JP4865760B2 - 受信装置及び干渉抑圧方法 - Google Patents

受信装置及び干渉抑圧方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4865760B2
JP4865760B2 JP2008115888A JP2008115888A JP4865760B2 JP 4865760 B2 JP4865760 B2 JP 4865760B2 JP 2008115888 A JP2008115888 A JP 2008115888A JP 2008115888 A JP2008115888 A JP 2008115888A JP 4865760 B2 JP4865760 B2 JP 4865760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array antenna
directivity pattern
reception quality
weight
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008115888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009267817A (ja
Inventor
隆利 杉山
健太郎 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008115888A priority Critical patent/JP4865760B2/ja
Publication of JP2009267817A publication Critical patent/JP2009267817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865760B2 publication Critical patent/JP4865760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、無線システムにおいて干渉を除去する受信装置及び干渉抑圧方法に関する。
無線の周波数枯渇の問題は今後さらに深刻になるため、周波数利用効率を改善する検討が多種多様に行われている。ひとつのアプローチとして、コグニティブ無線(例えば、非特許文献1参照)のように、既存システムが使用していない時間・場所を検知(Cognitive)し、別のシステムが既存システムの邪魔をしないように控えめに送受信を行なうことで、一つの周波数を異なるシステムで共用する方法が検討されている。
しかしながら、コグニティブ無線においては、非常に高い既存システム検出精度が要求され、実際には既存システムと別システム間の干渉の問題は避けられない。そこで、このような干渉問題を解決する方法の一つにアレーアンテナのアンテナ指向性制御による干渉抑圧方法がある(例えば、非特許文献2、3参照)。アレーアンテナはその指向性を制御して、干渉方向にヌルを向けたり、希望波方向に指向性を振り向けたりすることで干渉を抑圧したりする方法であり、これには、Power Inversion(パワーインバージョン)を使ったものがある(例えば、非特許文献4参照)。パワーインバージョンアダプティブアレーでは、干渉信号のために既知信号が受信できない場合にも、所望波と干渉波の電力差を利用することで所望波を受信可能であり、従来の既知信号(プリアンブル信号)を不要としながらも、他システムからの干渉を除去することが可能となる。
S. Haykin,"Cognitive Radio: Brain-Empowered Wireless Communications",IEEE JSAC,Vol.23,NO.2,pp.201-220,2005年2月 菊間 信良,「アレーアンテナによる適応信号処理」,科学技術出版,1998年 Winters, J.H.,"Smart antennas for wireless systems",IEEE Wireless Communications,Vol.5,Isuue.1 pp.23-27,1998年2月 菊間 信良,「アレーアンテナによる適応信号処理」6章,科学技術出版,1998年
上述したパワーインバージョンアダプティブアレーでは、受信アンテナ数が、(希望信号+干渉信号数)よりも大きいと、干渉信号とともに希望信号まで抑圧していまい、希望信号を正しく受信できない。また、受信アンテナ数が(希望信号+干渉信号数)よりも小さいと、干渉信号を除去できない。
一方、受信装置が設置される環境や、周囲に他の移動通信装置が存在する場合は、その時々で干渉信号数が異なるため、多くの受信アンテナを備えておくほうが干渉除去しやすいといえる。しかし、上記のとおり、受信アンテナ数が多すぎると、希望信号を受信できなくなってしまう問題がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、アレーアンテナを用いた無線システムにおいて、アレーの自由度が高い場合でも干渉を除去することができる受信装置及び干渉抑圧方法を提供することを目的とする。
本発明は、K本(K≧n+2)の受信アンテナからなるアレーアンテナを具備し、希望信号とn個(n≧1)の干渉信号を同時に受信した場合に前記干渉信号を除去して前記希望信号を抽出する受信装置であって、パワーインバージョンアレーアンテナ方法を適用して受信信号電力を最小とするウエイトを算出するウエイト生成手段を含み、前記ウエイト生成手段により算出されたウエイトを用いて生成したアレーアンテナ指向性パターンにおける(K−1)個のヌル方向に基づいて、(K−1)個の電波到来方向を推定する全電波到来方向推定手段と、前記全電波到来方向推定手段により推定された電波到来方向に基づいて、前記(K−1)個の電波到来方向のうちいずれか1つをヌルにしないアレーアンテナ指向性パターン、又は、前記(K−1)個の電波到来方向のうちいずれか1つに対してビームを向けるアレーアンテナ指向性パターンを再生成する指向性パターン生成手段と、前記指向性パターン生成手段により再生成したアレーアンテナ指向性パターンについて受信品質を算出する受信品質算出手段と、前記受信品質算出手段により最適となる受信品質を得たときのアレーアンテナ指向性パターンを選択し、選択したアレーアンテナ指向性パターンにおけるウエイトを前記アンテナからの出力に適用するウエイト選択設定手段とを具備することを特徴とする受信装置である。
また、本発明は、上述した受信装置において、前記受信品質は、受信信号のS/Iであることを特徴とする。
また、本発明は、上述した受信装置において、前記受信品質は、受信信号の誤り率であることを特徴とする。
また、本発明は、上述した受信装置において、前記受信装置が1本以上の受信アンテナを具備する複数の装置から構成され、前記複数の装置のK本の受信アンテナを前記アレーアンテナとして動作させることを特徴とする。
本発明は、K本(K≧n+2)の受信アンテナからなるアレーアンテナを具備する受信装置に用いられる、希望信号とn個(n≧1)の干渉信号を同時に受信した場合に前記干渉信号を除去して前記希望信号を抽出する干渉抑圧方法であって、前記受信装置において、全電波到来方向推定手段が、当該全電波到来方向推定手段に含まれるウエイト生成手段によりパワーインバージョンアレーアンテナ方法を適用して算出された受信信号電力を最小とするウエイトを用いてアレーアンテナ指向性パターンを生成し、当該アレーアンテナ指向性パターンにおける(K−1)個のヌル方向に基づいて、(K−1)個の電波到来方向を推定する全電波到来方向推定過程と、指向性パターン生成手段が、前記全電波到来方向推定過程において推定された電波到来方向に基づいて、前記(K−1)個の電波到来方向のうちいずれか1つをヌルにしないアレーアンテナ指向性パターン、又は、前記(K−1)個の電波到来方向のうちいずれか1つに対してビームを向けるアレーアンテナ指向性パターンを再生成する指向性パターン生成過程と、受信品質算出手段が、前記指向性パターン生成過程において再生成したアレーアンテナ指向性パターンについて受信品質を算出する受信品質算出過程と、ウエイト選択設定手段が、前記受信品質算出過程において最適となる受信品質を得たときのアレーアンテナ指向性パターンを選択し、選択したアレーアンテナ指向性パターンにおけるウエイトを前記アンテナからの出力に適用するウエイト選択設定過程とを有することを特徴とする干渉抑圧方法である。
また、本発明は、上述した干渉抑圧方法において、前記受信品質は、受信信号のS/Iであることを特徴とする。
また、本発明は、上述した干渉抑圧方法において、前記受信品質は、受信信号の誤り率であることを特徴とする。
また、本発明は、上述した干渉抑圧方法において、前記受信装置が1本以上の受信アンテナを具備する複数の装置から構成され、前記複数の装置のK本の受信アンテナを前記アレーアンテナとして動作させることを特徴とする。
(希望信号+干渉信号数)よりもアンテナ本数(自由度)が大きい場合、パワーインバージョンアレーを適用して生成されるアレーアンテナ指向性パターン(希望信号数+干渉信号数と同じ数のパターンが生成される)に含まれるヌル方向には、1つだけ希望信号の電波到来方向が含まれている。そこで、本発明によれば、(希望信号+干渉信号数)よりもアンテナ本数が大きい場合でも、パワーインバージョンアレーを適用して生成されるアレーアンテナ指向性パターン(希望信号数+干渉信号数と同じ数のパターンが生成される)の全ての電波到来方向に対し、1方向だけにヌルを形成しない指向性パターンを、あるいは、一方向にだけビームを向ける指向性パターンを再生成して受信品質を評価し、それを全方向について評価した後に、最良の品質となった指向性パターンを用いて通信を行なう。これにより、アンテナの自由度が大きい受信装置においても干渉を除去して希望信号を受信することが可能となる。よって、予め自由度の大きいアレーアンテナ構成とすることで、自由度の範囲内では干渉信号によらず、干渉抑圧効果が得られる。
例えば、複数の装置トータルでアレーアンテナを構成する場合、装置毎に1本アンテナの場合は装置数の増減でアレー数を決められるため、その環境に合った、干渉信号を除去可能となるように装置数を決めればよい。しかし、例えば装置毎に2本ずつのアンテナを有する装置がある場合で、アレーアンテナ数として3本が最適という場合に、従来方法では、干渉信号の除去が困難であるが、本発明では干渉信号除去を可能とする。つまり、1装置あるいは複数装置によるアレーであっても、受信アンテナ数を決める際には環境に応じて個々に調整する必要がなく、簡易に決めることが可能となる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態による受信局(受信装置)の構成を示す図である。
同図において、送信局から送信される希望信号と、n個の干渉信号とを受信する受信局1は、K本(Kはn+2本以上)の受信アンテナ(自由度)であるアンテナ2−1〜2−Kを備えている。ウエイト生成回路3は、K本のアンテナ2−1〜2−Kによる受信信号から、既存の技術、例えば、パワーインバージョンアレーアンテナ技術を用いて、受信信号電力を最小とする条件により制御を行ない、ウエイトを生成する。全電波到来方向推定回路4は、ウエイト生成回路3により生成されたウエイトを用いてアレーアンテナ指向性パターンを生成するとともに、生成されたアレーアンテナ指向性パターンに含まれる(K−1)個のヌル方向に基づいて、その(K−1)個の電波到来方向を推定する。指向性パターン生成回路5は、電波到来方向推定回路4により推定された電波到来方向に基づいて、推定された電波到来方向のうちの一方向だけにヌルを形成しない、あるいは、一方向にだけビームを振り向けるアレーアンテナ指向性パターンを再生成し、再生成した各指向性パターンのウエイトを保持する。受信品質算出回路6は、指向性パターン生成回路5により再生成されたアレーアンテナ指向性パターンのそれぞれについて受信品質を算出する。ウエイト選択・設定回路7は、受信品質算出回路6が最適の受信品質を得たときのアレーアンテナ指向性パターンを選択し、選択されたアレーアンテナ指向性パターンにおけるウエイトを当該受信局1のアレーアンテナに設定する。
次に、図2〜図6を用いて、受信局1の動作を説明する。
受信局1は、送信局から送信される希望信号と、n個の干渉信号とをアンテナ2−1〜2−Kにより受信し、ウエイト生成回路3は、アンテナ2−1〜2−Kによる受信信号から、受信信号電力を最小とする条件により制御を行ない、ウエイトを生成する。全電波到来方向推定回路4は、このウエイト生成回路3により生成されたウエイトを用いて、希望信号数+干渉信号数nと同じ数のアレーアンテナ指向性パターンを生成する。このアレーアンテナ指向性パターンには、図2に示すように、(K−1)個のヌル方向が含まれるが、このヌル方向の中に希望信号の電波到来方向が1つ含まれる。ここでは、ヌル方向をN〜N(K−1)とし、K=4である場合を示している。全電波到来方向推定回路4は、生成されたアレーアンテナ指向性パターンにおけるヌル方向N〜N(K−1)の電波到来方向を推定する。
指向性パターン生成回路5は、全電波到来方向推定回路4により推定されたヌル方向N〜N(K−1)の電波到来方向に基づいて、アレーアンテナ指向性パターンを再生成する。具体的には、推定された(K−1)個の電波到来方向のうちの一方向だけ、すなわち、ヌル方向N、ヌル方向N、…、ヌル方向N(K−1)のいずれかだけにヌルを形成しない指向性パターンを全て生成し、それぞれの指向性パターンのウエイトを保持する。図2のアレーアンテナ指向性パターンで示されるヌル方向N〜N(K−1)のうち、図3(a)は、ヌル方向Nにだけヌルを形成しないアレーアンテナ指向性パターンを、図3(b)は、ヌル方向Nにだけヌルを形成しないアレーアンテナ指向性パターンを、図3(c)は、ヌル方向N(K−1)にだけヌルを形成しないアレーアンテナ指向性パターンを示す。
受信品質算出回路6は、指向性パターン生成回路5により生成された(K−1)個のアレーアンテナ指向性パターンのそれぞれについて受信品質を算出し、ウエイト選択・設定回路7は、最適となる受信品質を得るアレーアンテナ指向性パターンを選択する。図4は、図3の中から選択された、最適となる受信品質を得るアレーアンテナ指向性パターンを示す。ウエイト選択・設定回路7は、選択したアレーアンテナ指向性パターンにおけるウエイトを当該受信局1のアンテナ2−1〜2−Kに設定する。
なお、アレーアンテナ指向性パターンの選択基準としては、受信S/I(希望波と干渉波の比)、誤り率等、受信品質を表す任意のものを使用することができる。
また、図3においては、指向性パターン生成回路5が、アレーアンテナ指向性パターンを再生成する場合に、全電波到来方向推定回路4により推定された(K−1)個の電波到来方向のうちの一方向だけにヌルを形成しない(K−1)個のアレーアンテナ指向性パターンを生成しているが、図5に示すように、推定した到来方向の一方向にだけ、すなわち、ヌル方向N、ヌル方向N、…、ヌル方向N(K−1)のいずれかにだけビームを振り向ける(K−1)個のアレーアンテナ指向性パターンを生成するようにしてもよい。そして、上記と同様に、受信品質算出回路6は、生成されたアレーアンテナ指向性パターンそれぞれについて受信品質を算出し、ウエイト選択・設定回路7は、最適となる受信品質を得るアレーアンテナ指向性パターンを選択して、そのウエイトを当該受信局1のアンテナ2−1〜2−Kに設定する。図6は、図5の中から選択された、最適となる受信品質を得るアレーアンテナ指向性パターンを示す。
なお、1つの受信局の複数アンテナによりアレーアンテナを構成するかわりに、図7に示すように、複数受信装置にまたがった複数のアンテナ2−1〜2−Kのトータルでアレーを構成し、1つの受信装置にのみ、全電波到来方向推定回路4、指向性パターン生成回路5、受信品質算出回路6、及び、ウエイト選択・設定回路7を備えるようにしてもよい。なお同図においては、各受信装置が2本のアンテナを備えているが、1本または3本以上のアンテナを備えるものであってもよい。
また、受信局は送信局または送受信局であってもよい。
図8は、受信局1の詳細な構成例を示すブロック図であり、図1と同じ構成には同じ符号を付している。受信品質算出回路6aは、図1に示す受信品質算出回路6に、ウエイト選択・設定回路7aは、図1に示すウエイト選択・設定回路7に相当する。
図8に示す受信局1の各アンテナ2−1〜2−Kによる受信信号をそれぞれr〜rとする。ウエイト生成回路3は、各アンテナ2−1〜2−Kから入力された受信信号r〜rに基づき、パワーインバージョンアレーアンテナ技術を用いて、受信信号電力を最小とする条件により制御を行ない、各アンテナ2−1〜2−Kによる受信信号のウエイトを生成する。全電波到来方向推定回路4は、ウエイト生成回路3によって生成されたウエイトを用い、アレーアンテナ指向性パターンを生成するとともに、生成されたアレーアンテナ指向性パターンにおける(K−1)個のヌル方向に基づいて、その(K−1)個の電波到来方向を推定すると、この推定した電波到来方向の情報を指向性パターン生成回路5に出力する。
指向性パターン生成回路5は、全電波到来方向推定回路4から受信した情報により示される推定された(K−1)個の電波到来方向のうちの一方向だけヌルを形成しない指向性パターン#1〜#(K−1)を生成して、それぞれの指向性パターンのウエイト値W#1〜W#(K−1)を保持する。指向性パターン#j(j=1〜(K−1))のウエイト値W#jは、各アンテナ2−i(i=1〜K)に対応したウエイト値wj−iを要素とする行列、すなわち、W#j=(wj−1,wj−2,…,wj−K)により表される。従って、それぞれの指向性パターンのウエイト値として、W#1=(w1−1,w1−2,…,w1−K)、W#2=(w2−1,w2−2,…,w2−K)、…、W#(K−1)=(w(K−1)−1,w(K−1)−2,…,w(K−1)−K)が保持されることになる。指向性パターン生成回路5は、W#1〜W#(K−1)を受信品質算出回路6aに出力する。
受信品質算出回路6aは、指向性パターン生成回路5から受信した各指向性パターン#1〜#(K−1)のウエイト値W#1〜W#(K−1)を、各アンテナ2−1〜2−Kから入力される受信信号r〜rに適用したときの受信品質を測定する。受信品質算出回路6aは、最適となる受信品質を得たときのアレーアンテナ指向性パターンのウエイト値であるW#j=(wj−1,wj−2,…,wj−K)(jは、1〜(K−1)のいずれか)を、最適ウエイト値W#opt=(wopt−1,wopt−2,…,wopt−K)とし、この最適ウエイト値W#optを設定した最適ウエイト情報をウエイト選択・設定回路7aへ出力する。
ウエイト選択・設定回路7aは、各アンテナ2−1〜2−Kに対応した位相器8−1〜8−Kを備えており、受信した情報により示される最適ウエイト値W#optの各要素wopt−1,wopt−2,…,wopt−Kをそれぞれ、位相器8−1〜8−Kに設定する。各位相器8−i(i=1〜K)は、アンテナ2−iによる受信信号rに、wopt−iを用いて位相を調整する。ウエイト選択・設定回路7aは、各位相器8−i(i=1〜K)により位相が調整された受信信号r×wopt−iを加算して、出力信号とする。すなわち、出力信号は、r×wopt−1+r×wopt−2+…+r×wopt−Kとなる。
図9は、図8の受信品質算出回路6aの詳細な構成を示すブロック図である。
ウエイト乗算部61−j(j=1〜(K−1))は、指向性パターン#jのウエイト値W#jを、各アンテナ2−i(i=1〜K)から入力される受信信号rに適用したときの信号を出力する。つまり、各ウエイト乗算部61−jは、アンテナ2−iによる受信信号rに、wj−iを用いて位相を調整し、位相が調整された受信信号r×wj−iを加算して、出力信号とする。すなわち、ウエイト乗算部61−1による出力信号は、r×w1−1+r×w1−2+…+r×w1−K、ウエイト乗算部61−2による出力信号は、r×w2−1+r×w2−2+…+r×w2−K、…、ウエイト乗算部61−(K−1)による出力信号は、r×w(K−1)−1+r×w(K−1)−2+…+r×w(K−1)−Kとなる。
受信品質測定部62−j(j=1〜(K−1))は、ウエイト乗算部61−jから出力された信号を用いて受信品質を測定した結果の情報を比較部63に出力する。比較部63は、受信品質測定部62−1〜62−(K−1)から受信した情報により示される受信品質を比較し、最もよい受信品質を出力した受信品質測定部62−j(jは、1〜(K−1)のいずれか)が適用していたアレーアンテナ指向性パターンのウエイト値であるW#jを最適ウエイト値W#optとして最適ウエイト情報に設定し、ウエイト選択・設定回路7aへ出力する。
図10は、受信局1の詳細な他の構成を示すブロック図であり、図1と同じ構成には同じ符号を付している。受信品質算出回路6bは、図1に示す受信品質算出回路6に、ウエイト選択・設定回路7bは、図1に示すウエイト選択・設定回路7に相当する。
図10に示す受信局1のウエイト生成回路3、全電波到来方向推定回路4、及び、指向性パターン生成回路5の動作は、図7に示す受信局1と同様であるが、指向性パターン生成回路5は、指向性パターンのウエイト値であるW#1〜W#(K−1)をウエイト選択・設定回路7bに出力する。
ウエイト選択・設定回路7bはスイッチ9を備えており、受信品質算出回路6bの制御を受け、指向性パターン生成回路5から出力されるウエイト値W#1〜W#(K−1)を順に位相器8−1〜8−Kに設定する。各位相器8−i(i=1〜K)は、アンテナ2−iによる受信信号rに、スイッチ9により設定されたウエイト値W#j−i(j=1〜(K−1))を用いて位相を調整し、この位相器8−iにより位相が調整された受信信号r×wj−iを加算して、受信品質算出回路6bに出力する。つまり、ウエイト値W#1を適用したときの出力信号r×w1−1+r×w1−2+…+r×w1−K、ウエイト値W#2を適用したときの出力信号r×w2−1+r×w2−2+…+r×w2−K、…、ウエイト値W#(K−1)を適用したときの出力信号r×w(K−1)−1+r×w(K−1)−2+…+r×w(K−1)−Kが順に出力される。
受信品質算出回路6bは、ウエイト値W#1〜W#(K−1)を順に設定するようスイッチ9を制御し、ウエイト値W#1〜W#(K−1)それぞれが適用されたときの出力信号の受信品質を測定し、最もよい受信品質を得たときのウエイト値W#j(jは、1〜(K−1)のいずれか)を適用するようスイッチ9を制御する。スイッチ9が、この最もよい受信品質の出力を得たときのウエイト値W#jをWoptとして位相器8−1〜8−Kに設定することにより、ウエイト選択・設定回路7bは、r×wopt−1+r×wopt−2+…+r×wopt−Kを出力する。
図11は、図10の受信品質算出回路6bの詳細な構成例を示すブロック図である。
受信品質測定部65は、ウエイト値W#1〜W#(K―1)が適用されたときそれぞれの出力信号について受信品質を測定する。保持・比較部66は、ウエイト値W#1〜W#(K―1)を順に設定するようスイッチ9を制御し、各ウエイト値W#1〜W#(K―1)が適用されたときそれぞれの出力信号について、受信品質測定部65が測定した受信品質を保持する。保持・比較部66は、ウエイト値W#1〜W#(K―1)が適用されたときの受信品質を比較して、最もよい受信品質の出力を得たときのウエイト値W#j(jは1〜(K−1)のいずれか)を設定するよう、ウエイト選択・設定回路7bのスイッチ9を制御する。
上記実施形態によれば、(希望信号+干渉信号数)よりもアンテナ本数(自由度)が大きい場合でも、パワーインバージョンアレーを適用して生成されるアレーアンテナ指向性パターン(希望信号数+干渉信号数と同じ数のパターンが生成される)の全ての電波到来方向に対し、1方向だけにヌルを形成しない指向性パターンを、あるいは、一方向にだけビームを向ける指向性パターンを再生成して受信品質を評価し、それを全方向について評価した後に、最良の品質となった指向性パターンを用いて通信を行なう。これにより、アンテナの自由度が大きい受信装置においても干渉を除去して希望信号を受信することが可能となる。よって、予め自由度の大きいアレーアンテナ構成とすることで、自由度の範囲内では干渉信号によらず、干渉抑圧効果が得られる。
例えば、複数の装置トータルでアレーアンテナを構成する場合、装置毎に1本アンテナの場合は装置数の増減でアレー数を決められるため、その環境に合った、干渉信号を除去可能となるように装置数を決めればよい。しかし、例えば装置毎に2本ずつのアンテナを有する装置がある場合で、アレーアンテナ数として3本が最適という場合に、従来方法では、干渉信号の除去が困難であるが、本実施形態では干渉信号除去を可能とする。つまり、1装置あるいは複数装置によるアレーであっても、受信アンテナ数を決める際には環境に応じて個々に調整する必要がなく、簡易に決めることが可能となる。
複数システムが同一周波数を共用する無線通信に適用可能である。
本発明の一実施形態による受信局の構成を示す図である。 全電波到来方向推定回路が生成したアレーアンテナ指向性パターンを示す図である。 指向性パターン生成回路が再生成したアレーアンテナ指向性パターンを示す図である。 図3に示すアレーアンテナ指向性パターンから受信品質算出回路が選択したアレーアンテナ指向性パターンを示す図である。 指向性パターン生成回路が再生成する他のアレーアンテナ指向性パターンを示す図である。 図5に示すアレーアンテナ指向性パターンから受信品質算出回路が選択したアレーアンテナ指向性パターンを示す図である。 本発明の一実施形態による受信局の他の構成を示す図である。 図1に示す受信局の詳細な構成を示すブロック図である。 図8に示す受信品質算出回路の詳細な構成を示すブロック図である。 図1に示す受信局の詳細な他の構成を示すブロック図である。 図8に示す受信品質算出回路の詳細な構成を示すブロック図である。
符号の説明
1…受信局(受信装置)
2…アンテナ
3…ウエイト生成回路(ウエイト生成手段)
4…全電波到来方向推定回路(全電波到来方向推定手段)
5…指向性パターン生成回路(指向性パターン生成手段)
6、6a、6b…受信品質算出回路(受信品質算出手段)
61−1〜61−(K−1)…ウエイト乗算部
62−1〜61−(K−1)…受信品質測定部
63…比較部
65…受信品質測定部
66…保持・比較部
7、7a、7b…ウエイト選択設定回路(ウエイト選択設定手段)
8−1〜8−K…位相器
9…スイッチ

Claims (8)

  1. K本(K≧n+2)の受信アンテナからなるアレーアンテナを具備し、希望信号とn個(n≧1)の干渉信号を同時に受信した場合に前記干渉信号を除去して前記希望信号を抽出する受信装置であって、
    パワーインバージョンアレーアンテナ方法を適用して受信信号電力を最小とするウエイトを算出するウエイト生成手段を含み、前記ウエイト生成手段により算出されたウエイトを用いて生成したアレーアンテナ指向性パターンにおける(K−1)個のヌル方向に基づいて、(K−1)個の電波到来方向を推定する全電波到来方向推定手段と、
    前記全電波到来方向推定手段により推定された電波到来方向に基づいて、前記(K−1)個の電波到来方向のうちいずれか1つをヌルにしないアレーアンテナ指向性パターン、又は、前記(K−1)個の電波到来方向のうちいずれか1つに対してビームを向けるアレーアンテナ指向性パターンを再生成する指向性パターン生成手段と、
    前記指向性パターン生成手段により再生成したアレーアンテナ指向性パターンについて受信品質を算出する受信品質算出手段と、
    前記受信品質算出手段により最適となる受信品質を得たときのアレーアンテナ指向性パターンを選択し、選択したアレーアンテナ指向性パターンにおけるウエイトを前記アンテナからの出力に適用するウエイト選択設定手段と
    を具備することを特徴とする受信装置。
  2. 前記受信品質は、受信信号のS/Iであることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記受信品質は、受信信号の誤り率であることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  4. 前記受信装置が1本以上の受信アンテナを具備する複数の装置から構成され、前記複数の装置のK本の受信アンテナを前記アレーアンテナとして動作させることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  5. K本(K≧n+2)の受信アンテナからなるアレーアンテナを具備する受信装置に用いられる、希望信号とn個(n≧1)の干渉信号を同時に受信した場合に前記干渉信号を除去して前記希望信号を抽出する干渉抑圧方法であって、
    前記受信装置において、
    全電波到来方向推定手段が、当該全電波到来方向推定手段に含まれるウエイト生成手段によりパワーインバージョンアレーアンテナ方法を適用して算出された、受信信号電力を最小とするウエイトを用いてアレーアンテナ指向性パターンを生成し、当該アレーアンテナ指向性パターンにおける(K−1)個のヌル方向に基づいて、(K−1)個の電波到来方向を推定する全電波到来方向推定過程と、
    指向性パターン生成手段が、前記全電波到来方向推定過程において推定された電波到来方向に基づいて、前記(K−1)個の電波到来方向のうちいずれか1つをヌルにしないアレーアンテナ指向性パターン、又は、前記(K−1)個の電波到来方向のうちいずれか1つに対してビームを向けるアレーアンテナ指向性パターンを再生成する指向性パターン生成過程と、
    受信品質算出手段が、前記指向性パターン生成過程において再生成したアレーアンテナ指向性パターンについて受信品質を算出する受信品質算出過程と、
    ウエイト選択設定手段が、前記受信品質算出過程において最適となる受信品質を得たときのアレーアンテナ指向性パターンを選択し、選択したアレーアンテナ指向性パターンにおけるウエイトを前記アンテナからの出力に適用するウエイト選択設定過程と
    を有することを特徴とする干渉抑圧方法。
  6. 前記受信品質は、受信信号のS/Iであることを特徴とする請求項に記載の干渉抑圧方法。
  7. 前記受信品質は、受信信号の誤り率であることを特徴とする請求項に記載の干渉抑圧方法。
  8. 前記受信装置が1本以上の受信アンテナを具備する複数の装置から構成され、前記複数の装置のK本の受信アンテナを前記アレーアンテナとして動作させることを特徴とする請求項に記載の干渉抑圧方法。
JP2008115888A 2008-04-25 2008-04-25 受信装置及び干渉抑圧方法 Expired - Fee Related JP4865760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115888A JP4865760B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 受信装置及び干渉抑圧方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115888A JP4865760B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 受信装置及び干渉抑圧方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267817A JP2009267817A (ja) 2009-11-12
JP4865760B2 true JP4865760B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=41393095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115888A Expired - Fee Related JP4865760B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 受信装置及び干渉抑圧方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4865760B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2980053B2 (ja) * 1997-03-28 1999-11-22 日本電気株式会社 干渉波除去装置
JP4187985B2 (ja) * 2002-03-15 2008-11-26 三菱電機株式会社 測角装置、測角方法及びプログラム
US8374132B2 (en) * 2006-05-29 2013-02-12 Kyocera Corporation Base station device, method for controlling base station device, receiving device, adaptation algorithm control method, radio communication device, and radio communication method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009267817A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10794984B2 (en) System, method and computer-readable medium for estimating direction of arrival of a signal incident on at least one antenna array
EP3381133B1 (en) Antenna system configuration
US20200382346A1 (en) Efficient sparse channel estimation based on compressed sensing
JP5073809B2 (ja) チャネル情報予測システム及びチャネル情報予測方法
US10320461B2 (en) System, method and computer-readable medium for estimating direction of arrival of a signal incident on at least one antenna array
EP2979410A1 (en) Channel estimation in wireless communications
WO2004104620A1 (ja) 固有値分解を利用しない信号到来方向推定手法および受信ビーム形成装置
JP2007159130A (ja) 分散型アンテナ移動通信システムにおける上り受信方法及び装置
US11444666B2 (en) Channel condition estimation
JP3899062B2 (ja) アンテナ装置及びその制御方法
KR20180060882A (ko) 무선 통신 시스템에서의 빔포밍을 이용한 신호 전송 방법 및 장치
JP4809395B2 (ja) 無線通信装置および干渉電力低減方法
JP4865760B2 (ja) 受信装置及び干渉抑圧方法
JP4673869B2 (ja) 送受信装置及びその通信方法
KR101819318B1 (ko) 제한된 채널 피드백 환경에서 다중 사용자 다중 안테나 시스템의 효율적 간섭 제거 방법 및 그 시스템
KR20180059143A (ko) 빔포밍을 이용한 채널 희소화 장치 및 방법
JP4778982B2 (ja) 受信装置及び干渉抑圧方法
JP4576742B2 (ja) 送受信周波数分割多重無線装置
WO2018028463A1 (zh) 一种导频发送方法及装置
CN110912600B (zh) 一种通信方法、装置、设备及存储介质
CN107076824B (zh) 用于确定支撑角以进行多输入多输出下行传输的装置和方法
JP2006229536A (ja) 基地局装置およびアレーアンテナ制御方法
Thejaswi et al. Low-complexity direction estimation techniques for fast beamforming training in millimeter wave multiantenna systems
JP4846701B2 (ja) 到来信号の受信方法及びアダプティブアレーアンテナ装置
JP4809394B2 (ja) 無線通信装置および干渉電力低減方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4865760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees