JP4795557B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4795557B2
JP4795557B2 JP2001134169A JP2001134169A JP4795557B2 JP 4795557 B2 JP4795557 B2 JP 4795557B2 JP 2001134169 A JP2001134169 A JP 2001134169A JP 2001134169 A JP2001134169 A JP 2001134169A JP 4795557 B2 JP4795557 B2 JP 4795557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
power tool
shaft
operating portion
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001134169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002059311A (ja
Inventor
ハルトマン マルクス
ハース ギュンター
ディータール アンドレアス
Original Assignee
ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ヒルティ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2002059311A publication Critical patent/JP2002059311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795557B2 publication Critical patent/JP4795557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D49/00Brakes with a braking member co-operating with the periphery of a drum, wheel-rim, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/001Gearings, speed selectors, clutches or the like specially adapted for rotary tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • F16D2121/16Mechanical for releasing a normally applied brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/08Self-amplifying or de-amplifying mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電動工具、特に、手持ち丸鋸装置等の手持ち電動工具であり、軸によってモータ駆動される工具と、工具を制動するための機械的なブレーキ装置とを具え、このブレーキ装置には、復帰ばねを有する操作部と、前記軸に対して相対回転不能に固定したブレーキドラムと、操作部に固定したブレーキ部分を設けた電動工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電動工具は、高速回転するとき、静止するまでの時間が長くかかる。このことは、一方では電動工具を使用しているユーザーにとって、また他方では電動工具自体にとって、危険を意味する。ユーザーが電動工具を片付けたり、電動工具の近くに手を延ばしたりする前に電動工具が迅速に制動がかかれば、この危険は回避される。
【0003】
上述の技術の電動工具は、例えば、ドイツ国特許公開第4007030号に記載されており、スイッチ動作のモータにより軸を駆動する工具と、この工具を制動するブレーキ装置とを有する。このブレーキ装置には、復帰ばねを有する操作部と、安全位置と解除位置との間で移動自在の安全素子とを設ける。更に、ブレーキ装置には、軸に固定したブレーキドラムと、操作部に固定したブレーキ部分とを設ける。操作部は、機械的に安全素子に連結し、安全素子が解除位置にあるときブレーキ装置を解離し、安全位置にあるときブレーキ装置を動作させる。安全素子が解除位置にあるときモータを動作させるスイッチを操作することができるようになり、安全素子が安全位置にあるときにはスイッチを固定して動作するブレーキ装置によりモータが動作しないようにする。この安全素子を有する操作部に連結したブレーキ部分は、ピンによってモータに回動自在に連結する。安全位置にあるとき、安全素子はブレーキ部分を、軸に固定したブレーキドラムに押し付ける。ブレーキドラムとブレーキ部分との摩擦によって、工具は軸を介して制動を掛けられる。安全素子を解除位置に移動すると、ブレーキ部分が回動してブレーキドラムから離れ、ブレーキ装置が解除される。このようにして、電動工具のユーザーは、安全スイッチが安全位置にあるとき、モータ及び工具を回転させることができなくなる。更に、工具を解除状態及び安全状態にする力をスイッチの操作部に加えなければならない。作業中に電動工具のユーザーはスイッチにより制御しなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この従来技術は回動機構の構造の費用がかかり、従って、製造コストが上昇する。更に、回動機構例えば、ピンに制動力の全体が加わることになる。
【0005】
電動工具のあらゆる回転数においても静止までの時間、及び工具の構成の部品点数を少なくし、かつブレーキ部分の押圧力が強いことが要求される。例えば、ユーザーが安全素子を操作するのに労力を要し、このことは電動工具全体の操作性が低下する。
【0006】
従って、本発明の目的は、操作性の良さが顕著で、製造が安価な信頼性の高いブレーキ装置を有する電動工具を得るにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明電動工具は、操作部の復帰ばねの力により前記ブレーキ部分を前記ブレーキドラムの周面に直線的に押し付け、これにより、工具を制動するようにしたことを特徴とする。ブレーキドラムの周面は、軸にほぼ同軸状に構成した輪郭の表面とすることができる。ブレーキドラムは、不均衡な状態がないように構成した構体とすることができる。
【0008】
この構成により、ブレーキ部分をブレーキドラムの周面に向けて直線的に移動することにより、費用のかかる構造の回動機構は不要になる。ブレーキ部分を直線的に移動することは回転運動なく実施することができることを意味する。更に、製造技術上費用のかかる操作部の案内例えば、多数の継手は不要になる。単に1個の製造簡単な構成とすることができる。
【0009】
好適には、ブレーキ部分の作用方向を、軸の回転方向に見て、操作部の送り方向に対して角度ずれるようにし、この角度を最大で90°とし、この構成によれば、軸の運動エネルギをブレーキ力増強に役立てることができる。従って、ユーザーによって加えられる作用力も少なくて済み、これによって、電動工具の回転数及び工具の形態に依存する一定の停止時間に対してばね力を減少することができ、これらをパラメータとして有する運動エネルギも自由に増減することができるようになる。このブレーキ操作の際にブレーキ部分の送り方向は直線的に案内される。ブレーキ部分の作用方向はブレーキ部分の実質的な作用面に対して垂直な方向である。ブレーキ部分の作用方向の送り方向に対する90°よりも小さい角度はいわゆる楔効果を生ずる。ブレーキ装置の操作の際にブレーキドラムとブレーキ部分、特に、ブレーキ部分の作用面との間に摩擦を生ずる。軸の回転モーメント及び操作部の送り方向の案内をブレーキ部分は受け、ブレーキ部分に対して作用方向に加わる力は楔状の配置によって増大する。従って、工具を制動する力のすべてを復帰ばねによって工面することなく十分高い力が得られ、制動力が増大する。
【0010】
ブレーキ部分の作用方向の送り方向に対する角度を5°〜45°の範囲とすると、制動力が最適になる。
【0011】
更に、操作部に送り方向に延在する長孔を設け、この長孔をドーム状突起に掛合させて案内をするようにすると、操作部及びブレーキ部分の送り方向の案内を信頼性高くかつ安価にすることができるようになる。電動工具の回転数領域に基づいて1個又はそれ以上の長孔を設け、これら長孔にそれぞれドーム状突起を掛合させることができる。好適な実施例によれば、このようなドーム状突起はハウジング又はモータに固定する。
【0012】
好適には、操作部を一体構成とする。これにより、ブレーキ部分の安定した案内が確実になる。更に、この構成によれば、電動工具、特に、ブレーキ装置の耐用時間が増大し、また製造の際の組み立てが簡単かつ迅速になる。
【0013】
操作部は合成材料により構成すると、製造技術が簡単になるため好適である。しかし、特別な要求に対しては、他の材料、例えば、金属も使用することができる。操作部はダイカスト鋳造方法によって製造すると好適である。
【0014】
更に、操作部は軸の周囲に少なくとも部分的に円形状に延在させると、極めてコンパクトな構造で十分な安定性が得られるようになる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、図面につき本発明の好適な実施の形態を説明する。
【0016】
図1及び図2に、電動工具、特に、丸鋸装置の本発明によるブレーキ装置を部分的に示し、このブレーキ装置の操作部1にブレーキ部分5を固定する。ブレーキ部分5は、軸3に固定したブレーキドラム4と連係動作する。軸3はモータ2によって図示しない工具例えば、鋸ブレードを駆動する。
【0017】
操作部1は、送り方向に案内するため、送り方向に延在する複数個の、図示の実施例では2個の長孔6を設け、これら長孔6はモータ2に固定したドーム状突起7に掛合する。安全状態では、ブレーキ部分5とブレーキドラム4とはブレーキ部分5のブレーキ面9の領域で互いに接触する。ブレーキ面9の法線はブレーキ部分5の重心を通過する作用方向Wで示し、この作用方向Wは軸の回転方向Dに見て送り方向Zに対して角度αをなし、このことは特に、図2からも明らかであろう。
【0018】
特に、図1に示すように、ブレーキ装置をブレーキ解除状態にするためには、操作部1を図示しない復帰ばねの力Fに抗して送り方向とは逆方向に移動し、これにより、ブレーキ部分5はブレーキドラム4及び軸3から半径方向に移動して離れる。安全素子を釈放すると、図2に示すように、操作部1はブレーキ部分5とともに安全状態に移動する。復帰ばねは操作部1、特に、ブレーキ部分5を送り方向Zに軸3に向かって押圧する。ブレーキ部分5がブレーキドラム4に接触すると、両者間に摩擦を生ずる。軸3が回転方向に回転すると、一方では摩擦によって引き起こされる力により制動作用を生じ、他方では作用方向と送り方向との間のずれた配置関係により制動力を増大する。この制動力増大により、ブレーキ部分5に対して作用方向Wに作用する力が増大し、ブレーキ装置の応答時間が短くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるブレーキ装置の不作動状態を示す部分正面図である。
【図2】 図1のブレーキ装置の作動状態の部分正面図である。
【符号の説明】
1 操作部
2 モータ
3 軸
4 ブレーキドラム
5 ブレーキ部分
6 長孔
7 ドーム状突起
9 ブレーキ面

Claims (7)

  1. 電動工具であり、軸(3)によってモータ駆動される工具と、工具を制動するための機械的なブレーキ装置とを具え、このブレーキ装置には、復帰ばねを有する操作部(1)と、前記軸に対して相対回転不能に固定したブレーキドラム(4)と、操作部(1)に固定したブレーキ部分(5)を設けた電動工具において、操作部(1)の復帰ばねの力により前記ブレーキ部分(5)を前記ブレーキドラム(4)の周面に直線的に押し付け、これによって、工具を制動するようにしたことを特徴とする電動工具。
  2. 前記ブレーキ部分(5)の作用方向(W)を、軸(3)の回転方向に見て、操作部(1)の送り方向(Z)に対して角度(α)ずれるようにし、この角度(α)を最大で90°とした請求項1記載の電動工具。
  3. 前記角度(α)を5°〜45°の範囲の角度とした請求項2記載の電動工具。
  4. 前記操作部(1)に送り方向に延在する長孔(6)を設け、この長孔(6)をドーム状突起(7)に掛合させて案内をするようにした請求項2又は3記載の電動工具。
  5. 前記操作部(1)を一体構成とした請求項1乃至4のうちのいずれか一項に記載の電動工具。
  6. 前記操作部(1)を合成材料により構成した請求項1乃至5のうちのいずれか一項に記載の電動工具。
  7. 前記操作部(1)は前記軸(3)の周囲に少なくとも部分的に延在させた請求項1乃至6のうちのいずれか一項に記載の電動工具。
JP2001134169A 2000-04-19 2001-05-01 電動工具 Expired - Fee Related JP4795557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/552,695 US6633046B1 (en) 2000-04-19 2000-04-19 Method and apparatus for detecting that two moveable members are correctly positioned relatively to one another
DE10040329:8 2000-08-17
DE10040329A DE10040329A1 (de) 2000-04-19 2000-08-17 Elektrowerkzeug mit Bremsvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002059311A JP2002059311A (ja) 2002-02-26
JP4795557B2 true JP4795557B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=30116557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134169A Expired - Fee Related JP4795557B2 (ja) 2000-04-19 2001-05-01 電動工具

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6633046B1 (ja)
EP (1) EP1182013B1 (ja)
JP (1) JP4795557B2 (ja)
DE (1) DE10040329A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7453160B2 (en) 2004-04-23 2008-11-18 Axcelis Technologies, Inc. Simplified wafer alignment
US7868305B2 (en) * 2005-03-16 2011-01-11 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Technique for ion beam angle spread control
DE102007027487A1 (de) * 2007-06-14 2008-12-18 Robert Bosch Gmbh Bremssystem für Werkzeugmaschinen, und Bremsaktuatorik
US8688276B2 (en) * 2008-08-01 2014-04-01 Ulvac, Inc. Teaching method for transfer robot
US20110186748A1 (en) * 2008-08-15 2011-08-04 John Ruffell Systems And Methods For Scanning A Beam Of Charged Particles
DE112010005800T5 (de) * 2010-08-11 2013-06-13 Bosch Power Tools (China) Co., Ltd. Elektrohandwerkzeug mit verbesserter Bremsanordnung
SG2013025770A (en) * 2013-04-05 2014-11-27 Sigenic Pte Ltd Apparatus and method for detecting position drift in a machine operation using a robot arm
KR101472017B1 (ko) * 2013-05-22 2014-12-15 정 관 최 판재 재단기
US10029366B2 (en) * 2014-11-21 2018-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Control device for motor drive device, control device for multi-axial motor, and control method for motor drive device
TW201700966A (zh) * 2015-06-18 2017-01-01 Machvision Inc 印刷電路板之孔位資訊的檢測方法及檢測設備
JP6596375B2 (ja) * 2016-03-31 2019-10-23 株式会社荏原製作所 ティーチング装置およびティーチング方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2539191A (en) * 1949-12-16 1951-01-23 Gen Electric Regenerative braking control
GB967247A (en) 1961-11-30 1964-08-19 Linotype Machinery Ltd Movement measuring device
US3224474A (en) * 1964-12-17 1965-12-21 Black & Decker Mfg Co Automatically-applied friction braking means for a portable electric tool
US3760570A (en) * 1972-09-05 1973-09-25 Black & Decker Mfg Co Centrifugally responsive brake for rotary tool
US3866722A (en) * 1973-07-02 1975-02-18 Burroughs Corp Mechanical drag brake assembly
GB1470351A (en) 1975-01-07 1977-04-14 Stanford Research Inst Manipulators including force transducer means
GB2025043B (en) 1978-04-28 1982-12-01 Coventry City Council Measuring or checking the position of holes in a component
US4323324A (en) * 1979-04-18 1982-04-06 Alfred F. Eberhardt Chuck brake
US4319406A (en) 1979-09-13 1982-03-16 Pehrson Sr John V Laser targets for roller alignment
US4335514A (en) * 1980-08-08 1982-06-22 Black & Decker Inc. Switch-brake interlock for chain saw
US4376396A (en) * 1981-03-12 1983-03-15 Michael Hayhoe Retaining and braking apparatus for use with powered rotational force applicator tool
US4480205A (en) * 1983-11-14 1984-10-30 Svend Nymann Automatic brake control for rotary electric tools
US4664232A (en) * 1984-04-25 1987-05-12 Bridgestone Corporation Brake device for robot arm
US5319444A (en) * 1988-02-16 1994-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Position detecting method and apparatus
US4909114A (en) * 1988-06-30 1990-03-20 Tri Tool Inc. Panel saw apparatus
JPH0253354U (ja) * 1988-10-07 1990-04-17
DE4007030A1 (de) * 1990-03-02 1991-09-05 Black & Decker Inc Kraftgetriebene handwerkzeugmaschine mit einem rotierend angetriebenen werkzeug
US5278634A (en) * 1991-02-22 1994-01-11 Cyberoptics Corporation High precision component alignment sensor system
DE4302434C2 (de) 1993-01-29 1996-01-04 Hans Richter Vorrichtung zur Bestimmung der Relativlage zweier Bauteile
DE4330850A1 (de) * 1993-09-11 1995-03-16 Stihl Maschf Andreas Mechanisches Zweikreis-Bremssystem
JPH0929708A (ja) * 1995-05-16 1997-02-04 Makita Corp チェーンソーのブレーキ装置
JP3973112B2 (ja) 1995-06-07 2007-09-12 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド ウェーハの向き整合システム
DE10040333A1 (de) * 2000-08-17 2002-02-28 Hilti Ag Elektrowerkzeug mit Verriegelungsmechanismus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1182013B1 (de) 2008-07-23
DE10040329A1 (de) 2002-02-28
EP1182013A3 (de) 2004-08-18
US6633046B1 (en) 2003-10-14
US20020024311A1 (en) 2002-02-28
JP2002059311A (ja) 2002-02-26
US6633146B2 (en) 2003-10-14
EP1182013A2 (de) 2002-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795557B2 (ja) 電動工具
US9724815B2 (en) Portable power tool with improved brake assembly
CN101980830B (zh) 用于工具机的可逆的紧急制动系统
US5480009A (en) Brake system with two independent mechanical brakes
JP2004513800A (ja) 手持ち工作機械
US4029159A (en) Brake control for rotary electric tools
US7856724B2 (en) Electrical power tool with a rotatable working tool
US7168502B2 (en) Electric power tool with locking mechanism
KR20060117279A (ko) 각 연삭기
JP2001269807A (ja) 電動手工具
JP2006346855A (ja) 電動打ち込み装置
US9546701B2 (en) Power tool brake mechanism
CN210115785U (zh) 角磨机
JP2017013165A (ja) 電動工具
CN113119231B (zh) 一种链锯的刹车机构及链锯
US20220234240A1 (en) Tool device and method
CN112548791B (zh) 研磨机
US20020020264A1 (en) Electric power tool with locking mechanism
JPH07266218A (ja) ホーニング加工装置の主軸台停止装置
US4480205A (en) Automatic brake control for rotary electric tools
JP3992590B2 (ja) ブレーキ付きクラッチ装置
US20020026717A1 (en) Electrical power tool with a rotatable working tool
CN105269067A (zh) 具有活动防护罩的电圆锯
TWI819473B (zh) 研磨工具機
EP4238696A1 (en) Grinding machine tool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees