JP4806346B2 - 袋包装食品の口部シール装置 - Google Patents

袋包装食品の口部シール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4806346B2
JP4806346B2 JP2006351357A JP2006351357A JP4806346B2 JP 4806346 B2 JP4806346 B2 JP 4806346B2 JP 2006351357 A JP2006351357 A JP 2006351357A JP 2006351357 A JP2006351357 A JP 2006351357A JP 4806346 B2 JP4806346 B2 JP 4806346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
mouth
bag
sealing
containing bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006351357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008162604A (ja
Inventor
允 鈴木
栄一 鈴木
Original Assignee
允 鈴木
栄一 鈴木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 允 鈴木, 栄一 鈴木 filed Critical 允 鈴木
Priority to JP2006351357A priority Critical patent/JP4806346B2/ja
Publication of JP2008162604A publication Critical patent/JP2008162604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806346B2 publication Critical patent/JP4806346B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

本発明は、おにぎり等の食品を収容し両側に襠を有する略四角形の袋(以下、「食品収容済み袋」と呼ぶ)に対して、袋の口部をシールする装置に関する。
出願人は以前に、矩形の包装シートによっておにぎりを包みながら四角形の包装袋を形成する全自動の袋包装おにぎり製造装置を提案した(特許文献1)。
上記袋包装おにぎり製造装置は、おにぎり製造部と、包装部と、袋口シール部とからなる。
おにぎり製造部のターンテーブルにおにぎり1個分の飯塊が投入されると、該ターンテーブルの間欠回転中におにぎりが造られ、該おにぎりは包装部に受け渡される。包装部では、おにぎりを直線移動させる間に包装シートによっておにぎりを包みながら四角形の包装袋を形成して、袋口シール部のターンテーブルに受け渡す。袋口シール部では、食品収容済み袋がターンテーブルを回転する途上で、袋の口部を熱溶着によってシールする。
特許第3776903号公報
上記袋包装おにぎり製造装置は、1時間当たり約2000個の生産能力がある。しかし、おにぎり製造部、及びシール部は夫々ターンテーブル式であって、ターンテーブルの回転停止毎に、種々のメカニズムが動作するため構成が複雑で、メンテナンスに手間が掛かり、高価でもある。従って、店舗単位での小量生産には向かない。
又、予め製造された袋におにぎりを投入して、袋口をシールする場合には、上記袋包装おにぎり製造装置を使用することはできない。
出願人は、袋包装おにぎり製造装置を、おにぎり製造装置と、包装装置と、袋口シール装置とに夫々独立させて、メカニズムを簡素化することにより、生産能力は低下しても、安価でメンテナンスも容易とすることを案出した。
本発明は、その内の袋の口部をシールする装置を明らかにするものである。
請求項1の食品収容済み袋の口部シール装置(以下、「口部シール装置」と呼ぶ)は、食品収容済み袋(7)を投入する投入ステーションS1からシールするシールステーションS2に向けて設けられたガイド部材(2)と、
ガイド部材(2)の前記投入ステーションS1側後端に、縦向き姿勢から横向き姿勢に反転可能に支持され且つ横向き姿勢のままガイド部材(2)に沿って前後進可能且つシールステーションS2からオーバラン不可に配備された搬送部材(3)と、
縦向き姿勢の搬送部材(3)の上端部に設けられ、食品収容済み袋(7)を口部(73)を上向きにして収容可能な受け部(33)と、
シールステーションS2に配備され該シールステーション上の横向き食品収容済み袋(7)のシール予定部の周辺を上下から挟んで保持する保持手段(4)と、
シールステーションS2に配備され該シールステーション上の横向き食品収容済み袋(7)のシール予定部を上下から挟んでシールするシール手段(5)とを含む。
請求項2は、請求項1の口部シール装置において、シールステーションS2に、食品収容済み袋(7)の両襠(72)(72)の口部(73)側を、保持手段(4)が該口部(73)を挟む前に、内側に突き込む一対の突込み部材(6)(6)が、食品収容済み袋(7)の移行路の両側に配備されている。
請求項3は、請求項1又は2の口部シール装置において、保持手段(4)は、食品収容済み袋(7)の口部(73)側下面を支える受け部材(41)と、該袋口部側上面を受け部材(41)側に押圧する押え部材(42)とによって構成される。
請求項4は、請求項3の口部シール装置において、受け部材(41)及び押え部材(42)には、両者で食品収容済み袋(7)を保持した状態で、襠幅がシール予定部へ徐々に狭まる様に上下から押さえる斜面(41b)(42b)が形成されている。
請求項5は、請求項1乃至4の何れかの口部シール装置において、シール手段(5)は、袋口部(73)の下面を支える受け台(52)と、回転又は昇降して該受け台(52)に接近離間可能に配備された押圧部材(51)とによって構成されている。
請求項6は、請求項5の口部シール装置において、受け部材(41)は、シール手段(5)の受け台(52)を兼用している。
請求項7は、請求項5又は請求項6の口部シール装置において、受け部材(41)と、押圧部材(51)は互いに接近離間可能に配備されて、食品収容済み袋(7)の移行路を開放可能である。
請求項8は、請求項1乃至7の何れかの口部シール装置において、搬送部材(3)のガイド部材(2)上での反転動作、スライド動作は手動で行う。
請求項1の口部シール装置では、投入ステーションS1にて縦向き姿勢で待機する搬送部材(3)上端の受け部(33)に、食品収容済み袋(7)を、口部(73)を上向きにして投入し、搬送部材(3)を横向きに反転させて、ガイド部材(2)上をスライド前進させてシールステーションS2に搬送する。
上記の如く、食品収容済み袋(7)を口部(73)を上にして受け部(33)に投入するから、四角形の袋(71)内の食品は、自重で袋底に位置する。従って、袋(71)に対する食品の位置が一定する。
投入ステーションS1では、保持手段(4)が動作して、横向き姿勢の食品収容済み袋(7)のシール予定部の周辺を上下から挟んで保持する
上記状態で、シール手段(5)が動作して、袋口部(73)のシール予定部をシールする。
袋口部(73)のシール予定部の周辺を保持手段(4)で挟んで位置決めした状態でシールするから、シール位置がずれることはなく、シール位置のズレによる不良品の排出を防止できる。
袋口部(73)のシールが終了すると、保持手段(4)、シール手段(5)は元位置に復帰し、搬送部材(3)はガイド部材(2)をスライドして後退し、投入ステーションS1にて前記とは逆方向に反転して縦向き姿勢に戻る。
搬送部材(3)の上端に位置している受け部(33)から、口部(73)を閉じた食品収容済み袋(7)を取り出し、次の食品収容済み袋(7)を受け部(33)に投入する。
上記動作を繰り返して、食品収容済み袋(7)の口部(73)のシールを連続的に行うことができる。
搬送部材(3)の動作は、ガイド部材(2)後端での反転と、ガイド部材(2)上のスライドだけ済み、特許文献1の様に、ターンテーブルに食品収容済み袋(7)を保持し、ターンテーブルの間欠停止毎に、各停止ステーションで口部(73)に加工を加えて袋口部(73)をシールする装置に較べて、メカニズムの簡素化を画ることができる。このため、口部シール装置の製造コストを低減し、又、メンテナンスも容易となる。
請求項2の口部シール装置は、横向きの食品収容済み袋(7)の口部(73)側を、保持手段(4)が上下方向から挟む前に、突込み部材(6)(6)が食品収容済み袋(7)の襠(72)(72)の口部(73)側を内側に突き込む。このため、口部(73)側で襠(72)(72)が外側に突出した状態で口部(73)がシールされることはなく、口部(73)を体裁よくシールできる。
請求項3のの口部シール装置は、請求項1、2と同様の効果を奏する。
請求項4の口部シール装置は、受け部材(41)及び押え部材(42)とによって食品収容済み袋(7)の口部側を挟圧したとき、両者の斜面(41b)(42b)によって、食品収容済み袋(7)の襠(72)(72)がシール予定部へ徐々に狭まる様に押さえられ、この状態で口部(73)がシールされるから、包装食品の美観を高め、商品価値を上げることができる。
請求項5の口部シール装置は、請求項1と同様の効果を奏する。
請求項6の口部シール装置は、保持手段(4)の受け部材(41)が、シール手段(5)の受け台(52)を兼用しているから、口部シール装置の構成を一層簡素化できる。
請求項7の口部シール装置は、受け台(52)と押圧部材(51)は、食品収容済み袋(7)の移行路を開放できるから、食品収容済み袋(7)を、受け部材(41)と押圧部材(51)に無接触でシールステーションS2に搬送できる。このため、保持手段(4)及びシール手段(5)が動作するまでは、食品収容済み袋(7)の形状を乱すことはなく、正しく、綺麗に袋口部(73)をシールできる。
請求項8の口部シール装置は、搬送部材(3)のガイド部材(2)上での反転動作、スライド動作は手動で行うから、動力駆動に較べてメカニズムを簡素化できる。
図3は、両側に襠(72)(72)を有し、有底で上端に口部(73)を開口した略四角形の袋(71)に三角おにぎり(8)を収容した食品収容済み袋(7)を示している。
図4は、上記食品収容済み袋(7)の口部(73)を、上段の帯状シール部(74)と、下断の線状シール部(75)で二重にシールした状態を示している。
図3の二点鎖線で示す如く、食品収容済み袋(7)の襠(72)(72)の口部(73)側を内側に押し込んだ状態で、口部(73)にシールが施されており、帯状シール部(74)及び線状シール部(75)は、襠(72)の幅中心に位置しており、襠(72)(72)の上端は凹んでいる。食品収容済み袋(7)の両面の口部(73)側は、線状シール部(75)側へ対称的に傾斜した斜面(76)(76)となっている。
本発明は、図3の食品収容済み袋(7)の口部(73)を図4の様にシールして閉じるための装置である。
実施例でのシールは、口部(73)に対して押圧しつつ加熱して溶着させる熱シールである。
袋(71)は熱溶着の利くシートによって形成されている。実施例では、該シートは、二枚重ねフィルムの間にシート状海苔を挟んで、両フィルムの外周部を溶着してなる、公知の食品包装用シートである。
図1に示す口部シール装置は、基台(1)の一端側に食品収容済み袋(7)の投入ステーションS1、他端側にシールステーションS2を設け、両ステーションS1、S2に跨ってガイド部材(2)を設けている。
以下の説明で、シールステーションS2側を「前」、投入ステーションS1側を「後」とする。
ガイド部材(2)は、前後に長い平行側壁(21)(21)の下端間を底板(22)で繋いで形成され、縦断面が上向きコ字状を呈している。
ガイド部材(2)の後端部は、両側壁(21)(21)が基台(1)からはみ出しており、該はみ出し部間に、縦向きの搬送部材(3)の上端を支持している。
搬送部材(3)は、縦長の平行側板(31)(31)の上端間と下部をステー板(34)(32)で連結し、上端に食品収容済み袋(7)の受け部(33)を形成している。
側板(31)(31)には、長手方向に真直案内溝孔(38)(38)が開設され、ガイド部材(2)上に設けた軸(20)が案内溝孔(38)(38)を貫通している。
搬送部材(3)は、案内溝孔(38)(38)の上端が軸(20)に当たって、垂直に垂下しており、下端を後方上向きに持ち上げると、横向き姿勢に回転し、横向き姿勢のまま手押して前進させることができる。
上記搬送部材(3)上の受け部(33)は、図1において、上ステー板(34)の前縁と後縁から夫々上向きに前板(35)と脊板(36)を突設して形成される。
上ステー板(34)は、受け部(33)の底板(30)を兼用しており、受け部(33)に投入された食品収容済み袋(7)の底面を支えて食品収容済み袋(7)の高さ位置を決める。
脊板(36)は上向きコ字状に形成され、上向き両端は少し後方へ屈曲して投入案内片(37)(37)を形成している。脊板(36)の大きな開口(39)は、後記する保持手段(4)の押え部材(42)の侵入を許すため、及び脊板(36)に適度なバネ性を付与するためである。
上記受け部(33)に、口部(73)を上向きにして投入された食品収容済み袋(7)は、搬送部材(3)の反転と前進によってシールステーションS2に達する。その状態で、食品収容済み袋(7)の斜面(76)を含む前部が、ガイド部材(2)及び基台(1)からはみ出す。
搬送部材(3)のスライドストロークは、案内溝孔(38)の長さ又は適所に設けたストッパ(図示せず)で決まり、オーバランすることはない。
シールステーションS2には、投入ステーションS1上の食品収容済み袋(7)を挟んで保持する保持手段(4)と、保持手段(4)が食品収容済み袋(7)を保持する前に、食品収容済み袋(7)の両襠(72)(72)を内側に突き込む一対の突込み部材(6)(6)と、食品収容済み袋(7)の口部(73)をシールするシール手段(5)とが配備される。
保持手段(4)は、食品収容済み袋(7)の口部(73)側下面を支える受け部材(41)と、袋口部側上面を受け部材(41)側に押圧する押え部材(42)とによって構成される。
受け部材(41)は、食品収容済み袋(7)の前記ガイド部材(2)からはみ出た部分の下面を載せて支えるものであり、水平部(41a)と、該水平部(41a)の後端から斜め下向きに延びる傾斜部(41b)を有している。該傾斜部(41b)の角度は、図4に示す口部(73)を閉じた食品収容済み袋(7)の斜面(76)に対応している。
受け部材(41)の下面にシリンダ等を用いた第1昇降駆動装置(45)が連繋されている。
第1昇降駆動装置(45)による受け部材(41)の上昇端は、受け部材(41)の水平部(41a)が、前記搬送部材(3)によって横向きに搬送される食品収容済み袋(7)の襠(72)の幅中心の高さに対応する位置である。受け部材(41)の下降端は、食品収容済み袋(7)の移行路を開放する位置である。
保持手段(4)の押え部材(42)はバネ性の板で形成され、水平部(42a)と、該水平部(42a)の後端から斜め上向きに延びる傾斜部(42b)を有している。該傾斜部(42b)は前記受け部材(41)の傾斜部(41b)と上下に対向し、傾斜角度は、受け部材(41)の傾斜部(41b)の傾斜角度と対称を成す。
押え部材(42)の水平部(42a)の前後長さは、受け部材(41)の水平部(41a)の前後長さより短い。これは、押え部材(42)が食品収容済み袋(7)の口部(73)側を押圧したとき、食品収容済み袋(7)のシール予定部を露出させておく必要があるためによる。
押え部材(42)は、シリンダ等を用いた第2昇降駆動装置(46)で昇降駆動される。
第2昇降駆動装置(46)による押え部材(42)の下降端は、水平部(42a)が、シールステーションS2上の横向きの食品収容済み袋(7)の襠(72)の幅中心の高さより僅か低い位置である。押え部材(42)の上昇端は、食品収容済み袋(7)の移行路を開放する位置である。
突込み部材(6)(6)は、シールステーションS2で停止した食品収容済み袋(7)の襠(72)(72)の口部(73)側との対応位置に配備されている。突込み部材(6)(6)は互いにシリンダ等の突込み駆動装置(61)(61)に連繋されて、互いに接近離間する。
シール手段(5)は、食品収容済み袋(7)の口部(73)側下面を支える受け台(52)と、第3昇降駆動装置(53)に連繋され該口部(73)を上から押圧する押圧部材(51)とによって形成されている。
押圧部材(51)はヒータ(図示せず)を内蔵している。
押圧部材(51)の下面には、図4に示す食品収容済み袋(7)の帯状シール部(74)と線状シール部(75)に対応して、帯状押圧部(51a)と線状押圧部(51b)が形成されている。
尚、実施例では、シール手段(5)の受け台(52)は保持手段(4)の受け部材(41)の水平部(41a)が兼用している。
保持手段(4)の第1昇降駆動装置(45)と第2昇降駆動装置(46)、シール手段(5)の第3昇降駆動装置(53)は、基台(1)上に配備した手動スイッチ(9)を押すことにより、下記の動作説明の如く作動する。
図1に示す如く、縦向き姿勢で待機している搬送部材(3)上の受け部(33)に、食品収容済み袋(7)をその口部(73)を上向きにして、作業者が投入する。
食品収容済み袋(7)は、自重も加わって受け部(33)の底板(30)に載り、前板(35)とバネ作用のある脊板(36)に挟まって受け部(33)に保持される。
図2aに示す如く、作業者がガイド部材(2)を軸(20)を中心に反転させ、その姿勢のまま、図2bに示す如く、手動で搬送部材(3)を前進させ、食品収容済み袋(7)をシールステーションS2に搬送する。
食品収容済み袋(7)は、受け部(33)の受け部(33)と脊板(36)に挟圧ぎみに保持され、又食品収容済み袋(7)の左右は、ガイド部材(2)の側壁(21)(21)でガイドされているから、食品収容済み袋(7)は受け部(33)から位置ズレすることなく、シールステーションS2に達する。
作業者がスイッチ(9)を押すと、突込み駆動装置(61)(61)が作動して、突込み部材(6)(6)が食品収容済み袋(7)の襠(72)(72)の口部(73)側を突き込んで凹ませる。
次に保持手段(4)の第1昇降駆動装置(45)と第2昇降駆動装置(46)が作動して、受け部材(41)と押え部材(42)によって、食品収容済み袋(7)を挟んで保持する。押え部材(42)はバネ性あり、食品収容済み袋(7)内のおにぎりを変形させない程度に食品収容済み袋(7)を受け部材(41)側に押圧するから、食品収容済み袋(7)を安定して保持できる。又、受け部材(41)と押え部材(42)の傾斜部(41b)(42b)とによって食品収容済み袋(7)の口部側は、食品収容済み袋(7)の襠(72)(72)がシール予定部へ徐々に狭まる様に押えられる。
次に、食品収容済み袋(7)を保持手段(4)で保持したまま、第3昇降駆動装置(53)が作動して、ヒータ内蔵の押圧部材(51)が下降して食品収容済み袋(7)の口部(73)を受け台(52)側に加圧しつつ加熱する。これによって、該口部(73)に、熱溶着によって帯状シール部(74)と線状シール部(75)が施される。
次に、押圧部材(51)、受け部材(41)及び押え部材(42)が元位置に復帰し、食品収容済み袋(7)の口部側の押圧が開放される。
手動で搬送部材43)を後退させ、更に縦向きに反転して元の縦向き姿勢に戻す。
シール済みの食品収容済み袋(7)を取り出して、次の食品収容済み袋(7)を受け部(33)に投入する。
上記動作を繰り返して、半自動で食品収容済み袋(7)の口部(73)に対して連続的にシールを行なうことができる。
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
例えば、実施例では、搬送部材(3)への食品収容済み袋(7)の投入、搬送部材(3)の反転及び搬送部材(3)の前進移動を手動で行なう様に構成されているが、搬送部材(3)への食品収容済み袋(7)の投入のみを手動で行ない、その他の動作は自動的に行なう様に構成することもできる。この場合でも、全自動式に較べて、装置構成を簡素ができる。
食品収容済み袋(7)の中味の食品は、おにぎりに限るものではなく、袋を横倒しにしても、変形したり、零れ出さないものであれば、食品の種類は問わない。
又、実施例では、保持手段(4)の受け部材(41)の水平部(41a)がシール手段(5)の受け台(52)を兼用しているが、夫々独立させてもよい。
更に、受け部材(41)及び受け台(52)は、昇降させずに、上昇位置に対応する高さで固定しておいてもよい。
又、袋口部(73)のシールは熱溶着に限定されることはない。袋を形成するフィルムによっては、特殊加工により加圧するだけで接合可能なものがあり、加圧してシール可能であれば、シールの手段は問わない。
食品収容済み袋の口部シール装置の概略斜面図である。 食品収容済み袋の搬送からシールまでの手順を示しており、a図は搬送部材を横向き姿勢に反転させた状態、b図は食品収容済み袋をシールステーションに搬送した状態、c図は食品収容済み袋を保持手段で保持した状態、d図は袋口部シールする状態を示している。 口部を閉じる前の食品収容済み袋の斜視図である。 口部をシールして閉じた状態の食品収容済み袋の斜視図である。
符号の説明
2 ガイド部材
3 搬送部材
4 保持手段
41 受け部材
42 押圧部材
5 シール手段
51 押圧部材
52 受け台
6 突込み部材
7 食品収容済み袋

Claims (8)

  1. おにぎり等の食品を収容し両側に襠を有する略四角形の袋(以下、「食品収容済み袋」)の上端口部をシールする装置であって、
    食品収容済み袋(7)を投入する投入ステーションS1からシールするシールステーションS2に向けて設けられたガイド部材(2)と、
    ガイド部材(2)の前記投入ステーションS1側後端に、縦向き姿勢から横向き姿勢に反転可能に支持され且つ横向き姿勢のままガイド部材(2)に沿って前後進可能且つシールステーションS2からオーバラン不可に配備された搬送部材(3)と、
    縦向き姿勢の搬送部材(3)の上端部に設けられ、食品収容済み袋(7)を口部(73)を上向きにして収容可能な受け部(33)と、
    シールステーションS2に配備され該シールステーション上の横向き食品収容済み袋(7)のシール予定部の周辺を上下から挟んで保持する保持手段(4)と、
    シールステーションS2に配備され該シールステーション上の横向き食品収容済み袋(7)のシール予定部を上下から挟んでシールするシール手段(5)とを含む、食品収容済み袋の口部シール装置。
  2. シールステーションS2に、食品収容済み袋(7)の両襠(72)(72)の口部(73)側を、保持手段(4)が該口部(73)を挟む前に、内側に突き込む一対の突込み部材(6)(6)が、食品収容済み袋(7)の移行路の両側に配備されている、請求項1に記載の食品収容済み食品の口部シール装置。
  3. 保持手段(4)は、食品収容済み袋(7)の口部(73)側下面を支える受け部材(41)と、該袋口部側上面を押さえる押え部材(42)とによって構成される、請求項1又は2に記載の食品収容済み袋の口部シール装置。
  4. 受け部材(41)及び押え部材(42)には、両者で食品収容済み袋(7)を挟んで保持した状態で、襠幅がシール予定部へ徐々に狭まる様に上下から押さえる斜面(41b)(42b)が形成されている、請求項3に記載の食品収容済み袋の口部シール装置。
  5. シール手段(5)は、袋口部(73)の下面を支える受け台(52)と、該受け台(52)に接近離間可能に配備された押圧部材(51)とによって構成されている、請求項1乃至4の何れかに記載の食品収容済み袋の口部シール装置。
  6. 受け部材(41)は、シール手段(5)の受け台(52)を兼用している、請求項5に記載の食品収容済み袋の口部シール装置。
  7. 受け部材(41)と、押圧部材(51)は互いに接近離間可能に配備されて、食品収容済み袋(7)の移行路を開放可能である、請求項5又は6に記載の食品収容済み袋の口部シール装置。
  8. 搬送部材(3)のガイド部材(2)上での反転動作、スライド動作は手動で行う、請求項1乃至7の何れかに記載の食品収容済み袋の口部シール装置。
JP2006351357A 2006-12-27 2006-12-27 袋包装食品の口部シール装置 Expired - Fee Related JP4806346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351357A JP4806346B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 袋包装食品の口部シール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351357A JP4806346B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 袋包装食品の口部シール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008162604A JP2008162604A (ja) 2008-07-17
JP4806346B2 true JP4806346B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=39692614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006351357A Expired - Fee Related JP4806346B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 袋包装食品の口部シール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806346B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201296404Y (zh) * 2008-11-01 2009-08-26 魏徽 灌装机包装袋随动封口装置
CN115367210A (zh) * 2022-09-28 2022-11-22 重庆铁马专用车有限公司 一种食品自动袋装分发系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141104U (ja) * 1980-03-24 1981-10-24
JP2989808B1 (ja) * 1998-07-10 1999-12-13 株式会社山田製作所 パイプ結束器
JP3981098B2 (ja) * 2004-04-05 2007-09-26 允 鈴木 食品の包装方法及び包装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008162604A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7134256B2 (en) Packaging system
JP2000000900A (ja) 容器注出筒シール装置
KR101860791B1 (ko) 물티슈 포장팩용 밀폐뚜껑 적재장치
EP1145961B1 (en) Container forming device
EP1604901A3 (en) Continuous motion sealer
TW201144160A (en) Continuous rotary filling and packaging machine
US6719015B2 (en) Apparatus and process for manufacturing a filled flexible pouch
JP4806346B2 (ja) 袋包装食品の口部シール装置
WO2021196305A1 (zh) 一种高速薄膜捆扎机
KR101616933B1 (ko) 물품 포장 장치 및 이를 이용한 물품 포장 방법
JP6647661B2 (ja) 培地充填袋の折曲げ装置
CN207972876U (zh) 封管制袋灌装机的传送装置
JPH0669101U (ja) 自動充填包装装置
JP2005255194A (ja) 包装袋への被包装物の自動充填装置
JP4470290B2 (ja) ヒートシール装置
JP4880256B2 (ja) 食品包装装置
JP2006213395A (ja) 袋詰装置
JP2000335510A (ja) 和菓子等の包装装置
JP3742988B2 (ja) 上包み包装方法および装置
CN215285427U (zh) 一种糕点的自动包装生产线
JPH0534109U (ja) エンドシール装置
JP2006321551A (ja) 食品包装装置
JP2010013149A (ja) 位置決め包装方法及び装置
JP5866854B2 (ja) カップ状容器の密封シール装置
KR101807679B1 (ko) 포장팩용 내용물 충전장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees