JP4805790B2 - アスベスト解体工事用排気フィルタ装置の分解方法 - Google Patents
アスベスト解体工事用排気フィルタ装置の分解方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4805790B2 JP4805790B2 JP2006309553A JP2006309553A JP4805790B2 JP 4805790 B2 JP4805790 B2 JP 4805790B2 JP 2006309553 A JP2006309553 A JP 2006309553A JP 2006309553 A JP2006309553 A JP 2006309553A JP 4805790 B2 JP4805790 B2 JP 4805790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- duct
- asbestos
- upstream
- filter
- filter device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
Description
また、石綿障害予防規則では、使用すべきフィルタについては規定されていないが、労働災害防止団体法に基づき設立された労働大臣許可団体である建設業労働災害防止協会の発行する「建築物の解体等工事における石綿粉じんへのばく露防止マニュアル」では、負圧除じん装置を次の通り定義し、HEPAフィルタの装着を標準としている。すなわち、このマニュアルでは、負圧除じん装置を「負圧除じん装置は、密閉された作業場所の内部を外部に対し負圧に保ち、外部の新鮮空気を内部に給気し、かつ内部の汚染空気を外部に漏出させないと同時に、HEPAフィルタによって石綿粉じんを除去した空気を外部に放出する装置である。」と定義する。
(装置例1)
(1)HEPAフィルタ交換時期:1500時間以内に交換。但し清掃点検は2週間以内に実施。
(2)プレフィルタの交換時期:2、3回/1日。
(装置例2)
(1)HEPAフィルタ交換時期:負圧除じん装置に取り付けられた差圧計が40mmAqになった時。
(2)中性能フィルタ、プレフィルタの交換時期:目視で確認して交換する(2、3回/1日)。
特許文献1に記載の除去方法では、作業現場をカーテンで仕切って隔離し、該作業現場内に高性能フィルタを内蔵した換気装置を設置して、該高性能フィルタでアスベスト粉塵を除去した後、清浄空気を現場の外へ排気していた。このような換気装置(除去方法)では、現場は外よりも負圧になっており、現場の外へアスベスト粉塵が飛散するという問題はなかった。
このため、作業現場(セキュリティゾーン)の前室または洗浄室で、該袋の外側を真空掃除機で吸引し、その袋を清浄な新しい袋(廃棄用袋)に収納して、接着テープで密封していた。そして、二重に密封した廃棄用袋は、洗浄室で更に表面に付着したアスベスト粉塵を払い落とし、作業現場(セキュリティゾーン)の外部へ持ち出し、保管場所へ運搬集積されていた。このように、特許文献1に記載されているアスベストの除去方法では、フィルタの交換作業が煩わしく面倒であるという問題があった。
また、換気装置から使用済フィルタを交換する際には、アスベスト層を解体した廃材の袋詰め作業と同様に、防護服を着た作業者が防護手袋で廃棄用袋に触って密封する作業を行っていた。また、新しいフィルタを換気装置に装着する際にも、防護服を着た作業者が防護手袋で触って取り付けていた。このため、フィルタ交換作業を行う作業者が劣悪な環境下に長時間とどまらなければならないという問題があった。しかも、防護服、防護手袋の消耗によって被爆の危険性が高くなるという問題もあった。
そこで、本出願人は、特願2006−179844号出願明細書に開示されるように、排気フィルタ装置のフィルタ交換作業を安全、簡単に行うことができるアスベスト解体工事用排気フィルタ装置のフィルタ交換方法を提供することを目的として、アスベスト解体工事現場からアスベスト粉塵を含んだ空気を吸引排気するブロワと、前記アスベスト解体工事現場と前記ブロワとを連結するダクトと、前記ダクトの途中に設けられ、前記ブロワにより吸引排気される空気からアスベスト粉塵を除去するフィルタと、前記フィルタを挟持固定する上流側接続管及び下流側接続管とを備えるアスベスト解体工事用排気フィルタ装置のフィルタ交換方法であって、前記上流側接続管及び下流側接続管を開放し、使用済の前記フィルタの上流側及び前記上流側接続管の下流側にそれぞれ密封材を取り付けて密封し、前記使用済フィルタを取り外し、前記上流側接続管の下流側に取り付けられた前記密封材を外してから、新規のフィルタを取り付けて交換することを提案した。
前記排気フィルタ装置の組立時に、前記ダクト、前記接続スリーブ及び前記上流側接続管の連結部を、内周面の深さ方向に対し垂直に設けた少なくとも四列の凹凸を設けたジッパー付袋で被覆しておき、前記排気フィルタ装置の分解時に、
前記上流側接続管及び前記下流側接続管を開放し、使用済の前記フィルタの上流側及び前記上流側接続管の下流側にそれぞれ密封材を取り付けて密封し、
前記ダクトの上流側端部に密封材を取り付けて密封し、
前記ダクト、前記接続スリーブ及び前記上流側接続管に被覆したジッパー付袋の前記凹凸を嵌合して密封してから前記凹凸嵌合部の間で裁断し、
前記上流側端部に密封材を取り付けたダクトの下流側端部、ダクトが2以上の場合は前記上流側端部に密封材を取り付けたダクト以外のダクト、前記接続スリーブ、前記上流側接続管のダクト側端部をそれぞれ密封し、
前記一つ以上の全てのダクト、前記一つ以上の全ての接続スリーブ、前記上流側接続管、前記使用済フィルタ、前記下流側接続管、前記ブロワを解体することを特徴とする。
また、請求項2に記載のアスベスト解体工事用排気フィルタ装置の分解方法によれば、前記ジッパー付袋は、バンドにより前記ダクトと前記上流側接続管のそれぞれに被覆固定するようにしたため、固定部から管内壁に付着したアスベスト粉塵が飛散するのを極力低減することができる。予め、アスベスト解体工事用排気フィルタ装置の設置時に、前記前記ジッパー付袋を取り付けておけば、分解時に取り付けるよりもシール距離が短くなりより安全となる。
また、請求項3に記載のアスベスト解体工事用排気フィルタ装置の分解方法によれば、前記ジッパー付袋は、少なくとも二列の凹凸嵌合部同士の間に弛み部を設けるようにしたため、前記ダクト同士あるいは前記ダクトと前記上流側接続管の間に設けた前記接続スリーブを密封する作業がスムーズに実施でき、管内壁に付着したアスベスト粉塵が飛散するのを極力低減することができる。
まず、本発明のアスベスト解体工事用排気フィルタ装置の分解方法を適用するアスベスト解体工事用排気フィルタ装置の構成を説明する。図1は、アスベスト解体工事現場におけるアスベスト解体工事用排気フィルタ装置の使用状態を示す概要図である。
このように構成される排気フィルタ装置10は、アスベスト解体工事中に解体工事現場1を負圧に保つとともに、排気される空気を清浄化するために用いられるものである。
解体工事現場1内では、作業者Aがアスベスト層Xを解体・除去し、除去されたアスベストを含む廃材は吸引ホース2aを介して吸引装置2内に吸引される。その際に飛散したアスベストを含む空気(雰囲気)を排気フィルタ装置10のブロワ6により吸引し、この排気フィルタ装置10のフィルタ7でアスベストを除去するものである。
また、本実施の形態では、図1に示すように、排気フィルタ装置10は、常時あるいは後述するようなフィルタ7の交換時にフィルタ7を支持するための昇降装置23を備えている。本発明に使用する昇降装置23としては、フィルタ7を支持し持ち上げる機能があれば通常のジャッキ、エアシリンダ、油圧シリンダ等を使用することができる。特に、ジャッキであれば場所を取らず、安価に設置することができ、また、移動も容易であるので好ましい。図1では、昇降装置23としてジャッキを用いた一例を示す。
(2)次に、前記フィルタ7の上流側に上流側接続管8、下流側に下流側接続管9を設置し、昇降装置23により所定高さに調整して、前記フィルタ7のパッキン7a、7aを介して前記フィルタ7を挟持固定する。
(3)次に、前記下流側接続管9とブロワ6を接続スリーブ15で連結する。
(4)次に、ダクト5aの下流側端に、ジッパー付袋17の上流端をバンド19で固定し、前記ジッパー付袋17に接続スリーブ12を封入し、ダクト5bの上流側端に、ジッパー付袋17の下流端をバンド20で固定する。同様にして、前記ダクト5bの下流側端に、ジッパー付袋18の上流端をバンド21で固定し、前記ジッパー付袋18に接続スリーブ14を封入し、前記上流側接続管8の上流側端に、ジッパー付袋18の下流端をバンド22で固定する。
(5)次に、前記ダクト5aと前記ダクト5bに接続スリーブ12を連結し、同様にして前記ダクト5bと前記上流側接続管8に接続スリーブ14を連結する。前記接続スリーブ12,14を連結したことで、前記ジッパー付袋17,18には弛み部17a,17c,17e,18a,18c,18eが形成される。
(6)最後に、前記ダクト5aの上流端を、前記壁4の所定位置に固定する。
(2)次いで、図2(b)に示す通り、前記平板状積層フィルム26を使用済フィルタ7の上流側と上流側接続管8の下流側の隙間に所定の長さだけ挿入し、平板状積層フィルム26の一方の粘着フィルム25bの一端部を使用済フィルタ7の上面に固定テープ27bで固定するとともに、平板状積層フィルム26の他方の粘着フィルム25aの一端部を上流側接続管8の上面に固定テープ27aで固定する。そして、各粘着フィルム25a、25bの端部を使用済フィルタ7及び上流側接続管8の上面にそれぞれ固定した状態において、図2(c)に示す通り、平板状積層フィルム26を使用済フィルタ7の上流側と上流側接続管8の下流側の隙間に深く挿入する。
(3)次いで、図2(d)に示す通り、平板状積層フィルム26の芯材24から粘着フィルム25bを剥がし、使用済フィルタ7の上流側を全面被覆し、粘着フィルム25bの他端部を使用済フィルタ7の下面に固定テープ27b’で固定してフィルタ被覆フィルム(粘着フィルム)25bとする。また、平板状積層フィルム26の芯材24から粘着フィルム25aを剥がし、上流側接続管8の下流側全面を被覆し、粘着フィルム25aの他端部を上流側接続管8の下面に固定テープ27a’で固定し接続管被覆フィルム(粘着フィルム)25aとする。
(4)次いで、図2(e)に示す通り、フィルタ被覆フィルム25bで被覆した使用済フィルタ7を取り外す。
(5)次いで、図3(a)に示す通り、工事現場1の壁4の所定位置に固定したダクト5aの上流端を密封シート16で被覆して固定テープ16aで固定して封止する。
(6)次いで、図3(b)に示す通り、前記ジッパー付袋17の弛み部17a,17c,17eを伸ばして、前記ダクト5aと前記ダクト5bから接続スリーブ12を外すと共に同様にして前記ジッパー付袋18の弛み部18a,18c,18eを伸ばして、前記ダクト5bと前記上流側接続管8から接続スリーブ14を外す。
(7)次いで、図3(c)に示す通り、前記ジッパー付袋17の凹部17b1,17b2,17b3,17b4,17d1,17d2,17d3,17d4と凸部17b1',17b2',17b3',17b4',17d1',17d2',17d3',17d4'を嵌合して、嵌合部17A1,17A2,17A3,17A4,17B1,17B2,17B3,17B4を形成して密封する。
(8)同様に、図3(d)に示す通り、前記ジッパー付袋18の凹部18b1,18b2,18b3,18b4,18d1,18d2,18d3,18d4と凸部18b1',18b2',18b3',18b4',18d1',18d2',18d3',18d4'を嵌合して嵌合部18A1,18A2,18A3,18A4,18B1,18B2,18B3,18B4を形成して密封する。
(9)次いで、図3(d)に、縦の実線で裁断箇所を示す通り、嵌合部17A2と嵌合部17A3の間、嵌合部17B2と嵌合部17B3の間、嵌合部18A2と嵌合部18A3の間、嵌合部18B2と嵌合部18B3の間をハサミで裁断する。
(10)その結果、図3(e)に示す通り、ダクト5aは上流側端が密封シート16、下流側端が前記ジッパー付袋17’で密封され、接続スリーブ12は前記ジッパー付袋17’’で密封され、ダクト5bは上流側端が前記ジッパー付袋17’’’、下流側端が前記ジッパー付袋18’で密封され、接続スリーブ14は前記ジッパー付袋18’’で密封され、前記上流側接続管8は上流側端が前記ジッパー付袋18’’’、下流側端が粘着フィルム25aで密封され、前記ダクト5a、5b、前記接続スリーブ12、14、前記上流側接続管8、前記使用済フィルタ7、前記下流側接続管9、前記ブロワ6を分解することができる。
また、密封材に粘着剤を塗布しておけば、固定テープ27a、27a’、27b、27b’を用いることなく仮留めが可能であり、排気フィルタ装置10から使用済フィルタ7を取り外してから固定テープ27a、27a’、27b、27b’等で本留めすることができる。
また、本発明に使用する排気フィルタ装置10は、解体工事現場1近傍の床面に据え置きとすることもできるが、台車等の移動手段を付与することにより、解体工事現場1のあらゆる場所に容易に移動することができるので好ましい。この場合、昇降装置23とともに移動するのが好ましい。
また、上述の実施の形態では、平板状積層フィルム26の挿入方向は、鉛直方向、すなわち、排気フィルタ装置10の上下方向に挿入する場合について説明したが、平板状積層フィルム26を排気フィルタ装置10の左右方向に挿入するようにしてもよい。
ジッパー付袋は、本実施の形態のように予め設置時にダクト等に取り付けておくことが好ましいが、分解時にダクト等に取り付けることもできる。但し、その場合は、継ぎ目を密封材で漏れないように密封しなければならない。
2 吸引装置
2a 吸引ホース
3 天井
4 側壁
5 ダクト
5a ダクト
5b ダクト
6 ブロワ
7 フィルタ
7a パッキン
8 上流側接続管
9 下流側接続管
10 アスベスト解体工事用排気フィルタ装置
12、14、15 接続スリーブ
16 密封シート
16a 固定テープ
17、17’、17’’、17’’’ ジッパー付袋
17a、17c、17e 弛み部
17b1,17b2,17b3,17b4 凹部
17d1,17d2,17d3,17d4 凹部
17b1',17b2',17b3',17b4' 凸部
17d1',17d2',17d3',17d4' 凸部
17A1,17A2,17A3,17A4 嵌合部
17B1,17B2,17B3,17B4 嵌合部
18、18’、18’’、18’’’ ジッパー付袋
18a、18c、18e 弛み部
18b1,18b2,18b3,18b4 凹部
18d1,18d2,18d3,18d4 凹部
18b1',18b2',18b3',18b4' 凸部
18d1',18d2',18d3',18d4' 凸部
18A1,18A2,18A3,18A4 嵌合部
18B1,18B2,18B3,18B4 嵌合部
19、20、21、22 バンド
23 昇降装置
24 芯材
25a、25b 粘着フィルム
26 平板状積層フィルム
27a、27a’、27b、27b’ 固定テープ
A 作業者
X アスベスト層
Claims (3)
- アスベスト解体工事現場からアスベスト粉塵を含んだ空気を吸引排気するブロワと、前記アスベスト解体工事現場と前記ブロワとを連結する少なくとも一つのダクトと、前記ダクトに設けられ、前記ブロワにより吸引排気される空気からアスベスト粉塵を除去するフィルタと、前記フィルタを挟持固定する上流側接続管及び下流側接続管とからなり、前記ダクトと前記上流側接続管が少なくとも一つの接続スリーブで連結されたアスベスト解体工事用排気フィルタ装置の分解方法であって、
前記排気フィルタ装置の組立時に、前記ダクト、前記接続スリーブ及び前記上流側接続管の連結部を、内周面の深さ方向に対し垂直に設けた少なくとも四列の凹凸を設けたジッパー付袋で被覆しておき、前記排気フィルタ装置の分解時に、
前記上流側接続管及び前記下流側接続管を開放し、使用済の前記フィルタの上流側及び前記上流側接続管の下流側にそれぞれ密封材を取り付けて密封し、
前記ダクトの上流側端部に密封材を取り付けて密封し、
前記ダクト、前記接続スリーブ及び前記上流側接続管に被覆したジッパー付袋の前記凹凸を嵌合して密封してから前記凹凸嵌合部の間で裁断し、
前記上流側端部に密封材を取り付けたダクトの下流側端部、ダクトが2以上の場合は前記上流側端部に密封材を取り付けたダクト以外のダクト、前記接続スリーブ、前記上流側接続管のダクト側端部をそれぞれ密封し、
前記一つ以上の全てのダクト、前記一つ以上の全ての接続スリーブ、前記上流側接続管、前記使用済フィルタ、前記下流側接続管、前記ブロワを解体することを特徴とするアスベスト解体工事用排気フィルタ装置の分解方法。 - 前記ジッパー付袋は、バンドにより前記ダクトと前記上流側接続管のそれぞれに被覆固定されるようにしたことを特徴とする請求項1記載のアスベスト解体工事用排気フィルタ装置の分解方法。
- 前記ジッパー付袋は、少なくとも二列の凹凸嵌合部同士の間に弛み部を設けるようにしたことを特徴とする請求項1または2記載のアスベスト解体工事用排気フィルタ装置の分解方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006309553A JP4805790B2 (ja) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | アスベスト解体工事用排気フィルタ装置の分解方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006309553A JP4805790B2 (ja) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | アスベスト解体工事用排気フィルタ装置の分解方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008119661A JP2008119661A (ja) | 2008-05-29 |
JP4805790B2 true JP4805790B2 (ja) | 2011-11-02 |
Family
ID=39504993
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006309553A Expired - Fee Related JP4805790B2 (ja) | 2006-11-15 | 2006-11-15 | アスベスト解体工事用排気フィルタ装置の分解方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4805790B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5941694B2 (ja) * | 2012-02-14 | 2016-06-29 | 高砂熱学工業株式会社 | アスベスト含有パッキンの除去方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5852559Y2 (ja) * | 1979-10-16 | 1983-11-30 | 動力炉・核燃料開発事業団 | 放射性物質除去用フイルタ−継手 |
JPH0244816Y2 (ja) * | 1986-04-01 | 1990-11-28 | ||
JPH0230850A (ja) * | 1988-07-21 | 1990-02-01 | Shimizu Corp | アスベスト除去装置 |
JP3329926B2 (ja) * | 1993-12-25 | 2002-09-30 | 日本無機株式会社 | フィルタ交換方法並びにその方法に用いる耐熱バッグ |
-
2006
- 2006-11-15 JP JP2006309553A patent/JP4805790B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008119661A (ja) | 2008-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9095802B2 (en) | Biosafety cabinets with air filters accessible through the work chamber | |
US5685112A (en) | Apparatus and method for removing structural parts of a building without contaminating adjacent areas | |
EP0159782A2 (en) | High efficiency air filter | |
JP4818779B2 (ja) | アスベスト解体工事用排気フィルタ装置及び該装置のフィルタ交換方法 | |
US20140179216A1 (en) | Particle Containment Systems | |
US20010045220A1 (en) | Pollution containment apparatus for making a penetration in a ceiling or wall of a building or other structure | |
US5457922A (en) | Apparatus and method for removing structural parts of a building without contaminating adjacent areas | |
US7195678B1 (en) | Method of installing an inspection port onto asbestos insulated pipe and equipment | |
JP4805790B2 (ja) | アスベスト解体工事用排気フィルタ装置の分解方法 | |
EP3271084B1 (en) | Portable decontamination device and method of using it | |
JP5623713B2 (ja) | Pcbに汚染された建物の解体方法 | |
JP4933168B2 (ja) | アスベスト解体工事用排気フィルタ装置のフィルタ交換方法 | |
JP2003200148A (ja) | 有害有機物収容機器解体装置および同解体方法 | |
US20130008620A1 (en) | Adjustable enclosure and method for enclosing a work space having a surface therein to be worked upon, the surface bearing a lead-based paint | |
JP2013246157A (ja) | フィルタ | |
JP5306939B2 (ja) | 膜部材における開口部移動構造 | |
KR101562993B1 (ko) | 석면 안전관리를 위한 석면 해체 및 제거장치 | |
JP2008039229A (ja) | 部屋の中空パネル構造 | |
JP2007231705A (ja) | 作業者空間隔離式アスベスト等有害物質除去工法 | |
JP5600909B2 (ja) | 有害物質含有部材が付着した長尺部材の解体工法 | |
KR200451564Y1 (ko) | 비닐시트와 테잎의 결합체 및 그를 이용한 결합체롤 | |
JP4990637B2 (ja) | 建築物の換気設備における中間ストレーナー装置 | |
JP2015121347A (ja) | アイソレーターにおけるヘパフィルターの交換方法 | |
JP5967482B2 (ja) | 鉄道車両のアスベスト除去法及び鉄道車両のアスベスト隔離装置 | |
JP5240426B2 (ja) | 鋼板等の切断方法および切断機用定盤装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110809 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |