JP4798356B2 - パッチアンテナ及びその製造方法 - Google Patents

パッチアンテナ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4798356B2
JP4798356B2 JP2006046077A JP2006046077A JP4798356B2 JP 4798356 B2 JP4798356 B2 JP 4798356B2 JP 2006046077 A JP2006046077 A JP 2006046077A JP 2006046077 A JP2006046077 A JP 2006046077A JP 4798356 B2 JP4798356 B2 JP 4798356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patch
conductor
current path
antenna
patch antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006046077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007228197A (ja
Inventor
隆幸 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006046077A priority Critical patent/JP4798356B2/ja
Publication of JP2007228197A publication Critical patent/JP2007228197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798356B2 publication Critical patent/JP4798356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明はRFID(Radio Frequency Identification)用リーダ/ライタ側アンテナ等に用いられるパッチアンテナに関する。特に、本発明は、空間のインピーダンス整合を容易にするパッチアンテナ及びその製造方法に関する。
図6は本発明の前提となるパッチアンテナの概略構成を示す斜視図であり、図7は図6の線A−Aに関する断面図である。なお、全図を通して同一の構成要素には同一の符号を付して示す。
図6、7に示すように、パッチアンテナは、RFID(Radio Frequency Identification)用リーダ/ライタ側アンテナ等に用いられ、パッチエレメント101、グランド板102、支持棒103、同軸コネクタ104、給電導体105を有する。
パッチアンテナにおいては、パッチエレメント101はグランド板102の上に配置され、支持棒103により適当な距離だけ離され、所定間隔に支持される。
パッチエレメント101は一例として円形であるが、正方形であってもよい。
グランド板102には取付け用穴が加工され、グランド板102の背面側でこの取付け用穴に同軸コネクタ104が取り付けられる。
同軸コネクタ104にはグランド板102の背面側で給電導体105の一方端に接続され、給電導体105は他方端でグランド板102の正面側のパッチエレメント101に結合され、給電を行う。
同軸コネクタ104の位置、パッチエレメント101のグランド板102からの距離は、従来例等からおおよその位置にしておくものとする。
次に、パッチアンテナの電気的動作については、同軸コネクタ104から入力されたRF(高周波)信号は、給電導体105を介して、パッチエレメント101を共振させ、パッチエレメント101の共振で磁界が発生し、空間に放射される。
上記パッチアンテナにおいては、パッチアンテナと空間のインピーダンス整合が悪いと、第1には、十分な強度の磁界が発生できず、第2には、RF信号が入力側に反射してしまう現象が発生すると、パッチエレメント101はRF信号を十分に大きな磁界に変換できなくなり、RF信号を伝搬できる距離も短くなってしまうという問題がある。
このため、パッチアンテナと空間のインピーダンス整合を改善する必要がある場合には、同軸コネクタ104の位置を変更することにより給電点をずらすオフセット給電を用いていた。このオフセット給電を用いた場合、最適な給電点を探すためにグランド板102に同軸コネクタ104の取付け用穴を追加加工する作業が生じ、インピーダンス整合に多大な時間を要するので、このようなオフセット給電を用いたインピーダンス整合に代わって作業時間が短縮できるインピーダンス整合が望まれるという課題がある。
このようなアンテナのインピーダンス整合に関連して以下の従来技術がある。
従来、設置スペースが小さく、高利得のパッチアンテナを得るため、地板と対向するように正方形状の1つの放射素子が配置され、放射素子を挟んで地板と反対側に、複数の無給電素子が一列に配置され、これら無給電素子は、矩形状に形成され、放射素子によって受信しようとする電波の偏波面と平行な方向の辺の長さが、前記電波の中心波長の約1/4の長さであり、放射素子との間隔及び無給電素子同士の間隔が、前記電波の中心波長の約1/4の長さであるものがある(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記特許文献1では、設置スペースが小さく、高利得のパッチアンテナを得るものであるが、オフセット給電を用いたインピーダンス整合に代わってパッチアンテナのインピーダンス整合の作業の時間を短縮するというものではない。
また、従来、簡易な構造でインピーダンスの整合をとることのできるマイクロストリップアンテナを提供するため、パッチ状放射導体と接地導体を平行に設置してなるマイクロストリップアンテナにおいて、アンテナ駆動回路に寄生するインダクタンス成分を打ち消すため、上記パッチ状放射導体の給電部にキャパシタンス成分を有するようにしたものもある(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、上記特許文献2では、インピーダンス整合をとるものであるが、オフセット給電を用いたインピーダンス整合に代わってパッチアンテナのインピーダンス整合の作業の時間を短縮するというものではない。
また、従来、平板パッチアンテナの使用帯域幅を拡大するため、パッチ,地板,給電軸およびショートピンを有する平板パッチアンテナであり、給電軸と同軸でかつパッチ側を頂部とする錐を地板に設け、給電軸の少なくとも一部分を錐で囲み、これにより、アンテナ部に同軸線路が構成され、これが、アンテナと給電ケーブルとのインピ−ダンスの整合性を向上し、アンテナの使用帯域幅を広くするものがある(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、上記特許文献3では、インピ−ダンスの整合性を向上するものであるが、オフセット給電を用いたインピーダンス整合に代わってパッチアンテナのインピーダンス整合の作業の時間を短縮するというものではない。
また、従来、造堅牢で導通不良などの発生しない、より組立やすく安価に製作できる整合ピン構造を持った平面アンテナとするため、フランジを有する金属パイプの先端がパッチに半田付けされ、フランジが地板下面に当接してショートピンとされ、金属パイプにはフランジ部開口から同軸ケーブルが差し込まれ、金属パイプに形成された穴部で、金属パイプと同軸ケーブルのシールド外被が半田付けによって結合され、同軸ケーブルのシールド外被を押さえる金属バンドとフランジとがねじによって地板に共締めされて同時に結合され、金属パイプにより高い信頼性が得られ、高価なコネクタが不要となるものがある(例えば、特許文献4参照)。
しかしながら、上記特許文献4では、組立やすくするのであるが、オフセット給電を用いたインピーダンス整合に代わってパッチアンテナのインピーダンス整合の作業の時間を短縮するというものではない。
特開2002−135040号公報 特開昭63−148704号公報 特開平05−014042号公報 特開平05−175724号公報
したがって、本発明は上記問題点に鑑みて、オフセット給電を用いたインピーダンス整合に代わってインピーダンス整合の作業時間が短縮できるパッチアンテナを提供することを目的とする。
本発明は前記問題点を解決するために、グランド板上に所定間隔でパッチエレメントが配置されるパッチアンテナにおいて、前記グランド板の穴に取り付けられた同軸コネクタに一方端が接続される導体であり、前記パッチエレメントに給電を行う給電導体と、前記給電導体の他方端と前記パッチエレメントの間で半田付けにより置換される導体であり、置換される導体は前記給電導体の直径とは異なり、長さも異なる形状に予め形成され、前記グランド板と前記パッチエレメント間の電流経路の増減を変更可能とし、最適な電流経路を決定し、前記パッチエレメントへの給電に対するインピーダンス整合を行う電流経路変更金具とを備えることを特徴とするパッチアンテナを提供する。
さらに、前記電流経路変更金具の外形形状は、円筒形状、直方体形状、逆円錐台形状、半球形状、逆角錐台形状の少なくとも1つから選択される。
さらに、前記給電金具が結合されたパッチエレメント上に所定間隔で無給電素子が配置される。
さらに、前記パッチアンテナはRFID用リーダ/ライタ側アンテナ、携帯電話基地局用アンテナ、無線LAN用アンテナの少なくとも1つに使用される。
さらに、グランド板上に所定間隔でパッチエレメントが配置されるパッチアンテナの製造方法において、前記グランド板の穴に取り付けられた同軸コネクタに前記パッチエレメントに給電を行う給電導体の一方端を接続する工程と、前記給電導体の他方端と前記パッチエレメントの間で半田付けにより置換される導体であり、置換される導体は前記給電導体の直径とは異なり、長さも異なる形状に予め形成され、前記グランド板と前記パッチエレメント間の電流経路の増減を変更可能とし、最適な電流経路を決定し、前記パッチエレメントへの給電に対するインピーダンス整合が行われる工程とを備えることを特徴とするパッチアンテナの製造方法を提供する。
以上説明したように、本発明によれば、グランド板の穴に取り付けられた同軸コネクタにパッチエレメントに給電を行う給電導体の一方端を接続し、給電導体の他方端とパッチエレメントの間で異なる形状の導体を置換して電流経路の変更をし、パッチエレメントへの給電に対するインピーダンス整合を行うようにしたので、従来のオフセット給電を用いたインピーダンス整合に代わってパッチアンテナのインピーダンス整合の作業の時間を短縮することが可能になる。
さらに、無給電素子を付加したパッチアンテナにおいても、電流経路変更金具の形状を変更することで、従来のオフセット給電を用いたインピーダンス整合に代わってパッチアンテナのインピーダンス整合の作業の時間を短縮することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明に係るパッチアンテナの概略構成を示す斜視図であり、図2は図1における線B−Bに関する断面図である。
図1、図2に示すように、図6、図7の構成と比較して、同軸コネクタ104にはグランド板102の背面側で給電導体105の一方端に接続され、給電導体105の他方端とパッチエレメント101間に電流経路変更金具106が設けられ、電流経路変更金具106は、例えば、円柱形状の導体であり、予め異なる直径、長さの円柱形状の導体を形成しておき、異なる直径、長さの円柱形状の導体を置換して電流経路を変更し最適な電流経路の円柱形状の導体を決定し、給電のインピーダンス整合を行う機能を有する。
図3は図1又は図2における電流経路変更金具106を説明する部分断面図である。本図(a)に示すように、電流経路変更金具106において、円柱形状の導体の直径R、長さLとし、円柱形状の導体の直径Rを給電導体105の直径rよりも大きくし、円柱形状の導体の長さLをより大きくすると、従来と比較して、電流経路はより増加する。
一例として、UHF(Ultra High Frequency)帯において、VSWR(電圧定在波比)1.5の帯域幅が10.5%となった。
本図(b)に示すように、電流経路変更金具106において、円柱形状の導体の直径Rを給電導体105の直径rよりも小さくし、円柱形状の導体の長さLをより大きくすると、従来と比較して、電流経路はより減少する。特に、電流経路を小さくすることにより、狭周波数帯域の特性を改善する場合に効果が期待される。
電流経路変更金具106については、予め直径、高さの異なる各種の円柱形状の導体を形成しておき、最適な電流経路は、各種の円柱形状の導体を置換するだけで、探すことが可能になるので、従来のオフセット給電を用いたインピーダンス整合に代わってパッチアンテナのインピーダンス整合の作業の時間を短縮することが可能になる。
最適な電流経路の形状を決定するため、電流経路変更金具106の各種の円柱形状の導体の置換に対しては、電流経路変更金具106と給電導体105、パッチエレメント101とは半田付け作業が行われる。最終的に決定された形状でパッチアンテナの製造に際しては、電流経路変更金具106と給電導体105を一体化することが好ましいが、コスト、工数を考慮して決定される。
図4は図1又は図2における電流経路変更金具106の異なる形状の導体について説明を行う。電流経路変更金具106の形状には、前述した本図(a)、(b)に示す円柱形状だけでなく、本図(c)に示す直方形状、本図(d)に示す逆円錐台形状、本図(e)に示す逆半球形状、本図(f)に示す逆角錐台形状が含まれる。
電流経路変更金具106については、本図(c)に示す直方体形状では各辺の長さ、本図(d)の逆円錐台形状では直径と高さ、本図(e)の逆半球形状では直径、本図(f)に示す逆角錐台形状では各辺と高さを変えた各種の導体を予め形成しておくことにより、従来のオフセット給電を用いたインピーダンス整合に代わってパッチアンテナのインピーダンス整合の作業の時間を短縮することが可能になり、電流経路変更金具106の形状に対する汎用性が増す。
図5は図1における変形例であり、パッチアンテナの概略構成を示す斜視図である。本図に示すように、図1と比較して、パッチエレメント101に平行に無給電素子108が配置される。無給電素子108は支持棒103と同軸上の支持棒107でパッチエレメント101から適当な距離だけ離され、所定間隔を保つ。
このように、無給電素子108を付加したパッチアンテナにおいても、電流経路変更金具106の形状を変更することで、同軸コネクタ104の位置を変更せずに、パッチアンテナと空間のインピーダンス整合を行うことができる。すなわち、従来のオフセット給電を用いたインピーダンス整合に代わってパッチアンテナのインピーダンス整合の作業の時間を短縮することが可能になる。
一例として、UHF帯において、VSWR1.5の帯域幅が19%となった。
本発明のパッチアンテナは、RFID(Radio Frequency Identification)用リーダ/ライタ側アンテナの他に携帯電話基地局用アンテナ、無線LAN(Local Area Network)用アンテナ等に利用可能である。
本発明に係るパッチアンテナの概略構成を示す斜視図である。 図1における線B−Bに関する断面図である。 図1又は図2における電流経路変更金具106を説明する部分断面図である。 図1又は図2における電流経路変更金具106の形状例の種類を説明する図である。 図1における変形例であり、パッチアンテナの概略構成を示す斜視図である。 本発明の前提となるパッチアンテナの概略構成を示す斜視図である。 図6の線A−Aに関する断面図である。
符号の説明
101…パッチエレメント
102…グランド板
103、107…支持棒
104…同軸コネクタ
105…給電導体
106…電流経路変更金具
108…無給電素子

Claims (5)

  1. グランド板上に所定間隔でパッチエレメントが配置されるパッチアンテナにおいて、
    前記グランド板の穴に取り付けられた同軸コネクタに一方端が接続される導体であり、前記パッチエレメントに給電を行う給電導体と、
    前記給電導体の他方端と前記パッチエレメントの間で半田付けにより置換される導体であり、置換される導体は前記給電導体の直径とは異なり、長さも異なる形状に予め形成され、前記グランド板と前記パッチエレメント間の電流経路の増減を変更可能とし、最適な電流経路を決定し、前記パッチエレメントへの給電に対するインピーダンス整合を行う電流経路変更金具とを備えることを特徴とするパッチアンテナ。
  2. 前記電流経路変更金具の外形形状は、円筒形状、直方体形状、逆円錐台形状、半球形状、逆角錐台形状の少なくとも1つから選択されることを特徴とする、請求項1に記載のパッチアンテナ。
  3. 前記給電金具が結合されたパッチエレメント上に所定間隔で無給電素子が配置されることを特徴とする、請求項1に記載のパッチアンテナ。
  4. 前記パッチアンテナはRFID用リーダ/ライタ側アンテナ、携帯電話基地局用アンテナ、無線LAN用アンテナの少なくとも1つに使用されることを特徴とする、請求項1に記載のパッチアンテナ。
  5. グランド板上に所定間隔でパッチエレメントが配置されるパッチアンテナの製造方法において、
    前記グランド板の穴に取り付けられた同軸コネクタに前記パッチエレメントに給電を行う給電導体の一方端を接続する工程と、
    前記給電導体の他方端と前記パッチエレメントの間で半田付けにより置換される導体であり、置換される導体は前記給電導体の直径とは異なり、長さも異なる形状に予め形成され、前記グランド板と前記パッチエレメント間の電流経路の増減を変更可能とし、最適な電流経路を決定し、前記パッチエレメントへの給電に対するインピーダンス整合が行われる工程とを備えることを特徴とするパッチアンテナの製造方法。
JP2006046077A 2006-02-23 2006-02-23 パッチアンテナ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4798356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046077A JP4798356B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 パッチアンテナ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006046077A JP4798356B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 パッチアンテナ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007228197A JP2007228197A (ja) 2007-09-06
JP4798356B2 true JP4798356B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38549568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006046077A Expired - Fee Related JP4798356B2 (ja) 2006-02-23 2006-02-23 パッチアンテナ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798356B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213236B2 (ja) * 2008-03-07 2013-06-19 パナソニック株式会社 冷蔵庫
JP5187945B2 (ja) * 2008-03-07 2013-04-24 パナソニック株式会社 冷蔵庫
FR2980647B1 (fr) * 2011-09-22 2014-04-18 Alcatel Lucent Antenne ultra-large bande
CN114024117B (zh) * 2021-11-08 2022-11-04 天津七一二通信广播股份有限公司 一种同轴电缆微带线混合阻抗变换器
KR102626156B1 (ko) * 2023-03-09 2024-01-16 박영권 전자기적 결합 급전과 u형 슬롯을 이용한 저자세 평면 안테나

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270405A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Nissan Motor Co Ltd 平板パッチアンテナ
JP3038295B2 (ja) * 1994-10-15 2000-05-08 東光株式会社 平面アンテナ
JP4523141B2 (ja) * 2000-10-23 2010-08-11 Dxアンテナ株式会社 パッチアンテナ
JP2002344230A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 小型アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007228197A (ja) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460069B2 (en) Monopole antenna applicable to MIMO system
CN102800967B (zh) 无线终端装置用的天线
US7952529B2 (en) Dual band antenna
EP2154752B1 (en) Multi-band ceiling antenna
KR100876609B1 (ko) 안테나
US8552918B2 (en) Multiband high gain omnidirectional antennas
JP4332494B2 (ja) アンテナ装置
US9385433B2 (en) Multiband hybrid antenna
JP2004200772A (ja) アンテナ装置
US7253787B2 (en) Helix antenna and method for manufacturing the same
JP4798356B2 (ja) パッチアンテナ及びその製造方法
WO2011030703A1 (ja) 逆l型アンテナ
US7091917B2 (en) Complex antenna apparatus
US20150194725A1 (en) Internal lc antenna for wireless communication device
US20210119335A1 (en) Antenna device
JPH07303005A (ja) 車両用アンテナ装置
EP1947737A1 (en) Omni-directional high gain dipole antenna
JP2014150374A (ja) 直交八木宇田アンテナ
JP2008092311A (ja) 多周波共用アンテナ
JP6152016B2 (ja) 多共振アンテナ
JP4589821B2 (ja) アンテナ装置
US11211712B1 (en) Compact integrated GNSS-UHF antenna system
EP1672737A1 (en) Helix antenna and method for manufacturing the same
CN114667643A (zh) 天线装置
JP2009296270A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees