JP4804649B2 - 立体顕微鏡 - Google Patents

立体顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4804649B2
JP4804649B2 JP2001160177A JP2001160177A JP4804649B2 JP 4804649 B2 JP4804649 B2 JP 4804649B2 JP 2001160177 A JP2001160177 A JP 2001160177A JP 2001160177 A JP2001160177 A JP 2001160177A JP 4804649 B2 JP4804649 B2 JP 4804649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
observation
prism
image erecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001160177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002350736A (ja
Inventor
正之 堀口
秀剛 饗庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2001160177A priority Critical patent/JP4804649B2/ja
Publication of JP2002350736A publication Critical patent/JP2002350736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804649B2 publication Critical patent/JP4804649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、手術に用いられる立体顕微鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、被検眼の上にコンタクトレンズを配置して、普通の立体顕微鏡で被検眼の網膜(眼底)を観察したり、立体顕微鏡に装着したアタッチメントレンズを被検眼の前に配設して、アタッチメントレンズを介して立体顕微鏡により被検眼の網膜(眼底)を観察すると、観察される網膜像が左右逆になり、手術作業上好ましくない。これを解決するものとしては、例えば特公平7−48091号公報に開示されたように、観察光学系に像正立プリズム系を挿脱可能に配設したものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、コンタクトレンズやアタッチメントレンズ等のレンズを用いた場合の観察倍率は、立体顕微鏡内に設けられている変倍光学系のみによって調整されていたため、必ずしも所望の観察倍率を得ることができないものであった。
【0004】
また、術者が被検眼の硝子体の手術を行う場合、従来は光ファイバー等の先端部に設けられた棒状のライトガイドを一方の手で持ち、このライトガイドを硝子体内に一側部から挿入して目的部位を照明すると共に、他方の手で持った手術具を硝子体内に他側部から挿入して、目的部位を手術具で手術していた。
【0005】
しかしながら、手術具には切除用手術具や吸引用手術具等その他の手術具を同時に使用した方が効率的である場合もあるが、上述のように一方の手でライトガイドを操作するようにしている場合、両手で手術具を扱うことが困難であった。
【0006】
これを解決するために、立体顕微鏡の前に前置ントレンズを配設すると共に、この前置レンズを介して被検眼の硝子体内に照明光を投影することも考えられる。この場合も観察倍率は、立体顕微鏡内に設けられている変倍光学系のみによって調整されるため、必ずしも所望の観察倍率を得ることができないものであった。
【0007】
そこで、この発明は、コンタクトレンズやアタッチメントレンズ、前置レンズ等のレンズが用いられたときでも、所望の観察倍率が簡易に得られる立体顕微鏡を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、請求項1に記載の発明の立体顕微鏡は、対物レンズ及び変倍光学系を有する観察光学系と、前記対物レンズと被検眼との間に挿脱可能に設けられた前置レンズと、前記前置レンズが観察光学系の観察光路途中に配設されたときに用いられる像正立光学系と、を備えると共に、前記観察光路途中に挿脱可能に配設された第2の変倍光学系を有する立体顕微鏡において、前記像正立光学系が2つの直角プリズムと2回反射の直角プリズムを用いたポロプリズムII型からなり、2つの直角プリズムと2回反射の直角プリズムとの間に前記変倍光学系が配設されていることを特徴とする。
【0010】
請求項に記載の発明の立体顕微鏡は、請求項に記載の立体顕微鏡において、前記第2の変倍光学系は、一方の直角プリズムと2回反射の直角プリズムとの間に配設された凸レンズと、他方の直角プリズムと2回反射の直角プリズムとの間に配設された凹レンズを備えることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[構成]
<顕微鏡支持装置>
図1(a)において、1は顕微鏡支持装置、2は顕微鏡支持装置1のベース、3はベース2に支持された支柱、4は支柱3に水平回動調整可能に取り付けられた第1アーム、5は第1アーム4の先端部に取り付けられたアーム支持部材、6,7はアーム支持部材5に上下に回動可能に取り付けられた第2アーム、8は第2アーム6,7の先端部にそれぞれ上下回動自在に取り付けられた支持部材、9は支持部材8に水平回動調整可能に取り付けられたX−Y微動装置(水平駆動手段)、10はX−Y微動装置9によりX方向及びY方向に駆動される支持アーム、11は支持アーム10の下端部に矢印11a方向(水平軸を中心に上下方向)に回動調整可能に取り付けられたZ微動装置(上下駆動手段)である。
【0012】
また、図1(a),(b)〜図3において、12はZ微動装置11により上下に微動操作可能に設けられた手術用顕微鏡(立体顕微鏡)である。尚、第1アーム4には、照明用光源の収納部4aが設けられている。
<手術用顕微鏡(立体顕微鏡)>
手術用顕微鏡12は、レンズ鏡筒13と、レンズ鏡筒13に左右に回動調整可能に取り付けられた接眼鏡筒14L,14Rと、レンズ鏡筒13の一側面に支持軸15aを中心に上下回動可能に取り付けられたアーム15を有する。
【0013】
また、手術用顕微鏡12は、鉛直面内でアーム15の先端部に垂直に螺着された調整ネジ16と、調整ネジ16を回転自在に保持し且つ調整ネジ16の軸線回りに相対回転不能にアーム15に係合するコ字状支持片17と、調整ネジ16の操作ツマミ18と、コ字状支持片17に設けられたアーム19と、アーム19の先端部に保持された前置レンズ20を有する。
【0014】
そして、アーム15を図1(b)の実線の如く水平に前側に向けて、アーム19を下方に向けたときには、前置レンズ20がレンズ鏡筒13の下方の使用位置に位置し、アーム15を図1(b)の破線の如く水平に後ろ側に向けて、アーム19を上方に向けたときには、前置レンズ20がレンズ鏡筒13の下方から退避してレンズ鏡筒13の後方上部の退避位置に退避できる。このアーム15は、使用位置及び退避位置に図示しない固定手段で固定できる様になっている。
【0015】
また、手術用顕微鏡12は、観察光学系21及び照明光学系22を有する。
<観察光学系21>
観察光学系21は、図4に示した様に、左観察系21Lと右観察系21Rを有する。
【0016】
この左観察系21Lは、上述の前置レンズ20,対物レンズ23,ズームレンズ(第1の変倍光学系)24L,像正立光学装置(インバータ)25,ハーフミラー26L,結像レンズ27L,菱形プリズム28L,接眼レンズ29Lを有する。この対物レンズ23から結像レンズ27Lまでの光学部品はレンズ鏡筒13内に配設され、菱形プリズム28L,接眼レンズ29Lは接眼鏡筒14L内に配設されている。ズームレンズ24Lは、レンズL1,L2を有する。
【0017】
右観察系21Rは、上述の前置レンズ20,対物レンズ23,ズームレンズ(第1の変倍光学系)24R,像正立光学装置25,ハーフミラー26R,結像レンズ27R,菱形プリズム28R,接眼レンズ29Rを有する。この対物レンズ23から結像レンズ27Rまでの光学部品はレンズ鏡筒13内に配設され、菱形プリズム28R,接眼レンズ29Rは接眼鏡筒14R内に配設されている。ズームレンズ24Rは、レンズR1,R2を有する。
(像正立光学装置25)
レンズ鏡筒13は、図8〜図11に示したように、像正立光学装置25を支持する支持ケース30を内部に有する。この支持ケース30の底壁30aには、透孔31L,31Rが形成されていると共に、透孔31L,31Rを挟むように像正立光学装置25のガイドレール32,32を有する。この透孔31L,31Rには、ズームレンズ24L,24RのレンズL2,R2がそれぞれ臨んでいると共に、ハーフミラー26L,26Rがそれぞれ臨んでいる。
【0018】
そして、ガイドレール32,32には、像正立光学装置25のプリズム支持用のスライダ33が図9中上下方向(図8では紙面と垂直な方向)に移動可能に支持されている。このスライダ33は、図示を省略した操作レバーでガイドレール32,32上を移動操作されて、レンズL2,R2とハーフミラー26L,26Rとの間(観察光学系21の観察光路)に対して挿脱可能に設けられている。
【0019】
また、支持ケース30には、スライダ33がレンズL2,R2とハーフミラー26L,26Rとの間に挿入されたのを検出するマイクロスイッチ34が像正立光学系検出手段(インバータ検出手段)として取り付けられている。
【0020】
また、像正立光学装置25は、図12に示した様な像正立光学系35をスライダ33上に有する。この像正立光学系35は、互いに逆向きに配設された2つの直角プリズム36,37と、2つの直角プリズム36,37を挟むように配設された2回反射の直角プリズム38,39を有する。2つの直角プリズム36,37と2回反射の直角プリズム38は第1のポロプリズムII(第1の像正立光学系)を構成し、2つの直角プリズム36,37と2回反射の直角プリズム39は第2のポロプリズムII(第2の像正立光学系)を構成している。尚、2つの直角プリズム36,37の傾斜面(傾斜ミラー面)36a,37aは全反射ミラーとなっている。
【0021】
また、図8〜図10,図13〜図17に示した如く、2つの直角プリズム36,37と2回反射の直角プリズム38との間にはガリレオレンズ光学系等の第2の変倍光学系40が介装されている。更に、図8〜図10,図13,図18〜図20に示した如く、2つの直角プリズム36,37と2回反射の直角プリズム39との間にはガリレオレンズ光学系等の第2の変倍光学系41が介装されている。
【0022】
第2の変倍光学系40は小径の凹レンズ40aと、大径の凸レンズ40bを有し、第2の変倍光学系41は小径の凹レンズ41aと、大径の凸レンズ41bを有する。
<照明光学系>
照明光学系22は、上述した収納部4a内の図示しない照明用光源と、この照明光源からの照明光束を図5に示した様に対物レンズ23の近傍まで案内する光ファイバー42と、ファイバー42の先端を対物レンズ23近傍に結像するコレクタ44と、コレクタレンズ44からの平行光束を対物レンズ23側に反射するプリズム45と、プリズム45と対物レンズ23との間に配設されたレンズ46と、対物レンズ23及び前置レンズ20を有する。
<制御回路>
また、上述のX−Y微動装置9は、支持アーム10をX方向,Y方向に駆動する図22のXモータ47,Yモータ48を有する。また、Z微動装置(上下駆動手段)11は、手術用顕微鏡12を上下方向(フォーカス方向)に微動するZモータ49を有する。更に、上述したズームレンズ24L,24Rはズーム用モータ50でズーム駆動されるようになっている。これらの構造には周知の構造が採用される。
【0023】
モータ47,48,49,50は、図22に示したように演算制御回路51により作動制御されるようになっている。
【0024】
また、手術用顕微鏡12の制御回路は、図1(a),図21に示したフット操作装置52を有する。このフット操作装置52は、ズーム操作スイッチ50aと、手術用顕微鏡20をX−Y方向に操作するX−Y方向操作装置53と、手術用顕微鏡20をZ方向(フォーカス方向)に操作するZ方向操作装置54を有する。
【0025】
X−Y方向操作装置53は、ジョイステックレバー55と、このジョイステックレバー55を前後左右に傾動操作したとき、ジョイステックレバー55の傾動方向を検出する複数のスイッチ群(図示せず)を有する。この様な構成には周知の構造が採用できる。そして、このスイッチ群からの検出信号は、演算制御回路51に入力されるようになっている。しかも、演算制御回路51は、ジョイステックレバー55の傾動方向を検出するスイッチ(図示せず)からの信号が入力されると、Xモータ47,Yモータ48を正転又は逆転させて、像正立光学装置25が観察光路に挿入されている場合には支持アーム10をジョイステックレバー55の傾動方向と逆方向に駆動させ、像正立光学装置25が観察光路から外されている場合には支持アーム10をジョイステックレバー55の傾動方向に駆動させる様になっている。
【0026】
Z方向操作装置54は、上下動操作ボタン56と、上下動操作ボタン56の左側部の押圧操作によりONさせられてZモータ49を正転させる正転スイッチ(フォーカススイッチ)57と、上下動操作ボタン56の右側部の押圧操作によりONさせられてZモータ49を逆転させる逆転スイッチ(フォーカススイッチ)58を有する。このスイッチ57,58のON・OFF信号は演算制御回路51に入力される。
[作用]
次に、この様な構成の手術用顕微鏡の作用を説明する。
(1)前置レンズ20の退避状態における通常使用
被検眼Eの角膜Cの手術等においては、前置レンズ20を図1(a),(b)の実線で示したレンズ鏡筒13の下方の位置から図1(b)に破線で示した位置に手動で退避させ(図3参照)ると共に、図示しない操作レバーを操作してスライダ33を図9の位置から図11の位置まで移動させて、像正立光学装置25をレンズL2,R2とハーフミラー26L,26Rとの間(観察光学系21の観察光路)から外しておく。
【0027】
尚、前置レンズ20の退避操作に連動して像正立光学装置25をレンズL2,R2とハーフミラー26L,26Rとの間から外すようにすることもできる。この為にはリンク機構を用いることもできるし、前置レンズ20が退避したのを検出して、像正立光学装置25を駆動モータによりレンズL2,R2とハーフミラー26L,26Rとの間から外すようにすることもできる。この様にすることで、前置レンズ20と像正立光学装置25の一方の退避操作をしたときに他方の退避操作をし忘れることを防止でき、安全性を向上できる。
【0028】
この様にして、像正立光学装置25がレンズL2,R2とハーフミラー26L,26Rとの間から退避すると、像正立光学系検出手段(インバータ検出手段)としてのマイクロスイッチ34がOFFして、このOFF信号が演算制御回路51に入力される。
【0029】
この状態で、図示しない照明光源を点灯させると照明光源から照明光束は、図5において光ファイバー42,コレクタレンズ44,プリズム45,レンズ46,対物レンズ23を介して被検眼Eに投影され、被検眼Eが照明される。
【0030】
この状態で、術者は、顕微鏡支持装置1の第1アーム4を水平回動操作し、アーム支持部材5、第2アーム6,7及び支持部材8からなる平行リンク機構を上下回動操作し、X−Y微動装置9を水平回動操作して、手術用顕微鏡12の図5の対物レンズ23の焦点fが図3の角膜Cに概略一致するように操作する。
【0031】
一方、被検眼Eの角膜Cからの反射光は対物レンズ23に入射する。この対物レンズ23に入射した反射光束は、ズームレンズ(第1の変倍光学系)24L,ハーフミラー26L,結像レンズ27L,菱形プリズム28Lを介して接眼レンズ29Lに案内されると共に、ズームレンズ(第1の変倍光学系)24R,ハーフミラー26R,結像レンズ27R,菱形プリズム28Rを介して接眼レンズ29Rに案内される。この位置で術者は、手術用顕微鏡12の接眼レンズ29L,29Rを介して被検眼Eの前眼部を観察できる。この前眼部の観察において観察像は正立像となる。
【0032】
従って、術者は、接眼レンズ29L,29Rを介して被検眼Eの角膜(前眼部)Cを観察しながら、X−Y方向操作装置53のジョイステックレバー55を前後左右に傾動操作して、ジョイステックレバー55の傾動方向に支持部材10及び手術用顕微鏡12が微動される様に、Xモータ47,Yモータ48を正転又は逆転駆動操作して、支持アーム10及び手術用顕微鏡12をX方向,Y方向に駆動させ、対物レンズ23の光軸を被検眼Eの前眼部の目的部位(観察したい観察部位)に合わせる(図1,図3,図4,図5参照)。
【0033】
また、術者は、Z方向操作装置54を操作してZモータ49を正転又は逆転操作して、手術用顕微鏡12をZ方向(フォーカス方向)に微動操作し、手術用顕微鏡12の対物レンズ13の焦点fを被検眼Eの角膜Cの目的部位に一致させ、接眼レンズ29L,29Rを介して観察される被検眼Eの角膜(前眼部)Cの目的部位の像を鮮明にする。
【0034】
この様な状態で、被検眼Eの角膜の手術,水晶体のための手術や被検眼Eの硝子体内に手術具を挿入するための挿入穴を形成する手術等その他の手術を行う。
(2)前置レンズ20の使用時
被検眼Eの硝子体の手術等においては、前置レンズ20を図1(a),(b)の実線で示した様にレンズ鏡筒13の下方に位置させるとともに、スライダ33を図9の如く、像正立光学装置25をレンズL2,R2とハーフミラー26L,26Rとの間(観察光学系21の観察光路)に挿入しておく。
【0035】
尚、前置レンズ20の観察光路への挿入動作に連動して像正立光学装置25をレンズL2,R2とハーフミラー26L,26Rとの間に挿入する様にすることもできる。この為にはリンク機構を用いることもできるし、前置レンズ20が観察光路に挿入されたのを検出して、像正立光学装置25を駆動モータによりレンズL2,R2とハーフミラー26L,26Rとの間に挿入するようにすることもできる。この様にすることで、前置レンズ20と像正立光学装置25の一方の観察光路への挿入操作をしたときに他方の挿入操作をし忘れることを防止でき、安全性を向上できる。
【0036】
この様にして、像正立光学装置25がレンズL2,R2とハーフミラー26L,26Rとの間に挿入されると、像正立光学系検出手段(インバータ検出手段)としてのマイクロスイッチ34がONして、このON信号が演算制御回路51に入力される。
【0037】
この状態で、図示しない照明光源を点灯させると照明光源から照明光束は、図5において光ファイバー42,コレクタレンズ44,プリズム45,レンズ46,対物レンズ23を介して被検眼Eの角膜Cに投影される共に、前置レンズ20を介して被検眼Eの眼底Efに投影され、被検眼Eの角膜C及び眼底Efが照明される。
【0038】
この状態で、術者は、顕微鏡支持装置1の第1アーム4を水平回動操作し、アーム支持部材5、第2アーム6,7及び支持部材8からなる平行リンク機構を上下回動操作し、X−Y微動装置9を水平回動操作して、前置レンズ20の焦点f1が被検眼Eの眼底(網膜)Efに略一致するようにする(図4,図5参照)。
【0039】
一方、被検眼Eの角膜Cからの反射光は対物レンズ23に入射し、被検眼Eの眼底Efからの反射光は前置レンズ20を介して対物レンズ23に入射する。
【0040】
この対物レンズ23に入射した反射光束の一部は、左側のズームレンズ(第1の変倍光学系)24Lを介して像正立光学装置25の直角プリズム36に入射する。この直角プリズム36に入射する光束は、図13及び図15,図16に矢印60で示したように直角プリズム36の傾斜面36aで反射した後、凹レンズ40aを介して2回反射の直角プリズム38に入射する。この2回反射の直角プリズム38に入射した光束は、内部で2回反射してから出射した後、図13及び図17に示したように凸レンズ40bを介して直角プリズム37に入射し、直角プリズム37の傾斜面37aで上方に反射する。そして、直角プリズム37の傾斜面37aで上方に反射された光束は、ハーフミラー26R,結像レンズ27R,菱形プリズム28Rを介して接眼レンズ29Rに案内される。
【0041】
また、対物レンズ23に入射した反射光束の残りは、右側のズームレンズ(第1の変倍光学系)24Rを介して像正立光学装置25の直角プリズム37に入射する。この直角プリズム37に入射する光束は、図14及び図18,図19に矢印61で示したように直角プリズム37の傾斜面37aで反射した後、凹レンズ41aを介して2回反射の直角プリズム39に入射する。この2回反射の直角プリズム39に入射した光束は、内部で2回反射してから出射した後、図14及び図20に示したように凸レンズ41bを介して直角プリズム36に入射し、直角プリズム36の傾斜面36aで上方に反射する。そして、直角プリズム36の傾斜面36aで上方に反射された光束は、ハーフミラー26L,結像レンズ27L,菱形プリズム28Lを介して接眼レンズ29Lに案内される。
【0042】
この様にして、前置レンズ20を介して対物レンズ23に入射される左右の光束は、像正立光学装置25を介して正立像となった上、左右光路を入れ替えて左右反転して接眼レンズ29L,29Rに案内されることになる。従って、前置レンズ20を観察光路に挿入したことで、手術用顕微鏡12の接眼レンズ29L,29Rを介して観察される被検眼Eの眼底Efの像が倒立像になるのが防止され、像正立光学装置25により眼底Efの像が正立像となる。しかも、前置レンズ20を観察光路に挿入したことで、観察倍率が数倍に増大するのを、凹レンズ40a,凸レンズ40bを備える第2の変倍光学系40及び凹レンズ41a,凸レンズ41bを備える第2の変倍光学系41により元に戻して、前置レンズ20や変倍光学系40,41がない場合と同じような観察倍率とすることができる。
【0043】
また、この像正立光学装置25を観察光路に挿入することで、前置レンズ20の周囲に位置する角膜Cは接眼レンズ29L,29Rを介して倒立像として観察される。
【0044】
ここで、術者は、通常、接眼レンズ29L,29Rを介して被検眼Eの角膜(前眼部)Cを観察しながら、X−Y方向操作装置53のジョイステックレバー55を前後左右に傾動操作して、Xモータ47,Yモータ48を正転又は逆転操作して、支持アーム10及び手術用顕微鏡12をX方向,Y方向にジョイステックレバー55の傾動方向に微動させて、対物レンズ23の光軸を被検眼Eの前眼部の目的部位(観察したい観察部位)、即ち前置レンズ20の中央に被検眼Eの瞳が入るように合わせる。
【0045】
この際、術者は、前置レンズ20の周囲に観察される角膜Cと前置レンズ20との位置関係を観察しながら、前置レンズ20の中央に被検眼Eの瞳が入るように手術用顕微鏡12をX方向,Y方向に微動操作する方が位置合わせ作業をし易い。
【0046】
しかし、前置レンズ20の周囲に位置する角膜Cは接眼レンズ29L,29Rを介して倒立像として観察されるため、ジョイステックレバー55の傾動方向と、接眼レンズ29L,29Rを介して観察される「前置レンズ20の角膜Cに対する移動方向」は逆方向になる。
【0047】
従って、演算制御回路51は、マイクロスイッチ34のON信号が入力されると、ジョイステックレバー55の傾動方向と逆方向に支持部材10及び手術用顕微鏡12が微動するように、Xモータ47及びYモータ48を正転又は逆転駆動制御する。この操作により、前置レンズ20の中央に被検眼Eの瞳が入るように合わせる。
【0048】
また、術者は、Z方向操作装置54を操作してZモータ49を正転又は逆転操作して、手術用顕微鏡12をZ方向(フォーカス方向)に微動操作し、対物レンズ23の焦点fを前置レンズ20及び水晶体Epを介して被検眼Eの眼底Efと共役にさせ、接眼レンズ29L,29Rを介して観察される被検眼Eの眼底Efの目的部位の像を鮮明にする。この位置では、照明光学系22の光源すなわち光ファイバ42の先端と被検眼Eの角膜Cが略共役となる。この位置では、照明光束は、被検眼Eの水晶体Epを介して眼底Efを充分に照明することになる。
[変形例1]
以上説明した実施例では、像正立光学装置25をレンズL2,R2とハーフミラー26L,26Rとの間の観察光路に対して挿脱するようにしたが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、図23に示したように、直角プリズム36,37のみを変倍レンズ40,41の観察光路に対して挿脱する様に構成しても良い。この場合には、少ない部品の挿脱で像正立操作を行うことができる。
[変形例2]
また、以上説明した実施例では、像正立光学装置25をレンズL2,R2とハーフミラー26L,26Rとの間の観察光路に対して挿脱するようにしたが、必ずしもこれにのみ限定されるものではない。例えば、この構成に加えて、像正立光学装置25中の像正立光学系35の観察光路に対して変倍光学系40,41を挿脱する様に構成しても良い。
【0049】
この場合には、上述のコンタクトレンズ使用の場合のように、像正立光学系35は観察光路に残し、変倍光学系40,41のみを観察光路から取り出すことで、眼底Efの観察倍率が低下するのを防止できる。また、変倍光学系40,41を観察光路に挿入しておくことで、上述した(2)の様に用いることもできる。
[変形例3]
更に、変形例2では、像正立光学系35の観察光路に対して変倍光学系40,41を挿脱する様にしたが、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0050】
例えば、図25に示したように、像正立光学系35の観察光路に対して変倍光学系40,41を挿脱できるようにすると共に、像正立光学系35の観察光路から取り出した変倍光学系40,41をこれら間の中心70を中心に180°回転操作して、図26(a)から図26(b)の様に凹レンズ40aと凸レンズ40b及び凹レンズ41aと凸レンズ41bの位置を入れ替える様にしても良い。
【0051】
図26(b)の状態で変倍光学系40,41は上述の(2)の様に観察倍率を下げるように作用する。また、図26(b)の状態で変倍光学系40,41は観察倍率を上げるように作用する。
【0052】
従って、上述のコンタクトレンズ使用の場合において、図26(a)の様に変倍光学系40,41の凹レンズ40aと凸レンズ40b及び凹レンズ41aと凸レンズ41bを配置することにより、観察倍率を上げることができる。
【0053】
尚、以上説明した実施例では、2つの直角プリズム及び2回反射の直角プリズムを有するポロプリズムII型から像正立光学系35を構成したが、必ずしもこの様なプリズムを像正立光学系35に用いる必要はない。例えば、複数のミラーのみの組み合わせでポロプリズムII型と同様な機能を持たせることができ、この様なポロプリズムII型と同様な機能を有するミラーの組み合わせを像正立光学系35に用いることもできる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明の立体顕微鏡は、対物レンズ及び変倍光学系を有する観察光学系と、前記対物レンズと被検眼との間に挿脱可能に設けられた前置レンズと、前記前置レンズが観察光学系の観察光路途中に配設されたときに用いられる像正立光学系を有する立体顕微鏡において、前記観察光路途中に第2の変倍光学系を挿脱可能に配設した構成としたので、コンタクトレンズやアタッチメントレンズ等のレンズが用いられたときでも、所望の観察倍率を簡易に得ることができる。
【0055】
請求項2に記載の発明の立体顕微鏡は、請求項1に記載の立体顕微鏡において、前記像正立光学系が2つの直角プリズムと2回反射の直角プリズムを用いたポロプリズムII型からなり、2つの直角プリズムと2回反射の直角プリズムとの間に前記変倍光学系が配設されている構成としたので、像正立光学系を用いて第2の変倍光学系を構成できる。
【0056】
請求項3に記載の発明の立体顕微鏡は、請求項2に記載の立体顕微鏡において、前記第2の変倍光学系は、一方の直角プリズムと2回反射の直角プリズムとの間に配設された凸レンズと、他方の直角プリズムと2回反射の直角プリズムとの間に配設された凹レンズを備える構成としたので、第2の変倍光学系の光路を別途確保せずに像正立光学系の光路を利用して第2の変倍光学系を構成でき、第2の変倍光学系を設けても全体が大きくなるのを回避して、コンパクトに構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)はこの発明に係る手術用顕微鏡を備える顕微鏡支持装置の斜視図、(b)は(a)の手術用顕微鏡の右側面図である。
【図2】図1に示した手術用顕微鏡と被検者との関係を示す説明図である。
【図3】図1に示した前置レンズを退避したときの手術用顕微鏡と被検者との関係を示す説明図である。
【図4】図1〜図3に示した手術用顕微鏡の光学系の説明図である。
【図5】図3に示した手術用顕微鏡の照明光学系の説明図である。
【図6】図4の手術用顕微鏡と被検眼とを左右にずらしたときの作用説明図である。
【図7】図6の手術用顕微鏡の観察像を示す説明図である。
【図8】図4に示した像正立光学装置の側面図である。
【図9】図8に示した像正立光学装置の平面図である。
【図10】図8に示した像正立光学装置を観察光路から手前側に外したときの側面図である。
【図11】図10の平面図である。
【図12】図8の像正立光学系の斜視図である。
【図13】図12の像正立光学系に第2の変倍光学系を組み込んだ像正立光学装置の光学系の作用を説明する斜視図である。
【図14】図12の像正立光学系に第2の変倍光学系を組み込んだ像正立光学装置の光学系の作用を説明する斜視図である。
【図15】図13の平面図である。
【図16】図15に矢印で示した光束の入射側のプリズムの作用を説明する側面図である。
【図17】図15に矢印で示した光束の出射側のプリズムの作用を説明する側面図である。
【図18】図14の平面図である。
【図19】図14に矢印で示した光束の入射側のプリズムの作用を説明する側面図である。
【図20】図14に矢印で示した光束の出射側のプリズムの作用を説明する側面図である。
【図21】図1(a)に示したフット操作装置の平面図である。
【図22】図1に示した手術用顕微鏡の制御回路図である。
【図23】図8,図9に示した像正立光学装置の変形例を示す説明図である。
【図24】図8,図9に示した像正立光学装置の他の変形例を示す説明図である。
【図25】図8,図9に示した像正立光学装置の更に他の変形例を示す説明図である。
【図26】図25の像正立光学装置の作用説明図である。
【符号の説明】
C・・・角膜
E・・・被検眼
Ef・・・眼底
12・・・手術用顕微鏡
20・・・前置レンズ
23・・・対物レンズ
24L,24R・・・ズームレンズ(変倍光学系)
35・・・像正立光学系
36,37・・・直角プリズム
38,39・・・2回反射の直角プリズム
40,41・・・第2の変倍光学系
40a,41a・・・凹レンズ
40b,41b・・・凸レンズ

Claims (2)

  1. 対物レンズ及び変倍光学系を有する観察光学系と、
    前記対物レンズと被検眼との間に挿脱可能に設けられた前置レンズと、
    前記前置レンズが観察光学系の観察光路途中に配設されたときに用いられる像正立光学系と、を備えると共に、
    前記観察光路途中に挿脱可能に配設された第2の変倍光学系を有する立体顕微鏡において、
    前記像正立光学系が2つの直角プリズムと2回反射の直角プリズムを用いたポロプリズムII型からなり、2つの直角プリズムと2回反射の直角プリズムとの間に前記変倍光学系が配設されていることを特徴とする立体顕微鏡。
  2. 請求項1に記載の立体顕微鏡において、前記第1の変倍光学系は、一方の直角プリズムと2回反射の直角プリズムとの間に配設された凸レンズと、他方の直角プリズムと2回反射の直角プリズムとの間に配設された凹レンズを備えることを特徴とする立体顕微鏡。
JP2001160177A 2001-05-29 2001-05-29 立体顕微鏡 Expired - Fee Related JP4804649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160177A JP4804649B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 立体顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001160177A JP4804649B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 立体顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002350736A JP2002350736A (ja) 2002-12-04
JP4804649B2 true JP4804649B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=19003635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001160177A Expired - Fee Related JP4804649B2 (ja) 2001-05-29 2001-05-29 立体顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4804649B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10332603B4 (de) * 2003-07-17 2006-04-06 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Stereomikroskop
DE10336475B9 (de) * 2003-08-08 2006-09-07 Carl Zeiss Mikroskopiesystem
JP4398352B2 (ja) * 2004-12-02 2010-01-13 オリンパス株式会社 医療用立体撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3507458A1 (de) * 1985-03-02 1986-09-04 Oculus-Optikgeräte GmbH, 6330 Wetzlar Stereomikroskop fuer operationen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002350736A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7085046B2 (en) Microscope for operation
JP4154148B2 (ja) 眼を観察する広角顕微鏡
US8205988B2 (en) Stereomicroscope
EP2060945B1 (en) Stereomicroscope
EP1905349B1 (en) Slit lamp microscope and ophthalmic laser treatment apparatus with the microscope
US7369306B2 (en) Image reversion system, ancillary ophthalmoscopy module and surgical microscope
JPH04244151A (ja) 眼科用レーザ手術装置
JP4417036B2 (ja) 眼科用手術顕微鏡
JP3377238B2 (ja) 細隙灯顕微鏡
JP3537155B2 (ja) 手術用顕微鏡
US6705728B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP4633213B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP4804649B2 (ja) 立体顕微鏡
JP7124318B2 (ja) 眼科撮影装置
JP7002817B2 (ja) 前置レンズ装置及び眼科用顕微鏡
JP2009095518A (ja) 細隙灯顕微鏡
JP2004109488A (ja) 実体顕微鏡
JP2019092725A (ja) 前置レンズ装置及び眼科用顕微鏡
JP2019092844A (ja) 前置レンズ装置及び眼科用顕微鏡
JP2002350735A (ja) 手術用顕微鏡
JP6912230B2 (ja) 眼科装置
WO2019066027A1 (ja) 前置レンズ装置及び眼科用顕微鏡
JP6961066B2 (ja) 眼科装置
JP4302404B2 (ja) 手術用顕微鏡
JP4819534B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees