JP4800421B2 - Rfid通信システム内での信号遅延を補償するための、デバイス、システムおよび方法 - Google Patents

Rfid通信システム内での信号遅延を補償するための、デバイス、システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4800421B2
JP4800421B2 JP2009531942A JP2009531942A JP4800421B2 JP 4800421 B2 JP4800421 B2 JP 4800421B2 JP 2009531942 A JP2009531942 A JP 2009531942A JP 2009531942 A JP2009531942 A JP 2009531942A JP 4800421 B2 JP4800421 B2 JP 4800421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
characteristic component
communication system
delay
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009531942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010506527A (ja
Inventor
ブライトフース クレメンス
チューリンガー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2010506527A publication Critical patent/JP2010506527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800421B2 publication Critical patent/JP4800421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10237Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the reader and the record carrier being capable of selectively switching between reader and record carrier appearance, e.g. in near field communication [NFC] devices where the NFC device may function as an RFID reader or as an RFID tag
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、RFID通信システム内での信号遅延を補償する信号遅延補償デバイスであって、RFID通信システムは、NFCデバイスおよび非接触カード機能を有するスマートカードを備え、これらNFCデバイスおよびスマートカードを互いにプロトコル変換器を介して結合可能とし、NFCデバイスをアンテナに結合して、RFIDリーダ/ライタからの電磁信号を受信しかつ受信電磁信号を変調することで応答信号をRFIDリーダ/ライタに送信するようにした、該信号遅延補償デバイスに関する。
本発明は、さらに、RFID通信システム内での信号遅延を補償する信号遅延補償システムであって、このRFID通信システムは、NFCデバイスおよび非接触カード機能を有するスマートカードを備え、これらNFCデバイスおよびスマートカードを互いにプロトコル変換器を介して結合可能とし、NFCデバイスをアンテナに結合して、RFIDリーダ/ライタからの電磁信号を受信しかつ受信電磁信号を変調することで応答信号をRFIDリーダ/ライタに送信するようにした、該信号遅延補償システムにも関する。
この信号遅延補償システムは、さらにRFID通信システム内での通信遅延を補償する信号遅延補償方法を有し、RFID通信システムは、NFCデバイスおよび非接触カード機能を有するスマートカードを備え、これらNFCデバイスおよびスマートカードを互いにプロトコル変換器を介して結合可能とし、NFCデバイスをアンテナに結合して、RFIDリーダ/ライタからの電磁信号を受信しかつ受信電磁信号を変調することで応答信号をRFIDリーダ/ライタに送信する。
現在、ISO/IEC1443A標準に基づく多くのスマートカードが使用されている。これらスマートカードはSIMモジュールと共に使用される。標準的な用途において、スマートカードはアナログ信号ラインを介してアンテナに直接接続される。しかし、スマートカード他の用途、とくにSIMモジュールで使用するとき、スマートカードおよびNFC(near field communication:近接場通信)デバイスの双方に個別のアンテナを設けることなく、既存タイプのスマートカードをNFCデバイスに直接接続することが望ましい。スマートカードおよびNFCデバイスを相互接続するには、これらを直接接続するよりも、プロトコル変換器を介してこれらデバイスを接続することが必要であり、これは、すなわちスマートカードおよびNFCデバイスにおける信号プロトコルおよびインタフェースが互換性を持たないからである。とくに、NFCデバイスのデジタルインタフェース(S2Cインタフェース)はスマートカードのアンテナラインに接続できず、これはすなわち、これらアンテナラインがアナログ信号ラインだからである。NFCデバイスとスマートカードとのマッチングさせるための現行の非効率的な解決法に関連する問題を、以下に図1のブロック図につけより詳細に説明する。
図1は、スマートカード2に間接的に接続されたNFCデバイス1の構成におけるブロック回路図を示し、これらスマートカードおよびNFCデバイス自体は双方とも国際標準的ISO14443Aに準拠する。NFCデバイス1とスマートカード2と間における通信を可能とするため、プロトコル変換器7がNFCデバイス1とスマートカード2との間で切り替えを行う。この構成において、NFCデバイス1だけがその入力側で、アンテナ3に接続されている点に留意すべきである。プロトコル変換器7は、デジタル出力ラインSIGOUTおよびデジタル入力信号ラインSIGIN有するNFCデバイス1のデジタイルインタフェースと、双方向アナログラインLa,Lbを有するスマートカード2のアナログインタフェースと間における信号フローを変換する。上述のデバイスは、すべて接地(グラウンド)電位GNDに接続する。NFCデバイス1は、アンテナ3から電磁信号ESを受信するものであり、電磁信号ESを復調しかつこれら電磁信号ESを矩形波信号DES(図5に参照)に変換し、この矩形波信号DESはSIGOUTを介して伝送するよう構成した復調器4を備える。NFCデバイス1は、さらに、カードリーダ/ライタ(図示せず)から送られた電磁信号ESを変調するよう構成したロード変調器5を備える。プロトコル変換器7は、ラインSIGOUTを経て受信したデジタル矩形波信号DESをアナログ信号に変換し、このアナログ信号をラインLa,Lbを介してスマートカード2に送信する。スマートカード2は、受信アナログ信号から情報および命令を抽出することにより受信アナログ信号を処理し、また必要ならば、ラインLa,Lbを介してアナログ応答信号R1をプロトコル変換器7に送信し、このプロトコル変換器7によりアナログ応答信号R1をデジタル応答R2に変換し、このデジタル応答R2がNFCデバイス1のロード変調器5を制御する。しかし、この既知システムは、NFCデバイスからRFIDリーダ/ライタへの最終応答RSのタイミングはもはやISO14443に準拠せず、主にプロトコル変換器7内の信号変換により発生する信号遅延に起因してISO14443の仕様から逸脱するという欠点があり、このことを以下に、図5のタイミング図につき説明する。
図5のタイミング図における最上段は、RFIDリーダ/ライタから送られ、アンテンア3で受信された電磁信号ESを示す。電磁信号ESはシリアルデータ信号DSによりASK変調された搬送波信号CSを含む。データ信号DSは、修正ミラーコード(Modified Miller Code)に従い、この修正ミラーコードは、予め定義した信号パターンPA、すなわち信号フローにおける短いポーズ(休止期間)の位置によって、ビットの値を‘0’または‘1’と定義する。半ビット期間にポーズが生ずる場合、ビット値は1になる。ポーズがビット長さ内にない、またはポーズが半ビット期間から相当オフセットしている場合、ビット値は‘0’である。ポーズのタイミングは、ISO14443に厳密に規定され、図3のタイミング図に示される。
データ信号DSでASK変調された電磁信号ESが、信号ポーズ(休止)により表される予定義信号パターンPAを含むことは、図3から明らかである。データ信号DS内のポーズ(休止)は、第1特性成分FEである信号立ち下がりエッジで始まり、第2特性成分REである信号立ち上がりエッジで終わる。開始の立ち下がりエッジの長さを考慮するとき、ポーズ(休止)期間t1は2〜3μs間で変化する。信号立ち上がりエッジ長t3も考慮するとき、ポーズ(休止)長さ(t1+t3)は4.5μsにもなることがある。いかなるエッジも考慮しないときのポーズの絶対最小値t2は、0.5μsである。物理条件に起因して、RF場で動作するRFIDリーダ/ライタは、比較的長いエッジを持つ信号を発生することに留意すべきである。さらに、ISO14443の仕様は、RFID通信システムの設計にある程度の公差を許容していることを留意すべきである。
図5の第2段目にNFCデバイス1内の復調器4が、アナログ電磁信号ESをデジタル矩形波DESに変換する様子を示し、このデジタル矩形波DESは、搬送信号CSの周波数、すなわちISO14443に準拠するRFID通信システム用の13.56MHz有する。矩形波信号DESのデジタル的な性質のために、立ち上がりおよび立ち下がりのエッジ長さはポーズ(休止)の全長t1に対して無視できる。
ISO14443によれば、一方でRFIDリーダ/ライタのと、他方でNFCデバイスとの間で、データは、フレーム、すなわち一連のデータビットおよび随意的エラー検出ビットを、開始部および終了部でのフレームデリミタとともに有するフレームによって交換することに留意されたい。さらに、互いに反対方向に伝送される2個のフレーム間における時間として定義される、いわゆるフレーム遅延時間FDTが存在する。このフレーム遅延時間FDTは、規定最少フレーム遅延時間より小さくてはならず、また規定最大フレーム遅延時間を超えてはならない。RFIDリーダ/ライタからの方向における通信に対しては、フレーム遅延時間FDTは、RFIDリーダ/ライタによって送信された最終ポーズ(休止)PAの終点(立ち上がりエッジRE)と、NFCデバイス1によって送信された応答信号RSの開始ビット内の第1変調エッジMEと間における時間として定義される。フレーム遅延時間FDTは、搬送波信号周波数の整数倍として定義され、一般的には91μsである。上述のタイミングは、図4のタイミング図に明示されている。しかし、上述したように、図1の既知のRFID通信システムでは、このタイミング仕様を満たすことができず、これは主にプロトコル変換器7によって生じる内部信号遅延t5が存在するからである。これらタイミング問題をより分かり易く説明するため、再度、図5のタイミング図を参照する。図5の第3段目は、標準に適合するスタンドアローンなNFCデバイスの正確な応答信号RSを示し、この応答信号RSはフレーム遅延時間FDTだけ遅延され、このフレーム遅延時間FDTはRFIDリーダ/ライタにより送信された最終ポーズ(休止)PAの終端(立ち上がりエッジRE)でトリガされる。他方、図5の第4段目は、図1に示したRFID通信システムにより生ずる応答信号RSを示す。応答信号RSはフレーム遅延時間FDTではなく、内部遅延時間t5だけさらに遅延されることが明らかである。フレーム遅延時間FDTおよび内部遅延時間t5の和は許容応答遅延時間を超え、したがって、既知のRFID通信システムはISO14443の仕様を逸脱して動作する。
本発明の目的は、冒頭段落で定義したタイプのデバイス、第2段落で定義したタイプのRFID通信システム、第3段落で定義したタイプの方法を得るにあり、これらにより上述の欠点が回避される。
本発明によるデバイスは、以下に示される様な特徴を持つ。
RFID通信システム内における信号遅延を補償する信号遅延補償デバイスであって、RFID通信システムは、NFCデバイスおよび非接触カード機能を有するスマートカードを備え、これらNFC装置およびスマートカードを互いにプロトコル変換器を介して結合可能とし、NFCデバイスをアンテナに結合して、RFIDリーダ/ライタからの電磁信号を受信しかつ受信電磁信号を変調することで応答信号をRFIDリーダ/ライタに送信するようにし、この電磁信号は、予め定義した信号パターンの始点と終点を規定する第1特性成分および第2特性成分を含み、第2特性成分はRFID通信システムが遅延時間経過後にRFIDリーダ/ライタに対して応答しなければならない予め定義した応答遅延時間をトリガするものとし、この信号遅延補償デバイスは信号パターン短縮化手段を有する。
上述の目的を達成するため、本発明によるRFID通信システムは、前段落に記載のRFID通信システム内における信号遅延補償デバイスを備える。
上述の目的を達成するため、本発明による方法を提供し、本発明方法は、以下に定義する方法で特徴付けられる。
RFID通信システム内における信号遅延を補償する信号遅延補償方法であって、このRFID通信システムは、NFC装置および非接触カード機能を有するスマートカードを備え、これらNFC装置およびスマートカードを互いにプロトコル変換器を介して結合可能とし、NFCデバイスをアンテナに結合して、RFIDリーダ/ライタからの電磁信号を受信しかつ受信電磁信号の変調により応答信号をRFIDリーダ/ライタに送信するようにし、電磁信号は予め定義した信号パターンの始点と終点を規定する第1特性成分および第特性成分を含み、第2特性成分はRFID通信システムが遅延時間経過後にRFIDリーダ/ライタに対して応答しなければならない予め定義した応答遅延時間をトリガするものとし、この方法は、さらに、RFID通信システム内で信号パターン短縮化するステップを有する。
本発明による特徴は、RFID通信システムにおける内部信号遅延を完全に補償できるという利点を提供する。とくに、プロトコル変換器によって生じる信号遅延を補償できる。したがって、本発明は、標準的NFCデバイスおよび標準的スマートカードが互いにプロトコル変換器を介して組み合わせることができ、この結果得られるRFID通信システムは、それにも関わらず完全にISO14443を遵守する。本明細書で使用する用語「スマートカード」はいわゆる、SIMやSAMカードの様な「セキュリティ要素」も含む。
容易に実施できる本発明の好適実施形態において、信号パターン短縮化手段は、信号パターンの前記第1特性成分を検出するよう構成した検出手段、および信号発生器、好適には矩形波信号発生器を有し、前記検出手段は、第1特性成分を検出したときに前記信号発生器が信号を出力しないよう停止させ、第1特性成分検出した後で予め定義した短縮化信号パターン時間後に信号発生器を再起動して信号を出力するよう構成する。
現在入手可能なプロトコル変換器を活用するため、さらに電磁信号における搬送信号の周波数と等しい周波数で信号発生器を動作させることが好ましい。
ISO14443に完全に準拠するRFID通信システム内での信号遅延を補償する、デバイスおよび方法を提供することが本発明の他の目的である。この目的を達成するために、この検出手段は、予め定義した信号パターンとしてポーズ(休止)信号、とくにこの信号パターンの第1特性成分としての、ポーズ(休止)信号のエッジを検出するよう構成する。
原理的には、RFID通信システム内での内部信号遅延が既知であるとき、信号パターン短縮化手段を固定値にセットすることができ、この固定値分だけ信号パターンを短縮化する。しかし、より高い融通性および信号条件変化に対する自動適合性を得るため、スマートカードからの応答を遅延させるよう構成した応答遅延手段を設けると好適である。最も高い融通性を得るためには、応答遅延手段はスマートカードからの応答を調整可能に遅延させるよう構成する。
応答遅延時間をトリガする信号パターン長を変化させる自動適応は、応答遅延手段を、第2特性成分の発現からカウントした応答遅延時間が終了するまで応答信号を遅延させるよう、付加的遅延時間を調整するよう構成することによって達成することができる。
本発明方法の特徴は、本発明デバイスおよびRFID通信システムにおいて、それぞれ直接実施できる点に留意されたい。
本発明の、上述の態様および他の態様は、以下に説明する例示的実施形態により明らかにされ、この例示的実施形態につき説明する。
本発明を、以下に例示的実施形態につき詳細に説明する。しかし、本発明はこの例示的実施形態に限定するものではない。
先行技術によるRFID通信システムのブロック図を示す。 本発明によるRFID通信システムのブロック図を示す。 ISO14443による、電磁信号内のポーズ(休止)として整形した信号パターンのタイミング図である。 ISO14443に準じてフレーム遅延時間の定義を説明するタイミング図である。 本発明および従来技術によるRFID通信システム内における、各種信号およびその遅延を説明比較するタイミング図である。
図2を参照して、本発明によるRFID通信システムを詳細に説明する。このRFID通信システムは、ISO14443に準拠して構成する。この通信システムは、NFCデバイス11、およびスマートカード2を備える。スマートカード2は、標準7816のインタフェース15を備え、付加的に非接触カード機能を有し、このことは、スマートカード2が双方向性アナログラインLa,Lbを有していることを意味し、これらラインは、アンテナ3に結合可能であり、RFIDリーダ/ライタからの電磁信号を受信する。説明を分かり易くするため、RFIDリーダ/ライタ図示していないが、それは周知の技術であり、本発明の一部ではないからである。しかし、本発明においては、ラインLa,Lbをプロトコル変換器7に結合する。プロトコル変換器7は、さらに、NFCデバイス11のデジタル出力ラインS−OUTとデジタル入力ラインS−INに接続する。プロトコルこん7はラインS−OUTを介してNFCデバイス11から受け取ったデジタル信号を、La,Lbを介してスマートカード2に送信可能なアナログ信号に変換する。プロトコル変換器7もラインLa,Lbを介してスマートカードから受け取るアナログ信号を、ラインS−INを介してNFCデバイス11に送信するデジタル信号に変換する。
本発明によれば、RFID通信システム内で信号遅延補償デバイス12を設ける。図示の実施形態において、この信号遅延補償デバイス12はNFCデバイス11に統合されているが、信号遅延補償デバイス12は独立したデバイスとして構成することもできる。後者の場合、図1に記載の従来技術RFID通信システムのような標準的NFCデバイス1をNFCデバイス11の代わりに使用できる。信号遅延補償デバイス12は、信号パターン短縮手段13を備え、この信号パターン短縮手段13は、信号遅延補償デバイス12への入力である、信号DESに存在する予め定義した信号パターンPA(図3〜5参照)を短縮し、またこの「加速した」信号SDESをS−OUTを介してプロトコル変換器7に出力するよう構成する。この方法の背景にある着想は、RFID通信システム内で信号を加速また前進させることにより、プロトコル変換器7が信号遅延補償デバイス12の出力信号を変換し、またスマートカード2の応答を再変換するための若干の余剰時間を得て、それによりタイミング要件に反することなく、変換タスクを完了するに十分な猶予を持つことである。いかなる標準のタイミング要件も、RFIDリーダ/ライタのような外部デバイスとの外部通信にとって重要であるが、RFID通信システム内ではこのタイミング要件から逸脱することができる。
信号パターン短縮手段13は、信号パターンPAの第1特性成分FEを検出するよう構成した検出手段13aと、好適には方形波信号発生器として構成したデジタル信号発生器13bを備える。検出手段13aは、第1特性成分FEを検出するとき信号発生器13bを停止させ、第1特性成分FEの発現後の予め定義した時間的期間t6経過後にこの信号発生器を再起動させるよう構成する。
本発明のこの実施形態はISO14443に基づいて構成すると前述した。それは図3において、予定義した信号パターンPAは予め定義した長さのポーズ(休止)で表され、信号パターンPAの第1特性成分FEを下降エッジで表し、信号パターンPAの第2特性成分REを立ち上がりエッジで表すことを意味する。さらに、予定義した応答遅延時間FDTであって、この遅延時間満了時RFID通信システムがRFIDリーダ/ライタに応答しなければならないが、これは図4に示したフレーム遅延時間FDTである。
本発明によるRFID通信システムの動作を、図5のタイミング図につけ説明する。
ISO14443の前提条件下で、アンテナ3が受信したRFIDリーダ/ライタからの電磁信号ESは、データ信号DSにより変調された搬送信号CS(図5の図表における最上段参照)を含む。復調器4において、電磁信号ESをデジタル入力信号DESに変換し、このデジタル入力信号DESは、搬送信号CSの周波数、すなわち13.56MHzの矩形波信号を含み、ポーズPAはその長さt1内に維持される。このデジタル入力信号DESをパターン短縮手段13に供給する。デジタル入力信号DESは依然として第1特性成分FEつまりポーズ(休止時間)PAを開始する下降信号エッジを含んでいるので、検出手段13aはこれを検出可能で、検出したときは信号発生器13bを停止させ、また内部タイマー(図示せず)をトリガし、この内部タイマーは予め定義した短縮化信号パターン時間t6に設定する。このタイマーの時間が経過したとき、検出手段13aは信号発生器13bを再起動させる。これにより、オリジナルのポーズPAは短縮化したポーズPA´に変換される。しかし、短縮化したポーズPA´であっても、依然として、予め定義した信号パターン、すなわちポーズPA、の第1特性成分FEおよび第2特性成分RE含んでいる。信号発生器13bによって発生された矩形波信号の周波数は、搬送信号CSの周波数、すなわち13.56MHzと等しい。信号発生器13bの最終出力信号SDESを図5の第5段目に示す。これは復調器の出力信号DESに類似するが、PA´がオリジナルPAよりかなり短い(期間t1の代わりに期間t6)点が異なる。
プロトコル変換器7は、ラインS−OUTを介して信号発生器13bの出力信号SDESを受信し、これを図5の第1段の電磁信号と同じアナログ信号に変換する。スマートカード2がポーズの終了を検出したとき、フレーム遅延時間FDTが終了するまで待機し、アナログ応答信号R1をプロトコル変換器7に送信し、このプロトコル変換器7はこのアナログ応答信号R1をデジタル応答信号R2に変換する。信号処理中にRFID通信システム内に発生する各種内部信号遅延により、デジタル応答信号R2はアナログ応答信号R1と比べて遅れる。プロトコル変換器7が主にこの遅延に関与するが、同じ様に、遅延の原因となるいくつか他の回路がRFID通信システム内に存在する。それでも、正確な遅延源とは無関係に、全内部信号遅延t5はあらゆる種々の内部遅延源を含むと定義できる。しかし、内部信号遅延t5に関わらず、信号パターン短縮化手段13によりポーズPAを短縮化ポーズPA´に短縮する新規なアイデアにより、デジタル応答信号R2は外部RFIDリーダ/ライタが予期するフレーム遅延時間FDTに対して先行する。したがって、ISO14443の仕様(図4と説明に見られる)に適合するため、応答信号R2の先行を補償しなければならない。本発明によれば、この目的は、信号遅延補償デバイス12に応答遅延手段14を設けることにより達成し、この応答遅延手段14は、スマートカード2が発生した応答信号R1を遅延させる、または厳密に言えば外部から見たフレーム遅延時間FDTを維持するのに必要な付加遅延時間t7だけデジタル応答信号R2を遅延させるよう構成する。この目的のために、応答遅延手段14は、復調器4から入力信号RE−CTRを受信するようにし、この入力信号RE−CTRは、復調器4が予め定義した信号パターンPAの第2特性信号成分RE、すなわちポーズの立ち上がりエッジを検出するとき送信する。応答遅延手段14が入力信号RE−CTRによりトリガされると即座に、応答遅延手段14はタイマー(図示せず)をスタートさせ、このタイマーはフレーム遅延時間FDT、すなわち約91μsにセットする。タイマーのセット時間が経過しない限り、応答遅延手段14は一時的にデジタル応答信号R2を保持し、これにより付加的遅延時間t7をこれら信号に追加する。タイマーのセット時間が経過すると即座に、応答遅延手段14はデジタル応答信号(図2のR3)を、ロード変調器5に送り、このロード変調器5はデジタル応答信号R3に基づいて電磁信号ESを変調し、これにより最終応答信号RSをRFIDリーダ/ライタに送信する。説明を分かり易くするため、ロード変調器5は応答信号RSにそれ以上何ら遅延を付加しない、またはこのような遅延が内部信号遅延t5に含まれるものと仮定する。本発明では、ISO14443に準拠しないプロトコル変換器7のようなデバイスを含むという事実にもかかわらず、本発明によるRFID通信システムは完全にISO14443に対応する。
本発明をISO14443に基づく実施例によって説明したが、本発明はこの標準に限定するものではなく、同等のタイミング要件を有するあらゆるRFID通信システムに適用可能であることに留意すべきである。
最後に、上述の実施形態は本発明を限定するのではなく、当業者は添付の特許請求の範囲に記載の本発明の範囲内で、多くの代替的な実施形態を設計できるであろう。特許請求の範囲において、括弧でくくられたどの参照符号も、請求項を限定するものとして解すべきではない。「有する」「有している」という二つの語句とその類は全請求項か本明細書全体に記載した以外の要素かステップを除外しない。要素の単一参照は、この種の要素およびその逆の複数の参照を除外しない。いくつかの手段を列挙している装置請求項において、これらいくつかの手段はソフトウェアまたはハードウェアのひとつか全く同じ部品により実現される。特定の方法が相互に異なる従属クレームにおいて詳述されるという単なる事実は、これらの方法の組合せが有効に使えないということを示すものではない。

Claims (18)

  1. RFID通信システム内での信号遅延を補償する信号遅延補償デバイスであって、前記RFID通信システムは、NFCデバイスおよび非接触カード機能を有するスマートカードを備え、これらNFCデバイスおよびスマートカードを互いにプロトコル変換器を介して結合可能とし、このNFCデバイスをアンテナに結合して、RFIDリーダ/ライタからの電磁信号を受信しかつ受信電磁信号を変調することで応答信号をRFIDリーダ/ライタに送信するようにし、この電磁信号は、予め定義した信号パターンの始点と終点を規定する第1特性成分および第2特性成分を含み、第2特性成分はRFID通信システムが遅延時間経過後にRFIDリーダ/ライタに対して応答しなければならない予め定義した応答遅延時間をトリガするものとし、前記信号遅延補償デバイスは信号パターン短縮化手段を有する、ことを特徴とするデバイス。
  2. 請求項1に記載の信号遅延補償デバイスにおいて、前記信号パターン短縮化手段は、前記信号パターンの前記第1特性成分を検出するよう構成した検出手段、および信号発生器を有し、前記検出手段は、第1特性成分を検出したときに前記信号発生器が信号を出力しないよう停止させ、第1特性成分検出した後で予め定義した短縮化信号パターン時間後に信号発生器を再起動して信号を出力するよう構成した、ことを特徴とするデバイス。
  3. 請求項2に記載の信号遅延補償デバイスにおいて、RFIDリーダ/ライタから送信される電磁信号は、データ信号で変調した搬送信号を含み、信号発生器が発生する信号の周波数は搬送信号と等しい周波数である、ことを特徴とするデバイス。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の信号遅延補償デバイスにおいて、信号パターンの第1特性成分および第2特性成分を、立ち下がりエッジまたは立ち上がりエッジとした、ことを特徴とするデバイス。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の信号遅延補償デバイスにおいて、予め定義した信号パターンは、信号ポーズパターンとした、ことを特徴とするデバイス。
  6. 請求項1に記載の信号遅延補償デバイスにおいて、さらに、応答遅延手段を備え、この応答遅延手段は、スマートカードからの応答を付加的遅延時間だけ遅延させるよう構成した、ことを特徴とするデバイス。
  7. 請求項6に記載の信号遅延補償デバイスにおいて、前記付加的遅延時間を、前記応答遅延手段によって調整可能とした、ことを特徴とするデバイス。
  8. 請求項7に記載の信号遅延補償デバイスにおいて、前記応答遅延手段を、第2特性成分の発現からカウントした応答遅延時間が終了するまで応答信号を遅延させるよう、付加的遅延時間を調整するよう構成した、ことを特徴とするデバイス。
  9. NFCデバイスおよび非接触カード機能を有するスマートカードを備えるRFID通信システムであって、前記NFCデバイスおよびスマートカードは互いにプロトコル変換器を介して結合し、前記NFCデバイスをアンテナに結合して、RFIDリーダ/ライタからの電磁信号を受信しかつ電磁信号の変調によって応答信号をRFIDリーダ/ライタに送信するようにし、この電磁信号は、予め定義した信号パターンの始点と終点を規定する第1特性成分および第2特性成分を含み、第2特性成分はRFID通信システムが遅延時間経過後にRFIDリーダ/ライタに対して応答しなければならない予め定義した応答遅延時間トリガするものとし、さらに請求項1〜8のいずれか一項に記載の信号遅延補償デバイスを備えた、ことを特徴とするRFID通信システム。
  10. 請求項9に記載のRFID通信システムであって、ISO14443に準拠して構成した、ことを特徴とするRFID通信システム。
  11. RFID通信システム内における信号遅延を補償する信号遅延補償方法であって、前記RFID通信システムは、NFCデバイスおよび非接触カード機能を有するスマートカードを備え、これらNFCデバイスおよびスマートカードを互いにプロトコル変換器を介して結合可能とし、このNFCデバイスをアンテナに結合して、RFIDリーダ/ライタからの電磁信号を受信しかつ電磁信号の変調によって応答信号をRFIDリーダ/ライタに送信するようにし、この電磁信号は予め定義した信号パターンの始点と終点を規定する第1特性成分および第2特性成分を含み、第2特性成分はRFID通信システムが遅延時間経過後にRFIDリーダ/ライタに対して応答しなければならない予め定義した応答遅延時間をトリガするものとし、RFID通信システム内で信号パターンを短縮化するステップを有する、ことを特徴とする方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、前記信号パターンの短縮化は、前記信号パターンの第1特性成分を検出し、またこの第1特性成分を検出したとき、信号発生器を停止させて信号を出力しないようにし、また第1特性成分を検出した後で予め定義した短縮化信号パターン時間経過後に、前記信号発生器を再起動させて信号を出力することによって短縮化を行う、ことを特徴とする方法。
  13. 請求項12に記載の方法において、RFIDリーダ/ライタにより送信された電磁信号は、データ信号によって変調された搬送信号を含み、前記信号発生器によって発生した信号の周波数は搬送信号の周波数と等しいものとした、ことを特徴とする方法。
  14. 請求項11〜13のいずれか一項に記載の方法において、前記信号パターンの第1特性成分および第2特定成分は、立ち下がりエッジまたは立ち上がりエッジとしたことを特徴とする方法。
  15. 請求項11〜14のいずれか一項に記載の方法において、前記予め定義した信号パターンを、信号ポーズパターンとしたことを特徴とする方法。
  16. 請求項11に記載の方法において、さらに、前記スマートカードからの応答を、付加的遅延時間だけ遅延させるステップを有することを特徴とする、方法。
  17. 請求項16に記載の方法において、前記付加的遅延時間は動作中に調整することを特徴とする、方法。
  18. 請求項17に記載の方法において、前記付加的遅延時間は、前記第2特性成分の発現終了からカウントした応答遅延時間が満了するまで応答信号を遅延するように調整することを特徴とする方法。
JP2009531942A 2006-10-12 2007-09-27 Rfid通信システム内での信号遅延を補償するための、デバイス、システムおよび方法 Expired - Fee Related JP4800421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06021393 2006-10-12
EP06021393.1 2006-10-12
PCT/IB2007/053930 WO2008044160A2 (en) 2006-10-12 2007-09-27 Device, system and method for compensating signal delays in an rfid communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010506527A JP2010506527A (ja) 2010-02-25
JP4800421B2 true JP4800421B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39283253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531942A Expired - Fee Related JP4800421B2 (ja) 2006-10-12 2007-09-27 Rfid通信システム内での信号遅延を補償するための、デバイス、システムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8203430B2 (ja)
EP (1) EP2156367B1 (ja)
JP (1) JP4800421B2 (ja)
CN (1) CN101578612B (ja)
AT (1) ATE534968T1 (ja)
WO (1) WO2008044160A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100681929B1 (ko) * 2005-12-30 2007-02-12 (주)한창시스템 이동 통신 단말기용 외장형 장치 및 이를 이용한 nfc통신 방법
US8115600B2 (en) 2008-11-19 2012-02-14 Greatbatch Ltd. RFID detection and identification system including an RFID reader having a limited transmit time and a time-out period to protect a medical device against RFID-associated electromagnetic interference
US8299899B2 (en) * 2008-11-19 2012-10-30 Greatbatch Ltd. AIMD external programmer incorporating a multifunction RFID reader having a limited transmit time and a time-out period
US20110205025A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Sirit Technologies Inc. Converting between different radio frequencies
CN102968657B (zh) * 2011-08-31 2016-07-06 北京中电华大电子设计有限责任公司 一种高频智能卡中实现fdt精确计时的电路
US20140253386A1 (en) * 2013-03-11 2014-09-11 Qualcomm Incorporated Devices, methods, and apparatuses for computing round-trip time of a message
EP3039942B1 (en) * 2013-09-04 2018-11-07 MediaTek Singapore Pte. Ltd. Adaptive envelope extracting apparatus, signal decoding apparatus and short-distance contactless communication apparatus applying the adaptive envelope extracting apparatus, and method thereof
US9408238B2 (en) 2014-02-21 2016-08-02 Sony Corporation Removable conductive layer that shields and/or shorts nodes of an NFC circuit to control transmissions therefrom
US9312921B2 (en) 2014-02-21 2016-04-12 Sony Corporation Retrieving/authorizing content on user equipment based on information from connectable accessory with NFC circuit
US9345050B2 (en) 2014-02-21 2016-05-17 Sony Corporation NFC collision avoidance with controllable NFC transmission delay timing
CN105577149B (zh) * 2014-10-09 2018-08-14 上海华虹集成电路有限责任公司 Iso/iec 14443协议中卡片通讯解调后波形整形电路
CN104361390A (zh) * 2014-12-09 2015-02-18 上海坤锐电子科技有限公司 一种sim卡及其实现高频移动支付全卡fdt的方法
US9461716B2 (en) * 2015-03-02 2016-10-04 Intel IP Corporation Near field communications (NFC) modulation feedback apparatus for tuned antenna configurations
SK288677B6 (sk) * 2015-06-02 2019-06-04 Logomotion, S.R.O. Spôsob spracovania signálu vysielaného z NFC analógového budiča a zapojenie na jeho vykonávanie
SG10201509972YA (en) * 2015-12-04 2016-09-29 Huawei Internat Pte Ltd Asynchronous transmission for nfc card emulation mode
KR102536240B1 (ko) * 2019-02-26 2023-05-24 삼성전자주식회사 수신 회로 및 이를 포함하는 근거리 무선 통신 카드

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156718A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Funai Electric Co Ltd プロトコル変換アダプタおよびプロトコル変換アダプタの制御方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857919A (en) * 1987-09-14 1989-08-15 Conoco Inc. Method and apparatus for indicating the position of a core member of a variable differential transformer
US5173864A (en) * 1988-08-20 1992-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Standard cell and standard-cell-type integrated circuit
US6016255A (en) * 1990-11-19 2000-01-18 Dallas Semiconductor Corp. Portable data carrier mounting system
JP3421378B2 (ja) * 1993-03-23 2003-06-30 株式会社東芝 伝送制御方式
US6097292A (en) * 1997-04-01 2000-08-01 Cubic Corporation Contactless proximity automated data collection system and method
US6010074A (en) * 1996-04-01 2000-01-04 Cubic Corporation Contactless proximity automated data collection system and method with collision resolution
JP3728366B2 (ja) * 1997-05-13 2005-12-21 株式会社ルネサステクノロジ Icカード
JPH11282976A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Toshiba Corp カードリーダライタ
FR2785700B1 (fr) * 1998-11-10 2001-01-12 St Microelectronics Sa Procede de gestion d'un circuit electronique
US6577229B1 (en) * 1999-06-10 2003-06-10 Cubic Corporation Multiple protocol smart card communication device
FR2806505A1 (fr) 2000-03-15 2001-09-21 Schlumberger Systems & Service Procede de communication entre une carte a puce et une station hote
CA2307361C (en) * 2000-05-01 2008-04-08 Mark Iv Industries Limited Multiple protocol transponder
JP3776042B2 (ja) 2000-05-22 2006-05-17 松下電器産業株式会社 Icカード
JP3904859B2 (ja) * 2001-07-30 2007-04-11 シャープ株式会社 パワーオンリセット回路およびこれを備えたicカード
US6908037B2 (en) * 2002-09-26 2005-06-21 Samsung Electronics, Co., Ltd. Circuit for generating clock signal and decoding data signal for use in contactless integrated circuit card
JP2008507047A (ja) * 2004-07-15 2008-03-06 マスターカード インターナシヨナル インコーポレーテツド 非接触カード支払いシステムの衝突検出及び防止形態
US7375616B2 (en) * 2004-09-08 2008-05-20 Nokia Corporation Electronic near field communication enabled multifunctional device and method of its operation
CN2768089Y (zh) * 2004-09-24 2006-03-29 四川华旗数据软件有限责任公司 数据存储卡及识别系统
DE602006007582D1 (de) * 2005-05-20 2009-08-13 Innovision Res & Tech Plc Nahfeld-hf-kommunikation
US8198985B2 (en) * 2005-05-31 2012-06-12 Amtech Systems, LLC Automatic mode detection in a dual operating mode RFID tag
KR100728636B1 (ko) * 2005-08-09 2007-06-15 (주)한창시스템 다양한 보안 모듈을 지원하는 보안 nfc 통신 장치 및방법
DE102006021087A1 (de) * 2006-05-05 2007-11-08 Giesecke & Devrient Gmbh Simultaner Schnittstellenbetrieb

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000156718A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Funai Electric Co Ltd プロトコル変換アダプタおよびプロトコル変換アダプタの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101578612B (zh) 2012-02-29
WO2008044160A3 (en) 2009-07-09
US8203430B2 (en) 2012-06-19
EP2156367B1 (en) 2011-11-23
US20100007467A1 (en) 2010-01-14
EP2156367A2 (en) 2010-02-24
ATE534968T1 (de) 2011-12-15
WO2008044160A2 (en) 2008-04-17
CN101578612A (zh) 2009-11-11
JP2010506527A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800421B2 (ja) Rfid通信システム内での信号遅延を補償するための、デバイス、システムおよび方法
US8537722B2 (en) Detection of data received by a master device in a single-wire communication protocol
US7609147B2 (en) Method and apparatus for improving wireless data transmission
TWI474647B (zh) 近場通訊裝置及用於控制近場通訊裝置中通訊的方法
US20020024421A1 (en) Apparatus and method for preventing data collision in a radio frequency identification tag system
CN107301360B (zh) 射频识别应答器以及用于发送射频识别消息的方法
ATE544127T1 (de) Chipkarte
KR102536240B1 (ko) 수신 회로 및 이를 포함하는 근거리 무선 통신 카드
CN107851172B (zh) 射频识别应答器和通过射频识别技术进行数据传输的方法
KR100450765B1 (ko) 무선통신매체 및 그 동작방법
US10212576B2 (en) Near field communication device
US7359472B2 (en) Method and apparatus for wireless data transmission
CN106506416B (zh) 用于射频发射器的脉冲整形的方法和装置
US8766776B2 (en) Transponder unit
JP5107777B2 (ja) 受信装置、リーダライタ及びrfidシステム
JP2006509475A (ja) 非接触データ伝送のための方法およびその方法の使用
US10984301B2 (en) Method for limiting the level of a modulated signal received by a tag and corresponding limiter
EP1585280B1 (en) Non-contact RF ID system communication method, non-contact RF ID system, transmitter, and receiver
US20050219038A1 (en) Method and system for contactless data transmission
CN117596311A (zh) Rfid芯片的多协议解码电路
JP2005094321A (ja) リーダライタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4800421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees