JP4800137B2 - 光電管 - Google Patents

光電管 Download PDF

Info

Publication number
JP4800137B2
JP4800137B2 JP2006199853A JP2006199853A JP4800137B2 JP 4800137 B2 JP4800137 B2 JP 4800137B2 JP 2006199853 A JP2006199853 A JP 2006199853A JP 2006199853 A JP2006199853 A JP 2006199853A JP 4800137 B2 JP4800137 B2 JP 4800137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
light
photocathode
light incident
side tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006199853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008027776A (ja
Inventor
良孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2006199853A priority Critical patent/JP4800137B2/ja
Publication of JP2008027776A publication Critical patent/JP2008027776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800137B2 publication Critical patent/JP4800137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、光電管に関し、より詳細にはパワーの大きい光源の光量を検出するための光電管に関する。
光源の光量をモニタするための光電管としては、あらゆる方向から入射する光を検出する必要がある。このような斜めに入射される光も確実に検出できるような角度特性を得るために、光電面上に光電面を光入射面板の光透過部より小さく制限するためのマスクを設けた光電管が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−149857号公報 特開2000−149856号公報 特開2000−149858号公報 特開2000−149859号公報 特公昭60−30061号公報
近年、光量モニタの対象となる紫外光源(例えば、エキシマランプ)のパワーが上がってきている。紫外光源の光量モニタに用いられる光電面としては、Cs−Te等の材料が用いられているが、このような光電面を用いてパワーの大きな紫外光源の光量を測定すると、光電面が飽和して正確な光量モニタができないという問題がある。そのため、光電面に光電効率の低い金属が用いられている。
十分な角度特性を得るために、光電効率の低い金属の光電面に対して上記特許文献1に記載されたマスクを設けることが考えられるが、このマスクから放出される光電子がノイズとなり正確な光量を測定することができない。
そこで本発明では、良好な角度特性を有すると共に、光電効率の低い光電面を用いても正確な光量を測定することができる光電管を提供することを目的とする。
本発明の光電管は、一端部から内側に突出したフランジを有する側管と、フランジの外面に固定された透光性の光入射面板と、フランジの内面に固定されると共に、フランジと光入射面板との接触領域よりも内側に突出した枠部と当該枠部の内側に形成された網状部とを有する陽極と、側管内に配置されると共に、網状部の形成領域よりも広い検出領域を有する光電面と、を備え、枠部及びフランジは、光入射面板から網状部を介して光電面に入射する光を遮光すると共に、光の入射によって光電面から放出される光電子を収集する網状部と同電位にされている。
この光電管によれば、陽極は、フランジに固定されていると共に、フランジと光入射面板との接触領域よりも内側に突出した枠部と当該枠部の内側に形成された網状部とを有している。そのため、光入射面板に対して斜めに入射する光をフランジによって必要以上に遮ることはない。さらに、入射光を遮光する枠部及びフランジは陽極の一部であるので、パワーの大きな紫外光源の光量測定においても、ノイズとして問題となる光電子が発生することはない。さらに、光電面の感度領域は、入射光を通過させる陽極の網状部の形成領域よりも広い。そのため、入射光が光入射面板に対して垂直に入射する場合でも斜めに入射する場合でも、光電面全体に光が受光される。したがって、この光電管は、良好な角度特性を有すると共に、光電効率の低い光電面を用いても正確な光量を測定することができる。
また、本発明の光電管は、光電面が金属からなることが好ましい。この光電管によれば、光電面は光電効率が低いので、パワーの大きな紫外光源の光量を正確に測定することができる。
さらに、本発明の光電管は、光電面がAuからなることが好ましい。この光電管によれば、光電面は特に光電効率の低いAuからなるので、パワーの大きな紫外光源の光量をより正確に測定することができる。
本発明によれば、良好な角度特性を有すると共に、光電効率の低い光電面を用いても正確な光量を測定することができる光電管が実現される。
本発明の知見は、例示のみのために示された添付図面を参照して以下の詳細な記述を考慮することによって容易に理解することができる。引き続いて、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
(第1の実施形態) 図1及び図2を参照して第1の実施形態の光電管について説明する。図1は、本実施形態に係る光電管の平面図である。図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。図1及び図2において、光電管1は、外部から入射した紫外光等の光によって電子を放出し、その電子を検出して出力させるための装置として構成されている。
光電管1は、両端が開口された略円筒形状の金属製の側管2を有している。この側管2の一端には、その一端部から径方向の内側に向かって突出する環状のフランジ2aが形成されている。そして、このフランジ2aの外面(図示上面)には、透光性のガラス材料(例えば、石英ガラス)からなる円板状の光入射面板3が融着等により接合され、側管2の一方の開口面が塞がれている。なお、側管2は、鉄、コバルト、ニッケルの合金(コバール)等からなり、ガラス材料と溶着しやすい性質を備えている。
フランジ2aの内面(図示下面)には、光入射面板3の光出射面に対向するように、光電子を収集するための電極として網状電極4が接合されている。この網状電極4は、側管の内周よりも小径の円板状の金属(例えば、ニッケル)からなり、その中央部にはメッシュ状に加工された円形状(例えば、φ3mm)の網状部4aが形成されている。この網状部4aは、光入射面板3から入射した光を後述する光電面6に向けて通過させると共に、光電子を収集する機能をもつ。また、この網状部4aの周縁部(枠部4b)が、フランジ2aに電気的に接触しており、網状電極4及び側管2のフランジ2aは同電位にされている。
側管2の内部において、網状電極4に対向する位置には、円板状の光電面6が配置されている。光電面6の全表面(受光面)には、入射した光を光電子に変換する光電子放出層7(感度領域)が形成されている。この光電子放出層7は、パワーの大きな紫外光源の光量を測定するために、光電効率の低い金属材料が好ましい。ここでは、金属材料として金(Au)が用いられている。なお、良好な角度特性を得るためには光電面6は光入射面板3に対して近接配置されることが好ましい。
また、側管2の他端には、その他端部から径方向の外側に向かって突出する環状のフランジ2bが形成されている。このフランジ2bの外面(図示下面)には円板状の金属ステム8が、溶接等により接合されている。この金属ステム8は、側管2と同様に、鉄、コバルト、ニッケルの合金(コバール)等からなる。この金属ステム8により、側管2の他方の開口面が塞がれ、金属ステム8の中央部に設けられた金属排気管9から真空排気されることにより、内部が真空状態に保たれた密封容器が形成されている。また、これらの側管2及び金属ステム8は電気的に接触しており、同電位にされている。したがって、網状電極4と側管2のフランジ2aが同電位にされていることから、網状電極4、側管2及び金属ステム8は、全て同電位にされている。
金属ステム8には、電気的に絶縁性を有するハーメチックガラス11を介して略円状の位置に周方向に互いに離間して複数のリードピン12が固定されている。このリードピン12は、銅線等の導電性材料よりなり、その一端部には、光電面6がその裏面(受光面と反対の面)側から溶接等で固定されている。リードピン12の他端部は密封容器の外部に導出されている。また、リード線(図示せず)が金属ステムと電気的に接続されている。なお、リードピン12に陰極電位、リード線に陽極電位となるように電圧を印加することにより、光電面6が陰極として、網状電極4、側管2及び金属ステム8が陽極として機能する。
続いて、側管2のフランジ2a、光入射面板3、網状電極4及び光電面6の配置等について詳細に説明する。
フランジ2aの端面S1は、光の入射方向に向かうにしたがい側管2の径方向の内側に向かって傾斜したテーパーが形成されている。すなわち、網状電極4と接合するフランジ2aの内面は、光入射面板3と接合するフランジ2aの外面よりも側管2の径方向内側に突出している。
また、フランジ2aの内面に接合される網状電極4の網状部4aの径と、フランジ2a内面側の開口部の径とは同一である。加えて、網状電極4は、網状電極4の網状部4aの枠部4b全面がフランジ2aの内面に沿って接合されることで側管2に固定されている。したがって、網状電極4の枠部4bは、フランジ2aの外面(光入射面板3との接触領域)よりも側管2の径方向内側に突出することになる。その結果、フランジ2aの外面の内周から網状電極4の枠部4bの内周を結ぶ面に沿ってフランジ2aの端面S1が設けられることになる。
フランジ2aの外面の内周から網状電極4の枠部4bの内周を結ぶ面に囲まれた空間は、光が入射するための開口部である。フランジ2aがこの開口部内に突出しなければ、光入射面板3に対して斜めに入射する光を必要以上に遮光することがない。したがって、網状電極4の枠部4bは、フランジ2aの内面より側管2の径方向内側に突出しても良い。
また、網状電極4に対向配置されている円板上の光電面6は、光が入射される網状電極4の網状部4aよりも大きな径(例えば、φ10mm)をもつ。すなわち、光電面6は網状電極4の網状部4aの形成領域よりも広い光電面6の光電子放出層7(感度領域)を有している。
このように構成された光電管1では、リードピン12に陰極電位、リード端子に陽極電位が印加された状態で、外部から光入射面板3を透過して光電面6に光が入射すると、この光電面6において光が光電変換されて密封容器8内に電子が放出される。ここで、光入射面板3に対して斜め方向に入射する光は、必要以上にフランジ2aにより遮られることなく、網状部4aを通過し、この網状部4aの径よりも大きな径の受光面6に確実に到達し電子が放出される。放出された電子は、網状電極4によって収束される。そして、この網状電極4と側管2及び金属ステム8を介して電気的に接続されたリードピンを介して外部に出力される。
以上のように、光電管1は、陽極となる網状電極4が側管2のフランジ2aに固定されていると共に、フランジ2aと光入射面板3との接触領域よりも内側に突出した枠部4bと当該枠部4bの内側に形成された網状部4aとを有している。そのため、光入射面板3に対して斜めに入射する光をフランジ2aによって必要以上に遮ることはない。さらに、入射光を遮光する枠部4b及びフランジ2aは陽極の一部であるので、パワーの大きな紫外光源の光量測定においてもノイズとして問題となる光電子を発生することはない。さらに、光電面6の感度領域は、入射光を通過させる陽極(網状電極4)の網状部4aの形成領域よりも広い。そのため、入射光が光入射面板3に対して垂直に入射する場合でも斜めに入射する場合でも、光電面6全体に光が受光される。したがって、この光電管1は、良好な角度特性を有すると共に、光電効率の低い光電面6を用いても正確な光量を測定することができる。
(第2の実施形態) 図3及び図4を参照して第2の実施形態の光電管について説明する。図3は、本実施形態に係る光電管の平面図である。図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図である。本実施形態の光電管10は、側管2の一端に設けられたフランジ2aの端面S1が側管2の軸線と略平行となっている点で、フランジ2aの端面にテーパーが形成されている第1の実施形態の光電管1と異なる。
すなわち、光電管20は、側管2の一端部から径方向の内側に向かって突出する環状のフランジ2aが形成されている。そして、このフランジ2aの内面とその外面とは、同じ距離だけ径方向内側に突出している。
また、網状電極4は、網状電極4の枠部4bがフランジ2aの内面から側管2の径方向内側に突出した状態でフランジ2aに接合されている。すなわち、フランジ2aの端面S1は、フランジ2aの外面の内周から網状電極4の枠部4bの内周を結ぶ面に囲まれた空間(開口部)よりも外側に設けられている。したがって、フランジ2aが開口部内に突出していないので、第1の実施形態と同様に光入射面板3に対して斜めに入射する光を必要以上に遮光することがない。
以上のように、光電管20は、陽極となる網状電極4が側管2のフランジ2aに固定されていると共に、フランジ2aと光入射面板3との接触領域よりも内側に突出した枠部4bと当該枠部4bの内側に形成された網状部4aとを有している。そのため、光入射面板3に対して斜めに入射する光をフランジ2aによって必要以上に遮ることはない。さらに、入射光を遮光する枠部4b及びフランジ2aは陽極の一部であるので、パワーの大きな紫外光源の光量測定においてもノイズとして問題となる光電子を発生することはない。さらに、光電面6の感度領域は、入射光を通過させる陽極である網状部4aの形成領域よりも広い。そのため、入射光が入射面板に対して垂直に入射する場合でも斜めに入射する場合でも、光電面6全体に光が受光される。したがって、この光電管20は、良好な角度特性を有すると共に、光電効率の低い光電面6を用いても正確な光量を測定することができる。
第1の実施形態に係る光電管の平面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 第2の実施形態に係る光電管の平面図である。 図3のIV−IV線に沿った断面図である。
符号の説明
1,20…光電管、2…側管、2a,2b…フランジ、3…光入射面板、4…網状電極(陽極)、6…光電面。

Claims (3)

  1. 一端部から内側に突出したフランジを有する側管と、
    前記フランジの外面に固定された透光性の光入射面板と、
    前記フランジの内面に固定されると共に、前記フランジと前記光入射面板との接触領域よりも内側に突出した枠部と当該枠部の内側に形成された網状部とを有する陽極と、
    前記側管内に配置されると共に、前記網状部の形成領域よりも広い検出領域を有する光電面と、を備え
    前記枠部及び前記フランジは、前記光入射面板から前記網状部を介して前記光電面に入射する光を遮光すると共に、前記光の入射によって前記光電面から放出される光電子を収集する前記網状部と同電位にされている光電管。
  2. 前記光電面は、金属からなる請求項1記載の光電管。
  3. 前記光電面は、Auからなる請求項2記載の光電管。
JP2006199853A 2006-07-21 2006-07-21 光電管 Expired - Fee Related JP4800137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199853A JP4800137B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 光電管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199853A JP4800137B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 光電管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008027776A JP2008027776A (ja) 2008-02-07
JP4800137B2 true JP4800137B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39118194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006199853A Expired - Fee Related JP4800137B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 光電管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4800137B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4521462B2 (ja) 2008-12-26 2010-08-11 株式会社東芝 情報ライフサイクル管理システム、情報管理サーバ装置、情報媒体制御装置及びプログラム
CN103715053B (zh) * 2013-12-27 2016-03-30 成都凯迈科技有限公司 一种紫外光电管及其制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60246545A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Hitachi Ltd 撮像管
JPH0589820A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Toshiba Corp 電子増倍管
JPH11260248A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Hamamatsu Photonics Kk 光電陰極
JP2000149858A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Hamamatsu Photonics Kk 光電管
JP4119021B2 (ja) * 1998-11-10 2008-07-16 浜松ホトニクス株式会社 光電管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008027776A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439079B2 (ja) 電子管
JPH05290793A (ja) 光電子増倍管
CN110870041B (zh) 电子管
JP4800137B2 (ja) 光電管
JP4711420B2 (ja) 光電子増倍管および放射線検出装置
US6765352B2 (en) Photocathode and electron tube
EP1513185A1 (en) Semiconductor photoelectric surface and its manufacturing method, and photodetecting tube using semiconductor photoelectric surface
JP4459635B2 (ja) 電子管及びその製造方法
US7002132B2 (en) Photocathode, electron tube, and method of assembling photocathode
US20100102720A1 (en) Electron tube
EP1670029A1 (en) Electron tube
US7876033B2 (en) Electron tube
JP4119021B2 (ja) 光電管
WO2006046619A1 (ja) 光検出器
US20100102408A1 (en) Electron tube
JP2000149858A (ja) 光電管
JPH11354069A (ja) 光電管
CN220474567U (zh) 一种光电倍增管及探测器
JP4634209B2 (ja) 電子検出装置
JP3899197B2 (ja) 光電管
JP5889591B2 (ja) X線イメージ管の製造方法
JP3854722B2 (ja) 光電管
EP1670030A1 (en) Electron tube
JP3184489B2 (ja) 光電管
JP3352491B2 (ja) 放射線検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees