JP4796056B2 - 半導体素子の熱処理システム - Google Patents

半導体素子の熱処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4796056B2
JP4796056B2 JP2007513068A JP2007513068A JP4796056B2 JP 4796056 B2 JP4796056 B2 JP 4796056B2 JP 2007513068 A JP2007513068 A JP 2007513068A JP 2007513068 A JP2007513068 A JP 2007513068A JP 4796056 B2 JP4796056 B2 JP 4796056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
temperature
semiconductor element
heating
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007513068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007537591A (ja
Inventor
ヒュン・ジュン・キム
ドン・ホーン・シン
Original Assignee
ヴァイアトロン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050017005A external-priority patent/KR101015596B1/ko
Priority claimed from KR1020050017004A external-priority patent/KR101015595B1/ko
Priority claimed from KR1020050027742A external-priority patent/KR101015597B1/ko
Application filed by ヴァイアトロン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical ヴァイアトロン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority claimed from PCT/KR2005/001393 external-priority patent/WO2005109486A1/en
Publication of JP2007537591A publication Critical patent/JP2007537591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796056B2 publication Critical patent/JP4796056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67236Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations the substrates being processed being not semiconductor wafers, e.g. leadframes or chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process

Description

本発明は、半導体素子の熱処理システムに関し、より詳しくは、LCDまたはOLEDのような平板ディスプレイパネルに使用されるガラス基板の表面に形成される非晶質シリコン薄膜の結晶化または多結晶シリコン薄膜のドーパント活性化工程を含む半導体素子の熱処理工程において、熱処理温度で半導体素子が変形されないように予め所定の予熱温度まで半導体素子を均一に予熱して移送し、熱処理温度までランプヒータによる加熱と誘導起電力による誘導加熱によってさらに高い温度で早く熱処理を遂行し、熱処理工程が終わって移送される半導体素子が変形されない所定温度まで均一に冷却させて排出することで、半導体素子の変形を防止しながら、熱処理温度まで段階的に加熱温度を昇温及び冷却させて熱処理が迅速に遂行できるようにすることを特徴とする半導体素子の熱処理システムに関する。
平板ディスプレイ装置のうち、液晶表示装置(Liquid Crystal Display)または有機発光ディスプレイ(Organic Light Emitting Display)は、活性素子として、ガラス基板の表面に形成される薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)を含んで形成される。このような薄膜トランジスタは、一般的に透明なガラス基板または石英基板の表面に非晶質シリコン薄膜を蒸着させた後、これを結晶シリコン薄膜に結晶化させ、ここで必要なドーパントを注入して活性化させて形成するようになる。
このような、ガラス基板に形成された非晶質シリコン薄膜は、一般的に化学蒸着法(Chemical Vapor Deposition Method:CVD)によって形成され、所定の熱処理過程によって多結晶シリコン薄膜に結晶化されて必要なドーパントが注入されて活性になる。
非晶質シリコン薄膜を結晶化する方法は、既存に様々な方法が提示されているし、固相結晶化方法(Solid Phase Crystallization: SPC)、金属誘導結晶化方法(Metal Induced Crystallization: MIC)、エキシマーレーザー結晶化方法(Excimer Laser Crystallization: ELC)などがある。
固相結晶化方法は、所定温度で熱処理を介して結晶化をする方法で一般的に非晶質シリコン薄膜が形成されるガラス基板を600℃以上で熱処理して結晶化する方法である。
金属誘導結晶化方法は、非晶質シリコン薄膜に所定の金属元素を添加して比較的低温で結晶化を誘導する方法である。しかし、この方法は、熱処理温度が極めて低くなると、結晶粒の大きさが小さくなって結晶性が低下して素子の駆動特性が悪くなり、特に、添加された金属がトランジスタのチャンネル領域に流入されて漏洩電流が増加されるという問題点がある。このような金属誘導結晶化方法の短所を改善した金属誘導側面結晶化方法(Metal Induced Lateral Crystallization: MILC)が開発されており、この方法は、側面結晶成長を誘導するため500℃以上での熱処理工程を必要とする。
エキシマーレーザー結晶化方法は、ガラス基板上の非晶質シリコン薄膜に高エネルギーのレーザーを照射して非晶質シリコンを瞬間的に溶融(melting)させ、溶融されたシリコン薄膜が再び冷却して結晶化されるようにする方法である。エキシマーレーザー結晶化方法は、ガラス基板を損傷せず、非晶質シリコン薄膜を結晶化させることができるが、レーザーの照射による縞パターンが発生されたり、レーザー照射量の不均一による結晶上の不均一が発生されて素子の特性を低下させるという問題点がある。また、この方法は、装備が高価であるため、初期投資費用と維持費用が多く所要され、大量生産に適用するのに限界がある。
一方、多結晶シリコン薄膜を利用する薄膜トランジスタは、上記のような結晶化工程後、所定の金属元素をドーパントとして注入して活性化する工程が追加的に行われる。
一般に、薄膜トランジスタにおいて、ソース及びドレイン領域のようなn型(またはp型)領域を形成するために、イオン注入またはプラズマドーピング法を用いて砒素(arsenic)、リン(phosporus)または硼素(boron)のようなドーパントを多結晶シリコン薄膜の必要な位置に注入する。その後、レーザーまたは熱処理方法を介して上記ドーパントを活性化させる。
このようなドーパントの活性化工程には、非晶質シリコン薄膜の結晶化方法と類似して、レーザー照射または熱処理方法が用いられる。例えば、エキシマーレーザーアニーリング(Excimer LaserAnneals:ELA)方法、急速アニーリング(Rapid Thermal Anneals:RTA)方法、または炉アニーリング(Furnace Annealing:FA)方法などが用いられる。
上記ELA方法は、非晶質シリコン薄膜の結晶化工程に用いられるELCと同一なメカニズムが適用され、超短波(nano−second)レーザーパルスで多結晶シリコンを早く再溶融及び結晶化する過程でドーパントを活性化するようになる。しかし、このようなELA法は、ELC法から発現されるような問題点がそのまま現われる。即ち、上記ELA方法は、局部的なレーザー照射量の不均一による再溶融と再結晶化が不均一に進行されて多結晶シリコン薄膜にも熱応力が発生してしまい、素子の信頼性が低下するという問題点がある。
また、上記RTA方法は、加熱源として、タングステン−ハロゲンまたはXeアークランプのような光学加熱源を用いてガラス基板を600℃以上の温度で熱処理するようになる。しかし、このようなRTA法は、600℃以上の温度で数分以上持続する場合、ガラス基板の深刻な変形を誘発し、600℃以下の温度で熱処理すると、不充分な活性化によって素子の特性が低下するという問題点がある。
上記の炉アニーリング方法は、所定の熱処理温度で数時間の間、多結晶シリコン薄膜が形成されたガラス基板を維持して注入されるドーパントを活性化するようになる。しかし、このような炉アニーリング方法は、熱処理温度が低くなれば、ドーパントの不充分な活性化によって素子の信頼性が低下し、数時間の工程時間が必要であることで、生産性が低下するという問題点がある。
上記のように、非晶質シリコン薄膜を結晶化するとか、ドーパントを活性化する過程において、熱処理温度は、工程時間と結晶化された多結晶シリコン薄膜または素子の信頼性に影響を与える。
一般に、LCDまたはOLEDに使用されるガラス基板は、ボロシリケート系列のガラス基板として、500℃以上に長期間露出する場合、ガラスの流動度増加と他の機械的強度の低下によって熱変形が発生され、局部的に温度偏差が発生すると、さらに変形や損傷を及ぼす。即ち、ガラス基板は、加熱または冷却中に内部と角及び外部の加熱速度が異なって温度差が発生され、このような温度差によってガラス基板に熱的応力が発生して変形が誘発される。また、ガラス基板は、一定の温度に維持される時も温度分布が均一でないと、熱応力による変形が発生し、緻密化現象による収縮程度が不均一となって変形が発生する。
従って、ガラス基板は、600℃以上で熱処理が進行される時、ガラス基板の局部的な加熱と、これによる不均一な応力によるガラス基板の変形が防止できる手段が必要になる。
固相結晶化または金属誘導結晶化方法を用いてガラス基板を熱処理する既存の装置としては、水平連続炉と垂直管状炉がある。上記水平連続炉は、数十メータの長い炉の内部にコンベヤーまたはローラを用いてガラス基板を移送して熱処理する装置である。このような水平連続炉は、ガラス基板の損傷と変形を防止するためにガラス基板の温度を緩慢に上昇及び下降させながら熱処理するので、全体的な炉の長さが長くなる。よって、水平連続炉は、炉の長さを短く調節し難くて、熱処理工程時間が数時間乃至、数十時間に長くなる。また、水平連続炉は、熱処理時間が長くなるので、ガラス基板の変形を防ぐためには熱処理温度を高めるのに限界がある。
一方、垂直管状炉は、垂直に形成される炉内部に石英(quartz)またはシリコンカーバイド(SiC)ボートにガラス基板を垂直方向に複数枚装着して一度に熱処理する装置である。このような垂直管状炉は、ガラス基板の外側で熱を加えて熱処理をするので、ガラス基板の内側と外側との間に温度差が発生するようになり、特に、ガラス基板が大きい場合、ガラス基板の内側と外側の加熱及び冷却速度の差が大きくなってガラス基板の変形が激しく発生される。また、ガラス基板は、ボートと接触される部位とそうではない部位間の加熱及び冷却速度が異なるので、均一な加熱及び冷却が難しくなる。よって、垂直管状炉は、ガラス基板の内側と外側の加熱及び冷却速度の差を減らすために、分あたり5℃程度に徐々に加熱及び冷却させるので、工程時間が長くなるという問題点がある。また、ガラス基板は、垂直管状炉のボートに支持されて装着されるので、500℃以上の温度で長期間熱処理すると、自体荷重によってタレ現象が発生されるので、垂直管状炉は、600℃以上の温度で進行されるドーパント活性化や固相結晶化熱処理に使用されず、500℃未満の熱処理装備だけに使用されるという問題点がある。
本発明は、上記のような従来の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、LCDまたはOLEDのような平板ディスプレイパネルに用いられるガラス基板の表面に形成される非晶質シリコン薄膜の結晶化または多結晶シリコン薄膜のドーパント活性化工程を含む半導体素子の熱処理工程において、熱処理温度で半導体素子が変形されないように予め所定の予熱温度まで半導体素子を均一に予熱して移送し、熱処理温度までランプヒータによる加熱と誘導起電力による誘導加熱によってさらに高い温度で早く熱処理を行い、熱処理工程が終わって移送される半導体素子が変形されない所定温度まで均一に冷却させて排出することを特徴とする半導体素子の熱処理システムを提供することである。
上述した目的を達成するための本発明の半導体素子の熱処理システムは、半導体素子を熱処理する半導体素子の熱処理システムにおいて、上記半導体素子と上記半導体素子が安着される支持板が安着して移送される装入部と、所定温度まで段階的に維持温度がそれぞれ設定されて独立的に制御される少なくとも二つの加熱炉を含み、上記装入部から移送される上記半導体を上記所定温度で加熱する加熱部と、上記加熱部に接して設置されてランプヒータによる加熱と誘導起電力による誘導加熱によって半導体素子を所定の熱処理温度で熱処理する工程部と、上記熱処理温度から所定の冷却温度まで段階的に維持温度がそれぞれ設定されて独立的に制御される少なくとも二つの加熱炉を含み、熱処理工程が行われて上記工程部から移送される半導体素子を所定の冷却温度まで冷却する冷却部と、所定の冷却温度まで冷却して移送される上記半導体素子を所定温度まで均一に冷却させて排出する排出部と、を含むことを特徴とする。
また、上記装入部は、上記支持板が安着されて、上面中央の所定領域に断熱溝を形成するサセプタと、上記サセプタを加熱する加熱手段と、上記サセプタを上下に移送する上下移送手段と、上記支持板を水平に移送する水平移送手段と、を備えて形成できることを特徴とする。この際、上記サセプタは、アルミニウム金属または合金、アルミニウム酸化物、アルミニウムナイトライド、ボロンナイトライド、黒鉛を含む材質のうちいずれか一つから形成され、上記支持板の面積より大きい面積に形成できる。また、上記断熱溝は、上記支持板が上記サセプタの上面に安着される時、上記支持板面積の20%乃至70%の面積を有するように形成できることを特徴とする。
また、上記断熱溝は、トレンチ形状が複数個配列されて形成され、トレンチ幅がトレンチ形成間隔と同一、または小さく形成できることを特徴とする。また、上記断熱溝は、トレンチ中央部の幅が両側端の幅より大きくなるように形成できることを特徴とする。また、上記断熱溝は、水平断面が多角形状である溝が複数個配列されて形成できることを特徴とする。
また、上記加熱手段は、上記サセプタの内部に内蔵され、または下部に装着されて形成でき、抵抗ヒータまたはランプヒータに形成できることを特徴とする。また、上記上下移送手段は、上記サセプタの下部に設置される空圧シリンダ、またはボールスクリュー移送機構、またはタイミングベルトを含むことを特徴とする。また、上記水平移送手段は、ローラとこれを回転させるモーターを備えて形成され、上記ローラは、上記サセプタの上面に所定の長さに形成するローラ溝に挿入され、上部に所定幅で接触され、安着される支持板を移送するように形成できることを特徴とする。
また、上記工程部は、上記半導体素子が移送されて熱処理が行われる空間を形成する内部ハウジングと上記内部ハウジング内部の上部、または下部の所定領域に設置する複数個のランプを含むランプヒータと、ほぼ板状または複数のブロックに形成され、上記内部ハウジングと上記ランプヒータとの間の少なくとも上記ランプヒータが設置された領域に相応する領域に設置される第1黒体と、ほぼブロック形態に形成して上記内部ハウジング外部の上部と下部にそれぞれ設置される磁性コア及び上記磁性コアに巻線される誘導コイルと、を備えることを特徴とする。
また、上記工程部は、上記内部ハウジング内部で上記半導体素子を間に置いて上記第1黒体と対向するように形成される第2黒体をさらに備えることを特徴とする。また、上記工程部は、上記内部ハウジング下部に設置され、半導体素子と支持板を支持して移送するローラをさらに備えることを特徴とする。また、上記工程部は、上記内部ハウジングの面積に相応する面積の板状に形成され、上記内部ハウジングと磁性コアの間に設置される断熱板をさらに備えることを特徴とする。この際、上記ランプヒータは、ハロゲンランプを含むことを特徴とする。また、上記第1黒体及び第2黒体は、シリコンカーバイドまたはシリコンカーバイドがコーティングされた炭素体を含むことを特徴とする。また、上記内部ハウジングと断熱板は、石英から形成されることを特徴とする。
また、上記誘導コイルは、磁性コアの内部ハウジングに対向する面に形成される誘導コイル溝に巻線されて形成されることを特徴とする。また、上記磁性コアは、上記断熱板と所定間隙離隔して設置され、外部から供給される冷却ガスによって冷却されるように形成でき、鉄またはフェライト粉末とエポキシの複合材料に形成されることが好ましいことを特徴とする。
また、本発明における上記工程部は、移送される半導体素子の熱処理が行われる空間を形成する内部ハウジングと、上記内部ハウジング内部の上部と下部に所定領域で設置されるランプヒータと、少なくとも上記ランプヒータが設置された領域に相応する面積を有するほぼ板状に形成され、上記ランプヒータ内側の上下にそれぞれ設置される加熱黒体と、ほぼブロック形態に形成されて上記内部ハウジング外部の上部と下部に設置される磁性コア及び上記磁性コアに巻線される誘導コイルと、を備えて形成されることを特徴とする。この際、上記加熱黒体は、シリコンカーバイドまたはシリコンカーバイドがコーティングされた炭素体を含むことを特徴とする。
また、上記排出部は、上記冷却部から移送される上記支持板と半導体素子に所定角度でガスを噴射するガス噴射ノズルと、上記支持板が安着され、上記支持板が安着される所定領域に上下に貫通されてガスが噴射される噴射ホールを形成する冷却サセプタと、上記冷却サセプタを上下に移送する上下移送手段と、上記支持板を水平に移送する水平移送手段と、を備えて形成されることを特徴とする。
また、半導体素子の熱処理システムは、上記加熱部と冷却部との間に設置され、上記半導体素子を誘導加熱手段によって所定温度で急速加熱して熱処理する工程部をさらに備えて形成されることを特徴とする。また、上記排出部は、上記冷却サセプタの上部に設置されて上記半導体素子及び支持板の上部を加熱する上部加熱手段をさらに備えて形成されることを特徴とする。この際、上記冷却サセプタは、アルミニウム金属もしくは合金、アルミニウム酸化物、アルミニウムナイトライド、ボロンナイトライド、黒鉛を含む材質のうちいずれか一つから形成され、上記支持板の面積より大きい面積に形成されることを特徴とする。また、上記噴射ホールは、上記支持板が上記冷却サセプタの上面に安着する時、上記支持板幅の少なくとも50%の幅に相応する領域において、断面形状が円形、または多角形状である複数個のホールが配列され、その直径または幅が0.5mm乃至3mmを有するように形成されることを特徴とする。また、上記噴射ホールは、その直径または幅より大きい間隔に配列して形成されることを特徴とする。
また、上記ガス噴射ノズルは、上部ノズルと下部ノズルとを含み、上記半導体素子と支持板の全体高さより大きい距離でお互いに離隔して設置され、移送される上記半導体素子と支持板上部と下部にそれぞれガスを噴射するように形成されて、上記ガス噴射ノズルは、ガス噴射角度が上記支持板の移送方向と鈍角をなすように形成されることを特徴とする。この際、上記ガス噴射ノズルは、その幅が少なくとも上記支持板の幅に形成されることを特徴とする。
また、上記冷却上下移送手段は、上記冷却サセプタの下部に設置される空圧シリンダ、またはボールスクリュー移送機構、またはタイミングベルトを含むことを特徴とする。また、上記冷却水平移送手段は、ローラとこれを回転させるモーターを含み、上記ローラは、上記冷却サセプタの上面に所定の長さに形成する冷却ローラ溝に挿入され、上部に所定幅で接触して安着される上記支持板を移送するように形成されることを特徴とする。また、上記上部加熱手段は、上記冷却サセプタの上部に少なくとも上記支持板の面積より大きい領域に設置されて上記半導体素子及び支持板の上部を加熱するように形成され、複数のランプヒータを含むことを特徴とする。
また、本発明における上記半導体素子は、ガラス基板、ガラス基板に形成される非晶質シリコン薄膜、ガラス基板に形成される多結晶シリコン薄膜、を含むことを特徴とする。また、上記半導体素子は、液晶ディスプレイまたは有機発光ディスプレイ装置に用いる薄膜トランジスタであることを特徴とする。
また、本発明における上記熱処理は、上記非晶質シリコン薄膜の固相結晶化、金属誘導結晶化、イオン注入された多結晶シリコン薄膜の活性化、ガラス基板のプリコンパクション処理のうちいずれか一つであることを特徴とする。また、上記熱処理は、400℃乃至1000℃との間の温度で行うことを特徴とする。
また、本発明における上記半導体素子は、3mm乃至10mmの厚さの石英から形成される支持板に安着されて移送されることを特徴とする。
また、上記支持板は上記半導体素子よりその幅と長さが少なくとも10mm大きく形成されることを特徴とする。上記支持板は、上記半導体素子が安着される領域の対角線方向に少なくとも4個の脱着ホールが形成されることを特徴とする。この際、好ましくは、上記脱着ホールは、上記安着される半導体素子の各外側から10mm以内の領域に形成し、3mmより小さな直径または幅の円形、または四角形状に形成されることを特徴とする。
また、本発明に係る半導体素子の熱処理システムは、支持板に安着されて移送される半導体素子を熱処理する半導体素子の熱処理システムにおいて、上記半導体素子と上記半導体素子が安着される支持板を移送して装入する装入部を有し、前記装入部は、上記支持板が安着され、上面中央の所定領域に断熱溝を形成するサセプタと、上記サセプタを加熱する加熱手段と、上記サセプタを上下に移送する上下移送手段と、上記支持板を水平に移送する水平移送手段と、を備えて形成されることを特徴とする。
また、本発明による半導体素子の熱処理システムは、支持板に安着されて移送される半導体素子を熱処理する熱処理システムにおいて、上記半導体素子を所定の熱処理温度で熱処理する工程部を有し、前記工程部は移送される半導体素子の熱処理が進行される空間を形成する内部ハウジングと、上記内部ハウジング内部の上部または下部の所定領域に設置されるランプヒータと、ほぼ板状に形成されて、上記内部ハウジングと上記ランプヒータの間に少なくとも上記ランプヒータが設置された領域に相応する領域に設置される第1黒体と、ほぼブロック形態に形成されて上記内部ハウジング外部の上部と下部に設置される磁性コアと、上記磁性コアに巻線される誘導コイルと、を含む工程部を備えて形成されることを特徴とする。また、上記工程部は上記内部ハウジング内部で上記半導体素子を間に置いて上記第1黒体と対向するように形成される第2黒体をさらに備えて形成されることを特徴とする。
また、本発明に係る半導体素子の熱処理システムは、支持板に安着されて移送する半導体素子を熱処理する半導体素子の熱処理システムにおいて、上記熱処理されて移送する上記支持板と半導体素子を所定温度で冷却させる排出部を有し、前記排出部は、上記支持板が安着されて上記支持板が安着される所定領域に上下に貫通してガスが噴射される噴射ホールを形成する冷却サセプタと、上記冷却サセプタの一側に形成されて移送する上記支持板と、半導体素子に所定角度でガスを噴射するガス噴射ノズルと、上記冷却サセプタを上下に移送する上下移送手段と、上記支持板を水平に移送する水平移送手段と、を備えて形成されることを特徴とする。また、上記排出部は、上記冷却サセプタの上部に設置されて上記半導体素子及び支持板の上部を加熱する上部加熱手段をさらに備えて形成されることを特徴とする。
本発明に係る半導体素子の熱処理システムは、半導体素子を段階的に昇温させ熱処理を行うので、より早い時間に熱処理を行うことができる。特に、ガラス基板の上面に形成された非晶質シリコン薄膜の結晶化処理、多結晶シリコン薄膜に形成されるTFT素子のドーパント活性化処理、上面に半導体薄膜を形成するためのガラス基板の予備収縮(pre−compaction)処理工程のような、半導体素子の熱処理の際、ガラス基板の変形を防止しながら、より早く熱処理を行うことができる。また、半導体素子の熱処理システムは、熱処理過程で支持板を用いて半導体素子を全体的に支持しながら、均一に加熱するので、ガラス基板の変形または損傷を防止することができる。
また、本発明によれば、装入部は、半導体素子とサセプタの接触面積が内側部分で相対的に小さくなるので、半導体素子の内側部分に伝導される熱量が外側部分に伝導される熱量より小さくなって半導体素子が全体的に均一に予熱され、半導体素子の局部的温度差による変形を防止することができる。
また、本発明によれば、工程部においては、ランプヒータによる加熱と、誘導起電力による誘導加熱とを同時に適用するので、半導体素子の熱処理をより高い温度で早く行いながら、半導体素子の変形を防止することができる。
また、本発明によれば、排出部は、所定温度に熱処理されて移送する半導体素子に冷却ガスを噴射して均一に冷却させるので、半導体素子が変形されるとか、損傷されることを防止しながら、早く熱処理することができる。
また、本発明によれば、排出部は、半導体素子を支持する支持板の下面にガスを噴射しながら、半導体素子の上部を加熱手段によって熱を加えて冷却させるので、半導体素子と支持板が均一に冷却して半導体素子の局部的温度差による変形を防止することができる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体素子の熱処理システムの構成図である。
本発明の実施形態に係る半導体素子の熱処理システムは、図1に示すように、装入部100と、加熱部200と、工程部300と、冷却部400及び排出部500とを備えて形成される。上記半導体素子の熱処理システムは、装入部100から排出部500がお互いに接して連続的に設置されて加熱部200と、工程部300と冷却部400内の熱処理空間に外部の空気が流入されることを防止する。また、上記半導体素子の熱処理システムは、各構成部を独立的に制御する温度制御モジュールと独立的に駆動する水平移送手段を備えて形成されるので、各構成部別に段階的に温度を上げたり、下げながら熱処理を行う。また、上記半導体素子の熱処理システムは、熱処理される半導体素子の変形が発生しないように半導体素子を別途の支持板(setter)に安着させて移送しながら、熱処理を行う。よって、上記半導体素子の熱処理システムは、段階的に半導体素子の温度を上昇させながら、半導体素子の変形または損傷を防止するので、より早い時間内に半導体素子の熱処理を行うことができる。
また、上記半導体素子の熱処理システムは、半導体素子の変形を防止しながら、早い時間内に熱処理を行うので、より高い温度、即ち600℃以上の温度でもガラス基板を含む半導体素子の熱処理が可能である。上記半導体素子の熱処理システムによって熱処理される半導体素子10は、熱処理が必要な様々な半導体素子を意味し、上部に非晶質シリコン薄膜が形成されたガラス基板、多結晶シリコンTFTが形成されたガラス基板を含む。また、半導体素子は、上面に半導体薄膜を形成するために予備収縮(pre−compaction)が必要なガラス基板を含む。
以下、半導体素子とは、非晶質シリコン薄膜が形成されたガラス基板ののことを言う。
先に、本発明の実施形態に係る半導体素子の熱処理システムの全体的な構成を説明する。
上記装入部100は、熱処理される半導体素子を所定の予熱温度で予熱して上記加熱部200に移送する。上記装入部100は、半導体素子、即ち、非晶質シリコン薄膜が形成されたガラス基板が変形されないように支持しながら、所定の予熱温度(例えば、200℃)まで均一に予熱する。上記装入部100は、本発明の実施形態に係る半導体素子の熱処理システムではない他の構成を有する熱処理システムに設置されて独自的に用いられることは勿論できる。
上記加熱部200は、移送される半導体素子を所定の加熱温度で加熱して上記工程部300に移送する。上記加熱部200は、独立的に温度が制御される少なくとも二つの加熱炉(furnace)210を備えて構成され、熱処理温度を考慮して適正な数に構成される。よって、上記加熱部200は、各加熱炉210がそれぞれ段階別に適正な温度に設定されて維持され、加熱部200で部分的に熱処理を行って、最後の加熱炉で、設定温度を熱処理温度に設定することが好ましい。例えば、半導体素子の熱処理温度が600℃であれば、上記加熱部200は、好ましくは、3個の加熱炉210を備えて構成され、上記装入部100に連結される一番目の加熱炉は、装入部100の予熱温度を考慮して300℃以上に維持されて、二番目と三番目の加熱炉は、熱処理温度である600℃以上に維持するようになる。即ち、半導体素子は、低温では早く加熱温度を上昇させても変形が防止されるが、高温では変形が発生する可能性があるので、徐々に加熱温度を上昇させることが好ましい。よって、上記加熱部200は、加熱炉210の維持温度を低温では早く加熱され、高温では徐々に加熱されるように設定することが好ましい。
上記工程部300は、移送された半導体素子を所定の熱処理温度で熱処理し、熱処理が終われば、所定温度に維持される上記冷却部400に移送する。上記工程部300は、上記加熱部200に接して設置されてハロゲンランプで構成されるランプヒータによる加熱と誘導起電力による誘導加熱によって移送される半導体素子を瞬間的に高い温度で加熱する。よって、上記工程部300は、半導体素子を瞬間的に高い温度で加熱して、半導体素子の変形を防止することができる。よって、上記工程部300は、誘導起電力の発生のための磁性コアと誘導コイルとを備えて形成される。
本発明に係る半導体素子の熱処理システムがガラス基板のプリコンパクション(pre−compaction)に使用される場合、上記工程部300は、設置されないこともある。即ち、ガラス基板のプリコンパクション工程は、他の工程に比べて、比較的に低い温度で行うので、高温に維持される工程部300を備えないこともある。但し、ガラス基板のプリコンパクション過程で上記工程部300がプリコンパクション温度に維持されるので、ガラス基板のプリコンパクション工程に使用される半導体素子の熱処理システムは、工程部300を備えることが可能である。また、上記工程部300は、本発明の実施形態に係る半導体素子の熱処理システムではない他の構成を有する熱処理システムに設置されて独自的に使用できることは勿論である。
上記冷却部400は、加熱部200と同じく、独立的に温度が制御される少なくとも二つの加熱炉(furnace)410で構成され、熱処理温度を考慮して適正な数に構成される。例えば、半導体素子の熱処理温度が600℃であれば、上記冷却部400は、好ましくは、3個の加熱炉410を備えて構成され、上記工程部300に連結される一番目の加熱炉は、工程部300の熱処理温度に維持されて、二番目の加熱炉は500℃程度に維持し、三番目の加熱炉は、排出温度を考慮して300℃以下に維持するようになる。よって、上記冷却部400は、より早い時間内に半導体素子を冷却させることが可能である。上記冷却部400は、移送された半導体素子を段階別に所定温度で冷却させた後、上記排出部500に移送するようになる。
上記排出部500は、移送された半導体素子の変形が発生しない所定の排出温度(一般的に、100℃以下)まで半導体素子が変形されないように均一に冷却させて次の工程に移送するようになる。よって、上記冷却部400は、移送される半導体素子が均一に冷却するように様々な冷却手段を備えて形成される。また、上記排出部500は、半導体素子の均一な冷却のために半導体素子の上面を加熱することができる加熱手段を備えることができる。また、上記冷却部500は、本発明の実施形態による半導体素子の熱処理システムではない他の構成を有する熱処理システムに設置されて独自的に使用できることは勿論である。
上記装入部100と、加熱部200と、工程部300と、冷却部400及び排出部500とは、順次に設置され、半導体素子が順次に流れながら、熱処理を行う。また、上記加熱部200と、工程部300と、冷却部400とは、好ましくは熱処理空間に外部の空気が流入されないようにお互いに連結される各連結部が封止されるように形成される。
本発明の実施形態に係る半導体素子の熱処理システムの各構成部に対して説明する。
図2は、半導体素子の熱処理システムを構成する装入部の正面図である。図3aは、装入部を構成するサセプタの平面図である。図3bは、図3aのA−A断面図である。
上記装入部100は、図2に示すように、半導体素子10及び支持板20が安着されて予熱されるサセプタ(susceptor)110と、上記サセプタ110を上下に移送する上下移送手段130、及び上記支持板20を左右に移送する水平移送手段140とを備えて形成される。また、上記装入部100は、上記サセプタ110の上部に設置されて上記半導体素子10を追加的に予熱する補助予熱手段150を備えて形成される。上記装入部100は、半導体素子10が常温より高い所定温度に維持される加熱部200内部に移送されながら、急激な温度変化と局部的温度差により変形、または損傷されることを防止するため、半導体素子を所定温度に予熱して移送するようになる。一方、上記装入部100は、図2に示すように、大気状態で半導体素子を予熱するように形成されるが、必要な場合には、サセプタ110を外部と遮断する別途のケース(図面に表示せず)を装着することができ、ケース内部に特定のガスを供給して雰囲気を形成できることは勿論である。
上記支持板20は、好ましくは3mm〜10mm厚さの石英(quartz)材質から形成され、熱処理過程で上面に半導体素子10を安着させて移送する。上記支持板20は、厚さが3mmより薄くなると、熱処理過程中に変形される恐れがあり、10mmより厚くなると、加熱されるのに多くの時間が所要されて半導体素子の熱処理速度が低下するという問題点がある。また、上記支持板20は、半導体素子を支持すると同時に、伝導された熱で半導体素子10を加熱するので、半導体素子10の均一な予熱のためには、その幅と長さが上部に安着される半導体素子10の幅と長さより大きく形成され、好ましくは、少なくとも10mm以上大きく形成される。上記支持板20は、好ましくは石英材質から形成できるが、ここでその材質が限定されるわけではなく、アルミナナイトライド、ボロンナイトライドのようなセラミック材質を有する様々な材質から形成できる。
上記支持板20は、上部に安着される半導体素子10を脱着するための脱着ホール22が上下に貫通して形成され、好ましくは、上記半導体素子10が安着される領域から対角線方向に少なくとも4個のホールから形成される。上記脱着ホール22は、上記半導体素子10の対角線方向または各側面の中央に対応する位置に形成される。上記脱着ホール22は、水平断面の直径または幅が3mmより小さな円形または四角形状に形成され、好ましくは、半導体素子10の側面から10mm以内の位置に形成される。上記脱着ホール22が10mmより内方へ形成されば、熱処理過程において脱着溝22周りで半導体素子10の温度分布が不均一になって半導体素子10のガラス基板が変形される。また、上記脱着ホール22の大きさが3mmより大きいと、高温で熱処理の際、半導体素子10のガラス基板が局部的にタレ現象が発生するようになる。
上記サセプタ110は、図3aと図3bに示すように、上面111に安着される支持板20より大きい面積を有するほぼ水平である板状であって、サセプタ110を加熱する加熱手段114と支持板20を均一に加熱する断熱溝116を備えて形成される。上記サセプタ110は、上記加熱部200の入口に相応する高さに形成される。また、上記サセプタ110は、上記支持板20の水平移送手段の一つであるローラが収容されるローラ溝118を備えて形成される。上記サセプタ110は、熱伝導性が大きい材質からなり、加熱手段から伝導される熱を支持板20に効率的に伝達する。上記サセプタ110は、アルミニウム金属、または合金、黒鉛(graphite)、アルミニウム酸化物(Aluminium Oxide)、アルミニウムナイトライド(Aluminium Nitride)、ボロンナイトライド(Boron Nitride)のうちいずれか一つから形成できるが、但し、ここでサセプタ110の材質が限定されるわけではない。一方、図3aに示すように、上記支持板20は、サセプタ110の上部に位置するが、便宜上点線で表示した。また、上記支持板20の各角部分に形成される脱着ホール22も点線で表示した。
上記加熱手段114は、加熱ワイヤまたはランプのような発熱体を備えて形成され、好ましくはサセプタ上面111の温度を全体的に均一に上昇させるようにサセプタ110の内部に設置される。即ち、上記加熱手段114は、発熱体が上記サセプタ110の内部に一定間隔で設置されて形成され、サセプタ110と一体に形成されたり、サセプタ110の内部に形成されるホールに挿入されて形成される。一方、上記内部加熱手段114は、上記サセプタ110の下部面112に設置されて形成できることは勿論である。上記内部加熱手段114は、好ましくは、上記サセプタ110を200℃以上に加熱することができる容量を有して形成される。
上記断熱溝116は、サセプタ110の上面111の中央領域に所定形状に形成される。上記断熱溝116は、上記サセプタ110と支持板20の接触面積を減少させてサセプタ110から支持板116の中央領域に伝導される熱量を調節する。よって、上記サセプタ110の上面111に安着される支持板20は、断熱溝116が形成された領域に接触される中央部分と断熱溝116が形成されない領域に接触される外側部分で伝導される熱量差が発生するようになって、支持板20は、全体的に温度が均一に上昇される。これをより詳しく説明すると、上記サセプタ110は、上記内部加熱手段114によって上面111が全体的にほぼ均一な温度に加熱されて、上記支持板20は、上記サセプタ110の上面に物理的に接触されてサセプタ110から熱が伝導されて予熱される。しかし、上記支持板20は、全体的に大気中に露出する状態に加熱されるので、支持板20に伝達される熱は、その一部が支持板20の外側から大気中に放熱される。
従って、支持板20における中央と外側との間に伝導される熱は、同一である反面、放熱される熱量差があって中央と外側との間に温度偏差が発生され、中央の温度が外側の温度より高くなる。このような場合、上記支持板20の上面に安着された半導体素子10も、支持板20の温度偏差によって中央と外側との間に温度偏差が発生されて半導体素子の変形を起こす。しかし、上記サセプタ上面111の中央領域に断熱溝116を形成すれば、支持板116は、断熱溝116が形成される領域に接触される中央部分に伝導される熱が、断熱溝116が形成されない領域に接触される外側部分に伝導される熱より小さくなる。よって、上記支持板20は、外側部分に伝導される熱の一部が放熱されても中央部分に伝導される熱とほぼ同一になって全体的に均一に加熱される。また、上記支持板20の上面に安着される半導体素子10も全体的に均一に加熱される。
上記断熱溝116は、支持板20及び半導体素子10の大きさと予熱温度に応じて、サセプタ110の中央領域において所定の面積と形状に形成される。上記断熱溝116は、図3に示すように、サセプタ上面111の中央領域で所定深さと左右方向に延長される所定の長さのトレンチ(trench)形状に形成できるが、前後方向に形成できることは勿論である。また、上記断熱溝116は、トレンチ形状が所定間隔に形成される。上記サセプタ110においては、好ましくは、中央部分でサセプタ110の上面に安着される支持板20の面積の20%乃至70%の領域、好ましくは、20%乃至50%の領域に断熱溝116が形成される。上記断熱溝116が形成される領域が支持板20面積の20%より小さくなると、支持板20の中央領域に伝導される熱を遮断する程度が小さくなって支持板20の中央領域の温度上昇が大きくなり、支持板20を全体的に均一に予熱することが難しくなる。また、上記断熱溝116が形成される領域が支持板20面積の70%より大きくなると、支持板20の外側部分に伝導される熱を遮断する程度が大きくなって外側部分の温度上昇が相対的に小さくなり、支持板20を全体的に均一に予熱することが難しくなる。
また、上記支持板20及び半導体素子10の予熱温度が相対的に小さくなると、即ち、常温との差が小さくなると、上記支持板20の側部から放熱される熱の量が相対的に小さくなる。よって、上記サセプタ110は、断熱溝116が相対的に小さい領域に形成されても、上記支持板20の予熱温度を全体的に均一にすることができる。
また、上記断熱溝116は、トレンチ幅と形成間隔が適正に調整されて形成される。但し、上記断熱溝116は、トレンチ幅を極めて大きくすると、支持板20の中央部分に熱が伝導されない領域と熱が伝導される領域が大きく区別して形成されながら、むしろ支持板20の中央領域で温度の不均一がもたらされる。このような場合には、支持板20の上部に安着されている半導体素子も中央部分で予熱温度の不均一がもたらされて変形または損傷が発生される。よって、上記断熱溝116は、トレンチ幅を小さくしながら、トレンチの数を増加させて形成することが好ましい。また、上記断熱溝116は、トレンチ幅がトレンチ形成間隔と同じに、または小さく形成され、好ましくは、0.5倍より小さく形成される。上記断熱溝116は、トレンチ幅がトレンチの形成間隔より大きくなると、支持板20に伝導される熱が遮断される程度が大きくなって、むしろ断熱溝116が形成された内側部分の温度が低くなる可能性がある。例えば、上記断熱溝116におけるトレンチ幅は1mm乃至3mm、トレンチの形成間隔は3mm乃至6mmになるように形成される。
また、上記断熱溝116は、支持板20とサセプタ110が直接接触されないように所定深さに形成される。但し、上記断熱溝116の深さが極めて深くなると、内部に設置する加熱手段114の設置位置がサセプタ110の上面から遠くなるので、適正な深さに形成することが必要である。
上記ローラ溝118は、サセプタ110の前後側に所定間隔に形成され、サセプタ110の上面に安着される支持板20の前後側一部を接触させることができる長さに形成する。また、上記ローラ溝118は、サセプタ110が支持板20の支持と予熱のために上昇された時、ローラが上面に突出しないように所定深さに形成される。よって、上記支持板20は、予熱過程において、サセプタ110の上面111に均一に接触され、予熱が終わった後には、サセプタ110を下降させながら上記ローラ溝118に挿入されているローラ140によって支持されて左右に移送される。但し、上記ローラ溝118は、支持板20を左右に移送する水平移送手段140として、ローラが使用される場合に形成される。
上記上下移送手段130は、図2に示すように、上記サセプタ110の下面112に結合されてサセプタ110を上下に移送する。上記サセプタ110は、上下移送手段130によって上昇されて支持板20を支持して予熱し、予熱が終わった後には、下降されながら支持板20がローラに支持されるようにする。上記上下移送手段130は、空圧シリンダ、ボールスクリュー移送機構、タイミングベルトなどが用いられるが、空圧シリンダの使用が好ましい。但し、ここで上下移送手段130の種類が限定されるわけではなく、サセプタ110を上下に移送する様々な移送機構が使用できることは勿論である。また、上記上下移送手段130は、サセプタ110の重さと面積によって所定個数形成される。
上記水平移送手段140は、上記支持板20を水平に移送して上記加熱部200の内部に移送する。上記水平移送手段140は、好ましくは、サセプタ110のローラ溝118に挿入されて回転するローラ140で形成され、ローラ140は移送される支持板20の大きさを考慮して適正間隔に形成される。上記ローラ140は、別途の支持手段(図面に表示せず)によって回転可能に支持され、別途の駆動手段(図面に表示せず)によって回転される。よって、上記ローラ140は、複数個が水平方向に所定間隔を置いて設置され、回転しながら上部に安着されている支持板20を水平方向に移送するようになる。
一方、上記水平移送手段140は、ローラ以外にも空圧シリンダ、ボールスクリュー移送機構などが使用できるが、ここでその種類が限定されるわけではない。例えば、空圧シリンダが水平移送手段として使用される場合、図2に示すように、空圧シリンダはサセプタ110の外側に別途の支持手段によって支持されながら、支持板20を左側から右側に押して水平に移送するようになる。上記水平移送手段としてこのような移送機構が用いられる場合には、サセプタ110の上面には、ローラ溝118が形成されなくても良いことは勿論である。
図4は、本発明の他の実施形態に係るサセプタ110aの平面図である
本発明の他の実施形態に係るサセプタ110aは、図4に示すように、上面に形成される断熱溝116aがトレンチ形状に形成されながら、中央部の幅が両側端部の幅より大きくなるように形成される。よって、上記支持板20は、サセプタ110aの上面に安着される時、断熱溝116aが形成された領域内で接触される面積とこれによる熱伝導が異なるようになり、より均一に支持板20を予熱することができる。但し、この際、上記断熱溝116aのうちで前後側に形成される断熱溝は、中央部と両側端部の幅を同一にすることが好ましい。
図5は、本発明の他の実施形態に係るサセプタ110bの平面図である。
本発明の他の実施形態に係るサセプタ110bにおいて、図5に示すように、上面に形成する断熱溝116bは、円形の断面形状をなす溝が中央の所定領域に複数個配列して形成される。また、上記断熱溝116bは、断面が四角形または三角形など多角形状に形成できるが、ここで断熱溝116bの断面形状が限定されるわけではない。また、上記断熱溝116bは、中央に形成される溝を基準として放射状に次第に溝の大きさが小くなるように形成できる。よって、上記サセプタ110は断熱溝116bが形成された領域内にも支持板20とサセプタ110の接触面積及びこれによる熱伝導の量を別に調整することができて、より均一に支持板20を予熱することができる。
上記加熱部200は、図1に示すように、熱処理温度を考慮して適正な数の加熱炉210で構成されて、少なくとも二つの加熱炉210を備えて形成される。上記加熱部200は、各加熱炉210が熱処理温度によってそれぞれ段階別に適正な温度に維持されて独立的に制御される。また、好ましくは、上記加熱部200は、最後の加熱炉210の設定温度を熱処理温度に設定して加熱部200で一部熱処理が行われるようにする。
図6aは、加熱部を構成する加熱炉の断面斜視図である。図6bは、図6aの加熱炉がお互いに連結される部位に対する断面斜視図である。
上記加熱炉210は、図6aに示すように、本体をなす本体部220と本体部220内部から熱を発生させる加熱手段230及び半導体素子10と支持板20を水平に移送させるローラ240を備えて形成される。上記加熱炉210は、一側に支持板20と半導体素子10が装入される入口212と、他側に支持板20と半導体素子10が排出される出口214とが所定高さに形成される。また、上記加熱炉210は、内部に支持板20が移送されて加熱される位置を感知する位置センサー(図面に表示せず)を備えて形成される。また、上記加熱炉210は、内部に窒素ガスのような不活性ガスを一定に供給するガス供給手段(図面に表示せず)を備える。上記加熱炉210は、供給されるガスによって内部が一定な雰囲気の正圧で維持されることができ、外部の空気が流入することを防止して内部温度がより均一に維持される。上記ガス供給手段は、好ましくは、ガスが加熱炉210の上部から内部に供給されて加熱炉210の下部に排出されるように構成される。
上記体部220は、加熱炉210の外観をなす外側ハウジング222と、上記外側ハウジング222の内部で上下に所定空間が離隔して設置される断熱材223a、223bと、上記断熱材223a、223bの内側に所定間隔離隔して上部と下部に設置され、加熱炉210の熱処理空間を形成する内側ハウジング224a、224bを備えて形成される。上記内側ハウジング224a、224bは、好ましくは、石英から形成されて内部の熱処理空間が汚染することを防止する。
上記加熱手段230は、発熱体232と熱電対236を備えて形成される。また、上記加熱手段230は、加熱炉210の入口212と出口214の上部と下部に設置される第2発熱体234を備えて形成される。また、上記加熱手段230は、内側ハウジング224a、224bと発熱体232との間に内側ハウジング224a、224bに接して形成される伝導板238を備えて形成される。
上記発熱体232は、上記内側ハウジング224a、224bと断熱材223a、223bとの間に所定間隔で設置されて、熱処理空間を所定温度に加熱するようになる。上記発熱体232は、図6aでは加熱炉210の上部のみに設置しているが、上部と下部のすべてにも設置できることは勿論である。上記発熱体232は、加熱炉210の設定温度によって適正な数量に形成される。上記発熱体232は、全体的に一つの発熱体で形成されるよりは、独立的に制御される所定個数で形成され、加熱炉210の水平面を基準に区分される所定領域にそれぞれ設置されて制御されることが好ましい。例えば、上記加熱炉210を9個の領域に区分してそれぞれの領域に発熱体232を設置して加熱炉210の内部温度を制御することができる。上記加熱炉210の内部は、水平面を基準に領域別に温度偏差が発生されるので、このような偏差を補正するためにそれぞれの領域の発熱体232を独立的に制御するようになれば、より均一に温度を制御することができる。上記発熱体232は、抵抗ヒータまたはランプヒータが使用できるが、ここでその種類が限定されるわけではない。
上記第2発熱体234は、加熱炉210の入口212と出口214の上部と下部に設置されて入口212と出口214の温度が内側より低くなることを防止する。即ち、上記加熱炉210の入口212と出口214は、外部に熱が漏出されるので、また、相対的に温度が低くなるので、別途の発熱体を設置して温度を内側と同一になるように維持できる。上記第2発熱体234は、上記発熱体232と同じく抵抗ヒータまたはランプヒータが使用できるが、ここでその種類に限定されるわけではない。
上記熱電対236は、上部の内側ハウジング224aに近接した位置に設置されて加熱炉の温度を測定する。上記熱電対236の温度測定結果を根拠として、上記発熱体232を制御する。一方、上記発熱体232が領域別に独立的に設置される場合には、熱電対236も発熱体232に対応して独立的に設置される。また、上記熱電対236は、熱処理空間内にも設置されて熱処理空間内の温度を正確に測定するように形成される。
上記伝導板238は、上記発熱体232と内側ハウジング224a、224bとの間で熱処理空間の水平面積に相応する面積に設置され、発熱体232の熱が内側ハウジング224a、224bで均一に伝達するようにする。即ち、上記発熱体232は、所定間隔に形成されるので、内側ハウジング224a、224bは、局部的に温度差がある可能性があり、内部の熱処理空間でもこのような差が発生する可能性がある。よって、上記伝導板238は、発熱体232の熱をより均一に内側ハウジング224a、224bに伝達させる。上記伝導板238は、熱伝導性の優れた金属またはセラミックス材質からなる。例えば、上記伝導板238は、ステンレススチール、銅、アルミニウム、アルミナのような材質から形成される。
上記ローラ240は、ほぼ円柱形状に形成されて、加熱炉210の内側ハウジング224a、224bの内側に所定間隔で複数個が設置される。上記ローラ240は、加熱炉210の大きさと移送される支持板20の大きさによって所定間隔に形成される。上記ローラ240は、支持板20の移送方向、入口212と出口214の方向に直交する方向に設置され、外側ハウジング222の外部に延長されて別途の回転手段(図面に表示せず)によって回転される。上記ローラ240は、内側ハウジング224a、224bの内部から所定高さに形成されて、好ましくは、上記加熱炉210の入口212と出口214の底面より高い位置に形成されて移送される支持板20の下面が入口212と出口214の底面に接触されないようにする。上記ローラ240は、好ましくは、内側ハウジング224a、224bと同一な材質である石英(quartz)から形成されて支持板20の移送過程から摩擦による汚染物質の発生が最小化される。
上記加熱部200は、図6bに示すように、それぞれの加熱炉210が連結される時、内側ハウジング224a、224bがお互いに結合されるようにし、外部の空気が流入されるとか、内部の空気が外部に流出されることを最大限防止する。
図7は、本発明の実施形態に係る工程部の外部斜視図である。図8は、本発明の実施形態に係る工程部の内部ハウジングとランプヒータ及びローラとを含む部分の斜視図である。図9は、本発明の実施形態に係る工程部の断面図である。図10は、本発明の実施形態に係る磁性コアと誘導コイルとの斜視図である。図11は、本発明の実施形態に係る磁性コアと誘導コイルの誘導加熱部位を示した概略断面図である。
上記工程部300は、図7乃至図9に示すように、外部ハウジング310と、内部ハウジング315と、ランプヒータ320と、第1黒体330と、磁性コア340及び誘導コイル350とを備えて形成される。また、上記工程部300は、第2黒体335と断熱板360及びローラ370とを備えて形成される。上記工程部300は、上記ランプヒータ320と第1黒体330を使用して上記加熱部200から所定温度に加熱されて移送される半導体素子10を全体的に少なくとも加熱部200の最終温度に維持する。また、上記工程部300は、磁性コア340と誘導コイル350とを利用した誘導加熱を介して短い時間内に半導体素子10を局部的に高い温度まで均一に加熱して熱処理を行う。一方、上記工程部300は、本発明による半導体素子の熱処理システムの一部を構成して使用されるが、独立的に熱処理装備として使用できるし、一般的な半導体素子の熱処理装備にも使用できることは勿論である。
上記外部ハウジング310は、図7に示すように、工程部300の外形を形成し、外部炉の熱放出を遮断するようになる。上記外部ハウジング310は、一側と他側に上記半導体素子10が移送される出入口312が形成される。上記外部ハウジング310は、好ましくは、上部と下部がお互いに分離するように形成される。
未説明の符号である314は、工程部300内部の熱処理空間の温度を測定するパイロメータ(pyrometer)である。熱処理空間内部で汚染物質発生を最小化するために、一般的に使用される熱電対の代りにパイロメータを用いる。上記パイロメータ314は、図9に示すように、半導体素子10の上部で熱処理空間の温度を測定する。
上記内部ハウジング315は、図8と図9に示すように、上側内部ハウジング315aと下側内部ハウジング315bとを備え、上記外部ハウジング310の内側に所定間隔離隔して設置される。上記上側内部ハウジング315aと下側内部ハウジング315bは、お互いに所定距離離隔して、内部に移送される半導体素子10の熱処理が行われる空間を形成する。また、上記内部ハウジング315は、内部にランプヒータ320と、第1黒体330と、第2黒体335及びローラ370が設置される。よって、上記内部ハウジング315は、移送される半導体素子10と、ランプヒータ320と、第1黒体330と、第2黒体335及びローラ370が収容できる空間が形成されるように上記上側内部ハウジング315aと下側内部ハウジング315bとの隔離距離を設定するようになり、好ましくは、熱処理空間内の温度均一化のために最小限の空間が形成されるように隔離距離を設定するようになる。上記内部ハウジング315は、上記外部ハウジング310の出入口に相応する位置にそれぞれ内部出入口317が形成されて半導体素子10と支持板20が出入りするようになる。上記内部ハウジング315は、好ましくは、石英から形成されて高温に維持される熱処理空間内部から汚染物が発生されることを防止する。
上記ランプヒータ320は、複数個のハロゲンランプで構成され、内部ハウジング315内部の上部または下部に所定領域に設置される。上記ランプヒータ320は、好ましくは、半導体素子10の加熱面積を最大限増加させるように内部ハウジング315の内部から幅方向に最大限の領域に設置される。また、上記ランプヒータ320は、好ましくは、熱処理空間の高さが最小化されるように上記ローラ370が設置される内部ハウジング315の下部に設置され、半導体素子10を下部で加熱するようになる。上記ハロゲンランプは、好ましくは、複数個が上記半導体素子10の移送方向に直交する方向に位置されるように設置され、熱処理空間内の温度及び温度均一化に応じて設置間隔が調整できる。また、上記ランプヒータ320は、内部ハウジング315の出入口317に設置される出入口ランプヒータ322をさらに備えて形成される。上記ランプヒータ320は、ハロゲンランプが半導体素子10の移送方向と直交する方向である幅方向に並んで設置されるので、半導体素子10は、長さ方向に全体的に均一に加熱することができる。上記ランプヒータ320は、好ましくは、ハロゲンランプから形成されるが、ここでランプの種類が限定されるわけではなく、可視光線領域の波長を放出する様々なランプが使用できることは勿論である。また、上記ランプヒータ320は、赤外線領域の波長を放出する赤外線ランプを含む様々なランプも使用できることは勿論である。
上記ランプヒータ320は、可視光線領域の波長を有する熱を放出し、半導体素子10の特定部分を選択的に加熱する。上記半導体素子10は、シリコン薄膜または金属薄膜と、これらが塗布されたガラス基板からなり、石英材質の支持板に安着されて移送される。このような場合、上記ランプヒータ320のハロゲンランプから放出される可視光線は、支持板とガラス基板に対して吸収率が非常に低くて加熱効果が少なくなり、ガラス基板に塗布された非晶質シリコン薄膜や金属薄膜(例えば、ドーパント活性化を行うTFT素子のゲート金属)に対しては、吸収率が非常に高くて加熱効果が大きくなる。即ち、上記ランプヒータ320は、ガラス基板に塗布された非晶質シリコンまたは金属薄膜に対して選択的に急速に加熱するようになる。
上記第1黒体330は、板状のシリコンカーバイドまたはシリコンカーバイドがコーティングされた炭素体のような黒体において、所定大きさを有する複数個のほぼ板状ブロックに形成される。上記第1黒体330は、少なくとも上記ランプヒータ320が形成された領域に相応する面積に設置される。また、上記第1黒体330は、内部ハウジング315の上部または下部で内部ハウジング315とランプヒータ320との間に設置される。即ち、上記第1黒体330は、移送される半導体素子10を基準にランプヒータ320と同一な方向でランプヒータ320の後側に形成される。このような場合、上記ランプヒータ320は、半導体素子10の下部で半導体素子10を直接加熱しながら、下部の第1黒体330を加熱するようになって第1黒体330をより効果的に加熱することができる。しかし、上記第1黒体330は、半導体素子10を基準にランプヒータ320と反対位置に形成できることは勿論である。
上記第1黒体330は、ほぼすべての波長の光を吸収する特性があるので、上記ランプヒータ320から放出される放射熱を吸収して加熱され、800℃以上になって赤外線波長の熱を放出するようになる。よって、上記第1黒体330は、半導体素子10のガラス基板と支持板20を選択的に加熱するようになる。上記半導体素子10の非晶質シリコン薄膜(または金属薄膜)は、上記ランプヒータ320によって選択的に加熱されるので、加熱温度が極めて高くなると、ガラス基板の変形を起こす可能性がある。従って、上記半導体素子10の非晶質シリコン薄膜が加熱される時、ガラス基板と支持板が適切に加熱されることが必要になる。上記第1黒体330は、半導体素子10のガラス基板と石英からなる支持板20をより効果的に加熱して上部の非晶質シリコン薄膜との温度偏差を減らすようになる。
上記第1黒体330は、内部ハウジング315の下部に形成される時、ランプヒータ320の熱が内部出入口337を介して損失されることを防止するように、内部ハウジング315の各内部出入口337と最外郭に位置するランプヒータ320のハロゲンランプとの間に断熱黒体332をさらに備えて形成できる。上記断熱黒体332は、ランプヒータ320の高さに相応する高さと少なくとも内部出入口337の長さに相応する長さに形成される。
上記第2黒体335は、第1黒体330のように板状のシリコンカーバイドまたはシリコンカーバイドがコーティングされた炭素のような黒体に形成され、少なくとも上記第1黒体330の設置領域に相応する領域に設置される。また、上記第2黒体335は、半導体素子10を基準に第1黒体330と反対方向に設置されてランプヒータ320の加熱によって加熱されながら、半導体素子10を加熱するようになる。よって、上記第1黒体330が内部ハウジング315の下部に設置される場合、上記第2黒体335は、内部ハウジング315の上部に設置されて移送される半導体素子10の上面と直接対向して近接する距離で半導体素子10を加熱するようになる。また、上記第1黒体330が上部に形成される場合、第2黒体335は、下部に設置される。
上記磁性コア340は、図9に示すように、磁性特性を有する材質で形成され、好ましくは、鉄またはフェライトのような磁性粉末と樹脂の複合体で形成される。上記磁性コア340が一般的な金属または酸化物磁性材料で形成されると、高周波でのエネルギー損失が大きくなるので、磁性粉末と樹脂の複合体で形成されて高周波へのエネルギー損失を最小化するようになる。上記磁性コア340を構成する樹脂は、エポキシ樹脂を含む様々な樹脂が使用できることは勿論である。
上記磁性コア340は、ほぼブロック形態であって、上部磁性コア340aと下部磁性コア340bを備え、内部ハウジング315外部で内部ハウジング315と所定距離離隔して、上部と下部にそれぞれ形成される。上記磁性コア340は、内部ハウジング315を中心に上下に対称されるように設置され、第1黒体330と第2黒体335のお互いに対応される領域に誘導起電力による誘導加熱が発生されるようにする。上記磁性コア340は、内部ハウジング315に対向する面に上記誘導コイル350が巻線される誘導コイル溝342が形成されることが好ましい。よって、上記誘導コイル溝342は、上部に設置される上部磁性コア340aの下面と、下部に設置される下部磁性コア340bの上面にそれぞれ形成される。上記磁性コア340は、少なくとも熱処理される半導体素子10の長さ(即ち、半導体素子が移送される方向と垂直な方向の長さ)に形成されて半導体素子10が長さ方向に全体的に加熱できるようにする。また、上記磁性コア340は、上記誘導コイル350と共に半導体素子の所定幅の領域を局部的に加熱するように所定幅に形成される。即ち、上記磁性コア340は、誘導コイル溝242の間の距離が半導体素子10の加熱幅になるように形成される。上記磁性コア340は、好ましくは、5−200mmの領域を加熱するように形成される。
上記磁性コア340は、内部ハウジング315と所定間隔で離隔して設置され、上記磁性コア340と内部ハウジング315との間には、別途の冷却ガスが供給されて内部ハウジング315の熱が磁性コア340に伝達することを防止するようになる。よって、上記磁性コア340は、好ましくは、誘導コイル溝342の間の中央領域に上部から下部に貫通される冷却ガス噴射ホール344が形成され、中央領域から供給されるガスが外側領域に流れながら、磁性コア340を冷却させるようになる。上記冷却ガス噴射ホール344は、磁性コア340の長さによって適正な個数及び直径または大きさに形成できる。但し、上記冷却ガス噴射ホール344は、磁性コア340の側部に別途の配管によって形成できることは勿論である。上記冷却ガス噴射ホール344は、別途の冷却ガス供給管345に連結されて外部から冷却ガスが供給される。
未説明の符号である346は、上記磁性コア340を外部ハウジング310に連結して支持する支持ブラケットである。
上記誘導コイル350は、図10に示すように、上部誘導コイル350aと下部誘導コイル350bを備え、内部ハウジング315の上部に形成される上部磁性コア340aと下部に形成される下部磁性コア340bの各誘導コイル溝342に巻線されて形成される。上記誘導コイル350は、好ましくは、上部誘導コイル350aと下部誘導コイル350bがお互いに電気的に接続されて同時に制御できるように形成される。上記誘導コイル350は、内部に冷却水が流れるように内部を中実に形成できる。
上記磁性コア340と誘導コイル350は、図11に示すように、誘導起電力による誘導加熱によって上記第1黒体330と第2黒体335の所定領域(a)を局部的に加熱するようになる。上記誘導コイル350は、高周波交流パワーサプライ(図面に表示せず)、上記パワーサプライと誘導コイルのインピーダンス補正のためのマッチングシステム(図面に表示せず)に連結されて所定周波数と大きさを有する電流が印加される。上記誘導コイル350は、10KHz乃至100MHzの周波数を有する電流が印加され、磁性コア340と誘導コイル350は、印加される電流によって第1黒体330と第2黒体335の所定領域に誘導電流を発生させるようになる。よって、上記第1黒体330と第2黒体335は、半導体素子10を局部的に高い温度で加熱するようになる。上述したように、ランプヒータ320は、可視光線によって直接半導体素子10の特定部分を加熱しながら、同時に第1黒体330と第2黒体335を加熱するようになり、第1黒体330と第2黒体335は、赤外線を放出して半導体素子10の他の部分を加熱するようになる。上記ランプヒータ320の可視光線による加熱は、ランプに印加される電流を制御することで制御可能だが、ランプの電流を上昇させれば、第1黒体330と第2黒体335との温度上昇によって赤外線の放出量が増加されるので、可視光線加熱と赤外線加熱を独立的に制御し難しくなる。よって、上記磁性コア340と誘導コイル350において、ランプヒータ320とは独立的に誘導加熱によって第1黒体330と第2黒体335とを局部的に加熱することで、赤外線加熱を制御することができるようになる。一方、誘導加熱による上記第1黒体330と第2黒体335との加熱は、抵抗加熱に比べて効率が高く、抵抗加熱の際に必要な電極及び配線を第1黒体330に連結する必要がないので、より容易に設置できるようになる。
上記断熱板360は、好ましくは、石英から形成されるが、但し、ここで断熱板360の材質が限定されるわけではなく、断熱特性がある様々な材質が使用できることは勿論である。上記断熱板360は、少なくとも内部ハウジング315の面積に相応する面積を有するほぼ板状に形成され、内部ハウジング315と磁性コア340との間に設置される。従って、上記断熱板360は、上側内部ハウジング315aと上部磁性コア340aとの間に設置される上部断熱板360aと、下側内部ハウジング315bと下部磁性コア340bとの間に設置される下部断熱板360aを備えて形成される。上記断熱板360は、内部ハウジング315から磁性コア340と誘導コイル350及び外部ハウジング310に熱が伝達することを防止するようになる。
上記ローラ370は、好ましくは、石英から形成されて内部ハウジング315の内部で汚染物質が発生されることを最小化するようになる。上記ローラ370は、ほぼ円柱形状に形成され、内部ハウジング315の内部で、内部ハウジング315の大きさと、移送される支持板20の大きさに応じて所定間隔に形成される。上記工程部300は、加熱部200または冷却部400より狭い幅に形成されるので、ローラ370は、相対的に少ない個数で形成され、大略二つ程度が用いられる。また、上記ランプヒータ320が下部に設置される場合、均一な加熱のためにランプヒータ320の数を増加させて、ローラ370の数を最小化することが必要になる。上記ローラ370は、支持板20の移送方向に直交する方向に設置され、外部ハウジング310の外部に延長されて別途の回転手段(図面に表示せず)によって回転される。上記ローラ370は、回転しながら、上部に接触される支持板20と半導体素子10を一定な方向に移送するようになる。
図12は、本発明の他の実施形態に係る工程部の概略断面図である。図13は、本発明の他の実施形態に係る磁性コアと誘導コイルとの誘導加熱部位を示した概略断面図である。
本発明の他の実施形態に係る工程部1300は、図12乃至図13に示すように、外部ハウジング1310と、内部ハウジング1315と、ランプヒータ1320と、加熱黒体1330と、磁性コア1340及び誘導コイル1350とを備えて形成される。また、上記工程部1300は、断熱板(図面に表示せず)及びローラ1370を備えて形成できる。本発明の実施形態に係る工程部1300において、外部ハウジングと、内部ハウジングと、磁性コアと、誘導コイル及びローラは、図7の実施形態による工程部300とほぼ同一な構成に形成されるので、ここで詳細な説明は省略する。
以下、本発明の他の実施形態に係る工程部1300と異なる部分を中心に説明する。
上記内部ハウジング1315は、上側内部ハウジング1315aと下側内部ハウジング1315bとを備えて形成され、内部に半導体素子10が移送されて熱処理が行われる空間を形成するようになる。上記下側内部ハウジング1315bは、ランプヒータ1320及び加熱黒体1330が設置される所定領域に相応する面積で所定高さに突出される突出部1319が形成できる。上記下側内部ハウジング1315bは、上部の半導体素子10を移送するためのローラ1370が設置されるので、半導体素子10と下側内部ハウジング1315bとの間の高さが半導体素子10と上側内部ハウジング1315aとの間の高さより大きくなる。よって、上記下側内部ハウジング1315bは、突出部1319が形成されて下部にランプヒータ1320と加熱黒体1330が上部と同一な高さで半導体素子10と離隔して設置される。但し、上記突出部は、上記下側内部ハウジング1315aと一体に形成される必要はなく、別途のブロックによって形成できることは勿論である。
上記ランプヒータ1320は、内部ハウジング1315内側の上部と下部にそれぞれ設置され、半導体素子10の進行方向と直角方向に所定幅の領域に設置される。また、上記ランプヒータ1320は、半導体素子10の平面にほぼ平行な面をなすように設置される。上記ランプヒータ1320が設置される幅は、半導体素子の熱処理特性とこれによる熱処理温度及び高温加熱時間などによって設定される。
また、出入口ランプヒータ1322は、内部ハウジング1315の出入口にそれぞれ設置されて半導体素子10と支持板20を追加的に加熱して急激な温度変化を防止するようになる。
上記加熱黒体1330は、内部ハウジング1315の上部と下部で上記ランプヒータ1320と半導体素子10の間に上記ランプヒータ1320が設置された領域に相応する領域にそれぞれ設置され、半導体素子10と所定距離離隔するように設置される。よって、上記加熱黒体1330は、上記ランプヒータ1320から熱を受けて加熱されながら、赤外線を放出して移送される半導体素子10を加熱するようになる。上記加熱黒体1330は、半導体素子10と支持板20に近接する距離に位置されるように設置され、好ましくは、上部と下部の加熱黒体1330は、半導体素子10の上面と支持板20の下面でほぼ同一な距離だけ離隔して、半導体素子10と支持板20が同時に均一に加熱できるようにする。よって、下部に設置されるランプヒータ1320と加熱黒体1330は、下側内部ハウジング1315bから突出された突出部1317、または別途のブロックによって形成される。
上記加熱黒体1330は、上記出入口ランプヒータ1322が設置された領域にも、追加的に設置されて出入口ランプヒータから熱を受けて加熱されながら、赤外線を放出するようになって出入口部分で半導体素子10と支持板20との温度が急激に変化されることを防止するようになる。
上記磁性コア1340と誘導コイル1350は、それぞれ内部ハウジング1315の上部と下部に設置されて中央領域に設置された加熱黒体1330を誘導加熱するようになる。
上記ローラ1370は、内部ハウジング1315の下部に所定間隔に設置されて支持板を移送するようになる。上記ローラ1370は、好ましくは、ランプヒータ1320が設置されて半導体素子10が熱処理される領域の外側に設置されて半導体素子10の熱処理領域の温度均一度を維持するようにする。よって、上記ローラ1370は、好ましくは、内部ハウジング1315の出入口とランプヒータ1320が設置された領域間に設置される。
本発明の他の実施形態に係る工程部1300は、図13に示すように、ランプヒータ1320と誘導加熱によって加熱される加熱黒体1330の赤外線加熱によって熱処理が行われるので、非晶質シリコン薄膜の結晶化または多結晶シリコン薄膜のドーパント活性化工程で薄膜と共にガラス基板と支持板が同時に加熱される効果がある。
上記冷却部400は、上記加熱部200のように少なくとも二つの加熱炉410を備えて形成され、上記加熱部200または工程部300で加熱された支持板20と半導体素子10とをガラス基板が変形されない所定温度以下に冷却するようになる。上記冷却部400は、支持板20と半導体素子10とを段階的に充分に低い温度で冷却させる場合、加熱炉410の数が増加されて設置されることができる。上記冷却部400の加熱炉410は、熱処理温度より低い温度で段階的に設定されて維持され、移送される支持板20及び半導体素子10を所定温度に冷却して維持するようになる。また、上記冷却部400の加熱炉410も外部でガスを供給するガス供給手段(図面に表示せず)が備えることができ、所定温度で冷却したガスを供給して支持板20と半導体素子10をより効果的に均一に冷却できるようになる。上記冷却部400の加熱炉410は、上記加熱部200の加熱炉210と同一または類似なので、ここで詳しい説明は省略する。
図14aは、半導体素子の熱処理システムを構成する排出部の正面図である。図14bは、図14aの側面図である。図15aは、排出部を構成する冷却サセプタの平面図である。図15bは、図15aのA−A断面図である。
上記排出部500は、図14a乃至図14bに示すように、冷却サセプタ510と、冷却上下移送手段520と、ガス噴射ノズル530と、冷却水平移送手段540とを備えて形成される。また、上記排出部500は、上部加熱手段550を備えて形成できる。
上記冷却サセプタ510は、図15aと図15bに示すように、上面511に安着される支持板20より大きい面積を有するほぼ水平である板状に形成され、冷却サセプタ510を上下に貫通する噴射ホール514を備えて形成される。上記冷却サセプタ510は、上面が上記冷却部400の出口に相応する高さになるように形成される。また、上記冷却サセプタ510は、上記支持板20を水平に移送する水平移送手段の一つであるローラが収容される冷却ローラ溝518を備えて形成することができる。上記冷却サセプタ510は、熱伝導性が大きい材質からなり、支持板20と半導体素子10の熱が早く伝導されて放出できるようにする。上記冷却サセプタ510は、アルミニウム金属または合金、黒鉛(graphite)、アルミニウム酸化物(Aluminium Oxide)、アルミニウムナイトライド(Aluminium Nitride)、ボロンナイトライド(Boron Nitride)のうちいずれか一つから形成されるが、但し、ここで冷却サセプタ510の材質が限定されるわけではない。
上記噴射ホール514は、冷却サセプタ510の所定領域で上下を貫通して所定形状に形成される。上記噴射ホール514は、冷却サセプタ510の上面511に移送される支持板20と半導体素子10の下面に冷却ガスを噴射して支持板20がより均一に冷却されるようにする。即ち、上記支持板20が冷却部から移送されて大気中に露出すれば、支持板20の外側部分が中央部分より早く自然冷却しながら、温度偏差が発生する。よって、上記噴射ホール514は、支持板20が冷却サセプタ510の上面に移送されれば、支持板20の下面で全体的に均一にガスを噴射して支持板20が均一に強制冷却されるようにする。
上記噴射ホール514は、支持板20及び半導体素子10の大きさと排出温度に応じて冷却サセプタ510の中央領域に所定の面積と形状に形成される。上記噴射ホール514は、冷却サセプタ510の幅方向に中央領域に上面と下面を貫通する円筒形状に形成される。また、上記噴射ホール514は、断面形状が円形以外にも三角形状または四角形状を含む多角形状に形成できることは勿論である。上記噴射ホール514は、好ましくは、冷却サセプタ510の幅方向に冷却サセプタ510の上部に移送される支持板20の幅の少なくとも50%の幅に相応する領域に形成される。上記噴射ホール514が支持板20幅の50%より小さな領域として上記冷却サセプタ510に形成されれば、支持板20と半導体素子10は、幅方向に均一に冷却せず、局部的な冷却温度差によって変形される可能性がある。但し、上記噴射ホール514は、冷却サセプタ510前後側のローラ溝518の形成領域には形成されない。また、上記噴射ホール514は、長さ方向には冷却サセプタ510の長さ全体に形成できる。
また、上記噴射ホール514は、ホールの大きさと形成間隔を適正に調整して形成できる。上記噴射ホール514は、0.5乃至3mmの直径を有するホールに形成され、好ましくは、0.5mm乃至1.5mmの直径を有するように形成される。また、上記噴射ホール514が多角形状に形成される場合、その幅が0.5mm乃至3mmを有するように形成される。上記噴射ホール514の直径が0.5mmより小さいと、ガス噴射量が少なくなって冷却効果が小さくなり、ホールに異物による詰まり現象が生ずる。また、上記噴射ホール514の直径が3mmより大きいと、ガス噴射量が多くなって局部的に温度偏差が発生される。また、上記噴射ホール514は、ホールの直径より大きい間隔で形成され、好ましくは、少なくともホールの直径より5倍大きい間隔に形成される。上記噴射ホール514の形成間隔がホールの直径より小さいと、ホールの間の間隔が小さすぎてホールの変形による詰まりのため、冷却サセプタ510の耐久性が低下される。
上記冷却サセプタ510は、下面512の上記噴射ホール514にガスを供給する別途のガス供給手段516が連結される。上記ガス供給手段516は、噴射ホール514の配列に応じて冷却サセプタ510の側部に形成できることは勿論である。
上記冷却ローラ溝518は、冷却サセプタ510の前後側に所定間隔で形成され、冷却サセプタ510の上面に安着される支持板20の前後側一部が接触される長さに形成される。また、上記冷却ローラ溝518は、冷却サセプタ510が支持板20が上昇された時、ローラ540が上面に突出されないように所定深さに形成される。よって、上記支持板20は、冷却過程では冷却上下移送手段520の上面511に均一に接触され、冷却が終わった後、冷却サセプタ510が下降されながら、冷却ローラ溝518に挿入されているローラ540によって支持されて左右に移送される。但し、上記冷却ローラ溝518は、支持板20を左右に移送する水平移送手段540としてローラが用いられる場合に形成される。
上記冷却上下移送手段520は、冷却サセプタ510の下面512に結合されて冷却サセプタ510を上下に移送するようになる。上記冷却上下移送手段520は、支持板20が冷却部400から移送される時、下降した状態またはローラ540が支持板20の上面から突出される状態になるように冷却サセプタ510を移送するようになる。また、上記冷却上下移送手段520は、支持板20の移送が完了した時、冷却サセプタ510を完全に上昇させて支持板20が冷却サセプタ510の上面に安着されるように移送する。また、冷却上下移送手段520は、支持板20及び半導体素子の冷却が完了した時、冷却サセプタ510を下降させて支持板20がローラによって移送できるようにする。上記上下移送手段130は、空圧シリンダ、ボールスクリュー移送機構、タイミングベルトなどが使用できるが、好ましくは、空圧シリンダが良い。但し、ここで上下移送手段130の種類が限定されるわけではなく、サセプタ110を上下に移送する様々な移送機構が使用できることは勿論である。また、上記上下移送手段130は、サセプタ110の重さ、面積によって所定個数に形成できる。
上記ガス噴射ノズル530は、上部ノズル530aと下部ノズル530bで構成されて、上部ノズル530aと下部ノズル530bは、それぞれ独立されたノズルが複数個が結合されて所定幅に形成されたり、所定幅を有する一つのノズルで形成される。上記ガス噴射ノズル530は、窒素ガスのようなガスを噴射して支持板20と半導体素子10を強制的に冷却するようになる。上記ガス噴射ノズル530は、必要な冷却速度と支持板20の移送速度を考慮して、ガスが噴射されるノズル入口の大きさを決定するようになる。従って、上記ガス噴射ノズル530は、冷却速度が早くしたり、支持板の移送速度を早くさせる場合、ガス噴射量を増加させるためにノズル入口の大きさを大きくして、逆の場合は、ノズル入口の大きさを小さく形成する。上記ガス噴射ノズル530は、好ましくは、上記支持板20の幅より大きな幅を有するように形成されて支持板20を幅方向に均一に冷却させるようになる。上記ガス噴射ノズル530は、上部ノズル530aと下部ノズル530bが冷却サセプタ510の一側、即ち、冷却部400と隣接する側部で冷却サセプタ510の上面を基準に支持板20及び半導体素子10の高さより大きい距離で離隔して設置される。上記ガス噴射ノズル530は、上部ノズル530aと下部ノズル530bのガス噴射角度が支持板20の移送方向と所定角度をなすように形成され、支持板20の移送方向と鈍角をなすように形成されることが好ましい。また、上記上部ノズル530aと下部ノズル530bは、お互いに異なる角度からガスを噴射するように設置できるし、上記支持板20を垂直方向を基準に他の位置を冷却させるように設置できる。上記ガス噴射ノズル530から噴射されるガスは、支持板20の移送に支障を与えずに、支持板20及び半導体素子10の表面に沿って流れながら、支持板20と半導体素子10を冷却するようになる。
上記冷却水平移送手段540は、上記支持板20を水平に移送して排出部500から他の工程に移送するようになる。上記冷却水平移送手段540は、好ましくは、冷却サセプタ510の冷却ローラ溝518に挿入されて回転するローラ540に形成され、ローラ540は、移送される支持板20の大きさを考慮して、適正間隔に形成される。上記ローラ540は、別途の支持手段(図面に表示せず)によって回転可能に支持されて、別途の駆動手段(図面に表示せず)によって回転される。よって、上記ローラ540は、複数個が水平方向に所定間隔を置いて設置されて回転しながら、上部に安着されている支持板20を水平方向に移送するようになる。
一方、上記冷却水平移送手段540は、ローラ以外にも空圧シリンダ、ボールスクリュー移送機構などが使用できるが、ここでその種類が限定されるわけではない。上記冷却水平移送手段540として、そのような移送機構が使用される場合、勿論、冷却サセプタ510の上面にはローラ溝518が形成されなくても良い。
上記上部加熱手段550は、複数の抵抗ヒータまたはランプヒータから形成され、好ましくは、赤外線ハロゲンランプのようなランプヒータに形成される。但し、ここで上記上部加熱手段550の種類が限定されるわけではなく、半導体素子10の上面を汚染させない様々な加熱手段が使用できることは勿論である。上記上部加熱手段550は、冷却サセプタ510の上部に所定高さに形成されて、移送される支持板20の面積より大きい面積を有するように形成される。よって、上記上部加熱手段550は、半導体素子10の上部に設置されて支持板20と半導体素子10の上面に全体的に熱を加えて上面が早く冷却することを防止するようになる。上記支持板20と半導体素子10が上記冷却サセプタ510の上面に移送されれば、特に、半導体素子10は、上面が開放されて大気中に熱を放出するようになるので、下面より早く冷却され、このような場合、早い冷却速度と上面と下面との間の温度差のため半導体素子10が損傷される恐れがある。上記上部加熱手段550は、支持板20と半導体素子10が冷却部400から移送される時の温度を考慮して、適正な温度を有するように制御される。また、上記上部加熱手段550は、冷却初期に半導体素子10の上面温度を少なくとも100℃以上の温度に維持することができる熱容量を有するように形成される。上記上部加熱手段550は、別途の温度感知手段(図面に表示せず)によって測定して支持板20と半導体素子10の温度が100℃以下まで冷却すると作動を止めるようになる。
本発明の実施形態による半導体素子の熱処理システムの作用に対して説明する。
上記装入部100のサセプタ110が上下移送手段130によって上昇されると、上面に支持板20と半導体素子10が安着される。上記支持板20と半導体素子10は、上記サセプタ110の内部加熱手段114によって所定の予熱温度で予熱して、この際、サセプタ110の中央領域に形成された断熱溝116によって支持板20と半導体素子10は、中央領域と外側部分に差別的に熱が伝導されながら、全体的に均一に予熱される。上記支持板20と半導体素子10が所定温度に予熱されると、上記サセプタ110は、上下移送手段130によって下に下降され、支持板20と半導体素子10は、ローラ140の回転によって加熱部200の加熱炉210内部に移送される。
上記加熱部200の各加熱炉210は、それぞれ段階別に所定の設定温度に設定され、移送される支持板20と半導体素子10とを所定の加熱温度で加熱するようになる。この際、上記加熱部200は、最後の加熱炉210の設定温度を熱処理温度に設定して加熱部200で一部熱処理が行えるようにする。
上記工程部300は、移送された半導体素子10を所定の熱処理温度で熱処理するようになり、熱処理が終われば、所定温度に維持される上記冷却部400に移送するようになる。上記工程部300は、ランプヒータ320の作動によって半導体素子10の非晶質シリコン薄膜または金属薄膜を選択的に加熱するようになる。また、上記工程部300は、第1黒体330と第2黒体335がランプヒータ320による加熱と磁性コア340及び誘導コイル350による加熱によって加熱されながら、半導体素子を全体的に加熱するようになり、特に、半導体素子10のガラス基板と支持板を加熱するようになる。また、上記工程部300は、第1黒体330と第2黒体335が誘導加熱によって特定の所定領域が集中的に加熱されて、赤外線を放出して半導体素子10の特定部分を集中的に高い温度で加熱して熱処理を行うようにする。
上記冷却部400は、各加熱炉410がそれぞれ段階別に所定の設定温度に設定されて、移送された半導体素子10を段階別に冷却させて所定の冷却温度に冷却させた後、上記排出部500の冷却サセプタ510の上部に移送するようになる。
上記排出部500は、移送される半導体素子10を所定の排出温度で冷却させるようになる。上記排出部500のガス噴射ノズル530は、冷却部400から移送される支持板20及び半導体素子10の上面と下面にガスを噴射して冷却させるようになる。上記支持板20が冷却水平移送手段であるローラ540の駆動によって冷却サセプタ510の上部に移送されると、冷却上下移送手段520によって冷却サセプタ510が上部に移送されて、上面に支持板20と半導体素子10が安着される。この際、上記冷却サセプタ510は、噴射ホール514でガスが噴射されて支持板20と半導体素子10を全体的に均一に冷却させるようになる。また、上記上部加熱手段550は、支持板20と半導体素子10との上面に熱を加えて急激に冷却することを防止するようになる。上記排出部500は、冷却サセプタ510の上面に移送された支持板20と半導体素子10の変形がない所定温度、例えば100℃以下または常温まで冷却すれば、半導体素子を次の工程に移送するようになる。
図16は、本発明の実施形態による半導体素子の熱処理システムで実施される熱処理の工程条件を示したグラフである。図14に示すように、工程1は、ガラス基板に蒸着された非晶質シリコン薄膜の内部に存在する水素の除去またはガラス基板に蒸着された多結晶シリコン薄膜の内部に水素を供給するための工程として、500℃位の比較的低温から行う。工程2は、ガラス基板に形成された非晶質シリコン薄膜の結晶化、または結晶質シリコン薄膜に形成されたドーパントの活性化、MIC、MILC工程として、ほぼ600℃以上から行う。工程3は、ガラス基板のpre−compactionまたは欠陥除去(defect annealing)工程として、ほぼ700℃以上から行う。上記の工程は、半導体素子の熱処理システムが適用できる工程に対する例であり、より様々な工程に適用できることは勿論である。
上記半導体素子の熱処理システムは、図16の工程条件を遂行する場合、装入部100から支持板20と半導体素子10をほぼ200℃まで予熱した後、加熱部200に移送するようになる。上記加熱部200は、各加熱炉210で処理工程に応じて熱処理温度まで3段階に分け、支持板20と半導体素子10を加熱するようになる。上記工程部300は、移送された支持板20と半導体素子10を熱処理温度まで早い時間で加熱して冷却させるようになる。図16の工程1に示すように、熱処理種類によって工程部300が不要な場合も勿論ある。上記冷却部400は、各加熱炉410で熱処理温度からほぼ300℃まで段階的に冷却するようになる。上記排出部500は、移送された支持板20と半導体素子10とを常温に近い温度まで冷却させるようになる。この際、上述したように、上記排出部400は、支持板20と半導体素子10を均一に冷却できる冷却手段を備えて半導体素子が変形されないように均一に冷却するようになる。
従って、本発明による半導体素子の熱処理システムは、ほぼ400℃から1000℃まで半導体素子の熱処理を行うことが可能になる。特に、本発明による半導体素子の熱処理システムは、ガラス基板の変形温度である600℃以上の温度を要する熱処理をより効果的に行うことができる。
本発明の実施形態による半導体素子の熱処理システムの適用例に対して説明する。
<適用例1>
適用例1は、半導体素子であるガラス基板に蒸着された非晶質シリコン薄膜の固相結晶化に適用した実施例である。
図17は、誘導コイルの電流の関数としての非晶質シリコン薄膜の結晶化度合いを示したUV曲線の傾き変化に関するグラフである。図17は、ガラス基板の熱処理時間が同一な場合の、誘導コイルの電流による非晶質シリコン薄膜の結晶化程度を表し、X軸は誘導コイルの電流であり、Y軸はUVの傾きである。紫外線透過スペクトラム(UVtransmittance spectrum)による非晶質シリコン薄膜の結晶化程度は、曲線の傾き(UV slope value)によって評価され、ここで曲線の傾きが大きいほど高品質の結晶質を有するシリコン薄膜を意味する。
図18a乃至図18dは、図17に示すように、誘導電流が0A、20A、30A、40Aである時、それぞれ結晶質シリコン薄膜のラマンスペクトラム変化を示したグラフである。図18a乃至図18dのグラフのように、X軸は、ラマンシフト(Raman Shift)を表し、Y軸は、強度(intensity)を表した。
先に、化学蒸着法(Chemical Vapor Deposition)によって非晶質シリコン薄膜が塗布されたガラス基板(商品名:Corning1737)は、装入部100から支持板20と合体されて約200℃程度に予熱される。ガラス基板と支持板は、加熱炉200に移送されて非晶質シリコン薄膜の固相結晶化に必要な工程予熱温度640℃で段階的加熱される。ガラス基板と支持板は、工程部300に移送されて瞬間加熱により結晶化工程が行われて、冷却部400と排出部500を経て常温に冷却される結晶化熱処理を行った。上記工程部300において、固相結晶化熱処理の熱処理時間は、工程部300を通過する移送速度によって調節できる。
上記工程部300において、誘導コイルによる誘導加熱は誘導コイル350に印加される電流の量により調節され、電流の量が増加するほど誘導加熱による第1黒体330及び第2黒体335の加熱温度が増加されてガラス基板10及び支持板20の温度も増加するようになる。図17に示すように、誘導コイルに電流を印加しない場合、UV曲線の傾きは、0.2以下の値となり、結晶化が進行されないことが分かる。しかし、誘導コイルに印加される電流の量が20A、30A、40Aに増加されると、即ち、誘導加熱が大きくなるほどシリコン薄膜の結晶化は促進されて、40Aの電流が印加された場合、UV曲線の傾きが1以上になり、結晶化がほぼ完了することが分かる。また、図18a乃至図18dに示すように、誘導コイルの電流が増加されるほど非晶質シリコン上のピークは減少されるが、結晶質シリコン上のピークは増加されることが分かり、電流が40Aである場合には、結晶化程度は、95%以上を表すことが分かる。
<適用例2>
適用例2は、半導体素子であるガラス基板に蒸着された非晶質シリコン薄膜のMILC工程に適用した実施例である。
図19は、MILC結晶化工程後、誘導コイルの電流による結晶MILC成長距離を示した図である。
ガラス基板に化学蒸着法を利用して非晶質シリコン膜を蒸着した後、非晶質シリコン膜の特定部位に金属元素(Ni)を塗布してMILC結晶化工程を行った。ここでMILC結晶化工程は、適用例1による結晶化工程と同一な手順で行われたが、加熱炉の予熱温度は600℃として結晶化工程温度より低い温度で行われた。この際、工程部300においては、ランプヒータ320のハロゲンランプの電流を調節してガラス基板の変形なしに工程を行った。
図19においては、誘導コイルに印加される電流の量が増加するに従って、同一な熱処理時間の間にMILCの成長距離が増加することを表し、40Aの電流を印加すれば、非晶質シリコン薄膜で結晶質シリコン薄膜がより早い速度(測定結果でほぼ3〜4μm/sec)の速度で成長することが分かる。
<適用例3>
適用例3は、結晶質シリコン薄膜にドーピングされたドーパントの活性化工程に適用した実施例である。
図20は、加熱温度とハロゲンランプの電力量によるドーパント活性化程度を示した。
ガラス基板上に化学蒸着法によって非晶質シリコン薄膜を形成した後、ELC工程を使用して多結晶シリコン薄膜を結晶化させた。以後、絶縁層として使用されるシリコンダイオキサイド(SiO2)層を蒸着して、イオンドーピング装備を利用して多結晶シリコン薄膜層にn型ドーパントをドーピングした。本適用例において、ドーパント活性化工程は、適用例1及び適用例2の結晶化工程及びMILC結晶化工程と同一な手順で行われたが、加熱炉の予熱温度は、580〜620℃として結晶化工程温度より低い温度で行われた。この際、工程部300において、ドーパント活性化を加速させるために工程部に印加されるハロゲンランプの電力量を38%から50%に変化させてドーパント活性化を行った。
ドーパント活性化位は、図20に示すように、ドーパントの電気的活性化程度を示した面抵抗(Resistivity;Rs)値と活性化工程によって破壊された結晶質の治癒程度を示したUV曲線の傾きを比較した。ドーパント活性化工程においては、イオン注入時、加速されたドーパントがシリコン(Si)イオンと衝突して結晶質を破壊するようになり、破壊された結晶質は、ドーパント活性化工程時、電気的に活性化されない欠陥として作用してTFTの信頼性に問題を発生する。よって、ドーパント活性化工程においては、発生した欠陥が治癒されなければならず、このような治癒程度も重要な要素である。図20においては、ハロゲンランプに印加される電力量が増加されるほど面抵抗は減少して、UV曲線の傾きは増加することを表している。即ち、面抵抗の減少は、注入されたドーパントが活性化されることを意味し、UV曲線の傾き増加は、イオン注入時、発生した欠陥が治癒されてTFT素子の信頼性が高くなったことが分かる。
<適用例4>
適用例4は、支持板を使用してガラス基板に蒸着された非晶質シリコン薄膜の結晶化過程で、ガラス基板の温度の均一度を評価した実施例である。
図21は、ガラス基板の各位置で時間による温度変化を示したグラフである。
適用例4において、非晶質シリコン薄膜が蒸着された370x470mmのガラス基板を工程部から昇温させる過程で温度の均一度を評価した。温度の均一度を評価するために上記ガラス基板の4つの角と中央のそれぞれに熱電対を付着してそれぞれの温度を測定した。図21に示すように、ガラス基板は、装入後、1分程度以内に常温から500℃まで早く上昇して、4分程度経過した後には、640℃まで上昇することが分かる。また、ガラス基板は、上昇速度が早いにもかかわらず位置別温度偏差が30℃以内で極めて小さくなっていることが分かる。また、上記ガラス基板は、小さな温度偏差によって一部変形されても上記支持板が支持するようになるので、高温での変形がなくなる。
以上、本発明は、上述した特定の好ましい実施形態に限定されるわけではなく、特許請求範囲で請求する本発明の基本概念に基づき、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、様々な実施変更が可能であり、そのような変更は本発明の特許請求範囲に属するものである。
本発明の実施形態に係る半導体素子の熱処理システムの構成図。 半導体素子の熱処理システムを構成する装入部の正面図。 装入部を構成するサセプタの平面図。 図3aのA−A断面図。 本発明の他の実施形態に係るサセプタの平面図。 本発明の他の実施形態に係るサセプタの平面図。 加熱部を構成する加熱炉の断面斜視図。 図6aの加熱炉がお互いに連結される部位に対する断面斜視図。 本発明の実施形態に係る工程部の外部斜視図。 本発明の実施形態に係る工程部の内部ハウジングとランプヒータ及びローラを含む部分の斜視図。 本発明の実施形態に係る工程部の断面図。 本発明の実施形態に係る磁性コアと誘導コイルの斜視図。 本発明の実施形態に係る磁性コアと誘導コイルの誘導加熱部位を示した概略断面図。 本発明の他の実施形態に係る工程部の断面図。 本発明の他の実施形態に係る磁性コアと誘導コイルの誘導加熱部位を示した概略断面図。 半導体素子の熱処理システムを構成する排出部の正面図。 図14aの側面図。 排出部を構成する冷却サセプタの平面図。 図15aのA−A断面図。 本発明の実施形態に係る半導体素子の熱処理システムで実施される熱処理の工程条件を示したグラフ。 誘導コイルの電流の関数としての非晶質シリコン薄膜の結晶化程度を示したUV曲線傾き変化に対するグラフ。 誘導コイルの印加電流が0A、20A、30A、40Aである時、それぞれ結晶質シリコン薄膜のラマンスペクトラム変化を示したグラフ。 誘導コイルの印加電流が0A、20A、30A、40Aである時、それぞれ結晶質シリコン薄膜のラマンスペクトラム変化を示したグラフ。 誘導コイルの印加電流が0A、20A、30A、40Aである時、それぞれ結晶質シリコン薄膜のラマンスペクトラム変化を示したグラフ。 誘導コイルの印加電流が0A、20A、30A、40Aである時、それぞれ結晶質シリコン薄膜のラマンスペクトラム変化を示したグラフ。 MILC結晶化工程後、誘導コイルの電流に係る結晶MILC成長距離を示した図。 工程部の加熱温度とハロゲンランプの電力量による面抵抗及びUV曲線傾き変化を示したグラフ。 ガラス基板の各位置で時間による温度変化を示したグラフ。
符号の説明
10 半導体素子
20 支持板
100 装入部
200 加熱部
300 工程部
400 冷却部
500 排出部

Claims (56)

  1. 半導体素子を熱処理する半導体素子の熱処理システムにおいて、
    ガラス基板の表面に形成される上記半導体素子と上記半導体素子が安着される支持板を、加熱部内部に移送されながら、急激な温度変化と局部的温度差により、上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形、または損傷されることを防止する温度まで、均一に加熱して移送する装入部と、
    熱処理温度まで段階的に徐々に加熱温度を上昇させるように維持温度がそれぞれ設定され、独立的に制御される少なくとも二つの加熱炉を含み、上記装入部から移送される上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子を熱処理温度まで、均一に加熱する加熱部と、
    上記加熱部に接して設置され、ランプヒータによる加熱と誘導起電力による誘導加熱によって上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子を、瞬間的に、熱処理温度よりさらに高い温度で、均一に加熱する工程部と、
    上記熱処理温度から、排出部に移送されながら急激な温度変化と局部的温度差により上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形、または損傷されることを防止する温度まで段階的に徐々に温度が降下するように維持温度がそれぞれ設定され、独立的に制御される少なくとも二つの加熱炉を含み、熱処理工程が行われて上記加熱部から移送される上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子を、上記排出部に移送されながら急激な温度変化と局部的温度差により上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形、または損傷されることを防止する温度まで、均一に冷却する冷却部と、
    上記排出部に移送されながら急激な温度変化と局部的温度差により上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形、または損傷されることを防止する温度まで冷却して移送される上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子を、移送された上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子の変形が発生しない温度まで、上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形されないように均一に冷却させて排出する排出部と、を含むことを特徴とする半導体素子の熱処理システム。
  2. 上記半導体素子の熱処理システムは、上記加熱部に接して設置され、ランプヒータによる加熱と誘導起電力による誘導加熱によって半導体素子を所定の熱処理温度で熱処理する工程部をさらに備えて形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の熱処理システム。
  3. 上記装入部は、上記支持板が安着されて上面中央の所定領域に断熱溝が形成されるサセプタと、
    上記サセプタを加熱する加熱手段と、
    上記サセプタを上下に移送する上下移送手段と、
    上記支持板を水平に移送する水平移送手段と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の熱処理システム。
  4. 上記サセプタは、アルミニウム金属または合金、アルミニウム酸化物、アルミニウムナイトライド、ボロンナイトライド、黒鉛を含む材質のうちいずれか一つから形成されることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の熱処理システム。
  5. 上記サセプタは、上記支持板の面積より大きい面積に形成されることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の熱処理システム。
  6. 上記断熱溝は、上記支持板が上記サセプタの上面に安着される時、上記支持板面積の20%乃至70%の面積を有するように形成されることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の熱処理システム。
  7. 上記断熱溝は、トレンチ形状が複数個配列されて形成されることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の熱処理システム。
  8. 上記断熱溝は、トレンチ幅がトレンチ形成間隔と同一であるか、小さく形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の熱処理システム。
  9. 上記断熱溝は、トレンチ中央部の幅が両側端の幅より大きくなるように形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体素子の熱処理システム。
  10. 上記断熱溝は、水平断面が多角形状である溝が複数個配列されて形成されることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の熱処理システム。
  11. 上記加熱手段は、上記サセプタの内部に内蔵されるか、または下部に装着されることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の熱処理システム。
  12. 上記加熱手段は、抵抗ヒータまたはランプヒータを含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の熱処理システム。
  13. 上記上下移送手段は、上記サセプタの下部に設置される空圧シリンダまたはボールスクリュー移送機構、またはタイミングベルトを含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の熱処理システム。
  14. 上記水平移送手段は、ローラとこれを回転させるモーターを含んで形成され、
    上記ローラは、上記サセプタの上面に所定の長さに形成するローラ溝に挿入され、上部に所定の幅で接触されて安着される支持板を移送するように形成されることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の熱処理システム。
  15. 上記工程部は、上記半導体素子が移送されて熱処理が進行される空間を形成する内部ハウジングと、上記内部ハウジング内部の上部または下部の所定領域に設置される複数個のランプを含むランプヒータと、板状または複数のブロックに形成され、上記内部ハウジングと上記ランプヒータとの間の少なくとも上記ランプヒータが設置される領域に相応する領域に設置される第1黒体と、ブロック状に形成され、上記内部ハウジング外部の上部と下部にそれぞれ設置される磁性コア及び上記磁性コアに巻線される誘導コイルをと、含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の熱処理システム。
  16. 上記工程部は、上記内部ハウジング内部で上記半導体素子を間に置き、上記第1黒体と対向するように形成される第2黒体をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の熱処理システム。
  17. 上記工程部は、上記内部ハウジング下部に設置され、半導体素子と支持板を支持して移送するローラをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の熱処理システム。
  18. 上記工程部は、上記内部ハウジングの面積に相応する面積の板状に形成され、上記内部ハウジングと磁性コアとの間に設置される断熱板をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の熱処理システム。
  19. 上記ランプヒータは、ハロゲンランプを含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の熱処理システム。
  20. 上記第1黒体及び第2黒体は、シリコンカーバイドまたはシリコンカーバイドがコーティングされた炭素体を含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体素子の熱処理システム。
  21. 上記内部ハウジングと断熱板は、石英からなることを特徴とする請求項18に記載の半導体素子の熱処理システム。
  22. 上記誘導コイルは、磁性コアの内部ハウジングに対向される面に形成される誘導コイル溝に巻線されることを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の熱処理システム。
  23. 上記磁性コアは、上記断熱板と所定間隙離隔して設置され、外部から供給される冷却ガスによって冷却されるように形成されることを特徴とする請求項18に記載の半導体素子の熱処理システム。
  24. 上記磁性コアは、鉄またはフェライト粉末とエポキシの複合材料を含むことを特徴とする請求項15に記載の半導体素子の熱処理システム。
  25. 上記工程部は、移送される半導体素子の熱処理が進行される空間を形成する内部ハウジングと、上記内部ハウジング内部の上部と下部に所定領域で設置されるランプヒータと、少なくとも上記ランプヒータが設置される領域に相応する面積を有する板状に形成され、上記ランプヒータ内側の上下にそれぞれ設置される加熱黒体と、
    ブロック形態に形成されて上記内部ハウジング外部の上部と下部に設置される磁性コア及び上記磁性コアに巻線される誘導コイルと、を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の熱処理システム。
  26. 上記加熱黒体は、シリコンカーバイドまたはシリコンカーバイドがコーティングされた炭素体を含むことを特徴とする請求項25に記載の半導体素子の熱処理システム。
  27. 上記排出部は、上記冷却部から移送される上記支持板と半導体素子に所定角度でガスを噴射するガス噴射ノズルと、上記支持板が安着され、上記支持板が安着される所定領域に上下に貫通されてガスが噴射される噴射ホールが形成される冷却サセプタと、上記冷却サセプタを上下に移送する冷却上下移送手段及び上記支持板を水平に移送する冷却水平移送手段と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の熱処理システム。
  28. 上記排出部は、上記冷却サセプタの上部に設置されて上記半導体素子及び支持板の上部を加熱する上部加熱手段をさらに含んで形成されることを特徴とする請求項27に記載の半導体素子の熱処理システム。
  29. 上記冷却サセプタは、アルミニウム金属または合金、アルミニウム酸化物、アルミニウムナイトライド、ボロンナイトライド、黒鉛を含む材質のうちいずれか一つから形成されることを特徴とする請求項27に記載の半導体素子の熱処理システム。
  30. 上記冷却サセプタは、上記支持板の面積より大きい面積に形成されることを特徴とする請求項27に記載の半導体素子の熱処理システム。
  31. 上記噴射ホールは、上記支持板が上記冷却サセプタの上面に安着される時、上記支持板の幅の少なくとも50%の幅に相応する領域に形成されることを特徴とする請求項27に記載の半導体素子の熱処理システム。
  32. 上記噴射ホールは、断面形状が円形または多角形状である複数個のホールが配列されて形成されることを特徴とする請求項27に記載の半導体素子の熱処理システム。
  33. 上記噴射ホールは、直径または幅が0.5mm乃至3mmを有するつように形成されることを特徴とする請求項32に記載の半導体素子の熱処理システム。
  34. 上記噴射ホールは、その直径または幅より大きい間隔で配列されて形成されることを特徴とする請求項27に記載の半導体素子の熱処理システム。
  35. 上記ガス噴射ノズルは、上部ノズルと下部ノズルを含み、
    上記半導体素子と支持板の全体高さより大きい距離でお互いに離隔して設置され、移送される上記半導体素子と支持板上部と下部にそれぞれガスを噴射するように形成されることを特徴とする請求項27に記載の半導体素子の熱処理システム。
  36. 上記ガス噴射ノズルは、ガス噴射角度が上記支持板の移送方向と鈍角をなすように形成されることを特徴とする請求項27に記載の半導体素子の熱処理システム。
  37. 上記ガス噴射ノズルは、ガスが噴射される幅が少なくとも上記支持板の幅に形成されることを特徴とする請求項27に記載の半導体素子の熱処理システム。
  38. 上記冷却上下移送手段は、上記冷却サセプタの下部に設置される空圧シリンダまたはボールスクリュー移送機構またはタイミングベルトを含むことを特徴とする請求項27に記載の半導体素子の熱処理システム。
  39. 上記冷却水平移送手段は、ローラと、これを回転させるモーターを含み、
    上記ローラは、上記冷却サセプタの上面に所定の長さに形成する冷却ローラ溝に挿入され、上部に所定幅で接触されて安着される上記支持板を移送するように形成されることを特徴とする請求項27に記載の半導体素子の熱処理システム。
  40. 上記上部加熱手段は、上記冷却サセプタの上部に少なくとも上記支持板の面積より大きい領域に設置され、上記半導体素子及び支持板の上部を加熱するように形成されることを特徴とする請求項28に記載の半導体素子の熱処理システム。
  41. 上記上部加熱手段は、複数のランプヒータを含むことを特徴とする請求項28に記載の半導体素子の熱処理システム。
  42. 上記半導体素子は、ガラス基板、ガラス基板に形成される非晶質シリコン薄膜、ガラス基板に形成される多結晶シリコン薄膜、を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の熱処理システム。
  43. 上記半導体素子は、液晶ディスプレイまたは有機発光ディスプレイ装置に使用される薄膜トランジスタであることを特徴とする請求項42に記載の半導体素子の熱処理システム。
  44. 上記熱処理は、非晶質シリコン薄膜の固相結晶化、金属誘導結晶化、金属誘導結晶化、イオン注入される多結晶シリコン薄膜の活性化、ガラス基板のプリコンパクション処理のうちいずれか一つであることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子の熱処理システム。
  45. 上記熱処理は、400℃乃至1000℃の間の温度で遂行されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の熱処理システム。
  46. 上記半導体素子は、3mm乃至10mm厚さの石英から形成される支持板に安着されて移送されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の熱処理システム。
  47. 上記支持板は、上記半導体素子よりその幅と長さが少なくとも10mm大きく形成されることを特徴とする請求項46に記載の半導体素子の熱処理システム。
  48. 上記支持板は、上記半導体素子が安着される領域の対角線方向に少なくとも四つの脱着ホールが形成されることを特徴とする請求項46に記載の半導体素子の熱処理システム。
  49. 上記脱着ホールは上記安着される半導体素子の各外側から10mm以内の領域に形成されて、3mmより小さな直径または幅の円形または四角形状に形成されることを特徴とする請求項48に記載の半導体素子の熱処理システム。
  50. 支持板に安着して移送される半導体素子を熱処理する半導体素子の熱処理システムにおいて、
    ガラス基板の表面に形成される上記半導体素子と上記半導体素子が安着される支持板を、加熱部内部に移送されながら、急激な温度変化と局部的温度差により、上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形、または損傷されることを防止する温度まで、均一に加熱して移送する装入部と、
    熱処理温度まで段階的に徐々に加熱温度を上昇させるように維持温度がそれぞれ設定され、独立的に制御される少なくとも二つの加熱炉を含み、上記装入部から移送される上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子を熱処理温度まで、均一に加熱する加熱部と、
    上記加熱部に接して設置され、ランプヒータによる加熱と誘導起電力による誘導加熱によって上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子を、瞬間的に、熱処理温度よりさらに高い温度で、均一に加熱する工程部と、
    上記熱処理温度から、排出部に移送されながら急激な温度変化と局部的温度差により上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形、または損傷されることを防止する温度まで段階的に徐々に温度が降下するように維持温度がそれぞれ設定され、独立的に制御される少なくとも二つの加熱炉を含み、熱処理工程が行われて上記加熱部から移送される上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子を、上記排出部に移送されながら急激な温度変化と局部的温度差により上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形、または損傷されることを防止する温度まで、均一に冷却する冷却部と、
    上記排出部に移送されながら急激な温度変化と局部的温度差により上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形、または損傷されることを防止する温度まで冷却して移送される上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子を、移送された上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子の変形が発生しない温度まで、上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形されないように均一に冷却させて排出する排出部と、を含み、
    上記装入部は、
    上記支持板が安着され、上面中央の所定領域に断熱溝が形成されるサセプタと、
    上記サセプタを加熱する加熱手段と、
    上記サセプタを上下に移送する上下移送手段と、
    上記支持板を水平に移送する水平移送手段と、を含むことを特徴とする半導体素子の熱処理システム。
  51. 支持板に安着して移送される半導体素子を熱処理する熱処理システムにおいて、
    ガラス基板の表面に形成される上記半導体素子と上記半導体素子が安着される支持板を、加熱部内部に移送されながら、急激な温度変化と局部的温度差により、上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形、または損傷されることを防止する温度まで、均一に加熱して移送する装入部と、
    熱処理温度まで段階的に徐々に加熱温度を上昇させるように維持温度がそれぞれ設定され、独立的に制御される少なくとも二つの加熱炉を含み、上記装入部から移送される上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子を熱処理温度まで、均一に加熱する加熱部と、
    上記加熱部に接して設置され、ランプヒータによる加熱と誘導起電力による誘導加熱によって上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子を、瞬間的に、熱処理温度よりさらに高い温度で、均一に加熱する工程部と、
    上記熱処理温度から、排出部に移送されながら急激な温度変化と局部的温度差により上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形、または損傷されることを防止する温度まで段階的に徐々に温度が降下するように維持温度がそれぞれ設定され、独立的に制御される少なくとも二つの加熱炉を含み、熱処理工程が行われて上記加熱部から移送される上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子を、上記排出部に移送されながら急激な温度変化と局部的温度差により上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形、または損傷されることを防止する温度まで、均一に冷却する冷却部と、
    上記排出部に移送されながら急激な温度変化と局部的温度差により上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形、または損傷されることを防止する温度まで冷却して移送される上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子を、移送された上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子の変形が発生しない温度まで、上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形されないように均一に冷却させて排出する排出部と、を含み、
    上記工程部は、
    移送される半導体素子の熱処理が進行される空間を形成する内部ハウジングと、
    上記内部ハウジング内部の上部または下部の所定領域に設置されるランプヒータと、
    板状に形成され、上記内部ハウジングと上記ランプヒータとの間で少なくとも上記ランプヒータが設置される領域に相応する領域に設置される第1黒体と、
    ブロック形態に形成されて上記内部ハウジング外部の上部と下部に設置される磁性コアと、
    上記磁性コアに巻線される誘導コイルと、を含むことを特徴とする半導体素子の熱処理システム。
  52. 上記工程部は、上記内部ハウジング内部で上記半導体素子を間に置いて上記第1黒体と対向するように形成される第2黒体をさらに含むことを特徴とする請求項51に記載の半導体素子の熱処理システム。
  53. 上記工程部は、上記内部ハウジング下部に設置されて半導体素子と支持板を支持して移送するローラをさらに含むことを特徴とする請求項51に記載の半導体素子の熱処理システム。
  54. 上記工程部は、上記内部ハウジングの面積に相応する面積の板状に形成されて上記内部ハウジングと磁性コアとの間に設置される断熱板をさらに含むことを特徴とする請求項51に記載の半導体素子の熱処理システム。
  55. 支持板に安着して移送される半導体素子を熱処理する半導体素子の熱処理システムにおいて、
    ガラス基板の表面に形成される上記半導体素子と上記半導体素子が安着される支持板を、加熱部内部に移送されながら、急激な温度変化と局部的温度差により、上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形、または損傷されることを防止する温度まで、均一に加熱して移送する装入部と、
    熱処理温度まで段階的に徐々に加熱温度を上昇させるように維持温度がそれぞれ設定され、独立的に制御される少なくとも二つの加熱炉を含み、上記装入部から移送される上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子を熱処理温度まで、均一に加熱する加熱部と、
    上記加熱部に接して設置され、ランプヒータによる加熱と誘導起電力による誘導加熱によって上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子を、瞬間的に、熱処理温度よりさらに高い温度で、均一に加熱する工程部と、
    上記熱処理温度から、排出部に移送されながら急激な温度変化と局部的温度差により上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形、または損傷されることを防止する温度まで段階的に徐々に温度が降下するように維持温度がそれぞれ設定され、独立的に制御される少なくとも二つの加熱炉を含み、熱処理工程が行われて上記加熱部から移送される上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子を、上記排出部に移送されながら急激な温度変化と局部的温度差により上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形、または損傷されることを防止する温度まで、均一に冷却する冷却部と、
    上記排出部に移送されながら急激な温度変化と局部的温度差により上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形、または損傷されることを防止する温度まで冷却して移送される上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子を、移送された上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子の変形が発生しない温度まで、上記ガラス基板の表面に形成される半導体素子が変形されないように均一に冷却させて排出する排出部と、を含み、
    上記排出部は、
    上記支持板が安着されて上記支持板が安着される所定領域に上下に貫通してガスが噴射される噴射ホールが形成される冷却サセプタと、
    上記冷却サセプタの一側に形成され、移送される上記支持板と半導体素子に所定角度でガスを噴射するガス噴射ノズルと、
    上記冷却サセプタを上下に移送する上下移送手段と、
    上記支持板を水平に移送する水平移送手段と、を含むことを特徴とする半導体素子の熱処理システム。
  56. 上記排出部は、上記冷却サセプタの上部に設置されて上記半導体素子及び支持板の上部を加熱する上部加熱手段をさらに含んで形成されることを特徴とする請求項55に記載の半導体素子の熱処理システム。
JP2007513068A 2004-05-12 2005-05-12 半導体素子の熱処理システム Expired - Fee Related JP4796056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0027742 2004-04-01
KR20040033617 2004-05-12
KR10-2004-0033617 2004-05-12
KR1020050017005A KR101015596B1 (ko) 2005-02-28 2005-02-28 반도체 소자의 열처리 장치
KR10-2005-0017004 2005-02-28
KR1020050017004A KR101015595B1 (ko) 2005-02-28 2005-02-28 반도체 소자의 열처리 시스템
KR10-2005-0017005 2005-02-28
KR1020050027742A KR101015597B1 (ko) 2004-05-12 2005-04-01 반도체 소자의 열처리 장치
PCT/KR2005/001393 WO2005109486A1 (en) 2004-05-12 2005-05-12 System for heat treatment of semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007537591A JP2007537591A (ja) 2007-12-20
JP4796056B2 true JP4796056B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=44946868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513068A Expired - Fee Related JP4796056B2 (ja) 2004-05-12 2005-05-12 半導体素子の熱処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796056B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879003B2 (ja) * 2006-12-05 2012-02-15 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
KR101372424B1 (ko) * 2010-03-05 2014-04-18 주식회사 비아트론 결정질 실리콘 박막 형성 방법 및 이를 위한 결정질 실리콘 박막 형성 장치
CN107067919B (zh) * 2016-10-08 2022-08-26 哈尔滨理工大学 一种卧式气动光学效应模拟装置
KR101809177B1 (ko) * 2017-07-26 2017-12-14 (주) 대양 열전소자 접합 장치 및 방법
CN109537057A (zh) * 2019-01-07 2019-03-29 无锡奥特维科技股份有限公司 退火炉设备
CN110760821A (zh) * 2019-10-08 2020-02-07 无锡嘉瑞光伏有限公司 一种双向管式pecvd系统及其制备工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159080A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Fujitsu Ltd 磁気抵抗素子の製造方法
JPH06315625A (ja) * 1991-08-26 1994-11-15 Natl Res Inst For Metals 化合物電導体の製造法
JP2755214B2 (ja) * 1995-06-12 1998-05-20 ソニー株式会社 半導体薄膜の形成方法
JP2000082677A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2002110581A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置と熱処理方法
JP2002198322A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Ushio Inc 熱処理方法及びその装置
JP4050902B2 (ja) * 2000-12-28 2008-02-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4493897B2 (ja) * 2001-06-01 2010-06-30 株式会社半導体エネルギー研究所 熱処理装置及び熱処理方法
JP2003124206A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
KR100456470B1 (ko) * 2002-04-19 2004-11-10 주식회사 비아트론 반도체 막의 저온 열처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007537591A (ja) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101015597B1 (ko) 반도체 소자의 열처리 장치
US7989736B2 (en) System for heat treatment of semiconductor device
US6187616B1 (en) Method for fabricating semiconductor device and heat treatment apparatus
JP6539568B2 (ja) 熱処理方法および熱処理装置
KR101624984B1 (ko) 열처리 챔버에서 웨이퍼 지지부의 온도 측정 및 제어 장치 및 방법
JP4796056B2 (ja) 半導体素子の熱処理システム
KR20060114657A (ko) 광방출형 열처리장치
JP2003318182A (ja) 低温下における半導体フィルムの加熱処理装置
TW201903903A (zh) 熱處理方法
KR101015596B1 (ko) 반도체 소자의 열처리 장치
KR101706270B1 (ko) 기판 처리 장치
TWI722978B (zh) 用於原子層沉積之加熱燈
TW201421545A (zh) 被處理體的處理方法
KR101015594B1 (ko) 반도체 소자의 열처리 장치
KR101015595B1 (ko) 반도체 소자의 열처리 시스템
JP3074312B2 (ja) 気相成長方法
JP2007227773A (ja) 基板の熱処理装置及び基板の熱処理方法
KR102155100B1 (ko) 아크 램프용 전극 팁
KR101121078B1 (ko) 플라즈마를 이용한 어닐링 장치
JP6450932B2 (ja) プラズマ処理装置及び方法
JP2003124134A (ja) 加熱処理装置および加熱処理方法
JP2004228462A (ja) ウエーハの熱処理方法及び熱処理装置
CN110047781B (zh) 激光退火设备及激光退火方法
KR20090106177A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR101372424B1 (ko) 결정질 실리콘 박막 형성 방법 및 이를 위한 결정질 실리콘 박막 형성 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees