JP4795796B2 - ネットワークシステム - Google Patents

ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4795796B2
JP4795796B2 JP2006010606A JP2006010606A JP4795796B2 JP 4795796 B2 JP4795796 B2 JP 4795796B2 JP 2006010606 A JP2006010606 A JP 2006010606A JP 2006010606 A JP2006010606 A JP 2006010606A JP 4795796 B2 JP4795796 B2 JP 4795796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
terminal
email
network system
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006010606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007193545A (ja
Inventor
由晃 竹島
雅彦 中原
大輔 横田
泰弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006010606A priority Critical patent/JP4795796B2/ja
Publication of JP2007193545A publication Critical patent/JP2007193545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795796B2 publication Critical patent/JP4795796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、電子メッセージを、利用者のシーンに応じて適切なメディアに変換して利用者に配信する電子メッセージ配信方法、ネットワークシステム、及びプログラムに関する。
他のクライアントや他のメールサーバから送信された電子メッセージを、利用者が理解しやすいように、テキスト形式から音声形式に変換してクライアント装置に配信し、クライアント装置でその音声メッセージを読み上げる、電子メッセージ音声読み上げシステムが存在する。
この点、クライアント装置の状況を監視するという点に関しては、特許文献1で、端末機器が会話中であるか/切断中であるかの状況をプレセンスサーバに通知し、該プレゼンスサーバがクライアント機器の情報を管理する技術が開示されている。そして、転送するデータのデータ形式を変換するという点に関しては、特許文献2で、端末機器の性能に応じて転送するデータの形式を文字画像あるいは音声情報に変換してデータ転送する技術が開示されている。
特公平7−105848号公報 特開2005−20652号公報
しかし、上記従来技術では、ユーザの状態を管理しているがそれをユーザの使い勝手向上に利用することができなかった(特許文献1)、もしくはユーザの使い勝手向上のためにデータ変換するが必ずしもユーザの状況に最適かどうか分からない(特許文献2)、という問題点があった。
利用者の利用するクライアント装置の状況であるプレゼンス情報をプレゼンスサーバが管理し、ゲートウェイサーバ装置がプレゼンスサーバ装置から利用者のプレゼンス履歴情報を取得して、利用者の状況に応じた適切なメッセージ形式に変換してメッセージを配信し、また、利用者の状況に応じて、送信されたメッセージをクライアント装置及びメールサーバから削除するシステムを実現する。
本電子メッセージシステムでは、利用者が、その時の利用シーンに適したメッセージ形式でメッセージを自動受信できる。
以下、本電子メッセージ配信方法及びネットワークシステムの実施の最良の形態について、図面を参照して説明する。
以下、第一の実施例について、適宜、図1〜図7を参照しながら説明する。なお、本実施例では、電子メッセージとして電子メールを例に説明する。
図1は、ネットワークシステムの構成を示した図である。図1において、クライアント装置10、プレゼンスサーバ装置20、メールゲートウェイサーバ装置30、メールサーバ装置40、他システムメールサーバ50は、それぞれ、情報処理装置である。クライアント装置10の代表例としては、ショートメッセージサービス(SMS)機能やインターネット接続機能を有する携帯電話などがある。
クライアント装置10は、利用者が使用する情報処理装置であり、メールゲートウェイサーバ装置からメール着信通知を受信すると、電子メッセージ取得要求を、ネットワーク90Aを介してメールサーバ装置40へ送信する。
プレゼンスサーバ装置20は、クライアント装置10のプレゼンス状況(通常、自動車内、圏外など)を管理する情報処理装置である。
メールゲートウェイサーバ装置30は、他システムメールサーバ装置50や他のクライアント装置10からの電子メールを受け付け、メールサーバ40のメールボックス41に電子メールを格納する情報処理装置である。
クライアント装置10、プレゼンスサーバ装置20、メールゲートウェイサーバ装置30、メールサーバ装置40、他システムメールサーバ装置50は、ネットワーク90Aもしくはネットワーク90Bに接続され、互いに通信を行う。なお、ネットワークAとネットワークBはひとつのネットワークとして構成されていてもよい。
クライアント装置10の詳細について説明する。クライアント装置10は、プレゼンスの変化(自動車外(通常)→自動車内、など)を感知するプレゼンス感知処理部11と、プレゼンス情報をプレゼンスサーバ装置20に送信するプレゼンス情報送信処理部12と、クライアント装置10の電子メール受信フォルダ中の電子メールを削除するメール削除処理部13とを含む。ここで、プレゼンス感知処理部11の検知するプレゼンス情報は、ユーザ(正確にはクライアント装置10自身)の位置する地理上の場所や、移動速度などである。例えば、プレゼンス感知処理部11は、無線で最寄りの無線通信装置(小型・小規模のものも含む)と通信を行い、位置に関する情報を取得する。具体的な例としては、車中のカーナビゲーション装置に無線通信装置が内蔵されており、プレゼンス感知処理部11がカーナビゲーション装置の無線通信装置から通信対象がカーナビゲーション装置であるという情報、例えば”@CarNavigation”という文字列を、無線経由でダウンロードする。そして、プレゼンス感知処理部11が無線経由で受信した文字列を解析し、”@CarNavigation”という文字列を識別することで、プレゼンス感知処理部11は、現在ユーザが車内にいることを検知する、などである。
また別の方法としては、プレゼンス感知処理部11がGPS(Global Positioning System)と連携することにより、ユーザの移動速度などのGPS情報を測定する方法もある。例えば、GPS情報の利用方法としては、プレゼンス感知処理部11が、計測されたユーザの移動速度からユーザの状態を解析する、などがある。移動速度からのユーザの状態の解析の方法については、時速30km未満は「通常」、時速30km以上は「自動車内」などと、プレゼンス感知処理部11に予め処理を組み込んでおくことで実現できる。
また、メール削除処理部13は、プレゼンス感知処理部11が取得した情報に基づいて、メールの削除処理を行う。例えば、プレゼンス感知処理部11が取得したユーザの位置情報が、ある状態から別の状態に変化するタイミングでメール削除処理を行う、などである。
メールゲートウェイサーバ装置30の詳細について説明する。
メールゲートウェイサーバ装置30は、他システムメールサーバ装置50から電子メールを受信した際に、電子メールの宛先となっている利用者のプレゼンス情報をプレゼンスサーバ装置20より取得して、そのプレゼンス情報を、プレゼンスの履歴を管理する利用者プレゼンス履歴記憶部31と、電子メールのメディア種別を変換(テキストメール→音声メールへの変換など)するデータ変換処理部32と、クライアント装置10に送られてきた電子メールをメールサーバ装置40のメールボックス41に格納した後、電子メールの着信通知をクライアント装置10に配信するメール配信処理部33と、メールボックス41から任意の電子メールを削除するメール削除処理部34とを含む。
次に、クライアント装置10における状況の変化の一例として、自動車内のカーナビゲーション装置(以下、カーナビと略す)に接続した場合を例にとって、図2のフローを用いて説明する。
利用者が車を運転している場合、クライアント装置10に送られた電子メールを読むには、テキスト文を目で読むよりも、音声に変換された音声メールをクライアント装置10が読み上げ、それを聞いて理解するほうが、安全性の面からも使い勝手が良い。ここでは、利用者が自動車内に移動した時に、メールゲートウェイサーバ装置30が、自動的にテキスト形式の電子メールを音声メッセージに変換して配信する方法について説明する。
クライアント装置10が、データ通信ケーブルなどを介してカーナビに接続される(ステップS101)と、クライアント装置10は、『自動車内』にいるという状態通知をプレゼンスサーバ装置20に送信する(ステップS102)。これは例えば、クライアント装置10が、”@Car”という文字列をプレゼンスサーバ装置20に送信し、プレゼンスサーバ装置20が”@Car”という文字列を受信すると『自動車内』用の処理を行うように、プレゼンスサーバ装置20のプログラムを構成することで実現できる。
その後、他システムメールサーバ装置50から電子メールがメールゲートウェイサーバ装置30にSMTP等の通信プロトコルで送信される(ステップS103)と、メールゲートウェイサーバ装置30は、プレゼンスサーバ装置20に、宛先ユーザのプレゼンス情報を問い合わせ(ステップS104)、プレゼンス履歴情報を得る(ステップS105)。メールゲートウェイサーバ装置30は、利用者のプレゼンス履歴に応じて、クライアントに配信する電子メールのメディア種別(テキスト、音声、テキスト+音声、動画+音声など)を選択し(ステップS106)、その選択したメディア種別にメディアを変換する(ステップS107)、元のテキストメールと共に変換後の電子メールをメールサーバ装置40に格納する。その際、例えば、LMTPなどのプロトコルが用いられる。
その後、メールサーバ装置40は、テキストメール及び/もしくは音声メールの着信通知をクライアント装置10に対して送信する(ステップS109、S110)。クライアント装置10は、それらを受けてテキストメール及び/もしくは音声メールの取得要求をメールサーバ装置40に送出し(ステップS111、S112)、その応答としてテキストメール及び/もしくは音声メールを受信する(ステップS113、S114)。
図3は、ゲートウェイサーバ装置30における、利用者プレゼンス履歴31の模式図である。
利用者プレゼンス履歴31は、テーブル形式で項目別に情報を記憶する。利用者プレゼンス履歴31の利用者名フィールド311は、クライアント装置10の利用者名や電話番号を記憶する。また、現在プレゼンスフィールド312は、利用者毎の現在のプレゼンス情報を記憶する。プレゼンス情報の例としては、例えば、無線通信機能を持つクライアント装置10の利用者が、無線の通信圏内にいる場合は『通常』、無線の通信圏外にいる場合は『圏外』、またカーナビゲーション装置にクライアント装置10を接続しているケースなど自動車内にいることが推測される場合は『自動車内』、などがある。また、プレゼンス履歴フィールド313はプレゼンス情報の過去の履歴を記憶する。例えば、ある利用者の現在のプレゼンスが『通常』で、その一つ前のプレゼンスが『圏外』、更にその前のプレゼンスが『通常』であった場合は、利用者プレゼンス履歴31はエントリ314Aのように記憶する。また、その利用者のプレゼンスが新たに『自動車内』に変化した場合は、現在プレゼンスフィールド312には『自動車内』が記憶され、それまで現在プレゼンスフィールド312に記憶されていた『通常』がプレゼンス履歴1フィールド313Aに、また履歴1フィールドに記憶されていた『圏外』が履歴2フィールド313Bに記憶される。
また同様に利用者2の現在プレゼンスが『圏外』から『自動車内』に変化した場合は、エントリ314Bからエントリ315Bのように変化する。
図4は、ゲートウェイサーバ装置30における、利用者プレゼンス履歴31に応じた動作が設定される、プレゼンス履歴別変換設定35の模式図である。
プレゼンス履歴別変換設定35は、現在プレゼンス情報を現在プレゼンスフィールド351に、プレゼンス履歴情報をプレゼンス履歴フィールド352に、ゲートウェイサーバ装置30の動作を動作フィールド353に記憶する。動作フィールド353は、例えば、現在プレゼンスフィールド351が『自動車内』、かつプレゼンス履歴1フィールドが『通常』であれば、プレゼンス履歴2フィールド352Bのプレゼンス履歴の内容によらず、ゲートウェイサーバ装置30の動作を『(テキストメールの内容を)音声メールに変換する』と設定する(エントリ354A)。同様に、現在プレゼンスフィールド351が『圏外』、かつプレゼンス履歴1フィールドが『自動車内』であれば、プレゼンス履歴2フィールド352Bのプレゼンス履歴の内容によらず、ゲートウェイサーバ装置30の動作を『配信中断』としたい場合はエントリ354Bのように設定する。その他、現在プレゼンスフィールド351が『通常』、プレゼンス履歴1フィールドが『圏外』、かつプレゼンス履歴2フィールド352Bが『自動車内』であれば、ゲートウェイサーバ装置30の動作を『(配信が中断されていれば)配信再開し、(音声メールへ変換するように動作していれば)音声メールへの変換を中止し、音声メールを削除する』と設定したい場合はエントリ354Cのように設定する。また、現在プレゼンスフィールド351が『通常』、プレゼンス履歴1フィールドが『圏外』、かつプレゼンス履歴2フィールド352Bが『通常』であれば、ゲートウェイサーバ装置30の動作を『(配信が中断されていれば)配信再開し、テキストメールを他のメディアに変換せずそのまま配信する』と設定したい場合はエントリ354Dのように設定する。
次に、クライアント装置10における状況の変化の一例として、自動車内のカーナビから該クライアント装置10が取り外された場合を例にとって、該クライアント装置10の受信フォルダから音声メールを削除、また、メールゲートウェイサーバ装置30がメールボックス41から音声メールを削除する方法について、図5のフローを用いて説明する。
利用者がデータ通信ケーブルなどを介してカーナビに接続していたクライアント装置10を取り外す(ステップS201)と、クライアント装置10のプレゼンス感知処理部11が、ケーブル内の通電が無くなったことをもってカーナビとの通信の切断を検知することで、プレゼンス情報送信処理部12が、『通常(自動車外)』という状態通知をプレゼンスサーバ装置20に送信する(ステップS202)。そして、メール削除処理部13が受信フォルダから不要な音声メールを削除する(ステップS203)。不要な音声メールの削除方法の例としては、図1のメールボックス41で、利用者毎にテキスト用のメールボックスと音声メール用のメールボックスを分けておき、ステップS203にて音声メール用のメールボックス中の音声メールを全削除する、などがある。
次に、メールゲートウェイサーバ装置30は、プレゼンスサーバ装置20に、利用者のプレゼンス情報を定期的に問い合わせ(ステップS204)、プレゼンス履歴情報を得る(ステップS205)。プレゼンス履歴情報は、メールゲートウェイサーバ装置30の利用者プレゼンス履歴記憶部31により保持管理される。利用者プレゼンス履歴記憶部31は、メールゲートウェイサーバ装置30のメモリ中に、その領域を確保される。
メールゲートウェイサーバ装置30は、メールボックス41に音声メールが格納されているかを確認し、音声メールが格納されている場合には利用者のプレゼンス履歴に応じて、音声メールを削除するかどうかを選択する(ステップS206)。そして、所定の場合、例えば、ある利用者のプレゼンス状態が、図4のプレゼンス履歴別変換設定35の動作フィールド353に「音声メール削除」と設定されている場合に一致するとき、変換後の音声メールをメールボックス41から削除する(S207)。
音声メールはテキストメールと比較して大容量であるので、利用者の状況が音声メールの不要な状況に変化した場合に、クライアント装置及びメールボックス中の音声メールを自動で削除することで、無駄な記憶領域を浪費しないという利点がある。
図6は、本発明が適用されるネットワークシステムにおいて用いられる情報処理装置の構成を示した図である。図6において、情報処理装置1000は、CPU(Central Processing Unit)1001と、RAM(Random Access Memory)等の半導体メモリで構成されたメモリ1002と、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)ドライブのような可搬記憶媒体読取装置1003と、ネットワーク90に接続された通信装置1004と、ハードディスク磁気記憶装置のような不揮発性、大容量の外部記憶装置1005と、キーボードやマウスやディスプレイなどの入出力装置1006と、内部バス1007を含んで構成される。
また、ネットワーク90は、物理的には、同軸ケーブルや光ファイバケーブル、無線等を用いた通信回線、および、ハブやルータのようなネットワーク装置によって構成される。
メモリ1002には、情報処理装置1000が実行するプログラムが記憶される。すなわち、プレゼンスサーバ装置20、メールゲートウェイサーバ装置30およびメールサーバ装置40は、それぞれの装置内で、CD−ROM等の可搬記憶媒体1008などに記録された所定のプログラムをメモリ1002にロードし、該メモリ1002にロードされたプログラムをCPU1001により実行されることによって、各装置20,30,40に定められた機能が実現される。
なお、クライアント装置10における、プレゼンス感知処理部11、プレゼンス情報送信処理部12、メール削除処理部13等の機能モジュール、および、メールゲートウェイ装置30における、利用者プレゼンス履歴記憶部31、データ変換処理部32と、メール配信処理部33と、メール削除処理部34等の機能モジュールは、上記のようにソフトウェアにより提供されてもよいし、任意のCPUや他のLSI等によりハードウェアとして、さらにそれらの組合せとして実現されてもよい。 なお、メモリ1002へのプログラムのロードは、ネットワーク90に同様に接続された他の情報処理装置1000からネットワーク90および通信装置1004を介して行ってもよい。また、メモリ1002として半導体不揮発性メモリを用いて、その半導体不揮発性メモリにあらかじめプログラムを書き込んでおくこともできる。このように、予めメモリ1002へプログラムを格納しておけば、各装置20,30,40は、必ずしも可搬記憶媒体読取装置1003および外部記憶装置1005を備える必要はない。
図7は、本発明が適用されるネットワークシステムにおいて用いられるクライアント装置10の構成を示した図である。
図7に記載された構成要素のうちで、CPU1101と、メモリ1102と、無線通信網などのネットワーク90に接続された通信装置1104と、外部記憶装置1105と、入出力装置1106と、内部バス1107については、図6と同様である。
図6と図7との差異は、上記に加えて、GPS処理部11091やカーナビ1200との接続制御を行うカーナビゲーション接続処理部11092等の状態の変化を感知する状態感知部1109と、カーナビ1200などの外部機器と接続する外部機器通信装置1103とを含む点にある。GPS処理部11091は、人工衛星から電波を受信して、定期的に時刻と現在位置を測定し、メモリ上にデータを管理する装置である。また、カーナビゲーション接続処理部11092はカーナビゲーションとクライアント装置10とが通信可能な状態にあるかどうかを検知し、その状態を管理するソフトウェアである。
次に、図8を用いて、カーナビ1200との接続を感知するステップS101について説明する。
まず、クライアント装置10の底面に金属端子1111を埋め込んでおき、また、カーナビ1200のクレードル1201Aでのクライアント装置10との接地面にも同様に金属端子1203Aを埋め込んでおくものとする。
クライアント装置10の状態感知部1109のカーナビゲーション接続処理部11092は、どの金属端子1111が通電しているかどうかを感知するハードウェアであっても良いし、もしくはメモリ1102内に格納されているプログラムをCPU1101が解釈して動作するソフトウェアであっても良い。
ここで、カーナビ用クレードル1201Aの金属端子1203Aをクライアント装置10の金属端子1111に接地するのと同様にクレードル上に配置する。
クライアント装置10の利用者がクライアント装置10をカーナビ用クレードル1201Aに設置した場合、金属端子1111とカーナビ用クレードル1201Aの金属端子1203A間とが通電したことをクライアント装置10のカーナビゲーション接続処理部11092が感知することで、クライアント装置10の状態が『通常』から『自動車内』に変化したと認識する。
同様に、家庭用クレードル1201Bでのクライアント装置10との設置面には金属端子1203Bを埋め込んでおき、クライアント装置10の金属端子1201Bと家庭用クレードル1202Bの金属端子1203B間とが通電したことをクライアント装置10のカーナビゲーション接続処理部11092が感知して、クライアント装置10の状態を『通常』から『自宅内』に変化させてもよい。
次に、図9を用いて、GPS処理部11091がプレゼンスの変化を判断する方法について説明する。
クライアント装置10は、メモリ1102内に、GPS処理部11091が管理するGPS情報管理テーブル1300を保持する。GPS情報管理テーブル1300は、GPS処理部11091がGPS衛星から受信した緯度(latitude)、経度(longitude)、高度(altitude)、及びその取得した時刻などの情報を、それぞれ緯度フィールド(1302)、経度フィールド(1303)、高度フィールド(1304)、及び時刻フィールド(1301)に保持する。また、最新のGPS情報に加えて、前回取得したGPS情報についても合わせて保持する。例えば、前回取得したGPS情報をエントリ1305Aで、また最新のGPS情報をエントリ1305Bで管理する。GPS処理部11091は、最新GPS情報を取得した際に、前回取得したGPS情報の各フィールドの値を比較する。そして、緯度、経度、高度のいずれかの値が、前回取得した値とある程度以上変化していれば、プレゼンス情報が変化したとみなす。ここで、プレゼンス情報が変化したとみなす各フィールドの変化の閾値については、「緯度=1秒、経度=1秒、高度=5m」などのように予め設定しておく。
また、別の方法としては、緯度及び経度情報から移動距離を算出することで、取得時刻の差分より、クライアント装置10の移動した時速を導くことができる。これにより、時速別に「0〜10km→通常」、「10km以上→自動車」などと定義することで、移動速度からプレゼンス情報の変化を判断することもできる。
次に、図10を用いて、カーナビゲーション接続処理部11092がプレゼンスの変化を判断する方法について説明する。ここでは一例として、カーナビゲーション装置に接続したことをもってプレゼンス状態が「自動車内」に変化し、そうでなければプレゼンス状態を「通常」とみなすケースについて説明する。
クライアント装置10の外部機器通信装置1103は、通信ケーブルと接続した機器から通電があると、カーナビゲーション接続処理部11092にシグナルを送信し処理を起動させる(S301)。そして、カーナビゲーション接続処理部は接続している機器のプロファイルデータを受信する(S302)。受信したプロファイルが”@CarNavigation”という文字列であるかどうかを識別し(S303)、もしそうであれば、プレゼンス状態を「自動車内」に設定する(S304)。そして、通電状態に変化があるまで待機する(S305)。その後、ケーブルの通電が途切れると、外部機器通信装置1103はカーナビゲーション接続処理部11092にシグナルを送信し(S306)、通電が無くなったことを検知したカーナビゲーション接続処理部11092は、プレゼンス状態を「通常」に設定する(S307)。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。例えば、本実施例では、自動車内あるいは家庭内にいるかいないかの違いは、クライアント装置とクレードルが通電しているかいないかで判別しているが、他に、クライアント装置とクレードルあるいはカーナビ等の特定の場所に特有の機器がBluetoothなどの無線で互いに通信し合って判別する方法を採用してもよい。
ネットワークシステムの構成を模式的に示した図である。 クライアント装置の状態が変化した際に、クライアント装置の状態に応じて電子メールの変換が行われて配信されるまでの処理の流れを示した図である。 利用者プレゼンス履歴を更新する処理の流れを示した図である。 プレゼンス履歴情報に対する変換設定を示した図である。 クライアント装置の状態に応じて電子メールが当該クライアント装置及びメールサーバ装置から削除されるまでの処理の流れを示した図である。 サーバ装置の構成を示した図である。 クライアント装置の構成を示した図である。 クライアント装置がカーナビゲーション装置に接続したことを感知する処理の実現方法の一例を示した図である。 クライアント装置がGPS装置から取得した情報の管理方法の一例を示した図である。 カーナビゲーション接続処理部がプレゼンス状態の変化を判断する方法の一例を示した図である。
符号の説明
10 クライアント装置
11 プレゼンス感知処理部
12 プレゼンス情報送信処理部
13 メール削除処理部
20 プレゼンスサーバ装置
30 メールゲートウェイサーバ装置
31 利用者プレゼンス履歴記憶部
32 データ変換処理部
33 メール配信処理部
34 メール削除処理部
40 メールサーバ装置
41 メールボックス
50 他システムメールサーバ装置
90 ネットワーク(通信回線)
311 利用者名フィールド
312 現在状態記憶フィールド
313 状態履歴記憶フィールド
351 現在状態フィールド
352 状態履歴フィールド
353 動作指示フィールド
1000 情報処理装置
1001 CPU
1002 メモリ
1003 可搬記憶媒体読取装置
1004 通信装置
1005 外部記憶装置
1006 入出力装置
1007 内部バス
1008 可搬記憶媒体
1100 情報処理装置
1101 CPU
1102 メモリ
1103 外部機器通信装置
1104 無線通信装置
1105 外部記憶装置
1106 入出力装置
1107 内部バス
1108 サウンド出力装置
1109 状態感知部
1110 無線アンテナ
1111 金属端子(クライアント装置)
1200 カーナビゲーション装置
1201 クレードル
1202 電源/通信ケーブル
1203 金属端子(クレードル)

Claims (9)

  1. ネットワークシステムであって、
    端末装置と、
    他の装置から前記端末装置に送信される電子メールを中継するメール転送中継装置と、
    前記端末装置の状態情報が記憶された状態情報テーブルを管理する端末状況管理装置と、
    前記電子メールを前記端末装置へ送信するメールサーバ装置と、を有し、
    前記メール転送中継装置は、他の装置から電子メールを受信した場合、前記端末状況管理装置に、前記電子メールの宛先で特定される端末装置の状態情報の取得要求を送信し、
    前記端末状況管理装置は、前記取得要求に基づき該当する状態情報を前記メール転送中継装置へ送信し、
    前記メール転送中継装置は、前記状態情報に基づき、配信する電子メールのメディアの種別を選択して、選択した該メディア種別に該電子メールの形式を変換して、該変換前の電子メール及び該変換後の電子メールを前記メールサーバ装置に送信し、
    前記メールサーバ装置は、該変換前の電子メール及び変換後の電子メールを電子メール記憶装置に格納し、かつ少なくとも前記変換後の電子メールを前記端末装置に対して送信し、
    前記端末装置は、自機器の状態が変化した場合、前記変換後の電子メールを当該端末装置内の記憶装置から削除し、
    かつ前記メールサーバ装置は、前記電子メール記憶装置に格納された、該変換後の電子メールを削除する、
    ことを特徴とするネットワークシステム。
  2. 請求項1に記載のネットワークシステムであって、
    前記メールサーバ装置は、
    前記変換前の電子メールとしてテキスト形式の前記電子メールと、前記変換後の電子メールの両方を前記端末装置へ送信することを特徴とするネットワークシステム。
  3. 請求項1に記載のネットワークシステムであって、
    前記端末装置は、当該端末装置自身の状態が変化した場合、前記端末状況管理装置に変化後の状態情報を送信し、
    前記端末状況管理装置は、変化後の前記状態情報に基づき、前記状態情報テーブルを更新し、
    前記メール転送中継装置から前記問合せ要求を受信すると、前記状態情報テーブルを参照して、前記状態情報を前記メール転送中継装置に応答し、
    前記メール転送中継装置は、前記状態情報の過去の履歴を複数記憶するための、状態情報履歴記憶部と、前記状態情報の変化に応じた処理内容を記憶するための、状態情報別変換設定記憶部とを具備し、
    前記端末状況管理装置に問合せ要求を送信し、前記端末状況管理装置から、応答として前記状態情報を受信すると、前記状態情報履歴記憶部に記憶し、
    前記状態情報履歴記憶部に記憶された前記状態情報の履歴を検索条件として、前記状態情報別変換設定記憶部を検索し、条件に合致した処理内容を取得し、
    該処理内容が、変換後の電子メール削除を指示する内容であれば、前記電子メール記憶装置に格納された変換後の電子メールを削除することを特徴とするネットワークシステム。
  4. 請求項3に記載のネットワークシステムであって、
    前記メール転送中継装置は、前記電子メール記憶装置に変換後の電子メールが格納されている場合、前記端末状況管理装置から、定期的に状態情報を取得することを特徴とするネットワークシステム。
  5. 請求項4に記載のネットワークシステムであって、
    前記変換後の電子メールは、音声形式の電子メールであることを特徴とするネットワークシステム。
  6. 請求項1に記載のネットワークシステムであって、
    前記端末装置は、外部機器接続端子を有し、該外部機器接続端子を介して、他の機器と通電した場合に、自機器の状態が変化したと判断し、当該状態情報を前記端末状況管理装置へ送信することを特徴とするネットワークシステム。
  7. 請求項6に記載のネットワークシステムであって、
    前記端末装置は、外部機器接続端子を有し、該外部機器接続端子を介して他の機器と通電していた場合に、当該通電状態から電源断の状態になった場合に自機器の状態が変化したと判断し、当該状態情報を前記端末状況管理装置へ送信することを特徴とするネットワークシステム。
  8. 請求項6に記載のネットワークシステムであって、
    前記端末装置は、位置情報取得部を有し、
    該位置情報取得部を介して取得する位置情報と地図情報を参照し、当該端末装置が所定の場所に位置することを検出した場合に自機器の状態が変化したと判断し、当該状態情報を前記端末状況管理装置へ送信することを特徴とするネットワークシステム。
  9. 請求項1に記載のネットワークシステムであって
    前記メール転送中継装置は、前記状態情報テーブルを参照して前記端末装置がカーナビゲーションシステムに接続されたことを検出した場合は、電子メールの形式をテキスト形式及び音声形式に変換した電子メールを前記メールサーバ装置に送信し、
    前記メールサーバ装置は、前記テキスト形式及び音声形式の電子メールを前記電子メール記憶装置に格納するとともに、前記端末装置に送信し、
    前記メールサーバ装置は、前記状態情報テーブルを参照して前記端末装置がカーナビゲーションと非接続となったことを検出した場合、前記電子メール記憶装置に格納された前記テキスト形式及び音声形式の電子メールのうちで前記音声形式の電子メールを削除することを特徴とするネットワークシステム。
JP2006010606A 2006-01-19 2006-01-19 ネットワークシステム Expired - Fee Related JP4795796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010606A JP4795796B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010606A JP4795796B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007193545A JP2007193545A (ja) 2007-08-02
JP4795796B2 true JP4795796B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38449201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010606A Expired - Fee Related JP4795796B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 ネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795796B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2161901A1 (en) * 2008-09-04 2010-03-10 Sony Corporation Aggregated user presence management method within a home network and device for user presence management within a home network
EP2924964B1 (en) * 2014-03-26 2019-03-06 Alcatel Lucent Safe handling of text messages
JP6563770B2 (ja) * 2015-10-14 2019-08-21 セコム株式会社 業務支援システム、遠隔装置、携帯端末装置及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125771B2 (ja) * 1998-12-18 2001-01-22 日本電気株式会社 端末周辺情報の提供方法および提供システム
JP2002007296A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Ntt Communications Kk コミュニケーション制御方法及びシステム及びコミュニケーション制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2002259252A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Ntt Docomo Inc 情報提供方法及び情報提供装置
JP2004341803A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nec Corp メッセージ送受信最適化方法、メッセージ送受信最適化システム
JP2004350214A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Hitachi Ltd コンテンツ配信サーバ及び端末並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007193545A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10764715B2 (en) Mobile device communication
US11539827B2 (en) Method and apparatus for cellular network backup connectivity
JP4739438B2 (ja) 通信端末及びメール返信方法
CN102546656A (zh) 在社交网络中查找用户的方法、系统和装置
CN101951552A (zh) 一种热点位置上传及共享的方法
CN103220310A (zh) 一种交换名片的方法及用于交换名片的终端、名片服务器
JP2007078507A (ja) 車両状況送信装置および車両情報提供システム
CN102224495B (zh) 电子邮件接收控制系统和方法、移动终端及存储介质
JP4795796B2 (ja) ネットワークシステム
JP3727247B2 (ja) 情報送達管理装置、移動通信端末、情報送達確認システム、および情報送達確認方法
CN107017905B (zh) 将车辆用作数字数据传输的移动网络节点的方法和设备
WO2010090047A1 (ja) 移動端末、メール返信方法及びサーバ
JP5067621B2 (ja) 通信端末装置及びプログラム
CN102984192A (zh) 将用户位置信息自动发布到社交网络的系统和方法
KR100693183B1 (ko) 개인화 정보 자동전송 기능을 가진 이동통신단말기 및개인화 정보 자동전송 방법
EP2974160B1 (en) Peer-to-peer device movement communications
EP1986401B1 (en) Indicating user presence on a messaging network
JP2003263392A (ja) 電子メールシステム、電子メール通信方法、移動体端末、電子メールサーバ装置及びプログラム
JP5104691B2 (ja) 電子メールシステム、電子メール送信方法および電子メール受信方法
JP2006140620A (ja) 位置通知システム,通信機器およびプログラム
KR101022332B1 (ko) 능동형 통합사서함 서비스를 제공하기 위한 이동 단말기 및그 방법
JP2005092899A (ja) 電子メールシステム
KR20180123425A (ko) 휴대폰 문자메시지 전달 방법 및 시스템
JP2005057683A (ja) 無線通信機器およびその制御方法
JPH1188414A (ja) 電子メールサーバ装置及び電子メール処理方法並びにプログラムを記録した媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees