JP4799914B2 - 粘弾性歯科用材料及びこれを用いた歯科用材料 - Google Patents

粘弾性歯科用材料及びこれを用いた歯科用材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4799914B2
JP4799914B2 JP2005168775A JP2005168775A JP4799914B2 JP 4799914 B2 JP4799914 B2 JP 4799914B2 JP 2005168775 A JP2005168775 A JP 2005168775A JP 2005168775 A JP2005168775 A JP 2005168775A JP 4799914 B2 JP4799914 B2 JP 4799914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
viscoelastic
dental
dental material
double bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005168775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006342097A (ja
Inventor
幹人 出口
豊 山口
英史 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shofu Inc
Original Assignee
Shofu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shofu Inc filed Critical Shofu Inc
Priority to JP2005168775A priority Critical patent/JP4799914B2/ja
Publication of JP2006342097A publication Critical patent/JP2006342097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799914B2 publication Critical patent/JP4799914B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Description

本発明は、義歯床下粘膜や歯槽堤に何らかの異常がある場合、床下粘膜面を裏装することにより加わる刺激を緩和し、歪んだ粘膜を機能的形態に回復させることを目的に、粘膜調整材・機能印象材として使用する粉材と液材からなる歯科用印象材料に関する。また、前記歯科用印象材料を重合硬化させることにより得られる義歯床用材料に関する。
義歯を長期間使用することにより、歯槽堤の吸収などが発生し、次第に義歯粘膜面と義歯床下粘膜面の適合が悪くなる。その結果、床下粘膜面に局部的な過剰圧が加わることにより、義歯床下粘膜や歯槽堤に異常が発生する。義歯床下粘膜や歯槽堤に異常がある場合、床下粘膜面を軟性樹脂組成物である粘膜調整材などで裏装することにより、咬合時に義歯から床下粘膜面に加わる圧力を緩和し、正常な状態へと回復させる。
粘膜調整材は、粉材と液材を混合することにより粘性から弾性へと物理的に性状変化することが特徴である。粉材と液材の混合物は、粘性状態で、義歯粘膜面に流し込み、流動状態で口腔内に装着して、義歯粘膜面と義歯床下粘膜面の空隙を満たし、時間とともに流動性の無い粘弾性体、或いは、弾性体へと物理的に性状が変化していく。弾性体へと変化していくにつれて、粘膜面との適合が悪くなる。弾性体へと変化した粘膜調整材は、通常3日〜10日程度、長い場合では30日程度義歯床下粘膜面に接触した状態で口腔内に保持される。
現在、市販されている粘膜調整材の組成は、粉材として、PMMA、PEMAなどのポリアルキル(メタ)アクリレートの重合体或いは共重合体、液材としてフタル酸ジブチル(DBP)、ブチルフタリルグリコール酸ブチル(BPBG)、フタル酸ジベンジルブチル等に代表されるフタル酸エステル系の可塑剤とエチルアルコールに代表されるアルコール類の混合物が広く使用されている。従来の材料には、可塑剤、アルコール類を含有しているため、粘膜調整材が接触する口腔内への刺激、唾液中への溶出のほか、接触する義歯床に対しても膨潤性があるため、義歯の物性低下や変形などの問題があった。これらの問題を解決するために、特許文献1には、アルコール類を含有しない粘膜調整材が提案されている。
次に、特許文献2には、脂肪族系などの酸エステル系可塑剤、反応性基を有する(メタ)アクリレート、重合性単量体又は共重合体、重合開始材からなる組成物が提案されている。しかし、重合性モノマーを入れることにより溶出量は軽減するものの、可塑剤自体に反応性基が無いことから液成分の溶出を完全に抑えるには未だ至っていない。
このように、従来の技術では、粘膜調整材からの液材類の溶出に伴う物性の変化が解決していないため、これら問題点を早期に解決した粘膜調整材の開発が求められている。
特許第2905843号公報 特許第3479274号公報
本発明は、酸エステル系可塑剤を使用することなく、アルコール類を混合することなく重合性単量体又は共重合体に膨潤することにより粘弾性体となり、適合性が良く、可塑剤の溶出が少なく、粘弾性が劣化することなく維持することができる歯科用印象材料を提供する。更に、最終的に重合させることにより可塑剤の溶出が無い義歯床用材料を提供する。
本発明の粘弾性歯科用材料は、
(a)成分:少なくとも1つの不飽和二重結合を有したビニル系エステルであって前記ビニル系エステルはカルボン酸ビニルエステル、及び下記一般式[I](式中、m,nはそれぞれ2以上の整数を示し、Rは水素原子又はメチル基を示す)で示されるメタアクリル酸エステル、及び
(b)成分:(メタ)アクリレート重合体又はその共重合体から成る粉材
を含み、
(a)成分である少なくとも1つ以上の不飽和二重結合を有したビニル系エステルは、(b)成分と混合することにより膨潤して粘弾性体となる粘弾性歯科用材料。
CH2=C(CH3)COO−(CH2m−OCO−(CH2n−COO−R・・・[I]
また更に、前記(b)成分の重合体は、ポリアルキル(メタ)アクリレートの単重合体又は共重合体、ポリ酢酸ビニル、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、ポリスチロール、ポリ塩化ビニルの単重合体及びその共重合体から選ばれる少なくともひとつ以上を含む粘弾性歯科用材料である。
前記(a)成分を100質量部としたとき、(b)成分は50〜100質量部の範囲である粘弾性歯科用材料である。
前記粘弾性歯科用材料は、歯科用印象材料であることが望ましい。
粘弾性歯科用材料を、その後、混合物の状態で(a)成分の少なくとも1つ以上の不飽和二重結合を有したビニル系エステルを重合することにより、弾性体となることを特徴とする歯科用材料である。前記歯科用材料は、義歯床用材料であることが望ましい。
本発明の歯科用材料は、
(a)成分:少なくとも1つの不飽和二重結合を有したビニル系エステルであって前記ビニル系エステルはカルボン酸ビニルエステル、及び記一般式[I](式中、m,nはそれぞれ2以上の整数を示し、Rは水素原子又はメチル基を示す)で示されるメタアクリル酸エステル、及び
(b)成分:(メタ)アクリレート重合体又はその共重合体から成る粉材
を含み、
(a)成分である少なくとも1つ以上の不飽和二重結合を有したビニル系エステルは、(b)成分と混合することにより膨潤して粘弾性体となり、その後、混合物の状態で(a)成分の少なくとも1つ以上の不飽和二重結合を有したビニル系エステルを重合することにより、弾性体となることを特徴とする。
本発明の不飽和二重結合を有したビニル系エステルの液材と、重合体の粉材からなる組成物は、所定の期間安定したゴム弾性と、その後の重合により高い曲げ特性を有する歯科材料となる。すなわち、粘弾性の状態では義歯を歯肉に装着する際に使用する歯科用印象材料として有用であり、最終的に重合した後は弾性体となるので義歯床用材料として有用である。また本発明の粘弾性歯科用材料及びこれを用いた歯科用材料は、所定の期間を経過後、ヒト粘膜の形状変化が治まり、安定した形状で適合できる。さらに、フタル酸エステル系の可塑剤及びアルコール類を混合することなく重合性単量体又は共重合体に膨潤することにより粘弾性体となり、最終的に重合させることにより可塑剤の溶出が無く、安全性の高い液材と粉材からなる歯科用印象材料及び義歯床用材料を提供できる。
本発明者等は、アルコール類が共存しない状態で、ポリメチルメタクリレート(以下、「PMMA」と略称する)、ポリエチルメタクリレート(以下、「PEMA」ともいう)等のポリアルキル(メタ)アクリレートの重合体或いは共重合体に良好な膨潤特性があり、且つ重合性を持った可塑剤として、少なくとも1つの不飽和二重結合を有したビニル系エステルが適していることを見い出し、本発明の歯科用軟性樹脂組成物を完成した。即ち、(a)成分として、少なくとも1つの不飽和二重結合を有したビニル系エステルと、(b)成分として(メタ)アクリレート重合体又は共重合体から成る粉材からなる歯科用印象材料及び義歯床用材料である。(a)成分である少なくとも1つ以上の不飽和二重結合を有したビニル系エステルは、(b)成分であるポリアルキル(メタ)アクリレート重合体又は共重合体と混合することにより膨潤して粘弾性体となり、その後、混合物の状態で(a)成分の少なくとも1つ以上の不飽和二重結合を有したビニル系エステルを重合することにより、弾性体となる歯科用材料である。
粉材と液材からなる歯科用印象材料は、一般的には可塑剤が約25質量%〜90質量%、更にアルコール類が含有しており、その溶出を抑えることは、物性変化の低減や生体為害作用の軽減に直結する。そこで、重合性基である不飽和二重結合をもったビニル系エステルを主成分とし、アルコール類を含有しない液材と、ポリアルキル(メタ)アクリレートを主成分とした粉材を混合し、粘性体から粘弾性体に性状が変化していく過程、もしくは、急激な性状変化の終了後、一定のゴム硬度に至った弾性体になり性状が安定した状態で、ポリアルキル(メタ)アクリレート重合体又は共重合体、(メタ)アクリレート重合体又は共重合体に膨潤したビニル系エステルが高分子鎖に絡み合うように重合することにより、口腔内への溶出を抑えることが可能となった。
本発明においては、前記(a)成分の少なくとも1つの不飽和二重結合を有したビニル系エステルは、カルボン酸ビニルエステル、及び下記一般式[I](式中、m,nはそれぞれ2以上の整数を示し、Rは水素原子又はメチル基を示す)で示されるメタアクリル酸エステルであることが好ましい。
CH2=C(CH3)COO−(CH2m−OCO−(CH2n−COO−R・・・[I]
また、前記(b)成分の重合体は、ポリアルキル(メタ)アクリレートの単重合体又は共重合体、ポリ酢酸ビニル、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、ポリスチロール、ポリ塩化ビニルの単重合体及びその共重合体から選ばれる少なくともひとつであることが好ましい。
また、前記(b)成分の重合体は、平均分子量が5万〜100万、平均粒子径が1〜250μmであることが好ましい。
また、前記(b)成分の粉材又は前記(a)成分の液材には、重合開始材を含むことが好ましい。
また、前記(a)成分を100質量部としたとき、(b)成分は50〜100質量部の範囲であることが好ましい。
少なくとも1つ以上の不飽和二重結合を有したビニル系エステルとは、カルボン酸ビニルエステル、及び下記一般式[I](式中、m,nはそれぞれ2以上の整数を示し、Rは水素原子又はメチル基を示す)で示されるメタアクリル酸エステルである。
CH2=C(CH3)COO−(CH2m−OCO−(CH2n−COO−R・・・[I]
これらの組成より、溶解性、揮発性(臭気)などが少なく、膨潤特性なども好ましい。好ましいカルボン酸系のジビニルエステル類としては、好ましくはアジピン酸ジビニル(以下、AVともいう)、セバシン酸ジビニル(以下、SVともいう)である。
多官能性のビニルエステルであると機械的特性が向上する。
本発明では、前記化学式[I]で示される代表的な化合物、メタクリロイロキシエチルコハク酸メチル(以下、TAともいう)、メタクリロイロキシエチルグルタル酸メチル、メタクリロイロキシエチルアジピン酸メチル、である。好ましくはTA、メタクリロイロキシエチルグルタル酸メチルであり、更に好ましくはTAである。好ましい配合量は液材を100重量%として、1.0〜25.0質量%である。
本発明で用いられる重合体はPMMA、PEMA等のポリアルキル(メタ)アクリレート、PMMA、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエン、ポリスチロール、ポリ塩化ビニル等の単独又は共重合体及びこれらの単独或いは2種類以上の混合系である。
本発明の重合開始剤としては、目的に適した重合形式に応じて任意に選択することが可能である。粉材と液材からなる歯科用印象材料を重合させて義歯床用材料とするには熱重合も可能である。熱重合の適切な範囲は、80℃以下である。具体的にはラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド(以下、「BPO」ともいう)、1,1−ビス-t-ブチルパーオキシシクロヘキサノン、AIBNが好ましい。紫外線及び可視光線で重合させる場合には、α-ジケトン化合物のカンファーキノン(以下、「CQ」ともいう)が好ましい。還元剤としては第1級、第2級アミン又は第3級アミンが有効であり、特に第3級アミンのメタクリル酸ジメチルアミノエチルが好ましい。またジブチルチンジラウレートのスズ化合物も好ましい。また重合方法も、歯科用印象材料及び義歯床用材料で裏装した義歯を直接温水中や恒温器で加温、光重合器で光照射することにより重合させる直接法や、粘膜を複製した石膏模型に歯科用印象材料及び義歯床用材料で裏装した義歯を装着した状態で重合する間接法など、特に限定するものではない。
弾性体の曲げ強度は10MPa〜150MPaが好ましく、さらに好ましくは40MPa〜150MPaである。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に具体的に説明する。
(実施例1)
表1に示す組成を用いて、粉及び液成分を混合した。
粉材が液材で膨潤した後、金型中に5〜50Kgf/cmの圧力下で10〜60分間圧をかけ歯科用印象材料を作製した。
表2に、得られた歯科用印象材料ゴム弾性の経日変化を示し、表3に14日後に歯科用印象材を光重合した義歯床用材料の曲げ特性値を示した。歯科用印象材料は14日間変化することなくゴム弾性を維持した。14日後の義歯床用材料の光重合は光重合器“光重合器ツイン”(株式会社松風製商品名)で行った。照射時間は、10分間とした。
Figure 0004799914
下記に表1中の数値及び略語について説明する。
単位:g
略称説明:
アジピン酸ジビニル(AV)
カンファーキノン(CQ)
ジブチルチンジラウレート(GR)
重合体ポリエチルメタクリレート(PEMA−1:平均分子量25万、平均粒径40μm)
セバシン酸ジビニル(SV)
メタクリロイロキシエチルコハク酸メチル(TA)
エチレン酢酸ビニル共重合体(EV:エチレン75.0±1.5質量%:酢酸ビニル25.0±1.5質量%、重合度:400±50)
(比較例1)
歯科用印象材料“松風ティッシュコンディショナー”(株式会社松風社製商品名)を用い実施例1と同様にして歯科用印象材料を作製した。ゴム硬度は液材の溶出により変化が見られ、光重合物の曲げ強度は測定不可能であった。結果を表2、3に示す。
(1)歯科用印象材料の評価方法
ゴム硬度:ゴム硬度測定は、〔HARDNESS TESTER TYPEC〕(高分子社製)を用い、温度23℃±1.5℃で測定した。
(2)義歯床用材料の曲げ特性評価
「オートグラフAG5000B」(株式会社島津製作所製)を用い試験体寸法が幅(2mm)、厚さ(2mm)及び長さ(25mm)の試料を作製し、37℃14日間生理食塩水に浸漬後の最大曲げ強度を測定した。試験体数5ケ。測定条件は、支点間距離20mm、クロヘッドスピード1mm/minとし、温度23℃±1.5℃で測定した。
表2は、ゴム弾性を37℃生理食塩水中保存14日間後で測定したデータである(単位なし)。実施例1〜6の結果、ゴム硬度の低下もなく、市販品と比較して生理食塩水中で安定であることを示した。表2のデータを図1にグラフとして示す。
Figure 0004799914
表3は、曲げ強度を37℃生理食塩水中保存14日間後で測定したデータである。実施例1〜6の結果、市販品と比較して高い曲げ強度を示した。
Figure 0004799914
以上述べた如き不飽和二重結合を有したビニル系エステルと重合体の液材と粉材からなる歯科用印象材料は、所定の期間安定したゴム弾性を維持し、重合後は高い曲げ特性を示す義歯床用材料となった。
本発明の実施例1〜8及び比較例1の37℃生理食塩水中保存14日間測定したゴム弾性のデータである。

Claims (5)

  1. (a)成分:少なくとも1つの不飽和二重結合を有したビニル系エステルであって前記ビニル系エステルはカルボン酸ビニルエステル、及び下記一般式[I](式中、m,nはそれぞれ2以上の整数を示し、Rは水素原子又はメチル基を示す)で示されるメタアクリル酸エステル、及び
    (b)成分:(メタ)アクリレート重合体又はその共重合体から成る粉材
    を含み、
    (a)成分である少なくとも1つ以上の不飽和二重結合を有したビニル系エステルは、(b)成分と混合することにより膨潤して粘弾性体となる粘弾性歯科用材料。
    CH2=C(CH3)COO−(CH2m−OCO−(CH2n−COO−R・・・[I]
  2. 前記(a)成分を100質量部としたとき、(b)成分は50〜100質量部の範囲である請求項に記載の粘弾性歯科用材料。
  3. 前記粘弾性歯科用材料は、歯科用印象材料である請求項1〜のいずれかに記載の粘弾性歯科用材料。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の粘弾性歯科用材料を、その後、混合物の状態で(a)
    成分の少なくとも1つ以上の不飽和二重結合を有したビニル系エステルを重合することにより、弾性体となることを特徴とする歯科用材料。
  5. 前記歯科用材料は、義歯床用材料である請求項に記載の歯科用材料。
JP2005168775A 2005-06-08 2005-06-08 粘弾性歯科用材料及びこれを用いた歯科用材料 Expired - Fee Related JP4799914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168775A JP4799914B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 粘弾性歯科用材料及びこれを用いた歯科用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005168775A JP4799914B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 粘弾性歯科用材料及びこれを用いた歯科用材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006342097A JP2006342097A (ja) 2006-12-21
JP4799914B2 true JP4799914B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=37639322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005168775A Expired - Fee Related JP4799914B2 (ja) 2005-06-08 2005-06-08 粘弾性歯科用材料及びこれを用いた歯科用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799914B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164552B2 (ja) * 2007-12-20 2013-03-21 株式会社トクヤマデンタル (メタ)アクリル系粘膜調整材流動制御用シリコーンコート材キット
JP5258498B2 (ja) * 2008-10-10 2013-08-07 株式会社トクヤマデンタル 歯科用機能印象材及びその調合用キット
CN112535640A (zh) * 2019-09-05 2021-03-23 台北科技大学 临时假牙材料的组合物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625048B2 (ja) * 1990-01-08 1994-04-06 三菱レイヨン株式会社 歯科用材料
JP3043692B2 (ja) * 1997-11-07 2000-05-22 大成歯科工業株式会社 歯科用アクリル樹脂組成物の加工方法
JP4417623B2 (ja) * 2000-12-04 2010-02-17 株式会社トクヤマ 歯科用硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006342097A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693434B2 (ja) 歯科用粘膜調整材
JP2008214359A (ja) 義歯床裏装材用接着性組成物
Ikeda et al. Effect of fracture strength of primer–adhesive mixture on bonding effectiveness
JP4799914B2 (ja) 粘弾性歯科用材料及びこれを用いた歯科用材料
JP4517148B2 (ja) 歯科・整形外科用樹脂組成物、その製造方法及び歯科・整形外科用成形品の製造方法
JP5868111B2 (ja) 歯科用粘膜調整材
JPH06279224A (ja) 義歯床用裏装材
JPH08169806A (ja) 歯科用接着性組成物
JP3334050B2 (ja) 軟質樹脂組成物
JP3481070B2 (ja) 軟質リベース材装着用キット
JP3418056B2 (ja) 歯科用レジン系仮封材組成物
JPH09249514A (ja) 歯科用レジン強化型セメント用前処理剤
US10299897B2 (en) Dental plate liner
JP4110075B2 (ja) 歯科アクリル系軟質材用表面滑沢材を用いた被膜形成方法
JP5258498B2 (ja) 歯科用機能印象材及びその調合用キット
JP4554947B2 (ja) 軟質裏装材用硬化性組成物
JP4667897B2 (ja) 歯科用粘膜調整材と(メタ)アクリル系義歯床との接着性調整剤
JP2678347B2 (ja) 有床義歯粘膜面の修理材料
JP2005126398A (ja) 抗菌性歯科用組成物
JP7367935B2 (ja) 義歯床用硬化性組成物調製用キット
JP7485438B2 (ja) 粉液型義歯床用裏装材
JP3489899B2 (ja) 歯科用組成物
JP2023005435A (ja) 歯科用硬化性組成物
JPH06128119A (ja) 歯科用仮封材組成物
JPWO2020149121A1 (ja) 義歯床用硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4799914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees