JP4794122B2 - 情報機器装置 - Google Patents

情報機器装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4794122B2
JP4794122B2 JP2003305531A JP2003305531A JP4794122B2 JP 4794122 B2 JP4794122 B2 JP 4794122B2 JP 2003305531 A JP2003305531 A JP 2003305531A JP 2003305531 A JP2003305531 A JP 2003305531A JP 4794122 B2 JP4794122 B2 JP 4794122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication module
data terminal
unit
signal line
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003305531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005079723A (ja
Inventor
隆司 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003305531A priority Critical patent/JP4794122B2/ja
Priority to US10/925,384 priority patent/US7593382B2/en
Priority to KR1020040067574A priority patent/KR100687977B1/ko
Priority to CNB2004100683052A priority patent/CN100337408C/zh
Publication of JP2005079723A publication Critical patent/JP2005079723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794122B2 publication Critical patent/JP4794122B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は情報機器装置に関する。特に、通信機能を有した情報機器装置に関する。
近年、次世代の高速無線通信方式としてcdma2000 1x−EV DO(以下、「EV−DO」という)方式が開発されている。EV−DO方式とは、cdmaOne方式を拡張し第3世代方式に対応させたcdma2000 1x方式を、さらにデータ通信に特化して伝送レートを高速化させた方式である。ここで、「EV」はEvolution、「DO」はData Onlyを意味する。
EV−DO方式において、無線通信端末から基地局への上り回線の無線インターフェースの構成はcdma2000 1X方式とほぼ同様である。基地局から無線通信端末への下り回線の無線インターフェース構成については、1.23MHzに規定された帯域幅がcdma2000 1x方式と同一である一方、変調方式、多重化方法等がcdma2000 1x方式と大きく異なる。変調方式は、cdma2000 1x方式において使用されているQPSK、HPSKに対し、EV−DO方式において、QPSK、8−PSK、16QAMが無線通信端末における下り回線の受信状態に応じて切り替えられる。その結果、受信状態が良好な場合は、誤り耐性が低くかつ高速な伝送レートを使用し、受信状態が悪い場合は、低速であるが誤り耐性の高い伝送レートを使用する。
また、ひとつの基地局から複数の無線通信端末への通信を同時に行うための多重化方法には、cdmaOne方式やcdma2000 1x方式で使用される符号分割多重アクセス(CDMA:Code Division Multiple Access)ではなく、時間を1/600秒単位で分割し、その時間内ではひとつの無線通信端末だけと通信を行い、さらに通信対象となる無線通信端末を単位時間ごとに切り替えて複数の無線通信端末と通信を行う時分割多重アクセス(TDMA:Time Division Multiple Access)を使用する。
無線通信端末は、通信対象となる基地局からの下り回線の受信状態としてパイロット信号の搬送波対干渉波比(以下、「CIR:Carrier to Interference power Ratio」という)を測定し、その変動から次の受信タイミングの受信状態を予測し、それから期待される「所定の誤り率以下で受信可能な最高伝送速度」をデータレートコントロールビット(以下、「DRC:Data Rate Control bit」という)として基地局に通知する。ここで、所定の誤り率は、システム設計に依存するが通常1%程度とされる。基地局は複数の無線通信端末からのDRCを受信し、基地局内のスケジューラ機能が各時分割単位にどの無線通信端末と通信するかを決定するが、各無線通信端末との通信には、基本的に無線通信端末からのDRCをもとに可能な限り高い伝送レートを使用する。
EV−DO方式は上記のような構成により下り回線において、セクタあたり最大2.4Mbps(Mega−bit per second)の伝送レートを可能にする。ただし、この伝送レートは、ひとつの周波数帯域と、通常複数有するセクタのうちのひとつにおいて、ひとつの基地局が接続している複数の無線通信端末とのデータ通信量の合計であり、複数の周波数帯域を使用すれば伝送レートも増加する。
特開2002−300644号公報
簡易型携帯電話やPDC、cdmaOne、CDMA2000 1x方式等は元来音声通話用であった。近年は、これらに内蔵のメールソフトやwebブラウザ等によって、インターネットを介したデータ通信が可能になってきた。さらに、データの伝送速度がより高速なEV−DO方式では、データ通信機能の重要性がさらに高まり、PCMCIAカード型の通信端末機能をPC、PDAに内蔵する場合も想定される。
特にPDAは、一般的に小型であり、可搬性において優れている。これら通信機能モジュールを内蔵したPDAはPDA単体で通信機能を当然利用できるが、例えば通信機能内蔵のPDAと非内蔵のノートPCのようにユーザが複数の情報機器を所有している場合、ノートPCからもPDAの通信機能を利用できれば便利である。その場合、通信モジュールを内蔵したPDAに中継手段が必要になってくる。一方、ノートPCが通信機能を使用する間、通信モジュールを内蔵したPDAに必要な機能は通信機能のみであるが、その他の機能も含めてPDA全体が動作するため、不要な電力消費が発生する。
本発明者はこうした状況を認識して、本発明をなしたものであり、その目的は、通信モジュールを内部に備え、外部の装置から通信モジュールのみを使用可能にした情報機器装置を提供することである。
本発明のある態様は、情報機器装置である。この装置は、各種処理を実行する制御手段と、主として制御手段での処理対象のデータに対して、基地局と通信処理を実行する通信モジュールと、外部の処理装置を接続するデータ用端子と、データ用端子からの信号線の接続対象を制御手段と通信モジュールのいずれかで切替える切替手段とを含む。この装置において、切替手段は、外部の処理装置がデータ用端子を介して制御手段に各種処理を実行させる状態を検出した場合に、データ用端子からの信号線を制御手段に接続し、外部の処理装置がデータ用端子を介して通信モジュールに通信処理を実行させる状態を検出した場合に、データ用端子からの信号線を通信モジュールに接続してもよい。
「切替える」には、物理的なスイッチによって切替える場合や、論理的あるいは電子的なスイッチによって切替える場合も含んでよいものとし、入力された所定の信号がいずれか一方に出力されればよいものとする。
以上の装置により、内蔵された制御手段と通信モジュールのうち、外部の処理装置は、どちらかを選択的に使用できる。
ユーザが、切替手段でのデータ用端子からの信号線の接続対象を指定する指定手段と、制御手段の電源のオンおよびオフを管理する電源管理部をさらに含み、電源管理部は、指定手段での指定にもとづいて、切替手段がデータ用端子からの信号線を通信モジュールに接続した場合に、制御手段の電源をオフにしてもよい。制御手段の電源オンを検出する電源オン検出手段をさらに含み、切替手段は、電源オン検出手段が電源オンを検出した場合に、所定の処理を実行させる状態を検出したとして、データ用端子からの信号線を制御手段に接続し、電源オン検出手段が電源オンを検出しなかった場合に、通信処理を実行させる状態を検出したとして、データ端子からの信号線を通信モジュールに接続してもよい。切替手段がデータ用端子からの信号線を通信モジュールに接続した場合に、その旨をユーザに通知するための通知手段をさらに含んでもよい。
本発明の別の態様も、情報機器装置である。この装置は、各種処理を実行する制御手段と、主として制御手段での処理対象のデータに対して、基地局と通信処理を実行する通信モジュールと、外部の処理装置を接続するデータ用端子と、データ用端子からの信号線を分岐して、制御手段と通信モジュールにそれぞれ接続する分岐手段とを含む。この装置において、分岐手段は、外部の処理装置からのデータをデータ用端子と、制御手段との間で伝送することにより、制御手段に各種処理を実行させ、また外部の処理装置からのデータをデータ用端子と通信モジュールとの間で伝送することにより、当該外部の処理装置が通信モジュールに通信処理を実行させてもよい。
以上の装置により、内蔵された制御手段と通信モジュールのうち、外部の処理装置は、両方を使用できる。
データ用端子からの信号線の接続対象として、分岐手段を回避するための信号線と分岐手段のいずれかで切替える第1の切替手段と、通信モジュールからの信号線の接続対象として、分岐手段を回避するための信号線と分岐手段のいずれかで切替える第2の切替手段と、制御手段の電源オンを検出する電源オン検出手段をさらに含み、第1の切替手段および第2の切替手段は、電源オン検出手段が電源オンを検出しなかった場合に、データ用端子からの信号線の接続対象および通信モジュールからの信号線に分岐手段を回避するための信号線を接続してもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、通信モジュールを内部に備え、外部の装置から通信モジュールのみを使用可能にした情報機器装置を提供できる。
(実施の形態1)
実施の形態1は、通信モジュールを内蔵した情報機器に関する。情報機器には、通信処理以外の各種処理を実行するためのCPUが内蔵されており、通常ユーザが情報機器内の記憶領域に格納されたソフトウエアプログラムを実行した場合に、当該CPUによって処理される。一方、ユーザが通信処理を実行する場合には、CPUと通信モジュール間の信号線を介して、CPUが通信対象とする情報を通信モジュールに伝送し、通信モジュールが単独で通信する。本実施の形態に係る情報機器は、外部のPCに当該通信モジュールを使用させるために、筐体の外部にデータ用端子を設ており、データ用端子からの信号線が通信モジュールに接続されている。また、外部のPCに情報機器のCPUを使用させるために、前述のデータ用端子と通信用モジュール間の信号線の間に切替部が設けられ、データ用端子からの信号線は切替部を介してCPUにも接続されている。切替部が、データ用端子と通信モジュールを接続した場合には、CPUの電源がオフにされる。
図1は、実施の形態1に係る情報機器100の構成を示す。情報機器100は、データ用端子10、CPU12、切替部14、通信モジュール16、スイッチ18、メモリ20、表示部22、操作部24、通知部26を含み、また通信モジュール16は、通信用CPU28、通信用メモリ30、処理部32、RF部34を含む。
CPU12は、情報機器100で実行可能な各種処理を実行する。特にCPU12は、メモリ20と連携して、メモリ20に記憶されたソフトウエアプログラムを実行する。そのようなプログラムの一例は、文書作成、スケジュール管理、メールクライアントなどである。また、メモリ20は、前述のソフトウエアプログラムを一時的に記憶するものであってもよいし、所定の指示によって削除されるまで記憶するものであってもよく、さらにそれらの組合せであってもよい。
通信モジュール16は、EV−DO方式やcdma2000 1x方式に準拠した通信処理を実行する。RF部34は、無線信号の送受信処理を実行し、処理部32は、ベースバンド信号の変復調処理、拡散処理や逆拡散処理、誤り訂正処理、再送処理等を実行し、通信用CPU28は、RF部34や処理部32における制御処理を実行する。さらに、通信用メモリ30には、予め通信事業者から提供された電話番号等の加入者情報が記憶されており、必要に応じて、特に通信用CPU28によって、読み出される。
データ用端子10は、図示しない外部のPCとの間で、データを通信するためのコネクタであり、一例として、USB−Bコネクタまたはmini−Bコネクタで構成され、マスター機器となる外部のPC等から、スレーブ機器となる情報機器100を使用可能である。
切替部14は、データ用端子10、CPU12、通信モジュール16からの信号線を切替える。切替部14は、データ用端子10とCPU12、あるいはデータ用端子10と通信モジュール16を切替可能である。なお、外部からPCが接続されていない場合は、通信モジュール16はCPU12により制御されるため、CPU12と通信モジュール16は、切替部14を介せず直接通信データ信号線64で接続されている。
スイッチ18は、ユーザが切替部14の接続対象を切替えるために操作する機能を有する。外部のPCが通信モジュール16を使用する場合は、データ用端子10と通信モジュール16を接続するようにスイッチ18を操作し、外部のPCがCPU12を使用する場合は、データ用端子10とCPU12を接続するようスイッチ18を操作する。この様な動作によって、切替部14が通信モジュール16とデータ用端子10を接続しているとき、情報機器100に接続された外部のPCは、通信モジュール16の通信機能をUSB経由で使用できる。
切替部14がCPU12とデータ用端子10を接続しているとき、外部のPCはUSB経由で情報機器100本体と接続され、メモリ20内のメールやスケジュール、アドレス帳等のデータ等の同期やファイル転送等が可能である。また、スイッチ18の操作によって、切替部14がデータ用端子10と通信モジュール16を接続した場合、CPU12の電源がオフになる。一方、スイッチ18及び切替部14を3状態の切換型とし、通信モジュール16とデータ用端子10の接続、CPU12とデータ用端子10の接続に加え通信モジュール16とCPU12の接続を行うよう構成してもよい。
表示部22は、主にCPU12の処理結果を表示する。一例には液晶ディスプレイ部等であるが、いわゆるメインディスプレイでもよいし、情報機器100が折り畳み型等の場合でサブディスプレイを有するときはサブディスプレイであってもよい。一方、切替部14によって、データ用端子10と通信モジュール16が接続された場合、CPU12は切替部14の状態を判定し、CPU12からは通信モジュール16の機能が使用できない旨を表示部22に表示する。
操作部24は、ユーザが情報機器100に所定の要求を入力するための部分であり、キーボードやボタン等で構成される。ハードウエアである必要はなく、表示部22内に表示されるソフトウエアキーボード等であってもよい。
通知部26は、通信モジュール16によって制御されるLED等である。通知部26によって、CPU12が非動作状態でも、通信モジュール16の動作をユーザに通知できる。通知内容は、通信モジュール16の動作・非動作や通信中や待ち受け中等の動作状態、圏外や受信強度等であって、色や点灯/消灯、点滅/非点滅、点滅周期等を利用して通知する。従来のPCMCIAカードタイプ等では例えば、カード上にLEDがあるが、内蔵してしまう通信モジュール16では通信モジュール16上にLEDを設けてもユーザには見えないので情報機器100の筐体にLEDを用意し、通信モジュール16から制御する。情報機器100がオフでもLEDが使用可能である。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリのロードされた予約管理機能のあるプログラムなどによって実現されるが、ここではデータ用端子10、CPU12、切替部14、通信モジュール16等による構成を描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
図2(a)−(b)は、情報機器100の外観の裏側と表側を示す。図2(a)は、情報機器100の裏側であり、データ用端子10が設けられている。情報機器100において、側面にデータ用端子10を設けている。図2(b)は、情報機器100の表側であり、表示部22、操作部24、通知部26が設けられている。
図3は、表示部22の表示の一例を示す。表示部22の表示内容はユーザが情報機器100に内蔵された通信モジュール16が外部のPCから使用されていることを認識できるもので、例えば「通信機能は外部から使用されています」等の文字表示であってもよいし、任意のアイコン表示等でもよい。
本実施の形態によれば、外部のPCから、情報機器に内蔵された通信モジュールだけを使用できる。また、外部のPCが通信モジュールを使用している際に、その旨が表示部に表示されるため、ユーザが動作を容易に認識できる。また、外部のPCが通信モジュールを使用している際に、その旨が通知部から通知されるため、ユーザが動作を容易に認識できる。また、外部のPCが通信モジュールを使用している場合に、CPUの電源をオフにできるため、低消費電力化が可能になる。
(実施の形態2)
実施の形態2は、実施の形態1と同様に通信モジュールを内蔵した情報機器に関する。実施の形態2では、切替部の切替方法が実施の形態1と異なっており、CPUの電源がオフにされた場合、これを検出して、切替部が通信モジュールとデータ用端子を接続する。一方、通常の状態において切替部は、データ用端子とCPUを接続する。実施の形態1と比較すると、CPUの電源のオンまたはオフと、切替部の切替のタイミングの関係が、反対になっている。
図4は、実施の形態2に係る情報機器100の構成を示す。図4の情報機器100は、図1の情報機器100と比較して、制御信号線60が追加されている。なお、図4の情報機器100では、図1の情報機器100における通知部26など、本実施の形態の説明に関係のない部分は図示していない。現実的には、存在してもかまわない。
制御信号線60は、CPU12が切替部14の切替を指示するための制御用の信号線である。制御信号線60によって、切替部14はCPU12により制御され、情報機器100の電源が入っている状態では、CPU12とデータ用端子10が接続され、一方、操作部24を介したユーザ操作や他の要因により情報機器100の電源がオフまたは休止状態では、通信モジュール16とデータ用端子10が接続されるよう構成される。ここで、休止状態とは、一般的に、部分的に電源は供給されているがCPU12等のクロックを低速化または停止し、消費電流を節減したモードを意味する。
これにより情報機器100の電源がオンの時は外部のPCはデータ用端子10を介して情報機器100本体と接続され、情報の同期やファイル転送等が可能になり、また情報機器100の電源がオフまたは休止のときは外部のPCはデータ用端子10を介して通信モジュール16と接続され、通信モジュール16の通信機能等を利用できる。その結果、通信モジュール16の通信機能等を利用する際、情報機器100本体側の処理能力に依存せず、最小限の消費電力に抑えることができる。
本実施の形態によれば、外部のPCが通信モジュールを使用している場合に、CPUの電源をオフにできるため、低消費電力化が可能になる。
(実施の形態3)
実施の形態3は、実施の形態1と同様に通信モジュールを内蔵した情報機器に関する。実施の形態1では、データ用端子からの信号線の接続対象は、CPUと通信モジュールのいずれかに切替部によって切替えられているが、実施の形態3では、切り替え部の代わりにハブのような分岐部を設けている。本実施の形態によれば、ユーザが外部のPCから情報機器のCPUと通信モジュールを頻繁に切替ながら使用する場合、実施の形態1における切替部を切替処理する必要なく、両方を使用できる。
図5は、実施の形態3に係る情報機器100の構成を示す。図5の情報機器100は、図1の情報機器100と比較して、切替部14が削除され、分岐部62が追加されている。
通信データ信号線64が、CPU12と通信モジュール16を接続し、分岐部62はCPU12とデータ用端子10、およびCPU12と通信モジュール16を同時に接続するUSBハブの機能を有する。なお、分岐部62においてデータ用端子10はUPストリーム側、通信モジュール16とCPU12はDOWNストリーム側に接続される。これにより、データ用端子10に接続される外部のPCは情報機器100を論理的にはUSBハブを含む3つのデバイスとして認識し、分岐部62の先にある通信モジュール16とCPU12の2つのデバイスを同時に利用可能となる。従って、通信モジュール16の通信機能の利用、及び図示しないメモリ20との情報の同期やファイル転送等を行うことができる。
本実施の形態によれば、外部のPCは、情報機器に内蔵された通信モジュールの通信機能を使用し、さらに情報機器に記憶されたファイル等を使用できるため、利便性が高くなる。
(実施の形態4)
実施の形態4は、実施の形態1と同様に通信モジュールを内蔵した情報機器に関する。実施の形態4は、実施の形態3の構成に加えて、データ用端子と分岐部の間と、分岐部と通信モジュールの間にそれぞれ第1切替部と第2切替部を設け、さらに第1切替部と第2切替部の間には、分岐部を介さない信号線も追加して設けられる。外部のPCから通信モジュールを使用する場合、CPUの電源をオフできると共に、第1切替部と第2切替部の切替によって、分岐部に信号が入らないようにして、分岐部の電源もオフにできる。このような構成によって、実施の形態3に係る情報機器の利便性に、低消費電力化の効果が加わる。
図6は、実施の形態4に係る情報機器100の構成を示す。図6の情報機器100は、図5の情報機器100と比較して、第1切替部66、第2切替部68、バイパス信号線70、制御信号線72が追加されている。
第1切替部66は、データ用端子10と分岐部62の間に設けられ、第2切替部68は、分岐部62と通信モジュール16の間に設けられており、それぞれデータ用端子10あるいは通信モジュール16からの信号線の接続先を、分岐部62とバイパス信号線70のいずれかに切替える。第1切替部66と第2切替部68の切替は、制御信号線72を介して、CPU12により制御される。第1切替部66と第2切替部68は、CPU12の電源がオンの時には通信モジュール16とデータ用端子10を分岐部62を介して接続するように切り替えられ、CPU12の電源がオフまたは休止の時は通信モジュール16とデータ用端子10は、分岐部62を介さず、バイパス信号線70によって直接接続されるように切り替えられる。このように構成することにより、CPU12の電源がオンの時は実施の形態3と同様に、外部のPCは通信モジュール16と情報機器100本体を同時利用でき、CPU12の電源がオフまたは休止の時は分岐部62の消費電力等も要せずに通信モジュール16の通信機能をデータ用端子10に接続される外部のPCへ提供できる。
本実施の形態によれば、外部のPCは、情報機器に内蔵された通信モジュールの通信機能を使用し、さらに情報機器に記憶されたファイル等を使用できるため、利便性が高くなることに加えて、通信モジュールのみを使用する場合に、分岐部の電源もオフにできるため、低消費電力化を実現できる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態1から5において、情報機器100をPDAとしているが、これはPDA以外でもよく、PCであってもよい。本変形例によれば、様々な情報機器装置に本発明を適用可能である。つまり、デジタル化された情報が処理できればよい。
実施の形態1を実施の形態2と実施の形態4に組み合わせた実施の形態もそれぞれ有効である。この組合せによって、実施の形態2と実施の形態4において、切替部14、第1切替部66、第2切替部68の切替に応じて、表示部22に所定のメッセージが表示され、通知部26を介して所定の情報が通知される。
実施の形態1に係る通信機器装置の構成を示す図である。 図2(a)−(b)は、図1の外観の裏側と表側を示す図である。 図1の表示部の表示の一例を示す図である。 実施の形態2に係る通信機器装置の構成を示す図である。 実施の形態3に係る通信機器装置の構成を示す図である。 実施の形態4に係る通信機器装置の構成を示す図である。
符号の説明
10 データ用端子、 12 CPU、 14 切替部、 16 通信モジュール、 18スイッチ、 20 メモリ、 22 表示部、 24 操作部、 26 通知部、 28 通信用CPU、 30 通信用メモリ、 32 処理部、 34 RF部、 60 制御信号線、 62 分岐部、 64 通信データ信号線、 66 第1切替部、 68 第2切替部、 70 バイパス信号線、 72 制御信号線、 100 情報機器。

Claims (6)

  1. 各種処理を実行する制御手段と、
    主として前記制御手段での処理対象のデータに対して、基地局と通信処理を実行する通信モジュールと、
    外部の処理装置を接続するデータ用端子と、
    前記データ用端子からの信号線の接続対象を前記制御手段と前記通信モジュールのいずれかで切替える切替手段とを含み、
    前記切替手段は、前記外部の処理装置が前記データ用端子を介して前記制御手段に各種処理を実行させる状態を検出した場合に、前記データ用端子からの信号線を前記制御手段に接続し、前記外部の処理装置が前記データ用端子を介して前記通信モジュールに通信処理を実行させる状態を検出した場合に、前記データ用端子からの信号線を前記通信モジュールに接続することを特徴とする情報機器装置。
  2. ユーザが、前記切替手段での前記データ用端子からの信号線の接続対象を指定する指定手段と、
    前記制御手段の電源のオンおよびオフを管理する電源管理部をさらに含み、
    前記電源管理部は、前記指定手段での指定にもとづいて、前記切替手段が前記データ用端子からの信号線を前記通信モジュールに接続した場合に、前記制御手段の電源をオフにすることを特徴とする請求項1に記載の情報機器装置。
  3. 前記制御手段の電源オンを検出する電源オン検出手段をさらに含み、
    前記切替手段は、前記電源オン検出手段が電源オンを検出した場合に、所定の処理を実行させる状態を検出したとして、前記データ用端子からの信号線を前記制御手段に接続し、前記電源オン検出手段が電源オンを検出しなかった場合に、前記通信処理を実行させる状態を検出したとして、前記データ用端子からの信号線を前記通信モジュールに接続することを特徴とする請求項1に記載の情報機器装置。
  4. 前記切替手段が前記データ用端子からの信号線を前記通信モジュールに接続した場合に、その旨をユーザに通知するための通知手段をさらに含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の情報機器装置。
  5. 各種処理を実行する制御手段と、
    主として前記制御手段での処理対象のデータに対して、基地局と通信処理を実行する通信モジュールと、
    外部の処理装置を接続するデータ用端子と、
    前記データ用端子からの信号線を分岐して、前記制御手段と前記通信モジュールにそれぞれ接続する分岐手段とを含み、
    前記分岐手段は、前記外部の処理装置からのデータを前記データ用端子と、前記制御手段との間で伝送することにより、前記制御手段に各種処理を実行させ、また前記外部の処理装置からのデータを前記データ用端子と前記通信モジュールとの間で伝送することにより、当該外部の処理装置が前記通信モジュールに通信処理を実行させることを特徴とする情報機器装置。
  6. 前記データ用端子からの信号線の接続対象として、前記分岐手段を回避するための信号線と前記分岐手段のいずれかで切替える第1の切替手段と、
    前記通信モジュールからの信号線の接続対象として、前記分岐手段を回避するための信号線と前記分岐手段のいずれかで切替える第2の切替手段と、
    前記制御手段の電源オンを検出する電源オン検出手段をさらに含み、
    前記第1の切替手段および前記第2の切替手段は、前記電源オン検出手段が電源オンを検出しなかった場合に、前記データ用端子からの信号線の接続対象および前記通信モジュールからの信号線に前記分岐手段を回避するための信号線を接続することを特徴とする請求項5に記載の情報機器装置。
JP2003305531A 2003-08-28 2003-08-28 情報機器装置 Expired - Fee Related JP4794122B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305531A JP4794122B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 情報機器装置
US10/925,384 US7593382B2 (en) 2003-08-28 2004-08-25 Information processing device with an externally connectible communication module
KR1020040067574A KR100687977B1 (ko) 2003-08-28 2004-08-26 정보 처리 장치
CNB2004100683052A CN100337408C (zh) 2003-08-28 2004-08-27 信息处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305531A JP4794122B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 情報機器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079723A JP2005079723A (ja) 2005-03-24
JP4794122B2 true JP4794122B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=34269355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003305531A Expired - Fee Related JP4794122B2 (ja) 2003-08-28 2003-08-28 情報機器装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7593382B2 (ja)
JP (1) JP4794122B2 (ja)
KR (1) KR100687977B1 (ja)
CN (1) CN100337408C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1929677A4 (en) * 2005-09-27 2009-12-09 Ceedo Technologies 2005 Ltd SYSTEM FOR ACTIVATING HOST-INDEPENDENT SOFTWARE PORTABILITY OF AN INCLUDED DEVICE
US8352644B2 (en) * 2009-11-23 2013-01-08 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for USB connection in a multi-processor device
US8824346B2 (en) * 2011-02-23 2014-09-02 Lg Electronics Inc. Remote wakeup of application processor of mobile device
CN106299905B (zh) * 2016-08-31 2018-11-16 无锡信欧光电科技有限公司 一种光机电的切换设备

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102645A (ja) * 1985-10-29 1987-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置
EP0905915A3 (en) * 1997-09-29 2002-11-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. External adapter for portable cellular phone
US6760600B2 (en) * 1999-01-27 2004-07-06 Gateway, Inc. Portable communication apparatus
CN1109989C (zh) 1999-02-13 2003-05-28 倚天资讯股份有限公司 可与周边装置交换资料的个人数字助理系统
CN2367026Y (zh) * 1999-04-09 2000-03-01 英业达集团(上海)电子技术有限公司 具大小屏幕选择功能电子装置的盖体结构
US7221961B1 (en) * 1999-06-14 2007-05-22 Ntt Docomo, Inc. Wireless telecommunications unit attachable to and detachable from an external unit
JP2001092770A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Nec Corp 接続機器検出システム
US6725060B1 (en) * 2000-02-15 2004-04-20 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for conserving power in an integrated electronic device that includes a PDA and A wireless telephone
JP2002225390A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4790924B2 (ja) 2001-03-30 2011-10-12 京セラ株式会社 携帯通信端末
KR100404095B1 (ko) 2001-04-06 2003-11-03 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기의 전원 공급 장치 및 방법
CN1194314C (zh) 2001-04-10 2005-03-23 宏碁股份有限公司 具有通信功能的个人数字助理机
US6930655B2 (en) 2001-07-31 2005-08-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display monitor has stand-alone mode and PC peripheral mode
CN1358006A (zh) * 2002-01-08 2002-07-10 杭州波导软件有限公司 多功能移动电话
WO2003060732A1 (fr) * 2002-01-16 2003-07-24 Fujitsu Limited Terminal portable, dispositif externe pour terminal portable, procede d'identification de dispositif externe, et programme d'identification de dispositif externe
KR100462822B1 (ko) * 2002-03-21 2004-12-20 플렉스트로닉스 세일즈 앤드 마케팅 (에이-피) 리미티드 데이타 통신과 음성통화가 동시 가능한 고속 무선데이타통신 카드장치
JP3937968B2 (ja) * 2002-08-01 2007-06-27 株式会社日立製作所 移動通信端末装置
TW589849B (en) * 2002-10-23 2004-06-01 High Tech Comp Corp Intelligent mobile phone power management method
US7305254B2 (en) * 2003-07-17 2007-12-04 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method of software transfer between a mobile phone and a mobile phone accessory
US7184794B2 (en) * 2004-09-09 2007-02-27 Motorola, Inc. Electronic apparatus and system with multi-purpose interface

Also Published As

Publication number Publication date
US7593382B2 (en) 2009-09-22
CN100337408C (zh) 2007-09-12
KR100687977B1 (ko) 2007-02-27
CN1592120A (zh) 2005-03-09
JP2005079723A (ja) 2005-03-24
KR20050021329A (ko) 2005-03-07
US20050058113A1 (en) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8260214B2 (en) Shared antenna architecture for multiple co-located radio modules
KR101017380B1 (ko) 통신단말 및 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
US8126037B2 (en) Wireless modem system and method for connecting to communication network using the same
US7434076B1 (en) Device and method for wireless communication selection and control
EP1780908A2 (en) System and method for managing antenna use
US20060085659A1 (en) Power saving method for portable information processing unit, and portable information processing system
JP2017501612A (ja) 電力供給制御方法及び無線端末
JP2009049662A (ja) 情報処理装置
JP4794122B2 (ja) 情報機器装置
US7124222B2 (en) Control system and method for a communications interface
JP2005123961A (ja) 情報機器装置
CN105376113A (zh) 网络通信功能异常的处理方法、调制解调器和移动终端
JP2003298762A (ja) 移動通信端末
CN105376775A (zh) 网络通信功能异常的处理方法、应用处理器和移动终端
CN105376784A (zh) 网络通信功能异常的处理方法、应用处理器和移动终端
WO2009006154A1 (en) Interface for multiple modems
JP2006067586A (ja) 移動通信端末機のシリアル通信制御方法
KR20110041204A (ko) 멀티밴드 멀티모드 무선 모뎀 및 그 무선 모뎀의 통신망 접속 방법
JP3828038B2 (ja) 通信装置及び基地局選定方法
JP4544938B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
CN114125959A (zh) 移动通信装置及多卡连线管理方法
JP2005079722A (ja) 情報機器装置
CN108462973B (zh) 网络通信功能异常的处理方法、调制解调器和移动终端
WO2024146610A1 (zh) 信号发送、信号接收方法、装置和设备
WO2006087868A1 (ja) マルチモード通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees