JP4798340B2 - カーボンナノチューブ成長用触媒およびその製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブ成長用触媒およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4798340B2
JP4798340B2 JP2005060883A JP2005060883A JP4798340B2 JP 4798340 B2 JP4798340 B2 JP 4798340B2 JP 2005060883 A JP2005060883 A JP 2005060883A JP 2005060883 A JP2005060883 A JP 2005060883A JP 4798340 B2 JP4798340 B2 JP 4798340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terpineol
ethanol
nitrate
catalyst
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005060883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006239618A (ja
Inventor
近 稲住
大祐 藤田
百世 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2005060883A priority Critical patent/JP4798340B2/ja
Publication of JP2006239618A publication Critical patent/JP2006239618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798340B2 publication Critical patent/JP4798340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、カーボンナノチューブを合成、成長させるための触媒と、その製造方法に関するものである。
シリコン等からなる基板上にカーボンナノチューブを合成、成長させるには、同基板上に、鉄、ニッケル、コバルト等の金属の錯体を含む溶液を電子ビーム蒸着やスプレー塗布等の方法により塗布して乾燥させ基板上に触媒層を形成し、次いでアセチレン等の原料ガス雰囲気下で一般的な化学蒸着法(CVD法)によりカーボンナノチューブを成長させる方法が知られている。
近年、カーボンナノチューブは、電子放出源、燃料電池、電極等さまざまな分野への応用が期待されているが、このような分野にカーボンナノチューブを用いるには、カーボンナノチューブの特性(密度、径、膜厚(高さ)等)がほぼ均一であることが望まれる。その中でもカーボンナノチューブの膜厚(高さ)の均一性は性能の優劣に直接影響を及ぼす要素であり、カーボンナノチューブを可及的に均一に成長させることが求められる。
カーボンナノチューブの高さの不均一性の一原因として、触媒層の形成方法が指摘されている。すなわち、触媒層に層厚ムラや錯体金属粒子の凝集物があると、カーボンナノチューブ高さにムラができる。そこで、従来は比較的均一な層厚の触媒層が形成できる電子ビーム蒸着法などが採用されていた(特許文献1参照)。
特開2004−30926号公報
しかし、電子ビーム蒸着法は、設備が高価であり、真空引きが必要であり、作業時間が長くかかり、設備により一度に形成できる触媒層の範囲には限界がある等の問題があった。
また、電子ビーム蒸着法以外の方法、例えばスプレーによる塗布や浸漬による塗工等の方法は、安価で比較的簡単に触媒層を形成することができる反面、触媒層の層厚にムラが多く、そのため得られるカーボンナノチューブの高さも一定しないという問題があった。
本発明の課題は、上記のような実状に鑑み、低コストかつ均一な触媒層を形成することが可能であり、ひいては均一な高さのカーボンナノチューブの成長が可能である、カーボンナノチューブ成長用触媒の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく研究を重ねた結果、本発明を完成するに到った。すなわち、エタノール、メタノールおよびブタノールのうち少なくとも1つとテルピネオールの混合液に硝酸鉄等の遷移金属塩を溶解させた溶液を基板上に滴下した後、スピンコート工程および乾燥工程を経て触媒層を形成し、この触媒膜を用いて化学蒸着法によりカーボンナノチューブを成長させると、均一な膜厚(高さ)のブラシ状カーボンナノチューブが得られることが判った。
本発明は、酸鉄、硝酸ニッケルまたは硝酸コバルトを、エタノール、メタノールおよびブタノールのうち少なくとも1つとテルピネオールの混合液に溶解させ、得られた溶液を用いて基板上に触媒層を形成するカーボンナノチューブ成長用触媒の製造方法であって、該混合液においてエタノール、メタノールおよびブタノールのうち少なくとも1つとテルピネオールの混合割合が、前者65〜85重量%、後者15〜35重量%であり、該硝酸鉄、硝酸ニッケルまたは硝酸コバルトの濃度が、該硝酸鉄、硝酸ニッケルまたは硝酸コバルトを該混合液に溶解させて得られた溶液において0.005〜0.2mol/lであることを特徴とするカーボンナノチューブ成長用触媒の製造方法を提供するものである。
本発明において、エタノール、メタノールおよびブタノールのうち少なくとも1つとテルピネオールの混合割合は、好ましくは前者70〜80重量%、後者20〜30重量%である。
硝酸鉄、硝酸ニッケルまたは硝酸コバルトの濃度は、該硝酸鉄、硝酸ニッケルまたは硝酸コバルトを該混合液に溶解させて得られた溶液において好ましくは0.01〜0.05mol/lである。
上記溶液を用いて基板上に触媒層を形成するにはスピンコート法が適している。
テルピネオールはα−テルピネオール、β−テルピネオール、γ−テルピネオールのいずれであってもよい。
エタノール、メタノールおよびブタノールのうち少なくとも1つとテルピネオールとの混合液を用いる理由は、エタノールとテルピネオールの混合液、および硝酸鉄を用いる場合を例にとって述べると、エタノールのみでは基板との濡れ性がよくないため、図1に示すように均一に塗れない部分が発生し、またテルピネオールはエタノールに比べ高価であるのでその割合が低い方がコスト的に有利であるからである。エタノールとテルピネオールの混合割合はエタノール65〜85重量%、テルピネオール15〜35重量%、好ましくはエタノール70〜80重量%、テルピネオール20〜30重量%である。エタノールの割合が低すぎると、混合液の粘度が高すぎ、硝酸鉄を十分に混合できず、また、上述したようにコスト的に不利である。エタノールの割合が高すぎると、基板との濡れ性が良くないため、基板上に上記溶液を塗布する際に塗膜厚にムラができやすくなる。
硝酸鉄をエタノールとテルピネオールの混合液に溶解させる際の硝酸鉄の濃度は、0.005〜0.2mol/l、好ましくは0.01〜0.05mol/lである。その理由は、硝酸鉄の濃度が低すぎると、スピンコートの回転数が低すぎる場合と同様に、触媒層の層厚が1nm以下となり、硝酸鉄の濃度が高すぎると、硝酸鉄が混合液に十分に溶解できず、一部が酸化鉄として、析出し始めるからである。
上記溶液を用いて基板上に触媒層を形成する成膜工程には、一般的に用いられるスピンコート法を適用することが好ましい。スピンコート法における基板の回転速度は、好ましくは500〜3000rpm、より好ましくは1500〜2500rpmである。その理由は、回転数が低すぎると、溶媒の乾燥によって生じる触媒層の層厚が10nm以上となり、回転数が高すぎると、触媒層の層厚が3nm以下となり、いずれもカーボンナノチューブの成長に適した触媒層厚ではないからである。
スピンコート後の乾燥工程の条件は、好ましくは140〜700℃、10〜60分、より好ましくは230〜300℃、20〜40分である。その理由は、テルピネオールの蒸発する温度が221℃であるのでそれより高い温度で乾燥を行うためである。
つぎに、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例1:
〔工程1〕48×48mmのシリコン基板をアセトンで洗浄した。
〔工程2〕エタノールとα−テルピネオールの混合液(混合割合は表1に示す)に硝酸鉄(濃度は表1に示す)を溶解させた。
〔工程3〕工程1により調整した基板に、工程2により調製した硝酸鉄溶液を10ml滴下し、基板を1800rpmで回転し、スピンコート処理を行った。
〔工程4〕その後、処理品を空気中250℃で30分間乾燥し、基板上に触媒層を形成した。
〔工程5〕内径50mmの石英反応管に、触媒層を有するシリコン基板を置いた。
〔工程6〕石英反応管に、ヘリウムガスを200ml/分で流し、反応管内を730℃まで昇温した。
〔工程7〕温度が730℃に達した後、ヘリウムガス中にアセチレンガスを流量30ml/分で10分間導入した。
〔工程8〕アセチレンガスの導入を止めて、その後反応管内を常温まで冷却した。こうして、シリコン基板上に垂直配向したブラシ状のカーボンナノチューブを生成させた。
上記の実施例1において、〔工程2〕において、エタノールとα−テルピネオールの混合割合および硝酸鉄濃度を下記の表1に示す範囲で変化させ、〔工程8〕で得られたカーボンナノチューブの高さの均―性を評価した。この結果を表1および図面に示す。
表1および図面から明らかなように、エタノールとα−テルピネオールの混合比について、エタノール100重量%の場合、エタノールの濡れ性が悪いため、基板上に上記溶液を塗布する際に塗膜厚に水泡状の塗りムラが多く見られ(図1)、均質なカーボンナノチューブが得られなかった。また、エタノール60重量%でα−テルピネオール40重量%の場合、一部であるが、窪み状の塗りムラが認められ、均質なカーボンナノチューブが得られなかった(図3)。エタノール80重量%でα−テルピネオール20重量%の場合、塗りムラがなく、最も均質なカーボンナノチューブが生成された(図2)。エタノール80重量%、α−テルピネオール20重量%で、硝酸鉄0.2mol/lの場合は、若干の塗りムラが認められたが、ほぼ均質なカーボンナノチューブが得られた(図4)。
硝酸鉄の濃度については、0.005〜0.2mol/lでは、ほぼ均質なカーボンナノチューブが得られたが、0.5mol/lまで濃度を上げると、混合液に溶解されない硝鍛鉄が析出するため、均質なカーボンナノチューブの生成ができなかった。
Figure 0004798340
エタノールとα−テルピネオールの混合液(100:0)に硝酸鉄(0.1mol/l)を溶解させた溶液を基板上に塗布した場合の、塗膜の顕微鏡写真(倍率:1000倍)である。 エタノールとα−テルピネオールの混合液(80:20)に硝酸鉄(0.1mol/l)を溶解させた溶液を基板上に塗布した場合の、得られたカーボンナノチューブの顕微鏡写真(倍率:1000倍、基板に対し60度の角度で撮影)である。 エタノールとα−テルピネオールの混合液(60:40)に硝酸鉄(0.1mol/l)を溶解させた溶液を基板上に塗布した場合の、得られたカーボンナノチューブの顕微鏡写真(倍率:1000倍、基板に対し60度の角度で撮影)である。 エタノールとα−テルピネオールの混合液(80:20)に硝酸鉄(0.2mol/l)を溶解させた溶液を基板上に塗布した場合の、得られたカーボンナノチューブの顕微鏡写真(倍率:1000倍、基板の真上から撮影)である。

Claims (2)

  1. 硝酸鉄、硝酸ニッケルまたは硝酸コバルトを、エタノール、メタノールおよびブタノールのうち少なくとも1つとテルピネオールの混合液に溶解させ、得られた溶液を用いて基板上に触媒層を形成するカーボンナノチューブ成長用触媒の製造方法であって、該混合液においてエタノール、メタノールおよびブタノールのうち少なくとも1つとテルピネオールの混合割合が、前者65〜85重量%、後者15〜35重量%であり、該硝酸鉄、硝酸ニッケルまたは硝酸コバルトの濃度が、該硝酸鉄、硝酸ニッケルまたは硝酸コバルトを該混合液に溶解させて得られた溶液において0.005〜0.2mol/lであることを特徴とするカーボンナノチューブ成長用触媒の製造方法。
  2. スピンコート法により基板上に触媒層を形成することを特徴とする請求項1に記載のカーボンナノチューブ成長用触媒の製造方法。
JP2005060883A 2005-03-04 2005-03-04 カーボンナノチューブ成長用触媒およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4798340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060883A JP4798340B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 カーボンナノチューブ成長用触媒およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060883A JP4798340B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 カーボンナノチューブ成長用触媒およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006239618A JP2006239618A (ja) 2006-09-14
JP4798340B2 true JP4798340B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37046537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005060883A Expired - Fee Related JP4798340B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 カーボンナノチューブ成長用触媒およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798340B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009038172A1 (ja) 2007-09-21 2009-03-26 Taiyo Nippon Sanso Corporation カーボンナノ構造物成長用触媒層形成方法、触媒層形成用液及びカーボンナノ構造物製造方法
JP5741897B2 (ja) 2010-09-22 2015-07-01 アイシン精機株式会社 カーボンナノチューブ製造方法
US10724136B2 (en) 2016-01-20 2020-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Conducting high transparency thin films based on single-walled carbon nanotubes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3962862B2 (ja) * 2002-02-27 2007-08-22 日立造船株式会社 カーボンナノチューブを用いた導電性材料およびその製造方法
TWI237064B (en) * 2002-03-25 2005-08-01 Ind Tech Res Inst Supported metal catalyst for synthesizing carbon nanotubes by low-temperature thermal chemical vapor deposition and method of synthesizing nanotubes using the same
JP3888317B2 (ja) * 2003-03-14 2007-02-28 株式会社日立製作所 セラミックスチューブ製造用コーティング液及びセラミックスチューブの製造法
US7202596B2 (en) * 2003-06-06 2007-04-10 Electrovac Ag Electron emitter and process of fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006239618A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006007213A (ja) 炭素ナノチューブ製造用触媒の製造方法
US9045344B2 (en) Method for producing aligned carbon nanotube aggregate
Meyyappan et al. Carbon nanotube growth by PECVD: a review
US7288321B2 (en) Carbon nanotube array and method for forming same
JP4775718B2 (ja) 白金ナノ触媒担持炭素ナノチューブ電極及びその製造方法
EP1810950B1 (en) Carbon nanotube aggregate and process for producing the same
US7771698B2 (en) Laser-based method for growing an array of carbon nanotubes
EP1061043A1 (en) Low-temperature synthesis of carbon nanotubes using metal catalyst layer for decomposing carbon source gas
JP2004002182A (ja) 配向性カーボンナノチューブ膜およびその製造方法
JP2007297698A (ja) Dlc薄膜の製造方法
JP5358045B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法
Dong et al. Activating MoS 2 basal planes for hydrogen evolution through direct CVD morphology control
US7755264B2 (en) Composition for formatting an electron emission source for use in an electron emission device and an electron emission source fabricated using the same
KR101425376B1 (ko) 고분자 기반의 대면적 탄소 나노그물 및 그 제조방법
JP4798340B2 (ja) カーボンナノチューブ成長用触媒およびその製造方法
Maruyama et al. Generation of single-walled carbon nanotubes from alcohol and generation mechanism by molecular dynamics simulations
JP2006298684A (ja) 炭素系一次元材料およびその合成方法ならびに炭素系一次元材料合成用触媒およびその合成方法ならびに電子素子およびその製造方法
JP5154801B2 (ja) 支持体上への材料層の製造方法
US8080289B2 (en) Method for making an aligned carbon nanotube
KR102349695B1 (ko) 수직배향 탄소 나노 튜브 집합체의 제조방법
US7641884B2 (en) Method for fabricating carbon nanotubes and carbon nano particles
JP4948939B2 (ja) カーボンナノチューブの合成方法、シリコン基板、電子源および電界放出型ディスプレイ
KR101557198B1 (ko) 카본 나노튜브 집합체의 제조방법
KR101717926B1 (ko) 탄소나노튜브 제조용 촉매의 제조 방법 및 이를 이용하여 정렬된 탄소나노튜브를 제조하는 방법
JP7024202B2 (ja) カーボンナノチューブ複合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4798340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees