JP4798249B2 - 露光装置及び露光装置の光量補正方法並びに画像形成装置 - Google Patents

露光装置及び露光装置の光量補正方法並びに画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4798249B2
JP4798249B2 JP2009088414A JP2009088414A JP4798249B2 JP 4798249 B2 JP4798249 B2 JP 4798249B2 JP 2009088414 A JP2009088414 A JP 2009088414A JP 2009088414 A JP2009088414 A JP 2009088414A JP 4798249 B2 JP4798249 B2 JP 4798249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
amount
light emitting
light amount
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009088414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010234782A (ja
JP2010234782A5 (ja
Inventor
賢次 小林
吉幸 松岡
功 海老澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009088414A priority Critical patent/JP4798249B2/ja
Priority to US12/749,990 priority patent/US8144176B2/en
Publication of JP2010234782A publication Critical patent/JP2010234782A/ja
Publication of JP2010234782A5 publication Critical patent/JP2010234782A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798249B2 publication Critical patent/JP4798249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1209Intensity control of the optical beam
    • G06K15/1214Intensity control of the optical beam by feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1238Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40031Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales for a plurality of reproducing elements simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/4005Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales with regulating circuits, e.g. dependent upon ambient temperature or feedback control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、露光装置及び露光装置の光量補正方法並びにこれを備える画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真プロセスを用いる画像形成装置(印刷装置、電子写真装置)の露光装置(露光ヘッド)の光源に、発光素子としての有機EL素子を複数用いるようにしたものがある。
この有機EL素子を用いた面発光デバイスは、近年盛んに研究されている。電子写真プロセスの光源として、LEDの代わりに有機EL素子を採用することにより、各LEDに接続していたワイヤーボンディング本数を削減することができ、コストの削減への貢献が大きい。
しかしながら、現状では有機EL素子は経時劣化による光量低下がLEDよりも顕著に現れ、それによる輝度むらが発生し易く、画像形成装置の露光装置に用いた場合に、印刷の濃度むらが発生し易い。
そこで、各有機EL素子に対応して受光素子を設けて、各有機EL素子からの光を受光素子でモニターし、各有機EL素子の発光輝度が所定の値となるように駆動信号を制御して、経時劣化による光量低下を補正するとともに輝度むらの発生を無くし、画像形成装置の露光装置に用いたときの印刷の濃度むらの発生を無くすようにしたものがある。(例えば、特許文献1参照)
特開2002−144634号公報
しかし、上記特許文献1の場合、各有機EL素子の発光輝度が所定の一定値となるように駆動信号を制御する場合において、各有機EL素子は経時的に一定の印加電圧に対する発光輝度が低下する傾向を有しているため、発光輝度を所定の値に維持するためには、各有機EL素子に印加する駆動電圧の電圧値を次第に高くしていくことになる。
しかるに、有機EL素子は経時劣化は印加電圧の電圧値が大きいほど、劣化の進行が早まる傾向を有している。このため、上記のような駆動信号の制御方式を用いた場合には、有機EL素子の経時劣化が加速されてしまい、その寿命が短くなってしまうという問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、有機EL素子の経時劣化の進行を抑制しながら、輝度むら及び濃度むらの発生を低減することが可能な露光装置及び露光装置の光量補正方法並びにこれを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る露光装置は、
感光体ドラムを画像データに応じて露光する複数の発光素子と、
前記複数の発光素子に一定の値に設定した駆動信号を印加して、順次、発光させる発光制御部と、
前記発光制御部が発光させた前記各発光素子の発光光量を計測する光量計測部と、
前記光量計測部が計測した前記各発光素子の前記各発光光量に基づいて基準光量を設定し、設定した前記基準光量に対する前記光量計測部が計測した前記各発光光量の第1の差分を取得する第1の差分取得部と、
前記第1の差分取得部が取得した前記第1の差分に基づいて、前記駆動信号に対する補正量を前記発光素子毎に取得し、取得した前記補正量に基づいて前記各発光素子に印加する前記画像データに応じた各階調信号を補正する階調信号補正部と、
設定した目標基準光量に対する前記第1の差分取得部が設定した前記基準光量の第2の差分を取得する第2の差分取得部と、
前記第2の差分取得部が取得した前記第2の差分に基づいて前記複数の発光素子の発光時間を補正する発光時間補正量を取得し、前記発光時間を補正する発光時間補正部と、を備えたことを特徴とする。
前記第1の差分取得部は、前記基準光量を、前記光量計測部が計測した前記各発光素子の前記各発光光量のうちの最大光量、最低光量、平均光量及び光量中央値のいずれかに設定するようにしてもよい。
前記第2の差分取得部は、前記目標基準光量を、前記複数の発光素子が初期特性を有しているときに前記第1の差分取得部が設定した前記基準光量、又は、前記光量計測部の前回測定時に前記第1の差分取得部が設定した前記基準光量、のいずれかに設定するようにしてもよい。
前記発光時間補正部は、
該発光時間補正部が取得した前記発光時間補正量に基づいて前記発光素子の発光時間を制御する発光時間制御部を備えたものであってもよい。
前記発光制御部は、計測対象の前記発光素子を1つとして、前記複数の発光素子を1つずつ発光させるようにしてもよい。
前記複数の発光素子は、それぞれが2以上の所定の数の前記発光素子からなる、複数の発光素子群に分割されており、
前記光量計測部は、前記複数の発光素子群の各々に対応して設けられる複数の光量計測素子を有し、
前記複数の光量計測素子は、それぞれ、トランジスタ構造を有して、入射された光を受光する半導体層を有し、
前記半導体層は、前記感光体ドラムの主走査方向に沿って、前記各発光素子の積層直下に設けられ、前記半導体層のチャネル幅は前記光量計測部の各光量計測素子に対応する前記各発光素子群の幅に対応する値に設定されるようにしてもよい。
前記複数の光量計測素子は、前記複数の発光素子と同一製造プロセス、同一基板上の同一の面上に形成されたものであってもよい。
本発明の第2の観点に係る画像形成装置は、
画像データに応じた印刷を行う画像形成装置であって、
帯電する感光体ドラムと、
発光して、前記感光体ドラムを露光する複数の発光素子と、
前記複数の発光素子に一定の値に設定した駆動信号を印加して、順次、発光させる発光制御部と、
前記発光制御部が発光させた前記各発光素子の発光光量を計測する光量計測部と、
前記光量計測部が計測した前記各発光素子の前記各発光光量に基づいて基準光量を設定し、設定した前記基準光量に対する前記光量計測部が計測した前記各発光光量の第1の差分を取得する第1の差分取得部と、
前記第1の差分取得部が取得した前記第1の差分に基づいて、前記駆動信号に対する補正量を前記発光素子毎に取得し、取得した前記補正量に基づいて前記各発光素子に印加する前記画像データに応じた階調信号を補正する階調信号補正部と、
設定した目標基準光量に対する前記第1の差分取得部が設定した前記基準光量の第2の差分を取得する第2の差分取得部と、
前記第2の差分取得部が取得した前記第2の差分に基づいて前記複数の発光素子の発光時間を補正する発光時間補正量を取得し、前記発光時間を補正する発光時間補正部と、を備えたことを特徴とする。
前記第1の差分取得部は、前記基準光量を、前記光量計測部が計測した前記複数の発光素子の前記発光光量のうちの最大光量、最低光量、平均光量及び光量中央値のいずれかに設定するようにしてもよい。
前記第2の差分取得部は、前記目標基準光量を、前記複数の発光素子が初期特性を有しているときに前記第1の差分取得部が設定した前記基準光量、又は、前記光量計測部の前回測定時に前記第1の差分取得部が設定した前記基準光量、のいずれかに設定するようにしてもよい。
本発明の第3の観点に係る露光装置の光量補正方法は、
複数の発光素子を備えて、感光体ドラムを露光する露光装置の光量補正方法であって、
前記各発光素子に一定の値に設定した駆動信号を印加して順次発光させて、該各発光素子の発光光量を計測するステップと、
計測した各発光素子の発光光量に基づいて基準光量を設定し、設定した前記基準光量に対する計測した前記各発光光量の第1の差分を取得するステップと、
取得した前記第1の差分に基づいて、前記駆動信号に対する補正量を前記発光素子毎に取得し、取得した前記補正量に基づいて前記各発光素子に印加する画像データに応じた各階調信号を補正するステップと、
設定した目標基準光量に対する設定した前記基準光量の第2の差分を取得するステップと、
取得した前記第2の差分に基づいて前記複数の発光素子の発光時間を補正する発光時間補正量を取得し、前記発光時間を補正するステップと、を備えたことを特徴とする。
前記第1の差分を取得するステップにおいて、前記基準光量を、計測した前記複数の発光素子の前記発光光量のうちの最大光量、最低光量、平均光量及び光量中央値のいずれかに設定するようにしてもよい。
前記第2の差分を取得するステップにおいて、前記目標基準光量を、前記複数の発光素子が初期特性を有しているときに前記第1の差分を取得するステップにおいて設定した前記基準光量、又は、前回測定時に前記第1の差分を取得するステップにおいて設定した前記基準光量、のいずれかに設定するようにしてもよい。
本発明によれば、発光素子の経時劣化の進行を抑制することができるとともに、濃度むらを低減することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示すブロック図である。 図1に示す露光ヘッドの構成を示す図である。 図2に示す露光ヘッドの詳細な構成を示す図である。 図3に示すセルの詳細な構成を示す図である。 光センサ回路、センサドライバの構成を示す図である。 各有機EL素子、光センサ回路のデバイス構造を示す平面図である。 各有機EL素子、光センサ回路のデバイス構造を示す断面図である。 ヘッドコントローラの構成を示すブロック図である。 光量記憶部が記憶する発光光量を示す図である。 基準光量に対する各発光光量の差分と、階調信号の補正量と、の関係を示す図である。 目標基準光量に対する基準光量の差分と、アノード時間補正量と、の関係を示す図である。 有機ELパネルとヘッドコントローラ基板とが実装された露光ヘッドの図である。 露光ヘッドの露光タイミングを示すタイミングチャートである。 1画素の動作を示す図である。 各画素の発光タイミングを示す図である。 発光光量の計測タイミングを示すタイミングチャートである。 ヘッドコントローラが実行する補正処理を示すフローチャートである。 具体的なセンサ回路の動作を説明するための図である。 図18における回路において、補正処理を具体的に説明した図である。
以下、本発明の実施形態に係る画像形成装置を、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る画像形成装置の構成を図1に示す。
本実施形態に係る画像形成装置1は、制御部11と、画像形成部12と、によって構成される。
制御部11は、画像形成部12を制御するものである。制御部11は、ラスターイメージプロセッサ部(図示せず)を備え、外部から供給された画像データD_imageを一時記憶する。また、制御部11は、用紙サイズ等のデータが供給され、搬送速度に合わせて水平制御信号/HSYNC及び垂直制御信号/VSYNC、プリンタ制御信号S_printを生成する。尚、水平制御信号/HSYNCは、画像形成装置1の主走査方向の同期信号である。
そして、制御部11は、画像データD_imageを画像形成部12に供給するとともに、生成したこれらの制御信号を画像形成部12に供給することにより、画像形成部12を制御する。
画像形成部12は、制御部11から供給された制御信号に基づいて、用紙2に文字、画像を印刷するためのものである。画像形成部12は、感光体ドラム21と、帯電ローラ22と、露光ヘッド23と、現像器24と、現像ローラ25と、搬送ベルト26と、転写ローラ27と、定着ローラ28a,28bと、クリーニング器29と、イレーサ光源30と、を備える。
感光体ドラム21は、静電潜像が形成されるために帯電するドラムであり、駆動部(図示せず)によって駆動され、軸を中心に矢印方向に回転する。この感光体ドラム21は、負帯電型OPC(Organic Photo Conductor)感光体によって構成される。
帯電ローラ22は、感光体ドラム21を一様に帯電させるものである。帯電ローラ22は、負帯電器であり、帯電用電源(図示せず)から負電圧が印加されて、感光体ドラム21の周表面を、現像器24から出力される現像電圧に比較的近似しているか、あるいは等しい電位Vchargeに、一様にマイナス帯電させて初期化する。
露光ヘッド23は、制御部11から供給された制御信号に基づいて、帯電した感光体ドラム21に光書き込み(露光)を行うものであり、光書き込みを行って感光体ドラム21上に、最大で−50Vの電位Velec(Velec>Vcharge)の静電潜像を形成する。
露光ヘッド23は、図2に示すように、有機ELパネル41と、セレクトドライバ42と、アノードドライバ43と、データドライバ44と、センサドライバ45と、ヘッドコントローラ46と、を備える。
有機ELパネル41は、発光素子として、複数の有機EL素子を備えたものであり、複数のセル41(1)〜41(m)からなる。
セル41(i)(i=1〜m)は、図3に示すように、それぞれ、点灯回路51(i)と光センサ回路52(i)とを備える。
点灯回路51(i)は、図4に示すように、画素53(i,j)(j=1〜n、n;自然数)と、トランジスタT11(i)と、を備える。
画素53(i,j)は、それぞれ、有機EL素子E(i,j)と、トランジスタT1(i,j),T2(i,j)と、キャパシタC1(i,j)と、を備える。ここで、各セル41(i)(i=1〜m)における複数の有機EL素子E(i,1)〜E(i,n)は、発光素子群に相当する。
尚、トランジスタT11(i)、トランジスタT1(i,j),T2(i,j)は、nチャネル型のFET(Field Effect Transistor;電界効果トランジスタ)によって構成された薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)である。
有機EL素子E(i,j)は、画素電極、複数のキャリア輸送層からなる有機EL層、対向電極が積層された構造を有する発光素子であり、対向電極(カソード電極)は接地される。
トランジスタT1(i,j)は、それぞれ、有機EL素子E(i,j)の駆動用トランジスタであり、そのドレインは、アノードラインLa(j)に接続され、ソースは、有機EL素子E(i,j)のアノード電極に接続される。
トランジスタT2(i,j)は、それぞれ、有機EL素子E(i,j)を選択するスイッチとして機能するトランジスタであり、そのドレインはデータラインLd(i)に接続され、ソースがトランジスタT1(i,j)のゲートに接続され、ゲートがセレクトラインLs(j)に接続される。
キャパシタC1(i,j)は、それぞれ、トランジスタT1(i,j)のゲート−ソース間電圧を保持するためのものであり、トランジスタT1(i,j)のゲート−ソース間に接続される。
トランジスタT11(i)は、それぞれ、データラインLd(i)のレベルをリセットするためのトランジスタであり、そのドレインは、データラインLd(i)に接続され、ソースは、接地される。そして、トランジスタT11(i)は、ゲートにHighレベルのリセット信号Resetが供給されてオンし、データラインLd(i)の電圧レベルをリセットする。
光センサ回路52(i)は、計測対象の有機EL素子E(i,j)の発光光量を計測するものである。尚、発光光量は、有機EL素子E(i,j)の単位面積当たりの発光強度と発光時間との積である。
光センサ回路52(i)は、各セル41(i)に対応するように設けられ、計測対象の有機EL素子E(i,j)の発光光量に対応するノードSCD(i)の電位Vscd(i)の信号を出力する。
光センサ回路52(i)は、トランジスタT21(i),T22(i)と、キャパシタC2(i)と、によって構成される。この光センサ回路52(i)は、画素53(i,j)と同じプロセスで形成される。
トランジスタT22(i)は、光を検出するためのトランジスタであり、そのドレインはトランジスタT21(i)のソースに接続され、ソースは接地される。そして、トランジスタT22(i)は、ゲートにリフレッシュ信号RFSH(i)が供給される。トランジスタT22(i)は、スレッショルド電圧以上のHighレベルのリフレッシュ信号RFSH(i)が供給されてオン状態となる。
トランジスタT22(i)は、リフレッシュ信号RFSH(i)がLowレベルになるとオフする。そして、トランジスタT22(i)は、光が照射されたとき、ドレイン−ソース間にチャネルが形成され、画素53(i,1)〜53(i,n)の有機EL素子E(i,j)の発光光量に応じた電流量のドレイン電流が流れる。
トランジスタT21(i)は、充電用TFTであり、そのソースは、トランジスタT22(i)のドレインに接続され、ドレインは、ノードSCD(i)に接続される。
キャパシタC2(i)は、暗電流保持用キャパシタであり、両端は、それぞれ、トランジスタT22(i)のドレインとソースとに接続される。キャパシタC2(i)は、トランジスタT21(i)がオン状態となって充電され、トランジスタT22(i)がオン状態になると放電する。
図2に戻り、セレクトドライバ42は、セル41(1)〜41(m)の各画素53(i,j)を選択するためのドライバである。セレクトドライバ42は、ヘッドコントローラ46からタイミング信号Stm1が供給され、このタイミング信号Stm1に基づいて、セル41(1)〜41(m)を選択するためのHighレベルのセル選択信号Select(1)〜Select(n)を生成する。
セレクトドライバ42は、生成したHighレベルのセル選択信号Select(1)をセレクトラインLs(1)に出力して画素53(1,1)〜53(m,1)を選択し、・・・、Highレベルのセル選択信号Select(n)をセレクトラインLs(n)に出力して画素53(1,n)〜53(m,n)を選択する。
アノードドライバ43は、セル41(1)〜41(m)の各画素53(i,j)にそれぞれ、例えば、+15Vに設定された電圧VHのアノード信号Anode(1)〜Anode(n)を印加して各有機EL素子E(i,j)を発光させるためのドライバである。
アノードドライバ43は、ヘッドコントローラ46からタイミング信号Stm2が供給されて、アノード信号Anode(1)〜Anode(n)を生成する。
そして、アノードドライバ43は、電圧VHのアノード信号Anode(1)〜Anode(n)をそれぞれ、アノードラインLa(1)〜La(n)に出力することにより、セレクトドライバ42が選択した画素53(i,j)の各有機EL素子E(i,j)を発光させる。
例えば、セレクトドライバ42がHighレベルのセル選択信号Select(1)をセレクトラインLs(1)に出力して画素53(1,1)〜53(m,1)を選択している場合、アノードドライバ43は、電圧VHのアノード信号Anode(1)をアノードラインLa(1)に出力することにより、選択された画素53(1,1)〜53(m,1)のそれぞれの有機EL素子E(1,1),・・・,E(m,1)を発光させる。
この電圧VHのアノード信号Anode(j)が供給されている期間が、有機EL素子E(i,j)の発光期間であり、アノード時間である。
データドライバ44は、ヘッドコントローラ46から供給された階調信号(駆動信号)Vdata(1)〜Vdata(m)を、セレクトドライバ42が選択した各画素53(i,j)の各キャパシタC1(i,j)に書き込むためのドライバである。
例えば、セレクトドライバ42がHighレベルのセル選択信号Select(1)をセレクトラインLs(1)に出力して画素53(1,1)〜53(m,1)を選択している場合、データドライバ44は、データラインLd(1)〜Ld(m)に、それぞれ、階調信号Vdata(1)〜Vdata(m)を出力する。
このようにして、データドライバ44は、セレクタドライバ42によって選択された画素53(1,1)のキャパシタC1(1,1)に、・・・、画素53(m,1)のキャパシタC1(m,1)に、それぞれ、階調信号Vdata(1)〜Vdata(m)を書き込む。
これらのセレクトドライバ42とアノードドライバ43とデータドライバ44とは、有機EL素子E(i,j)の発光光量を計測するときは、各セル41(i)の有機EL素子E(i,j)を1つずつ発光させる。
センサドライバ45は、有機ELパネル41の各光センサ回路52(i)を駆動制御するためのドライバである。
センサドライバ45は、図5に示すように、ヘッドコントローラ46からタイミング信号Stm3が供給されて、充電制御信号SCG(i)、リフレッシュ信号RFSH(i)を生成し、この充電制御信号SCG(i)、リフレッシュ信号RFSH(i)を有機ELパネル41に供給することにより、光センサ回路52(i)を駆動する。
また、センサドライバ45は、SCD回路61(i)(i=1〜m)を備え、ノードSCD(i)の電位Vscd(i)をコントロールする。
SCD回路61(i)は、トランジスタT31(i),T32(i)と、オペアンプOp(i)と、抵抗R11(i),R12(i)と、によって構成される。
尚、トランジスタT31(i)は、nチャネル型のFETによって構成されたTFTであり、トランジスタT32(i)は、pチャネル型のFETによって構成されたTFTである。
トランジスタT31(i)は、そのソースがノードSCD(i)に接続され、ドレインには、正の電圧Vccが印加される。そして、トランジスタT31(i)は、ゲートにHighレベルの電圧PSVCC(i)が供給されてオンする。
トランジスタT32(i)は、そのドレインがノードSCD(i)に接続され、ソースは接地される。そして、トランジスタT32(i)は、ゲートにLowレベルの電圧PSGND(i)が供給されてオンする。
オペアンプOp(i)は、ノードSCD(i)の電位を増幅するものである。抵抗R11(i),R12(i)は接続され、オペアンプOp(i)の反転端子(−)は、抵抗R11(i)と抵抗R12(i)との接続点に接続され、出力端子に抵抗R12(i)の一端が接続される。
また、オペアンプOp(i)の非反転端子(+)は、トランジスタT31(i)のソースとトランジスタT32(i)のドレインとに接続される。
そして、センサドライバ45は、オペアンプOp(i)が増幅したセンサ出力信号OUT(i)を、ヘッドコントローラ46に供給する。
本実施形態の画素53(i,j)と一回路分の光センサ回路52(i)の上面からの部分概略図を図6に示す。また、図7は、図6のC−C’における断面図である。
図6に示すように、点灯回路51(i)は、金属薄膜配線201、画素サイズ開口部202、透明電極(有機ELアノード)203、透明電極204、透明電極コンタクト205と、を有し、画素53(i,j)毎に主走査方向に形成される。
符号i,jを省略し、図6に示すように、トランジスタT22は、ゲートT22g、ソースT22s、ドレインT22dによって構成される。
トランジスタT21は、ゲートT21g、ソースT21s、ドレインT21dによって構成される。また、キャパシタC2は、トランジスタT22の近傍に形成される。
トランジスタT22のゲートT22gは、リフレッシュ信号RFSHの供給ラインに接続され、ソースT22sは、グランドGNDに接続される。また、トランジスタT22のドレインT22dは、トランジスタT21のゲートT21gに接続されるとともに、トランジスタT22のソースT22sに接続される。
トランジスタT21のゲートT21gは、充電制御信号SCGの供給ラインに接続され、ドレインT21dは、ノードSCDに接続される。
図7に示すように、金属薄膜配線201と、トランジスタT22のゲートT22gとは、基板ガラス211上に形成され、透明電極204は金属薄膜配線201上に形成される。
ガラス基板211上には絶縁膜としてのSiN膜212が形成され、金属薄膜配線201とゲートT22gとは、このSiN膜212によって覆われる。
トランジスタT22の構成として、SiN膜212上には、i−Si膜213が形成され、i−Si膜213の上にSiN膜214、n+Si膜215、n+Si膜216が形成される。そして、n+Si膜215、n+Si膜216上に、それぞれ、トランジスタT22のセンサドレインT22d、センサソースT22sが形成される。
また、SiN膜212上には、層間絶縁膜としてのSiN膜217が形成され、SiN膜214、n+Si膜215、n+Si膜216、ドレインT22d、センサソースT22sはSiN膜217によって覆われる。
有機EL素子E(i,j)のアノード電極としての透明電極203は、SiN膜217,SiN膜212を貫通して透明電極204に接触する。
SiN膜217の上には、隔壁としてのポリイミド樹脂218が形成され、開口部219が形成される。この開口部219内に有機EL素子E(i,j)の発光画素部(発光部)220が形成される。ポリイミド樹脂218及び発光画素部220上には、Ca膜221、カソード電極としてのAl膜222が形成され、さらに、エポキシ樹脂膜223が形成されて、各画素は、封止ガラス224によって封止される。
発光させる有機EL素子E(i,j)からの光はトランジスタT22のゲートT22gに照射されるとともに、画素サイズ開口部202から、矢印Aの方向に出射されて感光体ドラム21に照射される。
トランジスタT22のゲートT22gに有機EL素子Eからの光が照射されると、ドレインT22d−ソースT22s間に、その発光光量に応じたチャネルが形成されて電流が流れ出す。
トランジスタT21のドレインT21dは、ノードSCDに接続されるため、このノードSCDの電位Vscdを測定することにより、有機EL素子Eの発光光量が計測される。
即ち、ゲートT22gは、センサゲートとして機能し、トランジスタT22は光センサとして機能する。また、キャパシタC2は、暗電流保持キャパシタとして機能し、トランジスタT21は、充電TFTとして機能し、トランジスタT31は、読み出しTFTとして機能する。
図2に戻り、ヘッドコントローラ46は、セレクトドライバ42、アノードドライバ43、データドライバ44、センサドライバ45を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備える。
ヘッドコントローラ46は、制御部11のラスターイメージプロセッサ部(図示せず)より画像データD_image、用紙サイズ、搬送速度に合わせた水平制御信号/HSYNC及び垂直制御信号/VSYNCなどの制御信号を受信し、受信したこれらの制御信号に従って、セレクトドライバ42と、アノードドライバ43と、データドライバ44と、センサドライバ45と、を駆動制御する。
また、ヘッドコントローラ46は、各画素53(i,j)の有機EL素子E(i,j)の輝度の補正を定期的に行う。このため、ヘッドコントローラ46は、図8に示すように、光量記憶部71と、光量比較部72と、補正データ演算部73と、アノード時間演算部74と、アービトレーション制御部75と、セレクトドライバタイミング発生部76と、階調信号生成部77と、センサドライバタイミング発生部78と、アノードドライバタイミング発生部79と、を備える。
光量記憶部71は、輝度測定が行われる毎に、センサドライバ45からセンサ出力信号OUT(1)〜OUT(m)が供給され、供給されたセンサ出力信号OUT(1)〜OUT(m)を、図9に示すように、発光光量L(i,j)として記憶するものである。
また、光量記憶部71は、発光光量L(i,j)を補正する目標値としての目標基準光量Ltarと今回測定時の発光光量L(i,j)に基づく基準光量Lstd_newを記憶する。ここで、目標基準光量Ltarは、例えば、有機ELパネル41における各有機EL素子E(i,j)が、工場出荷直後等の初期特性を有しているときに輝度測定を行って、そのときの発光光量L(i,j)に基づく基準光量Lstd_newの値に設定される。
光量比較部72は、光量記憶部71から、光センサ回路52(i)が計測した各有機EL素子E(i,j)の発光光量L(i,j)と今回測定時の基準光量Lstd_newとを比較するものである。
本実施形態では、基準光量Lstd_newを、一番明るい有機EL素子E(i,j)の発光光量とする。即ち、計測したすべての有機EL素子E(i,j)の発光光量のうちで、その最大光量Lmaxを基準光量Lstd_newとする。
光量比較部72は、光量記憶部71に記憶されているすべての発光光量L(i,j)_newを参照して、この最大光量Lmaxを取得し、取得した最大光量Lmaxを基準光量Lstd_newとする。
そして、光量比較部72は、基準光量Lstd_newと各有機EL素子E(i,j)の発光光量L(i,j)とを比較して、基準光量Lstd_newに対する各有機EL素子E(i,j)の発光光量L(i,j)の差分ΔL(i,j)を取得する。光量比較部72は、取得した差分ΔL(i,j)を補正データ演算部73に供給する。
また、光量比較部72は、光量記憶部71に記憶されている目標基準光量Ltarに対する基準光量Lstd_newの差分ΔLstdを取得する。光量比較部72は、取得した差分ΔLstdをアノード時間演算部74に供給する。
補正データ演算部73は、光量比較部72から供給された差分ΔL(i,j)に基づいて階調信号Vdataを補正演算するものである。
補正データ演算部73は、光センサ回路52(i)が計測した各発光光量L(i,j)が基準光量Lstd_new(=最大光量Lmax)となるように、各有機EL素子E(i,j)の階調信号Vdata(i)を補正する。
補正データ演算部73は、図10に示すような発光光量の差分ΔLと階調信号補正量ΔVとの関係を記憶している。補正データ演算部73は、各差分ΔL(i,j)に応じた階調信号補正量ΔV(i,j)をこの関係から取得し、取得した階調信号補正量ΔV(i,j)を階調信号Vdata(i)に加算して、新たな階調信号Vdata(i)を取得する。
尚、補正方法は、加算に限られるものではなく、乗算であってもよく、階調信号補正量ΔVを階調信号Vdata(i)に加算する代わりに、階調信号Vdata(i)に、差分ΔLに対応する補正係数を乗算するようにしてもよい。
補正データ演算部73は、補正データ記憶部(図示せず)を備え、補正した階調信号Vdata(i)を画素53(i,j)毎に記憶する。
アノード時間演算部74は、電圧VHのアノード信号Anode(1)〜Anode(n)を出力するアノード時間Taを演算するものである。アノード時間演算部74は、アノード時間記憶部(図示せず)を有し、アノード時間記憶部は、アノード時間Taを記憶する。
アノード時間演算部74は、光量比較部72から供給された差分ΔLstdに基づいてアノード時間Taを補正する。
アノード時間演算部74は、図11に示すような差分ΔLstdとアノード時間補正量ΔTaとの関係を予めアノード時間記憶部に記憶している。尚、有機EL素子E(i,j)の輝度は、単位面積あたりの光強度に対応する。このため、この図11に示す関係は、前述の発光光量=単位面積あたりの光強度×アノード時間(発光時間)の関係から求められる。
そして、アノード時間演算部74は、光量比較部72から供給された差分ΔLstdに基づいて、図11に示す関係から、アノード時間補正量ΔTaを取得し、アノード時間Taにアノード時間補正量ΔTaを加算して新たなアノード時間Taを生成し、アノード時間補正量ΔTaとともにアノード時間記憶部に記憶する。
アノード時間演算部74は、画像データD_imageが供給されたとき、印刷時にアノード時間記憶部から読み出してアノードドライバタイミング発生部79に供給する。
アービトレーション制御部75は、制御部11から、水平制御信号/HSYNC、垂直制御信号/VSYNC、及び各プリンタ制御信号S_printを受信して、セレクトドライバタイミング発生部76、アノードドライバタイミング発生部79、階調信号生成部77、センサドライバタイミング発生部78を監視・制御してタイミング調停を行うものである。
セレクトドライバタイミング発生部76は、アービトレーション制御部75の制御の下、セレクトドライバ42が各セル選択信号Select(1)〜Select(n)を生成する際のタイミング信号Stm1を生成するものである。
ヘッドコントローラ46は、セレクトドライバタイミング発生部76が生成したタイミング信号Stm1をセレクトドライバ42に供給する。
階調信号生成部77は、制御部11から画像データD_imageが供給されて、画像データD_imageに応じた階調信号Vdata(1)〜Vdata(m)を生成するものである。
階調信号生成部77には、制御部11のラスターイメージプロセッサ部から画像データD_imageが供給される。そして、階調信号生成部77は、補正データ演算部73から、発光光量の差分ΔL(i,j)に応じた光量補正データを読み出し、供給された画像データD_imageに加算することにより、補正した電圧の階調信号Vdata(1)〜Vdata(m)を生成する。
尚、階調信号生成部77は、各有機EL素子E(i,j)の発光光量L(i,j)を計測するときは、階調信号Vdata(1)〜Vdata(m)の電圧値を一定値に設定する。このときの階調信号Vdata(1)〜Vdata(m)の電圧値は、例えば、有機EL素子E(i,j)が最大輝度で発光する電圧値に設定される。
ヘッドコントローラ46は、階調信号生成部77が生成した階調信号Vdata(1)〜Vdata(m)をデータドライバ44に供給する。
センサドライバタイミング発生部78は、アービトレーション制御部75の制御の下、センサドライバ45を制御するためのタイミング信号Stm3を生成するものである。
このタイミング信号Stm3は、センサドライバ45がリフレッシュ信号RFSH(i)及び充電制御信号SCG(i)を生成するためのタイミング信号であり、ヘッドコントローラ46は、センサドライバタイミング発生部78が生成したタイミング信号Stm3をセンサドライバ45に供給する。
アノードドライバタイミング発生部79は、アノード時間演算部74が演算したアノード時間Taに基づいて、アノード信号Anode(i)のタイミングを設定するタイミング信号Stm2を生成するものである。
ヘッドコントローラ46は、アノードドライバタイミング発生部79が生成したタイミング信号Stm2をアノードドライバ43に供給することにより、アノード時間Taを制御する。
このように構成された露光ヘッド23は、例えば図12に示すように実装される。即ち、露光ヘッド23は、有機ELパネル基板101と、ヘッドコントローラ基板102と、COF(Chip On Film)103と、FPC(Flexible Printed Circuit)104と、を備える。
有機ELパネル基板101には、複数の有機EL素子E(i,j)と光センサ回路52(i)とが載置され、複数の有機EL素子E(i,j)は、主走査方向に例えば一列に配列される。光センサ回路52(i)のトランジスタT22(i)は、主走査方向に、測定する画素53(i,j)チャネル幅を有している。
ヘッドコントローラ基板102には、セレクトドライバ42と、センサドライバ45と、アノードドライバ43とヘッドコントローラ46と、プリンタコントローラインターフェース(図中、「プリンタコントローラIF」と記す。)47と、が実装される。
有機ELパネル基板101とヘッドコントローラ基板102とは、COF103とFPC104とによって接続され、COF103上には、データドライバ44が搭載される。
図1に戻り、現像器24は、トナーを収容するものである。現像器24は、収容中にこのトナーを弱いマイナス電位である電位Vtonerに帯電する。
現像ローラ25は、現像器24に収容されているトナーを感光体ドラム21との対向部に回転搬送するものである。
現像ローラ25は、現像バイアス電源(図示せず)から、例えば、−250Vの現像バイアスVbiasが印加される。
この現像バイアスVbias、トナーの電位Vtoner、静電潜像の電位Velecは、Vbias<Vtoner<Velecとなるように設定される。
現像ローラ25は、電位差(Vtoner−Vbias)を利用して現像器24に収容されたトナーを付着して回転搬送する。
また、静電潜像の電位Velecと現像バイアスVbiasとの電位差(Velec−Vbias)は、最大200Vとなり、現像バイアスVbiasに対して静電潜像の電位Velecが相対的にプラス側になる。
このため、現像ローラ25が、トナーを感光体ドラム21との対向部に回転搬送すると、電位Vtonerに帯電している感光体ドラム21にトナーが転移してトナー像3が形成される。
このトナー像3のトナー付着量(現像された画像の濃度)は、感光体ドラム21上の露光量Expに応じた電位Velecによって決定される。
搬送ベルト26は、用紙2を載置して搬送するものである。転写ローラ27は、感光体ドラム21上に形成されたトナー像3を用紙2に転写するものであり、感光体ドラム21の下部に配置される。
定着ローラ28a,28bは、トナー像3を熱定着して印刷装置の機外へと排出するものである。
クリーニング器29は、感光体ドラム21上に残留する転写漏れトナーを除去するものである。イレーサ光源30は、感光体ドラム21の表面を一様に除電するものである。
次に本実施形態に係る画像形成装置1の動作を説明する。
尚、本実施形態では、説明を簡略化するため、有機ELパネル41のセル41(i)を6つとし(i=1〜6,m=6)、点灯回路51(1)〜51(6)は、それぞれ、4つの画素53(1,1)〜53(1,4),53(2,1)〜53(2,4),53(3,1)〜53(3,4),53(4,1)〜53(4,4),53(5,1)〜53(5,4),53(6,1)〜53(6,4)からなるものとする。
そして、各有機EL素子E(i,j)は、主走査方向に一列に、6×4=24個形成されているものとする。但し、実際の露光ヘッド23の基板には、用紙サイズ分の数の有機EL素子E(i,j)が一列あるいは数列に配置される。
制御部11は、水平制御信号/HSYNC及び垂直制御信号/VSYNC、プリンタ制御信号S_printを画像形成部12に供給し、感光体ドラム21の駆動部を制御して、感光体ドラム21を図1(感光体ドラム21内)に示す矢印方向に回転させる。帯電ローラ22は、感光体ドラム21をマイナスの電位Vchargeに一様にマイナス帯電させて初期化する。
露光ヘッド23は、制御部11から供給された制御信号に基づいて、帯電した感光体ドラム21に光書き込み(露光)を行う。
まず、露光ヘッド23のヘッドコントローラ46のアービトレーション制御部75は、制御部11から水平制御信号/HSYNC及び垂直制御信号/VSYNC、プリンタ制御信号S_printが供給されると、セレクトドライバタイミング発生部76、アノードドライバタイミング発生部79、階調信号生成部77、センサドライバタイミング発生部78を監視・制御してタイミング調停を行う。
セレクトドライバタイミング発生部76は、アービトレーション制御部75に制御されてタイミング信号Stm1を生成し、生成したタイミング信号Stm1をセレクトドライバ42に供給する。
図13に示すように、制御部11が時刻t10において、水平制御信号/HSYNCを立ち下げると、セレクトドライバ42は、時刻t10において、Highレベルのセル選択信号Select(1)をセレクトラインLs(1)に出力し、時刻t12になって、セル選択信号Select(1)をLowレベルに立ち下げる。
この時刻t10〜t12までの期間が、セル41(1)のセル選択期間であり、時刻t12〜t23までの期間が、セル非選択期間となる。尚、時刻t10〜t23の1Dot Line Timeは、1ラインに許されるドット形成処理期間であり、水平制御信号/HSYNCのアクティブ〜アクティブ期間がこの1Dot Line Timeとなる。
例えば、印字上の1ドット=1200dpi×1200dpi(Dot/inch)、印刷速度40ppm(page/minute)とすると、A4横サイズ(210mm)、搬送、用紙間50mmでは副走査方向に1分間に用紙が進む距離は(210mm+50mm)×40となる。1inchは25.4mmなので、1Dot Line Timeは、以下の式(1)で表され、約122μsecとなる。
Figure 0004798249
データドライバ44の階調信号Vdata(1)〜(6)の出力が有効なのは、セル選択期間のみであるので、1Dot Line Time内に、Highレベルのセル選択信号Select(1)〜Select(4)をシフトしていくことにより、データドライバ44の1出力で複数の有機EL素子E(1,1)〜E(6,4)の点灯が可能となる。
画素53(1,1)〜53(6,4)全体に対して4つのセル選択信号Select(1)〜Select(4)を出力する場合、前述の1200dpi/40ppmであれば、各セル選択期間は、最大で(122/4)μsec=30.5μsecとなる。
データドライバ44は、このセル選択期間中に階調信号Vdata(1)〜Vdata(6)を各画素53(1,1)〜53(6,4)に出力することになる。
アノードドライバ43は、時刻t11において、電圧VHのアノード信号Anode(1)をアノードラインLa(1)に出力し、時刻t18になると、アノード信号Anode(1)を有機EL素子E(1,1)〜(6,4)のカソード電位と同電位に立ち下げる。
時刻t10〜t11において、セレクトドライバ42がHighレベルのセル選択信号Select(1)をセレクトラインLs(1)に出力すると、トランジスタT2(1,1),T2(2,1),T2(3,1),T2(4,1),T2(5,1),T2(6,1)がオンする。
また、データドライバ44がHighレベルのリセット信号Resetを出力すると、トランジスタT11(1)〜T11(6)がオンする。
図14(a)に示すように、トランジスタT2(1,1),T11(1)がオンすると、トランジスタT1(1,1)のゲートから、トランジスタT2(1,1)、トランジスタT11(1)を介して接地ラインにゲート電流Igが流れ、キャパシタC1(1,1)はリセットされる。キャパシタC1(2,1),C1(3,1),C1(4,1),C1(5,1),C1(6,1)についても同様にリセットされる。
図13に示す時刻t11において、データドライバ44がリセット信号ResetをLowレベルに立ち下げると、トランジスタT11(1)〜T11(6)はオフする。
図14(b)に示すように、階調信号Vdata(1)が画素53(1,1)に供給されると、階調信号Vdata(1)が、データドライバ44からトランジスタT(1,1)のゲートとキャパシタC1(1,1)とに印加され、キャパシタC1(1,1)に、階調信号Vdata(1)に対応した信号電荷が書き込まれる。キャパシタC1(2,1),C1(3,1),C1(4,1),C1(5,1),C1(6,1)も同様に信号電荷が書き込まれる。
アノードドライバ43が電圧VHのアノード信号Anode(1)をアノードラインLa(1)に出力すると、トランジスタT1(1,1)は、キャパシタC1(1,1)に書き込まれた信号電荷に対応する電流Ieを有機EL素子E(1,1)に供給する。有機EL素子E(1,1)は、供給された電流Ieに対応する輝度で発光する。有機EL素子E(2,1),E(3,1),E(4,1),E(5,1),E(6,1)も同様に発光する。
図13に示す時刻t12において、セレクトドライバ42がセル選択信号Select(1)をLowレベルに立ち下げると、トランジスタT2(1,1),T2(2,1),T2(3,1),T2(4,1),T2(5,1),T2(6,1)はオフする。
図14(c)に示すように、トランジスタT2(1,1)がオフしてもキャパシタC1(1,1)がトランジスタT1(1,1)のゲート電圧を保持しているため、トランジスタT1(1,1)は、キャパシタC1(1,1)に書き込まれた信号電荷に対応する電流Ieを有機EL素子E(1,1)に供給し、有機EL素子E(1,1)は、供給された電流Ieに対応する輝度で継続して発光する。有機EL素子E(2,1),E(3,1),E(4,1),E(5,1),E(6,1)も同様に発光する。
図13に示す時刻t18において、アノードドライバ43がアノード信号Anode(1)を有機EL素子E(1,1)〜(6,4)のカソード電位に立ち下げると、図14(d)に示すように、有機EL素子E(1,1)に電流Ieが供給されなくなり、有機EL素子E(1,1)は消灯する。有機EL素子E(2,1),E(3,1),E(4,1),E(5,1),E(6,1)も同様に消灯する。
このように、有機EL素子E(1,1),E(2,1),E(3,1),E(4,1),E(5,1),E(6,1)は、アノードドライバ43が電圧VHのアノード信号Anode(1)をアノードラインLa(1)に出力している時刻t11〜時刻t18において発光する。
同じように、有機EL素子E(1,2),E(2,2),E(3,2),E(4,2),E(5,2),E(6,2)は、時刻t13〜t20の期間において発光する。
有機EL素子E(1,3),E(2,3),E(3,3),E(4,3),E(5,3),E(6,3)は、時刻t15〜t21の期間において発光する。
有機EL素子E(1,4),E(2,4),E(3,4),E(4,4),E(5,4),E(6,4)は、時刻t17〜t22の期間において発光する。
従って、有機EL素子E(i,j)(i=1〜6、j=1〜4)は,時刻t10〜t23において、図15に示すように発光する。
露光ヘッド23がこのような光書き込みを行うことにより、感光体ドラム21の周表面上に、帯電ローラ22の初期化帯電によって一様に形成されたマイナス高電位部(領域)内に、画像データD_imageに対応する最大で−50Vのマイナスの電位Velecの静電潜像の領域が形成される。
現像ローラ25は、現像器24に収容されたトナーを感光体ドラム21との対向部に回転搬送し、トナーが感光体ドラム21に付着し、感光体ドラム21上に、静電潜像に対応したトナー像3が形成される。
感光体ドラム21は回転し、トナー像3を、転写ローラ27との対向部(転写部)へと搬送し、搬送ベルト26は、用紙2を転写ローラ27とへ搬送する。転写ローラ27は、この用紙2上に、感光体ドラム21上のトナー像3を転写する。
トナー像3を転写された用紙2は、更に下流に搬送され、定着ローラ28a,28bはトナー像3を熱定着して用紙2を機外へ排出する。
クリーニング器29は、感光体ドラム21に付着した微量の転写漏れトナーを除去し、更にイレーサ光源30は、感光体ドラム21の表面を一様に除電する。
次に、印字をしていない状態、例えば電源投入後や印刷の紙間において、画像形成装置1は、定期的に、測定対象の有機EL素子E(i,j)を1つずつ発光させて、発光光量の補正を行う。
例えば、有機EL素子E(1,1)の発光光量を測定する場合、センサドライバ45は、図16に示すように、時刻t41〜t42において、電圧+V2のリフレッシュ信号RFSH(1)を有機ELパネル41に供給する。
光センサ回路52(1)のトランジスタT22(1)は、このリフレッシュ信号RFSH(1)が供給されてオンし、キャパシタC2(1)は放電する。
放電後の時刻t42において、センサドライバ45は、リフレッシュ信号RFSH(1)を電圧−V2に設定し、電圧+V1の充電制御信号SCG(1)を有機ELパネル41に供給し、Highレベルの信号PSVCC(1)とHighレベルの信号PSGND(1)とを、SCD回路61(1)に供給する。
トランジスタT22(1)は、ゲートに電圧−V2のリフレッシュ信号RFSH(1)が供給されてオフし、トランジスタT21(1)は、電圧+V1の充電制御信号SCG(1)がゲートに供給されてオンする。
また、SCD回路61(1)のトランジスタT31(1)は、Highレベルの信号PSVCC(1)が供給されてオンし、トランジスタT32(1)は、Highレベルの信号PSGND(1)が供給されてオフする。
トランジスタT21(1),T31(1)がオンし、トランジスタT32(1)がオフすると、キャパシタC2(1)は、電圧+Vccで充電される。
キャパシタC2(1)が充電されて時刻t43になると、センサドライバ45は、充電制御信号SCG(1)を電圧−V1に立ち下げ、リフレッシュ信号RFSH(1)を0Vに設定し、信号PSVCC(1)をLowレベル、信号PSGND(1)をLowレベルに立ち下げる。
トランジスタT21(1)は、ゲートに電圧−V1の充電制御信号SCG(i)が供給されてオフし、トランジスタT31(1)は、ゲートにLowレベルの信号PSVCC(1)が供給されてオフし、トランジスタT32(1)は、ゲートにLowレベルの信号PSGND(1)が供給されてオンする。
時刻t43になると、画像形成装置1は、階調信号Vdata(1)〜Vdata(6)の電圧を一定値に設定して、有機EL素子E(1,1)を点灯させる。
発光光量L(1,1)を取得するため、センサドライバ45は、図16に示すように、リフレッシュ信号RFSH(1)を0Vに設定して、光が照射されたときのトランジスタT22のドレイン−ソース間のチャネルを形成しやすくする。トランジスタT22のドレイン−ソース間には、発光光量L(1,1)に対応するドレイン電流が流れ出し、キャパシタC2(1)は放電を開始する。
時刻t43から予め設定された時刻t44になる前に、センサドライバ45は、リフレッシュ信号RFSH(1)を電圧−V2に設定し、トランジスタT22(1)をオフ状態にし、キャパシタC2(1)の放電を停止させる。
また、センサドライバ45は、SCD回路61(1)にLowレベルの信号PSVCC(1)、Highレベルの信号PSGND(1)を供給する。
SCD回路61(1)のトランジスタT31(1)は、ゲートにLowレベルの信号PSVCC(1)が供給されてオフし、トランジスタT32(1)は、ゲートにHighレベルの信号PSGND(1)が供給されてオフし、トランジスタT21(1)のドレイン端子は、ハイインピーダンス状態に保持される。
時刻t44になると、画像形成装置1は、有機EL素子E(1,1)を消灯させ、センサドライバ45は、電圧+V1の充電制御信号SCG(1)を有機ELパネル41に供給する。有機ELパネル41のトランジスタT21(1)は、ゲートに電圧+V1の充電制御信号SCG(1)が供給されてオンする。トランジスタT21(1)がオンすると、ノードSCD(1)の電位Vscd(1)は、キャパシタC2(1)の電荷によって決定され、オペアンプOp(1)は、この電位Vscd(1)を増幅する。
センサドライバ45は、時刻t44〜t45において、オペアンプOp(1)が増幅した電位をセンサ出力信号OUT(1)として、ヘッドコントローラ46に供給する。このセンサ出力信号OUT(1)が有機EL素子E(1,1)の発光光量L(1,1)に応じた信号となる。
画像形成装置1は、このような処理を全有機EL素子E(1,1)〜E(6,4)について順次行う。
ヘッドコントローラ46は、センサドライバ45から、センサ出力信号OUT(1)が供給され、センサ出力信号OUT(1)を、有機EL素子E(1,1)の発光光量L(1,1)として光量記憶部71に記憶する。
同様に、ヘッドコントローラ46は、センサドライバ45から、センサ出力信号OUT(i)(i=1〜6)が供給される毎に、有機EL素子E(1,2)〜E(6,4)の発光光量L(1,2)〜L(6,4)を光量記憶部71に記憶する。
そして、ヘッドコントローラ46は、図17に示すフローチャートに従って、補正処理を実行する。
ヘッドコントローラ46の光量比較部72は、光量記憶部71に記憶されている発光光量L(i,j)のうちで(i=1〜m,j=1〜n)、最大光量Lmaxを取得する(ステップS11)。
光量比較部72は、今回の基準光量Lstd_newに最大光量Lmaxをセットする(ステップS12)。また、光量比較部72は、基準光量Lstd_lastを光量記憶部71に記憶する。
ヘッドコントローラ46は、jに1をセットし(ステップS13)、iに1をセットする(ステップS14)。
ヘッドコントローラ46の光量比較部72は、発光光量L(i,j)が最大光量Lmaxか否かを判定する(ステップS15)。
発光光量L(i,j)が最大光量Lmaxではないと判定した場合(ステップS15;No)、光量比較部72は、光量記憶部71から、発光光量L(i,j)と基準光量Lstd_newとを読み出して、基準光量Lstd_newに対する発光光量L(i,j)の差分ΔL(i,j)を求める(ステップS16)。
光量比較部72は、図10に示す関係に従い、差分ΔL(i,j)に対応する階調信号補正量ΔV(i,j)を取得し(ステップS17)、取得した階調信号補正量ΔV(i,j)を補正データ演算部73に供給する。
補正データ演算部73は、階調信号(i,j)に階調信号補正量ΔV(i,j)を加算することにより階調信号(i,j)を補正し、新たな階調信号(i,j)を生成する(ステップS18)。
発光光量L(i,j)が最大光量Lmaxであると判定した場合(ステップS15;Yes)、あるいは、差分ΔV(i,j)を取得した場合、ヘッドコントローラ46は、iをインクリメントし(ステップS19)、iがmを超えたか否かを判定する(ステップS20)。
iがmを超えていないと判定した場合(ステップS20;No)、ヘッドコントローラ46は、ステップS14〜S19を、再度、実行する。
iがmを超えたと判定した場合(ステップS20;Yes)、ヘッドコントローラ46は、jをインクリメントし(ステップS21)、jがnを超えたか否かを判定する(ステップS22)。
jがnを超えていないと判定した場合(ステップS22;No)。ヘッドコントローラ46は、ステップS14〜S21を、再度、実行する。
jがnを超えたと判定した場合(ステップS22;Yes)。ヘッドコントローラ46は、基準光量Lstd_newと目標基準光量Ltarとが等しいか否かを判定する(ステップS23)。
基準光量Lstd_newと目標基準光量Ltarとが等しいと判定した場合(ステップS23;Yes)、ヘッドコントローラ46は、この補正処理を終了させる。
一方、基準光量Lstd_newと目標基準光量Ltarとが等しくないと判定した場合(ステップS23;No)、光量比較部72は、目標基準光量Ltarに対する基準光量Lstd_newの差分ΔLstdを取得し(ステップS24)、取得した差分ΔLstdをアノード時間演算部74に供給する。
アノード時間演算部74は、図11に示す関係に従い、光量比較部72から供給された差分ΔLstdに基づいてアノード時間補正量ΔTaを取得する(ステップS25)。
アノード時間演算部74は、アノード時間Taにアノード時間補正量ΔTaを加算して、新たなアノード時間Taを取得する(ステップS26)。アノード時間演算部74は、取得した新たなアノード時間Taを、アノード時間補正量ΔTaとともにアノード時間記憶部に記憶し、ヘッドコントローラ46は、この補正処理を終了させる。
この補正処理を具体的に説明する。
尚、ここでは、図18に示すように、i=6、j=4として、図19(a)に示すように、有機ELパネル基板101に配置された有機EL素子E(1,1)〜E(6,4)のそれぞれの発光光量L(1,1)〜L(6,4)が、図19(b)の発光光量L_bfで示すように分布しているものとする。ヘッドコントローラ46の光量記憶部71は、これらの発光光量L(1,1)〜L(6,4)を記憶する。
図19(b)に示すように、有機EL素子E(2,3)の発光光量L(2,3)が最大光量Lmaxとして、光量比較部72は、この最大光量Lmaxを基準光量として取得する(ステップS11の処理)。
光量比較部72は、光量記憶部71から発光光量L(1,1)を読み出して、基準光量Lstd_newと発光光量L(1,1)とを比較し、その差分ΔL(1,1)を取得する(ステップS16〜S18の処理)。
発光光量L(1,1)の場合、図10に示す関係に従い、補正データ演算部73は、差分ΔL(1,1)から階調信号補正量ΔV(1,1)を取得し、階調信号Vdata(1,1)に階調信号補正量ΔV(1,1)を加算する(ステップS17,S18の処理)。
有機EL素子E(1,1)が、補正された新たな階調信号Vdata(1,1)に対応する光量で発光すると、有機EL素子E(1,1)の発光光量L(1,1)は、図19(c)に示すように、基準光量Lstd_newになる。有機EL素子(1,2)の発光光量L(1,2)も同様に基準光量Lstd_newになる。
また、図19(c)に示すように、アノード時間演算部74は、図11に示す関係に従い、目標基準光量Ltarに対する基準光量Lstd_newの差分ΔLstdから、アノード時間補正量ΔTaを取得する(ステップS23〜S26の処理)。
アノード時間演算部74は、アノード時間Taに、取得したアノード時間補正量ΔTaを加算して、新たなアノード時間Taを取得し、アノード時間記憶部に、この新たなアノード時間Taを記憶する。
補正後、画像データD_imageが供給されると、アノード時間演算部74は、アノード時間記憶部から、新たなアノード時間Taを読み出してアノードドライバタイミング発生部79に供給する。
アノードドライバタイミング発生部79は、アノード時間演算部74から供給されたアノード時間Taに従って、タイミング信号Stm2を生成する。
ヘッドコントローラ46がこのタイミング信号Stm2をアノードドライバ43に供給することにより、すべての有機EL素子E(1,1)は、補正された階調信号Vdata(1)〜Vdata(6)で、新たなアノード時間Taだけ発光する。
以上説明したように、本実施形態によれば、ヘッドコントローラ46は、各有機EL素子E(i,j)の発光光量L(i,j)が基準光量Lstd_newとなるように、階調信号Vdata(i,j)を補正する。
また、ヘッドコントローラ46は、今回の基準光量Lstd_newが劣化により、目標基準光量Ltarよりも低下した場合、階調信号Vdata(i,j)をさらに補正するのではなく、アノード時間Taを、基準光量Lstd_newが目標基準光量Ltarになる、あるいはそれに近づくように補正するようにした。
従って、各有機EL素子E(i,j)の劣化状態が異なる場合でも、全ての発光光量を均一化することができ、アノード時間を調節することで必要な露光エネルギーを確保できる。このため、経時劣化により、発光光量が低下した場合でも、この光量不足を補って画像形成装置1の印刷画像の品質を確保することができる。
そして、有機EL素子E(i,j)の劣化を抑制することができ、画像形成条件を一定に維持することができる。
また、電子写真プロセスの露光ヘッド23に有機EL素子E(i,j)を採用したことにより、コストを削減することもできる。
また、1枚の有機EL基板101にアクティブ駆動型の複数の有機EL素子E(i,j)が列状に形成された光源を採用することにより、有機EL画素形成プロセス時、光センサ回路52(i)を有機EL基板101内に同時に形成することができる。
それとともに、各有機EL素子E(i,j)への駆動用ワイヤーボンディング等を不要とし、製造工程における作業負担の軽減化、回路規模の削減化を図ることができる。
尚、本発明を実施するにあたっては、種々の形態が考えられ、上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、基準光量Lstd_newを光量最大値Lmaxとして、光量最大値Lmaxに対する発光光量L(i,j)の差分ΔL(i,j)に基づいてアノード時間Taを引き延ばすようにした。しかし、基準光量Lstd_newは、最大値Lmaxではなく、平均値としてもよく、最小値としてもよく、更には中央値(メジアン)としてもよい。
基準光量Lstd_newを最小値とした場合、最大値Lmaxとした場合と比較して輝度は低下するものの、有機EL素子E(i,j)の寿命を延ばすことができる。また、計測した発光光量L(i,j)と比較する値を平均値とした場合や中央値とした場合は、有機EL素子E(i,j)の寿命を延ばしつつ、輝度をできるだけ保持することができる。
なお、上記実施形態では、目標基準光量Ltarを、各有機EL素子E(i,j)が初期特性を有しているときの発光光量L(i,j)に基づく基準光量Lstd_newの値に設定するものとした。しかし、目標基準光量Ltarを、例えば、前回の輝度測定時の基準光量Lstd_newとしてもよい。
上記実施形態では、計測対象の有機EL素子E(i,j)を1つとした。しかし、各画素53(i,j)のトランジスタT2(i,j)のゲートが、セレクトラインLs(i)に接続されているため、例えば、計測対象の有機EL素子E(i,j)をセル41(i)毎としてもよい。
本実施形態では、発光素子を有機EL素子として説明した。しかし、発光素子は、有機EL素子に限られるものではなく、例えば、LED(Light Emitting Diode)であってもよい。
1・・・画像形成装置、23・・・露光ヘッド、41・・・有機ELパネル、41(i)・・・セル、42・・・セレクトドライバ、43・・・アノードドライバ、44・・・データドライバ、45・・・センサドライバ、46・・・ヘッドコントローラ、51(i)(i=1〜m)・・・点灯回路、52(i)(i=1〜m)・・・光センサ回路、53(i,j)(j=1〜n)・・・画素、72・・・光量比較部、73・・・補正データ演算部、74・・・アノード時間演算部、E(i,j)(i=1〜m,j=1〜n)・・・有機EL素子

Claims (13)

  1. 感光体ドラムを画像データに応じて露光する複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子に一定の値に設定した駆動信号を印加して、順次、発光させる発光制御部と、
    前記発光制御部が発光させた前記各発光素子の発光光量を計測する光量計測部と、
    前記光量計測部が計測した前記各発光素子の前記各発光光量に基づいて基準光量を設定し、設定した前記基準光量に対する前記光量計測部が計測した前記各発光光量の第1の差分を取得する第1の差分取得部と、
    前記第1の差分取得部が取得した前記第1の差分に基づいて、前記駆動信号に対する補正量を前記発光素子毎に取得し、取得した前記補正量に基づいて前記各発光素子に印加する前記画像データに応じた各階調信号を補正する階調信号補正部と、
    設定した目標基準光量に対する前記第1の差分取得部が設定した前記基準光量の第2の差分を取得する第2の差分取得部と、
    前記第2の差分取得部が取得した前記第2の差分に基づいて前記複数の発光素子の発光時間を補正する発光時間補正量を取得し、前記発光時間を補正する発光時間補正部と、を備えた、
    ことを特徴とする露光装置。
  2. 前記第1の差分取得部は、前記基準光量を、前記光量計測部が計測した前記各発光素子の前記各発光光量のうちの最大光量、最低光量、平均光量及び光量中央値のいずれかに設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 前記第2の差分取得部は、前記目標基準光量を、前記複数の発光素子が初期特性を有しているときに前記第1の差分取得部が設定した前記基準光量、又は、前記光量計測部の前回測定時に前記第1の差分取得部が設定した前記基準光量、のいずれかに設定する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の露光装置。
  4. 前記発光時間補正部は、
    該発光時間補正部が取得した前記発光時間補正量に基づいて前記発光素子の発光時間を制御する発光時間制御部を備えた、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の露光装置。
  5. 前記発光制御部は、計測対象の前記発光素子を1つとして、前記複数の発光素子を1つずつ発光させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の露光装置。
  6. 前記複数の発光素子は、それぞれが2以上の所定の数の前記発光素子からなる、複数の発光素子群に分割されており、
    前記光量計測部は、前記複数の発光素子群の各々に対応して設けられる複数の光量計測素子を有し、
    前記複数の光量計測素子は、それぞれ、トランジスタ構造を有して、入射された光を受光する半導体層を有し、
    前記半導体層は、前記感光体ドラムの主走査方向に沿って、前記各発光素子の積層直下に設けられ、前記半導体層のチャネル幅は前記光量計測部の各光量計測素子に対応する前記各発光素子群の幅に対応する値に設定される、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の露光装置。
  7. 前記複数の光量計測素子は、前記複数の発光素子と同一製造プロセス、同一基板上の同一の面上に形成されたものである、
    ことを特徴とする請求項6に記載の露光装置。
  8. 画像データに応じた印刷を行う画像形成装置であって、
    帯電する感光体ドラムと、
    発光して、前記感光体ドラムを露光する複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子に一定の値に設定した駆動信号を印加して、順次、発光させる発光制御部と、
    前記発光制御部が発光させた前記各発光素子の発光光量を計測する光量計測部と、
    前記光量計測部が計測した前記各発光素子の前記各発光光量に基づいて基準光量を設定し、設定した前記基準光量に対する前記光量計測部が計測した前記各発光光量の第1の差分を取得する第1の差分取得部と、
    前記第1の差分取得部が取得した前記第1の差分に基づいて、前記駆動信号に対する補正量を前記発光素子毎に取得し、取得した前記補正量に基づいて前記各発光素子に印加する前記画像データに応じた階調信号を補正する階調信号補正部と、
    設定した目標基準光量に対する前記第1の差分取得部が設定した前記基準光量の第2の差分を取得する第2の差分取得部と、
    前記第2の差分取得部が取得した前記第2の差分に基づいて前記複数の発光素子の発光時間を補正する発光時間補正量を取得し、前記発光時間を補正する発光時間補正部と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記第1の差分取得部は、前記基準光量を、前記光量計測部が計測した前記複数の発光素子の前記発光光量のうちの最大光量、最低光量、平均光量及び光量中央値のいずれかに設定する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第2の差分取得部は、前記目標基準光量を、前記複数の発光素子が初期特性を有しているときに前記第1の差分取得部が設定した前記基準光量、又は、前記光量計測部の前回測定時に前記第1の差分取得部が設定した前記基準光量、のいずれかに設定する、
    ことを特徴とする請求項8又は9に記載の画像形成装置。
  11. 複数の発光素子を備えて、感光体ドラムを露光する露光装置の光量補正方法であって、
    前記各発光素子に一定の値に設定した駆動信号を印加して順次発光させて、該各発光素子の発光光量を計測するステップと、
    計測した各発光素子の発光光量に基づいて基準光量を設定し、設定した前記基準光量に対する計測した前記各発光光量の第1の差分を取得するステップと、
    取得した前記第1の差分に基づいて、前記駆動信号に対する補正量を前記発光素子毎に取得し、取得した前記補正量に基づいて前記各発光素子に印加する画像データに応じた各階調信号を補正するステップと、
    設定した目標基準光量に対する設定した前記基準光量の第2の差分を取得するステップと、
    取得した前記第2の差分に基づいて前記複数の発光素子の発光時間を補正する発光時間補正量を取得し、前記発光時間を補正するステップと、を備えた、
    ことを特徴とする露光装置の光量補正方法。
  12. 前記第1の差分を取得するステップにおいて、前記基準光量を、計測した前記複数の発光素子の前記発光光量のうちの最大光量、最低光量、平均光量及び光量中央値のいずれかに設定する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の露光装置の光量補正方法。
  13. 前記第2の差分を取得するステップにおいて、前記目標基準光量を、前記複数の発光素子が初期特性を有しているときに前記第1の差分を取得するステップにおいて設定した前記基準光量、又は、前回測定時に前記第1の差分を取得するステップにおいて設定した前記基準光量、のいずれかに設定する、
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載の露光装置の光量補正方法。
JP2009088414A 2009-03-31 2009-03-31 露光装置及び露光装置の光量補正方法並びに画像形成装置 Expired - Fee Related JP4798249B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088414A JP4798249B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 露光装置及び露光装置の光量補正方法並びに画像形成装置
US12/749,990 US8144176B2 (en) 2009-03-31 2010-03-30 Exposure apparatus, method for correcting emission quantity of exposure apparatus, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009088414A JP4798249B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 露光装置及び露光装置の光量補正方法並びに画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010234782A JP2010234782A (ja) 2010-10-21
JP2010234782A5 JP2010234782A5 (ja) 2011-04-07
JP4798249B2 true JP4798249B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=42783674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009088414A Expired - Fee Related JP4798249B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 露光装置及び露光装置の光量補正方法並びに画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8144176B2 (ja)
JP (1) JP4798249B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855760A (en) * 1987-03-12 1989-08-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. LED array with graduated quantity control
EP0629974B1 (en) * 1993-06-18 2000-08-09 Xeikon Nv Non-impact printer with evenness control
US6104509A (en) * 1996-10-21 2000-08-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for correcting quantity of emitted light
US6982813B2 (en) * 2000-02-16 2006-01-03 Minolta Co., Ltd. Light quantity correction method for exposing device, and image forming device
JP2002144634A (ja) 2000-11-16 2002-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用光ヘッドと、これを用いた画像形成装置及び画像形成の方法
US6828538B2 (en) * 2001-12-26 2004-12-07 Xerox Corporation Illumination detection method for LED printbars
JP2004148688A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Kyocera Corp 光プリントヘッドの補正方法および光プリントヘッドならびに画像形成装置
US20050263718A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
JP5145723B2 (ja) * 2007-02-13 2013-02-20 カシオ計算機株式会社 露光装置およびそれを備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100245528A1 (en) 2010-09-30
JP2010234782A (ja) 2010-10-21
US8144176B2 (en) 2012-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123702B2 (ja) 光書込み装置及び画像形成装置
US10345730B2 (en) Light emitting device, optical write-in device, and image forming device
US10482357B2 (en) Optical print head and image forming device
JP5428063B2 (ja) 露光装置及びその駆動制御方法並びに画像形成装置
US9829824B2 (en) Optical writing device and image forming device
JP5338224B2 (ja) 露光装置及びその駆動制御方法
JP2005283816A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP4798249B2 (ja) 露光装置及び露光装置の光量補正方法並びに画像形成装置
US9372432B2 (en) Optical print head and image forming device
JP2010076184A (ja) 印刷装置及び印刷装置の印刷方法
JP6672936B2 (ja) 光書込み装置及び画像形成装置
JP4798460B2 (ja) 露光装置及びその駆動制御方法並びに画像形成装置
JP4840304B2 (ja) 発光装置及びこれを備える画像形成装置
US10481519B2 (en) Print head and image forming apparatus
JP4577661B2 (ja) 露光装置及びその駆動制御方法並びに画像形成装置
JP5098725B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP5256887B2 (ja) 露光装置及び画像形成装置
JP2007230004A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2007253501A (ja) 発光素子用駆動回路及びその駆動制御方法並びに、その発光素子用駆動回路を備えた表示装置及びその表示装置を備えた電子機器
JP4640396B2 (ja) 露光装置及び露光装置の駆動方法並びにこれを備える画像形成装置
JP6631334B2 (ja) 光書込み装置及び画像形成装置
JP5444867B2 (ja) 画像形成装置、露光装置及び露光装置の光量補正方法
JP4853248B2 (ja) 露光装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011124505A (ja) 発光装置、露光装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4798249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees