JP4801969B2 - 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4801969B2
JP4801969B2 JP2005319958A JP2005319958A JP4801969B2 JP 4801969 B2 JP4801969 B2 JP 4801969B2 JP 2005319958 A JP2005319958 A JP 2005319958A JP 2005319958 A JP2005319958 A JP 2005319958A JP 4801969 B2 JP4801969 B2 JP 4801969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
image forming
forming apparatus
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005319958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007127809A (ja
Inventor
研二 中島
俊次 加藤
秀男 吉沢
克己 増田
良雄 服部
清敬 堺
秀樹 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005319958A priority Critical patent/JP4801969B2/ja
Publication of JP2007127809A publication Critical patent/JP2007127809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801969B2 publication Critical patent/JP4801969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置において感光体上に形成した潜像をトナーを付着させ可視像化するのに用いる現像スリーブを備える現像装置、この現像装置を備えるプロセスカートリッジ、及び、画像形成装置に関する。
最近の複写機、プリンタは高画質、高信頼、高安定性に対する要求が非常に高い。これらを満足させるには現像剤担持体上の現像剤量の経時安定性及び均一性が重要なポイントとなる。従来は、サンドブラストによって表面に凹凸を形成した現像スリーブや現像ローラ回転軸に対して平行に延びる複数のV溝を表面に形成した現像スリーブを一般的に使用していた。サンドブラストを用いて凹凸を持たせた現像スリーブは、凹凸量が小さいと現像剤搬送能力が低下し、現像剤搬送能力を上げる為に凹凸量を大きくすると、加工時に現像スリーブを変形させるという問題があった。また、V溝を備えた現像スリーブは、現像剤規制部材に対して平行な各現像剤搬送溝の各部が同じ瞬間に規制部材上を通過するため、現像剤へ与えるストレスが大きいという問題があった。また、加工時の溝偏差に起因してスリーブ一周ピッチの汲み上げ量のムラが発生するという問題もあった。特許文献1〜4に記載の現像スリーブは、このような従来の技術課題を解決できる可能性がある。これらの現像スリーブは、あやめ状の溝が形成された現像スリーブである。
特開2003−316146号公報 特開2003−208012号公報 特開2000−242073号公報 特開平07−13410号公報
しかしながら、あやめ状の溝を形成した現像スリーブを用いる場合には、あやめ状の溝の具体的な条件によっては、経時での現像剤搬送量の低下が、回転軸に対して平行なV溝を形成した現像スリーブに比して顕著であるということがわかった。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、あやめ状の溝を有しながら経時の現像剤搬送量低下を抑制できる現像剤担持体を備える現像装置、この現像装置を備えるプロセスカートリッジ、及び、画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、回転スラスト方向に対して鋭角に傾斜した方向に延びる複数の溝と、スラスト方向に対して反対側に鋭角に傾斜した方向に延びる複数の溝とが交差するように形成されてなるアヤメ状の溝を有する現像剤担持体と、トナー粒子と磁性粒子からなる2成分現像剤を収容する現像容器と、該現像容器内に収容された2成分現像剤を攪拌しつつ搬送する現像剤搬送手段と、現像担持体と非接触に配置され、現像剤担持体上の現像剤の量を一定量に規制する現像剤規制手段とを有する現像装置において、前記溝として、立ち下がり部と平面状の底部と立ち上がり部とし、前記立ち下がり部と前記立ち上がり部とが前記底部から離れるほど互いに離間するように広がる形状で、前記底部の幅が30μm以上、かつ、800μm以下である溝を形成したことを特徴とするものである
た、請求項の発明は、請求項の現像装置と、感光体、帯電手段及びクリーニング手段より選ばれる少なくとも1つの手段とを一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジ。
また、請求項の発明は、請求項のプロセスカートリッジを備えた画像形成装置。
また、請求項の発明は、請求項のプロセスカートリッジを複数個備えたカラー画像形成装置。
また、請求項の発明は、請求項又はの画像形成装置において、前記現像手段で用いられるトナーは、体積平均粒径が3〜8μmで、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.00〜1.40の範囲にあることを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、請求項又はに記載の画像形成装置において、前記現像手段で用いられるトナーは、形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にあることを特徴とするものである。
請求項1乃至の発明によれば、経時の現像剤搬送量低下を抑制できる。
以下、本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例を説明する。図1はその作像部分の概略構成図である。この画像形成装置はいわゆるタンデム型のカラー複写機で、中間転写ベルト5を備えるタイプである。この中間転写ベルト5の展張部に対向するように複数の感光体1a〜dが配設されている。帯電手段である帯電ローラ2a〜dによって均一に帯電された感光体1a〜dに対し書込位置3a〜dで書込手段3による書き込みがされて光学的に潜像が形成される。この潜像が現像手段4a〜dで現像されトナーからなる可視像が形成される。各感光体1a〜dに形成されたトナー像は中間転写ベルト転写手段12a〜dによって中間転写ベルト5に順次重ね合わせて転写される。中間転写ベルト5のトナー像は、レジストローラ対6を経て搬送された転写紙に紙転写手段である紙転写ベルト7によって転写紙に転写される。転写紙に転写されたトナー像は紙転写ベルト7により定着手段8に搬送され転写紙上に熱により定着される。トナー像が定着された転写は図示しない排紙トレイなどに上に排出される。感光体1a〜d上の中間転写ベルト5に転写されなかった未転写トナーは感光体クリーニングブレード9a〜dによって感光体上から掻き落とされる。感光体は、感光体上の残留電荷が図示しない除電手段により除電され、次の作像動作に備える。感光体クリーニングブレード9a〜dによって掻き落とされた未転写トナーは回収トナー搬送経路14a〜dを通って廃トナー収容容器15に収容される。また中間転写ベルト上の未転写トナーやプロセスコントロール用のパターン像は中間転写クリーニングブレード13によって中間転写ベルト5上から掻き落とされ、同じく回収トナー搬送経路14eを通って廃トナー収容容器15に収容される。
上記現像装置4a〜dへはニュートナーが補給される。トナーボトルに充填されたニュートナーがトナー補給装置10a〜dにより機械本体の後側のトナーホッパ部11a〜dへ補給される。現像装置内のトナー濃度検知手段(図2の符号21)により現像装置内のトナー濃度が低いと判断された場合、トナーホッパ内のトナー補給スクリュを(図示せず)を回転させ、適量のトナーをトナーホッパ内から現像装置へ供給する。トナーボトルのトナー残量検知はトナーホッパ内にトナー有り無しセンサ(図示せず)を用いて行う。具体的には、このセンサがトナー無しを検知した場合にトナー補給装置10a〜dにトナーの供給を要求する。そして所定時間要求してもトナー有りを検知しなかった場合にトナー無しと判断する。
図2は1つの感光体についての作像部の拡大図である。何れの感光体についても同様の構成であるので、この図2では符号の添え字a〜dは省略している。この画像形成装置では、感光体1と、現像部4、帯電手段である帯電ローラ2、及びクリーニング手段であるクリーニングブレード9とを一体としたプロセスカートリッジになっている。装置本体に対してこのプロセスカートリッジが脱着可能である。現像装置4は感光体にトナーを供給する現像ローラ16を有する。その現像ローラ16が感光体1に対向する現像領域の上流側で現像ローラ16上の現像剤量をある一定量に規制する規制部材としての現像ドクタ17も有する。現像装置内の現像タンク部にはトナー粒子と磁性粒子(キャリア)を混合した2成分現像剤が納められており、その現像剤は第1搬送スクリュ18と第2搬送スクリュ19の2本の搬送スクリュで循環されるようになっている。この第2搬送スクリュ19の下側にトナー濃度センサ21が配置され、現像タンク内のトナー濃度を随時計測し、適正値に収まるよう制御している。トナー補給部からのトナーは一旦サブホッパ部(図示せず)に蓄えられ、現像タンク内のトナー濃度の値がトナー濃度センサにより低いと検知されたとき、所定の換算式により換算された時間だけトナー補給スクリュ22を回転させ適切な量のトナーを現像トナー供給口23へ補給する。また、現像ドクタ17の図中右側には現像ニップ部からのトナー飛散を防止するための入口シール20が配置されている。上記現像ドクタ17は非磁性部材にて構成されている現像ドクタ母体と磁性部材により構成されている現像ドクタ補助24の2部品により構成されている。現像ドクタ母体は現像ローラ上の現像剤量をある一定量に規制する役割をもち、かつ現像剤を規制する際に現像剤圧をこのドクタにて受けることになるので、非磁性部材である程度の厚さ(約1.5〜2mm)と先端部0.05mm程度の真直性を要求されるのが一般的である。現像ドクタ補助24は現像領域に搬送されるトナーの帯電を補う役割をもち、通常現像ドクタ母体よりかなり薄い板金(0.2mm程度)にて構成されている。この2部品の位置関係はトナー帯電性を長手方向にて均一にするため、精度良く維持される必要性があるので、スポット溶接やカシメ等により一体化し現像ローラ上からの距離が一定になるようにしている。また、図示の例では現像ローラ中心に対し現像ドクタが下方にある。
図3は現像装置4全体の斜視図である。現像装置4の上ケース28にはこのユニットの出荷時に現像剤を入れるプリセットスペース28’がある。これはユニットとして輸送時にこの部分に現像剤を入れ、除去可能なシール部材によりシールさせることで、着荷時にこのシールをひき、使用可能な状態にさせるもので、輸送時の剤漏れ防止の為の機構である。図4は上ケース28(図3参照)を外した状態の現像装置の斜視図である。現像ローラ16、第1搬送スクリュ18、第2搬送スクリュ19が見える状態になっており、これらの搬送スクリュにより第1現像剤溜まりと第2現像剤溜まりの間で現像剤を循環している。
図5は現像装置の一部の分解斜視図である。現像ローラ16は、内部に固定されているマグネット部25とこのマグネット部25の内蔵し現像剤を搬送するため回転可能な現像スリーブ部26にて構成されている。内部の固定マグネット部25は作像領域のやや外側まで存在し、転写紙の搬送バラツキを考慮したマグネット長さの位置関係になっている。外側の現像スリーブ26は、通常アルミ材により構成され、現像剤を搬送しやすくするために、あやめ状の溝を設けている。このあやめ状の溝については後に詳述する。上記現像ドクタ17は非磁性部材にて構成されている現像ドクタ母体17’と磁性部材により構成されている現像ドクタ補助24の2部品により構成されている。現像ドクタ母体17’を現像ケーシング27に固定することにより、現像ローラ16に対して所定の間隔を開けて対向する構成となっている。現像ドクタ母体17’は現像ローラ上の現像剤量をある一定量に規制する役割をもち、かつ現像剤を規制する際に現像剤圧をこのドクタにて受けることになるので、非磁性部材である程度の厚さ(約1.5〜2mm)と先端部0.05mm程度の真直性を要求されるのが一般的である。現像ドクタ補助24は現像領域に搬送されるトナーの帯電を補う役割をもち、通常現像ドクタ母体よりかなり薄い板金(0.2mm程度)にて構成されている。この2部品の位置関係はトナー帯電性を長手方向にて均一にするため、精度良く維持される必要性があるので、スポット溶接やカシメ等により一体化し現像ローラ上からの距離が一定になるようにしている。また、図示の例では現像ローラ中心に対し現像ドクタが下方にある。現像ケーシング27には、第1搬送スクリュ18と第2搬送スクリュ19が軸受(図示せず)を介し組み込まれる。現像ケーシング27の前後の側板の内側には、現像ローラ端部からの現像剤飛散を抑えるための磁性板28が取り付けられている。
次に、以上の画像形成装置に好適に使用されるトナーについて説明する。
600dpi以上の微少ドットを再現するために、トナーの体積平均粒径は3〜8μmが好ましい。体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)は1.00〜1.40の範囲にあることが好ましい。(Dv/Dn)が1.00に近いほど粒径分布がシャープであることを示す。このような小粒径で粒径分布の狭いトナーでは、トナーの帯電量分布が均一になり、地肌かぶりの少ない高品位な画像を得ることができ、また、静電転写方式では転写率を高くすることができる。
トナーの形状係数SF−1は100〜180、形状係数SF−2は100〜180の範囲にあることが好ましい。図6は形状係数SF−1を、図7は形状係数SF−2をそれぞれ説明するためにトナーの形状を模式的に表した図である。形状係数SF−1は、トナー形状の丸さの割合を示すものであり、下記式(1)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる形状の最大長MXLNGの二乗を図形面積AREAで除して、100π/4を乗じた値である。
SF−1={(MXLNG)/AREA}×(100π/4)・・・式(1)
SF−1の値が100の場合トナーの形状は真球となり、SF−1の値が大きくなるほど不定形になる。また、形状係数SF−2は、トナー形状の凹凸の割合を示すものであり、下記式(2)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる図形の周長PERIの二乗を図形面積AREAで除して、100π/4を乗じた値である。
SF−2={(PERI)/AREA}×(100π/4)・・・式(2)
SF−2の値が100の場合トナー表面に凹凸が存在しなくなり、SF−2の値が大きくなるほどトナー表面の凹凸が顕著になる。形状係数の測定は、具体的には、走査型電子顕微鏡(S−800:日立製作所製)でトナーの写真を撮り、これを画像解析装置(LUSEX3:ニレコ社製)に導入して解析して計算した。トナーの形状が球形に近くなると、トナーとトナーあるいはトナーと感光体との接触状態が点接触になるために、トナー同士の吸着力は弱くなり従って流動性が高くなり、また、トナーと感光体との吸着力も弱くなって、転写率は高くなる。形状係数SF−1、SF−2のいずれかが180を超えると、転写率が低下するため好ましくない。
本発明の現像担持体として現像ローラについて説明する。図8は現像スリーブ26の斜視図、図9は現像スリーブ26表面の拡大図である。本発明の現像ローラ表面(現像スリーブ表面)上にはあやめ状の溝を形成している。あやめ状の溝とは、現像ローラ回転軸方向(スラスト方向)に対して傾斜した複数の溝と、スラスト方向に対して反対側に傾斜した複数の溝とが交差するように形成されるものである。前者の複数の溝における傾斜の角度と、後者の複数の溝における傾斜の角度とは、必ずしも互いに同一でなくてもよい。このようなあやめ溝形状のスリーブによれば、現像剤が現像剤量をある一定量に規制する現像ドクタ17を通過する際に、搬送溝が斜めでストレスを受けることがなくなるので、現像剤寿命を延ばすことが出来ると共に、剤搬送溝が斜めのためドクタ通過時の衝撃が緩和できショックジターも改善される。
図9に示すように本実施形態の現像スリーブの溝は、立ち下がり部と底部と立ち上がり部と有する形状である。底部の幅aは、30μm以上かつ800μm以下の範囲内に設定する。幅aが30μm未満の場合、経時での現像剤の汲み上げ量の低下は、溝底部を有しない場合と同じである。すなわち、溝の底への現像剤の詰まり生じて汲み上げ量が低下する。幅aが800μmを超える場合は、経時的な現像剤の汲み上げ量低下は低減可能だが、あやめ溝による現像剤の汲み上げ量が多くなりすぎる。その対応としてドクタギャップ量を狭くすればよいが、必要以上にドクタギャップを狭くする必要があり、その結果異物(トナー塊など)がドクタギャップ部に挟み込み、白筋などの異常画像を発生させてしまう問題が生じる。
以上、本実施の画像形成装置によれば、経時の現像剤搬送量低下を抑制できる。
また、トナーとして、体積平均粒径が3〜8μmで、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.00〜1.40の範囲にある粒径分布のものを使用すれば、さらに高画質な画像をえることができる。
また、トナーは、形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にあるものを使用すれば、さらに高画質な画像をえることができる。
本発明の実施形態に係るプリンタの概略構成図。 上記プリンタのトナー像形成部を構成するプロセスカートリッジの概略構成図。 現像装置の全体斜視図。 現像装置の内部構成をしめす斜視図。 現像装置の一部の分解斜視図。 形状係数SF−1を説明するためにトナー形状を模式的に表した説明図。 形状係数SF−2を説明するためにトナー形状を模式的に表した説明図。 現像スリーブの斜視図。 現像スリーブ表面の溝の拡大斜視図。
符号の説明
1 感光体
2 現像ローラ

Claims (6)

  1. 回転スラスト方向に対して鋭角に傾斜した方向に延びる複数の溝と、スラスト方向に対して反対側に鋭角に傾斜した方向に延びる複数の溝とが交差するように形成されてなるアヤメ状の溝を有する現像剤担持体と、トナー粒子と磁性粒子からなる2成分現像剤を収容する現像容器と、該現像容器内に収容された2成分現像剤を攪拌しつつ搬送する現像剤搬送手段と、現像担持体と非接触に配置され、現像剤担持体上の現像剤の量を一定量に規制する現像剤規制手段とを有する現像装置において、
    前記溝として、立ち下がり部と平面状の底部と立ち上がり部とし、前記立ち下がり部と前記立ち上がり部とが前記底部から離れるほど互いに離間するように広がる形状で、前記底部の幅が30μm以上、かつ、800μm以下である溝を形成したことを特徴とする現像装置。
  2. 求項の現像装置と、感光体、帯電手段及びクリーニング手段より選ばれる少なくとも1つの手段とを一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在であるプロセスカートリッジ。
  3. 請求項のプロセスカートリッジを備えた画像形成装置。
  4. 請求項のプロセスカートリッジを複数個備えたカラー画像形成装置。
  5. 請求項又はの画像形成装置において、
    前記現像手段で用いられるトナーは、体積平均粒径が3〜8μmで、体積平均粒径(Dv)と個数平均粒径(Dn)との比(Dv/Dn)が1.00〜1.40の範囲にあることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項又はに記載の画像形成装置において、
    前記現像手段で用いられるトナーは、形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にあることを特徴とする画像形成装置。
JP2005319958A 2005-11-02 2005-11-02 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Active JP4801969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319958A JP4801969B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319958A JP4801969B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007127809A JP2007127809A (ja) 2007-05-24
JP4801969B2 true JP4801969B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38150518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005319958A Active JP4801969B2 (ja) 2005-11-02 2005-11-02 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4801969B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5517582B2 (ja) 2009-12-04 2014-06-11 キヤノン株式会社 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置
JP2012113265A (ja) * 2010-11-29 2012-06-14 Panasonic Corp マグネットロールとそのマグネットロールを用いた電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713410A (ja) * 1993-06-19 1995-01-17 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2000242073A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Konica Corp 現像装置
JP3506977B2 (ja) * 1999-11-05 2004-03-15 シャープ株式会社 現像ローラ及びこの現像ローラを備えた現像装置
JP2003208012A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003316146A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤担持体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007127809A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7599650B2 (en) Developer bearing member, developing device, process cartridge and image forming apparatus
JP4913492B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置、トナー及びキャリア
KR100585906B1 (ko) 현상 장치
JP4628932B2 (ja) 画像形成装置
US20050214032A1 (en) Developing apparatus
JP2001092253A (ja) 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US10168643B2 (en) Developing apparatus having developer distribution control
JP5037253B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP5089155B2 (ja) 現像装置およびカートリッジ
KR101158008B1 (ko) 현상기 및 이를 채용한 화상형성장치
JP4689450B2 (ja) 画像形成装置
JP2006330199A (ja) 画像形成装置、トナー及びキャリア
JP4801969B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007127906A (ja) 画像形成装置
JP2006251548A (ja) 画像形成装置
JP2008145530A (ja) 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010197589A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2007127905A (ja) 画像形成装置
JP2007183531A (ja) キャップ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007127903A (ja) 画像形成装置
JP2009003248A (ja) 現像スリーブ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005202317A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2009122215A (ja) 現像剤担持体、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007127904A (ja) 画像形成装置
JP4702524B2 (ja) 液体現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4801969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150