JP4796189B2 - ダイバーシティ受信装置、ダイバーシティ受信方法、半導体集積回路および受信機 - Google Patents

ダイバーシティ受信装置、ダイバーシティ受信方法、半導体集積回路および受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4796189B2
JP4796189B2 JP2009543702A JP2009543702A JP4796189B2 JP 4796189 B2 JP4796189 B2 JP 4796189B2 JP 2009543702 A JP2009543702 A JP 2009543702A JP 2009543702 A JP2009543702 A JP 2009543702A JP 4796189 B2 JP4796189 B2 JP 4796189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branch
determination result
unit
mode determination
result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009543702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009069376A1 (ja
Inventor
茂 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009543702A priority Critical patent/JP4796189B2/ja
Publication of JPWO2009069376A1 publication Critical patent/JPWO2009069376A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796189B2 publication Critical patent/JP4796189B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0012Modulated-carrier systems arrangements for identifying the type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • H04L2025/03414Multicarrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、周波数多重信号、特に地上デジタル放送に用いられる直交周波数分割多重信号(以下、「OFDM信号」という)を受信するダイバーシティ受信装置、ダイバーシティ受信方法、半導体集積回路および受信機に関するものである。
わが国においては、2003年よりISDB−T規格により地上デジタル放送が開始された。また、欧州、北米、南米、アジア圏を始め、世界各国でアナログ放送がデジタル化され、地上デジタル放送が開始されつつある。これらに国の多くにおいて、日本におけるISDB−T方式と同等、あるいは準拠された技術が用いられ、特に、多数のキャリアが周波数軸において直交多重化されたOFDM信号が用いられている。
ここで、ISDB−T規格におけるOFDM信号では、時間周波数変換に用いられるFFTサンプリング数やOFDMシンボルに含まれるガードインターバル長が、複数の設定を有する。これは、伝送モードと呼ばれ、伝送モード毎に、FFTサンプリング数とガードインターバル長の組み合わせが規定されている。この伝送モードは、送信側が任意に設定可能であり、受信側においては伝送モードについての情報をコネクション確立前に得る手立てがない。また、伝送モードは送信側の任意であるので、同じテレビ番組であっても、放送局単位(県単位)を越えると異なる伝送モードに変化することもある。電車や車で移動しながら携帯端末で地上デジタル放送を視聴している場合に、放送局が変わると同じ番組でも伝送モードが変わってしまい、受信ができなくなることもある。
このため、OFDM信号の復調においては、この伝送モードを判定する(すなわち、受信したOFDM信号のFFTサンプリング数とガードインターバル長を判定する)ことが必要である。
伝送モードを判定する手段として、ガード相関を利用した方式が知られている(例えば、特許文献1(特開平10−327122号公報)、特許文献2(特開平11−127131号公報)、特許文献3(特開2006−42297号公報)参照)。
また、OFDM信号は、マルチパスに強い特徴を有しているが、更に受信精度を高めるために、周波数軸上に多重化されたキャリア毎のダイバーシティ受信を行うことが提案されている(例えば、特許文献4(特開2005−136471号公報)、特許文献5(特開2007−6264号公報)参照)。
ダイバーシティ受信装置は、複数のブランチを備え、個々のブランチで復調したデータキャリアを合成もしくは選択することで、復調精度を向上させる。
特開平10−327122号公報 特開平11−127131号公報 特開2006−42297号公報 特開2005−136471号公報 特開2007−6264号公報
ダイバーシティ受信装置では、ブランチ毎にアンテナが人為的に設置されるので、設置状況などによっては、受信状態の悪いブランチが存在しうる。あるいは、ダイバーシティ受信装置に含まれる複数のブランチの内、いずれかのブランチの受信状態が劣化していることもある。
キャリア毎のダイバーシティ受信においては、各ブランチで復調されたキャリアを選択あるいは合成するので、受信状態が劣化したブランチのキャリアが含まれていると、ダイバーシティ受信の効果が著しく減じる問題がある。場合によっては、ダイバーシティ受信で無い場合よりも復調精度が低下する問題もある。
従来の技術においては、ダイバーシティ受信装置に含まれる各ブランチの受信状態の検出は、TMCCキャリアと呼ばれる伝送制御キャリアの復調やデータキャリアの復調によって初めて行われていた。このため、受信が開始されてかなりの時間が経過してから、受信状態の劣化しているブランチの存在が把握されるという問題もある。
また、伝送制御キャリアやデータキャリアの復調においては、あるブランチの受信状態が劣化しているのか、アンテナに問題があるのか、ダイバーシティ受信における合成や選択に問題があるのかの判別が難しい問題がある。
また、ダイバーシティ受信においては複数のブランチが存在するため、伝送モード判定も複数のブランチ毎に別個に行われてしまう。この場合、異なる伝送モード判定の結果が生じると、どの結果を採用して復調をするべきかの指針が無い問題もあった。
そこで本発明は、ブランチ毎に異なる伝送モード判定の結果を最適に選択すると共に、受信開始後に即座に受信状態の劣化しているブランチを検出して、復調精度を向上させるダイバーシティ受信装置、ダイバーシティ受信方法、半導体集積回路および受信機を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明のダイバーシティ受信装置は、周波数分割多重信号を復調する第1ブランチおよび第2ブランチと、ブランチ判定部を備え、第1ブランチは、周波数分割多重信号の伝送モードを判定し、第1モード判定結果および第1モード判定結果の信頼性を示す第1信頼性値を算出する第1判定部を有し、第2ブランチは、周波数分割多重信号の伝送モードを判定し、第2モード判定結果および第2モード判定結果の信頼性を示す第2信頼性値を算出する第2判定部を有し、ブランチ判定部は、第1モード判定結果と第2モード判定結果を比較して、該比較の結果を一致/不一致情報として出力すると共に、第1信頼性値と第2信頼性値に基づいて第1ブランチと第2ブランチとの受信状態を比較して、該比較の結果をブランチ比較情報として出力する出力部と、ブランチ比較情報に基づいて、第1モード判定結果および第2モード判定結果の一方を選択して、選択されたモード判定を第1ブランチおよび第2ブランチの少なくとも一方に出力する選択部を有する。
本発明によれば、複数のブランチで異なる伝送モード判定が行われた場合であっても、判定時の信頼性に基づいた最適なモード判定結果が選択される。
更に、伝送モード判定というOFDM信号受信直後の段階で、ブランチ毎の受信状態が判定されるので、早期の段階で受信状態に問題のあるブランチが特定できる。この特定の結果、ダイバーシティ受信の復調精度の悪影響を与えるブランチを、ダイバーシティ受信から早期に排除できる。
また、アンテナの商品品質や設置品質が悪いことも早期に判断されるので、修理や取替えなどの判断が、ユーザにとって容易となる。すなわち、ユーザビリティの高いダイバーシティ受信装置や受信機が実現できる。
本発明の実施の形態1におけるOFDM信号の模式図である。 本発明の実施の形態1におけるOFDM信号のキャリア状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態1におけるOFDM信号のセグメント構造を示す説明図である。 本発明の実施の形態1におけるダイバーシティ受信装置のブロック図である。 本発明の実施の形態1における等化部の内部ブロック図である。 本発明の実施の形態1における最大比合成を示す説明図である。 本発明の実施の形態1における伝送モード判定を説明する説明図である。 本発明の実施の形態1における信頼性値算出を説明する説明図である。 本発明の実施の形態1におけるブランチ判定部の内部ブロック図である。 本発明の実施の形態2におけるブランチ制御部での判断基準を説明する説明図である。 本発明の実施の形態3におけるダイバーシティ受信装置のブロック図である。 本発明の実施の形態4における信号復調方法を実現する装置のブロック図である。 本発明の実施の形態5におけるダイバーシティ受信方法を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態5における半導体集積回路のブロック図である。 本発明の実施の形態7における受信機のブロック図である。 本発明の実施の形態7における携帯電話の斜視図である。 本発明の実施の形態8におけるダイバーシティ受信装置のブロック図である。 本発明の実施の形態8における故障判定部が使用する判定テーブルの例示図である。 本発明の実施の形態8におけるダイバーシティ受信装置のブロック図である。 本発明の実施の形態8における表示部の模式図である。
1 ダイバーシティ受信装置
2 第1ブランチ
3 第2ブランチ
4 ブランチ判定部
5 第1チューナ
6 第1アナログデジタル変換部
7 第1検波部
8 第1時間周波数変換部
9 第1等化部
10 第1判定部
11 第2アンテナ
12 第2チューナ
13 第2アナログデジタル変換部
14 第2検波部
15 第2時間周波数変換部
16 第2等化部
17 第2判定部
18 ブランチ制御部
19 合成・選択部
20 誤り訂正部
第1の発明に係るダイバーシティ受信装置は、周波数分割多重信号を復調する第1ブランチおよび第2ブランチと、ブランチ判定部を備え、第1ブランチは、周波数分割多重信号の伝送モードを判定し、第1モード判定結果および第1モード判定結果の信頼性を示す第1信頼性値を算出する第1判定部を有し、第2ブランチは、周波数分割多重信号の伝送モードを判定し、第2モード判定結果および第2モード判定結果の信頼性を示す第2信頼性値を算出する第2判定部を有し、ブランチ判定部は、第1モード判定結果と第2モード判定結果を比較して、該比較の結果を一致/不一致情報として出力すると共に、第1信頼性値と第2信頼性値に基づいて第1ブランチと第2ブランチとの受信状態を比較して、該比較の結果をブランチ比較情報として出力する出力部と、ブランチ比較情報に基づいて、第1モード判定結果および第2モード判定結果の一方を選択して、選択されたモード判定を第1ブランチおよび第2ブランチの少なくとも一方に出力する選択部を有する。
この構成により、受信開始直後にブランチ毎の受信状態を判定できる。結果としてダイバーシティ受信における復調精度に影響のあるブランチの識別が早期にできる。また、ブランチ毎で異なる伝送モードが判定されても、信頼性の高い伝送モードの判定結果が用いられる。
第2の発明に係るダイバーシティ受信装置では、第1の発明に加えて、第1モード判定結果および第2モード判定結果のそれぞれは、周波数分割多重信号の、FFTサンプリング数情報およびガードインターバル長情報を含む。
この構成により、信頼性の高い復調ができる。
第3の発明に係るダイバーシティ受信装置では、第1から第2のいずれかの発明に加えて、一致/不一致情報、ブランチ比較情報、第1信頼性値および第2信頼性値の少なくとも一つに基づいて、第1ブランチおよび第2ブランチの少なくとも一方の動作を制御するブランチ制御部を更に備える。
この構成により、受信状態の悪くなったブランチを、ダイバーシティ受信から切り離すなどの措置が早期にできる。結果として、ダイバーシティ受信における復調精度の劣化が防止できる。
第4の発明に係るダイバーシティ受信装置では、第3の発明に加えて、ブランチ制御部は、第1信頼性値および第2信頼性値の少なくとも一方が所定値以下の場合に、所定値よりも低い信頼性値に対応するブランチの動作停止およびリセットの少なくとも一方を行う。
この構成により、受信状態の悪くなったブランチを、ダイバーシティ受信から切り離すなどの措置が早期にできる。結果として、ダイバーシティ受信における復調精度の劣化が防止できる。
第5の発明に係るダイバーシティ受信装置では、第3の発明に加えて、ブランチ制御部は、第1信頼性値と第2信頼性値の差分が、所定値以上である場合には、値の低い信頼性値に対応するブランチの動作停止およびリセットの少なくとも一方を行う。
この構成により、受信状態に著しい差が出た場合に生じうるダイバーシティ受信の復調精度の劣化が防止できる。
第6の発明に係るダイバーシティ受信装置では、第1から第5のいずれかの発明に加えて、ブランチ判定部は、一致/不一致情報およびブランチ比較情報の少なくとも一方を、割り込み発生回路、制御プロセッサ、外部レジスタおよび外部記憶部の少なくとも一つに出力する。
この構成により、受信状態の悪くなったブランチの存在が、容易に認識できる。
第7の発明に係るダイバーシティ受信装置では、第6の発明に加えて、割り込み発生回路は、受信した一致/不一致情報およびブランチ比較情報の少なくとも一つに基づいて、割り込み信号を生成する。
この構成により、受信状態の悪くなったブランチに対する制御が容易に行える。
第8の発明に係るダイバーシティ受信装置では、第1から第7の発明に加えて、第1判定部および第2判定部の少なくとも一方は、所定周期毎に、判定動作を行う。
この構成により、ブランチでの受信状態の変化を確実に検出できる。
他の側面に係るダイバーシティ受信装置では、第1ブランチでの受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミング毎における第1信頼性値を第1初期値として、第2ブランチでの受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミング毎における第2信頼性値を第2初期値として累積的に記憶し、第1初期値と所定の閾値とを比較して第1比較結果を出力し、第2初期値と所定の閾値を比較して第2比較結果を出力し、第1比較結果および第2比較結果のそれぞれに基づいて、第1ブランチおよび第2ブランチのそれぞれの故障を判定する故障判定部を更に備える
この構成により、ダイバーシティ受信装置は、ダイバーシティ受信装置が備える複数のブランチの内、故障しているブランチを早期に検出できる。結果として、早期の修理や交換をユーザに促すことができ、ユーザビリティの高いダイバーシティ受信装置が実現できる。
更に他の側面に係るダイバーシティ受信装置では、故障判定部は、第1ブランチおよび第2ブランチのそれぞれの「故障」として判定した故障判定結果を、ブランチ制御部に出力し、ブランチ制御部は、「故障」として判定されたブランチの動作停止およびリセットの少なくとも一つを行う。
この構成により、故障と判定されたブランチが、自動的にダイバーシティ受信から除外されるので、ダイバーシティ受信装置の受信精度の劣化が防止できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
なお、以下の実施の形態においては、ISDB−T規格に準拠したOFDM信号を基に説明するが、ISDB−T規格以外に基づくOFDM信号や、周波数軸上でキャリアが多重化されている周波数分割多重信号などであっても、同様である。
また本明細書で記載されている制御情報(第1制御情報、第2制御情報)は、ISDB−T規格におけるTMCC信号をその1例として含む。
また、本明細書における「第1」、「第2」なる用語は同様の要素を区別するために使用されるもので、特段の限定を加えるものでもなく、同様の要素が更に追加されることを排除するものでもない。
また、本明細書においては、ダイバーシティ受信装置が2つのブランチを備えることを前提としたが、3以上のブランチを備えていても良い。3つ以上のブランチを備える場合には、ブランチ判定部やブランチ制御部は、3以上のブランチからの出力を制御する。
(実施の形態1)
まず、図1、図2、図3を用いて、ISDB−T規格に準拠したOFDM信号について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1におけるOFDM信号の模式図である。OFDM信号は、周波数軸上で複数のキャリアが多重化されている。特にキャリア相互が直交して多重化されている。このようなOFDM信号は、マルチパスに強いと一般には考えられている。
図2は、本発明の実施の形態1におけるOFDM信号のキャリア状態を示す説明図である。図2に示されるとおり、OFDM信号は、周波数軸上に複数のキャリアが多重化されて1つの信号シンボル(以下、「シンボル」という)を形成しており、時間軸上にこのシンボルが多重化されている。
OFDM信号は、画像や音声が変調されたデータを含むキャリアであるデータキャリア、伝送路状態を算出するのに用いられるパイロットキャリアおよび変調方式や帯域などの伝送に関わる情報を伝送する伝送制御キャリアを含んでいる。
図2より明らかな通り、伝送制御キャリアは各シンボルの同じ位置に存在する。パイロットキャリアは、一定間隔に配置されている。データキャリアは、伝送制御キャリアおよびパイロットキャリアの存在しない位置に配置されている。
図3は、本発明の実施の形態1におけるOFDM信号のセグメント構造を示す説明図である。
図3から明らかな通り、ISDB−T規格においては、1つのOFDM信号帯域は、13個のセグメントに分割されている。この13個のセグメント全てを使用した放送は、13セグメント放送と呼ばれ、中央の1セグメントのみを使用した放送は、1セグメント放送と呼ばれる。1セグメント放送は、携帯端末や車載端末などの移動体端末に向けて利用されることが多い。
図3から明らかな通り、1セグメント放送では、13セグメント放送に比べて使用されるキャリアの数が少ないので、伝送制御キャリアやデータキャリアの復号が困難となりやすい。
次に、実施の形態1におけるダイバーシティ受信装置について説明する。
図4は、本発明の実施の形態1におけるダイバーシティ受信装置のブロック図である。
(全体概要)
まず、全体概要について説明する。
ダイバーシティ受信装置1は、第1ブランチ2、第2ブランチ3およびブランチ判定部4を備える。第1ブランチ2および第2ブランチ3は、OFDM信号を復調する。
第1ブランチ2は、少なくとも第1チューナ5、第1アナログデジタル変換部6、第1検波部7および第1判定部10を備え、第1ブランチ2で受信したOFDM信号の伝送モードを判定する。
第1チューナ5は、アンテナ48で受信された受信信号(OFDM信号を含む)の特定帯域を受信する。第1アナログデジタル変換部6は、第1チューナ5が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換する。第1検波部7は、デジタル信号を直交検波する。第1検波部7は、検波の結果を第1判定部10に出力する。
第1判定部10は、OFDM信号の伝送モードを判定し、第1モード判定結果と判定の際(すなわち第1モード判定結果)の信頼性を示す第1信頼性値を算出する。第1判定部10は、算出された第1モード判定結果と第1信頼性値を、ブランチ判定部4に出力する。
同様に第2ブランチ3は、少なくとも第2チューナ12、第2デジタルアナログ変換部13、第2検波部14および第2判定部17を備え、第2ブランチで受信したOFDM信号の伝送モードを判定する。
第2チューナ12は、アンテナ11で受信された受信信号(OFDM信号を含む)の特定帯域を受信する。第2アナログデジタル変換部13は、第2チューナ12が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換する。第2検波部14は、デジタル信号を直交検波する。第2検波部14は、検波後の結果を第2判定部17に出力する。
第2判定部17は、OFDM信号の伝送モードを判定し、第2モード判定結果と判定の際の信頼性(すなわち第2モード判定結果の信頼性)を示す第2信頼性値を算出する。第2判定部17は、算出された第2モード判定結果と第2信頼性値を、ブランチ判定部4に出力する。
ブランチ判定部4は、出力部21と選択部22を更に備える。
出力部21は、第1モード判定結果と第2モード判定結果を比較してその一致/不一致を判定し、この判定の結果を、一致/不一致情報として出力する。加えて、出力部21は、第1信頼性値と第2信頼性値に基づいて、第1ブランチと第2ブランチの受信状態を比較して、比較した結果を、ブランチ比較情報として出力する。
選択部22は、第1信頼性値と第2信頼性値に基づいて、第1モード判定結果および第2モード判定結果を選択する。選択部23は、選択したモード判定を決定モード判定結果として、第1ブランチ2および第2ブランチ3に出力する。第1ブランチ2および第2ブランチ3は、受信した決定モード判定結果に基づいてOFDM信号の復調(アナログデジタル変換など)を行う。
なお、第1モード判定結果および第2モード判定結果は、FFTサンプリング数(FFTサイズ)およびガードインターバル長の少なくとも一方の情報を含む。
このとき、第1ブランチ2および第2ブランチ3の受信状態は、アンテナ4、11でOFDM信号が受信された直後に判定される。言い換えると、FFTなどによる多重化されているキャリアの復調処理や等化を経る前に受信状態が判定される(通常、キャリアの復調や等化に処理時間を要する)。すなわち、OFDM信号の受信が開始されて非常に早い時点でブランチの受信状態が判定されるメリットがある。
このように、実施の形態1におけるダイバーシティ受信装置では、ブランチ毎の受信状態が、受信開始直後に判定されるので、ダイバーシティ受信において、復調精度の劣化をもたらすブランチを早期に判別できる(結果として、このような復調劣化をもたらすブランチを早期に受信から排除できる)。
このように早期の判別ができないと、受信が開始されてからいつまでも復調精度が向上しないことになり、ダイバーシティ受信のメリットを大きく損なってしまう。本発明のダイバーシティ受信装置では、このような問題が解決されている。
また、第1ブランチ2および第2ブランチ3での伝送モード判定の結果が異なる場合には(第1モード判定結果と第2モード判定結果が異なる場合)、第1信頼性値および第2信頼性値に基づいて、信頼性の高いと考えられる(判定結果が良いと考えられる)ブランチで判定されたモード判定結果が、決定モード判定結果として選択される。この結果、より適切なモード判定結果に基づいたOFDM信号の復調ができる。
次に、各部の詳細について説明する。
(アンテナ)
アンテナ4、11は、OFDM信号を含む伝搬信号を受信する。
アンテナ4、11は、ダイバーシティ受信装置1を実装した電子機器に備えられてもよいし、ダイバーシティ受信装置1が車載される場合には、車に取り付けられても良い。
なお、ダイバーシティ受信装置1は、携帯電話、携帯端末、PDA、ノートブックパソコン、カーナビゲーション装置、車載テレビや車載端末などに実装されることが多い。この場合には、アプリケーションによってはアンテナのみが後付けされたり、販売店でアンテナが設置されたりすることがある。あるいは、ダイバーシティ受信装置1とは別個に販売されるアンテナが使用されることもある。
このような状況において、アンテナの商品品質や設置品質によって、あるブランチのアンテナの受信品質が悪いことも生じる。あるアンテナの受信品質が悪いと、そのアンテナが取り付けられているブランチの受信状態が劣化することにつながる。こうなってしまうと、ダイバーシティ受信の復調精度が著しく劣化することにつながる。
このように、アンテナ4、11の商品品質や設置品質は、ダイバーシティ受信における復調精度に大きく影響を与える。
(第1チューナ、第2チューナ)
第1チューナ5および第2チューナ12は、含まれるブランチが異なるだけで、同様の機能、構成を有する。
第1チューナ5は、放送帯域に応じた中心周波数に基づき、アンテナ4で受信されたOFDM信号の特定帯域を選択して受信する。
チューナ5は、受信したOFDM信号を受信信号として第1アナログデジタル変換部6に出力する。
同様に、第2チューナ12は、放送帯域に応じた中心周波数に基づき、アンテナ11で受信されたOFDM信号の特定帯域を選択して受信する。
第2チューナ12は、受信したOFDM信号を受信信号として第2アナログデジタル変換部13に出力する。
なお、第1チューナ5、第2チューナ12が使用する周波数と、第1検波部7、第2検波部14が使用する周波数にずれがある場合には、周波数オフセット量の補正が行われてもよい。
(第1アナログデジタル変換部、第2アナログデジタル変換部)
第1アナログデジタル変換部6、第2アナログデジタル変換部13は、含まれるブランチが異なるだけで、同様の機能、構成を有する。勿論、異なる構成の部品が使われても差し支えない。
第1アナログデジタル変換部6は、第1チューナ5からのアナログ信号をデジタル信号に変換する。第1アナログデジタル変換部6は、第1ブランチ2の仕様に応じた分解能を有する。
第1アナログデジタル変換部6は、変換したデジタル信号を、第1検波部7に出力する。
同様に、第2アナログデジタル変換部13は、第2チューナ12からのアナログ信号をデジタル信号に変換する。第2アナログデジタル変換部13は、第2ブランチ3の仕様に応じた分解能を有する。
第2アナログデジタル変換部13は、変換したデジタル信号を、第2検波部14に出力する。
(第1検波部、第2検波部)
第1検波部7は、第1アナログデジタル変換部6から出力されるデジタル信号を検波する。第1検波部7は、検波した信号を第1時間周波数変換部8および第1判定部10に出力する。
第1検波部7は、直交検波し、複素ベースバンド信号を出力する。
同様に、第2検波部14は、第2アナログデジタル変換部13から出力されるデジタル信号を検波する。第2検波部14は、検波した信号を第2時間周波数変換部15および第2判定部17に出力する。
第2検波部14は、直交検波し、複素ベースバンド信号を出力する。
(第1時間周波数変換部、第2時間周波数変換部)
第1時間周波数変換部8と第2時間周波数変換部15は、同様の機能、構成を有する。勿論、異なる部品が使われても差し支えない。
ここでは、説明の簡略化のために、第1時間周波数変換部8を代表として説明する。第2時間周波数変換部は、下記の説明と同様である。
第1時間周波数変換部8は、第1検波部7の出力を、時間軸の信号から周波数軸の信号に変換する。一例としてFFTが用いられる。FFT以外であっても、時間軸の信号から周波数軸の信号に変換できる機能を有したものであれば、フラクタルを利用した時間周波数変換部でもよく、他のアルゴリズムを利用した時間周波数変換部でよい。
第1時間周波数変換部8は、第1検波部7の出力を、時間軸から周波数軸の信号に変換することで、周波数軸に多重化されているデータキャリア、伝送制御キャリアおよびパイロットキャリアを抽出する。このとき、OFDM信号であれば、キャリアの各々は直交して多重化されている。
第1時間周波数変換部8は、抽出されたデータキャリアなどを第1等化部9に出力する。
第1時間周波数変換部8に含まれるFFTは、ブランチ判定部4から出力された決定モード判定結果に含まれるFFTサンプリング数(FFTサイズ)を利用して、OFDM信号の変換を行う。
この第1時間周波数変換部8により抽出されたOFDM信号は、図2により模式的に示される。
図2の横軸は周波数軸であり、縦軸は時間軸である。図2に記載の○印のそれぞれは、キャリア群に含まれる個々のキャリアを示している。キャリアのそれぞれは、周波数軸上に多重化されており、時間軸においては、これら多重化された複数のキャリアを1シンボルとして、このシンボルが時間軸において多重化されている。
図2から明らかな通り、画像や音声データが変調されたデータキャリアと、パイロットキャリア、伝送制御キャリアが含まれている。
(第1等化部、第2等化部)
第1等化部9および第2等化部16は、同様の構成および機能を有している。勿論、異なる部品が使われても差し支えない。
ここでは、説明の簡略化のために、第1等化部9を代表として説明する。第2等化部16は、下記の説明と同様である。
第1等化部9は、パイロットキャリアを基に、データキャリアおよび伝送制御キャリアの振幅位相制御を行う。更に、第1等化部9は、受信状態を示す信頼性値を算出する。この信頼性値は、キャリア毎のダイバーシティ受信を実現する合成・選択部19において、キャリアの合成および選択の基準に用いられる。
第1等化部9について、図5を用いて説明する。図5は、本発明の実施の形態1における等化部の内部ブロック図である。
第1等化部9は、パイロット発生部70、複素除算部71、補間部72および複素除算部73を備えている。
パイロットキャリアは、振幅と位相が既知のキャリアであり、第1等化部9において、受信したパイロットキャリアを既知のパイロットキャリアで複素除算することで、受信したパイロットキャリアの振幅と位相の変動量が算出される。この変動量から伝送路状態が推定される。
パイロット発生部70は、この既知の振幅と位相を有するパイロットキャリアを発生させ、複素除算部71は、受信したパイロットキャリアをこの既知のパイロットキャリアで複素除算する。
補間部72は、複数のパイロットキャリアについての複素除算の結果を重畳して平均値を出して、受信中における最適な伝送路特性を算出する。
複素除算部73は、第1時間周波数変換部8から出力されるデータキャリアおよび伝送制御キャリアを、算出された伝送路特性により複素除算し、これらデータキャリアおよび伝送制御キャリアを等化する。等化された等化データキャリアおよび等化伝送制御キャリアは、伝送路特性が考慮されているので、復調精度が高くなっている。
第1等化部9は、等化データキャリアおよび信頼性値を、合成・選択部19に出力する。
なお、第1検波部7〜第1等化部9は第1ブランチ2におけるOFDM信号を復調する第1復調部を構成し、第2検波部14〜第2等化部16は、第2ブランチ3におけるOFDM信号を復調する第2復調部を構成する。
(合成・選択部)
合成・選択部19は、キャリア毎のダイバーシティ受信を実現する要素である。
合成・選択部19は、第1等化部9および第2等化部16から出力されるデータキャリアのそれぞれを、信頼性値に従って重み付け合成(最大比合成など)したり、信頼性値に従って選択したりする。
最大比合成とは、信頼性値に従った平均を算出することで、第1データキャリア群と第2データキャリア群のデータキャリアを合成することである。
図6を用いて説明する。図6は、本発明の実施の形態1における最大比合成を示す説明図である。
図6では、信頼性値が値「1」〜値「3」までの3段階の値を持っている。信頼性値の大きい方が、信頼性が高いものとする。すなわち、信頼性値「3」は信頼性値「1」よりも信頼性が高いことを示す。また第1ブランチ2から出力されるデータキャリアを「C1」とし、第2ブランチ3から出力されると共に、周波数位置において「C1」に対応するデータキャリアを「C2」としている。
横列の最上位列は、データキャリア「C1」の信頼性値である第1信頼性値を示し、縦列の左列は、キャリア「C2」の信頼性値である第2信頼性値を示している。
合成・選択部19は、図6に示されるように、信頼性値に基づいて最大比合成の計算を行い、その結果を出力する。例えば、データキャリア「C1」の第1信頼性値が値「2」であり、データキャリア「C2」の第2信頼性値が値「1」の場合には、合成・選択部8は、(2xC1+C2)/3との計算を行って、出力する。他の場合には、図6に示されるとおりである。
また、合成・選択部19は、最大比合成以外にも、第1ブランチ2から出力されるデータキャリアと第2ブランチ3から出力されるデータキャリアを、一定の比率で合成する等比合成を行っても良い。
なお、合成・選択部19は、キャリア毎に、合成や選択を行う。
このような合成・選択部19でのキャリア毎の合成や選択により、復調精度が向上し、ビットエラーレートなどが減少して、受信性能が向上する。
合成・選択部19は、結果を誤り訂正部20に出力する。
(誤り訂正部20)
誤り訂正部20は、復調されたキャリアやキャリアに含まれるデジタルデータの誤りを訂正する。
誤り訂正部20は、ビタビ復号やリードソロモン復号などを行い、キャリアやデータの誤りを検出し訂正する。誤り訂正されたデジタルデータが、画像や音声に関するパケットデータとして、出力される。
(第1判定部、第2判定部)
第1判定部10および第2判定部17は、同様の機能、構成を有する。勿論、異なる部品が使用されて差し支えない。
第1判定部10は、第1検波部7からの出力に基づいて、伝送モードを判定し、判定結果を第1モード判定結果として算出する。第1モード判定結果は、FFTサンプリング数およびガードインターバル長の情報を含む。
ここで、ISDB−Tでは、FFTサンプリング数として、2k、4k、8kの3種類が定義され、ガードインターバル長として、OFDMシンボルの有効シンボル長に対して1/4、1/8、1/16、1/32の4種類が定義されている。すなわち、これらの組み合わせ12種類が、伝送モードの種類である。
OFDM信号のシンボルの一部がガードインターバルであり、残部がFFTサンプリング数を示す有効シンボル長であることから、受信したOFDM信号からシンボル周期が検出できれば、ガードインターバル長とFFTサンプリング数を検出できることになる。
図7を用いて、伝送モード判定を説明する。
図7は、本発明の実施の形態1における伝送モード判定を説明する説明図である。なお、伝送モード判定は、図7に示される手法に限られない。
まず、第1判定部10は、受信したOFDMシンボルを有効シンボル長だけ遅延させる。図7において、受信信号30は、第1判定部10が受信した現在のOFDM信号であり、遅延信号31は、この受信信号30が有効シンボル長だけ遅延させられたOFDM信号である。第1判定部10は、この受信信号30と遅延信号31の相関性を検出する。なぜならば、受信信号30と遅延信号31は、いずれも同一波形を一部に含む信号であり(この同一波形部分は、有効シンボル長の後段部分とガードインターバルの部分であり、図中の斜線で表される部分である)、受信信号30も遅延信号31も、この同一波形部分においては、相関性を有する。
第1判定部10は、受信信号30と遅延信号31の同一波形部分の相関性を検出し、相関結果32を算出する。図7から明らかな通り、受信信号30と遅延信号31を相関演算し、その結果に対してガードインターバル長の移動積分演算すると、相関結果32が得られる。例えば、受信したOFDM信号と一致した有効シンボル長遅延とガードインターバル長の移動積分を行った相関結果32は、三角波形を有し、その三角波形のピークは、遅延と等しい有効シンボル長と移動積分範囲と等しいガードインターバル長からなるOFDMシンボル周期となる。また図には示さないが、受信OFDM信号と一致しない有効シンボル長遅延またはガードインターバル長の移動積分結果では、OFDMシンボル周期の三角波形のピークは現れない。
第1判定部10は、有効シンボル長遅延として、FFTサンプルリング数の2k、4k、8kの3種類、ガードインターバル長の移動積分演算を4種類用意し、上記演算することにより、12種類OFDMシンボルのガード相関結果を得る。12種類ガード相関結果から、所定のOFDMシンボルの周期単位で三角波形のピークが出現するものを検出し、受信したOFDM信号のFFTサンプリング数とガードインターバル長を判定する。
無論、これは一例であり、OFDM信号の規格によって対応するモード判定が行われればよい。
このようにして、第1判定部10は、ガードインターバル長とFFTサンプリング数の情報を含む第1モード判定結果を算出する。第1判定部10は、算出された第1モード判定結果を、ブランチ判定部4に出力する。
第2判定部17も、第1判定部10と同様の処理を行って、第2モード判定結果をブランチ判定部4に出力する。
また、第1判定部10と第2判定部17は、伝送モード判定における信頼性値を算出する。ここでの信頼性値は、伝送モード判定についてどの程度の信頼性があるかを示す指標を言う。言い換えれば、信頼性値は、第1モード判定結果そのものの信頼性を示す。
図8を用いて信頼性値について説明する。
図8は、本発明の実施の形態1における信頼性値算出を説明する説明図である。
図8では、第1判定部10での第1信頼性値の算出と、第2判定部17での第2信頼性値の算出が合わせて表示されている。
図8では、第1ブランチに係る遅延信号40(図7において説明したものと同様に、OFDM信号を有効シンボル長だけ遅延させた信号)と相関結果41が示されている。加えて、第2ブランチに係る遅延信号42と相関結果43が示されている。
相関結果41および相関結果43において、三角波形の高さは、相関のピーク値を示している。このピーク値は、伝送モード判定における信頼性を示す指標となる。相関結果のピーク値が高ければ、それだけ受信信号と遅延信号の同一波形部分の波形形状の一致性が高いということであり、一致性が高いということは、受信状態が良いことを示す。
このことから、相関結果におけるピーク値を基準に、伝送モード判定の信頼性が算出される。
図8においては、第1ブランチ2における伝送モード判定の結果である第1モード判定結果においては、第1信頼性値は値「3」と判定されている。一方、第2ブランチ3における伝送モード判定の結果である第2モード判定結果においては、第2信頼性値は、値「2」と判定されている。なお、数値の大きい方の信頼性が高い。
このように、第1判定部10および第2判定部17は、伝送モード判定における信頼性を示す第1信頼性値と第2信頼性値を算出する。
第1判定部10および第2判定部17は、算出した第1信頼性値と第2信頼性値を、第1モード判定結果および第2モード判定結果と共に、ブランチ判定部4に出力する。
第2判定部17の機能、動作は第1判定部と同様である。
(ブランチ判定部)
ブランチ判定部4は、出力部21と選択部22を備える。
出力部21は、第1モード判定結果と第2モード判定結果の一致/不一致を判定し、判定結果を一致/不一致情報として出力すると共に、第1信頼性値と第2信頼性値に基づいて、第1ブランチ2と第2ブランチ3の受信状態を比較し、比較結果をブランチ比較情報として出力する。
出力部21は、第1モード判定結果と第2モード判定結果を比較する。第1モード判定結果および第2モード判定結果のそれぞれは、FFTサンプリング数情報およびガードインターバル情報を含んでいる。
出力部21は、例えば比較回路を用いてこれらの結果を比較する。出力部21は、第1モード判定結果と第2モード判定結果が同一結果であれば、一致していることを示す一致情報を出力する。逆に、第1モード判定結果と第2モード判定結果が異なる結果であれば、出力部21は、不一致であることを示す不一致情報を出力する。このとき不一致であるとは、いずれかのブランチで判定されたFFTサンプリング数とガードインターバル長が、他方のブランチで判定されたFFTサンプリング数とガードインターバル長とは異なる状態であり、ダイバーシティ受信装置は、いずれかを選択して使う必要がある。
出力部21は、第1ブランチ2と第2ブランチ3での受信状態を比較した結果であるブランチ比較情報を算出する。
例えば、第1信頼性値が第2信頼性値よりも大きい場合には、出力部21は、第1ブランチ2の受信状態が、第2ブランチ3の受信状態よりも良いとの指標を含むブランチ比較情報を算出して出力する。あるいは、出力部21は、第1ブランチ2と第2ブランチ3での受信状態の差分を、ブランチ比較情報として出力する。
また、出力部21は、第1信頼性値および第2信頼性値も出力する。
出力部21の出力する情報は、「ブランチ毎での伝送モード判定が一致しているか一致していないか」、「受信状態の悪いブランチは存在するか」、「ブランチ毎に受信状態の差がないか」などを表す。また、これらの情報はOFDM信号を受信し始めて即座に出力されるので、ブランチ毎の受信状態が、受信開始直後に判断できるメリットがある。
選択部22は、第1モード判定結果および第2モード判定結果の一方を選択する。選択においては、第1信頼性値および第2信頼性値に基づいて、選択部22は、第1モード判定結果と第2モード判定結果のいずれかを選択する。例えば、第1信頼性値が値「3」であり、第2信頼性値が値「1」である場合には、選択部22は、第1モード判定結果を選択する。
選択部22は、選択したモード判定結果を、第1ブランチ2および第2ブランチ3に出力する。モード判定結果は、OFDM信号の復調に必要なFFTサンプリング数情報およびガードインターバル長情報を含んでいるので、第1ブランチ2および第2ブランチ3のそれぞれにおいて必要だからである。
図9に、ブランチ判定部4の内部構成の一例を示す。図9は、本発明の実施の形態1におけるブランチ判定部の内部ブロック図である。
ブランチ判定部4は、比較回路50、セレクタ51、排他的論理和52を備えている。
比較回路50は、第1信頼性値と第2信頼性値を比較する。比較回路50は、比較結果をブランチ比較情報として出力する。また、ブランチ比較情報は、第1モード判定結果と第2モード判定結果の一方を選択するセレクタ51において使用される。
セレクタ51は、ブランチ比較情報にもとづいて、第1モード判定結果および第2モード判定結果の一方を選択する。例えば、ブランチ比較情報が、第1ブランチの受信状態がよいことを示していれば、セレクタ51は、第1モード判定結果を選択する。
排他的論理和52は、第1モード判定結果と第2モード判定結果の一致/不一致を判定する。ここで、第1モード判定結果と第2モード判定結果は、数ビットの信号で表されるので、排他的論理和52により簡単に一致/不一致が判定される。排他的論理和52の結果は、一致/不一致情報として出力される。
このように、ブランチ判定部4は、受信状態の信頼性の高いブランチで判定されたモード判定結果を選択するだけでなく、各ブランチの受信状態を示す指標を出力することもできる。この各ブランチの受信状態を示す指標は、ダイバーシティ受信装置の復調精度の向上における利用価値が高い。
以上のように、実施の形態1におけるダイバーシティ受信装置は、ブランチ毎の受信状態の差異がある場合でも、適切な伝送モード判定の利用が可能である上に、OFDM信号の受信開始直後に、各ブランチでの受信状態を判定することもできる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。
実施の形態2では、ブランチ判定部4からの出力を受けて、ブランチ毎の受信制御を行う機能、構成について説明する。
図4において、ブランチ制御部18が示されている。
(ブランチ制御部)
ブランチ制御部18は、ブランチ判定部4から受信した、「一致/不一致情報」、「ブランチ比較情報」、「第1信頼性値」および「第2信頼性値」の少なくとも一つに基づいて、各ブランチの内、受信状態の悪いブランチの動作を制御する。ここでは、第1ブランチ2および第2ブランチ3のいずれかの動作を制御する。
ブランチ比較情報は、いずれかのブランチにおける伝送モード判定時の信頼性の指標を含んでいる。この信頼性は、受信状態の良し悪しを直接的に示すと考えられる。
以下に、制御のパターンについて説明する。
(パターン1)
ブランチ制御部18が受信するブランチ比較情報は、第1信頼性値と第2信頼性値の値を含んでいる。あるいは、ブランチ制御部18は、第1信頼性値と第2信頼性値を直接受信して、それぞれの値を認識できる。
ブランチ制御部18は、第1信頼性値および第2信頼性値の少なくとも一方が、予め定められた所定値以下の場合には、この所定値よりも低い信頼性値に対応するブランチを制御する。図10を用いて説明する。図10は、本発明の実施の形態2におけるブランチ制御部での判断基準を説明する説明図である。
図10(a)は、パターン1の場合を示している。
図10(a)に示されるように、第1信頼性値は所定値以下であり、第2信頼性値は所定値よりも大きい場合には、ブランチ制御部18は、第1ブランチ2での受信状態が著しく悪いと判断する。このため、ブランチ制御部18は、第1ブランチ2の動作停止やリセットを行う。勿論、逆の場合には、ブランチ制御部18は、第2ブランチ3の動作停止やリセットを行う。
(パターン2)
また、図10(b)に示すように、第1信頼性値と第2信頼性値が差分を有しており、その差分が所定値以上である場合に、ブランチ制御部18は、値の小さい信頼性値に対応するブランチを制御する。制御方法はパターン1と同様である。
例えば、図10(b)に示されるように、第1信頼性値が小さいと共に、第1信頼性値と第2信頼性値の差分が、所定値以上の場合には、ブランチ制御部18は、第1ブランチ2の動作停止あるいはリセットを行う。
ブランチの制御は、ブランチの動作停止およびリセットの少なくとも一つを含む。動作停止は、ブランチへの供給クロックの停止や電源供給の停止で実現される。リセットは、ブランチが含むレジスタのリセットや、ブランチ動作に必要なソフトウェアのリセットにより実現できる。
なお、ブランチ制御部18は、第1信頼性値と第2信頼性値を直接比較した上で判断してもよいし、一致/不一致情報により、第1ブランチ2と第2ブランチ3において不一致が発生している場合のみ、第1信頼性値と第2信頼性値(あるいはブランチ比較情報)をチェックしても良い。
また、パターン1およびパターン2のいずれにおいても、ブランチ制御部18は、一致/不一致情報において不一致がある場合に、ブランチ比較情報が示す情報を用いて、各ブランチの制御を行ってもよい。
ブランチ制御部18がいずれの情報を用いるかは設計や仕様によるものであり、特にいずれかに依存されたり限定されたりするものではない。
このように、OFDM信号受信開始直後に、各部ランチの受信状態が判定されるので、ダイバーシティ受信に悪影響を与える受信状態の悪いブランチを、即座に外すことができる。受信状態の悪くなったブランチの動作が停止されることで、合成・選択部19においてキャリア毎の合成や選択において、受信状態の悪いブランチで復調されるキャリアが使用されない。この結果、受信状態の悪くなったブランチによるダイバーシティ受信における復調精度の劣化が防止される。
また、ブランチ毎の受信状態の判定は、検波された直後における伝送モード判定において行われる。すなわち、FFTなどを用いたキャリアの復調処理の前に、ブランチ毎の受信状態が判定される。非常に早期に行われると同時にアンテナの商品品質や設置品質に問題があることも容易に推定できる。このため、ダイバーシティ受信装置が実装された機器における、問題点が早期に判断される。修理などの手配も早くできるメリットがある。
(実施の形態3)
次に実施の形態3について説明する。
図11は、本発明の実施の形態3におけるダイバーシティ受信装置のブロック図である。
図4と同じ符号の要素は説明を省略する。
図11で示されるダイバーシティ受信装置は、ブランチ判定部4からの情報を、割り込み発生回路63、制御プロセッサ60、外部レジスタ61および外部記憶装置62の少なくとも一つに出力する。
ブランチ判定部4は、一致/不一致情報およびブランチ比較情報を出力する。このとき、割り込み発生回路63、制御プロセッサ60、外部レジスタ61および外部記憶装置62の少なくとも一つに出力する。
制御プロセッサ60や外部レジスタ61に出力されることで、ブランチ毎の受信状態を、ユーザがモニターしやすくなる。更に、受信状態を受けて、種々の処理に繋げることができる。
例えば、割り込み発生回路63は、受信した一致/不一致情報およびブランチ比較情報に基づいて割込み信号を生成する。割り込み発生回路63は、割り込み信号を制御プロセッサ60に出力する。この割込み信号を受けて、制御プロセッサ60は、第1ブランチ2あるいは第3ブランチ3の動作を停止させるなどの制御を行う。
また、外部レジスタ61や外部記憶装置62に記憶されることで、この情報を外部からモニターしたり、外部に備えられた表示装置に出力したりすることもできる。
特に、携帯電話や携帯端末においてダイバーシティ受信をする場合には、ブランチ毎の受信状態を表示装置に表示でき、ユーザビリティが向上する。
(実施の形態4)
次に実施の形態4について説明する。
第1判定部10および第2判定部17は、OFDM信号の受信を開始した後に判定動作を行う。伝送モード判定が確定した後では、第1判定部10および第2判定部17は、伝送モードの判定を継続してもよいし、終了しても良い。というのも、同じ放送チャネルであれば、基本的には伝送モードは番組が変わらない限りは同じだからである。
しかしながら、同じテレビ番組であっても、放送局は県単位である。県単位に置かれた各放送局からのOFDM信号は、放送局毎に伝送モードが異なる可能性もある。例えば、新幹線の中で携帯電話であるテレビ番組を視聴している場合、新幹線の移動に伴って同じテレビ番組の伝送モードが変化していくことになりうる。
このような場合には、伝送モードの判定は常に行われていることが好ましい。しかし、常に伝送モードの判定が行われていると、消費電力が増加する。このような両側面の問題に対応するため、第1判定部10および第2判定部17は、所定の周期毎に伝送モードの判定を行っても良い。例えば、1時間毎、あるいは10分毎などに定められた周期に従って、第1判定部10および第2判定部17は、伝送モードの判定を行う。
このようなダイバーシティ受信装置により、移動によって変化しうる伝送モードの判定が確実に行われると共に、消費電力の増加も防止できる。
(実施の形態5)
実施の形態1〜4で説明されたダイバーシティ受信装置の機能の全部または一部はソフトウェアにより実現されても良い。
図12は、本発明の実施の形態4における信号復調方法を実現する装置のブロック図である。
アンテナ2で受信された伝搬信号は、チューナ3において特定帯域が受信されて受信信号として受信される。
プロセッサ58は、信号復調装置に含まれる各機能を演算処理により実現する。このとき、ROM59に記憶されたプログラムに従って、プロセッサ58は信号復調を実行する。
なお、ここでプロセッサ58はCPUやDSPである。また、図12では第1アンテナ48、第1チューナ5、第2アンテナ11および第2チューナ12がハードウェアの要素として示されているが、第1チューナ5、第2チューナ12がソフトウェアで実現されても良い。
プロセッサ58は、ROM59に記憶されているプログラムを読み込んで、プログラムの処理手順に従った演算を行って、信号復調を実行する。
図13を用いて、ダイバーシティ受信方法について説明する。図13は、本発明の実施の形態5におけるダイバーシティ受信方法を説明するフローチャートである。
まず、プロセッサ58は、ステップST1にて、OFDM信号を受信して検波する。ついで、プロセッサ58は、ステップST2にて、受信したOFDM信号の伝送モードを判定し、第1モード判定結果および第1信頼性値を算出する。
これと並行して、プロセッサ58は、ステップST3にて、OFDM信号を受信して検波する。ついで、プロセッサ58は、ステップST4にて、受信したOFDM信号の伝送モードを判定し、第2モード判定結果および第2信頼性値を算出する。
次にプロセッサ58は、ステップST5にて、第1モード判定結果と第2モード判定結果の一致/不一致を判定し、判定結果を一致/不一致情報として出力する。加えて、プロセッサ58は、ステップST5にて、第1信頼性値と第2信頼性値に基づいて、第1ブランチと第2ブランチの受信状態を比較し、比較結果をブランチ比較情報として出力する。
更に、プロセッサ58は、ステップST6にて第1モード判定結果および第2モード判定結果の一方を選択する。選択にあたっては、実施の形態1〜4で説明したのと同様に、第1信頼性値と第2信頼性値を比較して行う。選択されたモード判定結果は、復調動作において使用される。
次に、プロセッサ58は、ステップST7にて、ブランチ制御を行う。具体的には、実施の形態2で説明したように、第1信頼性値、第2信頼性値、一致/不一致情報およびブランチ比較情報の少なくとも一つに基づいて、受信状態の悪いブランチ(図13では、第1アンテナ48および第2アンテナ11のいずれかを判定してもよい)を判定する。判定後、プロセッサ58は、受信状態の悪いブランチに対応する復調動作を停止もしくはリセットする。
このように、実施の形態1〜4で説明したダイバーシティ受信の一部もしくは全部が、ソフトウェアで実現されることで、本発明の機能や特徴を有したダイバーシティ受信の実現がより容易になる。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6について説明する。
実施の形態6は、信号復調装置の全部もしくは一部が半導体集積回路で実現された場合について説明する。図14は、本発明の実施の形態5における半導体集積回路のブロック図である。
半導体集積回路80は、実施の形態1〜4で説明された要素を備えている。すなわち、半導体集積回路80は、チューナ機能、判定機能、ブランチ判定機能、ブランチ制御機能、アナログデジタル変換機能、検波機能、時間周波数変換機能、等化機能、誤り訂正機能、第1復号機能、第1訂正機能、第1同期検出機能、第2復号機能、第2訂正機能、第2同期検出機能、制御情報調停機能および同期情報調停機能を含んでいる。各機能は、実施の形態1〜4で説明したものと同様である。勿論、これらの機能全てが含まれている必要はなく、一部が含まれていればよい。また、これらの機能が、単一の半導体集積回路に集積される必要はなく、複数の半導体集積回路に集積されてもよい。
半導体集積回路80は、2以上の復調ブランチの機能を有している。半導体集積回路80は、受信したOFDM信号の伝送モードを判定する。判定結果はブランチ毎に算出され、ブランチ判定部において、モード判定結果の選択、ブランチ毎のモード判定結果の一致/不一致の判定、ブランチ毎の受信状態の比較が行われる。
加えて、これらブランチ毎の受信状態の比較に基づいて、受信状態の劣化したブランチ(このようなブランチが存在することにより、ダイバーシティ受信の復調精度が劣化する)の動作停止やリセットなどの制御も行われる。
この結果、半導体集積回路80は、OFDM信号の受信開始直後に、復調精度に悪影響を与えるブランチの排除ができる。結果として、消費電力も低減でき、ダイバーシティ受信の復調精度も向上できる。
また、機能の一部は、プロセッサ83におけるソフトウェアで処理されてもよい。
なお、図14に示されるとおり、半導体集積回路80は、ROM81、RAM82、プロセッサ83と接続されて必要な制御や復調結果の利用がされてもよい。
半導体集積回路で、ダイバーシティ受信の機能が実現されることで、機器の小型化や低消費電力化が実現できる。
(実施の形態7)
次に、実施の形態7について説明する。
実施の形態7は、実施の形態1〜4で説明したダイバーシティ受信装置を備えた受信機を説明する。
図15は、本発明の実施の形態7における受信機のブロック図である。図4と同じ符号の要素は説明を省略する。
図15における受信機90は、図4で説明されたダイバーシティ受信装置1に復号部91が追加されている。
復号部91は、誤り訂正部20より出力されたパケットデータを復号し、パケットデータに含まれている画像や音声情報を取り出して、実際に表示できる状態にする。図15には示していないが、表示装置やスピーカなどを更に備え、画像表示や音声再生を可能としてもよい。
実施の形態7で説明される受信機90も、実施の形態1〜4で説明されたダイバーシティ受信装置の機能を有しているので、OFDM信号の受信開始直後に、受信状態の劣化したブランチの判定が可能であり、このようなブランチの制御(ダイバーシティ受信から排除する)が可能である。更に、複数のブランチで異なるモード判定結果が得られた場合には、信頼性の高いモード判定結果を採用できる。
結果として、ダイバーシティ受信の復調性能が高くなった受信機が実現できる。
また、受信機は、携帯電話、携帯端末、PDA、カーナビ、車載テレビ、車載端末などの電子機器に実装されることも好適である。これらの機器はOFDM信号を受けて、テレビ放送やラジオ放送の再生を行うからである。
例えば、図16に示されるように携帯電話に実装されても良い。図16は、本発明の実施の形態7における携帯電話の斜視図である。携帯電話95は、表示部96を備えている。更に、携帯電話95は、図15で説明される受信機を備えている。
携帯電話95は、OFDM信号を含む信号を受信する。更に、携帯電話95は、実施の形態1〜3で説明した信号復調を実行する。最終的に、携帯電話95は、表示部96に再生した画像を表示したり、スピーカから音声を再生したりする。
また、表示部96には、ブランチ判定部4で受信状態が劣化していると判定されたブランチを特定する表示が行われても良い。あるいは、ブランチ制御部18で動作停止されたブランチを特定する表示が行われても良い。
このような表示が行われることで、ユーザビリティが向上し、ユーザにとって使い勝手の良い受信機や電子機器が実現できる。
なお、携帯電話95は受信装置が実装される電子機器の一例であり、据え置き型のテレビやAV機器、コンピュータなどに加えて、移動端末(携帯端末、携帯電話、車載テレビ、カーナビゲーションシステム、携帯型テレビ、携帯型ラジオ、ノートブック型パソコン)にも展開される。
なお、本発明の信号復調装置、信号復調方法、半導体集積回路および受信装置は、ISDB−T規格に準拠したOFDM信号のみならず、周波数分割多重信号の復調に最適に対応する。
(実施の形態8)
次に実施の形態8について説明する。
実施の形態8では、ダイバーシティ受信装置が備えるブランチの故障判定について説明する。図17は、本発明の実施の形態8におけるダイバーシティ受信装置のブロック図である。ダイバーシティ受信装置1は、第1ブランチ2と第2ブランチ3を備える。但し、ダイバーシティ受信装置1は、3以上のブランチを備えていてもよい。図4と同じ符号を付した要素は、図4に基づいて説明したのと同様の機能、構成を有する。図17では、故障判定部100が新たに追加される要素である。
故障判定部100は、更に記憶部101を備える。
第1判定部10は、OFDM信号の伝送モードを判定し、第1モード判定結果と判定の際(すなわち第1モード判定結果)の信頼性を示す第1信頼性値を算出する。第1判定部10は、第1ブランチ2がOFDM信号を受信している間であれば、いつでも伝送モードを判定でき、第1信頼性値を算出できる。ここで、第1ブランチ2は、例えば電源スイッチが入った際に受信を開始する。あるいは、第1ブランチ2は、受信する帯域の変更(チャネル切り替え)の際に、新しい受信帯域での受信を開始する。
第1ブランチ2が受信中で得られる第1信頼性値は、実施の形態1〜7で説明したように、第1ブランチ2の受信状態を表す。例えば第1信頼性値の値が小さい場合は、受信状態の劣化を示す。第1信頼性値の値が大きい状態から小さい状態に変化する場合は、良好な受信状態が劣化したことを示す。これに対して第1ブランチ2での受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミングで得られる第1信頼性値は、受信状態を表すと共に第1ブランチの故障を表すことも考えられる。受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミングで得られる第1信頼性値が小さい場合は、受信環境がよいにもかかわらず、第1ブランチ2が故障しているので受信状態が悪い場合を表している可能性がある。受信中に第1信頼性値が悪化した場合は、受信環境がよいにもかかわらず、第1ブランチ2が突然故障したことを示す場合もあるが、動作中の故障は稀である。一方、不使用期間において衝撃、電池切れ、部品損傷などによって故障しており、故障のまま第1ブランチ2が受信を開始することはありうる。
このように、受信開始時および受信帯域変更時(受信帯域が変更された後での受信開始時)の少なくとも一方のタイミングでの悪い第1信頼性値は、第1ブランチ2の故障を示す可能性もある。このため、受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミング(これら以外であっても、第1ブランチ2が受信を開始する条件の時)における第1信頼性値は、第1ブランチ2の故障判定の情報として利用できる。
この点は、第2ブランチ3における第2信頼性値も同様であって、第2ブランチ3での受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミングにおける第2信頼性値は、第2ブランチ3の故障判定の情報として利用できる。実施の形態8で説明される故障判定部100は、この受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミングにおける第1信頼性値と第2信頼性値を利用して、第1ブランチ2と第2ブランチ3のそれぞれの故障の有無を判定する。ここで、第1ブランチ2の受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミングにおける第1信頼性値を第1初期値として定義し、第2ブランチ3の受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミングにおける第2信頼性値を第2初期値として定義する。
ただし、故障判定の情報として利用するのであれば、受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミングでの一回だけの初期値では、不十分でありうる。このため、故障判定部100は、記憶部101において、第1初期値と第2初期値とを累積的に記憶する。
記憶部101は、第1初期値と第2初期値とを累積的に記憶する。次いで、故障判定部100は、第1初期値と所定の閾値とを比較して第1比較結果を出力し、第2初期値と所定の閾値とを比較して第2比較結果を出力する。更に、故障判定部100は、第1比較結果と第2比較結果とに基づいて、第1ブランチ2および第2ブランチ3のそれぞれの故障の有無を判定する。故障判定部100は、判定結果を出力できる。
このように、実施の形態8におけるダイバーシティ受信装置1は、第1判定部10からの第1信頼性値の一態様である第1初期値と第2判定部17からの第2信頼性値の一態様である第2初期値に基づいて、第1ブランチ2と第2ブランチ3のそれぞれの故障を判定できる。
(判定方法)
次に、故障判定部100での故障の判定方法の例について説明する。
例えば、故障判定部100は、第1初期値を所定の閾値と比較した第1比較結果を、「正常」と「異常」とに分けて判定すると共に、第2初期値を所定の閾値と比較した第2比較結果を、「正常」と「異常」とに分けて判定する。例えば、故障判定部100は、図18に示されるような判定テーブルに従って、第1比較結果と第2比較結果のそれぞれを、「正常」と「異常」とに分けて判定する。
図18は、本発明の実施の形態8における故障判定部が使用する判定テーブルを示す。
図18の判定テーブルは、第1初期値が、値「0」〜値「3」を含み(値の大きな方が第1ブランチ2での受信の信頼性が高い)比較対象の所定の閾値が値「1」である場合を示している。同様に、判定テーブルは、第2初期値が、値「0」〜値「3」を含み(値の大きな方が第2ブランチ3での受信の信頼性が高い)比較対象の所定の閾値が値「1」である場合を示している。
故障判定部100は、図18の判定テーブルに従って、第1初期値が所定の閾値である値「1」よりも大きい場合には「正常」と判定し、値「1」以下の場合には「異常」と判定する。同様に、故障判定部100は、図18の判定テーブルに従って、第2初期値が所定の閾値である値「1」よりも大きい場合には「正常」と判定し、値「1」以下の場合には「異常」と判定する。すなわち、図18に示されるとおり、第1初期値が値「0」と「1」の場合には、第1比較結果は「異常」として判定され、第1初期値が値「2」と「3」の場合には、第1比較結果は「正常」として判定される。同様に、第2初期値が値「0」と「1」の場合には、第2比較結果は「異常」として判定され、第2初期値が値「2」と「3」の場合には、第2比較結果は「正常」として判定される。
これらの第1比較結果および第2比較結果は、第1初期値および第2初期値が得られる毎に得られる。記憶部101は、この第1比較結果(に含まれる「正常」と「異常」との判定結果)と第2比較結果(に含まれる「正常」と「異常」との判定結果)とを累積的に記憶する。なお、故障判定部100が記憶部101を初期化すれば、累積的に記憶していた第1比較結果や第2比較結果は、消去され、改めて記憶が開始される。
次に、故障判定部100は、累積的に記憶されている第1比較結果において、「異常」と示される回数が所定数以上の場合に、第1ブランチ2を故障として判定する。例えば、記憶部101が10回分の第1比較結果を記憶している場合に、10回分の第1比較結果が、6回の「異常」との判定結果を含んでいる場合には、故障判定部100は、第1ブランチ2を故障として判定する。
同様に、故障判定部100は、累積的に記憶されている第2比較結果において、「異常」と示される回数が所定数以上の場合に、第2ブランチ3を故障として判定する。例えば、記憶部101が10回分の第2比較結果を記憶している場合に、10回分の第2比較結果が、6回の「異常」との判定結果を含んでいる場合には、故障判定部100は、第2ブランチ3を故障として判定する。
逆に、累積的に記憶されている第1比較結果および第2比較結果のそれぞれにおいて、「異常」との判定が所定数未満の場合には、故障判定部100は、第1ブランチ2と第2ブランチ3のそれぞれを故障ではないと判定する。なお、故障判定部100は、第1ブランチ2と第2ブランチ3とをそれぞれ別個に判定する。
このように、故障判定部100は、受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミングでの信頼性値に基づいて、ダイバーシティ受信装置1に含まれるブランチの故障の有無を判定できる。
(故障の場合の制御)
故障判定部100は、「故障」として判定した故障判定結果を、ブランチ制御部18に出力する。例えば、故障判定部100は、第1ブランチ2が故障であるとの判定結果をブランチ制御部18に出力する。
このような故障判定結果を受けたブランチ制御部18は、実施の形態1〜7で説明したのと同様に、故障と判定されたブランチの動作停止およびリセットの少なくとも一つを行う。ダイバーシティ受信装置1に含まれるあるブランチが故障している場合に、故障しているブランチから出力されるキャリアを用いてダイバーシティを行うことは、受信精度を損なう原因となる。このため、故障と判定されたブランチは、動作を停止させたり、リセットをしたりすることで、ダイバーシティ受信への影響を与えないようにするのが適当である。
例えば、故障判定部100が、第2ブランチ3を故障として判定して故障判定結果をブランチ制御部18へ出力した場合には、ブランチ制御部18は、第2ブランチ3を動作停止もしくはリセットする。
ブランチの動作停止は、ブランチへの供給クロックの停止や電源供給の停止で実現される。ブランチのリセットは、ブランチが含むレジスタのリセットや、ブランチ動作に必要なソフトウェアのリセットにより実現できる。
このように、故障しているブランチをダイバーシティ受信の対象から除外することができるので、ダイバーシティ受信の受信精度劣化を防止できる。すなわち、受信状態の悪くなったブランチの動作が停止されることで、合成・選択部19においてキャリア毎の合成や選択において、受信状態の悪いブランチで復調されるキャリアが使用されない。この結果、受信状態の悪くなったブランチによるダイバーシティ受信における復調精度の劣化が防止される。
(故障の表示)
更にダイバーシティ受信装置1は、故障と判定されたブランチ、ブランチ制御部が動作停止およびリセットの少なくとも一方を行ったブランチの情報を表示する表示部を備えていてもよい。
図19は、本発明の実施の形態8におけるダイバーシティ受信装置のブロック図である。図17で示されるダイバーシティ受信装置1に対して、表示部102が追加されている。
表示部102は、故障と判定されたブランチ、ブランチ制御部が動作停止およびリセットの少なくとも一方を行ったブランチの情報を表示する。
例えば、故障判定部100が第1ブランチ2を故障と判定した場合には、故障判定部100は、その故障判定結果を表示部102に出力する(直接的でも間接的でもよい)。表示部102は、例えば液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、CRT、発光素子の組み合わせによるディスプレイ、音声スピーカ、振動発生器など、視覚、聴覚、感覚のいずれかに訴える機能を有するデバイスであれば何でもよい。表示部102は、故障判定部100から受けた故障判定結果に基づいて、「第1ブランチ2は故障」との内容を、文字、映像、音声などで表示し、ユーザに通知する。
あるいは、故障判定部100からの通知を受けて、ブランチ制御部18が行ったブランチの動作停止およびリセットの少なくとも一方を行った事実を、表示部102は表示してもよい。この場合には、ブランチ制御部18が、ブランチを動作停止およびリセットの少なくとも一方を行った結果を、表示部102に出力する。表示部102は、ブランチ制御部18からの出力を受けて、「第1ブランチを動作停止しました」との内容を、文字、映像、音声などで表示し、ユーザに通知する。表示部102が、ディスプレイである場合には、図20のような態様で表示される。図20は、本発明の実施の形態8における表示部の模式図である。表示部102は、一例として、「第1ブランチが故障です」との内容を文字によってディスプレイ上に表示する。ユーザは、これを見て、第1ブランチが子書しているという事実を把握できる。
このようにユーザは、このような表示部102からの表示を受けて、故障しているブランチの修理を行うきっかけを得たり、ダイバーシティ受信を停止するきっかけを得たりできる。
なお、表示部102は、様々な態様で、故障の有無や故障に関する情報を表示すればよく、故障以外に関する情報を同時に表示してもよい。
なお、実施の形態8で説明した故障判定や表示は、ハードウェアだけでなくソフトウェアで実現されてもよい。すなわち、ソフトウェアは、実施の形態5で説明したステップに加えて、第1ブランチ2での受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミング毎における第1信頼性値を第1初期値として、第2ブランチ3での受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミング毎における第2信頼性値を第2初期値として累積的に記憶するステップを含む。更に、ソフトウェアは、第1初期値と所定の閾値とを比較して第1比較結果を出力し、第2初期値と所定の閾値を比較して第2比較結果を出力し、第1比較結果および前記第2比較結果のそれぞれに基づいて、第1ブランチ2および第2ブランチ3のそれぞれの故障を判定する故障判定ステップを備える。加えて、ソフトウェアは、故障判定で得られた結果に基づいて、ブランチを制御するステップや、故障判定にかかわる情報を表示するステップを備えている。
このように、実施の形態8で説明したブランチの故障判定や、故障に関する情報の表示などは、ハードウェアだけでなくソフトウェアで実現されてもよい。
また、実施の形態8で説明したブランチの故障判定や、故障に関する情報の表示などは、半導体集積回路で実現されてもよい。
また、実施の形態8で説明したダイバーシティ受信装置1は、図15で示される受信機に組み込まれて、受信機を構成してもよい。要は、実施の形態1〜8で説明されたそれぞれの要素がお互いに組み合わされて、装置やソフトウェアや方法が実現されればよい。
なお、本発明のダイバーシティ受信装置、ダイバーシティ受信方法、半導体集積回路および受信機は、他の地上波放送にかかわる規格に対応する信号の復調に対応する。
ここで、ISDB−T規格における第1モード判定結果および第2モード判定結果は、OFDM信号をはじめとする周波数分割多重信号のFFTサンプリング数情報、ガードインターバル長情報およびシンボル長情報などの少なくとも一つを含む。ISDB−T規格以外の規格に対応する場合には、第1モード判定結果および第2モード判定結果は、周波数分割多重信号(伝送される信号)の変復調方式情報、通信方式情報および伝送方式情報の少なくとも一つを含む。地上波放送に関わる規格における信号伝送では、伝送信号が、種々のモード情報を含んでおり、信号復調装置などは、このモード情報を解析することで、受信および復調ができる。
モード情報は、変復調方式情報、通信方式情報および伝送方式情報の少なくとも一つを含んでおり、第1判定部10、第2判定部17は、モード情報を解析して、モード情報に含まれる伝送信号の変復調方式情報、通信方式情報および伝送方式情報の少なくとも一つを、第1モード判定結果および第2モード判定結果として出力する。
なお、変復調方式情報は、例えば、QPSK、BPSK、16QAM、64QAMなどの方式を含む。通信方式情報や伝送方式情報は、例えば、搬送周波数や伝送帯域などの値を含む。
このように、信号復調装置、信号復調方法、半導体集積回路および受信装置は、変復調方式情報、通信方式情報および伝送方式情報の少なくとも一つを第1モード判定結果および第2モード判定結果として判定できるので、様々な規格の伝送信号に対応できる。
なお、実施の形態1〜8で説明したダイバーシティ受信装置、ダイバーシティ受信方法、半導体集積回路、受信機は、本発明の趣旨の説明の一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲での変形や改造を含む。
本発明は、例えば、地上デジタル放送を受信する携帯端末や移動端末に含まれるダイバーシティ受信装置の分野等において好適に利用できる。

Claims (25)

  1. 周波数分割多重信号を復調する第1ブランチおよび第2ブランチと、
    ブランチ判定部を備え、
    前記第1ブランチは、
    前記周波数分割多重信号の伝送モードを判定し、第1モード判定結果および前記第1モード判定結果の信頼性を示す第1信頼性値を算出する第1判定部を有し、
    前記第2ブランチは、
    前記周波数分割多重信号の伝送モードを判定し、第2モード判定結果および前記第2モード判定結果の信頼性を示す第2信頼性値を算出する第2判定部を有し、
    前記ブランチ判定部は、
    前記第1モード判定結果と前記第2モード判定結果を比較して、該比較の結果を一致/不一致情報として出力すると共に、前記第1信頼性値と前記第2信頼性値に基づいて前記第1ブランチと前記第2ブランチとの受信状態を比較して、該比較の結果をブランチ比較情報として出力する出力部と、
    前記ブランチ比較情報に基づいて、前記第1モード判定結果および前記第2モード判定結果のうち、より高い信頼性を有するモード判定結果を選択して、選択されたモード判定結果を決定モード判定結果として前記第1ブランチおよび前記第2ブランチの少なくとも一方に出力する選択部を有するダイバーシティ受信装置。
  2. 前記第1モード判定結果および前記第2モード判定結果のそれぞれは、前記周波数分割多重信号の、FFTサンプリング数情報およびガードインターバル長情報を含む請求の範囲第1項記載のダイバーシティ受信装置。
  3. 前記一致/不一致情報、前記ブランチ比較情報、前記第1信頼性値および前記第2信頼性値の少なくとも一つに基づいて、前記第1ブランチおよび前記第2ブランチの少なくとも一方の動作を制御するブランチ制御部を更に備える請求の範囲第1項記載のダイバーシティ受信装置。
  4. 前記ブランチ制御部は、前記第1信頼性値および前記第2信頼性値の少なくとも一方が所定値以下の場合に、前記所定値よりも低い信頼性値に対応するブランチの動作停止およびリセットの少なくとも一方を行う請求の範囲第3項記載のダイバーシティ受信装置。
  5. 前記ブランチ制御部は、前記第1信頼性値と第2信頼性値の差分が、所定値以上である場合には、値の低い信頼性値に対応するブランチの動作停止およびリセットの少なくとも一方を行う請求の範囲第3項記載のダイバーシティ受信装置。
  6. 前記ブランチ判定部は、前記一致/不一致情報および前記ブランチ比較情報の少なくとも一方を、割り込み発生回路、制御プロセッサ、外部レジスタおよび外部記憶部の少なくとも一つに出力する請求の範囲第1項記載のダイバーシティ受信装置。
  7. 前記割り込み発生回路は、受信した前記一致/不一致情報および前記ブランチ比較情報の少なくとも一つに基づいて、割り込み信号を生成する請求の範囲第6項記載のダイバーシティ受信装置。
  8. 前記第1判定部および前記第2判定部の少なくとも一方は、所定周期毎に、判定動作を行う請求の範囲第1項記載のダイバーシティ受信装置。
  9. 前記第1ブランチは、
    前記周波数分割多重信号を含む受信信号の特定帯域を受信する第1チューナと、
    前記第1チューナから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する変換する第1アナログデジタル変換部と、
    前記第1アナログデジタル変換部から出力されるデジタル信号を検波する第1検波部と、
    前記第1検波部の出力を、時間軸の信号から周波数軸の信号に変換してキャリアを出力する第1時間周波数変換部と、
    前記キャリアを伝送路特性に従って等化する第1等化部と、
    前記第1等化部の出力に対して誤り訂正を行う第1誤り訂正部を更に備え、
    前記第2ブランチは、
    前記周波数分割多重信号を含む受信信号の特定帯域を受信する第2チューナと、
    前記第2チューナから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する変換する第2アナログデジタル変換部と、
    前記第2アナログデジタル変換部から出力されるデジタル信号を検波する第2検波部と、
    前記第2検波部の出力を、時間軸の信号から周波数軸の信号に変換してキャリアを出力する第2時間周波数変換部と、
    前記キャリアを伝送路特性に従って等化する第2等化部と、
    前記第2等化部の出力に対して誤り訂正を行う第2誤り訂正部を更に備える請求の範囲第1項記載のダイバーシティ受信装置。
  10. 前記周波数分割多重信号は、周波数軸上に多重されている複数のキャリアが、相互に直交して多重されている直交周波数分割多重信号である請求の範囲第1項記載のダイバーシティ受信装置。
  11. 前記第1モード判定結果および前記第2モード判定結果のそれぞれは、前記周波数分割多重信号の変復調方式情報、通信方式情報および伝送方式情報の少なくとも一つを含む請求の範囲第1項記載のダイバーシティ受信装置。
  12. 前記第1ブランチでの受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミング毎における前記第1信頼性値を第1初期値として、前記第2ブランチでの受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミング毎における前記第2信頼性値を第2初期値として累積的に記憶し、
    前記第1初期値と所定の閾値とを比較して第1比較結果を出力し、前記第2初期値と所定の閾値を比較して第2比較結果を出力し、前記第1比較結果および前記第2比較結果のそれぞれに基づいて、前記第1ブランチおよび前記第2ブランチのそれぞれの故障を判定する故障判定部を更に備える請求の範囲第1項記載のダイバーシティ受信装置。
  13. 前記第1比較結果および前記第2比較結果のそれぞれは、前記第1初期値および前記第2初期値のそれぞれが所定の閾値より大きい場合を「正常」とし、前記第1初期値および前記第2初期値のそれぞれが所定の閾値以下の場合を「異常」として示し、
    前記故障判定部は、累積的に記憶されている前記第1比較結果において、前記「異常」と示される回数が所定数以上の場合に、前記第1ブランチを「故障」として判定し、
    前記故障判定部は、累積的に記憶されている前記第2比較結果において、前記「異常」と示される回数が所定数以上の場合に、前記第2ブランチを「故障」として判定する請求の範囲第12項記載のダイバーシティ受信装置。
  14. 前記故障判定部は、前記第1ブランチおよび前記第2ブランチのそれぞれの「故障」として判定した故障判定結果を、前記ブランチ制御部に出力し、
    前記ブランチ制御部は、「故障」として判定されたブランチの動作停止およびリセットの少なくとも一つを行う請求の範囲第13項記載のダイバーシティ受信装置。
  15. 前記ブランチ制御部が動作停止およびリセットの少なくとも一つを行ったブランチの情報を表示する表示部を更に備える請求の範囲第3項記載のダイバーシティ受信装置。
  16. 周波数分割多重信号を復調する第1ブランチおよび第2ブランチと、
    ブランチ判定手段を備え、
    前記第1ブランチは、
    前記周波数分割多重信号の伝送モードを判定して、第1モード判定結果および前記第1モード判定結果の信頼性を示す第1信頼性値を算出する第1判定ステップを有し、
    前記第2ブランチは、
    前記周波数分割多重信号の伝送モードを判定して、第2モード判定結果および前記第1モード判定結果の信頼性を示す第2信頼性値を算出する第2判定ステップを有し、
    前記ブランチ判定手段は、
    前記第1モード判定結果と前記第2モード判定結果を比較して、該比較の結果を一致/不一致情報として出力すると共に、前記第1信頼性値と前記第2信頼性値に基づいて前記第1ブランチと前記第2ブランチとの受信状態を比較して、該比較結果をブランチ比較情報として出力する出力ステップと、
    前記ブランチ比較情報に基づいて、前記第1モード判定結果および前記第2モード判定結果のうち、より高い信頼性を有するモード判定結果を選択して、選択されたモード判定結果を決定モード判定結果として前記第1ブランチおよび前記第2ブランチの少なくとも一方に出力する、選択ステップを有するダイバーシティ受信方法。
  17. 前記一致/不一致情報、前記ブランチ比較情報、前記第1信頼性値および前記第2信頼性値の少なくとも一つに基づいて、前記第1ブランチおよび前記第2ブランチの少なくとも一方の動作を制御する請求の範囲第11項記載のダイバーシティ受信装置。
  18. 前記ブランチ判定手段は、前記一致/不一致情報および前記ブランチ比較情報の少なくとも一方を、割り込み発生回路、制御プロセッサ、外部レジスタおよび外部記憶部の少なくとも一つに出力する請求の範囲第11項記載のダイバーシティ受信装置。
  19. 前記第1判定部および前記第2判定部の少なくとも一方は、所定周期毎に、判定動作を行う請求の範囲第11項記載のダイバーシティ受信装置。
  20. 前記第1ブランチでの受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミング毎における前記第1信頼性値を第1初期値として、前記第2ブランチでの受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミング毎における前記第2信頼性値を第2初期値として累積的に記憶し、
    前記第1初期値と所定の閾値とを比較して第1比較結果を出力し、前記第2初期値と所定の閾値を比較して第2比較結果を出力し、前記第1比較結果および前記第2比較結果のそれぞれに基づいて、前記第1ブランチおよび前記第2ブランチのそれぞれの故障を判定する故障判定ステップを更に備える請求の範囲第16項記載のダイバーシティ受信方法。
  21. 周波数分割多重信号を復調する第1ブランチおよび第2ブランチと、
    ブランチ判定部を備え、
    前記第1ブランチは、
    前記周波数分割多重信号の伝送モードを判定して、第1モード判定結果および前記第1モード判定結果の信頼性を示す第1信頼性値を算出する第1判定部を有し、
    前記第2ブランチは、
    前記周波数分割多重信号の伝送モードを判定して、第2モード判定結果および前記第2モード判定結果の信頼性を示す第2信頼性値を算出する第2判定部を有し、
    前記ブランチ判定部は、
    前記第1モード判定結果と前記第2モード判定結果を比較して、該比較の結果を、一致/不一致情報として出力すると共に、前記第1信頼性値と前記第2信頼性値に基づいて前記第1ブランチと前記第2ブランチとの受信状態を比較して、該比較の結果をブランチ比較情報として出力する出力部と、
    前記ブランチ比較情報に基づいて、前記第1モード判定結果および前記第2モード判定結果のうち、より高い信頼性を有するモード判定結果を選択して、選択されたモード判定結果を決定モード判定結果として前記第1ブランチおよび前記第2ブランチの少なくとも一方に出力する選択部を有する半導体集積回路。
  22. 前記第1ブランチでの受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミング毎における前記第1信頼性値を第1初期値として、前記第2ブランチでの受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミング毎における前記第2信頼性値を第2初期値として累積的に記憶し、
    前記第1初期値と所定の閾値とを比較して第1比較結果を出力し、前記第2初期値と所定の閾値を比較して第2比較結果を出力し、前記第1比較結果および前記第2比較結果のそれぞれに基づいて、前記第1ブランチおよび前記第2ブランチのそれぞれの故障を判定する故障判定部を更に備える請求の範囲第21項記載の半導体集積回路。
  23. 周波数分割多重信号を復調する第1ブランチおよび第2ブランチと、
    ブランチ判定部と、
    映像データおよび音声データの少なくとも一方を復号する復号部と、
    前記復号部の出力を表示する表示部と、を備え、
    前記第1ブランチは、
    前記周波数分割多重信号の伝送モードを判定して、第1モード判定結果および前記第1モード判定結果の信頼性を示す第1信頼性値を算出する第1判定部と、
    前記周波数分割多重信号を復調して第1復調データを出力する第1復調部と、を有し、
    前記第2ブランチは、
    前記周波数分割多重信号の伝送モードを判定して、第2モード判定結果および前記第2モード判定結果の信頼性を示す第2信頼性値を算出する第2判定部と、
    前記周波数分割多重信号を復調して第2復調データを出力する第2復調部と、を有し、
    前記ブランチ判定部は、
    前記第1モード判定結果と前記第2モード判定結果を比較して、該比較の結果を、一致/不一致情報として出力すると共に、前記第1信頼性値と前記第2信頼性値に基づいて前記第1ブランチと前記第2ブランチとの受信状態を比較して、該比較の結果をブランチ比較情報として出力する出力部と、
    前記ブランチ比較情報に基づいて、前記第1モード判定結果および前記第2モード判定結果のうち、より高い信頼性を有するモード判定結果を選択して、選択されたモード判定結果を決定モード判定結果として前記第1ブランチおよび前記第2ブランチの少なくとも一方に出力する選択部を有し、
    前記復号部は、前記第1復調データと前記第2復調データに基づいて、映像データおよび音声データの少なくとも一方を復号する受信機。
  24. 前記ブランチ判定部は、前記一致/不一致情報および前記ブランチ比較情報の少なくとも一方を、前記表示部に出力し、前記表示部は、前記一致/不一致情報および前記ブランチ比較情報の少なくとも一方に基づいて、前記第1ブランチおよび前記第2ブランチの受信状態を表示する請求の範囲第23項記載の受信機。
  25. 前記第1ブランチでの受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミング毎における前記第1信頼性値を第1初期値として、前記第2ブランチでの受信開始時および受信帯域変更時の少なくとも一方のタイミング毎における前記第2信頼性値を第2初期値として累積的に記憶し、
    前記第1初期値と所定の閾値とを比較して第1比較結果を出力し、前記第2初期値と所定の閾値を比較して第2比較結果を出力し、前記第1比較結果および前記第2比較結果のそれぞれに基づいて、前記第1ブランチおよび前記第2ブランチのそれぞれの故障を判定する故障判定部を更に備える請求の範囲第23項記載の受信機。
JP2009543702A 2007-11-28 2008-09-29 ダイバーシティ受信装置、ダイバーシティ受信方法、半導体集積回路および受信機 Expired - Fee Related JP4796189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009543702A JP4796189B2 (ja) 2007-11-28 2008-09-29 ダイバーシティ受信装置、ダイバーシティ受信方法、半導体集積回路および受信機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307802 2007-11-28
JP2007307802 2007-11-28
JP2009543702A JP4796189B2 (ja) 2007-11-28 2008-09-29 ダイバーシティ受信装置、ダイバーシティ受信方法、半導体集積回路および受信機
PCT/JP2008/067635 WO2009069376A1 (ja) 2007-11-28 2008-09-29 ダイバーシティ受信装置、ダイバーシティ受信方法、半導体集積回路および受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009069376A1 JPWO2009069376A1 (ja) 2011-04-07
JP4796189B2 true JP4796189B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=40678281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009543702A Expired - Fee Related JP4796189B2 (ja) 2007-11-28 2008-09-29 ダイバーシティ受信装置、ダイバーシティ受信方法、半導体集積回路および受信機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100296606A1 (ja)
JP (1) JP4796189B2 (ja)
CN (1) CN101874372A (ja)
WO (1) WO2009069376A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5469995B2 (ja) * 2009-10-20 2014-04-16 古野電気株式会社 ドップラ計測器、ドップラ計測方法、潮流計、および潮流計測方法
SG10201806613RA (en) * 2014-02-04 2018-09-27 Emergency Warning Systems Ltd Information communication system
US9787388B1 (en) * 2016-03-31 2017-10-10 Silicon Laboratories Inc. Fully flexible multi-tuner front end architecture for a receiver
CN115061534A (zh) * 2022-05-09 2022-09-16 厉雷刚 无时钟异步电路、数据同步输出的方法、设备及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347981A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Toshiba Corp ダイバーシチ受信装置及びダイバーシチ送受信装置
JP2006303664A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置及び集積回路
WO2007108057A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ダイバーシチ受信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4018044A1 (de) * 1990-06-06 1991-12-12 Philips Patentverwaltung Empfaenger mit mindestens zwei empfangszweigen
JP2643614B2 (ja) * 1991-02-22 1997-08-20 日本電気株式会社 ディジタル移動通信端末装置
JP3952200B2 (ja) * 2003-10-28 2007-08-01 カシオ計算機株式会社 ダイバーシティを用いたofdm受信装置、ダイバーシティを用いたofdm受信回路及びダイバーシティを用いたofdm受信方法
JP4367276B2 (ja) * 2004-07-28 2009-11-18 パナソニック株式会社 ダイバーシティ型受信装置、ダイバーシティ型受信装置を用いた受信方法および受信プログラム、ダイバーシティ型受信装置を用いた受信プログラムを格納した記録媒体
JP2006246364A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd ダイバーシティ受信装置
JP2008244969A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347981A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Toshiba Corp ダイバーシチ受信装置及びダイバーシチ送受信装置
JP2006303664A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置及び集積回路
WO2007108057A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ダイバーシチ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100296606A1 (en) 2010-11-25
JPWO2009069376A1 (ja) 2011-04-07
WO2009069376A1 (ja) 2009-06-04
CN101874372A (zh) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7773682B2 (en) OFDM reception apparatus and OFDM reception method
JP4245602B2 (ja) デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体
US7587006B2 (en) Receiving apparatus
JPWO2006011424A1 (ja) ダイバーシティ型受信装置および受信方法
US20090207927A1 (en) Receiving apparatus
KR101005413B1 (ko) 디지털 방송 수신기 및 디지털 방송 수신 방법
JP4796189B2 (ja) ダイバーシティ受信装置、ダイバーシティ受信方法、半導体集積回路および受信機
JP4823146B2 (ja) 受信装置
JP4875078B2 (ja) ダイバーシティ受信装置およびダイバーシティ受信方法
JP2006246364A (ja) ダイバーシティ受信装置
JP2008042574A (ja) 受信装置および遅延プロファイル検出方法
JPWO2008007490A1 (ja) ダイバーシティ受信装置およびダイバーシティ受信方法
US20100275102A1 (en) Signal demodulating device, signal demodulating method, semiconductor integrated circuit, and receiving apparatus
JP4859108B2 (ja) Ofdm受信装置
WO2011083773A1 (ja) マルチキャリア変調信号受信装置及び集積回路
JP4476915B2 (ja) デジタル復調装置、その制御方法、デジタル復調装置用プログラム、デジタル復調装置用プログラムを記録した記録媒体及びデジタル受信装置
JP2006287841A (ja) デジタル放送受信状態表示装置および方法
JP3650334B2 (ja) デジタル放送受信装置
US20110268172A1 (en) Receiver apparatus and receiving method
JP4169676B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP5712698B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、並びにプログラム
JP4541291B2 (ja) デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体
JP5278791B2 (ja) 受信装置及びチャネルスキャン方法
JP2008154215A (ja) 受信状態の判定方法およびそれを利用した受信装置
JP2008244843A (ja) 受信装置及び受信環境推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees