JP4800096B2 - 周波数ホッピング通信用ic - Google Patents

周波数ホッピング通信用ic Download PDF

Info

Publication number
JP4800096B2
JP4800096B2 JP2006117645A JP2006117645A JP4800096B2 JP 4800096 B2 JP4800096 B2 JP 4800096B2 JP 2006117645 A JP2006117645 A JP 2006117645A JP 2006117645 A JP2006117645 A JP 2006117645A JP 4800096 B2 JP4800096 B2 JP 4800096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
output
phase
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006117645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007295066A (ja
Inventor
由一 杉山
功 生田
勇作 勝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006117645A priority Critical patent/JP4800096B2/ja
Priority to CN2007101008655A priority patent/CN101060343B/zh
Priority to US11/737,802 priority patent/US7805123B2/en
Priority to KR20070038971A priority patent/KR100819589B1/ko
Publication of JP2007295066A publication Critical patent/JP2007295066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4800096B2 publication Critical patent/JP4800096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2053Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
    • H04L27/206Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
    • H04L27/2067Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C1/00Amplitude modulation
    • H03C1/52Modulators in which carrier or one sideband is wholly or partially suppressed
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03CMODULATION
    • H03C3/00Angle modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/7136Arrangements for generation of hop frequencies, e.g. using a bank of frequency sources, using continuous tuning or using a transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/71635Transmitter aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は、搬送周波数を切り替えながら通信を行う周波数ホッピング方式の無線送受信の技術に関し、特に、一周波数バンドの信号帯域が528MHzと広帯域(超広帯域)であるウルトラワイドバンド(Ultra Wide Band:UWB)方式の無線送受信器及びICに関する。
無線ローカルエリアネットワーク(無線LAN)において、伝送速度高速化のためにマルチキャリア方式を用いた広帯域信号の周波数バンドを構成し、かつ信号スペクトラムを拡散するために、周波数バンドを高速に周波数ホッピングするシステムが提案されている。
具体的には、マルチキャリア方式に、直交周波数分割多重方式(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:OFDM)を用いた、超広帯域通信システム(UWB)が、米国のIEEEの802.15a規格に提案された。その後、このUWBは、Multi-Band OFDM Alliance(:MBOA)にて、Multi-band OFDM(:MB−OFDM)と呼ばれて標準規格化を検討中である。
このMB−OFDMの技術規格の要点は、次の通りである。(1)バンド中心周波数間隔Fstep=528MHzであり、4GHz帯に、3432MHz、3960MHz、4488MHzの3バンド、7GHz帯に、6336MHz、6864MHz、7128MHz、7392MHzの4バンドを持つ。(2)これらのバンドを、周波数遷移時間Ttj<9.0nsecで周波数ホッピングする。これらにより、伝送速度が大きく、かつ超広帯域にスペクトラム拡散された無線信号を実現している。
この種のUWB送受信装置に用いられる周波数発振器の従来技術は、IEEE主催により2005年2月に開催されたInternational Solid-State Circuit Conference に発表された下記非特許文献1に記載されている。この従来技術は、周波数発振器、複数の周波数分周器、周波数混合器、及び切り替え可能なバッファ増幅器を有し、信号の加算、減算を繰り返した後、特定の信号に切り替えて出力することで、上記(1)の信号を、9nsec以内で周波数遷移させている。
この従来技術には、(1)この発振器で得られるホッピング周波数は、固定周波数であり、通信システム上の自由度が無い、(2)16GHzと高い周波数の発振器が必要、という問題点があった。
一方、無線送受信装置に用いられる周波数発振器は、(1)周波数シンセサイザ、(2)ダイレクトデジタルシンセサイザ(Direct Digital Synthesizer:DDS)がある。(1)の方式は、電圧制御発振器(VCO)、位相比較器、及びプログラマブル分周器から、位相同期ループ(PLL)を構成して、目的の周波数を得る方式である。(2)の方式は、正弦波を記憶したROMである数値制御発振器(Numeral Controlled Oscillator:NCO)から、データをデジタル/アナログ変換器(DAC)へ出力して設定した周波数を得る方式である。
上記DDSに関する従来技術は、特開2000−332539号公報(特許文献1)に述べられている。
上記DDSを、MB−OFDMのような広帯域な周波数ホッピングシステムへの適用を考えた場合、(1)広帯域の搬送周波数遷移(例:528MHz)ができない、(2)搬送周波数を高速で切り替えられない、という問題点があった。
また、他の無線通信システムの技術として、例えばWCDMAシステムの無線特性仕様及びレイヤ1仕様について、各々、3GPPの公開している非特許文献2,3に規定されている。
特開2000−332539号公報 A 3.1 to 8.2GHz Direct Conversion Receiver for MB-OFDM UWB Communications, A. Ismail, A. Abidi, 2005 IEEE International Solid-State Circuits Conference, Session 11, 11.5 Technical Specification Group Radio Access Networks; UE Radio Transmission and Reception (FDD) (Release 7), 3GPP TS 25.101 v7.0.0 (2005-06),<URL:www.3gpp.org/specs/specs.htm> Technical Specification Group Radio Access Networks; Physical layer procedures (FDD) (Release 6), 3GPP TS 25.214 v6.3.0 (2004-09),<URL:www.3gpp.org/specs/specs.htm>
従来の技術では、前述したような問題点があった。例えば528MHzの帯域幅を持つ複数の信号を高速(例:9nsec)に切り替え可能な周波数ホッピング通信の方式・技術が求められている。
本発明は以上のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、前述のような問題を解決し、超広帯域の帯域幅(バンド)を持つ複数の信号を高速に切り替えること(周波数ホッピング)が可能で、さらにバンド中心周波数及びバンド数を自由・任意に選択設定して切り替えることが可能な、周波数ホッピング通信の技術を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。前記目的を達成するために、本発明は、周波数ホッピング方式の通信機能を備える無線送受信の技術であって、以下を特徴とする。
(1)<ノーマルモードと−sinモードとの切り替えによる構成> 本発明の装置(周波数ホッピング通信用IC)は、下記のような、ダイレクトデジタルシンセサイザ(DDS)と、シングルサイドバンド周波数変換器(Single Side Band Mixer:SSBミキサ)と、固定周波数発振器と、位相切り替え部とを有する。DDSは、基準クロックに同期して周波数設定パラメータに基づいた周波数(バンド中心周波数:F)で、互いに位相が90度異なる、0度(I)、90度(Q)、180度(IB)、及び270度(QB)の、4つの信号(四相直交信号)を出力端子から出力する。SSBミキサは、高周波信号入力端子(第1の四相直交信号の入力端子、第1種の入力端子)及び局部発振信号入力端子(第2の四相直交信号の入力端子、第2種の入力端子)共に四相直交信号を入力して、出力端子に、出力周波数として、和成分周波数または差成分周波数のどちらか一方だけを出力する。
DDSは、第1の四相直交信号を、SSBミキサの高周波信号入力端子に出力する。固定周波数発振器(及び1/2分周器など)は、第2の四相直交信号を、SSBミキサの局部発振信号入力端子に出力する。
位相切り替え部は、換言すれば四相直交信号の位相切り替え手段ないし回路である。位相切り替え部は、DDS(その出力端子)とSSBミキサ(その高周波信号入力端子)との間において、DDSの出力の第1の四相直交信号のうちの90度信号を、SSBミキサの270度信号の入力端子(第4の入力端子)へ出力し、逆にDDSの同出力のうちの270度信号を、SSBミキサの90度信号の入力端子(第3の入力端子)へ出力するように、信号位相ないし入出力経路を切り替える。DDS−SSBミキサ間において、位相切り替え部による切り替えが正転の状態では、第1の四相直交信号の4つの位相の各信号は、対応する位相の入力端子へ出力され、切り替えが反転の状態では、90度信号と270度信号とが上記のように180度逆の位相の入力端子へ出力される。
そして、本装置は、SSBミキサの出力周波数(Fssb)を切り替える際に、DDSの出力周波数(Fdds)を切り替え、同時に位相切り替え部を切り替え制御(正転から反転へ、あるいはその逆の切り替え)することにより、SSBミキサの出力周波数を、和成分周波数から差成分周波数へ、あるいは逆に差成分周波数から和成分周波数へ切り替える。これにより、複数の周波数(超広帯域信号)を高速に切り替えること、即ち周波数ホッピングが実現される。
また、本装置は、例えば以下の構成である。使用周波数(バンド中心周波数)としてF1からFNまでのNバンドを有し、そのバンド中心周波数Fの間隔をFstepとする。
N=偶数の時(例:4バンド)は、固定周波数発振器の周波数Ffixは、Ffix=Σ(Fn)/Nであり、DDSの出力周波数Fddsは、Fdds=1/2×Fstep+m×Fstep(m=0,1,……,N/2−1)とする。
N=奇数の時(例:3バンド)は、前記Ffixは、Ffix=Σ(Fn)/N−Fstepであり、前記Fddsは、Fdds=1/2×Fstep+m×Fstep(m=1,……,(N−1)/2)とする。
上記周波数の設定において、DDSの出力周波数(Fdds)を切り替えると同時に位相切り替え部により信号位相を切り替えることにより、SSBミキサの出力周波数(Fssb)を切り替える。
(2)<直流電圧とDDS周波数の切り替えによる構成> また、本装置は、他の構成として以下である。SSBミキサは、DDSの出力が直流の時に、固定周波数発振器の出力周波数(第2の四相直交信号)を出力端子に出力するように動作する。使用周波数としてF1からFNまでのNバンドを有し、そのバンド中心周波数Fの間隔をFstepとする。
固定周波数発振器の周波数Ffixは、Ffix=F1であり、DDSの出力周波数Fddsは、Fdds=0[Hz](N=1)、Fdds=N×Fstep(N≠1)とする。
上記周波数の設定において、DDSの出力周波数(Fdds)を切り替えることにより、SSBミキサの出力周波数(Fssb)を切り替える。
(3)<分割多重アクセス方式との複合通信装置> また、本装置は、他の構成として以下である。本装置は、上記(1),(2)のような超広帯域信号の周波数ホッピング方式の通信機能(例えばUWB対応)に加え、TDMA、FDMA、CDMAのいずれかの分割多重アクセス方式での通信機能(例えばWCDMA対応)を備える複合通信装置である。
本装置は、下記のような数値制御発振器(NCO)、SSBミキサ、固定周波数発振器、デジタル変調器、D/A変換器、A/D変換器、デジタル復調器、n相逆マッピング回路、周波数切り替え回路を有する。
NCOは、基準クロックに同期して周波数設定パラメータに基づいた周波数の振幅データを出力する。SSBミキサは、高周波信号入力端子及び局部発振信号入力端子共に四相直交信号を入力して、出力端子に和成分周波数または差成分周波数のどちらか一方だけを出力する。固定周波数発振器は、SSBミキサの局部発振信号入力端子に、第2の四相直交信号を出力する。
n相マッピング回路は、送信データをもとに、n相位相変調されたI信号及びQ信号をNCOの出力を変調するためのIデータ及びQデータに変換する。デジタル変調器は、NCOの出力を、n相マッピング回路の出力のIデータ及びQデータで変調する。D/A変換器は、デジタル変調器からのデジタル信号の出力をアナログ信号に変換してSSBミキサの第1の入力端子に出力する。
A/D変換器は、入力信号(受信IF信号)を標本化する。デジタル復調器は、A/D変換器の出力を、NCOの出力で復調する。n相逆マッピング回路は、デジタル復調器が出力するIデータ及びQデータをn相位相変調されたI信号及びQ信号に変換する。
周波数切り替え回路は、制御信号により固定周波数発振器の出力を切り替えてSSBミキサの第2の入力端子へ出力する。
本装置は、分割多重アクセス方式の通信の受信時には、NCOの周波数を設定し、分割多重アクセス方式での信号をA/D変換器が標本化し、標本化された信号をデジタル復調器がNCOの出力と混合して復調し、復調されたIデータ及びQデータをn相逆マッピング回路がn相位相変調されたI信号及びQ信号に逆マッピングする。
本装置は、分割多重アクセス方式の通信の送信時には、分割多重アクセス方式での変調信号をn相マッピング回路がIデータ及びQデータにマッピングし、デジタル変調器がNCOの出力をIデータ及びQデータで変調し、変調されたデジタル信号をD/A変換器がアナログ信号に変換し、変換された信号をSSBミキサが固定周波数発振器の出力信号と混合して出力する。
本装置は、分割多重アクセス方式の通信から周波数ホッピング方式の通信へ切り替える際(場合)には、固定周波数発振器の周波数を設定し、周波数切り替え回路により周波数(ないし入出力経路)を切り替え、NCOの出力周波数を切り替えることにより、SSBミキサの出力周波数を切り替える。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。本発明によれば、超広帯域の帯域幅(バンド)を持つ複数の信号を高速に切り替える(ホップする)ことが可能で、さらにバンド中心周波数を自由・任意に選択設定してバンド数を切り替えることが可能な、周波数ホッピング通信の方式、その通信装置及びそのICなどの技術を提供できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1〜図4を参照して本発明の実施の形態1を説明する。実施の形態1の無線送受信装置は、UWB無線通信システムに対応した無線送受信機能及び周波数ホッピング通信機能を備える装置である。
<装置構成>
図1は、実施の形態1の無線送受信装置(通信装置)100の構成を示している。無線送受信装置100は、特徴的な回路として周波数ホッピング通信用ICを備える。局部発振回路1やそれを含む回路(例えば変調器5やミキサ10まで含む回路)の部分が、1つの周波数ホッピング通信用ICとして実装される。本装置は、局部発振回路1におけるDDS30に対する設定とSSBミキサ31の入力(信号位相)の切り替えとにより、任意の出力周波数及びバンド数の設定及び切り替えが可能な構成である。
図1において、無線送受信装置100は、局部発振回路(局部発振器)1、OFDM処理部4、変調器5、高出力電力増幅器(HPA)6、送受切り替えスイッチ7、アンテナ8、低雑音増幅器(LNA)9、ミキサ10、通信制御部(通信処理部)11を有する構成である。局部発振器1は、DDS30、SSBミキサ31、固定周波数発振器32、1/2分周器33、位相切り替えスイッチ34を有する構成である。DDS30は、NCO(数値制御発振器)35、アキュムレータ(累算器)36、DAC(デジタル/アナログ変換器)37,38を有する構成である。SSBミキサ31は、公知のミキサ(周波数変換器)である。
通信制御部11は、本装置における通信制御処理を行い、OFDM処理部4や局部発振回路1を制御する。OFDM処理部4は、OFDM変換/逆変換処理を行う。変調器5は、OFDM処理部4からの信号と局部発振回路1からの信号とを入力して変調してHPA6へ出力する。HPA6は、その信号を増幅してアンテナ8側へ出力する。送受切り替えスイッチ7は、アンテナ8に対する信号送受信を切り替える。LNA9は、アンテナ8からの信号を低雑音で増幅してミキサ10へ出力する。ミキサ10は、LNA9からの信号を局部発振回路1からの信号と混合してOFDM処理部4へ出力する。局部発振回路1は、局部信号源である。
また、主に無線送受信に係わる信号/データとして、送信データ61、送信ベースバンド信号62、受信データ63、受信ベースバンド信号64、UWB搬送(キャリア)周波数信号65などを有する。UWB搬送(キャリア)周波数信号65は、局部発振回路1ないしSSBミキサ31の出力信号であり変調器5に出力される。また、変調器5からHPA6への信号は、UWB送信信号であり、送受切り替えスイッチ7からLNA9への信号は、UWB被変調信号である。
送信データ61は、OFDM処理部4で送信ベースバンド信号62へ生成する前の送信データ(TxData,CLK)である。送信ベースバンド信号62は、OFDM処理部4が送信データ61から生成したUWB方式の信号(BB信号,528[MHz])である。受信データ63は、OFDM処理部4が受信ベースバンド信号64から生成した受信データ(RxData,CLK)である。受信ベースバンド信号64は、ミキサ10がLNA9の出力をベースバンド信号帯域に変換した信号(RxIF信号,528[MHz])である。
また、局部発振回路1に対し入力・設定や生成される信号/データとして、NCOデータ(Dnco)150、マスタークロック(Fmst)151、チャネル切り替え信号(CS)152などを有する。NCOデータ150は、DDS30のアキュムレータ36へロードされるデータである。マスタークロック(Fmst)151は、DDS30で用いるクロックである。チャネル切り替え信号(CS)152は、位相切り替えスイッチ34の信号経路(位相切り替え)を制御する信号である。チャネル切り替え信号(CS)152は、例えば、H(高)レベル/L(低)レベル信号であり、Hレベルのとき図1のような切り替え状態となりLレベルのとき逆の切り替え状態となる。尚ここでいうチャネルは周波数バンドに対応している。
また、局部発振回路1に係わるものとして以下を有する。DDS30の出力信号及び端子として、四相直交信号40(41〜44)及び対応する出力端子を有する。固定周波数発振器32及び1/2分周器33側からの出力信号及び端子として、四相直交信号50(51〜54)及び対応する出力端子を有する。後者の四相直交信号50(51〜54)は、SSBミキサ31に入力される入力信号及び入力端子にも対応する。固定周波数信号69は、固定周波数発振器32から1/2分周器33への出力信号である。
四相直交信号40{0度信号41、180度信号42、90度信号43、270度信号44}は、DDS30から出力される任意周波数の正弦波の、0度、180度、90度、及び270度の信号であり、I(In-phase)信号、IB(In-phase Bar)信号、Q(Quad-phase)信号、QB(Quad-phase Bar)信号とも呼ばれる。同様に、四相直交信号50{0度信号51、180度信号52、90度信号53、270度信号54}は、1/2分周器33から出力される任意周波数の正弦波の、0度(I)、180度(IB)、90度(Q)、及び270度(QB)の信号である。DDS30において、第1のDAC37は、正相出力端子から0度信号41を出力し、逆相出力端子から180度信号42を出力する。第2のDAC37は、正相出力端子から90度信号43を出力し、逆相出力端子から270度信号44を出力する。
SSBミキサ31の入出力端子及び信号として、第1(第1種)の入力端子(四相直交信号入力端子)70及び信号、第2(第2種)の入力端子(四相直交信号入力端子)及び信号(50)、並びに、出力端子及び信号(65)を有する。SSBミキサ31の第1の入力端子70は、DDS30及び位相切り替えスイッチ34側からの4つの信号(四相直交信号40)を入力する4つの入力端子である。第1の入力端子70は、換言すれば、高周波信号入力端子である。SSBミキサ31の第2の入力端子(50)は、固定周波数発振器32及び1/2分周器33側からの4つの信号(四相直交信号50)を入力する4つの入力端子である。第2の入力端子(50)は、換言すれば、局部発振信号入力端子である。SSBミキサ31の出力端子は、換言すれば中間周波数信号出力端子であり、UWB搬送周波数信号65を出力する。
SSBミキサ31の第1種の入力端子70は、第1の入力端子(I信号入力端子)71、第2の入力端子(IB信号入力端子)72、第3の入力端子(Q/QB信号入力端子)73、第4の入力端子(QB/Q信号入力端子)74からなる。第1種の入力端子70の入力信号は、DDS30側からの4つの信号(四相直交信号40)が位相切り替えスイッチ34を経由した後の信号である。SSBミキサ31の第2種の入力端子も同様に、四相直交信号(50)の各々の信号に対応する第1〜第4の入力端子からなる。
DDS30の出力周波数をFdds、固定周波数発振器32の出力周波数をFfix、1/2分周器33の出力周波数をFdiv、SSBミキサ33出力周波数をFssbとする。
<UWB及び出力周波数>
次に、UWB方式における出力周波数の設定を説明する。UWB方式の主要諸元は以下のようになる。バンド中心周波数[MHz]は、グループCでは、4バンド{6336, 6864, 7392, 7920}、グループAでは、3バンド{3432, 3960, 4488}である。1次変調方式は、QPSKである。2次変調方式は、OFDMである。周波数ホッピング遷移時間Thop[nsec]は、9.0以下である。
UWBの7GHz帯では、使用バンド数Nは、N=4であり、各々のバンド中心周波数(F)は、F1=6336MHz、F2=6864MHz、F3=7392MHz、F4=7920MHz、と決められている。そのバンド中心周波数(F)の間隔Fstepは、Fstep=528MHzである。この時、1/2分周器33の出力周波数Fdivは、下記式(1)とする。
Fdiv=Σ(Fn)/N=(6336+6864+7392+7920)/4=7128[MHz] ・・・(1)
このために、固定周波数発振器32の出力周波数Ffixは、下記式(2)になるように発振させる。
Ffix=Fdiv×2=14.256[GHz] ・・・(2)
次に、DDS30の出力周波数Fddsは、UWBバンドの周波数F3を得るため、下記式(3)を出力させる。
Fdds=|F3−Fdiv|=|7392−7128|=264[MHz] ・・・(3)
この式(3)は、一般化すると、下記式(4)である。
Fdds=1/2×Fstep+m×Fstep (但し、m=0,1,…,N/2−1) ・・・(4)
ここで、Fddsの設定方法であるが、Fdds、マスタークロックFmst151、NCOデータ150の関係は、アキュムレータ36のNCOデータ長がRacmビット、NCOデータ150がDnco(0<Dnco<2Racmの整数)の場合、下記式(5)である。
Fdds=(Dnco/2Racm)×Fmst ・・・(5)
Racm=24、Fmst=2.6[GHz]、Fdds=264[MHz]の時、Dncoに設定すべき値を求めると、下記式(6)である。
Dnco=2Racm×Fdds/Fmst=224×264×10/(2.6×10)=1703532.702…… ・・・(6)
ここで、Dncoは整数でなければならず、Dnco=1703532を設定し、式(4)より、下記式(7)である。
Fdds=(1703532/224)×2.6×10=263.99989×10[Hz] ・・・(7)
これは、目的の周波数264[MHz]に対して、−110[Hz]の誤差で設定できたことになる。また、上記NCOデータ(Dnco)150は、24ビット長のレジスタに設定されるため、2進数で表現すると、264[MHz]は、ビット[23−0]=000110011111111001101100=19FEAC(H)(但し、(H)は16進数を示す)である。
DDS30の出力(四相直交信号40)の0度信号41〜270度信号44は、位相切り替えスイッチ34を経由して、SSBミキサ31に入力され、1/2分周器33の出力(四相直交信号50)の0度信号51〜270度信号54と混合される。
<SSBミキサの入力端子の波形>
ここで、図2に、SSBミキサ31の各入力端子70(71〜74)の波形を示して説明しておく。図2において、S1〜S4は、SSBミキサ31の第1の入力端子(0度信号入力端子)71、第2の入力端子(180度信号入力端子)72、第3の入力端子(90度信号入力端子)73、第4の入力端子(270度信号入力端子)74の入力信号波形である。図2(a)は下記「ノーマルモード」、図2(b)は、下記「−sinモード」である。
チャネル切り替え信号(CS)152はH(高)レベルであり、このとき、位相切り替えスイッチ34は、DDS30出力の90度信号43がSSBミキサ31の第3の入力端子(90度入力端子)73へ、DDS30出力の270度信号44がSSBミキサ31の第4の入力端子(270度入力端子)74へ、各々繋がるように動作している。この接続状態を、本例では「ノーマルモード」と呼ぶ。
ノーマルモードにおいては、第1の入力端子(0度信号入力端子)71の信号位相に対して、他の入力端子(72,73,74)は、各々、180度、90度、270度の位相差である。つまり、第1の入力端子(0度信号入力端子)71をcos信号とすれば、第3の入力端子(90度信号入力端子)73がsin信号の関係にある。これらの入力信号(71〜74)は、前述のように、各々、I信号、IB信号、Q信号、QB信号とも呼ばれる。
さて、図1のSSBミキサ31の出力周波数Fssbは、下記式(8)である。
Fssb=Fdiv+Fdds=7128×10+263.99989×10=7391.99989×10≒7392[MHz] ・・・(8)
ここで、従来の周波数ミキサは、2つの入力周波数の和成分と差成分の両方を出力する(但し、高次数の成分を除く)。つまり上記入力周波数であれば、和成分周波数であるFmixo1=7392[MHz]、差成分周波数であるFmixo2=6864[MHz]、の両方を等レベルで出力することになる。
しかし、実施の形態1におけるSSBミキサ31は、上記2つの入力周波数の和成分と差成分のうち、どちらか一方(この場合は和成分の7392[MHz])しか出力しない特徴を持つミキサである。この性質ゆえに、単一側帯波ミキサ(Single Side Band Mixer)、またはイメージ除去ミキサ(Image Rejection Mixer)と呼ばれる。
このようにして、局部発振器1は、UWB信号の4バンドの内、F3=7392[MHz]を出力できる。
UWB信号の送信動作について述べると、上記局部発振器1からのF3=7392[MHz]の出力と同時に、OFDM処理部4は、通信制御部11から入力された送信データ61をもとに、UWB方式の送信ベースバンド信号62を生成し、変調器5に出力する。変調器5は、局部発振器1の出力(65)であるF3=7392[MHz]を、送信ベースバンド信号62で変調し、UWB送信信号を生成して、HPA6へ出力する。HPA6で増幅されたUWB信号は、送受切り替えスイッチ7を経由してアンテナ8から送信される。
また、UWB信号の受信動作について述べると、受信動作時は送受切り替えスイッチ7が受信側に切り替えられ、アンテナ8から、7GHz帯搬送波に乗ったUWB被変調信号がLNA9に入力される。ミキサ10はLNA9からの信号と、局部発振器1の出力(65)であるF3=7392[MHz]とを混合し、受信ベースバンド信号64を生成して、OFDM処理部4へ出力する。OFDM処理部4は、受信ベースバンド信号64をOFDM逆変換することで、受信データ63を出力する。
<F3からF2への切り替え>
次に、UWBのバンド周波数を、バンド中心周波数F3=7392[MHz]からF2=6864[MHz]へ切り替える動作を説明する。
式(3)より、Fdds=|F2−Fdiv|=|6864−7128|=264[MHz]である。F1の時と周波数が同じであるから、Dnco=1703532である。そして、チャネル切り替え信号152をLレベルに変えると、位相切り替えスイッチ34は、DDS30出力の90度信号43がSSBミキサ31の270度信号入力端子(第4の入力端子)74へ、DDS30出力の270度信号44がSSBミキサ31の90度信号入力端子(第3の入力端子)73へ、各々繋がるように動作する。この接続状態を、本例では「−sinモード」と呼ぶ。
図2のように、−sinモードにおいては、0度信号入力端子71の信号位相に対して、他の入力端子(72,73,74)は、各々、180度、270度、90度の位相差である。つまり、0度信号入力端子71をcos信号とすれば、90度信号入力端子73が−sin信号の関係にある。
このように、入力信号の位相が変化すると、前述したように、SSBミキサ31の性質から、SSBミキサ31の出力に現れる和成分と差成分が逆転する。つまり、和成分であったのが差成分に変わるため、SSBミキサ31の出力周波数Fssbは、下記式(9)となる。
Fssb=Fdiv−Fdds=7128×10−263.99989×10=6864.0001×10≒6864[MHz] ・・・(9)
このようにして、局部発振器1は、UWB信号バンド中心周波数F3=7392[MHz]を、F2=6864[MHz]へ切り替えて出力できる。
この時の、周波数切り替え遷移時間Tswは、チャネル切り替え信号152の変化により位相切り替えスイッチ34が切り替わる時間だけであるため、9.0[nsec]より短い。従って、UWBの周波数ホッピング遷移時間Thop=9.0[nsec]に対して、下記式(10)を満たす。
Tsw<Thop ・・・(10)
図3に、局部発振回路1における各部の信号スペクトラムを示し、この周波数切り替えの動作を説明する。図3(a)は、DD30の出力(四相直交信号40)の各信号のスペクトラム、図3(b)は、1/2分周器33の出力(四相直交信号50)の各信号のスペクトラム、図3(c)は、SSBミキサ33及び局部発振回路1の出力(65)の各信号のスペクトラム、をそれぞれ示す。また、図3(a)〜(c)の関係において、上から順に、ノーマルモードにおけるF3出力の場合、−sinモードにおけるF2出力の場合、ノーマルモードにおけるF4出力の場合、−sinモードにおけるF1出力の場合、をそれぞれ示す。
ノーマルモード時は、DDS30の264[MHz]出力301と、1/2分周器33の7128[MHz]出力302とが、SSBミキサ31で混合され、SSBミキサ31の7392[MHz]出力303が出力される。
ノーマルモードから−sinモードに切り替わると、DDS30の264[MHz]出力301と、1/2分周器33の7128[MHz]出力302とがSSBミキサ31で混合されるが、その出力は6864[MHz]305に変わる。
<F3からF4への切り替え>
次に、UWBのバンド周波数を、バンド中心周波数F3=7392[MHz]からF4=7920「MHz」へ切り替える動作を説明する。
まず現在はF3を発振しているため、チャネル切り替え信号152がHレベルであり、位相切り替えスイッチ34はノーマルモードになっている。
式(3)より、DDS30の第1の出力周波数Fdds=|F4−Fdiv|=|7920−7128|=792[MHz]である。また、Dnco=224×792×10/(2.6×10)=5110598.105……≒5110598である。また、DDS30の第2の出力周波数Fdds2=(5110598/224)×2.6×10=791.99998×10[Hz]である。これは、目的の周波数792[MHz]に対して、−20[Hz]の誤差で設定できたことになる。
このDnco(150)は、レジスタへの設定値としては、ビット[23−0]=010011011111101101000110=8DFB86(H)である。
DDS30は、Dnco(150)がアキュムレータ36に設定されると、設定された周波数がDAC37,38から即ち4つの出力端子から出力されるが、この設定から出力までの変更処理時間Tddsは、従来技術の一例を用いれば、マスタークロック(Fmst)151の20クロック程度を要する。
ここで、この変更処理時間Tddsが、マスタークロック(Fmst)151の23クロック分とすると、下記式(11)となり、UWBの周波数ホッピング遷移時間Thop=9.0[nsec]を満たす。
Tdds=23/Fmst=8.84615[nsec] ・・・(11)
DDS30から出力された792[MHz]信号は、ノーマルモードの位相切り替えスイッチ34を経由して、SSBミキサ31で1/2分周器33の出力と混合される。
図3を用いて説明すると、DDS30の792[MHz]出力306は、1/2分周器33の7128[MHz]出力302と混合され、局部発振器1は、7920[MHz]出力307を出力する。
この時の周波数ホッピング遷移時間について述べると、位相切り替えスイッチ34が切り替わる時間だけであり、式(10)と同様に、Tsw<Thopである。このようにして、F3=7392[MHz]からF4=7920[MHz]へと出力周波数を切り替えられる。
<F3からF1への切り替え>
次に、UWBのバンド周波数を、バンド中心周波数F3=7392[MHz]からF1=6336[MHz]へ切り替える動作を説明する。
まず現在はDDS30の出力が264[MHz]であるが、Dnco(150)を設定して、DDS30の出力を792[MHz]に変える。前述と同様に、この時の変更処理時間は、式(11)より、Tdds=8.84615[nsec]である。
図3に示したように、F1=6336[MHz](308)を得るには、−sinモードに変える必要があるため、位相切り替えスイッチ34の状態をチャネル切り替え信号152により切り替える。この切り替え制御は、上記Dnco(150)の設定開始と同時に行う。
この位相切り替えスイッチ34の切り替え時間をTswとすると、Tsw<Tddsであり、F3からF1への遷移時間T3-1は、T3-1=Tdds、T3-1<9.0[nsec]となり、UWBの周波数ホッピング遷移時間を満たす。
<周波数切り替え制御>
図4に、以上のF1〜F4の切り替えにおける、DDS30へのデータ設定動作と、位相切り替えスイッチ34の切り替え動作との対応関係を示す。図4中、横行は切り替え前の周波数を、縦列は切り替え後の周波数を示す。各欄の上欄はDDS30への設定動作を、下欄は位相切り替えスイッチ34の動作を示す。また、上欄の「Dnco」は、周波数データを設定すること、「−」は、何もしないこと、下欄の「Nom → −Sin」は、ノーマルモードから−sinモードへ切り替えること、及び「−Sin → Nom」は、−sinモードからノーマルモードへ切り替えること、をそれぞれ示す。例えば、F1からF3へ周波数ホッピングさせる場合は、DDS30のデータを設定し、同時に位相切り替えスイッチ34のモードを切り替える必要があることを示している。
以上、実施の形態1によれば、周波数ホッピング遷移時間として高速な9.0[nsec]の条件を満たして、UWBの4バンドの信号をバンド中心周波数F1〜F4で高速に切り替える周波数ホッピング動作が実現される。
(実施の形態2)
次に、図5〜図7を参照して本発明の実施の形態2を説明する。実施の形態2の無線送受信装置は、局部発振回路1の構成が実施の形態1の構成とは異なる。
図5に、実施の形態2の無線送受信装置100を示す。実施の形態2は、局部発振回路1において、実施の形態1の局部発振回路1から位相切り替えスイッチ34を除去し、DDS30の出力(四相直交信号40)の90度信号43及び270度信号44を、各々、SSBミキサ31の90度信号入力端子73及び270度信号入力端子74に接続した構成である。また、SSBミキサ31Bは、実施の形態1のSSBミキサ31とは異なる構成及び動作であり、それは、SSBミキサ31Bの第1種の入力端子70{71〜74}に直流電圧が印加された場合は、1/2分周器33からの第2種の入力端子(50)への入力周波数を、SSBミキサ31Bの出力端子から出力周波数として出力することである。
図7に、このSSBミキサ31Bの構成例を示す。このSSBミキサ31Bは、NPNバイポーラトランジスタを用いたギルバート型ミキサ回路を複数組み合わせて構成されている。
図7中、SSBミキサ31Bの第2種(1/2分周器33側から)の入力端子において、0度信号入力端子701(51に対応)、180度信号入力端子702(52に対応)、90度信号入力端子707(53に対応)、270度信号入力端子708(54に対応)を有する。また、SSBミキサ31Bの第1種(DDS30側から)の入力端子において、0度信号入力端子703(71に対応)、180度信号入力端子704(72に対応)、90度信号入力端子709(73に対応)、270度信号入力端子710(74に対応)を有する。また、第1種の入力端子の各入力端子(703,704,709,710)に対応して、直流入力端子(705,706,711,712)を有する。また、SSBミキサ31Bの出力端子(713,714)を有する。
1/2分周器33からの入力周波数を出力する場合、0度信号入力端子71対応の直流入力端子705(=入力トランジスタのベース)に1.4Vを、180度信号入力端子72対応の直流入力端子706(=入力トランジスタのベース)に0.86Vを印加し、同様に90度信号入力端子73対応の直流入力端子711に1.4Vを、270度信号入力端子74対応の直流入力端子712に0.86Vを印加すればよい。
以下、実施の形態2を、UWBの4GHz帯の3バンドである、バンド中心周波数F5=3432[MHz]、F6=3960[MHz]、F7=4488[MHz]に適用した動作を説明する。
DAC37の標本化周波数Fsmpと、出力信号帯域Fdacとの理論関係式は、標本化定理より、下記式(12)である。
Fdac≦Fsmp/2 ・・・(12)
現実のデジタルシステムでは、この理論値は実現できず、DDSの場合、一般に、マスタークロックFmstと、最大発振周波数Fddsmaxは、下記式(13)である。
Fddsmax=Fmst/2.5 ・・・(13)
今、DDS30を、Fstep×2=1056[MHz]で発振させたいとする。式(13)より、Fmst≧1056×2.5≧2640[MHz]であるため、Fmst=2.7[GHz]とする。1/2分周器33の出力周波数Fdivは、下記式(14)である。
Fdiv=max(Fn)−Fdds=F7−1056=3432[MHz] ・・・(14)
固定周波数発振器32の出力周波数Ffixは、式(2)より、Ffix=3432×2=7864[MHz]である。NCOデータ(Dnco)150は、式(7)より、Dnco=2Racm×Fdds/Fmst=224×1056×10/(2.7×10)=6561755.591……であり、Dncoは整数でなければならず、Dnco=6561755を設定し、式(4)より、Fdds=(6561755/224)×2.7×10=1055.9999×10[Hz]となる。これは、目的の周波数1056[MHz]に対して、−100[Hz]の誤差で設定できたことになる。
このDDS30の出力信号(41〜44)は、SSBミキサ31Bで、1/2分周器33の出力信号(51〜54)と混合され、式(8)より、Fssb=3432+1056=4488[MHz](=F7)である。
次に、出力周波数をF7からF6へ切り替える動作について述べる。
DDS30の出力周波数Fddsは、式(3)より、Fdds=|3960−3432|=528[MHz]である。NCOデータ(Dnco)150は、式(6)より、Dnco=224×528×10/(2.7×10)=3280877.796……である。Dncoは整数でなければならず、Dnco=3280877を設定し、式(4)より、Fdds=(3280877/224)×2.7×10=527.99987×10[Hz]である。これは、目的の周波数528[MHz]に対して、−130[Hz]の誤差で設定できたことになる。
次に、図6に、各部の信号スペクトラムを示し、この周波数切り替えの動作を説明する。図6(a)は、DD30の出力(四相直交信号40)の各信号のスペクトラム、図6(b)は、1/2分周器33の出力(四相直交信号50)の各信号のスペクトラム、図6(c)は、SSBミキサ33B及び局部発振回路1の出力(65)の各信号のスペクトラム、をそれぞれ示す。また、図6(a)〜(c)の関係において、上から順に、F5出力の場合、F6出力の場合、F7出力の場合、をそれぞれ示す。
局部発振器1(SSBミキサ31B)が、F7=4488[MHz]を出力している時は、DDS30の1056[MHz]出力603が、1/2分周器33の3432[MHz]出力604と混合され、4488[MHz]出力607となっている。次に、F7からF6へ切り替える時では、DDS30の出力は、528[MHz]出力602に変わり、1/2分周器33の3432[MHz]出力604と混合され、3960[MHz]出力606に変わる。
この周波数遷移時間は、DDS30のデータ設定から出力までの変更処理時間Tddsだけであるので、式(11)より、Tdds=23/(2.7×10)=8.519[nsec]、となり、UWBの周波数ホッピング遷移時間であるThop=9.0[nsec]を満たす。
次に、出力周波数をF6からF5へ切り替える動作について述べる。
F5=Fdivであるため、前述のSSBミキサ31Bの特徴・性質から、第1の入力端子70{71〜74}に直流電圧を印加すれば、SSBミキサ31Bの出力周波数がF5=3432[MHz]に切り替わる。
上記直流電圧の印加として、DDS30における第1のDAC37に、0度信号41出力信号=1.41V、180度信号42出力信号=0.86Vを出力させ、また第2のDAC38に、90度信号43出力信号=1.41V、270度信号44出力信号=0.86Vを出力させる。
図6の信号スペクトラムにより、この周波数切り替えの動作を説明すると、528[MHz]を出力していたDDS30の出力が、直流電圧(601)に変わる。これにより、局部発振器1の出力は、3432[MHz]出力605(=F5)となる。
この周波数遷移時間は、DAC37,38への制御からDDS30出力までの変更処理時間Tddsだけであるので、式(11)より、Tdds=23/(2.7×10)=8.519[nsec]となり、UWBの周波数ホッピング遷移時間であるThop=9.0[nsec]を満たす。
以上、実施の形態2によれば、実施の形態1と同様に周波数ホッピング遷移時間として高速な9.0[nsec]の条件を満たして、UWBの3バンドの信号をバンド中心周波数F5〜F7で高速に切り替える周波数ホッピング動作が実現される。
(実施の形態3)
次に、図8〜図9を参照して本発明の実施の形態3を説明する。実施の形態3の無線送受信装置は、UWB方式と共にWCDMA方式に対応した無線送受信機能及び周波数ホッピング通信機能(UWB方式とWCDMA方式とで共用)を備える装置(複合通信装置)であり、WCDMA方式移動体通信に加えUWB方式通信が可能である。本装置によって、例えば、屋外ではWCDMA方式による移動体通信サービスに接続しながら、屋内に入ったら当該サービスを切断せずに、UWB方式による無線通信に切り替えるという、いわゆるシームレス通信を可能とするものである。なお、実施の形態3では、実施の形態2を基本とした構成を示すが、実施の形態1を基本とした構成も可能である。
図8は、実施の形態3の無線送受信装置(通信装置)100を示している。無線送受信装置100は、特徴的な回路として、UWB方式とWCDMA方式に対応した周波数ホッピング通信用IC(101)を備える。DDS方式変調器2及びDDS方式復調器3を含む回路の部分が、1つの周波数ホッピング通信用IC(101)として実装される。
図8の構成において、図1の実施の形態1の構成と異なる箇所を述べると、DDS(DDS方式)変調器2、DDS(DDS方式)復調器3、通信制御部(通信処理部)11、WCDMA方式ベースバンド処理部(BB部と略称する)20、WCDMA方式高出力電力増幅器(HPA)12、送受デュプレクサ13、アンテナ14、低雑音増幅器(LNA)15、ミキサ16、バンドパスフィルタ(BPF)17、1/2分周器18、VCO(電圧制御発振器)19などを有する。局部発振回路1の代わりに、DDS変調器2及びDDS復調器3などを有する。
また、信号/データとして、送信I信号(TxI)81、送信Q信号(TxQ)82、受信I信号(RxI)83、受信Q信号(RxQ)84、受信IF(中間周波数)信号89、送信信号90、cosデータ91、sinデータ92などを有する。また、前述形態と同様に、NCOデータ(Dnco)150、マスタークロック(Fmst)151、チャネル切り替え信号(CS)152などを有する。
WCDMA方式の送信時において、通信制御部11は、BB部20を制御し、BB部20は、WCDMA方式の送信I信号81及び送信Q信号82を、DDS変調器2へ出力させ、NCOデータ(Dnco)150をDDS変調器2へ設定する。NCO35は、NCOデータ150から生成したcosデータ91及びsinデータ92(周波数設定パラメータに基づいた周波数の振幅データ)を、DDS復調器3へ出力する。DDS変調器2は、WCDMA方式の変調を受けた送信信号90をHPA12に出力する。HPA12で増幅された送信信号は、送受デュプレクサ13により帯域制限され、アンテナ14より送信される。
図9に、DDS変調器2及びDDS復調器3の構成を示しており、DDS変調器2での変調動作を述べる。図9において、DDS変調器2は、前記実施の形態と共通の箇所として、SSBミキサ31、1/2分周器33、NCO35、アキュムレータ36、DAC37,38などを有し、前記実施の形態と異なる箇所として、n相PSKシンボル(nPSK)マッピング回路204、デジタル変調器205,206、2/4分周スイッチ207、1/2分周器208、周波数シンセサイザ211などを有する。また、データ/信号として、I軸データIdata[m:0]209、Q軸データQdata[m:0]210などを有する。n相PSKのnは4,8,16,……といった値である。
制御信号により固定周波数発振器211の出力を切り替えてSSBミキサ31Bの第2種の入力端子へ出力する周波数切り替え回路として、2/4分周スイッチ207、1/2分周器208などを有する。
DDS復調器3は、ADC300、デジタル復調器302,303、n相PSKシンボル(nPSK)逆マッピング回路301などを有する。また、データ/信号として、I軸データIdata[m:0]312、Q軸データQdata[m:0]313などを有する。
前記I軸データIdata[m:0]209などの表現において、例えばn=4(即ち4相PSK)の場合、Idata[m:0]=Idata[1:0]={Idata[1],Idata[0]}である。また例えばn=8(即ち8相PSK)の場合、Idata[m:0]=Idata[2:0]={Idata[2],Idata[1],Idata[0]}である。
WCDMA方式では、符号拡散された送信データSは、実数信号Re{S}と、虚数信号Im{S}とに分けられ、下記式(15),(16)で示すQPSK変調がなされる。
Re{S}×cos(ωt) ・・・(15)
Im{S}×sin(ωt) ・・・(16)
nPSKマッピング回路304は、TxI入力端子に、送信I信号(TxI)81であるRe{S}×cos(ωt)を入力し、TxQ入力端子に送信Q信号(TxQ)82であるIm{S}×sin(ωt)を入力し、QPSK位相平面に対応した、I軸データIdata[m:0]209、Q軸データQdata[m:0]210を出力する。
第1のデジタル変調器205は、NCO35からの搬送波データであるcosデータ91と、I軸データIdata[m:0]209とを掛け合わせ、I軸データIdata[m:0]209で変調された被変調cosデータを生成する。このデータが第1のDAC37によりI−IB信号となる。第2のデジタル変調器206でも同様に、sinデータ92とQ軸データQdata[m:0]210とから非変調sinデータを生成し、第2のDAC38によりQ−QB信号となる。DAC37,38の出力(I−IB信号,Q−QB信号)が、SSBミキサ31の一方の第1種の入力端子に入力される。
ここで、SSBミキサ31の他方の第2種の入力端子の入力については、WCDMA通信時には、2/4分周スイッチ207を経由して、1/2分周器208側に繋がっている。この1/2分周器208の出力周波数Fdiv4は、WCMDA方式で用いられるバンド1周波数のミッドCH(中間チャネル)とすると、Fdiv4=1950[MHz]、及び下記式(17)である。
Fdiv=Fdiv4×2=1950×2=3900[MHz] ・・・(17)
周波数シンセサイザ211の出力周波数Fsynは、下記式(18)である。
Fsyn=Fdiv×2=3900×2=7800[MHz] ・・・(18)
SSBミキサ31は、前記I−IB信号及びQ−QB信号と、1/2分周器208の出力信号とを混合し、1950[MHz]を搬送波とするWCDMA被変調波である送信信号90を生成し出力する。このようにして、WCDMA通信の送信動作が可能である。
次に、WCDMA通信の受信動作について述べる。図8において、アンテナ14から、送受デュプレクサ13経由で入力された受信信号は、LNA15により増幅されミキサ16に入力される。VCO19をもとにした1/2分周器18の出力周波数Frxdivは、受信チャネルをWCDMAのバンド1周波数のミッドCH=2140[MHz]とすると、下記式(19)である。
Frxdiv=2140−Fif=2140−100=2040[MHz] ・・・(19)
ミキサ16は、100[MHz]の信号を出力し、それがBPF17により帯域制限されてIF信号89となり、DDS復調器3に入力される。
図9において、DDS復調器3のADC300は、IF信号89をデジタル信号に変換し、デジタル復調器302,303へ出力する。第1のデジタル復調器302は、この第1の入力デジタル信号と、DDS変調器2からのcosデータ91とを掛け合わせ、I軸データIdata[m:0]312を生成する。第2のデジタル復調器303でも同様に、第2の入力デジタル信号と、DDS変調器2からのsinデータ92とを掛け合わせ、Q軸データQdata[m:0]313を生成する。
nPSK逆マッピング回路301は、nPSKマッピング回路204での変換の逆変換を行うものであり、つまり、I軸データIdata[m:0]312をQPSK位相平面に対応させ、受信I信号83であるRe{S}×cos(ωt)を出力する。またQ軸データQdata[m:0]313からも同様に、受信Q信号84であるIm{S}×sin(ωt)を出力する。
これらの受信I信号83及び受信Q信号84は、図8のBB部20により逆拡散処理等がなされ、これにより、通信制御部11は、受信データを得ることができる。
次に、図8において、実施の形態3の無線送受信装置が、WCDMA通信からUWB通信へ切り替える動作について述べる。WCDMAシステムの無線特性仕様及びレイヤ1仕様は、前記非特許文献2,3に規定されている。
WCDMA方式では、自らの受信周波数帯域では無い、他の周波数帯域の信号を受信するためのCompressed Modeという機能がある。このCompressed Modeでは、基地局から無線送受信装置への下り信号に、Transmission Gapという無信号期間を作り、この期間に、他の周波数をモニター受信する。
実施の形態3では、この時、通信制御部11が、LNA15及びHPA12をオフにし、送受切り替えスイッチ7を受信側に切り替え、OFDM処理部4を動作させる。さらに、通信制御部11は、DDS方式変調器2に、NCOデータ150を設定し、送信信号90をUWBのバンド中心周波数であるF6=3960[MHz]を出力させる。この動作の詳細は、実施の形態2で述べたとおりである。
この時、図9において、2/4分周スイッチ207は、1/2分周器33側へ接続し、周波数シンセサイザ211の出力周波数Fsynは、下記式(20)で決まる周波数に設定する。
Fsyn=Fdiv×2=3432×2=6864[MHz] ・・・(20)
このようにして、UWB信号を受信できるため、WCDMA通信からUWB通信に切り替えが可能である。本実施の形態3ではWCDMA方式を例にしたが、同様に他の無線通信システム、例えば、CDMA方式、TDMA方式、FDMA方式のそれぞれにも適用可能である。
以上、実施の形態3によれば、実施の形態1や2と同様にUWBシステムの信号を高速に切り替える周波数ホッピング動作が実現されると共に、他の無線通信システムとしてWCDMAシステムの通信も共用の回路(DDS変調器2)の動作を用いて実現される。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、高速伝送を可能とする無線LANシステムに用いられる、及び無線LANと移動体通信機との複合システムに用いられる、高周波LSI(RFIC)及びその通信装置やシステムなどに利用可能である。
本発明の実施の形態1における無線送受信装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態1の無線送受信装置における、SSBミキサのDDS側からの四相直交信号の入力端子の信号波形を示す図である。 本発明の実施の形態1の無線送受信装置及びシステムにおける、(a)DDS出力、(b)1/2分周器出力、(c)SSBミキサ及び局部発振回路出力の各信号スペクトラムを示す図である。 本発明の実施の形態1の無線送受信装置及びシステムにおける、周波数切り替え時のデータ設定動作とスイッチ切り替え動作とを示す図である。 本発明の実施の形態2における無線送受信装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2の無線送受信装置及びシステムにおける、(a)DDS出力、(b)1/2分周器出力、(c)SSBミキサ及び局部発振回路出力の各信号スペクトラムを示す図である。 本発明の実施の形態2の無線送受信装置における、SSBミキサの回路構成例を示す図である。 本発明の実施の形態3における無線送受信装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態3の無線送受信装置における、DDS方式変調器及びDDS方式復調器の構成を示す図である。
符号の説明
1…局部発振回路(局部発振器)、2…DDS方式変調器、3…DDS方式復調器、4…OFDM処理部、5…変調器、6…高出力電力増幅器(HPA)、7…送受切り替えスイッチ、8…アンテナ、9…低雑音増幅器(LNA)、10…ミキサ、11…通信制御部(通信処理部)、12…WCDMA方式高出力電力増幅器(HPA)、13…送受デュプレクサ、14…アンテナ、15…低雑音増幅器(LNA)、16…ミキサ、17…バンドパスフィルタ(BPF)、18…1/2分周器、19…VCO(電圧制御発振器)、20…WCDMA方式ベースバンド処理部、30…DDS(ダイレクトデジタルシンセサイザ)、31…シングルサイドバンドミキサ(SSBミキサ)、32…固定周波数発振器、33…1/2分周器、34…位相切り替えスイッチ、35…NCO(数値制御発振器)、36…アキュムレータ、37,38…DAC(デジタル/アナログ変換器)、40…四相直交信号、41…0度信号(I信号)、42…180度信号(IB信号)、43…90度信号(Q信号)、44…270度信号(QB信号)、50…四相直交信号、51…0度信号(I信号)、52…180度信号(IB信号)、53…90度信号(Q信号)、54…270度信号(QB信号)、61…送信データ、62…送信ベースバンド信号、63…受信データ、64…受信ベースバンド信号、65…UWB搬送周波数信号、70…入力端子(四相直交信号入力端子)、71…第1の入力端子(I信号入力端子)、72…第2の入力端子(IB信号入力端子)、73…第3の入力端子(Q/QB信号入力端子)、74…第4の入力端子(QB/Q信号入力端子)、81…送信I信号、82…送信Q信号、83…受信I信号、84…受信Q信号、89…受信IF信号、90…送信信号、91…cosデータ、92…sinデータ、100…無線送受信装置、101…周波数ホッピング通信用IC、150…NCOデータ(Dnco)、151…マスタークロック(Fmst)、152…チャネル切り替え信号(CS)、204…n相PSKシンボルマッピング回路、205,206…デジタル変調器、207…2/4分周スイッチ、208…1/2分周器、209…I軸データ、210…Q軸データ、211…周波数シンセサイザ、300…ADC(アナログ/デジタル変換器)、301…n相PSKシンボル逆マッピング回路、302,303…デジタル復調器、312…I軸データ、313…Q軸データ。

Claims (4)

  1. 超広帯域信号の周波数ホッピング方式の通信機能と、TDMA、FDMA、CDMAのいずれかの分割多重アクセス方式での通信機能とを備えるものであり、
    基準クロックに同期して周波数設定パラメータに基づいた周波数の振幅データを出力する数値制御発振器と、
    高周波信号入力端子及び局部発振信号入力端子共に、互いに位相が90度異なる、0度、90度、180度、及び270度の四相直交信号を入力して、出力端子に和成分周波数または差成分周波数のどちらか一方だけを出力するシングルサイドバンド周波数変換器と、
    前記シングルサイドバンド周波数変換器の局部発振信号入力端子に、第2の四相直交信号を出力する固定周波数発振器と、
    n相位相変調されたI信号及びQ信号を前記数値制御発振器の出力を変調するためのIデータ及びQデータに変換するn相マッピング回路と、
    前記数値制御発振器の出力を、前記n相マッピング回路の出力のIデータ及びQデータで変調するデジタル変調器と、
    前記デジタル変調器からのデジタル信号の出力をアナログ信号に変換して前記シングルサイドバンド周波数変換器の高周波信号入力端子に第1の四相直交信号として出力するD/A変換器と、
    入力信号を標本化するA/D変換器と、
    前記A/D変換器の出力を、前記数値制御発振器の出力で復調するデジタル復調器と、
    前記デジタル復調器が出力するIデータ及びQデータをn相位相変調されたI信号及びQ信号に変換するn相逆マッピング回路と、
    制御信号により前記固定周波数発振器の出力を切り替えて前記シングルサイドバンド周波数変換器の局部発振信号入力端子へ出力する周波数切り替え回路とを有し、
    前記分割多重アクセス方式の通信の受信時には、前記数値制御発振器の周波数を設定し、前記分割多重アクセス方式での信号を前記A/D変換器が標本化し、標本化された信号を前記デジタル復調器が前記数値制御発振器の出力と混合して復調し、復調されたIデータ及びQデータを前記n相逆マッピング回路がn相位相変調されたI信号及びQ信号に逆マッピングすることにより受信し、
    前記分割多重アクセス方式の通信の送信時には、前記分割多重アクセス方式での変調信号を前記n相マッピング回路がIデータ及びQデータにマッピングし、前記デジタル変調器が前記数値制御発振器の出力を前記Iデータ及びQデータで変調し、変調されたデジタル信号を前記D/A変換器がアナログ信号に変換し、変換された信号を前記シングルサイドバンド周波数変換器が前記固定周波数発振器の出力信号と混合して出力することにより送信し、
    前記分割多重アクセス方式の通信から前記周波数ホッピング方式の通信へ切り替える際に、前記固定周波数発振器の周波数Ffixを設定し、前記周波数切り替え回路により周波数を切り替え、前記数値制御発振器の出力周波数Fddsを切り替えることにより、前記シングルサイドバンド周波数変換器の出力周波数を切り替えることを特徴とする周波数ホッピング通信用IC。
  2. 請求項記載の周波数ホッピング通信用ICにおいて、
    前記D/A変換器と前記シングルサイドバンド周波数変換器との間に、前記D/A変換器の90度信号を前記シングルサイドバンド周波数変換器の270度信号入力端子へ出力し、前記D/A変換器の270度信号を前記シングルサイドバンド周波数変換器の90度信号入力端子へ出力するように信号位相を切り替える位相切り替え部を有し、
    前記シングルバンド周波数変換器の出力周波数を切り替える際に、前記位相切り替え部により信号位相を切り替えることにより、前記シングルバンド周波数変換器の出力周波数を、和成分周波数から差成分周波数へ、あるいは逆に差成分周波数から和成分周波数へ切り替えることを特徴とする周波数ホッピング通信用IC。
  3. 請求項記載の周波数ホッピング通信用ICにおいて、
    使用周波数としてバンド中心周波数F1からFNまでのNバンドを有し、そのバンド中心周波数Fの間隔をFstepとしたとき、
    N=偶数の時、
    前記固定周波数発振器の周波数Ffixは、Ffix=Σ(Fn)/Nであり、
    前記数値制御発振器の出力周波数Fddsは、Fdds=1/2×Fstep+m×Fstep(m=0,1,……,N/2−1)とし、
    N=奇数の時、
    前記固定周波数発振器の周波数Ffixは、Ffix=Σ(Fn)/N―Fstepであり、
    前記数値制御発振器の出力周波数Fddsは、Fdds=1/2×Fstep+m×Fstep(m=1,……,(N−1)/2)とし、
    前記数値制御発振器の出力周波数を切り替えると同時に前記位相切り替え部により信号位相を切り替えて、前記シングルサイドバンド周波数変換器の出力周波数を切り替えることを特徴とする周波数ホッピング通信用IC。
  4. 請求項記載の周波数ホッピング通信用ICにおいて、
    前記シングルサイドバンド周波数変換器は、前記D/A変換器の出力が直流の時に、前記固定周波数発振器の周波数を出力端子から出力するように動作し、
    使用周波数としてF1からFNまでのNバンドを有し、そのバンド中心周波数の間隔をFstepとしたとき、
    前記固定周波数発振器の周波数Ffixは、Ffix=F1であり、
    前記数値制御発振器の出力周波数Fddsは、Fdds=0[Hz](N=1)、Fdds=N×Fstep(N≠1)であり、
    前記数値制御発振器の出力周波数を切り替えることにより、前記シングルサイドバンド周波数変換器の出力周波数を切り替えることを特徴とする周波数ホッピング通信用IC。
JP2006117645A 2006-04-21 2006-04-21 周波数ホッピング通信用ic Expired - Fee Related JP4800096B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117645A JP4800096B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 周波数ホッピング通信用ic
CN2007101008655A CN101060343B (zh) 2006-04-21 2007-04-20 跳频通信用ic
US11/737,802 US7805123B2 (en) 2006-04-21 2007-04-20 RF transceiver using hopping frequency synthesizer
KR20070038971A KR100819589B1 (ko) 2006-04-21 2007-04-20 주파수 호핑 통신용 ic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117645A JP4800096B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 周波数ホッピング通信用ic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295066A JP2007295066A (ja) 2007-11-08
JP4800096B2 true JP4800096B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38368412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117645A Expired - Fee Related JP4800096B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 周波数ホッピング通信用ic

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7805123B2 (ja)
JP (1) JP4800096B2 (ja)
KR (1) KR100819589B1 (ja)
CN (1) CN101060343B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7689190B2 (en) * 2004-09-30 2010-03-30 St-Ericsson Sa Controlling the frequency of an oscillator
US20090168845A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Intel Corporation Hopped ultrawideband wireless
WO2009096488A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Mitsubishi Electric Corporation 送信装置および変調方法
WO2009099052A1 (ja) * 2008-02-04 2009-08-13 Nec Corporation 信号処理回路、信号処理方法、及び記録媒体
WO2009107042A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Nxp B.V. Frequency generation for an ultrawide band radio
KR100922288B1 (ko) 2008-03-21 2009-10-15 경희대학교 산학협력단 단측파대 주파수 혼합기 및 단측파대 신호 추출 방법
JP2009290641A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Fujitsu Ltd Dds回路及び電子装置
DE102009011795A1 (de) 2009-03-05 2010-09-09 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Synthesizer mit einstellbarer, stabiler und reproduzierbarer Phase und Frequenz
KR101614127B1 (ko) 2010-02-03 2016-04-20 삼성전자주식회사 주파수 신호 생성 장치
US8699985B1 (en) * 2010-04-29 2014-04-15 Agilent Technologies, Inc. Frequency generator including direct digital synthesizer and signal processor including the same
US9059879B2 (en) * 2011-07-08 2015-06-16 Infineon Technologies Ag Test signal generation and application in receivers
US8848831B2 (en) * 2012-09-20 2014-09-30 Lsi Corporation Direct digital synthesis of quadrature modulated signals
CN107736060B (zh) * 2015-06-15 2021-01-08 瑞典爱立信有限公司 可变同步块格式
US11422774B2 (en) * 2020-04-21 2022-08-23 International Business Machines Corporation Multiply and accumulate using current division and switching
CN112019214A (zh) * 2020-07-07 2020-12-01 杭州芯影科技有限公司 适用于毫米波安检的信号源系统
US11762058B2 (en) * 2020-09-03 2023-09-19 Signalchip Innovations Private Limited Pulsed radar system and method with digital mixer for frequency hopping
KR102477864B1 (ko) * 2020-12-11 2022-12-15 한국과학기술원 주파수 도약 확산 스펙트럼 주파수 합성기
CN114499582B (zh) * 2021-12-30 2024-02-13 中国人民解放军陆军工程大学 非同步差分跳频的通信方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09130361A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 周波数変換装置
JPH11150421A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Mitsubishi Electric Corp 周波数シンセサイザ
JP3608765B2 (ja) * 1998-02-25 2005-01-12 アイコム株式会社 周波数シンセサイザ装置
JP2000332539A (ja) * 1999-01-01 2000-11-30 Advantest Corp 周波数シンセサイザ
US6181199B1 (en) * 1999-01-07 2001-01-30 Ericsson Inc. Power IQ modulation systems and methods
US6693980B1 (en) * 2000-09-18 2004-02-17 Telasic Communications, Inc. Wideband fast-hopping receiver front-end and mixing method
KR100456476B1 (ko) * 2002-12-23 2004-11-09 한국전자통신연구원 주파수 호핑 시스템 및 그 방법
JP2004356927A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Casio Comput Co Ltd 無線通信装置
JPWO2005112292A1 (ja) * 2004-05-17 2008-03-27 日本電気株式会社 信号発生装置、並びにこれを用いた送信装置、受信装置及び送受信装置
JP4013970B2 (ja) 2004-08-06 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 無線通信端末
US20090304044A1 (en) * 2005-01-17 2009-12-10 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Frequency-hopping arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070104292A (ko) 2007-10-25
US20070189361A1 (en) 2007-08-16
JP2007295066A (ja) 2007-11-08
CN101060343A (zh) 2007-10-24
US7805123B2 (en) 2010-09-28
KR100819589B1 (ko) 2008-04-07
CN101060343B (zh) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4800096B2 (ja) 周波数ホッピング通信用ic
Mishra et al. Frequency planning and synthesizer architectures for multiband OFDM UWB radios
US7965982B2 (en) Reconfigurable wireless communications device and radio
EP1351404A1 (en) Multiband radio signal transmitter/receiver
US20100142598A1 (en) Wireless Frequency-Domain Multi-Channel Communications
US20050185669A1 (en) Common signalling mode for use with multiple wireless formats
US11031962B2 (en) Carrier aggregated signal transmission and reception
KR20070058371A (ko) 무선 통신 장치
US20090088091A1 (en) Transmitter for Multiple Standards
WO2007117761A2 (en) Rf transmitter with interleaved iq modulation
US8077803B2 (en) Quarter duty cycle pulse generator for interleaved switching mixer
US20050090208A1 (en) General radio frequency synthesizer (GRFS)
US7171182B2 (en) Frequency synthesizers for supporting voice communication and wireless networking standards
JPH08340279A (ja) スペクトル拡散通信方法及びその装置
KR20050009477A (ko) 초고주파 송수신 장치
US7058379B2 (en) Orthogonal frequency division multiplexing transceiver and method of operating the same
US20060116085A1 (en) VLIF transmitter for Bluetooth
AU2020274536B2 (en) Programmable polar and cartesian radio frequency digital to analog converter
JP2001086024A (ja) 無線回路及び無線通信装置
KR100404571B1 (ko) 주파수도약/대역확산방식에따른송신기
Kasamatsu et al. Overview of experimental device implementation in CRL UWB R&D consortium
US20100303172A1 (en) Methods and techniques for 3g cellular transmitters
Kaissoine et al. Demodulation of aggregated RF signals with a unique Rx chain
JPH0637829A (ja) バースト発振器
WO2009107042A1 (en) Frequency generation for an ultrawide band radio

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees