JP4802615B2 - LC composite parts - Google Patents
LC composite parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP4802615B2 JP4802615B2 JP2005246781A JP2005246781A JP4802615B2 JP 4802615 B2 JP4802615 B2 JP 4802615B2 JP 2005246781 A JP2005246781 A JP 2005246781A JP 2005246781 A JP2005246781 A JP 2005246781A JP 4802615 B2 JP4802615 B2 JP 4802615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- planar substrate
- conductor pattern
- planar
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Filters And Equalizers (AREA)
Description
本発明は、シート状の巻線を積層することでインダクタンスおよびキャパシタンスを複合的に形成したLC複合部品に関するものである。 The present invention relates to an LC composite component in which inductance and capacitance are formed in a composite manner by laminating sheet-like windings.
近年、電子装置の小型化に伴って、電子装置に用いられる電子部品の部品数の削減や、個々の電子部品の小型化、低背化の要求があり、例えば図13に示すようにインダクタンスとキャパシタンスとを複合的に形成することで部品数を削減するとともに、プレーナ型の巻線を用いることで低背化を図ったLC複合部品1が提供されている。
In recent years, with the miniaturization of electronic devices, there has been a demand for a reduction in the number of electronic components used in the electronic device, and miniaturization and low profile of individual electronic components. For example, as shown in FIG. There is provided an
図13に示すLC複合部品1は、矩形板状のプレーナ基板10を複数枚積層して構成され、各々の基板10の表面には導体パターンからなる巻線部12が形成されるとともに、基板10の長手方向両端部にスルーホールからなる層間接続用の端子部13を短手辺に沿って複数形成してある。各基板10に設けた端子部13は上下方向において重なる位置に形成されており、各端子部13には例えばプリント配線板(図示せず)に半田付け等の方法で実装するためのリード端子40が接続されている。また、複数の基板10に対して積層方向の両側からコ字形のコア30,30が取り付けられている。而して、複数枚のプレーナ基板10を積層すると、各プレーナ基板10に形成された巻線部12が絶縁体であるプレーナ基板10を介して積層され、インダクタンスおよびキャパシタンスが形成される。尚、端子部13の一部は巻線部12に電気的に接続されており、端子部13を介して巻線部12がリード端子40に電気的に接続されている。
The
上述のLC複合部品1では、電流密度の高い巻線部12での温度上昇が大きくなり、とりわけ基板10の積層方向において、中心部に近い側ほど巻線部12の発熱が籠もり易いため、損失が増加するという問題があった。また、巻線部12の発熱によって基板10の温度が上昇するため、基板10の材料として耐熱性に優れた材料を用いなければならず、コストアップを招くという問題もあった。また基板10は、キャパシタンスを形成するための絶縁体として機能するので、基板10の材料は誘電率をもとに選定されるのであるが、高耐熱化を図ろうとすると使用できる材料が制約されるから、材料選定の自由度が低下するという問題もあった。また部品の大型化を防ぐためには、層間接続用の端子部13を形成するために、十分なスペースを確保することができず、巻線部12とリード端子40とを電気的に接続する際の接触抵抗が大きくなり、損失が増加する場合もあった。
In the
以上のような部品の小型化に伴う発熱や放熱といった問題点は、シート状(プレーナ型)の巻線部12を備えるLC複合部品1以外の電子部品でも問題になっており、その対策として以下の特許文献1〜3に示されるような電子部品が提案されている。
Problems such as heat generation and heat dissipation due to the downsizing of the components as described above are also a problem in electronic components other than the
例えば特許文献1に示されるものでは、板状のコイル板で巻線部が形成されたものであり、コイル板を延伸し、その先端を屈曲させることで、実装端子としている。
For example, in
また特許文献2に示されるものでは、電流密度の大きい巻線部分には、連続した一つの導体で形成され、且つ、巻線部分の断面積を十分に確保したエッジワイズコイルを用い、電流密度が小さい巻線部分にはプレーナ型の巻線を用いている。 Moreover, in the thing shown by patent document 2, the winding part with a large current density uses the edgewise coil which formed with one continuous conductor and ensured the cross-sectional area of the winding part enough, and current density A planar type winding is used for the winding portion having a small diameter.
また更に特許文献3に示されるものでは、第1の巻線部を、熱伝導性に優れた絶縁体で形成される収納ケースに収納し、第1の巻線部と電気的に絶縁された第2の巻線部には、別体に形成された熱伝導部を接続してある。
ところで、上述した特許文献1に示されるものでは、巻線部と接続端との接触抵抗による損失を低減する効果があり、特許文献2に示されるものでは、さらに電流密度の大きい巻線部には接続端子を極力設けず、巻線部の断面積を大きくするなどの対策によって、部品の発熱を抑制している。
By the way, in what is shown by
しかしながら、特許文献1に記載のものは、巻線部と接続端子或いは実装用端子の間の接触抵抗を低減するだけで、巻線部での発熱量を低減したり、巻線部の発熱を効率良く外部に放熱することは考慮されておらず、部品発熱量の大幅な低減効果は望めない。
However, the one described in
また、特許文献2に記載のものでは、部品の小型化が必要な場合に、巻線部分の断面積を十分に確保することができないため、部品発熱量の大幅な低減効果は望めない。また、材料或いは形成方法の異なる巻線部分を複数設けているため、製造工程が増加したり、製造工程の複雑化や部品数の増加によってコストアップを招くという問題もあった。 Moreover, in the thing of patent document 2, when size reduction of components is required, since the cross-sectional area of a coil | winding part cannot fully be ensured, the significant reduction effect of component heat generation cannot be expected. In addition, since a plurality of winding portions of different materials or forming methods are provided, there are problems that the manufacturing process increases, the manufacturing process becomes complicated, and the number of parts increases, resulting in an increase in cost.
さらに、特許文献3に記載のものでは、放熱性に優れた絶縁体が必要であり、熱伝導性能や耐圧性能など絶縁体の性能によって、部品の形状が大きく変わってしまうという問題があった。また、絶縁体で形成されたケースや、熱伝導部の治具が別途必要になるため、製造工程が複雑になってコストアップを招くという問題があった。 Furthermore, in the thing of patent document 3, the insulator excellent in heat dissipation is required, and there existed a problem that the shape of components will change a lot with the performance of insulators, such as thermal conductivity performance and pressure | voltage resistance performance. In addition, since a case formed of an insulator and a jig for a heat conduction unit are separately required, there is a problem that the manufacturing process becomes complicated and the cost is increased.
本発明は上記問題点に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、特別な治具を用いずに形成でき、巻線部分で発生した熱を外部に効率良く放熱できるLC複合部品を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and its object is to provide an LC composite that can be formed without using a special jig and can efficiently dissipate heat generated in the winding portion to the outside. To provide parts.
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、表面に導体パターンからなる巻線部がそれぞれ形成された複数の巻線構成用プレーナ基板と、巻線構成用プレーナ基板の積層体の外周に沿って配置されるコアと、複数の巻線構成用プレーナ基板に形成された巻線部の間に配置される絶縁体とを備え、積層された巻線構成用プレーナ基板の間の電気的接続に用いる層間接続用の端子部を各々の巻線構成用プレーナ基板に設け、複数の巻線構成用プレーナ基板を積層することによってインダクタンス及びキャパシタンスを形成するとともに、巻線部で発生した熱を放熱させる放熱手段を積層体に設け、放熱手段が、表裏に放熱用の導体パターンが形成された放熱用プレーナ基板からなり、放熱用プレーナ基板の表裏に形成された導体パターンから、放熱用プレーナ基板の外側へ突出する突出部を延長形成し、各突出部の先端を互いに近付く向きに折り曲げて、重ね合わせることで、各突出部の先端が接続されたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention of
この発明によれば、複数の巻線構成用プレーナ基板を積層した場合に、積層方向における中央部では巻線部で発生した熱が籠もって、巻線構成用プレーナ基板の温度が上昇するが、放熱手段により巻線部で発生した熱を放熱させているので、巻線構成用プレーナ基板の温度上昇を抑制することができ、且つ、放熱手段は積層体に設けられているので、特別な治具を用いずに放熱手段を形成できる。しかも、放熱用の導体パターンは巻線部と同様の形成方法で形成することができ、特別な治具も必要ないので、製造工程数が増えることはなく、コストアップを招くことがない。 According to the present invention, when a plurality of winding configuration planar substrates are stacked, the heat generated in the winding portion is trapped in the central portion in the stacking direction, and the temperature of the winding configuration planar substrate increases. Since the heat generated in the winding part is dissipated by the heat dissipating means, the temperature rise of the winding configuration planar substrate can be suppressed, and since the heat dissipating means is provided in the laminate, a special treatment is provided. The heat dissipation means can be formed without using tools. In addition, since the heat dissipating conductor pattern can be formed by the same forming method as that of the winding part and no special jig is required, the number of manufacturing steps is not increased and the cost is not increased.
請求項2の発明では、請求項1の発明において、複数の巻線構成用プレーナ基板の積層体において、積層方向の中心付近に放熱用プレーナ基板を配置したことを特徴とする。
In the invention of claim 2, in the invention of
この発明によれば、放熱用の導体パターンが形成された放熱用プレーナ基板を積層方向の中心付近に配置しているので、熱が籠もりやすい中心付近の発熱を逃がすことが出来る。 According to the present invention, since the heat dissipation planar substrate on which the heat dissipation conductor pattern is formed is disposed near the center in the stacking direction, the heat generation near the center where heat is easily trapped can be released .
請求項3の発明では、請求項2の発明において、積層方向の中心付近に配置されている放熱用プレーナ基板に形成された導体パターンが、何れかの巻線構成用プレーナ基板に形成された巻線部の一部を構成することを特徴とする。 According to a third aspect of the invention, in the second aspect of the invention, the conductor pattern formed on the heat dissipating planar substrate disposed in the vicinity of the center in the laminating direction is a winding formed on any of the winding configuration planar substrates. It constitutes a part of the line part.
この発明によれば、放熱用の導体パターンが巻線部の一部を構成しているので、巻線部の熱が放熱用の導体パターンに伝導しやすく、放熱用の導電パターンから効率良く放熱することができる。 According to the present invention, since the heat dissipating conductor pattern forms a part of the winding part, the heat of the winding part is easily conducted to the heat dissipating conductor pattern, and the heat dissipating conductive pattern efficiently dissipates heat. can do.
請求項4の発明では、請求項2又は3の発明において、放熱用プレーナ基板に形成された導体パターンが、何れかの巻線構成用プレーナ基板に形成された巻線部に接続されている部品実装用端子部に直接接続されたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the component according to the second or third aspect, wherein the conductor pattern formed on the heat dissipation planar substrate is connected to a winding portion formed on any of the winding configuration planar substrates. It is characterized in that it is directly connected to the mounting terminal section.
この発明によれば、巻線部に電気的に接続されている部品実装用端子部に放熱用の導体パターンを直接接続しているので、巻線部の発熱を放熱用の導体パターンから部品実装用端子部を介して実装基板側へ効率良く放熱することができ、LC複合部品の温度上昇を抑制することができる。 According to the present invention, since the heat dissipating conductor pattern is directly connected to the component mounting terminal portion electrically connected to the winding portion, the heat generation of the winding portion is mounted from the heat dissipating conductor pattern to the component mounting. It is possible to efficiently dissipate heat to the mounting substrate side through the terminal portion for use, and to suppress the temperature rise of the LC composite component.
請求項5の発明では、請求項2の発明において、放熱用プレーナ基板に形成された導体パターンが、巻線構成用プレーナ基板に形成された巻線部と電気的に絶縁されている部品実装用端子部に直接接続されたことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the conductor pattern formed on the heat dissipation planar substrate is electrically insulated from the winding portion formed on the winding configuration planar substrate. It is characterized by being directly connected to the terminal portion.
この発明によれば、放熱用の導体パターンを直接接続した部品実装用端子部は巻線部と電気的に絶縁されているので、この部品実装用端子部をケースなどの実装対象に直接接続でき、巻線部から放熱用の導体パターンに伝導した熱をケースなどの実装対象に直接逃がすことができるから、放熱性が向上する。 According to the present invention, since the component mounting terminal portion directly connected to the heat radiation conductor pattern is electrically insulated from the winding portion, the component mounting terminal portion can be directly connected to a mounting target such as a case. Since the heat conducted from the winding portion to the conductive pattern for heat dissipation can be directly released to the mounting target such as a case, heat dissipation is improved.
請求項6の発明では、請求項2乃至5の何れかの発明において、放熱用プレーナ基板に、実装対象への実装方向において、巻線構成用プレーナ基板よりも実装対象側へ突出する凸部を設け、当該凸部に放熱用の導体パターンの一部が形成されたことを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the second to fifth aspects, the heat radiation planar substrate is provided with a convex portion that protrudes closer to the mounting target side than the winding configuration planar substrate in the mounting direction to the mounting target. And a part of the conductive pattern for heat dissipation is formed on the convex portion.
この発明によれば、凸部に形成された導体パターンは、巻線構成用プレーナ基板よりも実装対象側に突出しているので、この凸部に形成された導体パターンを実装用の端子として使用することができる。しかも、凸部により実装強度を確保できるので、凸部に形成した導体パターンの厚みを厚くすることなく、十分な実装強度を確保できる。 According to the present invention, the conductor pattern formed on the convex portion protrudes closer to the mounting target side than the winding configuration planar substrate. Therefore, the conductor pattern formed on the convex portion is used as a mounting terminal. be able to. In addition, since the mounting strength can be ensured by the convex portion, sufficient mounting strength can be ensured without increasing the thickness of the conductor pattern formed on the convex portion.
請求項7の発明では、請求項2乃至6の何れかの発明において、少なくとも一部が導体で形成され、各プレーナ基板の積層体を収納する収納ケースの導体部分に、放熱用プレーナ基板に形成された放熱用の導体パターンを接続したことを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the invention according to any one of the second to sixth aspects, at least a part is formed of a conductor, and is formed on a conductive portion of a storage case for storing a laminate of each planar substrate, on a heat dissipation planar substrate. It is characterized in that a conductive pattern for heat dissipation is connected.
この発明によれば、放熱用の導体パターンを収納ケースの導体部分に接続しているので、導体パターンと収納ケースとの間の接続抵抗を小さくでき、放熱用の導体パターンの熱を収納ケースに効率良く放熱することができる。 According to this invention, since the conductor pattern for heat dissipation is connected to the conductor portion of the storage case, the connection resistance between the conductor pattern and the storage case can be reduced, and the heat of the conductor pattern for heat dissipation can be transferred to the storage case. Heat can be radiated efficiently.
請求項8の発明では、請求項2乃至7の何れかの発明において、巻線構成用プレーナ基板に形成された巻線部の中心を貫通するようにしてコアの一部を配置するとともに、巻線部の中心に配置されたコアにエアギャップを設け、このエアギャップの近傍に放熱用プレーナ基板の少なくとも一部を配置したことを特徴とする。 According to the invention of claim 8, in the invention of any one of claims 2 to 7, a part of the core is disposed so as to penetrate the center of the winding part formed on the planar substrate for winding structure, and the winding is performed. An air gap is provided in the core disposed at the center of the line portion, and at least a part of the heat dissipation planar substrate is disposed in the vicinity of the air gap.
ところで、エアギャップにインダクタンスを配置すると、フリンジング効果により損失が増加するが、請求項8の発明によれば、エアギャップの近傍には放熱用プレーナ基板の少なくとも一部が配置されているので、フリンジング効果による損失の増加を防止することができる。 By the way, when the inductance is arranged in the air gap, the loss increases due to the fringing effect. However, according to the invention of claim 8, since at least a part of the heat dissipation planar substrate is arranged in the vicinity of the air gap, An increase in loss due to the fringing effect can be prevented.
請求項9の発明では、請求項8の発明において、エアギャップの近傍に配置された放熱用プレーナ基板の一部によりキャパシタンスを形成したことを特徴とする。 The invention of claim 9 is characterized in that, in the invention of claim 8, a capacitance is formed by a part of the heat dissipation planar substrate disposed in the vicinity of the air gap.
ここで、エアギャップの近傍にインダクタンスを配置するとフリンジング効果による悪影響が生じるが、請求項9の発明によれば、エアギャップの近傍に配置した放熱用プレーナ基板の一部によりキャパシタンスを形成しており、キャパシタンスの場合はフリンジング効果の影響を受けないため、部品の損失を増加させることなく、コンデンサの容量を増やすことができる。 Here, if the inductance is arranged in the vicinity of the air gap, an adverse effect due to the fringing effect occurs. However, according to the invention of claim 9, a capacitance is formed by a part of the planar substrate for heat radiation arranged in the vicinity of the air gap. Since the capacitance is not affected by the fringing effect, the capacitance of the capacitor can be increased without increasing the loss of components.
請求項10の発明では、請求項2乃至9の何れかの発明において、放熱用プレーナ基板に形成される放熱用の導体パターンの厚みが、巻線構成用プレーナ基板に形成される巻線部の厚み以上であることを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in any one of the second to ninth aspects, the thickness of the heat dissipating conductor pattern formed on the heat dissipating planar substrate is equal to that of the winding portion formed on the winding constituting planar substrate. It is more than thickness.
この発明によれば、放熱用の導体パターンの厚みを巻線部の厚み以上とすることで、巻線部の熱を導体パターンに逃がしやすくでき、放熱性を高めることができる。 According to the present invention, by setting the thickness of the heat dissipating conductor pattern to be equal to or greater than the thickness of the winding portion, the heat of the winding portion can be easily released to the conductor pattern, and heat dissipation can be improved.
請求項11の発明では、請求項1乃至10の何れかの発明において、巻線構成用プレーナ基板の積層方向において、中央部に近付くほど巻線部の断面積を大きくしたことを特徴とする。
The invention of
この発明によれば、積層方向の中央部ほど巻線部の断面積を大きくしているので、中央部に配置された巻線部で発生する熱を低減することができ、且つ、巻線部の表面積を増やすことで、巻線部で発生した熱を放熱しやすくできる。 According to this invention, since the cross-sectional area of the winding portion is increased toward the center portion in the stacking direction, heat generated in the winding portion disposed in the center portion can be reduced, and the winding portion By increasing the surface area, it is possible to easily dissipate heat generated in the winding part.
請求項12の発明では、請求項1乃至10の何れかの発明において、巻線構成用プレーナ基板に形成された巻線部の一部に、当該巻線構成用プレーナ基板の外側へ突出する突出部を設け、当該突出部を介して複数の巻線構成用プレーナ基板に形成された巻線部が電気的に接続されたことを特徴とする。 According to a twelfth aspect of the present invention, in any one of the first to tenth aspects of the present invention, a part of the winding portion formed on the winding configuration planar substrate projects to the outside of the winding configuration planar substrate. And a winding portion formed on the plurality of winding configuration planar substrates is electrically connected via the projecting portion.
この発明によれば、巻線部の一部に設けた突出部を介して、複数の巻線構成用プレーナ基板に形成された巻線部が電気的に接続されるので、基板に設けたスルーホールを介して導通する場合に比べて突出部の断面積を大きくしやすいので、巻線部の接続抵抗を小さくして、巻線部の熱を放熱手段に伝導しやすくでき、放熱性を高めて、熱による損失を低減することができる。 According to the present invention, since the winding portions formed on the plurality of winding configuration planar substrates are electrically connected via the protruding portions provided on a part of the winding portion, the through portions provided on the substrate are provided. Compared to the case where conduction is made through a hole, the cross-sectional area of the protruding portion can be easily increased. Therefore, the connection resistance of the winding portion can be reduced, and the heat of the winding portion can be easily conducted to the heat radiating means. Thus, loss due to heat can be reduced.
本発明によれば、複数の巻線構成用プレーナ基板を積層した場合に、積層方向における中央部では巻線部で発生した熱が籠もって、巻線構成用プレーナ基板の温度が上昇するが、放熱手段により巻線部で発生した熱を放熱させているので、巻線構成用プレーナ基板の温度上昇を抑制することができ、且つ、放熱手段は積層体に設けられているので、特別な治具を用いずに放熱手段を形成できる。 According to the present invention, when a plurality of winding configuration planar substrates are stacked, heat generated in the winding portion is trapped in the central portion in the stacking direction, and the temperature of the winding configuration planar substrate increases. Since the heat generated in the winding part is dissipated by the heat dissipating means, the temperature rise of the winding configuration planar substrate can be suppressed, and since the heat dissipating means is provided in the laminate, a special treatment is provided. The heat dissipation means can be formed without using tools.
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
(実施形態1)
本発明の実施形態1を図1乃至図3に基づいて説明する。本実施形態のLC複合部品1は、複数の巻線構成用プレーナ基板10と、放熱手段たる放熱用プレーナ基板20と、コア30,30と、リード端子40とを主要な構成として備える。
(Embodiment 1)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The LC
複数の巻線構成用プレーナ基板10は略同じ形状に形成され、図1(b)に示すように矩形板状であって、中央部にコア30の中足(図示せず)を挿通させる貫通孔11が設けられ、貫通孔11の周りに銅箔などの導体パターンからなる巻線部12を形成してある。また、プレーナ基板10の長手方向における両側部には、スルーホールからなる層間接続用の積層用端子部13が短手辺に沿って複数個(例えば5個)形成され、巻線部12の一端が何れかの端子部13に電気的に接続されている。また巻線部12の他端は、貫通孔11の近傍に設けたスルーホールからなる層間接続用の端子部14に電気的に接続されている。尚、巻線部12はプレーナ基板10の一面のみに形成しても良いし、両方の面に形成しても良く、基板の両面に巻線部12を形成する場合は端子部13,14を介して両面の巻線部12を電気的に接続すれば良い。また巻線部12は端子部13,14を介して他のプレーナ基板10に形成された巻線部12や後述のプレーナ基板20に形成された巻線部22に接続することができる。
The plurality of winding configuration
放熱用プレーナ基板20は図1(a)に示すように矩形板状であって、中央部にコア30の中足を挿通させる貫通孔21が設けられ、貫通孔の周りにドーナツ型の銅箔などからなる導体パターン22を形成してある。また、プレーナ基板20の長手方向における両側部には、プレーナ基板10の端子部13に重なる位置にスルーホールからなる層間接続用の端子部23が5個ずつ形成されている。導体パターン22は、プレーナ基板10に形成された巻線部12と電気的に絶縁されているリード端子40に直接接続されており、このリード端子40を介してLC複合部品1の実装基板やケースなどに直接放熱することができるから放熱性が向上する。ここで、プレーナ基板20の放熱効果を高めるためには、放熱用の導体パターン22の面積をより大きな面積とすることが好ましく、一例として図1(b)に示すような形状を示したが、基板1枚当たりの導体パターン22の数や、導体パターン22に接続する端子部23の数(すなわち放熱箇所の数)を複数にしても良い。また、放熱用の導体パターン22はプレーナ基板10の一方の面のみに形成しても良いし、両方の面に形成しても良く、基板の両面に導体パターン22を形成する場合は端子部23,24を介して両面の導体パターン22を電気的に接続すれば良い。
The heat
そして、複数の巻線構成用プレーナ基板10と放熱用プレーナ基板20とは厚み方向に積層されており、各プレーナ基板10,20の端子部13,23にリード端子40を半田付けしてある。ここで、巻線構成用プレーナ基板10を複数積層することでインダクタンスが構成され、各層の巻線部12の接続の仕方によってコイル或いはトランスとして機能する。また、巻線構成用プレーナ基板10を複数積層すると、巻線部12の間に絶縁体(プレーナ基板10)が配置されるから、キャパシタンスが形成される。尚、リード端子40はLC複合部品1の実装用の端子としても用いられ、リード端子40の一部がインダクタンス或いはキャパシタンスの出力端子として機能する。
The plurality of winding configuration
各コア30は磁性材料により形成され、中央片31と、中央片31の両端部から一方向に突出する側片32とで、側面視の形状がコ字形に形成されている。コア30,30は、プレーナ基板10,20の積層体に対して、積層方向の両側から組み付けられ、両側片32の先端を当接させた状態で結合されている。尚、各コア30の中央片31には、プレーナ基板10,20の貫通孔11,21に挿通される中足(図示せず)が突設されている。
Each
LC複合部品1は以上のような構成を有しており、巻線構成用プレーナ基板10を複数積層した場合は、積層方向における中央部ほど巻線部12の発熱が籠もり易いため、損失が増加するという問題があるが、本実施形態では巻線構成用プレーナ基板10と共に放熱用プレーナ基板20を積層しており、プレーナ基板20には放熱用の導体パターン22を形成しているので、プレーナ基板10に形成された巻線部12の熱を放熱用の導体パターン22に逃がすことで、部品温度の上昇を抑制することができる。しかも、放熱用の導体パターン22の熱はリード端子40を介して実装基板側へ放熱されるから、プレーナ基板10に形成された巻線部12の温度上昇をさらに低減して、損失を抑制することができる。なお導体パターン22の厚みは、プレーナ基板10に形成される巻線部12の厚みよりも厚くすることが好ましく、導体パターン22による放熱効果を向上させることができる。また放熱用プレーナ基板20を複数積層しても良く、その場合は積層方向において中央部に近付くほど導体パターン22の厚みを厚くすることで、熱が籠もりやすい中央部の放熱性を高めることができる。
The LC
ここにおいて、放熱用の導体パターン22は、各プレーナ基板10の巻線部12と電気的に絶縁された端子部23に接続されているので、導体パターン22の熱を金属製の熱伝導部材(リード端子40)を介して実装基板やケースなどへ直接放熱することができ、導体パターン22の熱を効率良く逃がすことができる。また本実施形態では放熱用の導体パターン22の形状が環状であり、この導体パターン22が1ターン分のコイルとして機能するので、巻線構成用プレーナ基板10でトランスを構成する場合はトランスの動作に影響を与える可能性があるため、図3に示すように導体パターン22の一部を切り欠いて、コイルが形成されないようにするのも好ましい。
Here, since the heat dissipating
尚、図2(b)に示すように放熱用プレーナ基板20を、熱が籠もりやすい積層方向の中心付近に配置しても良く、プレーナ基板20による放熱効果を高めることができる。また本実施形態では放熱用プレーナ基板20の枚数を1枚にしているが、プレーナ基板20の枚数を1枚に限定する趣旨のものではなく、巻線構成用プレーナ基板10の発熱量に応じて放熱用プレーナ基板20の枚数を適宜設定すれば良い。
As shown in FIG. 2B, the heat
(実施形態2)
本発明の実施形態2を図4に基づいて説明する。尚、放熱用プレーナ基板20以外の構成は実施形態1と同様であるので、共通する構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。
(Embodiment 2)
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Since the configuration other than the heat
上述の実施形態1では放熱用プレーナ基板20に放熱用の導体パターン22のみを形成しているのに対して、本実施形態では放熱用の導体パターン22aに加えて、導体パターンからなる巻線部24を形成し、巻線部24の一端を何れかの端子部23に電気的に接続するとともに、巻線部24の他端を貫通孔21の近傍に設けたスルーホール25に電気的に接続してある。
In the first embodiment described above, only the heat dissipating
LC複合部品1を周波数が数百kHz以上の高周波領域で使用する場合は、縁効果などの影響を考慮して、巻線部24は角を丸めて形成することが好ましい。また、コア30の中足を挿通させる貫通孔21も、部品の小型化を考慮すると、必然的に真円に近い形状になる。したがって、これらの条件を考慮して導体パターン22aおよび巻線部24の配線パターンを決定する必要があり、例えばプレーナ基板20が矩形板状であれば、基板の周部に導体パターン22が形成されない空きスペースができ、特に基板の四隅には広い空きスペースができるので、図4(a)に示すように、上記の空きスペースを利用して、基板20の周縁部に沿った帯状の導体パターン22aを形成するのが好ましい。また、空きスペースが基板の四隅のごく限られた狭い領域にしか存在しない場合は、図4(b)に示すように、放熱用の導体パターン22bを空きスペースに合わせた形状で基板20の四隅に複数設けても良い。
When the LC
ここで、図4(a)に示す放熱用の導体パターン22aは何れかの端子部23に電気的に接続されており、この端子部23に接続したリード端子40を実装基板に実装すれば、導体パターン22aの熱がリード端子40を介して実装基板側に放熱されるので、効率良く放熱が行える。なお、図4(b)に示すプレーナ基板20において、導体パターン22bを何れかの端子部23と電気的に接続しても良く、端子部23に接続されたリード端子40を実装基板に実装すれば、上述と同様に導体パターン22bの熱をリード端子40を介して実装基板側へ効率良く放熱することができる。
Here, the heat dissipating
本実施形態では1枚のプレーナ基板20に、巻線部24と、放熱用の導体パターン22a(22b)とを形成しているおり、放熱専用のプレーナ基板を設ける必要がないので、積層する基板の枚数を少なくして部品の小型化や低コスト化を図ることができる。なお、放熱用の導体パターン22a(22b)は、巻線部24が形成されていない空きスペースに形成しているので、巻線部24の導体幅に影響を与えることはない。
In the present embodiment, the winding
(実施形態3)
本発明の実施形態3を図5(a)(b)に基づいて説明する。図5(a)は巻線構成用プレーナ基板10の平面図、同図(b)は放熱用プレーナ基板20の平面図であり、プレーナ基板20以外の構成は実施形態1と同様なので、共通する構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。
(Embodiment 3)
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 5A is a plan view of the winding configuration
プレーナ基板20の表面には、貫通孔21の周りにC字状の導体パターン22を形成してあり、導体パターン22の両端をそれぞれ別個の端子部23,23に電気的に接続してある。ここで、放熱用の導体パターン22のパターン幅は巻線構成用プレーナ基板10に形成された巻線部12よりも幅広であり、基板1枚当たりのターン数は導体パターン10よりも少なくなっている。
A C-shaped
このプレーナ基板20は、図5(a)に示す巻線構成用の複数のプレーナ基板10と共に積層されており、積層方向における中央部に配置されている。そして、プレーナ基板20に形成された放熱用の導体パターン22は、リード端子40を介してプレーナ基板10に形成された巻線部12に電気的に接続されており、巻線構成用のプレーナ基板10に形成された巻線部12の一部を構成しているので、プレーナ基板10,20を積層することでインダクタンスおよびキャパシタンスが形成される。
The
上述の実施形態1では放熱用の導体パターン22を、巻線構成用プレーナ基板10の巻線部12と電気的に絶縁しているため、絶縁距離を確保するために、LC複合部品1が大型化する可能性があるが、本実施形態では放熱用の導体パターン22が巻線部12に電気的に接続されているので、絶縁設計の自由度が向上する。また、実施形態1のように放熱用の導体パターン22が巻線部12と電気的に絶縁されている場合は、巻線部12の熱を効率良く取り出すことができないが、本実施形態では放熱用の導体パターン22が巻線部12と電気的に接続されているので、積層体の中央部の熱を放熱用の導体パターン22を介して効率良く放熱することができる。また実施形態1では、放熱用の導体パターン22の熱をリード端子40を介して実装基板側に放熱する場合、巻線部分(巻線部12)と電気的に絶縁された端子部をLC構成部品および実装基板に設ける必要があるが、本実施形態では巻線部12の一部が必ず実装端子(リード端子40)に接続されるため、放熱用の導体パターン22のために端子部を別途設ける必要がない。
In the first embodiment described above, since the heat dissipating
なお、本実施形態において放熱用の導体パターン22を用いてキャパシタンスを形成すれば、巻線構成用プレーナ基板10に形成された巻線部12に比べてパターン幅が広いので、巻線部12によりキャパシタンスを形成する場合に比べて比較的容量の大きなキャパシタンスを形成することができる。
In the present embodiment, if the capacitance is formed by using the heat dissipating
(実施形態4)
本発明の実施形態4について以下に説明する。本実施形態は、上述の実施形態1において、放熱用プレーナ基板20を積層方向における中央部に配置し、プレーナ基板20に形成した導体パターン22を、何れかのプレーナ基板10に形成された巻線部12に接続された端子部23(すなわちリード端子40)に直接接続してある。尚、放熱用の導体パターン22の接続形式以外は実施形態1と同様であるので、共通する構成要素には同一の符号を付して、図示および説明は省略する。
(Embodiment 4)
Embodiment 4 of the present invention will be described below. In the present embodiment, in the above-described first embodiment, the heat
このLC複合部品1では、放熱用プレーナ基板20に形成された導体パターン22を、何れかのプレーナ基板10に形成された巻線構成用の巻線部12に電気的に接続し、且つ、端子部23を介してリード端子40に直接接続しているので、巻線部分の発熱を放熱用の導体パターン22からリード端子40を介して実装基板側へ効率良く放熱することができ、LC複合部品の温度上昇を抑制することができる。
In the LC
(実施形態5)
本発明の実施形態5について図6及び図7に基づいて説明する。本実施形態では、プレーナ基板20の表面に形成した導体パターン22に、プレーナ基板20の外側に突出する突出片22cを一体に形成している。尚、プレーナ基板20以外の構成は実施形態1と同様であるので、共通する構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。
(Embodiment 5)
A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present embodiment, a protruding
プレーナ基板20は矩形板状であって、中央部にコア30の中足を挿通させる貫通孔21が設けられ、貫通孔21の周りにドーナツ型の銅導体パターン22を形成してある。また、プレーナ基板20の長手方向における両側部には、プレーナ基板10の端子部13と重なる位置に端子部23が5個ずつ形成されているが、導体パターン22と端子部23との間は電気的に絶縁されている。そして、プレーナ基板20の長手方向に沿う導体パターン22の側縁(右側縁)からは、図6中の右側側方に突出する短冊状の突出片22cが突設されている。尚、本実施形態では突出片22cを1箇所のみに形成しているが、突出片22cを複数箇所に形成しても良い。
The
このプレーナ基板20を用いたLC複合部品1を他の電子部品51と共に実装基板50に実装し、少なくとも一部が金属で形成された収納ケース60の内部に収納した形態を図7(a)〜(c)に基づいて説明する。
The LC
図7(b)は実装基板50にLC複合部品1を実装した状態を示しており、プレーナ基板20に形成された導体パターン22の突出片22を、実装基板50に形成された実装用のランド52に半田付けしてある。ランド52には固定ねじ53を挿通するための挿通孔52aが設けられており、図7(c)に示すように挿通孔52aに通した固定ねじ53を用いて実装基板50が収納ケース60にねじ止めされている。したがって、実装基板50に設けたランド52と収納ケース60の金属部分とが金属製の固定ねじ53を介して電気的に接続されるとともに、熱的にも結合されるから、導体パターン22の熱が突出片22cとランド52と固定ねじ53とを介して収納ケース60に放熱され、導体パターン22の熱を効率良く放熱することができる。
FIG. 7B shows a state in which the LC
上述の実施形態4では導体パターン22の熱をリード端子40を介して直接実装基板側に放熱しているが、部品の小型化に伴って端子部23やリード端子40の断面積を十分に確保できない場合、これらの接続抵抗や線路抵抗の影響を受けて、放熱用の導体パターン22の熱がスムーズに放熱されない可能性がある。そこで、本実施形態では放熱用の導体パターン22に基板の外側へ突出する突出片22を設けており、突出片22cは比較的大きな断面積を確保し易く、上述のように実装基板50或いは収納ケース60に突出片22cを介して放熱すれば、導体パターン22の熱を効率良く放熱することができる。
In the above-described fourth embodiment, the heat of the
尚、本実施形態では導体パターン22に設けた突出片22を折り曲げて実装基板50に設けたランド52に電気的に接続し、ランド52と収納ケース60の金属部分とを金属製の固定ねじ53を介して熱結合することで、導体パターン22の熱を収納ケース60に放熱させているが、導体パターン22に設けた突出片22cを収納ケース60の金属部分に押し付けた状態でLC複合部品1を収納ケース60内に収納することで、導体パターン22の熱を収納ケース60に逃がすようにしても良い。
In the present embodiment, the protruding
また、図7に示す形態では、説明を容易にするため放熱用プレーナ基板20を積層方向における最外層に配置しているが、上述の各実施形態と同様に積層方向の中央部に配置しても良く、放熱用プレーナ基板20を積層方向の中央部に配置することで、放熱性を高めることができる。
Further, in the form shown in FIG. 7, the heat
(実施形態6)
本発明の実施形態6を図8に基づいて説明する。本実施形態では、上述した実施形態5のLC複合部品1においてプレーナ基板20の一部に凸部20a,20aを設け、この凸部20aに導体パターン22から延出した突出片22cを形成しており、凸部20aに設けた突出片22cをLC複合部品1の実装端子としている。尚、プレーナ基板20以外の構成は実施形態5と同様であるので、共通する構成要素には同一の符号を付してその説明は省略する。
(Embodiment 6)
Embodiment 6 of the present invention will be described with reference to FIG. In the present embodiment, in the LC
ところで、上述した実施形態4のLC複合部品1では、導体パターン22の熱を放熱するための放熱用導体(導体パターン22)の実装強度を確保するためには、導体パターン22の厚みを十分厚くする必要があるが、本実施形態では凸部20aに設けた突出片22cを実装用の端子としており、プレーナ基板20の形状を変更するだけで、導体パターン22の厚みによらず、十分な実装強度を確保することができ、上述の各実施形態で説明したリード端子40が不要になる。また凸部20aに形成された突出片22cでもキャパシタンスを形成でき、部品のさらなる小型化が実現できる。また、放熱用の導体パターン22と端子部23、或いは、端子部23とリード端子40との接続が不要になり、接触抵抗による損失の影響を考慮する必要がないから、部品をさらに小型化することができる。なお、プレーナ基板10に形成された巻線部12と外部との電気的接続は、端子部13に接続したリード端子を介して電気的に接続しても良いし、プレーナ基板20と同様の方法で接続しても良い。
By the way, in LC
なお、本実施形態では、説明を容易にするため放熱用プレーナ基板20を積層方向における最外層に配置しているが、上述の各実施形態と同様に積層方向の中央部に配置しても良く、放熱用プレーナ基板20を積層方向の中央部に配置することで、放熱性を高めることができる。また、放熱用の導体パターン22を、プレーナ基板10に形成された巻線部12の一部としても良いし、電気的に絶縁しても良い。また、プレーナ基板20に設けた凸部20aは実装用端子に限らず、部品実装時の位置決め用に使用しても良い。
In this embodiment, the heat
(実施形態7)
本発明の実施形態8を図9に基づいて説明する。本実施形態のLC複合部品の外観斜視図を図9(a)に、A−A’断面図を図9(b)に示す。このLC複合部品1では、上述の実施形態1において、コア30,30に設けた中足33,33がエアギャップGを介して対向しており、ギャップGの近傍に放熱用プレーナ基板20を配置している。尚、プレーナ基板20の配置以外は実施形態1と同様であるので、共通する構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。また図9(b)ではプレーナ基板10,20の間に介装される絶縁体を省略して図示してある。
(Embodiment 7)
An eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 9A is an external perspective view of the LC composite component of this embodiment, and FIG. 9B is a cross-sectional view taken along line AA ′. In the LC
一般的にコア30,30の中足33,33はエアギャップGを介して対向しており、ギャップGの近傍にコイルやトランスを構成する巻線部分(プレーナ基板10の巻線部12)を配置すると、フリンジング効果によって損失が大きくなる傾向がある。
Generally, the
そこで、本実施形態ではプレーナ基板10,20の積層方向において、放熱用プレーナ基板20がギャップGと略同じ高さになるように、プレーナ基板20を配置しており、巻線構成用プレーナ基板10をギャップGから遠ざけて配置しているので、フリンジング効果による損失を低減することができる。
Therefore, in the present embodiment, the
ここで、LC複合部品1の実装方向においてコア30の中足33の中心部分にギャップGを設けていれば、放熱用プレーナ基板20が積層方向における中央部に配置され、放熱用の導体パターン22による放熱効果を高めて、LC複合部品1の温度上昇をさらに低減することができる。
Here, if the gap G is provided in the central portion of the
なお、放熱用プレーナ基板20に設けた導体パターン22が、インダクタンス或いはキャパシタンスを形成する導体パターンの一部である場合は、プレーナ基板20の両面に形成された導体パターン22によりキャパシタンスを形成すれば良く、キャパシタンスの場合はフリンジング効果の影響を受けないため、大容量のコンデンサを構成しつつ、部品の損失を低減できる。
When the
(実施形態8)
本発明の実施形態8を図10(a)〜(d)に基づいて説明する。本実施形態のLC複合部品の外観斜視図を図10(a)に、B−B’断面図を図10(b)に示す。このLC複合部品1では、上述の実施形態1において放熱用プレーナ基板20を無くして、巻線構成用プレーナ基板10のみを複数積層してあり、積層方向における中央部に近付くほど各プレーナ基板10に形成された巻線部12の導体幅を幅広に形成している。尚、プレーナ基板10に形成された巻線部12の形状以外は実施形態1と略同様であるので、共通する構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。また図10(b)ではプレーナ基板10の間に介装される絶縁体を省略して図示してある。
(Embodiment 8)
An eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 10A shows an external perspective view of the LC composite component of this embodiment, and FIG. 10B shows a BB ′ cross-sectional view. In the LC
このように、巻線部12の発熱が籠もりやすい積層方向の中央部ほど、巻線部12の導体幅を幅広に形成することで、巻線部12の断面積を大きくしているので、部品の発熱を低減することができ、また表面積が増加するので放熱性を高めることができる。すなわち、断面積を大きくした巻線部12により放熱手段が構成される。
In this way, the cross-sectional area of the winding
ここで、図10(b)に示す形態では積層方向における中央部に近付くほど、巻線部12の導体幅が幅広になるよう、各プレーナ基板10の表裏で巻線部12の導体幅を異ならせているが、製造コストや生産性を考慮して、プレーナ基板10の表裏では巻線部12の導体幅を同じに形成しても良い(図10(c)参照)。
Here, in the form shown in FIG. 10B, the conductor widths of the winding
また、上記の形態では積層方向における中央部に近付くほど、巻線部12の導体幅を広げることで、断面積を大きくしているが、図10(d)に示すように積層方向における中央部に近付くほど巻線部12の厚みを大きくしても良く、上述と同様に中央部に近付くほど断面積を大きくすることで、部品の発熱を低減することができる。ここで、図10(d)に示す形態では積層方向における中央部に近付くほど、巻線部12の厚みが厚くなるよう、各プレーナ基板10の表裏で巻線部12の厚みを異ならせているが、製造コストや生産性を考慮して、プレーナ基板10の表裏では巻線部12の厚みを同じに形成しても良い。また、巻線部12の厚みを厚くした場合は部品全体の厚みが増加するが、巻線部12の厚みを厚くする分、プレーナ基板10の厚みを薄くすることで、部品の低背化を図ることができる。
In the above embodiment, the cross-sectional area is increased by increasing the conductor width of the winding
なお、プレーナ基板10の積層数や、基板1枚当たりの巻線部12の巻線数は図10(b)〜(d)に示す形態に限定されるものではなく、使用条件に合わせて適宜設定すれば良い。また図10(b)〜(d)では説明を容易にするために、各プレーナ基板10の間に間隔を開けて図示してある。
Note that the number of stacked
ここで、上述の各実施形態において放熱用プレーナ基板20に形成された導体パターン22の導体幅を積層方向における中央部ほど幅広に形成したり、導体パターン22の厚みを積層方向における中央部ほど厚くしても良く、中央部ほど導体パターン22の断面積を大きくすることで、放熱性を高めることができる。
Here, in each of the above-described embodiments, the conductor width of the
(実施形態9)
本発明の実施形態9を図11に基づいて説明する。本実施形態では上述した実施形態1において、図11に示すように放熱用プレーナ基板20をLC複合部品1の実装状態における上側に配置してある。尚、プレーナ基板20の配置以外は実施形態1と同様であるので、共通する構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。
(Embodiment 9)
Embodiment 9 of the present invention will be described with reference to FIG. In the present embodiment, the
一般的に、部品から発した熱は上側に流れる傾向があるので、本実施形態ではLC複合部品1の熱を効率良く外部に放熱するために、放熱用プレーナ基板20を実装状態における上側に配置している。ここで、本実施形態において積層方向における中央部に放熱用プレーナ基板20を設けても良く、積層方向における中央部に籠もった熱を放熱用プレーナ基板20で効率良く外部へ放出できるから、部品温度の上昇をさらに低減することができる。
In general, since heat generated from the component tends to flow upward, in this embodiment, in order to efficiently dissipate the heat of the LC
(実施形態10)
本発明の実施形態10を図12に基づいて説明する。上述した実施形態1では、プレーナ基板20の表裏に形成された導体パターン22を端子部23を介して電気的に接続しているのに対して、本実施形態ではプレーナ基板20の表裏に形成された導体パターン22,22から、プレーナ基板20の外部に突出する突出片22c,22c(突出部)を厚み方向において重なる位置に延長形成してあり、各突出片22c,22cの先端を互いに近付く向き(図12(b)中に矢印で示す向き)に折り曲げて、重ね合わせることで、各突出片22c,22cの先端を電気的に接続している。尚、プレーナ基板20以外の構成は実施形態1と同様であるので、共通する構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略する。
(Embodiment 10)
A tenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the first embodiment described above, the
ところで、LC複合部品1の小型化を考慮すると、上述の実施形態1では端子部23での接続抵抗が大きくなり、放熱用の導体パターン22を十分に確保したとしても、部品の熱を効率良く放熱することができない場合がある。そこで本実施形態では導体パターン22,22に設けた突出片22c,22cを折り曲げて、互いに接触させることで、両導体パターン22,22を熱的に結合しているので、接続抵抗を小さくして部品の熱を効率良く放熱することができ、部品の温度上昇を抑制することができる。
By the way, considering the miniaturization of the LC
なお、本発明の精神と範囲に反することなしに、広範に異なる実施形態を構成することができることは明白なので、この発明は、特定の実施形態に制約されるものではない。 It should be noted that a wide variety of different embodiments can be configured without departing from the spirit and scope of the present invention, and the present invention is not limited to a specific embodiment.
10 巻線構成用プレーナ基板
12 巻線部
13 端子部
20 放熱用プレーナ基板
22 導体パターン
DESCRIPTION OF
Claims (12)
A part of the winding portion formed on the winding configuration planar substrate is provided with a protruding portion that protrudes to the outside of the winding configuration planar substrate, and a plurality of winding configuration planar substrates are provided via the protruding portion. The LC composite component according to claim 1, wherein the formed winding portion is electrically connected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246781A JP4802615B2 (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | LC composite parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005246781A JP4802615B2 (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | LC composite parts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007059839A JP2007059839A (en) | 2007-03-08 |
JP4802615B2 true JP4802615B2 (en) | 2011-10-26 |
Family
ID=37923021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005246781A Expired - Fee Related JP4802615B2 (en) | 2005-08-26 | 2005-08-26 | LC composite parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4802615B2 (en) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4818198B2 (en) * | 2007-03-15 | 2011-11-16 | 京セラ株式会社 | Coil built-in board |
US8378775B2 (en) * | 2007-04-26 | 2013-02-19 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Planar transformer with boards |
JP2012134291A (en) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Sanken Electric Co Ltd | Electronic circuit device |
JP5641230B2 (en) | 2011-01-28 | 2014-12-17 | 株式会社豊田自動織機 | Electronics |
TWI440281B (en) * | 2011-08-31 | 2014-06-01 | Sunonwealth Electr Mach Ind Co | Motor stator |
JP5546512B2 (en) * | 2011-09-13 | 2014-07-09 | 三菱電機株式会社 | Electromagnetic induction equipment |
JP5590085B2 (en) * | 2012-09-20 | 2014-09-17 | 株式会社豊田自動織機 | Intermediate of planar coil and method of manufacturing planar coil |
JP2014175631A (en) * | 2013-03-13 | 2014-09-22 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | Magnetic device |
JP6213979B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-10-18 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Magnetic device |
JP2014179399A (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Omron Automotive Electronics Co Ltd | Magnetic device |
JP6120619B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-04-26 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Magnetic device |
JP6084079B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-02-22 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Magnetic device |
JP6084147B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-02-22 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Coil integrated printed circuit board, magnetic device |
JP6084148B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-02-22 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Coil integrated printed circuit board, magnetic device |
JP6153158B2 (en) * | 2013-03-28 | 2017-06-28 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Magnetic device |
JP6084103B2 (en) * | 2013-04-16 | 2017-02-22 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Magnetic device |
JP6261071B2 (en) * | 2013-10-15 | 2018-01-17 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Coil integrated printed circuit board, magnetic device |
WO2015107769A1 (en) * | 2014-01-15 | 2015-07-23 | カルソニックカンセイ株式会社 | Planar transformer and resonant converter |
JP6056783B2 (en) * | 2014-02-07 | 2017-01-11 | 株式会社豊田自動織機 | Trance |
JP6120009B2 (en) * | 2014-04-10 | 2017-04-26 | 株式会社豊田自動織機 | Induction equipment |
JP6489896B2 (en) * | 2015-03-27 | 2019-03-27 | Fdk株式会社 | Electronic module |
KR102317743B1 (en) * | 2015-07-21 | 2021-10-27 | 삼성전자 주식회사 | Electromagnetic induction device, power supply apparatus and display apparatus having the same |
KR101762024B1 (en) * | 2015-11-19 | 2017-07-26 | 삼성전기주식회사 | Coil component and board for mounting the same |
CN108463863B (en) * | 2016-01-21 | 2020-07-07 | 三菱电机株式会社 | Circuit device and power conversion device |
JP6783308B2 (en) * | 2016-06-24 | 2020-11-11 | 三菱電機株式会社 | Insulated converter |
JP6909060B2 (en) * | 2017-06-08 | 2021-07-28 | 太陽誘電株式会社 | Electronic components |
WO2020195668A1 (en) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 日本特殊陶業株式会社 | Planar coil component and planar transformer |
DE102020130092A1 (en) * | 2020-11-13 | 2022-05-19 | Wipotec Gmbh | Magnet coil system |
WO2024018727A1 (en) * | 2022-07-19 | 2024-01-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Coil device |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56126822U (en) * | 1981-01-24 | 1981-09-26 | ||
JPH0420217U (en) * | 1990-06-11 | 1992-02-20 | ||
JP2569432Y2 (en) * | 1991-03-28 | 1998-04-22 | 田淵電機株式会社 | Planar type coil device |
JP2541973Y2 (en) * | 1992-02-13 | 1997-07-23 | 日立金属株式会社 | Flat coil |
JPH06283340A (en) * | 1993-03-29 | 1994-10-07 | Yokogawa Electric Corp | Printed-coil transformer |
JPH0786755A (en) * | 1993-09-17 | 1995-03-31 | Nagano Japan Radio Co | Printed board |
JPH0869935A (en) * | 1994-06-21 | 1996-03-12 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | Manufacture of multilayered printed coil board, printed coil board, and multilayered printed coil board |
JPH0945531A (en) * | 1995-08-01 | 1997-02-14 | Murata Mfg Co Ltd | Thin laminated coil |
JPH09162035A (en) * | 1995-12-11 | 1997-06-20 | Murata Mfg Co Ltd | Coil device |
JPH1012454A (en) * | 1996-06-21 | 1998-01-16 | Toko Inc | Winding structure of transformer |
JPH1092998A (en) * | 1996-09-18 | 1998-04-10 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | Lead frame for manufacturing electronic device |
JP3753928B2 (en) * | 2000-06-14 | 2006-03-08 | オリジン電気株式会社 | Printed circuit board and power supply using the same |
JP3698206B2 (en) * | 2002-09-27 | 2005-09-21 | 横河電機株式会社 | Switching power supply |
JP2004179307A (en) * | 2002-11-26 | 2004-06-24 | Fujitsu Access Ltd | Multilayer board transformer |
-
2005
- 2005-08-26 JP JP2005246781A patent/JP4802615B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007059839A (en) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4802615B2 (en) | LC composite parts | |
JP5084801B2 (en) | Inductor and DC-DC converter | |
US6765468B2 (en) | Inductor module including plural inductor winding sections connected to a common contact and wound on a common inductor core | |
JP4222490B2 (en) | Planar transformer and switching power supply | |
EP2485225B1 (en) | Electronic unit | |
US7492246B2 (en) | Winding structure of transformer | |
US8013710B2 (en) | Magnetic element module | |
CN107534424B (en) | Noise filter | |
EP1547104B1 (en) | Coil form | |
JP2020057788A (en) | Printed circuit board and motor including the same | |
JP2018074127A (en) | Coil structure | |
JP6672724B2 (en) | Power supply | |
JP6029814B2 (en) | Chip inductor | |
JP5998611B2 (en) | Coil unit, board unit, and power supply device | |
KR101821177B1 (en) | Excellent heat dissipation planar printed circuit board type transformer | |
JP4485740B2 (en) | Multilayer electronic components | |
US20050012585A1 (en) | Space saving surface-mounted inductors | |
JP2018074128A (en) | Coil structure | |
KR102221510B1 (en) | Transformer with improved and efficient heat discharge function | |
JP2004349400A (en) | Thermally conductive circuit board and power module using the same | |
JP4802616B2 (en) | LC composite parts | |
CN109314467B (en) | Insulation type converter | |
WO2012032307A1 (en) | Planar transformer | |
US20140085040A1 (en) | Power supply apparatus with fringing flux shielding element | |
JP5544180B2 (en) | Transformer module and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110725 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4802615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |