。図4は、本発明の無線通信装置の処理手順を示す。
図3および図4において、アンテナ1,2とアンテナ特性制御部10が接続され、さらにいずれか一方のアンテナ(ここではアンテナ1とする)とチャネル選択部20が接続される。チャネル選択部20は、自局が使用する20MHz帯域または40MHz帯域の希望波チャネルaを把握しており、さらにアンテナ1の受信信号をモニタしてパワーインバージョンの対象となる干渉波チャネルbを検出し、アンテナ特性制御部10に通知する(図4:S1)。すなわち、自局が40MHz帯域の希望波チャネルaを使用する場合には帯域が重なる20MHz帯域の干渉波チャネルbを検出し、自局が20MHz帯域の希望波チャネルaを使用する場合には帯域が重なる40MHz帯域の干渉波チャネルbを検出し、希望波チャネルaおよび干渉波チャネルbをアンテナ特性制御部10に通知する。
アンテナ特性制御部10では、アンテナ1,2の受信信号を干渉波チャネルbの帯域を設定したフィルタ11,12でフィルタリングし、重み付け係数算出部7に入力する(図4:S2)。また、アンテナ1,2の受信信号を希望波チャネルaの帯域を設定したフィルタ3,4でフィルタリングし、乗算器5,6に入力する。重み付け係数算出部7は、干渉波チャネルbの受信電力に対応してパワーインバージョンアルゴリズムに基づく重み付け係数を算出し、乗算器5,6に与えることによりアンテナのヌル点を制御する(図4:S3)。乗算器5,6は、希望波チャネルaの受信電力とそれぞれ重み付け係数を乗算し、それぞれの乗算結果を加算器8で加算することにより、相対的に受信電力が大きい干渉波を抑圧して次段の信号処理部30に送出する。
ここで、チャネル選択部20の構成例および干渉波チャネルbを検出する方法について、図5および図6を参照して説明する。
図5は、40MHz帯域を用いる本発明の無線通信装置のチャネル選択部20の機能を示す。
図5(1) において、40MHz帯域を用いる本発明の無線通信装置のチャネル選択部20は、アンテナ1の受信信号を3分岐し、フィルタ21,22,23を介して受信電力密度比較部24に入力する。ここで、フィルタ21の帯域を希望波のチャネル#1〜#2に設定し、フィルタ22の帯域をチャネル#1に設定し、フィルタ23の帯域をチャネル#2に設定する。受信電力密度比較部24は、フィルタ21,22,23の各出力の受信電力密度P0,P1,P2を比較して干渉チャネルを判別する。
図5(2) は、希望波のチャネル#1〜#2に干渉波がない場合を示し、受信電力密度P0,P1,P2はいずれも希望波の電力密度であり、P0=P1=P2となる。
図5(3) は、チャネル#1に干渉波(20MHz)がある場合を示し、受信電力密度P0は希望波の電力密度と干渉波の電力密度の半分程度の合計となり、受信電力密度P1は希望波の電力密度と干渉波の電力密度の合計となり、受信電力密度P2は希望波の電力密度となり、P1>P0>P2となる。
図5(4) は、チャネル#2に干渉波(20MHz)がある場合を示し、受信電力密度P0は希望波の電力密度と干渉波の電力密度の半分程度の合計となり、受信電力密度P1は希望波の電力密度となり、受信電力密度P2は希望波の電力密度と干渉波の電力密度の合計となり、P2>P0>P1となる。
以上により、40MHz帯域を用いる本発明の無線通信装置のチャネル選択部20は、希望波チャネルa(チャネル#1〜#2)をフィルタ3,4に設定する。さらに、P1>P0が検出されたときに干渉波チャネルbとしてチャネル#1をフィルタ11,12に設定する。また、P2>P0が検出されたときに干渉波チャネルbとしてチャネル#2をフィルタ11,12に設定する。また、P0=P1=P2となった場合には、希望波のチャネル#1〜#2に干渉波がないので重み付け係数算出部7を起動せず、重み付け係数「1」を出力するように設定することにより、パワーインバージョンによって希望波の到来方向にヌル点が形成されることを回避してもよい。
図6は、20MHz帯域を用いる本発明の無線通信装置のチャネル選択部20の機能を示す。
図6(1) において、20MHz帯域を用いる本発明の無線通信装置のチャネル選択部20は、アンテナ1の受信信号を3分岐し、フィルタ21,22,23を介して受信電力密度比較部24に入力する。ここで、フィルタ21の帯域を希望波のチャネル#2に設定し、フィルタ22の帯域をチャネル#1〜#2に設定し、フィルタ23の帯域をチャネル#2〜#3に設定する。受信電力密度比較部24は、フィルタ21,22,23の各出力の受信電力密度P0,P1,P2を比較して干渉チャネルを判別する。
図6(2) は、チャネル#1〜#2〜#3に干渉波がない場合を示し、受信電力密度P0は希望波の電力密度となり、受信電力密度P1は希望波の電力密度の半分程度となり、受信電力密度P2も希望波の電力密度の半分程度となり、P0>P1≒P2となる。
図6(3) は、チャネル#1〜#2に干渉波(40MHz)がある場合を示し、受信電力密度P0は希望波の電力密度と干渉波の電力密度の合計となり、受信電力密度P1は希望波の電力密度の半分程度と干渉波の電力密度の合計となり、受信電力密度P2は希望波の電力密度の半分程度と干渉波の電力密度の半分程度の合計となり、P0>P1>P2となる。
図6(4) は、チャネル#2〜#3に干渉波(40MHz)がある場合を示し、受信電力密度P0は希望波の電力密度と干渉波の電力密度の合計となり、受信電力密度P1は希望波の電力密度の半分程度と干渉波の電力密度の半分程度の合計となり、受信電力密度P2は希望波の電力密度の半分程度と干渉波の電力密度の合計となり、P0>P2>P1となる。
図6(5) は、チャネル#3に希望波と同レベルの干渉波(20MHz)がある場合を示し、受信電力密度P0は希望波の電力密度となり、受信電力密度P1は希望波の電力密度の半分程度となり、受信電力密度P2は希望波の電力密度となり、P0≒P2>P1となる。
以上により、20MHz帯域を用いる本発明の無線通信装置のチャネル選択部20は、希望波チャネルa(チャネル#2)をフィルタ3,4に設定する。さらに、P1,P2がともにP0より小さく、かつP1>P2であれば干渉波チャネルbとしてチャネル#1〜#2をフィルタ11,12に設定する。P1,P2がともにP0より小さく、かつP2>P1であれば干渉波チャネルbとしてチャネル#2〜#3をフィルタ11,12に設定する。また、それ以外の場合は、希望波のチャネル#2に干渉波がないので重み付け係数算出部7を起動せず、重み付け係数「1」を出力するように設定することにより、パワーインバージョンによって希望波の到来方向にヌル点が形成されることを回避してもよい。
40MHz帯域を用いる本発明の無線通信装置のパワーインバージョン制御例を示す図。 20MHz帯域を用いる本発明の無線通信装置のパワーインバージョン制御例を示す図。 本発明の無線通信装置の構成例を示す図。 本発明の無線通信装置の処理手順を示す図。 40MHz帯域を用いる本発明の無線通信装置のチャネル選択部20の機能を示す図。 20MHz帯域を用いる本発明の無線通信装置のチャネル選択部20の機能を示す図。 パワーインバージョンを行う受信系の構成例を示す図。 40MHz帯域無線端末と20MHz帯域無線端末の干渉関係を説明する図。 40MHz帯域無線端末におけるパワーインバージョンを説明する図。 20MHz帯域無線端末におけるパワーインバージョンを説明する図。
符号の説明
1,2 アンテナ
3,4 フィルタ
5,6 乗算器
7 重み付け係数算出部
8 加算器
10 アンテナ特性制御部
11,12 フィルタ
20 チャネル選択部
21,22,23 フィルタ
24 受信電力密度比較部
30 信号処理部

Claims (8)

  1. 第1の帯域幅を利用する第1の無線通信システムと、第1の帯域幅と異なる第2の帯域幅を利用する第2の無線通信システムがあり、第2の無線通信システムからの干渉波を受信する第1の無線通信システムの無線通信装置において、
    複数のアンテナと、
    前記第1の帯域幅の希望波が送信される周波数帯域である希望波チャネルaを把握しており、前記複数のアンテナの少なくとも1つのアンテナの受信信号から当該希望波チャネルaに重なる前記第2の帯域幅の干渉波が送信される周波数帯域である干渉波チャネルbを検出するチャネル選択手段と、
    記複数のアンテナの受信信号を前記干渉波チャネルbが設定されたフィルタでフィルタリングした複数の出力からパワーインバージョンに用いる複数の重み付け係数を算出する重み付け係数算出手段と、
    前記複数のアンテナの受信信号を前記希望波チャネルaが設定されたフィルタでフィルタリングした複数の出力と、前記重み付け係数算出手段で算出した前記複数の重み付け係数とをそれぞれ乗算し、さらにそれらを加算して前記干渉波を抑圧した希望波の受信信号を出力する演算手段と
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  2. 請求項1に記載の無線通信装置において、
    前記重み付け係数算出手段は、前記チャネル選択手段で前記希望波チャネルaに重なる前記干渉波チャネルbを検出しないときに、パワーインバージョンを行う重み付け係数の算出処理を停止する構成である
    ことを特徴とする無線通信装置。
  3. 請求項1に記載の無線通信装置において、
    前記チャネル選択手段は、前記第1の帯域幅が複数nチャネルに対応し、前記第2の帯域幅がそのnチャネルのうちの1チャネルであるときに、当該nチャネルにおける受信電力密度P0と、当該nチャネルを分割した各1チャネルにおける受信電力密度P1〜Pnとを比較し、Pi>P0(iは1〜nの整数)となるチャネルiを前記干渉波チャネルbとする構成である
    ことを特徴とする無線通信装置。
  4. 請求項1に記載の無線通信装置において、
    前記チャネル選択手段は、前記第1の帯域幅が所定の1チャネルに対応し、前記第2の帯域幅が当該所定の1チャネルを含む複数nチャネルであるときに、当該所定の1チャネルにおける受信電力密度P0と、当該所定の1チャネルを当該nチャネルの中のいずれかに含む第1〜第nのnチャネルにおける受信電力密度P1〜Pnとを比較し、P0>Pi(iは1〜nの整数)かつ最大のPiに対応する第iのnチャネルを前記干渉波チャネルbとする構成である
    ことを特徴とする無線通信装置。
  5. 第1の帯域幅を利用する第1の無線通信システムと、第1の帯域幅と異なる第2の帯域幅を利用する第2の無線通信システムがあり、第2の無線通信システムからの干渉波を受信する第1の無線通信システムの無線通信装置の干渉電力低減方法において、
    前記第1の無線通信システムの無線通信装置は、複数のアンテナと、前記第1の帯域幅の希望波が送信される周波数帯域である希望波チャネルaを把握しており、前記複数のアンテナの少なくとも1つのアンテナの受信信号から当該希望波チャネルaに重なる前記第2の帯域幅の干渉波が送信される周波数帯域である干渉波チャネルbを検出するチャネル選択手段とを備え、
    記複数のアンテナの受信信号を前記干渉波チャネルbが設定されたフィルタでフィルタリングした複数の出力からパワーインバージョンに用いる複数の重み付け係数を算出し、前記複数のアンテナの受信信号を前記希望波チャネルaが設定されたフィルタでフィルタリングした複数の出力と、前記重み付け係数算出手段で算出した前記複数の重み付け係数とをそれぞれ乗算し、さらにそれらを加算して前記干渉波を抑圧した希望波の受信信号を出力する
    ことを特徴とする干渉電力低減方法。
  6. 請求項5に記載の干渉電力低減方法において、
    前記重み付け係数算出手段は、前記チャネル選択手段で前記希望波チャネルaに重なる前記干渉波チャネルbを検出しないときに、パワーインバージョンを行う重み付け係数の算出処理を停止する
    ことを特徴とする干渉電力低減方法。
  7. 請求項5に記載の干渉電力低減方法において、
    前記チャネル選択手段は、前記第1の帯域幅が複数nチャネルに対応し、前記第2の帯域幅がそのnチャネルのうちの1チャネルであるときに、当該nチャネルにおける受信電力密度P0と、当該nチャネルを分割した各1チャネルにおける受信電力密度P1〜Pnとを比較し、Pi>P0(iは1〜nの整数)となるチャネルiを前記干渉波チャネルbとする
    ことを特徴とする干渉電力低減方法。
  8. 請求項5に記載の干渉電力低減方法において、
    前記チャネル選択手段は、前記第1の帯域幅が所定の1チャネルに対応し、前記第2の帯域幅が当該所定の1チャネルを含む複数nチャネルであるときに、当該所定の1チャネルにおける受信電力密度P0と、当該所定の1チャネルを当該nチャネルの中のいずれかに含む第1〜第nのnチャネルにおける受信電力密度P1〜Pnとを比較し、P0>Pi(iは1〜nの整数)かつ最大のPiに対応する第iのnチャネルを前記干渉波チャネルbとする
    ことを特徴とする干渉電力低減方法。
JP2008138347A 2008-05-27 2008-05-27 無線通信装置および干渉電力低減方法 Expired - Fee Related JP4809395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138347A JP4809395B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 無線通信装置および干渉電力低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138347A JP4809395B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 無線通信装置および干渉電力低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009290324A JP2009290324A (ja) 2009-12-10
JP4809395B2 true JP4809395B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=41459147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008138347A Expired - Fee Related JP4809395B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 無線通信装置および干渉電力低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4809395B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5401726B2 (ja) * 2010-05-12 2014-01-29 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 アンテナ装置およびそれを備えた受信機
JP5204835B2 (ja) * 2010-12-02 2013-06-05 株式会社バッファロー 無線lan装置及びその制御方法
CN103155443B (zh) * 2010-12-20 2015-09-30 三菱电机株式会社 无线通信装置以及无线通信方法
JP6257334B2 (ja) * 2014-01-10 2018-01-10 シャープ株式会社 携帯端末装置
EP3244550A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-15 Nxp B.V. A receiver circuit for co-channel interference compensation in adjacent bands

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2980053B2 (ja) * 1997-03-28 1999-11-22 日本電気株式会社 干渉波除去装置
JP3992521B2 (ja) * 2001-09-26 2007-10-17 三洋電機株式会社 隣接妨害検出装置および方法、ならびにその方法を利用可能な放送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009290324A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3464606B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP4809395B2 (ja) 無線通信装置および干渉電力低減方法
US8014230B2 (en) Adaptive array control device, method and program, and adaptive array processing device, method and program using the same
JP5347120B2 (ja) アンテナ装置およびそれを備えた受信機
EP2078211A2 (en) Methods and systems for signal selection
CN103701515B (zh) 一种数字多波束形成方法
JP2001203620A (ja) 無線基地局装置及び無線通信方法
Bilgehan et al. Fast detection and DOA estimation of the unknown wideband signal sources
JP4809394B2 (ja) 無線通信装置および干渉電力低減方法
JP3926561B2 (ja) 移動通信システム
JP2008294750A (ja) 通信装置、通信方法、通信システム及びプログラム
JP6451382B2 (ja) 目標物検出装置、目標物検出方法、目標物検出プログラムおよび記憶媒体
JP6030012B2 (ja) 方位測定装置、方位測定プログラム及び方位測定方法
JP5075101B2 (ja) 干渉信号抑圧方法及び装置、リピータ装置
JP6613802B2 (ja) アンテナ装置、アンテナ装置の制御方法、およびアンテナ装置の制御プログラム
CN105515632A (zh) 阵列天线抗干扰的方法及装置
JP4778982B2 (ja) 受信装置及び干渉抑圧方法
JP2010062603A (ja) 無線受信装置
JP4865760B2 (ja) 受信装置及び干渉抑圧方法
CN115453503B (zh) 适用于水下航行器的目标探测方法及其应用
CN107332585B (zh) 一种收发设备
Chernyshov et al. Algorithm reception signal in the presence of active noise interference and multipath in the communication channel
US11277032B2 (en) Electronic apparatus, power supply system and power supply control method
WO2023053193A1 (ja) 無線通信装置、制御回路、記憶媒体および信号処理方法
JP4846701B2 (ja) 到来信号の受信方法及びアダプティブアレーアンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4809395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees