JP4806926B2 - 電子部品搭載装置の製造方法 - Google Patents

電子部品搭載装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4806926B2
JP4806926B2 JP2004340082A JP2004340082A JP4806926B2 JP 4806926 B2 JP4806926 B2 JP 4806926B2 JP 2004340082 A JP2004340082 A JP 2004340082A JP 2004340082 A JP2004340082 A JP 2004340082A JP 4806926 B2 JP4806926 B2 JP 4806926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
component mounting
manufacturing
forming
mounting apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004340082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006156438A (ja
Inventor
秀雄 中西
康彦 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004340082A priority Critical patent/JP4806926B2/ja
Publication of JP2006156438A publication Critical patent/JP2006156438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806926B2 publication Critical patent/JP4806926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、微細化、多層化の容易な電子部品搭載装置の製造方法に関する。
従来から、この種の、電子部品(半導体素子)を3次元的に配置構成し、電子部品相互間の電気接続を容易に可能とする電子部品搭載装置として、パッケージ内に半導体素子を樹脂で埋設して実装し、パッケージの両面に外部接続端子を設け、または外部接続端子が接続されるべき配線パターンの端子形成部分を露出させ、多層的に積み重ねることができるようにすることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような電子部品搭載装置の製造方法について、図5を参照して説明する。先ず、図5(a)に示すように、ベース基板1上に半導体チップ2を実装し、その後、同図(b)に示すように、半導体チップ2を絶縁層3で埋設し、絶縁層3の表面に銅箔4を形成する。次いで、同図(c)に示すように、同チップ2の端子部を狙ってレーザー加工でビアホール(VH)5を形成し、その後、同図(d)に示すように、ビアホール5と銅箔4上にメッキ等により導体層6を形成し、その後、同図(e)に示すように、銅箔4に対してエッチングして配線パターン7を形成する。半導体チップ2は、その電極端子が、ビアホール5を形成してなる面側の配線パターン7の端子形成部分に導体層6を介して電気接続される。
また、微細化した多層配線板の形成方法として、金属ナノペーストを用いることが知られている(例えば、特許文献2参照)。この文献には電子部品を基材上に接着層を介して搭載することは示されていない。
ところで、上述のような電子部品搭載装置及びその製造方法においては、
(1)半導体チップ2の厚みを(端子高さ)をなるべく合わせるために半導体チップ厚みを研磨や研削で処理する必要がある。
(2)さらに高さが変る表面実装用デバイス、例えばチップ抵抗やQFPの埋設に関しては不向きであり、搭載可能な電子部品に制約がある。
(3)ビアホール5へメッキ等により導体層6を形成し、さらにフォトリソ法等によりエッチングして配線パターン7を得ている。このように、配線パターン形成に、メッキやエッチングといった湿式法を用いるため、基板やチップの汚染が発生し、その洗浄なども含め工程が長くなるといった課題がある。
特開2001−217337号公報 特開2002−299833号公報
本発明は、上記問題を解消するものであり、搭載可能な電子部品に制約がなく、多様な電子部品を搭載可能で、配線パターン形成に際して基板や電子部品の汚染が発生することがなく、洗浄などの手間がかからず、工程が短く低コストな電子部品搭載装置の製造方法を提供することを目的とする。
上述目的を達成するため、本発明は、電子部品を基材上に搭載した電子部品搭載装置の製造方法において、前記基材は、熱硬化型絶縁性接着剤を塗布して接着層を形成したフィルム状部材であり、電子部品を前記基材の表面に接着層を介して接着して搭載する電子部品搭載工程と、前記電子部品搭載工程により得られた実装基板の部品搭載側に、その実装基板の外形に樹脂流れ防止枠を設けた状態で、搭載された電子部品を埋設するように前記熱硬化型絶縁性接着剤と同一材料からなる絶縁性封止材を流し込んで硬化させ絶縁性の補強層を形成する補強層形成工程と、前記補強層形成工程の処理後に、前記基材の裏面に前記搭載した電子部品の端子が露出するように裏面側より基材に孔加工を施す孔加工工程と、金属ナノペーストを使用して、前記孔加工した孔内に、前記露出した電子部品の端子と電気接続する導電路を形成すると共に、基材裏面に前記孔内導電路と電気接続した回線パターンを形成する回路パターン形成工程と、を備えたものである。
前記電子部品搭載工程において、複数の電子部品の端子部は、端子接着面高さが略均一となるように、接着層を有するシート材を介して基材に接着されるものとすればよい。
前記回路パターン形成工程において使用される金属ナノペーストは、導電性材料に300℃以下の熱処理またはプラズマ照射をして電気導通性が比抵抗1×10 −3 Ω・cm以下となるものとすればよい。
前記形成した回路パターン上に、さらに絶縁層を形成する工程と、前記形成された絶縁層に孔加工する工程と、前記加工された孔内に導電路を形成すると共に前記絶縁層上に前記導電路に電気接続した回路パターンを形成する多層回路形成工程とを、備えたものとすることができる。
本発明の電子部品搭載装置の製造方法によれば、プリント配線板を必要とせず、多品種な異形状の電子部品の実装が一度に同様な方法で実現でき、従来のフォトリソで使用するレジストや銅箔のエッチングが不要となり、廃棄物の削減が図れると共に、半田を使わないなど環境負荷が低い製造方法を提供することができる。また、工程が短く生産性に優れる。また、電子部品実装にインターコネクション技術を使うことが必要なくインフラが少なくて済み、安価に電子部品搭載装置を提供可能となり、ひいては、オンデマンドで電子部品搭載装置を製造することができる。
以下、本発明の実施形態に係る電子部品搭載装置の製造方法を図面を参照して説明する。図1(a)〜(e)及び図2(f)〜(h)は、本実施形態の電子部品搭載装置を製造する方法についての製造工程を示す。
まず、第1の工程(図1(a))では、絶縁材11(絶縁層)として、50μm厚みのポリイミドフィルム(ニカフレックスCISV)を用意して、その片面に熱硬化型絶縁性接着材であるエポキシ樹脂(ペルノックスXM−2100/XY−2110)を塗布して接着層12を形成したベース基材10(基材)を準備する。接着材にはUV硬化型樹脂や最初から粘着性のある片面熱可塑型粘着フィルムなどを用いてもよい。
第2の工程(図1(b))では、この接着層12の上に所要の電子部品30(本例ではチップ部品31とQFP32)を適宜配置し、実装した後、エポキシ接着材の推奨硬化条件80℃、80分で硬化させ電子部品30を接着固定させた実装基板40を得る(電子部品搭載工程)。
第3の工程(図1(c))では、実装基板40の部品搭載側にその実装基板40の外形の形状に樹脂流れ防止枠51を設けて熱硬化型絶縁性封止材であるエポキシ樹脂(ペルノックスXM−2100/XY−2110)を流し込み、その後、エポキシ樹脂の推奨硬化条件80℃、80分で硬化させ絶縁性の補強層13を形成し、ハンドリングしやすい実装基板41を得る。樹脂流れ防止枠51は後で取り外しても、そのまま付けた状態で用いてもよい。補強層13のエポキシ樹脂はUV硬化型の樹脂などを用いることもできる。
第4の工程(図1(d))では、実装基板41のベース基材10側の面に電子部品30の接続が必要な端子に達するようにCO2レーザーやエキシマレーザーなどで穴あけ処理により端子結線用ビアホール21aを形成する。すなわち、ベース基材10の裏面に搭載電子部品の端子が露出するように裏面側より同基材10に孔加工を施す(孔加工工程)。
第5の工程(図1(e))では、端子結線用ビアホール21a内に端子と電気接続する導電路21と、ビアホール21a間やベース基材10上(基材裏面)の配線となる回路パターン22を、金属ナノペースト(ハリマ化成ナノ銀ペーストNPS)をスクリーン印刷法で印刷し、その後、金属ナノペーストを処理する推奨条件である熱処理250℃、60分を与え、金属ナノペーストから安定分散材を除去し、金属ナノ粒子を露出させ、電気的導通性の比抵抗1×10 −3 Ω・cm以下を得てパターン化する(回路パターン形成工程)。これにより、電子部品搭載用装置42を形成することができる。
続いて、多層回路化の実施形態を説明する。
上記電子部品搭載用装置42において配線パターンが多層化を必要とする場合、第6の工程(図2(f))では、回路パターン22面の表層の最低限必要な場所に絶縁性樹脂であるエポキシ樹脂をスクリーン印刷で形成し、熱処理170℃、30分間、硬化させることで、絶縁層14を得る。
第7の工程(図2(g))では、絶縁層14面に回路パターン22の層に達するように、CO2レーザーやエキシマレーザーなどで穴あけ処理によりビアホール23を形成する。
第8の工程(図2(h))では、この回路パターン22の層への結線や、ビアホール間やその他回路24を第5の工程と同様に形成し、多層型電子部品搭載用装置43を形成する。回路パターン形成においては、導電性材料をインクジェット、またはディスペンス、またはスクリーン印刷、または転写などで塗布して回路を描けばよい。
図3(a)(b)は、上記図1(e)に相当する電子部品搭載用装置42の具体例を示す。また、図4(a)(b)は、上記図2(h)に相当する多層回路化した多層型電子部品搭載用装置43の具体例を示す。なお、本発明は、上記実施例の構成に限られることなく、発明の趣旨を変更しない範囲で種々の変形が可能である。
(a)〜(e)は、本発明の一実施形態に係る電子部品搭載装置を製造する方法についての製造工程図。 (f)〜(h)は、多層回路化する場合の電子部品搭載装置を製造する方法についての製造工程図。 (a)(b)は上記電子部品搭載用装置の具体例を示す図。 (a)(b)は多層回路化した場合の電子部品搭載用装置の具体例を示す図。 従来の電子部品搭載装置の製造方法を示す工程図。
符号の説明
10 ベース基材(基材)
11 絶縁材
12 接着層(接着材)
14 絶縁層
21a 端子結線用ビアホール
21 導電路
22 回路パターン
23 ビアホール
30 電子部品(チップ部品31とQFP32)
40,41 実装基板
42 電子部品搭載用装置
43 多層型電子部品搭載用装置

Claims (4)

  1. 電子部品を基材上に搭載した電子部品搭載装置の製造方法において、
    前記基材は、熱硬化型絶縁性接着剤を塗布して接着層を形成したフィルム状部材であり、
    電子部品を前記基材の表面に接着層を介して接着して搭載する電子部品搭載工程と、
    前記電子部品搭載工程により得られた実装基板の部品搭載側に、その実装基板の外形に樹脂流れ防止枠を設けた状態で、搭載された電子部品を埋設するように前記熱硬化型絶縁性接着剤と同一材料からなる絶縁性封止材を流し込んで硬化させ絶縁性の補強層を形成する補強層形成工程と、
    前記補強層形成工程の処理後に、前記基材の裏面に前記搭載した電子部品の端子が露出するように裏面側より基材に孔加工を施す孔加工工程と、
    金属ナノペーストを使用して、前記孔加工した孔内に、前記露出した電子部品の端子と電気接続する導電路を形成すると共に、基材裏面に前記孔内導電路と電気接続した回線パターンを形成する回路パターン形成工程と、
    を備えたことを特徴とする電子部品搭載装置の製造方法。
  2. 前記電子部品搭載工程において、複数の電子部品の端子部は、端子接着面高さが略均一となるように、接着層を有するシート材を介して基材に接着されることを特徴とする請求項1記載の電子部品搭載装置の製造方法。
  3. 前記回路パターン形成工程において使用される金属ナノペーストは、導電性材料に300℃以下の熱処理またはプラズマ照射をして電気導通性が比抵抗1×10 −3 Ω・cm以下となるものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子部品搭載装置の製造方法。
  4. 前記形成した回路パターン上に、さらに絶縁層を形成する工程と、
    前記形成された絶縁層に孔加工する工程と、
    前記加工された孔内に導電路を形成すると共に前記絶縁層上に前記導電路に電気接続した回路パターンを形成する多層回路形成工程とを、備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の電子部品搭載装置の製造方法。
JP2004340082A 2004-11-25 2004-11-25 電子部品搭載装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4806926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340082A JP4806926B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 電子部品搭載装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004340082A JP4806926B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 電子部品搭載装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006156438A JP2006156438A (ja) 2006-06-15
JP4806926B2 true JP4806926B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=36634370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004340082A Expired - Fee Related JP4806926B2 (ja) 2004-11-25 2004-11-25 電子部品搭載装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806926B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101681899A (zh) * 2007-05-29 2010-03-24 奥卡姆业务有限责任公司 无焊料电子组件及其制造方法
JP2009283547A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Dainippon Printing Co Ltd 導電性パターンの形成方法とその形成装置並びに導電性基板
EP2421339A1 (de) * 2010-08-18 2012-02-22 Dyconex AG Verfahren zum Einbetten von elektrischen Komponenten

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193254U (ja) * 1981-06-03 1982-12-07
JPH0754872B2 (ja) * 1987-06-22 1995-06-07 古河電気工業株式会社 二層印刷回路シ−トの製造方法
JPH0677285A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Toshiba Corp Ic素子の実装方法
JP2004079545A (ja) * 1995-02-08 2004-03-11 Hitachi Chem Co Ltd 複合導電粉、導電ペースト、電気回路及び電気回路の製造法
JP4471244B2 (ja) * 1999-12-02 2010-06-02 イビデン株式会社 電子部品内蔵プリント基板の製造方法および、孔開け装置
JP4315580B2 (ja) * 2000-07-21 2009-08-19 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP4137389B2 (ja) * 2001-02-16 2008-08-20 イビデン株式会社 半導体素子を内蔵する多層プリント配線板の製造方法
JP2004296562A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Sharp Corp 電子部品内蔵基板及びその製造方法
JP2004319926A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Mitsui Chemicals Inc 回路基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006156438A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7849591B2 (en) Method of manufacturing a printed wiring board
US7506437B2 (en) Printed circuit board having chip package mounted thereon and method of fabricating same
US20090310323A1 (en) Printed circuit board including electronic component embedded therein and method of manufacturing the same
US8099865B2 (en) Method for manufacturing a circuit board having an embedded component therein
JP5997260B2 (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP2011091308A (ja) 配線基板
US7674672B2 (en) Fabricating process for substrate with embedded passive component
JP2009016377A (ja) 多層配線板及び多層配線板製造方法
JP2013135113A (ja) 部品内蔵基板の製造方法
US20120266463A1 (en) Method for manufacturing printed circuit board
KR20110064216A (ko) 범프를 구비한 회로기판 및 그 제조 방법
JP4806926B2 (ja) 電子部品搭載装置の製造方法
JP2005045228A (ja) 光学情報記録媒体とその製造方法
JP4407609B2 (ja) 電子回路装置
JP2007067189A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5439165B2 (ja) 多層配線板及びその製造方法
US20030215566A1 (en) Fine patterning and fine solid via process for multi-layer substrate
JP5014673B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP2006060150A (ja) 配線基板の製造方法
JP2005026470A (ja) 部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP4330855B2 (ja) 配線板の製造方法
JP6028256B2 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP6020943B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP2008147228A (ja) 配線基板及びその製造方法
KR100754805B1 (ko) 임베디드 저항을 구비하는 인쇄회로기판 및 그 제작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees