JP4799639B2 - 貯水池における堆積土砂の排出方法 - Google Patents

貯水池における堆積土砂の排出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4799639B2
JP4799639B2 JP2009102159A JP2009102159A JP4799639B2 JP 4799639 B2 JP4799639 B2 JP 4799639B2 JP 2009102159 A JP2009102159 A JP 2009102159A JP 2009102159 A JP2009102159 A JP 2009102159A JP 4799639 B2 JP4799639 B2 JP 4799639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sediment
reservoir
gate
water
spillway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009102159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009162049A (ja
Inventor
勉 谷本
剛 大村
明文 中下
友一 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2009102159A priority Critical patent/JP4799639B2/ja
Publication of JP2009162049A publication Critical patent/JP2009162049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799639B2 publication Critical patent/JP4799639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、ダムによってせき止められた貯水池における堆積土砂の排出方法に関する。
河川をダムでせき止めることによって形成された貯水池においては、河川上流の工事により生じた泥土を含む大量の土砂の流入すると、これらが貯水池内に沈降して堆砂現象が生じ、貯水量が減少する原因となる。
この堆砂現象を抑制する手段として貯水池を浚渫して土砂除去を行う方法がある。
また、他の手段としてはダムに設けた洪水吐ゲートを開き、その圧力により土砂を巻き上げ、放流する水とともに下流側に排出する方法がある。
特開平03−115613号公報 特開2003−261924号公報 特開2003−64649号公報 特開平10−060871号公報
前者の浚渫方法においては、浚渫機械により河床に堆積した土砂をまんべんなく除去しているが、流入土砂量が多いと工事量、工事回数が増すため、施工費用が極めて高いものとなっていた。
また、後者の洪水吐ゲートを開放する方法では、複数の洪水吐ゲートを、例えば右岸側から左岸側に向けて、順次開ける手法が採用されているが、浮遊土砂あるいは表面に堆積している粒子の細かい泥土が排出されるのみであり、沈降している土砂成分を排出するには至っておらず、十分な排出効果を得られないという問題があった。また、放流、排出に伴い下流側での濁水の問題も生じていた。
本発明は以上の課題を解決するものであり、その目的は、水流による圧力分布を工夫することで、洪水吐ゲートの解放により堆積土砂を効率よく放流排出できるようにした貯水池における堆積土砂の排出方法を提供するものである。
前記目的を達成するため、本発明は、複数の洪水吐ゲートを横一列に設けたダムにおいて、最初に水深が最深位置に該当する洪水吐ゲートを開くことにより、当該位置及びその周縁における堆積土砂を洗堀、崩落させつつ水流とともに下流側に放出し、ついで当該洪水吐ゲートを閉じ、隣りに位置する洪水吐ゲートを解放する操作を繰り返すことで、水流を一箇所にのみ集中させ、各ゲート位置近辺に堆積する土砂を順次洗堀、崩落させつつ水流とともに下流側に放出することを特徴とする。
本発明によれば、水深が深く流れの勢いが強い箇所のゲートから順次開閉を行うことで、水流を一箇所に集中させ、偏在状態に堆積した土砂を水流とともに下流側に放出し、貯水池内の水深を回復できる。
(a)〜(c)は本発明方法の参考例における土砂堆積状況と浚渫作業を示す側面図である。 (a)〜(f)は同実施形態における堆積状態の推移を示す説明図である。 本発明の実施形態による土砂堆積状況を示す平面説明図である。 図3のA−A線断面説明図である。 (a)〜(d)は同実施形態における土砂堆積状態の推移を示す説明用断面図である。
以下本発明の参考例及び実施の形態につき添付図面を参照して詳細に説明する。図1,2は本発明の参考例を示すものである。
図において河川が流れる谷間にはその岩盤上にダム1が構築され、その上流部を貯水池2としている。なお、堤高15mに満たないものは堰と呼称されるが、ここでは一括してダムと称する。ダム1の種類は重力式ダム、アーチ式ダム、バットレスダムなどの各種形式があるが、いずれであってもよく、いずれも洪水吐ゲート3を備え、必要に応じてこのゲート3を開け、貯水池2内に溜められた水を放流できるようになっている。
図1(a),2(a)においては、貯水池2の底部、すなわち河床4上に上流から運ばれた土砂5が堆積しており、その堆砂現象により貯水量が低減している状態が示されている。
参考例では、まず図1(b)に示すように浚渫船6及び土運船7を貯水池2に導入し、浚渫作業を行いつつ掘削土砂を土運船7に積み込む作業を行う。
図示の浚渫船6はグラブ式であるが、コンベアバケット方式や、ポンプ式なども使用可能であり、さらには貯水池面積が狭く浚渫船6を導入できないような場所では、バックホウなどの土木機械により岸辺、あるいは水深が浅かったら直接貯水池内に乗り込んで掘削作業を行ってもよい。
浚渫初期段階においては、土砂5の表層を均一に浚渫する。これは、ダム1のせき止め作用により懸濁した泥土、細砂などの小粒分が主として表層に沈降堆積するからであり、後の放流時において、濁水の原因となるからである。
その後は、図1(b)に示すように、ダム1の提体直下から順次上流側に向けて浅くなる緩勾配の傾斜面とした断面逆台形状の人工水路8を一箇所に形成する。図1(c),図2(b)は水路8の施工完了状態を示す。
浚渫作業を終了し、浚渫船6及び土運船7を撤収した後、ゲート3を開けると、図2(c)に矢印で示すように、水路8内では他の箇所より水圧が高く流れの勢いが強いため、図2(d),(e)に示すように、水路8の周囲の土砂は水圧による洗堀及び崩落現象により水路8を広げつつ、水流により運ばれてダム1の下流側に流出する。
最終的には図2(f)に示すように、河床4には水流によっては運べない程度の大礫が残置された状態のまま当初の水深をほぼ回復でき、ゲート3を閉じた以降は所定の水深を確保した状態で貯水池2に水を貯留できるものとなる。
なお、放流時においては、前記浚渫過程で予め泥土、細砂などは概略取り除かれ、排出される土砂の土粒成分は比較的沈降しやすい成分が多いため、濁水の発生を抑制でき、河川下流側への影響も最小にできる。
図3〜図5は本発明の一実施形態を示す。まず、図3に示すように、蛇行する川にあっては、その蛇行する曲率の大きい側が浸食10されやすく、小さい側に土砂11が堆積しやすい。
その下流にダム12を構築した場合においては、例えば、図4に断面して示すように、ダム12の直上位置では、蛇行する曲率の小さい右岸側に堆積土砂11が偏在し、左岸側に向けて傾斜状態に堆積した状態となる。その結果最深の水路は左岸側に形成される。
この状態から洪水吐ゲートを開き、土砂排出を行うには、図5(a)に示すように例えば4つの洪水吐ゲート14を横一列に備えている場合には、最初に最も左岸側のゲート14を開くことで、開けられた吐出口14aに水圧が集中し、その水流により吐出口14a付近に堆積する土砂を洗堀して水流により下流側に放出するとともに、洗堀により周囲の堆積土砂11を崩落させつつ下流側に放出する。
その後は、当該ゲート14を閉じ、図5(b)〜(d)に示すように、順次ゲート14の解放を右岸側に移動させることで、それぞれの吐出口4aに水流を集中させる結果、各吐出口14a付近の土砂を放出し、最終状態では図5(e)に示すように、ダム14の上流に偏在状態に堆積していた土砂11はほぼ一掃されるものとなる。
1,12 ダム
2 貯水池
3,14 洪水吐ゲート
5,11 堆積土砂
8 水路

Claims (1)

  1. 複数の洪水吐ゲートを横一列に設けたダムにおいて、最初に水深が最深位置に該当する洪水吐ゲートを開くことにより、当該位置及びその周縁における堆積土砂を洗堀、崩落させつつ水流とともに下流側に放出し、
    ついで当該洪水吐ゲートを閉じ、隣りに位置する洪水吐ゲートを解放する操作を繰り返すことで、水流を一箇所にのみ集中させ、各ゲート位置近辺に堆積する土砂を順次洗堀、崩落させつつ水流とともに下流側に放出する
    ことを特徴とする貯水池における堆積土砂の排出方法。
JP2009102159A 2009-04-20 2009-04-20 貯水池における堆積土砂の排出方法 Expired - Fee Related JP4799639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102159A JP4799639B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 貯水池における堆積土砂の排出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102159A JP4799639B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 貯水池における堆積土砂の排出方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083242A Division JP4316405B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 貯水池における堆積土砂の排出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009162049A JP2009162049A (ja) 2009-07-23
JP4799639B2 true JP4799639B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=40964960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102159A Expired - Fee Related JP4799639B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 貯水池における堆積土砂の排出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4799639B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115012363B (zh) * 2022-06-10 2023-12-19 上海勘测设计研究院有限公司 一种清淤防卡死的水利闸门

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03115613A (ja) * 1989-09-29 1991-05-16 Takuwa:Kk 堰における土砂排出装置
JPH06240643A (ja) * 1993-02-22 1994-08-30 Dekiyama Kozan:Kk ダムの土砂排出専用水路のライニング構造、該ライニング工法およびライニング材
JPH1060871A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Koken Boring Mach Co Ltd ダムの更新工法
JP2003064649A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Taisei Kogyo Kk ダムの堆砂排出装置
JP3628302B2 (ja) * 2002-02-15 2005-03-09 株式会社渡辺コンサルタンツ 砂防ダム
JP3882997B2 (ja) * 2002-03-07 2007-02-21 石川島播磨重工業株式会社 貯水池の排砂方法及び排砂設備

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009162049A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316405B2 (ja) 貯水池における堆積土砂の排出方法
CN205116250U (zh) 一种水利工程中水库的清淤装置
CN105839586B (zh) 一种水库减淤清淤设施及其运行方法
JP4511416B2 (ja) 堤内仮排水路を利用した排砂設備の構築工法
JP4799639B2 (ja) 貯水池における堆積土砂の排出方法
JP4678893B1 (ja) 砂防ダムの取水機構
JP2011179190A (ja) 戸溝の堆積物排出方法
CN112681218B (zh) 一种水电站引水渠正反向冲刷清淤方法及引水渠结构
KR101155744B1 (ko) 퇴적방지용 가속유로가 형성되는 하상구조
JP3882997B2 (ja) 貯水池の排砂方法及び排砂設備
CN212316853U (zh) 一种低水头拦河闸坝排沙系统
CN108867542B (zh) 一种尾矿回水清淤系统及其清淤方法
JP2008308894A (ja) トリプル湖ダム構造
JP5555339B1 (ja) ダム下流の構造
CN203546740U (zh) 河道截流戗堤结构
CN105421288A (zh) 一种大库盘水库淤滩冲沙结构及其施工方法
CN106120640A (zh) 一种防治山区河流桥梁基础冲刷的施工方法
JP2008231705A (ja) 護岸構造物の粗度の改善方法
CN205636850U (zh) 一种清淤用雪橇式清淤装置
JP4500064B2 (ja) ダムの排砂設備
Kitamura et al. Study on scouring phenomena at downstream of dam during flood control
CN211113526U (zh) 适用于水利系统的拦排沙装置
CN104225970B (zh) 一种槽坝式沉沙槽、采沙系统及采沙方法
JP2017206837A (ja) 堆積土砂移動方法
JP5677379B2 (ja) 浚渫工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4799639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees