JP4802126B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4802126B2
JP4802126B2 JP2007066527A JP2007066527A JP4802126B2 JP 4802126 B2 JP4802126 B2 JP 4802126B2 JP 2007066527 A JP2007066527 A JP 2007066527A JP 2007066527 A JP2007066527 A JP 2007066527A JP 4802126 B2 JP4802126 B2 JP 4802126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
switch unit
input
sub
main switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007066527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008226100A (ja
Inventor
康嗣 萩原
早人 細谷
博文 新妻
和徳 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2007066527A priority Critical patent/JP4802126B2/ja
Priority to US12/048,410 priority patent/US8476542B2/en
Publication of JP2008226100A publication Critical patent/JP2008226100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802126B2 publication Critical patent/JP4802126B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/04Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick
    • H01H25/041Operating part movable angularly in more than one plane, e.g. joystick having a generally flat operating member depressible at different locations to operate different controls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/008Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being perpendicular to the axis of angular movement

Description

本発明は、電極間の静電界の変化に基づいて操作体が近接した位置を検出できる平面型入力部とON−OFFの出力を得るスイッチ部とを併用した入力装置に関する。
パーソナルコンピュータにおいて、画面に表示されているカーソルを移動させる座標データを入力する入力装置として、マウスと称される入力装置の他に、静電容量の変化を利用した平面型入力装置がある。
平面型入力装置は、複数本のX電極と複数本のY電極とが絶縁層を挟んで対向し、X電極とY電極とがマトリクス状に配列されている。いずれかのX電極が選択されて、選択されたX電極とY電極との間に電圧が印加されると、この電圧の立ち上がりはX電極とY電極との間の静電界に依存する。導電体である指が選択されているX電極の近傍に位置すると、指と選択されたX電極との間に静電容量が形成されるため、指が近接しているX電極とこれに対向するY電極間での電圧の立ち上がりが静電界の変化に応じて変動する。この電圧の立ち上がりの変動を検出することで、平面型入力装置のいずれか位置が操作されているのかを知ることができる。
この種の平面型入力装置は、主にパーソナルコンピュータのキーボード装置に搭載され、指でその表面を走査することにより、画面に表示されているカーソルを移動させる入力などが行われる。
また、以下の特許文献2には、前記平面型入力装置を携帯用の小型機器に搭載して、平面型入力装置の裏側に複数のスイッチ機構を配置したものが開示されている。この入力装置では、平面型入力装置を局部的に押圧しこの平面型入力装置の一部を変形させることで、いずれかのスイッチ機構を動作させることができる。この入力装置では、平面型入力装置の表面を指で走査することで、指の移動に伴なう座標データを入力でき、またスイッチ機構を押圧することでスイッチ信号も入力することができる。
しかし、この装置は、平面型入力装置と複数のスイッチ機構とが組み合わされているため、複数のスイッチ機構が同時に押されたときに、どのスイッチ機構からの出力を優先すべきかを識別することが難しくなる。
また、平面型入力装置の表面を指で走査して座標データを出力し、画面に表示されているいずれかのプログラムを選択した後に、スイッチ信号でそのプログラムを決定する操作を行おうとした場合に、いずれかひとつのスイッチ機構のみを決定用のスイッチ機構として使用することが必要となる。しかし、同じ面に配列した複数のスイッチ機構のそれぞれが独立して動作する構造であるため、決定の操作を行う際に、誤って他のスイッチ機構を押圧する誤操作が生じやすい。
特開平8−137607号公報 特開2002−123363号公報
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、複数のスイッチ機構が同時に押圧されたときに、どのスイッチ機構からの出力を優先すべきかを判断しやすい入力装置を提供することを目的としている。
また本発明は、平面型入力装置を操作した後の決定操作の入力などを容易に識別できる入力装置を提供することを目的としている。
本発明は、複数の電極を有し操作体が触れたときの静電容量の変化により前記操作体で操作された位置を検出できる平面型入力部と、前記平面型入力部が押圧されたときに動作する主スイッチ部および副スイッチ部とを有しており、
前記主スイッチ部は、前記平面型入力部の入力領域のいずれかの箇所が押圧されると検知状態に切り換わる位置に配置され、前記副スイッチ部は、前記入力領域の特定部分が押圧されたときに検知状態が切り換わる位置に配置されており、
前記主スイッチ部と前記副スイッチ部の双方が検知状態に切換えられたときに、前記平面型入力部の静電容量の変化に基づいて操作体で操作された位置を判別し、操作された位置が前記特定部分であると判断したら、前記副スイッチ部からの検知出力を有効とし、操作された位置が前記特定部分以外であると判断したら、前記主スイッチ部からの検知出力を有効とする制御手段が設けられていることを特徴とするものである。
例えば、本発明は、前記主スイッチ部は、前記入力領域の中央部に位置し、前記副スイッチ部は、前記主スイッチ部の周囲に複数個設けられているものである。
本発明の入力装置では、主スイッチ部が、平面型入力部の入力領域のほぼ全域のどの位置を押しても必ず検知状態となり、例えばプログラムを選択した後や画面を選択した後の決定キーとして使用される。また、副スイッチ部は、その真上や近接である特定部分を押圧したときに検知状態となり、例えば操作方向を示す方向キーとして使用される。この副スイッチ部のみを押圧しようとしてもこの副スイッチ部と主スイッチ部とが一緒に検知状態に切り換わる構造である。しかし、平面型入力部において静電容量の変化により操作体の位置を検知できるため、操作体が特定部分に位置していると判断したときに、副スイッチ部の検知出力を有効とし、主スイッチ部の検知出力を無視することで、副スイッチ部が操作されたと判断することが可能になる。
また、例えば、平面型入力部を操作体で走査し、このときに得られる座標データに基づいてプログラムを選択しあるいは画面を選択し、その直後に、主スイッチ部を動作させてプログラムや画面の選択の決定入力を行うモードで動作させることも可能である。この際、操作体が平面型入力部の入力領域のどの位置に有っても、その位置で平面型入力部を押圧して主スイッチ部を動作させることできるため、決定入力を容易に行うことが可能になる。
すなわち、本発明は、第1の動作モードと第2の動作モードに切換えが可能とされており、
第1の動作モードでは、前記主スイッチ部と前記副スイッチ部の双方が検知状態に切換えられたときに、前記平面型入力部の静電容量の変化に基づいて操作体で操作された位置を判別し、操作された位置が前記特定部分であると判断したら、前記副スイッチ部からの検知出力を有効とし、操作された位置が前記特定部分以外であると判断したら、前記主スイッチ部からの検知出力を有効とし、
第2の動作モードでは、前記主スイッチ部と前記副スイッチ部の双方が検知状態に切換えられたときに、前記平面型入力部が操作体で操作された位置が前記入力領域のどこであっても、前記主スイッチ部からの検知出力のみを有効とすることが可能である。
例えば、本発明では、第1の動作モードでは、前記主スイッチ部からの検知出力または前記副スイッチ部からの検知出力が操作信号として出力され、
第2の動作モードでは、前記平面型入力部が操作体で操作された位置を示す座標データと、前記主スイッチ部からの検知出力とが、操作信号として出力される。
また、第1の動作モードでは、前記副スイッチ部からの検知出力により、データの選択を行う操作が行われ、前記主スイッチ部からの検知出力により、選択されたデータを決定する操作が行われ、
第2の動作モードでは、前記座標データに基づいて、データの選択を行う操作が行われ、前記主スイッチ部からの検知出力により、選択されたデータを決定する操作が行われるものとすることが可能である。
本発明の入力装置は、平面型入力部の特定部分を押圧したときに、主スイッチ部と副スイッチ部とが同時に検知状態となる構造において、平面型入力部で検知された操作体の位置が特定部分であるか否かを判断することで、主スイッチ部が操作されたか副スイッチ部が操作されたかを識別して検知できる。
また、平面型入力部を操作して座標データを出力させ、その直後に決定入力を行うモードで動作させるときには、平面型入力部の入力領域のどこを押しても主スイッチ部を動作させることができるために、このときに副スイッチ部の検知出力を無視することで、容易に決定入力を行えるようになる。
図1は本発明の実施の形態の入力装置の外観を示す斜視図、図2は入力装置の一部を分解して示す部分分解斜視図、図3と図4は平面型入力部の説明図である。図5(A)(B)は、図1のV−V線での断面を動作別に示す動作別断面図である。図6(A)(B)は、特定部分の割り当てに関する説明図である。図7は回路ブロック図である。
図1に示す入力装置1は、赤外線通信や高周波信号通信で機器本体に操作信号を与えるリモートコントローラである。
入力装置1は直方体形状のケース2を有している。このケース2は絶縁性の合成樹脂材料で形成されており、図5(A)(B)に示すように、背面を覆う背面蓋3と背面以外の各面を一体に覆う本体部4とを有している。
図1に示すように、ケース2の本体部4の上面が操作面4aである。この操作面4aには、電源投入用の押釦5aとモード切換用の押釦5bが設けられ、ケース2の内部には、それぞれの押釦5a,5bによって操作させられるスイッチ機構が設けられている。さらに、操作面4aには、複数の押釦が規則的に配列された押釦群6と、同じく複数の押釦が規則的に配列された押釦群7が設けられ、ケース2の内部には、押釦群6,7を構成しているそれぞれの押釦によって動作させられるスイッチ機構が設けられている。
操作面4aに設けられている前記押釦群6と押釦群7との間に、複合入力部10が設けられている。
図2および図5(A)(B)に示すように、複合入力部10は、剛性の高い絶縁性板材で形成された基板11と、この基板11の上に重ねられた絶縁性のゴムシート12と、このゴムシート12の上に配置された平面型入力部20とを有している。
複合入力部10には、主スイッチ部13が設けられている。この主スイッチ部13は、基板11の上に固定されたスイッチ機構14と、図5(A)(B)に示すように、前記スイッチ機構14を覆っている前記ゴムシート12に形成された主凸部12aとで構成されている。スイッチ機構14には、円柱状の操作釦15が突出している。スイッチ機構14の内部には、操作釦15を突出する方向へ付勢するとともに操作釦15が押されたときに反転して接点間を導通状態とするドーム状金属板が設けられている。ゴムシート12の主凸部12aの上から指で操作釦15を押圧すると、指に押圧反力を感じるとともに、接点が接続状態となった瞬間に指に切換え感触(クリック感触)が与えられる。
主スイッチ部13の周囲には、4つの副スイッチ部16が設けられている。4つの副スイッチ部16は、第1の副スイッチ部16a、第2の副スイッチ部16b、第3の副スイッチ部16cおよび第4の副スイッチ部16dである。第1の副スイッチ部16aと第2の副スイッチ部16bは、前記主スイッチ部13を挟んで、ケース2の長手方向である前後に配列されている。第3の副スイッチ部16cと第4の副スイッチ部16dは、前記主スイッチ部13を挟んで、ケース1の短幅方向である左右方向に配列されている。
図2に示すように、それぞれの副スイッチ部16では、基板11の表面に一対の電極17が導電性材料層によりパターン形成されている。それぞれの副スイッチ部16では、ゴムシート12に副凸部12bが一体に形成されている。図5(A)(B)に示すように、副凸部12bは潰れることができ、且つ弾性力で復元できる。それぞれの副凸部12bには、一対の前記電極17に対向する位置に可動接点部18が固定されている。可動接点部18は多数の導電性フィラーを含む導電ゴムで形成されている。
それぞれの副スイッチ部16において、ゴムシート12の副凸部12bを押圧すると、可動接点部18が一対の電極17に同時に接触して、その副スイッチ部16から検知出力(ON出力)が得られる。副凸部12bの押圧力を除去すると、ゴムの弾性力により副凸部12bが突出状態に復元し、可動接点部18が一対の電極17から離れて、副スイッチ部16は非検知出力(OFF出力)となる。
図4に示すように、平面型入力部20は、絶縁性樹脂で形成された下部ケース21と、同じく絶縁性樹脂で形成された上部ケース22とが組み合わされた立方体形状であり、下部ケース21と上部ケース22との間に検知盤30が収納されている。図2に示すように、平面型入力部20は、その上面の4辺に段差部20bが形成され、上面の四角形状部分が上方へ突出している。この上方に突出している部分の表面は平面であり、この表面が平面型入力部20の入力領域20aである。
前記入力領域20aは、左右方向の幅寸法が前後方向の長さ寸法よりも大きい長方形状である。入力領域20aでは、その中心に主指示マーク24が設けられ、主指示マーク24を挟んで前後に副指示マーク25a,25bが設けられ、主指示マーク24を挟んで左右両側に副指示マーク25c,25dが設けられている。主指示マーク24は小円形であり、副指示マーク25a,25bは前後に矢印が向けられた方向キー表示であり、副指示マーク25c,25dは左右に矢印が向けられた方向キー表示である。主指示マーク24および副指示マーク25a,25b,25c,25dは、入力領域20aにおいて、上部ケース22の表面に非常に低い高さの隆起部を設けることで形成されている。または、上部ケース22の表面に印刷や塗装などの手段で形成されていてもよい。
前記平面型入力部20では、下部ケース21と上部ケース22の内部において、検知盤30の下側に、図7に示すXドライバー41やYドライバー42などが実装された駆動回路基板が設けられている。下部ケース21と上部ケース22の内部でこの駆動回路基板と検知盤30とを接続するとともに、駆動回路基板に接続されたフレキシブルケーブルを、下部ケース21と上部ケース22の外に引き出すことにより、平面型入力部20をユニットとして構成でき、しかもケース2の内部に組み付けやすくなる。
図1と図5(A)(B)に示すように、ケース2の本体部4の操作面4aには、四角形状の枠部2aが一体に隆起形成されているとともに、この枠部2aで囲まれた長方形状の開口部2bが形成されている。図5(A)(B)に示すように、平面型入力部20は、背面側からケース2の本体部4内に配置され、入力領域20aが開口部2bから上方へ突出させられ、段差部20bが枠部2aの内面に当接させられる。この状態で、図5(A)に示すように、ゴムシート12に形成された主凸部12aと4つの副凸部12bが、平面型入力部20の背面20cに当接し、主凸部12aと副凸部12bの弾性力により、平面型入力部20が上方へ向けて押し上げられ、前記段差部20bが前記枠部2aの内面に押し付けられている。
平面型入力部20がケース2内に収納された結果、主スイッチ部13の操作釦15が、主指示マーク24の真裏に位置し、副スイッチ部16の副凸部12bが、それぞれの副指示マーク25a,25b,25c,25の真裏に位置している。
図3には、平面型入力部20の内部に収納されている前記検知盤30が示されている。検知盤30は、所定面積の基板31を有している。この基板31は所定の誘電率を有する絶縁材料であり、例えばポリイミドまたはPET(ポリエチレンテレフタレート)などの有機樹脂材料で形成された薄いシートである。
基板31の一方の面(上向きの面)には、互いに平行に延びるとともに一定のピッチで形成された複数のX電極32xが形成されている。基板31の他方の面(下向きの面)には、互いに平行に延びるとともに前記X電極32xと直交する向きに延びる複数のY電極32yが形成されている。またY電極32yが形成されている他方の面には、複数の検出電極Sが設けられている。それぞれの検出電極Sは、隣り合うY電極32y,32yの間においてY電極32yと平行に延びている。複数の検出電極Sは、共通の1つの信号ラインS1に接続されている。
前記X電極32xとY電極32yおよび検出電極Sは、銀、銅などの低抵抗の導電性材料で形成されている。図4に示すように、検知盤30の表面(X電極32xが形成されている面)は、絶縁性の前記上部ケース22で覆われている。
検知盤30は、平面型入力部20の入力領域20aとほぼ同じ面積を有しており、入力領域20aのほぼ全域のどの位置に指などの操作体が触れても、その位置を検知盤30で検知できるようになっている。
図7の回路ブロック図に示すように、入力装置1内では、検知盤30のX電極32xがそれぞれXドライバー41に接続され、Y電極32yがそれぞれYドライバー42に接続されている。そして、前記信号ラインS1が検出部43に接続されている。検出部43で検出された静電容量の変化はA/D変換部44でディジタル値に変換されて、制御部に相当するデータ処理部45に与えられる。
また、図2に示す主スイッチ部13とそれぞれの副スイッチ部16a,16b,16c,16dの動作状態は、スイッチ検出部46で検出され、その検出情報が前記データ処理部45に与えられる。また、電源回路47からXドライバー41とYドライバー42および主スイッチ部13と副スイッチ部16a,16b,16c,16dに電源が供給される。
制御部に相当するデータ処理部45では、検知盤30から得られる指などの操作体による操作位置に関する情報と、主スイッチ部13および副スイッチ部16a,16b,16c,16dの動作情報とから操作信号を生成し、この操作信号が送信部48において赤外線信号または高周波信号に変換されて本体部50に与えられる。
本体部50は、パーソナルコンピュータやテレビジョン受像機などであり、入力装置1の送信部48から送信された操作信号を受信して復調する受信部51と、受信した操作信号を解析するデータ処理部52と、オペレーションシステムなどを格納して前記操作信号に応じて表示部54の表示内容を制御する表示制御部53を有している。
次に入力装置1の動作を説明する。
この入力装置1では、押釦5a,5bおよび押釦群6,7を構成するそれぞれの押釦が押されると、その押釦に対応するスイッチ機構が動作し、これらスイッチ機構の動作状態が図7に示すデータ処理部45に与えられる。データ処理部45では、各スイッチ機構の検知出力に対応する操作信号が生成され、送信部48から本体部50に向けて送信される。
複合入力部10では、平面型入力部20の表面の入力領域20aに、導電性の操作体である指が触れると、検知盤30によって指の接触位置を検知することができる。さらに、平面型入力部20を押圧すると、主スイッチ部13と副スイッチ部16a,16b,16c,16dから検知出力(ON出力)が得られる。
平面型入力部20の検知盤30では、基板31に設けられているX電極32xと検出電極Sとの間に所定の静電容量が形成され、Y電極32yと検出電極Sとの間に所定の静電容量が形成されている。導電体である指が入力領域20aに触れると、接触位置およびその周辺において、指とX電極32xとの間および指とY電極32yとの間に容量が形成される。そのため、指が接近している箇所において、X電極32xと検出電極Sとの間の静電容量が低下し、また、Y電極32yと検出電極Sとの間の静電容量が低下する。
図7に示すXドライバー41によって、図3に示す検知盤30のX電極32xが順番に選択されて、所定の電位が順番に与えられる。またYドライバー42によって、Y電極32yが順番に選択されて、所定の電位が順番に与えられる。なお、X電極32xとY電極32yは異なる時刻で選択され、X電極32xとY電極32yに同時に電位が与えられることはない。Xドライバー41による各X電極32xの選択のタイミングと、Yドライバー42による各Y電極32yの選択のタイミングは、データ処理部45で制御される。
選択されたX電極32xに電位が印加されると、選択されていないX電極32xは接地電位とされる。選択されたX電極32xに電位が印加されると、選択されたX電極32xと検出電極Sとの間の容量に応じて、電位が与えられたX電極32xと検出電極Sとの間の電位差が所定の時定数によって徐々に増加していく。このときに、導電体である指が電位を与えたX電極32xに接近していると、指とX電極32xとの間に容量が形成されるために、電位が与えられているX電極32xと検出電極Sとの静電容量が低下し、このときに、電位が与えられているX電極32xと検出電極Sとの電位差の増加の変化が鈍くなる。
電位差が一定の値になるまでの時間は検出部43で検出されて、その情報がデータ処理部45に与えられる。データ処理部45では、どのX電極32xを選択しているか、またどのY電極32yを選択しているかの情報と、検出部43から得られる情報とから、入力領域20aにおいて指が接触している位置がどこであるかを座標上の位置として特定する。
図5(B)に示すように、平面型入力部20の入力領域20aが指で押されると、平面型入力部20がケース2内に沈められ、主スイッチ部13と副スイッチ部16a,16b,16c,16dのいずれかが押し潰されて、スイッチ出力が検知出力(ON出力)となる。
ここで、主スイッチ部13は平面型入力部20の中心に位置しており、副スイッチ部16a,16b,16c,16dは、主スイッチ部13の周囲の4箇所に配置されている。よって、平面型入力部20の入力領域20aの中心に位置する主指示マーク24の部分を押して、平面型入力部20を水平姿勢のまま垂直方向へ真っ直ぐに押し込めば、主スイッチ部13の操作釦15が押し込まれて主スイッチ部13のみから検出出力(ON出力)を得ることができる。
しかしながら、主指示マーク24から少しでも外れた位置で入力領域20aが押されると、図5(B)に示すように、平面型入力部20のいずれかの段差部20bとケース2の枠部2aの内面との当接部を支点として、平面型入力部20が傾くために、傾いた先に位置する副スイッチ部16cが押し潰されて検知出力(ON出力)が得られるのみならず、主スイッチ部13も押し潰されて、主スイッチ部13からも検知出力(ON出力)が得られる。
すなわち、入力領域20aのいずれの箇所であっても指を触れて強く押すと、必ず主スイッチ部13から検出出力(ON出力)が得られる。また、指で入力領域20aの中心を正確に押さない限りにおいては、指で押している部分に最も近い位置にあるいずれかの副スイッチ部16からも検知出力(ON出力)が得られる。よって、入力領域20aが指で押されると、通常は主スイッチ部13といずれかの副スイッチ部16の双方から同時に検知出力(ON出力)が得られることになる。
この入力装置1では、モード切換用の押釦5bが操作されることによって、2つの動作モードのいずれかが設定される。
(第1の動作モード)
第1の動作モードは、副スイッチ部16のいずれかを動作させて、方向キー入力を行うものである。通常は、方向キー入力を行うことで選択入力が行われる。また第1の動作モードでは、前記選択入力の後に、主スイッチ部13で決定入力を行うことが可能になる。副スイッチ部16を使用した方向キー入力による選択動作では、表示部54に表示された複数のメニューを示すアイコンのいずれかをハイライトさせて選択したり、表示部54に表示された複数の番組のプレビュー画面をハイライトさせて選択することができる。または、表示部54の画面に表示されたカーソルを移動させて、いずれかのアイコン表示を選択する動作などが可能である。
この選択入力では、指で図1に示す副指示マーク25aを押圧すると、表示部54に表示されている情報が上方に向けて順に選択され、副指示マーク25bを押圧すると、表示部54に表示されている情報が下方へ向けて順に選択される。また、副指示マーク25cを押圧すると、向かって右に向けて順に選択され、副指示マーク25dを押圧すると、向かって左に向けて順に選択されていく。
前記選択入力によりいずれかのメニューや画面が選択された後に、入力領域20aの主指示マーク24の付近を押圧することにより、選択したメニューや選択した画面の決定入力が行われる。
ただし、複合入力部10では、通常は入力領域20aを指で押圧すると、図5(B)に示すように、主スイッチ部13といずれかの副スイッチ部16の双方が同時に動作して、双方のスイッチ部13,16から検知出力(ON出力)が得られる。そのため、データ処理部45では、スイッチ検出部46からの出力信号のみならず、検出部43から得られる位置座標を示す信号とを使用して、次のような識別を行う。
例えば、主スイッチ部13と第3の副スイッチ部16cの双方から検知出力(ON出力)が得られているときに、データ処理部45では、検出部43から得られた位置座標信号に基づいて、平面型入力部20の入力領域20aのどの位置に指が触れているかを判別する。データ処理部45では、入力領域20aにおいて、指が触れているのが、図6(A)に示す2つの領域(I)(II)のいずれであるかを識別する。領域(II)は、特定部分であり、検知出力(ON出力)が得られている第3の副スイッチ部16cの真上に位置する副指示マーク25cを含む領域である。この領域(II)は、入力領域20aの右側縁20a1から中央に向けて一定の幅寸法Wbの範囲である。ただし、領域(II)は、主指示マーク24と、他の副指示マーク25b,25c,25dを含まない領域である。
領域(II)の幅寸法Wbは、入力領域20aの幅寸法の1/2であるWcの20%〜80%程度の範囲であることが好ましい。入力領域20aでは、前記領域(II)以外が領域(I)である。
主スイッチ部13と第3の副スイッチ部16cの双方から検知出力(ON出力)が得られているときに、データ処理部45において、指が触れているのが領域(II)であると判断したときには、データ処理部45では、第3の副スイッチ部16cからの検知出力(ON出力)を有効とし、主スイッチ部13からの検知出力(ON出力)を無効として、方向キー入力であると認識する。このとき、表示部54に表示されているメニューや画面を向かって右方向へ向けて順に選択するための操作信号を生成して本体部50に送信する。
主スイッチ部13と第3の副スイッチ部16cの双方から検知出力(ON出力)が得られているときに、データ処理部45において、指が触れているのが領域(I)であると判断したときには、データ処理部45では、主スイッチ部13からの検知出力(ON出力)を有効とし、副スイッチ部16cからの検知出力(ON出力)を無効として、決定入力であると認識する。このとき、表示部54において選択されているメニューや画面のプログラムを決定して実行させる操作信号を生成して本体部50に送信する。
また、主スイッチ部13と第1の副スイッチ部16aの双方から検知出力(ON出力)が得られているときには、図6(B)に示すように、入力領域20aを領域(III)と特定部分の領域(IV)とに区分する。領域(IV)は、第1の副スイッチ部16aの真上に位置する副指示マーク25aを含み、入力領域20aの前縁部20a2から一定の幅寸法の領域であり、主指示マーク24と他の副指示マーク25b,25c,25dを含まない領域である。また領域(III)以外が、領域(IV)である。
主スイッチ部13と第1の副スイッチ部16aとから検知出力(ON出力)が得られたときに、データ処理部45では、検出部43からの出力信号に基づいて、指が触れているのが領域(III)であるか領域(IV)であるかを判別する。指が触れているのが領域(IV)であると判断すると、第1の副スイッチ部16aからの検知出力(ON出力)を有効にし、主スイッチ部13からの検知出力(ON出力)を無視して、表示部54の表示内容を上に順番に選択するための操作信号を生成する。指が触れているのが領域(III)であると判別されたときは、主スイッチ部13からの検知出力(ON出力)を有効にし、第1の副スイッチ部16aからの検知出力(ON出力)を無視して、選択されたメニューや画面を決定する操作信号を生成する。
上記制御動作は、主スイッチ部13と第2の副スイッチ部16bの双方から検知出力(ON出力)が得られたときと、主スイッチ部13と第4の副スイッチ部16dの双方から検知出力(ON出力)が得られたときにおいて同じである。
(第2の動作モード)
押釦5bが押されて第2の動作モードが設定されると、データ処理部45では、平面型入力部20の検知盤30で検出される位置座標データと、主スイッチ部13の検知出力とを使用して操作信号が生成され、副スイッチ部16の検知出力は全て無視される。
平面型入力部20の入力領域20aに触れた指を入力領域20a内で動かすと、指が移動した位置に対応する位置座標データが検出部43からデータ処理部45に与えられる。データ処理部45では、この位置座標データに基づいて、表示部54に表示された複数のメニューを示すアイコンのいずれかをハイライトさせて選択したり、表示部54に表示された複数の番組のプレビュー画面をハイライトさせて選択する。または表示部54の画面に表示されたカーソルを移動させて、いずれかのアイコン表示を選択する。あるいは、入力領域20aにおいて移動させた指の軌跡に応じた文字や数字や記号を入力できる操作信号が生成される。
前記選択入力を行ったときに、または文字や数字などの軌跡を入力したときに、入力領域20aが指で押圧されて、主スイッチ部13から検知出力(ON出力)が得られると、データ処理部45では、選択したメニューを決定する操作信号や入力した文字や数字などを決定する操作信号が生成されて、本体部50に送信される。
図5(B)に示すように、入力領域20aのどの位置を押圧したとしても主スイッチ部13から検知出力(ON出力)が得られるため、入力領域20a上で指をスライドさせた後にそのときの指の位置を中央まで動かすことなく、その位置で入力領域20aを押して、直ちに主スイッチ部13から検知出力(ON出力)を得ることができる。
すなわち、複合入力部10では、第2の動作モードのときに、指を入力領域20aのどの位置に置いていてもそのまま押圧することで主スイッチ部13を動作させて決定入力ができるように構成している。その結果、第1の動作モードでは、副スイッチ部16のいずれかを動作させようとしたときに、この副スイッチ部16のみならず主スイッチ部13も動作してしまう。そこで、第1の動作モードでは、図6(A)(B)に示すように、平面型入力部20において指が触れている領域を特定することで、副スイッチ部16を操作しようとしているのか、主スイッチ部13を操作しようとしているのかを識別できるようにしている。
なお、実施の形態の入力装置はリモートコントローラであるが、この入力装置が携帯用電話機器などの携帯用機器の操作部に設けられていてもよい。
本発明の実施の形態の入力装置を示す斜視図、 前記入力装置の内部構造の一部を示す分解斜視図、 平面型入力部の内部に設けられた検知盤の斜視図、 平面型入力部の内部構造を示す断面図、 (A)(B)は入力装置の動作を示す断面図、 (A)(B)は、第1の動作モードの説明図、 入力部の回路ブロック図、
符号の説明
1 入力装置
2 ケース
2a 枠部
2b 開口部
11 基板
12 ゴムシート
13 主スイッチ部
16a 第1の副スイッチ部
16b 第2の副スイッチ部
16c 第3の副スイッチ部
16d 第4の副スイッチ部
20 平面型入力部
20a 入力領域
24 主指示マーク
25a,25b,25c,25d 副指示マーク
30 検知盤
31 基板
32x X電極
32y Y電極
S 検出電極
45 データ処理部

Claims (5)

  1. 複数の電極を有し操作体が触れたときの静電容量の変化により前記操作体で操作された位置を検出できる平面型入力部と、前記平面型入力部が押圧されたときに動作する主スイッチ部および副スイッチ部とを有しており、
    前記主スイッチ部は、前記平面型入力部の入力領域のいずれかの箇所が押圧されると検知状態に切り換わる位置に配置され、前記副スイッチ部は、前記入力領域の特定部分が押圧されたときに検知状態が切り換わる位置に配置されており、
    前記主スイッチ部と前記副スイッチ部の双方が検知状態に切換えられたときに、前記平面型入力部の静電容量の変化に基づいて操作体で操作された位置を判別し、操作された位置が前記特定部分であると判断したら、前記副スイッチ部からの検知出力を有効とし、操作された位置が前記特定部分以外であると判断したら、前記主スイッチ部からの検知出力を有効とする制御手段が設けられていることを特徴とする入力装置。
  2. 前記主スイッチ部は、前記入力領域の中央部に位置し、前記副スイッチ部は、前記主スイッチ部の周囲に複数個設けられている請求項1記載の入力装置。
  3. 第1の動作モードと第2の動作モードに切換えが可能とされており、
    第1の動作モードでは、前記主スイッチ部と前記副スイッチ部の双方が検知状態に切換えられたときに、前記平面型入力部の静電容量の変化に基づいて操作体で操作された位置を判別し、操作された位置が前記特定部分であると判断したら、前記副スイッチ部からの検知出力を有効とし、操作された位置が前記特定部分以外であると判断したら、前記主スイッチ部からの検知出力を有効とし、
    第2の動作モードでは、前記主スイッチ部と前記副スイッチ部の双方が検知状態に切換えられたときに、前記平面型入力部が操作体で操作された位置が前記入力領域のどこであっても、前記主スイッチ部からの検知出力のみを有効とする請求項1または2記載の入力装置。
  4. 第1の動作モードでは、前記主スイッチ部からの検知出力または前記副スイッチ部からの検知出力が操作信号として出力され、
    第2の動作モードでは、前記平面型入力部が操作体で操作された位置を示す座標データと、前記主スイッチ部からの検知出力とが、操作信号として出力される請求項3記載の入力装置。
  5. 第1の動作モードでは、前記副スイッチ部からの検知出力により、データの選択を行う操作が行われ、前記主スイッチ部からの検知出力により、選択されたデータを決定する操作が行われ、
    第2の動作モードでは、前記座標データに基づいて、データの選択を行う操作が行われ、前記主スイッチ部からの検知出力により、選択されたデータを決定する操作が行われる請求項4記載の入力装置。
JP2007066527A 2007-03-15 2007-03-15 入力装置 Expired - Fee Related JP4802126B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066527A JP4802126B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 入力装置
US12/048,410 US8476542B2 (en) 2007-03-15 2008-03-14 Input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007066527A JP4802126B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008226100A JP2008226100A (ja) 2008-09-25
JP4802126B2 true JP4802126B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39761548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007066527A Expired - Fee Related JP4802126B2 (ja) 2007-03-15 2007-03-15 入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8476542B2 (ja)
JP (1) JP4802126B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8248277B2 (en) * 2007-07-06 2012-08-21 Pacinian Corporation Haptic keyboard systems and methods
US7741979B2 (en) * 2007-07-06 2010-06-22 Pacinian Corporation Haptic keyboard systems and methods
US8199033B2 (en) * 2007-07-06 2012-06-12 Pacinian Corporation Haptic keyboard systems and methods
US8310444B2 (en) * 2008-01-29 2012-11-13 Pacinian Corporation Projected field haptic actuation
US8294600B2 (en) * 2008-02-15 2012-10-23 Cody George Peterson Keyboard adaptive haptic response
JP4564543B2 (ja) * 2008-03-06 2010-10-20 アルプス電気株式会社 スイッチ装置
US8203531B2 (en) * 2008-03-14 2012-06-19 Pacinian Corporation Vector-specific haptic feedback
US8982051B2 (en) 2009-03-30 2015-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Detecting touch on a surface
US9317140B2 (en) * 2009-03-30 2016-04-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of making a multi-touch input device for detecting touch on a curved surface
KR101741662B1 (ko) * 2010-07-19 2017-05-30 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5971583B2 (ja) * 2012-03-21 2016-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷コントローラ
JP5615886B2 (ja) * 2012-10-17 2014-10-29 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
US9277204B2 (en) 2013-01-23 2016-03-01 Advanced Scientific Concepts, Inc. Modular LADAR sensor
WO2014178220A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 ソニー株式会社 入力装置、入力方法、及びプログラム
US9552939B2 (en) * 2014-09-15 2017-01-24 Zippy Technology Corp. Keyboard equipped with multipoint press positions
JP6300027B2 (ja) * 2014-12-04 2018-03-28 アルプス電気株式会社 入力装置
US10032579B2 (en) * 2014-12-19 2018-07-24 Continental Automotive Systems, Inc. Composite rocker button with capacitive sense technology
JP5923648B1 (ja) * 2015-07-10 2016-05-24 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 入力装置及び電子機器
US10365736B2 (en) * 2015-09-15 2019-07-30 Visteon Global Technologies, Inc. Morphing pad, system and method for implementing a morphing pad
US11528028B2 (en) * 2020-01-05 2022-12-13 Brilliant Home Technology, Inc. Touch-based control device to detect touch input without blind spots
US11227732B2 (en) * 2020-04-30 2022-01-18 Logitech Europe S.A. Electrostatic brake for peripheral device buttons

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1525016A (en) * 1975-09-23 1978-09-20 Sefton P Electric touch or proximity switches
TW274598B (en) 1994-11-15 1996-04-21 Alps Electric Co Ltd Coordinate input device for pen of finger tip
JP3943876B2 (ja) 2000-08-11 2007-07-11 アルプス電気株式会社 入力装置及びこれを備えた電子機器
JP4057253B2 (ja) * 2001-05-29 2008-03-05 アルプス電気株式会社 入力装置及び電子機器
JP2003015796A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Sharp Corp キー入力装置
JP3799545B2 (ja) * 2001-12-12 2006-07-19 有限会社ネゴ 単一のボタンで多数の入力操作が行える入力装置
JP2003348370A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Canon Inc リモートコントロール装置及び表示装置制御システム
US7499040B2 (en) * 2003-08-18 2009-03-03 Apple Inc. Movable touch pad with added functionality
US7460050B2 (en) * 2003-09-19 2008-12-02 Universal Electronics, Inc. Controlling device using cues to convey information
JP4245512B2 (ja) * 2004-05-24 2009-03-25 アルプス電気株式会社 入力装置
US7279647B2 (en) * 2005-06-17 2007-10-09 Harald Philipp Control panel
US8232963B2 (en) * 2007-08-27 2012-07-31 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Control and data entry apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008226100A (ja) 2008-09-25
US20080223706A1 (en) 2008-09-18
US8476542B2 (en) 2013-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802126B2 (ja) 入力装置
CN109375784B (zh) 具有多功能人机接口的电子设备
US6924752B2 (en) Three-dimensional contact-sensitive feature for electronic devices
US9443672B2 (en) Patterned conductive traces in molded elastomere substrate
CN210691260U (zh) 触敏键盘
JP4245512B2 (ja) 入力装置
EP0920704B1 (en) Touch screen
US7312790B2 (en) Input apparatus for performing input operation corresponding to indication marks and coordinate input operation on the same operational plane
US20070262968A1 (en) Input device
EP3190482B1 (en) Electronic device, character input module and method for selecting characters thereof
WO2013088655A1 (ja) タッチパネル及び電子機器
WO2013039699A1 (en) Fusion keyboard
JP2007141269A (ja) 入力装置
JP4799655B2 (ja) 小型機器
WO2005076117A1 (ja) タッチスクリーン式入力装置
US20110090150A1 (en) Input processing device
US20120306752A1 (en) Touchpad and keyboard
US20100127989A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system and information processing program
EP2656189A1 (en) Compact capacitive track pad
US20060002203A1 (en) Input device having activating means
WO2006070898A1 (ja) 方向検知スイッチにおける操作キーの方向性判定方法
JP5238586B2 (ja) 入力装置
CN103324326A (zh) 一种触摸屏及装置
US20090091535A1 (en) Keyboard with touch-sensor space bar
KR101106278B1 (ko) 터치 기능을 구비한 복합 입력장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees