JP4806176B2 - 内部オレフィン組成物及び該組成物を含む石油掘削基油 - Google Patents

内部オレフィン組成物及び該組成物を含む石油掘削基油 Download PDF

Info

Publication number
JP4806176B2
JP4806176B2 JP2004257386A JP2004257386A JP4806176B2 JP 4806176 B2 JP4806176 B2 JP 4806176B2 JP 2004257386 A JP2004257386 A JP 2004257386A JP 2004257386 A JP2004257386 A JP 2004257386A JP 4806176 B2 JP4806176 B2 JP 4806176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
mass
carbon atoms
composition
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004257386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006070208A (ja
Inventor
鉄也 猿渡
伸夫 藤川
秀樹 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2004257386A priority Critical patent/JP4806176B2/ja
Priority to PCT/JP2005/016102 priority patent/WO2006025521A1/ja
Priority to EP05781368A priority patent/EP1795572A4/en
Publication of JP2006070208A publication Critical patent/JP2006070208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806176B2 publication Critical patent/JP4806176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/02Well-drilling compositions
    • C09K8/32Non-aqueous well-drilling compositions, e.g. oil-based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M105/00Lubricating compositions characterised by the base-material being a non-macromolecular organic compound
    • C10M105/02Well-defined hydrocarbons
    • C10M105/04Well-defined hydrocarbons aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/02Well-defined aliphatic compounds
    • C10M2203/0206Well-defined aliphatic compounds used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/071Branched chain compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/081Biodegradable compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、炭素数16のオレフィン60〜80質量%と炭素数18のオレフィン40〜20質量%からなる混合物であって、該混合物に含まれるα−オレフィンの含有量が10質量%以下で、かつ分岐オレフィンの含有量が10質量%以下の内部オレフィン組成物及び該組成物を含む石油掘削基油に関するものである。
従来、内部オレフィンは、様々な用途、具体的には、石油掘削基油、洗剤原料、紙サイズ剤原料、潤滑油の基油又は原料、化成品原料などに用いられている。
そして、これらの用途に内部オレフィンが用いられる場合、該内部オレフィンに対し、以下に示すことが要求される。
例えば、石油掘削基油用途においては、一般に、炭素数16や18の内部オレフィンが使用されるが、流動点、動粘度などを調節し、かつ高い生分解性を有することが要求される。
このような内部オレフィンの製造方法として、アルミナやゼオライトなどの担体にPt、Ru、Niなどを担持した触媒、又はゼオライトの一種であるフェリエライトを用い、α−オレフィンを内部異性化する技術は公知であり、工業的にすでに実施されている。
一般に、内部オレフィンの骨格異性化反応により、3置換や4置換の分岐を有するオレフィンが生成するが、これらは元のオレフィンに対して流動点降下などの物性変化を示す他、自然環境における生分解性が低下することが知られている。
内部オレフィンの用途は、上記のように多岐にわたり、特に石油掘削基油として用いる場合には流動点降下は好まれるが、昨今の環境政策により生分解性の低い原料は、洗剤や石油掘削基油をはじめ自然環境に放出される可能性の高い用途には事実上使用できなくなりつつある。
従来、石油掘削基油用のオレフィンの製造法として、以下のような方法が出願されている。
(1)周期律表第8族金属を含有しないモレキュラーシーブを用いて、α−オレフィンを異性化する方法であり、反応生成物は5質量%以上の分岐オレフィンを含み、α−オレフィンの含有量は20質量%未満である(例えば、特許文献1)。
(2)最適な細孔径を有する非ゼオライト構造を有するモレキュラーシーブを用いて、α−オレフィンを異性化する方法である。原料は少なくとも50質量%のオレフィンからなり、該オレフィンは炭素数12以上であり、反応生成物は少なくとも5質量%の分岐生成物を含む(例えば、特許文献2)。
(3)Niモノオキサイドで修飾したペンタシルゼオライトを用いて、α−オレフィンを異性化する方法であり、反応生成物は少なくとも90質量%以上の直鎖オレフィンからなり、分岐反応生成物は5質量%未満である(例えば、特許文献3)。
(4)1次元細孔を持つアルミノフォスフエイト含有モレキュラーシーブを用いて、炭素数4〜50のα−オレフィンを異性化する方法であり、1次元細孔によって分岐反応を抑制する(例えば、特許文献4)。
また、石油掘削基油として、以下のような組成物が出願されている。
(5)直鎖オレフィン含有量が50〜100質量%、α−オレフィン含有量が20質量%未満の炭素数12以上のオレフィン、添加物及び水から構成される石油掘削基油(例えば、特許文献5)
(6)分岐オレフィン含有量が15〜90質量、α−オレフィン含有量が20質量%未満の炭素数12以上のオレフィン、添加物及び水から構成される石油掘削基油(例えば、特許文献6)
(7)直鎖オレフィン含有量が50〜100質量%、α−オレフィン含有量が20質量%未満の炭素数12以上のオレフィンを30質量%以上含み、炭素数12以上のオレフィンで、添加物と水から構成される石油掘削基油(例えば、特許文献7)。
しかしながら、上記石油掘削基油用のオレフィン及び石油掘削基油に含まれるオレフィンは、環境中に排出された場合に良好な生分解性があり、海洋生物などに対する毒性が低く、且つ石油掘削基油などに用いた場合充分な流動物性を有するものではなかった。
従って、環境中に排出された場合でも良好な生分解性を有し、海洋生物などに対する毒性が低く、且つ石油掘削基油などに用いた場合に充分な流動物性を有するオレフィンが要望されている。
米国特許第5,965,783号明細書 米国特許第6,054,415号明細書 米国特許第6,054,629号明細書 米国特許第6,281,404号明細書 米国特許第5,589,442号明細書 米国特許第5,741,759号明細書 米国特許第6,057,272号明細書
本発明は、このような状況下、環境中に排出された場合でも良好な生分解性を有し、海洋生物などに対する毒性が低く、且つ石油掘削基油などに用いた場合に充分な流動物性を有するオレフィン混合物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、炭素数16のオレフィン60〜80質量%と炭素数18のオレフィン40〜20質量%からなる混合物であって、該混合物に含まれるα−オレフィンの含有量が10質量%以下で、かつ分岐オレフィンの含有量が10質量%以下の内部オレフィン組成物が上記目的を達成できることを見出した。
本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
即ち、本発明は、
1.炭素数16のオレフィン60〜80質量%と炭素数18のオレフィン40〜20質量%からなる混合物であって、該混合物に含まれるα−オレフィンの含有量が10質量%以下で、かつ分岐オレフィンの含有量が10質量%以下であることを特徴とする内部オレフィン組成物、
2.組成物中に含まれる炭素数20以上の炭化水素(重質分)の含有量が、3質量%以下である上記1に記載の内部オレフィン組成物、
3.炭素数16及び18のα−オレフィンを、ゼオライト及び/又はモンモリロナイト系触媒の存在下、異性化して得られたものである上記1又は2に記載の内部オレフィン組成物、
4.上記1〜3のいずれかに記載の内部オレフィン組成物を含む石油掘削基油、
5.上記1〜3のいずれかに記載の内部オレフィン組成物を含む海底岩盤切削用切削油
を提供するものである。
本発明の内部オレフィン組成物は、炭素数16のオレフィン60〜80質量%と炭素数18のオレフィン40〜20質量%からなる混合物であって、該混合物に含まれるα−オレフィンの含有量が10質量%以下で、かつ分岐オレフィンの含有量が10質量%以下のものであり、環境中に排出された場合でも良好な生分解性を示し、海洋生物などに対する毒性が低く、且つ石油掘削基油などに用いた場合、充分な流動物性を有する。
本発明の内部オレフィン組成物の原料であるα−オレフィンは、通常、炭素数16のα−オレフィン60〜80質量%及び炭素数18のα−オレフィン40〜20質量%の混合物であり、好ましくは炭素数16のα−オレフィン65〜80質量%及び炭素数18のα−オレフィン20〜35質量%の混合物であり、より好ましくは炭素数16のα−オレフィン70〜80質量%及び炭素数18のα−オレフィン20〜30質量%の混合物である。
炭素数16のα−オレフィン及び炭素数18のα−オレフィンの含有量が上記範囲内であると、生成する内部オレフィン組成物の流動物性及び環境物性が優れている。
この炭素数16及び18のα−オレフィン混合物は、好ましくはエチレンを、チーグラー型触媒を用いて低重合させた低重合体を蒸留することにより得ることができる。
この低重合体は、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−イコセンなどの混合物である。
更に、本発明における原料のα−オレフィンは、接触分解装置などから得られるα−オレフィンを蒸留することにより得ることもできる。
本発明においては、上記α−オレフィン中のオキソ化合物濃度は、酸素換算で、15質量ppm以下であることが好ましく、より好ましくは10質量ppm以下である。
この酸素換算濃度が15質量ppm以下であると、α−オレフィンの異性化反応により得られる内部オレフィンの異性化転化率や直鎖率などの性能が大きく向上するとともに、低温で異性化反応を行うことができる。
ここで、オキソ化合物とは、α−オレフィン中に存在する過酸化物などをいい、オキソ化合物由来の酸素換算濃度とは、オキソ化合物の分子中に有する酸素原子の濃度をいう。
オキソ化合物の除去は、例えば、活性アルミナを充填したカラムに原料のα−オレフィン通すことによって行うことができる。
また、上記オキソ化合物の酸素換算濃度は、試料を第一鉄イオンを含む溶液と混合し、過酸化物によって生成する第二鉄イオンを三塩化チタン溶液で滴定するなどの方法によって求めることができる。
本発明においては、上記α−オレフィン中の水分含有量は、5質量ppm以下であることが好ましい。
この水分含有量が5質量ppm以下であると、触媒活性が長期にわたって維持される。
α−オレフィン中の水分測定法としては、本発明ではカールフィッシャー試験法(JIS K−2275に準拠)が用いられる。
α−オレフィン中の水分の脱水方法としては、特に制限はないが、乾燥剤を充填した脱水塔にα−オレフィンを流通させたり、反応前にα−オレフィンを蒸留して水分を除去してもよい。
脱水塔の形式としては、通常の固定床形式を採用することができ、乾燥剤としては、モレキュラーシーブ3A、4A、5A、活性アルミナ、無水シリカゲル等を200〜500℃で乾燥したものを使用することができる。
脱水塔は、室温で運転することが可能であり、圧力及び流量等は異性化反応条件に準じて設定することもできる。
本発明で用いられる触媒としては、ゼオライト及びモンモリロナイト触媒が挙げられる。
ゼオライト触媒としては、天然のゼオライト及び合成ゼオライトが挙げられる。
天然のゼオライトとしては、チャバサイト、モルデナイト、エリオナイト、ホージャサイト、クリノブチロナイト等を挙げることができる。
合成のゼオライトとしては、A型、B型、X型、Y型、L型、オメガ型、MFI型等が挙げられる。
中でも、MFI型が好ましく、MFI型としては、ZSM−5等が好適である。
本発明においては、これらのゼオライト触媒をそのまま用いてもよく、必要に応じて酸処理、アンモニウムイオン処理、イオン交換処理などを施し、酸性質を制御したものを用いてもよい。
特に、カチオンの一部又は全部を置換したプロトン型ゼオライトが好ましく、中でも、プロトンに置換されたH−ZSM−5が好ましい。
モンモリロナイト系触媒としては、スメクタイト鉱物に分類されるモンモリロナイト、ノントロナイト、バイデライト、ヘラクタイト及びサポナイト等の鉱物が挙げられ、この内、触媒活性等の面でモンモリロナイトを使用することが好ましい。
本発明においては、これらのモンモリロナイト系触媒をそのまま用いてもよく、必要に応じて酸処理、ハロゲン化処理、カチオン交換処理などを施し、酸性質を制御したものを用いてもよい。
ここで、酸処理としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸を含む水溶液又はアルコールなどの有機溶剤液中に、上記モンモリロナイト系触媒を分散させ、必要に応じ加温処理した後、ろ過し、乾燥させ、更に必要に応じて焼成処理する方法などを用いることができる。
また、ハロゲン化処理としては、例えば、フッ化アンモニウム、フッ化アルミニウム、塩化アルミニウムなどのハロゲン化合物を含む水溶液中に、上記モンモリロナイト系触媒を分散させ、必要に応じ加温処理した後、ろ過し、乾燥させ、更に必要に応じて焼成処理する方法、又は反応管に上記モンモリロナイト系触媒を充填し、これにフルオロハイドロカーボンを500℃程度の温度で流通させる方法などを用いることができる。
一方、カチオン交換処理としては、例えば、各種金属塩を含む水溶液中に、上記モンモリロナイト系触媒を分散させ、カチオン交換させた後、ろ過し、水洗する方法などを用いることができる。
本発明で用いるゼオライト及び/又はモンモリロナイト系触媒は、焼成による活性化処理を施さなくても、100〜500℃程度の温度で窒素又は空気等で前処理した後に使用することができる。
本発明においては、上記のようにして得られた触媒に、炭素数16及び18のα−オレフィン混合物を接触させ、異性化反応することにより、内部オレフィンを製造する。
この内部異性化反応において、一般に低温では、α−オレフィン転化率は低いが、骨格異性化反応等が起こり難く、また、生成物は、二重結合位置がβ位又はγ位に移動したオレフィンが主体となる。
一方、高温では、一般に転化率の増加に伴い、骨格異性化反応や重質化反応などの副反応により、選択率が低下すると共に、二重結合がδ位又はそれより内部に移動したオレフィンの生成が促進される。
従って、触媒寿命、骨格異性化及び重質化反応の抑制などを考慮すると、本発明においては、通常、反応温度は70〜170℃、好ましくは100〜165℃、より好ましくは
100〜160℃の範囲で選定される。
反応形式については特に制限はなく、固定床流通式及びバッチ式(連続式攪拌槽を含む)のいずれであってもよい。
反応は、分子量変化を伴わないため、常圧でも問題なく進行し、通常、常圧〜5MPa程度、好ましくは常圧〜1MPaで実施することができる。
反応形式が固定床流通式の場合、α−オレフィンの転化率及び生産性などを考慮すると、LHSV(液空間速度)は、通常0.1〜10h-1程度、好ましくは1〜4h-1の範囲で選定される。
また、反応形式がバッチ式である場合、ゼオライト及び/又はモンモリロナイト系触媒の使用量は、原料のα−オレフィン100質量部に対し、通常1〜60質量部、好ましくは10〜50質量部、より好ましくは20〜40質量部の範囲で選ばれる。
この場合、反応時間は、反応温度や所望のα−オレフィン転化率などにより左右され、一概に定めることはできないが、通常30分〜20時間程度で十分であり、好ましくは1〜10時間程度である。
このように、ゼオライト及び/又はモンモリロナイト系触媒を用いることにより、比較的穏和な条件で、α−オレフィンを選択的に内部異性化することができる。
しかも、触媒の劣化、骨格異性化反応及び重質化反応などの望ましくない副反応を抑制することができるので、所望の内部オレフィンが収率よく得られる。
また、反応生成液を蒸留精製することなしに製品とすることができるため、重質化反応生成物等の除去のための蒸留塔等が不要になるため経済性が高い。
また、本発明で用いるゼオライト及び/又はモンモリロナイト系触媒は、一般に安価であるので、触媒交換を前提としても、十分経済的なプロセスが設計可能である。
上記のようにして得られた本発明の炭素数16〜18の内部オレフィン混合物は、炭素数16のオレフィン60〜80質量%と炭素数18のオレフィン40〜20質量%からなる混合物であって、該混合物に含まれるα−オレフィンの含有量が10質量%以下で、かつ分岐オレフィンの含有量が10質量%以下、好ましくは炭素数20以上の炭化水素(重質分)の含有量が3質量%以下の内部オレフィン組成物であり、直鎖率が高く、かつ二重結合分布が制御されており、石油掘削油基油、特に海底岩盤切削用切削油として好適に用いられる。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
直径12mmのステンレス鋼製反応塔(長さ1.1m、内径10mm)にHMFI−90(ズードケミー社製、プロトン型MFIゼオライト触媒)50mlを充填し、窒素ガスを100ml/分で流し、200℃で24時間前処理した。
次に、反応塔温度を100℃まで冷却した後、炭素数16のα−オレフィン60質量%/炭素数18のα−オレフィン40質量%の混合物を上昇流で100ml/時間で供給した。
このとき、供給したα−オレフィン中のオキソ化合物は酸素濃度に換算して12質量ppmであり、水分含有量は5質量ppmであった。
尚、原料の炭素数16のα−オレフィンの直鎖率(直鎖オレフィンの割合)は95%、炭素数18のα−オレフィンの直鎖率は90%であった。
α−オレフィン混合物の供給開始から反応温度を徐々に上げ、350時間経過時点で、160℃とした。
この時点における原料α−オレフィンの二重結合異性化転化率は、炭素数16のα−オレフィンでは96%、炭素数18のα−オレフィンでは95%であった。
生成内部オレフィン組成物は、炭素数16のオレフィン60質量%、炭素数18のオレフィン40質量%であり、生成内部オレフィン組成物の直鎖率は、炭素数16のオレフィンでは95%、炭素数18のα−オレフィンでは90%であった。
生成内部オレフィン組成物中の原料α−オレフィンの含有量は、4.4質量%、分岐オレフィン(骨格異性化反応生成物)の含有量は7.0質量%、重質分(α−オレフィンの二量化反応生成物等)の含有量は1.7質量%であった。
また、得られた内部オレフィン組成物について、流動物性、生分解性及び魚毒性(急性毒性)を測定した。
以上の分析結果、試験結果を表1、表2及び表3に示す。
尚、得られた内部オレフィン組成物の分析法、評価方法は下記の方法に従った。
〔直鎖率の測定方法〕
直鎖率は、オレフィン混合物を水添した後、ガスクロマトグラフィーを用いて定量した。
〔流動物性評価方法〕
流動点は、JIS K 2269(1987年)に準拠して下記の基準で評価した。
良:−3℃以下、不良:−3℃を超える温度
動粘度は、JIS K 2283(2000年)に準拠して下記の基準で評価した。
良:10mm2/s(0℃)以下、不良:10mm2/s(0℃)を超える粘度
〔環境物性評価方法〕
生分解性は、JIS K 6950(1994年)に準拠して下記の基準で評価した。
良:50%以上、やや不良:40〜50%未満、不良:40%未満
魚類急性毒性試験は、OECDガイドライン TG 203に準拠して以下のようにして下記の基準で評価した。
魚種にはヒメダカを用い、半止水式で実施した。
各試料濃度域の試料最高濃度が100mg/Lを超えないようにし、各濃度区には25尾のヒメダカを使用し、暴露時間96時間におけるLC50を算出した。
良:LC50;5000ppm以、不良:LC50;5000ppm未満
実施例2
炭素数16のα−オレフィン70質量%/炭素数18のα−オレフィン30質量%の混合物を用いた他は、実施例1と同様に反応を行い、内部オレフィン組成物を得た。
得られた内部オレフィン組成物について、実施例1と同様にして、分析及び評価を行った。
以上の分析結果、試験結果を表1、表2及び表3に示す。
実施例3
炭素数16のα−オレフィン80質量%/炭素数18のα−オレフィン20質量%の混合物を用いた他は、実施例1と同様に反応を行い、内部オレフィン組成物を得た。
得られた内部オレフィン組成物について、実施例1と同様にして、分析及び評価を行った。
以上の分析結果、試験結果を表1、表2及び表3に示す。
比較例1
炭素数16のα−オレフィン90質量%/炭素数18のα−オレフィン10質量%の混合物を用いた他は、実施例1と同様に反応を行い、内部オレフィン組成物を得た。
得られた内部オレフィン組成物について、実施例1と同様にして、分析及び評価を行った。
以上の分析結果、試験結果を表1、表2及び表3に示す。
比較例2
炭素数16のα−オレフィン50質量%/炭素数18のα−オレフィン50質量%の混合物を用いた他は、実施例1と同様に反応を行い、内部オレフィン組成物を得た。
得られた内部オレフィン組成物について、実施例1と同様にして、分析及び評価を行った。
以上の分析結果、試験結果を表1、表2及び表3に示す。
Figure 0004806176
Figure 0004806176
Figure 0004806176
表から、実施例1〜3は、比較例1及び2と生分解性は同等であるが、魚毒性が優れている。
また、実施例1〜3は、比較例1及び2と比べて、生分解性及び魚毒性が共に優れている。
本発明によれば、従来品よりも流動物性及び環境物性が両立した内部オレフィン組成物を含む高性能の石油掘削基油などの製品を得ることができ、このものは、環境に対する負荷が少ないことが期待される。

Claims (3)

  1. 炭素数16のオレフィン60〜80質量%と炭素数18のオレフィン40〜20質量%からなる混合物であって、該混合物に含まれるα−オレフィンの含有量が10質量%以下で、かつ分岐オレフィンの含有量が10質量%以下である石油掘削基油用又は海底岩盤切削用切削油用内部オレフィン組成物。
  2. 組成物中に含まれる炭素数20以上の炭化水素(重質分)の含有量が、3質量%以下である請求項1に記載の石油掘削基油用又は海底岩盤切削用切削油用内部オレフィン組成物。
  3. 炭素数16及び18のα−オレフィンを、ゼオライト及び/又はモンモリロナイト系触媒の存在下、異性化して得られたものである請求項1又は2に記載の石油掘削基油用又は海底岩盤切削用切削油用内部オレフィン組成物。
JP2004257386A 2004-09-03 2004-09-03 内部オレフィン組成物及び該組成物を含む石油掘削基油 Expired - Fee Related JP4806176B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257386A JP4806176B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 内部オレフィン組成物及び該組成物を含む石油掘削基油
PCT/JP2005/016102 WO2006025521A1 (ja) 2004-09-03 2005-09-02 内部オレフィン組成物及び該組成物を含む石油掘削基油
EP05781368A EP1795572A4 (en) 2004-09-03 2005-09-02 COMPOSITION OF INTERIOR OLEFIN AND THE BASE OIL FOR OIL HOLES CONTAINING THEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004257386A JP4806176B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 内部オレフィン組成物及び該組成物を含む石油掘削基油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070208A JP2006070208A (ja) 2006-03-16
JP4806176B2 true JP4806176B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=36000166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004257386A Expired - Fee Related JP4806176B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 内部オレフィン組成物及び該組成物を含む石油掘削基油

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1795572A4 (ja)
JP (1) JP4806176B2 (ja)
WO (1) WO2006025521A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4764013B2 (ja) * 2005-01-12 2011-08-31 出光興産株式会社 内部オレフィンの製造方法、内部オレフィン混合物及び内部オレフィン混合物を含む石油掘削基油
US8030248B2 (en) 2009-06-15 2011-10-04 Ineos Usa Llc Drilling fluid and process of making the same
JP2011148970A (ja) * 2009-12-24 2011-08-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 機器冷却用基油、該基油を配合してなる機器冷却油、該冷却油により冷却される機器、および該冷却油による機器冷却方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990003354A1 (en) * 1988-09-27 1990-04-05 Mitsubishi Monsanto Chemical Company Process for producing internal olefin
JP3002023B2 (ja) * 1991-07-10 2000-01-24 日石三菱株式会社 製紙用サイズ剤
US6323157B1 (en) * 1997-08-08 2001-11-27 Bp Corporation North America Inc. Base oil for well fluids having low pour point temperature
US6054629A (en) * 1998-07-15 2000-04-25 Chevron Chemical Company Llc Method of isomerizing alpha-olefins to linear internal olefins with minimal skeletal isomerization using nickel supported on silica/alumina catalysts
US6514915B1 (en) * 1999-09-29 2003-02-04 Baker Hughes Incorporated Synthetic base fluid for enhancing the results of crude oil characterization analyses
JP4359908B2 (ja) * 1999-11-04 2009-11-11 ハリマ化成株式会社 アルケニルコハク酸無水物系エマルションサイズ剤、その製造方法、並びに当該サイズ剤を含有する紙
US6462096B1 (en) * 2000-03-27 2002-10-08 Elementis Specialties, Inc. Organophilic clay additives and oil well drilling fluids with less temperature dependent rheological properties containing said additives
US20030236175A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-25 Twu Fred Chun-Chien Process for well fluids base oil via metathesis of alpha-olefins
US20030224945A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Twu Fred Chun-Chien Process for well fluids base oil via metathesis of alpha-olefins
DE10243312A1 (de) * 2002-09-18 2004-04-01 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Bohrlochbehandlungsmittel mit niedrig-toxischer Ölphase
US7081437B2 (en) * 2003-08-25 2006-07-25 M-I L.L.C. Environmentally compatible hydrocarbon blend drilling fluid
CN100470019C (zh) * 2007-06-29 2009-03-18 无锡开普动力有限公司 一种柴油机的电子调速装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1795572A4 (en) 2009-05-13
JP2006070208A (ja) 2006-03-16
WO2006025521A1 (ja) 2006-03-09
EP1795572A1 (en) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517631B2 (ja) 潤滑油基油の製造方法
JP6110788B2 (ja) 重質供給材料から基油を生成するための触媒法及び系
CN1220658C (zh) 烯烃低聚方法
US20050236300A1 (en) Process for well fluids base oil via metathesis of alpha-olefins
US7393991B2 (en) Process for producing internal olefin
US20030236175A1 (en) Process for well fluids base oil via metathesis of alpha-olefins
US20090163757A1 (en) Linear olefin isomer isomerization using molecular sieve catalysts
JP5186156B2 (ja) 球状ボールの形状を呈するマクロ細孔質触媒の存在下でのプロピレン生成方法
KR101849422B1 (ko) 올레핀의 공-올리고머화 방법
US7718580B2 (en) Internal-olefin composition and base oil comprising the composition for oil drilling
JP3771842B2 (ja) 異性化方法
JP4806176B2 (ja) 内部オレフィン組成物及び該組成物を含む石油掘削基油
RU2547653C1 (ru) Способ приготовления катализатора для получения компонента буровых растворов, катализатор и способ получения компонента буровых растворов
CA2593310C (en) Method for producing internal olefin, internal olefin mixture, and oil drilling fluid containing internal olefin mixture
EP2831020B1 (fr) Procédé de déshydratation et d'isomérisation d'alcools utilisant un solide de type aluminosilicate non zéolithique
CN104718024B (zh) 用于烯烃二聚的方法
JP4456937B2 (ja) 内部オレフィンの製造方法
JP4335669B2 (ja) ビニリデンオレフィンの異性化方法
US9663422B2 (en) Method for producing lubricating-oil base oil
JP2006076895A (ja) 内部オレフィンの製造方法、内部オレフィン混合物及び内部オレフィン混合物を含む石油掘削基油。
KR20170010374A (ko) 정제된 피셔-트롭쉬 가스유 분획물의 제조 방법
JP2004285000A (ja) 内部オレフィンの製造方法
KR20130131366A (ko) 이성질화 촉매 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees