JP4794003B2 - 圧接装置 - Google Patents

圧接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4794003B2
JP4794003B2 JP2007181100A JP2007181100A JP4794003B2 JP 4794003 B2 JP4794003 B2 JP 4794003B2 JP 2007181100 A JP2007181100 A JP 2007181100A JP 2007181100 A JP2007181100 A JP 2007181100A JP 4794003 B2 JP4794003 B2 JP 4794003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
plate
housing
button
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007181100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009021042A (ja
Inventor
清人 小出
俊右 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2007181100A priority Critical patent/JP4794003B2/ja
Publication of JP2009021042A publication Critical patent/JP2009021042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794003B2 publication Critical patent/JP4794003B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ケーブルとコネクタとを圧接して接続しコネクタハーネスを製造するために用いる圧接装置に属する。
先行技術1としては、ケーブルを保持する第1ハウジングと、相手側コネクタと接続する端子部を有するコンタクトと、コンタクトを保持する第2ハウジングとから構成されている圧接コネクタが知られている。
コンタクトとケーブルとは、第1ハウジングに対して第2ハウジングを傾斜させて挿入した後に回転することによって、コンタクトの一対の刃状部がケーブルとケーブルを保持する第1ハウジングの突出案内部とを挟持する。一対の刃状部は、ケーブルの誘電体を破るので、コンタクトとケーブルとは接続する(例えば、特許文献1を参照)。
また、先行技術2としては、スロットとバレルを有する端子のスロットに電線を圧入する圧接刃と、その圧接刃が端子の長さ方向に延設されてなるバレルかしめ部とから成る金型本体が知られている。
金型本体は、昇降体に取り付けられて昇降して圧接刃とバレルかしめ部とで電線を端子に接続する(例えば、特許文献2を参照)。
特許第3595940号公報[要約、図2(A),図2(B)] 特開2001−93641号公報[図1〜図6]
特許文献1における圧接コネクタの構成では、第2ハウジングを回転させてケーブルと圧接する際に、第2ハウジングの回転軸がずれながらケーブルと圧接する構造なので、従来の圧接装置では安定した圧接ができないという問題がある。
特許文献2では、金属製の金型本体で電線を押さえて圧接しているので、コネクタの小型化による狭いピッチコネクタに対応するための金型を製作するには、強度の面からしても困難であるという問題がある。
それ故に、本発明の課題は、ケーブルの圧接を安定して行うことができ、安定したコネクタハーネスを生産することがでる圧接装置を提供することにある。
本発明は、ケーブルとコネクタとを接続するための圧接装置において、前記コネクタは第1ハウジングと第2ハウジングとからなり、前記第1ハウジングと前記第1ハウジングにクランプされた前記ケーブルとを保持するクランプ機構と、前記ケーブルをフォーミング処理し前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに挿入可能にするフォーミング機構と、前記第2ハウジングを保持する前記ホルダと、該ホルダを保持し前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに固定する回転機構を有し、前記回転機構は、前記第2ハウジングを保持した前記ホルダを前記第1ハウジングに向けて挿入する保持部材と、前記保持部材をスライド可能に保持しかつ回転軸を支点として回転するプレート部材とを有し、前記保持部材がスライドして前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに挿入した後、前記プレート部材が前記回転軸を支点として回転することにより、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとを固定することを特徴とする圧接装置であることを最も主要な特徴とする。
本発明の圧接装置は、保持部材がスライドして第2ハウジングを第1ハウジングに挿入した後、第1回転軸を支点としてプレート部材が回転することにより、第1ハウジングと第2ハウジングとを固定するので、コネクタの圧接作業を安定した状態を保ち圧接できるという利点がある。
また、本発明の圧接装置は、回転機構によって第2ハウジングを第1ハウジングへ挿入し、第2ハウジングを保持しながら回転方向を徐々にずらしながら回転させて圧接を行うことができるので安定した状態でコネクタハーネスを生産することができる。
さらに、本発明の圧接装置は、第2ハウジングをセットしたホルダを回転させた後、さらに決め押しパンチでホルダを押し込むことにより、第2ハウジングの浮き上がりを防止することができるので、コネクタハーネス製品の圧接高さを安定させることができる。
本発明の圧接装置は、ケーブルとコネクタとを接続するための圧接装置において、前記コネクタは第1ハウジングと第2ハウジングとからなり、前記第1ハウジングと前記第1ハウジングにクランプされた前記ケーブルとを保持するクランプ機構と、前記ケーブルをフォーミング処理し前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに挿入可能にするフォーミング機構と、前記第2ハウジングを保持する前記ホルダと、該ホルダを保持し前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに固定する回転機構を有し、前記回転機構は、前記第2ハウジングを保持した前記ホルダを前記第1ハウジングに向けて挿入する保持部材と、前記保持部材をスライド可能に保持しかつ回転軸を支点として回転するプレート部材とを有し、前記保持部材がスライドして前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに挿入した後、前記プレート部材が前記回転軸を支点として回転することにより、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとを固定することにより実現した。
図1は本発明に係る圧接装置の実施例1を示している。図1に示した圧接装置は、複数のケーブルとコネクタとを圧接接続することにより、コネクタハーネスを製造する際の圧接工程において使用される。
図1を参照して、コネクタは、第1ハウジング50aと、第1ハウジング50aと固定される第2ハウジング50bとを有する。
第1ハウジング50aは、ケーブル70を保持することによってケーブルハーネス60となっている。第1及び第2ハウジング50a,50bは、圧接装置によって固定されることによって製品としてのコネクタハーネスとなる。
実施例1におけるケーブル70は、内部導体と、内部導体上を覆っている第1誘電体と、第1誘電体上を覆っているグランド用の外部導体と、外部導体上を覆っている第2誘電体と、複数の同軸ケーブルを並列して帯状に束ね一体となるように第2誘電体上を覆っている第3誘電体とによって構成されている。
ケーブル70の先端部側の中間部分は、第3誘電体を剥ぎ取ることによって第2誘電体が露出しているケーブル圧接部70aとなっている。ケーブル70の先端部は、内部導体、外部導体、第2誘電体及び第3誘電体を有するケーブル余長部分70bとなっている。
第2ハウジング50bには、ケーブル70の内部導体に接続する導電性のコンタクト80が保持されている。第2ハウジング50bのコンタクト80は、圧接装置によりケーブル70のケーブル圧接部70aと圧接接続する。
なお、ケーブル70、第1ハウジング50a及び第2ハウジング50bの詳細な構成については、後述する圧接工程の説明において述べることにする。
圧接装置は、ケーブル70を保持するクランプ機構100と、ケーブル70のケーブル圧接部70aを所定形状にフォーミング処理し第2ハウジング50bを第1ハウジング50aに挿入可能にするフォーミング機構200と、第2ハウジング50bを保持するホルダ300と、ホルダ300を保持しかつ第2ハウジング50bを第1ハウジング50aに固定する回転機構400とを有する。
クランプ機構100、フォーミング機構200、及び回転機構400は、平板状の設置基板500上に設置されている。クランプ機構100及びフォーミング機構200は、設置基板500上で互いに並列になるように所定位置に配置されている。回転機構400は、設置基板500上でクランプ機構100と対向するように所定位置に配置されている。
ここで、以下の圧接装置の各部分の説明においては、設置基板500と垂直となる上下方向を第1の方向Aと呼び、クランプ機構100及びフォーミング機構200が並列して配置されている並列方向でかつ第1の方向Aと直交する方向(左右方向)を第2の方向Bと呼び、第1及び第2の方向A,Bのそれぞれと直交する方向(前後方向)を第3の方向Cと呼び説明することにする。
クランプ機構100は、設置基板500上の台座構造体501に取り付けられている。台座構造体501は、設置基板500上で第1の方向Aへ立設されている一対の板状の脚部503a,503bと、一対の脚部503a,503bの第1の方向Aにおける上端面間を接続している板状の台座505とからなる。一対の脚部503a,503bは、これらの板面同士が第2の方向Bにおいて対向している。台座505の板面は、設置基板500と平行に位置する面となっている。
フォーミング機構200は、一方の脚部503aの板面と隣接しかつ設置基板500上に立設されている1枚の支持板507の一面(内面)に備えられている。支持板507の板面は、第2の方向Bと平行となっている。
回転機構400は、設置基板500上に設けられている一対の設置用ガイドレール509a,509bを介して第3の方向Cで前後方向へスライド可能に設置されている。設置用ガイドレール509a,509bは、第2の方向Bで互いに平行に対向するように配置されている。この回転機構400は、第3の方向Cにおいてクランプ機構100と対向している。
一対の設置用ガイドレール509a,509bの第3の方向Cにおける一端は、一対の脚部503a,503bの板厚面と隣接しており、第3の方向Cへ長く延びている形状となっている。回転機構400は、一対の設置用ガイドレール509a,509bにガイドされて、クランプ機構100に対して第3の方向Cで離れる方向、及び近づく方向へスライド移動する。
図2及び図3(A)は、クランプ機構100が初期位置にある状態を示している。図2及び図3(A)を参照して、クランプ機構100は、略長板形状のクランプ部材101と、ケーブルハーネス60をセットする受け台102と、クランプ部材101と固定されている一対のクランプ用シャフト102a,102bと、一対のクランプ用シャフト102a,102bの下端部を相互に連結している連結プレート103と、クランプ部材101を第1の方向Aで上下方向へ移動可能にさせる第1クランプ用シリンダ104と、台座505上に立設されている四角柱形状のベース105とを有する。
さらに、クランプ機構100は、円柱形状のローラ110と、ヒンジプレート112a,112bと、ヒンジプレート112a,112bを介してローラ110が連結されているクランプ用スライドプレート113と、クランプ用スライドプレート113に連結されている側面L字状のブロック板114と、クランプ用スライドプレート113を第1の方向Aで上下方向へ移動可能する第2クランプ用シリンダ115と、ブロック板114を第1の方向Aで上下方向へ移動可能にガイドする一対のガイドプレート116a,116bとを有する。
クランプ部材101は、第2の方向Bへ長い略長四角柱の形状を呈する部材である。クランプ部材101は、受け台102及びベース105の上面105aに対向しており、第1の方向Aで上下方向へ移動可能に位置している。クランプ部材101の上面105aには、第2の方向Bにおける中間部分がローラ110の下方へ向かって傾斜している傾斜面101aが形成されている。
クランプ部材101の第2の方向Bにおける両側部には、シャフト孔(図示せず)が形成されており、シャフト孔に一対のクランプ用シャフト102a,102bの第1の方向Aにおける上端部が挿入されて固定されている。傾斜面101aは、一対のクランプ用シャフト102a,102bの上端部を固定しているクランプ部材101の一対のシャフト孔間に位置している。
受け台102は、ベース105の上面105aに位置している。受け台102には、ケーブルハーネス60をセットするセット用溝部102dが形成されている。セット用溝部102dは、回転機構400が第3の方向Cにおいて対向するベース105の前面105b側からベース105の後面側へ形成されている長い溝である。
一対のクランプ用シャフト102a,102bは、第1の方向Aと平行な方向でベース105の貫通孔(図示せず)に挿通されている。一対のクランプ用シャフト102a,102bの下部は、ベース105の下面から台座505を通り、台座505の下方で両端部が連結プレート103と接続されている。
第1クランプ用シリンダ104は、第1クランプ用シリンダ104によって駆動する第1クランプ用シリンダロッド104aを有する。
連結プレート103は、第1クランプ用シリンダロッド104aの第1の方向Aにおける下部と連結されている。ローラ110は、初期位置において回転機構400に対向するベース105の上面よりも上方に位置に位置するように一対のヒンジプレート112a,112bに連結されている。ローラ110の第2の方向Bの両端部は、棒状のヒンジピン111を介して一対のヒンジプレート112a,112bに連結されている。ローラ110には、第2の方向Bに軸孔(図示せず)が形成されている。軸孔にはヒンジピン111を貫通させることによりローラ110が回転可能に保持されている。ヒンジプレート112a,112bは、ローラ110を回転可能にするようにヒンジピン111の両端部を支えている。ローラ110は、ゴムのような円筒状の弾性体を用いている。
さらに、ヒンジプレート112a,112bは、クランプ用スライドプレート113と固定されている。ブロック板114は、クランプ用スライドプレート113に固定されている。
第2クランプ用シリンダ115は、第1の方向Aへ駆動する第2クランプ用シリンダロッド115aを有する。
第2クランプ用シリンダロッド115aの第1の方向Aにおける上端には、ブロック板114に係合する円柱状の係合部115bが設けられている。係合部115bの外周面には、第1の方向Aにおいてブロック板114の板部に係合するリング状の係合溝115cが形成されている。係合溝115cは、ブロック板114において第3の方向Cへ延びている板部分の先端面から板部分に切り欠き状に形成されている切り欠き部114aに挿入されている。
ブロック板114の第3の方向Cへ延びている板部分の切り欠き部114aと係合部115bの係合溝115cとは、第1の方向Aにおいて係合している。よって、第2クランプ用シリンダロッド115aを駆動したときには、ガイドプレート116a,116bによってブロック板114及びクランプ用スライドプレート113を第1の方向Aへガイドしながら移動させることができる。このとき、ローラ110及びヒンジプレート112a,112bは、第2クランプ用シリンダロッド115aの駆動によって第1の方向Aへ移動する。
図2及び図3(A)に示したように、クランプ機構100が初期位置にあるときには、クランプ部材101が受け台102の上方に位置している。第1クランプ用シリンダ104を図3(B)の矢印によって示した第1の方向Aにおける下方向A1へ駆動すると、第1クランプ用シリンダロッド104aによって連結プレート103を下方へ移動させることができる。
連結プレート103に連結されている一対のクランプ用シャフト102a,102bを第1の方向Aの下方向A1へ移動させたときには、図3(B)に示したように、クランプ部材101がベース105の上面105aにまで下がった状態となる。 ケーブルハーネス60を受け台102のセット用溝部102dにセットしたときには、ケーブルハーネス60をクランプ部材101と受け台102との間で挟持しクランプすることができる。このとき、クランプ部材101は、第1クランプ用シリンダロッド104aの下方向A1への駆動によって下方向A1へ移動する。
さらに、図3(B)に示したように、クランプ部材101は、ベース105の上面105aにまで下がった状態において、第2クランプ用シリンダロッド115aを下げると、ブロック板114に係合する係合部115bが下がる。このとき、ブロック板114及びクランプ用スライドプレート113は同時に下がるので、図3(C)に示したようにローラ110がクランプ部材101の傾斜面101aに当接しながら所定位置まで下がる。
また、第2クランプ用シリンダ115を駆動して第2クランプ用シリンダロッド115aを第1の方向Aの下方向A1とは逆向きとなる上方向へ駆動することができる。このとき、クランプ用スライドプレート113及びブロック板114は、クランプ時とは逆方向へ動作をするので初期位置に戻る。
図4(A)は、図1に示したフォーミング機構200を内側から見た状態を示している。図4(B)は、図1に示したフォーミング機構200を保持している支持板507の一部を削除して示しており、フォーミング機構200を外側から見た状態を示している。
図4(A)及び図4(B)を参照して、フォーミング機構200によるケーブル70のフォーミング処理では、ケーブル70のケーブル圧接部70aを所定形状にフォーミング処理する。ケーブル圧接部70aのフォーミング処理は、次工程である第2ハウジング50bのコンタクト80との圧接接続を良好になし得るようにするために行われる。
フォーミング機構200は、ケーブル70を所定形状にフォーミングするための薄板形状のフォーミングパンチ201と、ケーブル70をフォーミングする際にケーブル70を押さえておく薄板形状のケーブル押さえ板202と、フォーミングパンチ201及びケーブル押さえ板202を取り付け保持するパンチホルダ203とを有する。
また、フォーミング機構200は、パンチホルダ203を移動させる際のガイドとなるLMガイド(スライドガイド)204と、パンチホルダ203の上部に取り付けられているトッププレート205と、トッププレート205を介してパンチホルダ203を駆動させる第1フォーミング用シリンダ206と、ケーブル70のケーブル圧接部70aをフォーミング処理する際にパンチホルダ203を受け台102上へ移動可能にするフォーミング用スライドプレート207とを有する。
さらに、フォーミング機構200は、フォーミング用スライドプレート207を駆動する第2フォーミングシリンダ208と、第1ハウジング50aのケーブル70をホルダ機構300に保持された第2ハウジング50aを押すことによって、ケーブル70のケーブル圧接部70aを決め押しするための決め押しパンチ209とを有する。
支持板507の内側面には、第1の方向Aにおける上部に、第2の方向Bに長い一対のフォーミング用ガイドレール508a,508bが互いに平行となるように固定されている。一対のフォーミング用ガイドレール508a,508bには、フォーミング用スライドプレート207の裏面が第2の方向Bで左右方向へスライド移動できるように保持されている。
一対のフォーミング用ガイドレール508a,508bは、フォーミング機構200をフォーミング位置へ正確に搬送するためのガイドとなる部分である。フォーミング位置は、クランプ機構100の受け台102上の位置である。
フォーミング用スライドプレート207の表面には、第1フォーミング用シリンダ206が固定されている。第1フォーミング用シリンダ206は、第1フォーミング用シリンダ206を駆動することによって駆動される第2フォーミング用シリンダロッド206aを有する。
フォーミング用スライドプレート207の第2の方向Bにおける一辺には、LMガイド204を介して第1の方向Aで上下方向へ移動が可能となっているパンチホルダ203が設けられている。パンチホルダ203と第2フォーミング用シリンダロッド206aの上端部とは、トッププレート205によって連結されている。 第2の方向BにおいてLMガイド204とは反対側となるトッププレート205の他端辺には、平面略U字状に切り欠かれている第1切り欠き部205aが形成されている。第2フォーミング用シリンダロッド206aの上端部には、円柱状の第1係合部206bが設けられている。第1係合部206bの外周面には、リング状の第1溝部206cが形成されている。第1溝部206cは、トッププレート205の第1切り欠き部205aに挿入されることによって、第1係合部206bがトッププレート205に係合している。
したがって、パンチホルダ203は、トッププレート205が第1係合部206bと係合しているので、第2フォーミング用シリンダロッド206aが駆動されることにより、LMガイド204を介して第1の方向Aへ移動可能となっている。
パンチホルダ203には、支持板507に対向する裏面の下部にフォーミングパンチ201及びケーブル押さえ板202を位置決めして保持する溝状の収容部203aが形成されている。パンチホルダ203の収容部203aには、フォーミングパンチ201及びケーブル押さえ板202がネジ240によって締め付けられて保持されている。
フォーミングパンチ201及びケーブル押さえ板202は、パンチホルダ203の下面から第1の方向Aにおける図5(C)の矢印で示した下方向A1の先端部が突き出すように保持されている。パンチホルダ203の下面には、ボルト形状の決め押しパンチ209が頭部を下向きにしてパンチホルダ203の下面から突き出すように固定されている。
第2フォーミング用シリンダ208は、第1の方向Aにおいてフォーミング用ガイドレール508a,508bよりも下側でフォーミング用ガイドレール508a,508bと平行となるように支持板507の内面に固定されている。第2フォーミングシリンダ208の第2フォーミング用シリンダロッド208aの先端部は、フォーミング用スライドプレート207と結合している。
フォーミング用スライドプレート207には、第2フォーミング用シリンダロッド208aの先端部と対向する位置に係合部材207aが取り付けられている。係合部材207aには、平面略U字状に切り欠かれている第2切り欠き部207bが形成されている。第2フォーミング用シリンダ208の第2フォーミング用シリンダロッド208aの先端部には、円柱状の第2係合部208bが設けられている。第2係合部208bの外周部分には、リング状の第2溝部208cが形成されている。第2溝部208cは、係合部材207aの第2切り欠き部207bに挿入されることによって、第2係合部208bが係合部材207aに係合している。
したがって、フォーミング用スライドプレート207は、第2係合部208bと係合部材207aとが係合しているので、図5(A)に示した第2フォーミング用シリンダロッド208aへの駆動により第2の方向Bへスライド移動する。
さらに、フォーミング用スライドプレート207の第2の方向Bにおける他端辺には、ストッパー部材207dが設けられている。また、第1フォーミング用シリンダロッド206aの近傍の支持板507の内面には、フォーミング用スライドプレート207の第2の方向Bの一端側への移動を規制するストッパー509が設けられている。
以下に、図5(A)、図5(B)及び図5(C)をも参照して、フォーミング機構200の動作を説明する。図5(A)は、図4(A)に示したフォーミング機構200を内面から見た図である。なお、図4(A)及び図5(A)は、フォーミング機構200の初期位置を示している。図5(B)は、フォーミング機構200をフォーミング位置に搬送させた状態を示している。図5(C)は、フォーミング機構200をフォーミング位置に搬送させた状態を示している。
図4(A)及び図5(A)に示したように、初期位置におけるフォーミング機構200は、パンチホルダ203が支持板507の第2の方向Bにおける一端辺に位置している。図4(A)及び図5(A)に示した初期位置において、第2フォーミング用シリンダ208によって第2フォーミング用シリンダロッド208aを第2の方向Bにおける一方向B1側へ駆動する。このとき、フォーミング用スライドプレート207は、フォーミング用ガイドレール508a,508bによってガイドされて、図4(B)に示すようにフォーミング位置へ搬送される。
この際、パンチホルダ203、トッププレート205、第1フォーミング用シリンダ206も同時に搬送される。パンチホルダ203のフォーミング位置は、ストッパー部材207dがストッパー509に突き当たることで正確な位置決めがなされる。
フォーミング位置に搬送されたパンチホルダ203は、第1フォーミング用シリンダ206によって第1フォーミング用シリンダロッド206aを図5(C)において矢印によって示した第1の方向Aにおける下方向A1へ駆動すると、下方向A1へ移動し所定位置まで下降する。
図6(A)は、第1ハウジング50aをセットするためのホルダ300を示している。図6(B)は、図6(A)に示したホルダ300を下側から見た状態を示している。図6(C)は、図6(A)に示したホルダ300を分解して示している。図6(D)は、図6(B)に示したホルダ300を分解して示している。
図6(A)〜図6(D)を参照して、ホルダ300は、ブロック形状のガイド本体301と、ガイド本体301の底面に取り付けられているホルダ用スライドプレート302と、ホルダ用スライドプレート302に嵌め込まれているボタン303と、ガイド本体301に取り付けられている一対のサイドプレート304a,304bとを有する。
ガイド本体301は、長板形状のガイド部301aと、ガイド部301aの一面に一体となっているホルダガイド本体部301bとを有する。ここで、ホルダ300の長手方向を第4の方向(斜め前後方向)Dと呼び以下の説明をする。
ガイド部301a及びホルダガイド本体部301bの第4の方向Dにおける一端部には、傾斜面301dが形成されている。傾斜面301dは、第4の方向Dの一端部において上面301cから底面301f側へ斜めに形成されている。傾斜面301bに対向している底面301fの先端部には、第2ハウジング50bをセットするためのハウジングセット溝部301gが形成されている。
一対のサイドプレート304a,304bは、略長板形状を呈しており、ホルダガイド本体部301bの第4の方向Dと平行な一対の側面301j、301kのそれぞれに一対一に取り付けられている。
ホルダガイド本体部301bの底面301fには、ホルダガイド本体部301bの第4の方向Dにおける中間部分に円形孔形状のボタン係合溝301mが形成されている。ボタン係合溝301mは、ホルダガイド本体部301bの底面301fからガイド部301aの近傍にまで形成されている。ボタン係合溝301mには、有底筒状のボタン303が係合している。
さらに、ホルダガイド本体部301bの底面301fには、平面略T字形状のピンガイド溝301nが形成されている。ピンガイド溝301nは、ボタン係合溝301mの近傍で傾斜面301dとは反対方向の底面301fに位置している。
ホルダガイド本体部301bの側面301j,301kには、第4の方向Dと直交する方向に棒状ピンのような一対のピン軸301r,301sが設けられている。一対のピン軸301r,301sは、第4の方向Dでボタン係合溝301m及びピンガイド溝301nよりも外側に設けられている。
ホルダガイド本体部301bの一対の側面301j,301kのそれぞれには、傾斜面301dの近傍で第4の方向Dと直交する方向に一対の軸穴301vが形成されている。また、ホルダガイド本体部301bの一対の側面301j,301kのそれぞれには、ピン軸301r,301sの近傍でガイド溝301nに対向する位置に第4の方向Dと直交する方向に一対の軸穴301wが形成されている。
ホルダ用スライドプレート302の第4の方向Dにおける中間部分には、ボタン303と係合する貫通穴302aが形成されている。ホルダ用スライドプレート302の第4の方向Dの一方端側には、第1ホルダ用ピン302bが立設されている。第1ホルダ用ピン302bは、ホルダ用スライドプレート302の両面と直交する方向で両面のそれぞれから突出している。
ホルダ用スライドプレート302の貫通穴302aには、ボタン303が係合している。ボタン303は、筒状のボタン部303aと、ボタン部303aの軸方向の一端部を閉塞しているボタン底部303bと、ボタン底部303bの外面上に一体に設けられている円板状のボタン受部303cと、ボタン受部303の上から軸方向へ突出している突出部303dとを有する。
図7(A)にも示すように、第1ホルダ用ピン302bは、ホルダガイド本体部301のピンガイド溝301nに入り込んでおり、第4の方向Dへ移動可能となっている。また、ピンガイド溝301nには、第1ホルダ用バネ306が挿入されている。
ボタン303のボタン部303aの内側には、第2ホルダ用バネ308が挿入されている。ボタン部303aは、ホルダガイド本体部301のボタン係合溝301mに入り込んでいる。
ボタン303のボタン受部303cは、ホルダ用スライドプレート302の貫通穴302aに係合している。ボタン303のボタン突出部303dは、ホルダ用スライドプレート302よりも外側へ突出している。
ガイド部301aの上面301cには、傾斜面301dの近傍にピン形状の第2ホルダ用ピン307aが立設されている。第2ホルダ用ピン307aの一端部は、ホルダ本体部301に圧入されている。ガイド部301aの上面301cには、第4の方向Dにおいて傾斜面301dとは反対側に手の指によって摘むことができる取手307bが設けられている。
サイドプレート304a,304bのそれぞれには、第1プレート穴304d,304eが形成されている。ホルダ本体部301には、ホルダ本体部301の側面301j,301kから突出するようにピン軸301r,301sが設けられている。
第1プレート穴304d,304eは、ホルダ本体部301に挿通されてピン軸301r,301sを貫通し、ホルダ本体部301の側面301j,301kに支持されている。
さらに、サイドプレート304a,304bのそれぞれには、ホルダガイド本体部301bの軸穴301v,301wに対向する第2のプレート穴304v,304wが形成されている。軸穴301v,301wに対向する第2のプレート穴304v,304wのそれぞれには、ネジ311が取り付いている。
さらに、サイドプレート304a,304bのそれぞれには、サイドプレート304a,304bの上下部に側板係合部304x,304yが形成されている。側板係合部304x,304yは、ホルダ本体部301のガイド部301a側の側面301j、301kに形成されている係合溝301xと、底面301f上のホルダ用スライドプレート302とに係合している。
ボタン303と第1ホルダ用バネ306は、スライドプレート302をロックしている。ホルダ用ホルダ300のボタン303を第4の方向Dと直交する方向へ押すことで、ホルダ用スライドプレート302のロックを自動的に解除できる。
ホルダ300は、回転機構400によって回転し、ケーブル70にコンタクトを圧接した際、図8に示すピン407がボタン303のボタン突出部303dに接触することにより自動でホルダ用スライドプレート302を開放することができる。
図7(A)に示したように、ホルダ用スライドプレート302は、ホルダ本体部301bの底面301fに沿ってスライドさせることによって、ハウジングセット溝部301gへの第2ハウジング50bの出し入れを行うことができる。ホルダ用スライドプレート302は、ホルダ用サイドプレート304a、304bとホルダ本体301との隙間を移動する。
上述したホルダ用スライドプレート302のスライド移動は、以下の通りに行われる。
ボタン303は、第2ホルダ用バネ308によってホルダ用スライドプレート302側へ押されている。ボタン303は、ボタン底面303bがホルダ用スライドプレート302に当接し、ボタン受部303cがホルダ用スライドプレート302の貫通穴302aに係合している。
また、ホルダ用スライドプレート302には、第1ホルダ用ピン302bが圧入されている。第1ホルダ用ピン302bは、常時、第1ホルダ用バネ306を押している。この状態において、図7(A)に示したように、ハウジングセット溝部301g上にホルダ用スライドプレート302の一端部が対向している。
ボタン303をボタン係合溝301m側へ押し上げたときには、図7(B)に示すように、ボタン受部303eにホルダ用スライドプレート302の貫通穴302aの内縁面とが当接する。この際、ホルダ用スライドプレート302は、ボタン受部303cとホルダ用スライドプレート302の貫通穴302aとの係合が解除され、第1のホルダ用バネ306により第4の方向Dにおける第1スライド方向D1(紙面の右方向)へ移動する。
図8は、図1に示した回転機構400を示している。図9は、回転機構400の動作を示している。
図8及び図9を参照して、回転機構400は、プレート部材401と、第2ハウジング50bを保持するホルダ300を第1ハウジング50aに向けて挿入するホルダセットプレート(保持部材)402と、プレート部材401を回転させる第1セット用シリンダ403a,403bと、ホルダセットプレート402を移動させる第2セット用シリンダ404と、第1セット用シリンダ403a,403bと連結している移動ベッド405と、移動ベッド405を第3の方向Cへガイドする設置用ガイドレール509a,509bとを有する。
さらに、回転機構400は、プレート部材401を第2の方向Bで挟むように移動ベッド405上に立設されている一対の支持側板部510a,510bと、一対の支持側板部510a,510bの後端間を接続している支持後板部511と、支持後板部511側で設置基板500に固定されている第3セット用シリンダ514とを有する。
プレート部材401は、第3の方向Cでクランプ機構100と対向する前方部の側面が第1回転軸515a,515bを介して一対の支持側板部510a,510bの軸孔510dに挿通されて軸支されている。
プレート部材401には、ホルダ300をセットするホルダセット溝部401aが形成されている。ホルダセット溝部401aには、ホルダ300に設けられている一対のピン軸301r,301sを受け入れるピン受溝401bが形成されている。
第1セット用シリンダ403a,403bは、第1セット用シリンダ403a,403bを駆動することによって移動する第1セット用シリンダロッド403c,403dを有する。
プレート部材401には、側面の中間部分に凹溝401e,401fが形成されている。凹溝401e,401fの底面には、第2回転軸520a,520bを介して第1セット用シリンダロッド403c,403dの先端部が回転可能に連結されている。第1セット用シリンダ403a,403bは、移動ベッド405上に設けられているシリンダ支持部406a,406bにピン形状の支持ピン408a,408bを介して回動可能に連結されて軸支されている。
支持側板部510a,510bの前方部分は、第1ピン支持板510fによって連結されている。第1ピン支持板510fは、第2の方向Bと平行となるように支持側板部510a,510b間を橋渡ししている。ホルダセット溝部401aの底部には、ホルダセット穴401h形成されている。第1ピン支持板510fには、先端がホルダセット穴401hに対向するようにピン形状の押圧ピン407が立設されている。
さらに、移動ベッド405の前面には、ストッパー板408が設けられている。ストッパー板408には、第3ストッパー409が設けられている。第3ストッパー409は、回転機構400がクランプ機構100側へ移動したときに、ストッパー受け部(図示せず)に当接する。さらに、ストッパー板408には、第3セット用シリンダロッド514aの先端部が固定されている。
プレート部材401は、図9に示したように、設置基板500と平行となる位置と設置基板500に対して傾斜した傾斜位置との間で第1回転軸515a,515bを支点として回動可能となっている。
プレート部材401は、第1セット用シリンダ403a,403bの第1セット用シリンダロッド403c,403dが斜め上下方向F(図9を参照)へ駆動することにより、第1回転軸515a,515bを支点とし回転方向(第5の方向)へ移動する。即ち、プレート部材401は、第1セット用シリンダロッド403c,403dと連結されている第2回転軸520a,520bが第5の方向へ移動することにより往復する。
プレート部材401の後方部分には、支持側板部510a,510b間を橋渡しして連結している第2ピン支持板510hが設けられている。第2ピン支持板510hには、プレート部材401の裏側に対向するように第1ストッパー425が設けられている。第1ストッパー425と支持側板部510a,510bの上部間を連結している第3ピン支持板550に設けられている第2ストッパー445との間でプレート部材401の回転角度R(図9を参照)を調整することができる。
また、回転機構400は、第3セット用シリンダ514と連結されており、回転機構400を第3の方向Cへの駆動が行える。第3セット用シリンダ514は、設置基板500の後部に固定具580をビス580aによって固定されている。回転機構400は、第3セット用シリンダ514を駆動し第3セット用シリンダロッド514aをクランプ機構100へ近接するように、回転機構400を第3の方向Cの一方向C1へ駆動することができる。
図10は、プレート部材401の内部構造を示している。図10を参照して、回転機構400の内部には、ホルダセットプレート402に形成されているホルダセット溝部401aの後方に位置しているプッシャー421と、一対のシャフト422a,422bと、プッシャー用バネ423とを有する。
第2セット用シリンダ404は、第2セット用シリンダ404を駆動することによって移動する第2セット用シリンダヘッド404aを有する。
ホルダセットプレート402は、プレート部材401のセット用ガイド溝401dにガイドされ、第2セット用シリンダヘッド404aによって斜め下方へ押されて、第4の方向Dにおける第2スライド方向D2へスライドする。この際、ホルダ300は、第2セット用シリンダ404の第2セット用シリンダロッド404aの駆動により、ホルダセットプレート402とともに第2スライド方向D2へスライドする。
プッシャー421は、シャフト422a,422bと連結している。プッシャー421は、プッシャー用バネ423によって第2スライド方向D2へ常に押されている。
以下、圧接装置によるケーブルハーネス60と第2ハウジング50bとの圧接工程について説明する。
[I] 図11(A)は、ホルダ300に第2ハウジング50bをセットする工程を示している。図11(B)は、ホルダ300の先端部分を拡大して示している。 図11(A)及び図11(B)を参照して、第2ハウジング50bには、ケーブル70の内部導体(図示せず)と接続する導電性のコンタクト80が保持されている。コンタクト80には、ケーブル70を圧接する一対の圧接刃81a、81bが形成されている。圧接刃81a、81bは、コンタクト80の先端部分を略U字状に曲げた部分で内側に対向するように突出した部分である。
また、コンタクト80には、相手側コネクタ(図示せず)に保持されているピンコンタクトのような相手側コンタクトと嵌合し接続するための略逆U字状のソケット部82が形成されている。なお、相手側コネクタは、圧接接続した後に製品となるコネクタハーネスのコネクタと接続するものである。
図11(A)及び図11(B)に示すように、ホルダ300は、ホルダ用スライドプレート302が上側となるように反転しておく。そして、コンタクト80を有する第2ハウジング50bをホルダ300のハウジングセット溝部301gへセットする。
この際、ホルダ用スライドプレート302は、ホルダ用ホルダ300のボタン303を押すことで、ホルダ用スライドプレート302とホルダ用ホルダ300とのロック状態を自動で解除できる。ホルダ300は、回転機構400によって回転しケーブル70にコンタクトを圧接した後、ホルダ用スライドプレート302に設けられている第1ホルダ用ピン302bに接触し、自動でホルダ用スライドプレート302を開放する。
ホルダ用スライドプレート302は、図11(A)及び図11(B)に示したように、ボタン303のボタン突出部303dを下方D3へ押し上げると、第1のホルダ用バネ306によりホルダ用スライドプレート302が第4の方向Dにおける第1スライド方向(紙面の右方向)D1へ移動して、ボタン受部303eにホルダ用スライドプレート302が当接する。このように、ホルダ用スライドプレート302は、第1スライド方向D1へ移動させることができる。
ホルダ用スライドプレート302の一端部は、図11(A)及び図11(B)に示したように、ハウジングセット溝部301g上からスライド移動することから、ハウジングセット溝部301gの上部が開放される。このとき、ホルダ用スライドプレート302の第1ホルダ用ピン302bが第1ホルダ用バネ306の付勢力により図11(A)及び図11(B)における紙面の右方向へ押されている。この状態で、ホルダ300のハウジングセット溝部301gには、第2ハウジング50bを搬送してセットする。
ホルダ300をセットした後、図11(C)及び図11(D)に示すように、ホルダ用スライドプレート302を第4の方向Dにおける第1スライド方向D1とは逆向きの第2スライド方向D2へスライドさせると、ホルダ用スライドプレート302の一端部によって第2ハウジング50bをハウジングセット溝部301gに保持することができる。
このとき、ホルダ用スライドプレート302は、ボタン303を上方D3へ押し上げると、図7(C)に示したように、第1のホルダ用バネ306により第1スライド方向D1とは逆向きの方向D2(紙面の左方向)へ移動して、ボタン受部303eにホルダ用スライドプレート302の貫通穴302aの内縁面が当接する。
[II] 図12(A)は、ホルダ300をプレート部材401にセットする前の状態を示している。図12(B)は、図12(A)に示したホルダ300をプレート部材401にセットした後の状態を示している。図12(C)は、図12(B)のホルダ300をプレート部材401にセットした後の断面を拡大して示している。 図11(C)に示したホルダ300は、図12(A)に示すようにホルダ300を反転してプレート部材401のホルダセット溝部401aへセットする。この際、上記工程[I]を終えたホルダ300をホルダ300の取手307bを手の指により持ち、図12(B)及び図12(C)に示すように、プレート部材401のセット用ガイド溝401aに合わせて、ホルダセットプレート402にセットする。
ホルダ300は、一対のピン軸301r,301sがプレート部材401のピン受溝401bに嵌め込まれ、プレート部材401のセット用ガイド溝401aにセットされる。
セットされたホルダ300は、第2セット用シリンダ404の第2セット用シリンダロッド404aを駆動することにより、図10及び図12(C)に示したプッシャー用バネ423に押されているプッシャー421によって第4の方向Dにおける第2スライド方向D2へ押された状態でセットが完了となる。
[III] 図13は、ケーブルハーネス60をクランプ機構100にクランプする前の状態を示している。図14(A)は、図13に示したケーブルハーネス60を受け台102のセット用溝部102dへセットした状態を、クランプ部材101を除き上面から見た図である。図14(B)は、図14(A)のクランプ状態を拡大して示している。
図13、図14(A)、図11(B)に示すように、ケーブルハーネス60は、受け台102のセット用溝部102dにセットする。複数のケーブル70のケーブル圧接部70aは、ケーブル圧接部70aを並列にした状態でセット用溝部102dにセットする。第1ハウジング50aの先端部は、クランプ用スライドプレート113に押し当てることでケーブルハーネス60の位置決めが行われる。また、ケーブル余長部分70bは、一対のヒンジプレート112a,112b間を通りベース105の前面105bよりも前方へ突出している。
図14(B)、図15(A)及び図15(B)に詳細に示したように、ケーブル圧接部70aは、信号を送受するための内部導体(電線)71と、内部導体71上を覆っている第1誘電体72とからなる。ケーブル70は、ケーブル圧接部70aを露出するように第1誘電体72上を覆っているグランド用の外部導体73と、外部導体73上を覆っている第2誘電体74とによって同軸ケーブルが構成されている。さらに、ケーブル70は、複数の同軸ケーブルを並列して帯状に束ね一体とするように第2誘電体74上を覆っている第3誘電体75を有する。
ケーブル圧接部70aは、先端部側の中間部分の第2誘電体74及び外部導体73を剥ぎ取ることによって第1誘電体72が露出させている。第1ハウジング50aには、外部導体74に接続する導電性のグランド用コンタクト78が保持されている。ケーブル圧接部70aの後方には、第2誘電体を剥ぎ取ることによって外部導体73を露出させた部分が第1ハウジング50aに保持されているグランド用コンタクト78に接続されている。
[IV] 図13、図14(A)及び図14(B)に示したケーブルハーネス60は、図15(A)及び図15(B)に示したように、受け台102の上方に位置するクランプ部材101を第1の方向Aにおける下方向A1へ下降させることで、第1ハウジング50aをクランプする。
クランプ部材101は、第1クランプ用シリンダ104の第1クランプ用シリンダロッド104aを下方向A1へ駆動することによってケーブルハーネス60をクランプして確実に固定することができる。
また、ケーブル70をクランプ部材101によってクランプしたときには、第1ハウジング50aに組み付けられているグランド用コンタクト78が外部導体73と接続される。
[V] さらに、図16(A)及び図16(B)に示すように、ケーブルハーネス60をクランプする。この工程では、受け台100上方に位置するローラ110を下降させ、並列しているケーブル70のケーブル圧接部70aの中間部分を下方向A1へ折り曲げる。ケーブル70のケーブル圧接部70aは、ローラ110によって折り曲げられて下方へ引っ張られることで、のケーブル圧接部70aをまっすぐにする。
本工程では、クランプ部材101がベース105の上面105aにまで下方向A1へ下がった状態において、第2クランプ用シリンダ115の第2クランプ用シリンダロッド115aを駆動して下方向A1へ下げる。このとき、ブロック板114に係合する係合部115bは、ブロック板114及びクランプ用スライドプレート113を押し下げるので、図16(A)及び図16(B)に示したようにローラ110がクランプ部材101の傾斜面101aに当接しながら所定位置まで下がる。 この際、ローラ110は、ケーブル70のケーブル圧接部70aを90度の角度で、ベース105の前面105bに対向するように押して折り曲げ押し付ける。したがって、ケーブル余長部分70bは、ローラ110によって確実に保持することができる。
ローラ110は、受け台102に載置されるケーブル70への接触面積を増やすことで滑り止めを防止し、さらにケーブル70へのダメージを極力少なくする役目を果たす。なお、ケーブル余長部分70bは、コネクタハーネスが完成したときに切り離される。
[VI]図17(A)及び図17(B)は、ケーブル70のフォーミング処理する工程を示している。
図17(A)に示すように、ケーブル70をフォーミング処理する。この工程では、図4(A)及び図5(A)に示した初期位置において、第2フォーミング用シリンダ208によって第2フォーミング用シリンダロッド208aを第2の方向Bにおける一方向B1側へ駆動すると、フォーミング用スライドプレート207がフォーミング用ガイドレール508a,508bによってガイドされて、図4(B)に示すように、フォーミング位置へ搬送される。
この際、パンチホルダ203、トッププレート205、第1フォーミング用シリンダ206も同時に搬送される。パンチホルダ203のフォーミング位置は、ストッパー部材207dがストッパー509に突き当たることで正確な位置における位置決めがなされる。このとき、フォーミングパンチ201とケーブル押さえ板202は、ケーブル圧接部70a上に移動する。
フォーミング位置に搬送されたパンチホルダ203は、第1フォーミング用シリンダ206によって第1フォーミング用シリンダロッド206aを第1の方向Aにおける下方向A1へ駆動することにより、下方向A1へ移動し所定位置まで下降する。この状態で、フォーミングパンチ201と押さえ板202とが下降する。そして、ケーブル70のケーブル圧接部70aは、フォーミングパンチ201の先端の凸部201aによって所定形状にフォーミング処理される。なお、ケーブル押さえ板202は、ベース105の前面105bに対向しているケーブル圧接部70aが外方へ飛び出すのを防ぐ役目を果たす。
上述したケーブル圧接部70aを所定形状にフォーミング処理するには、第1ハウジング50aに形成されているフォーミング受部50d上にケーブル圧接部70aの中間部分を載せておく。ケーブル圧接部70aは、この状態で図16(B)に示したように、受け台102のセット用溝部102dの底面に対して傾斜して、さらに折り曲げられてベース105の前面105b側へ対向している形態となっている。
このケーブル圧接部70aの形態では、セット用溝部102dの底面から離れているので、第2ハウジング50bの一対の圧接刃81a、81bによって、フォーミング受部50d上にケーブル圧接部70aの中間部分を加え込むことができない。
したがって、ケーブル70のケーブル圧接部70aは、フォーミングパンチ201の先端の凸部201aによってセット用溝部102dの底面へ押し付けるように変形させることで、図17(B)に示したように略側面逆U字状にフォーミング処理される。
この工程により、第2ハウジング50bを挿入するスペースを確保するとともに、ケーブル70を第1ハウジング50a内に収めることで、次工程である良好な圧接を可能とする。
[VII] 図18(A)及び図18(B)は、圧接工程を示している。図8〜図9に示した回転機構400の第3セット用シリンダ514の第3セット用シリンダロッド514aを駆動する。そして、回転機構400が第3の方向Cにおける一方向C1へ移動した際には、図18(A)及び図18(B)に示すように回転機構400がクランプ機構100に接近した圧接位置へ移動する。
この際、プレート部材401は、図9に示したように設置基板500に対して傾斜した状態で位置している。プレート部材401は、第1セット用シリンダ403a,403bの第1セット用シリンダロッド403c,403dを斜め上下方向Fにおいて上方へ駆動することにより、第1回転軸515a,515bを支点とし傾斜した状態で位置している。
さらに、図19(A)及び図19(B)に示すように、ホルダセットプレート402は、プレート部材401のセット用ガイド溝401dにガイドされ、第2セット用シリンダヘッド404aによって斜め下方へ押され、第4の方向Dにおける第2スライド方向D2へスライドする。この際、ホルダ300は、第2セット用シリンダ404の第2セット用シリンダロッド404aの駆動により、ホルダセットプレート402とともに第2スライド方向D2へスライドする。
ホルダ300を移動するには、ホルダセットプレート402をプレート部材401のセット用ガイド溝401dによってガイドし、第2セット用シリンダ404の第2セット用シリンダヘッド404aによって斜め下方へ押し、第4の方向Dにおける第2スライド方向D2へスライドさせる。
この際、プッシャー421は、プッシャー用バネ423で第4の方向Dにおける第2スライド方向D2へ常に押されており、回転圧接時の第2ハウジング50bとケーブル70との衝撃を吸収する役割を担う。
即ち、回転機構400は、第2ハウジング50bがケーブル70に接触する際に、プッシャー用バネ423によってショックを吸収し、プッシャー用バネ423のショック吸収を利用する。
さらに、図19(A)及び図19(B)に示したように、ホルダ300は、一方向Dの第2スライド方向D2へスライドし、第2ハウジング50bのコンタクト80の圧接刃81a、81bが第1ハウジング50a内に挿入される。
第1ハウジング50a及び第2ハウジング50bは、圧接刃81a、81bが第1ハウジング50a内に挿入された状態で、互いに当接する支点Gを有する。
次に、図20(A)及び図20(B)に示すように、第1セット用シリンダ403a,403bを駆動し第1セット用シリンダロッド403c,403dによりプレート部材401を設置基板500と平行となる位置まで第1回転軸515a,515bを支点軸として回転させる。
第2ハウジング50bの圧接刃81a,81bがケーブル圧接部70aに回転圧接する際には、第2回転軸520a,520bの第5の方向における一方向への回転方向E1を徐々にずらしながら、第1ハウジング50aに対して第2ハウジング50bの圧接刃81a、81bが支点Gを支点軸として圧接回転することができる。
プレート部材401が回転したときには、同時にホルダ300が同じ方向へ回転する。このとき、第2ハウジング50bは、第2ハウジング50bに保持されている圧接刃81a、81bがケーブル圧接部70aの第1誘電体72内に食い込み、圧接刃81a、81bが内部導体71と接続する。
図20(A)に示したように、回転機構400に備えられた押圧ピン407は、プレート部材401が設置基板500と平行となる位置において、ホルダ300のボタン303を押す。このとき、ホルダ用スライドプレート302は、第1ホルダ用バネ306の弾性復元力により第1ホルダ用ピン302bが第1スライド方向D1(紙面の右側)へ押されてスライドするので、同じ方向へ移動する。
ホルダ用スライドプレート302を第1スライド方向D1へスライドさせる理由は、圧接工程がすべて終了したときにプレート部材401を初期位置に戻す必要があるためである。即ち、ホルダ用スライドプレート302が第2スライド方向D2側に位置しているままでは、コネクタにホルダ用スライドプレート302が引っ掛かり、一緒に回転してしまい圧接したことが無駄に終わるためである。
上述したように、ホルダセットプレート402がスライドして第2ハウジング50bを第1ハウジング50aに挿入した後は、プレート部材401が回転することにより、第1ハウジング50aと第2ハウジング50bとが固定する。
[VIII] 図21(A)及び図21(B)は、決め押し工程を示している。図21(A)及び図21(B)に示すように、フォーミング機構200のパンチホルダ203に取り付けられている決め押しパンチ209は、ホルダ300の上方から下方向A1へ移動する。そして、ホルダ300に取り付いている第2ホルダ用ピン307aは、決め押しパンチ209によって押される。このとき、第2ハウジング50bは、さらに下方向A1へ押し込まれ、圧接刃81a、81bを確実にケーブル圧接部70aへ食い込ませることができる。
なお、決め押しパンチ209は、ホルダ300とホルダセットプレート402との間に微小な隙間があることから、第2ハウジング50bが上方に浮いてしまうことを防止する役目を果たす。
[IX] 最後に、圧接されたハーネス60の取出しを行う。ハーネス60の取出しは、クランプ機構100、フォーミング機構200、回転機構400を初期位置へ戻すことにより、圧接されたハーネス60の取り出し作業が終了する。
第2クランプ用シリンダ115の駆動を解除し、第2のクランプ用シリンダロッド115aを第1の方向Aにおいて上方向へ駆動したときには、クランプ用スライドプレート113及びブロック板114がクランプ時とは反対方向への動作をするので初期位置に戻る。このとき、クランプ部材101及びローラ110はケーブルハーネス60から離れるので、ケーブル70への押圧を解除することができる。
また、クランプ部材101は、第1クランプ用シリンダロッド104aを上方向へ駆動することによって、ケーブルハーネス60から離れる。したがって、クランプ部材101は、ケーブルハーネス60へのクランプを解除することができる。
また、フォーミング機構200は、フォーミング工程と決め押し工程とを同一の方法で行うことで、省スペース化することができるとともに部品点数を削減できる。 また、上述したクランプ機構100、フォーミング機構200、回転機構400に用いるシリンダは、空圧シリンダもしくは油圧シリンダのいずれかを採用する。
さらに、クランプ機構100、フォーミング機構200、回転機構400に用いるシリンダの駆動制御については、一般に周知である駆動制御方法を採用して設計すればよい。
本発明の圧接装置は、梃子の原理を用いて圧接を行っているので、小さい加圧力で圧接を行うことができる。
本発明は、携帯電話、パーソナル・コンピュータなどに用いられるコネクタハーネスや、自動車用のコネクタハーネスなどの圧接接続に用いる圧接装置としての用途に適用できる。
本発明に係る圧接装置の実施例1を示す斜視図である。 図1に示したクランプ機構の斜視図である。 (A)は、図1に示したクランプ機構を右側から見た右側面図であり、クランプ機構が初期位置にある状態を示している。(B)は、(B)に示したクランプが下方に下がった状態を示した右側面図、(C)は、(B)に示したローラが下方に下がった状態を示した右側面図である。 (A)は、図1に示したフォーミング機構の一部を内側から見た状態を示した斜視図である。(B)は、フォーミング機構の一部を外側から見た斜視図である。 (A)は、図3(A)に示したフォーミング機構を正面から見た正面図である。(B)は、(A)に示したフォーミング機構のフォーミング用スライドプレートの動作を示した正面図であり、(C)は、(B)に示したフォーミング機構のパンチホルダの動作を示した正面図である。 (A)は、図1に示したホルダの斜視図であり、(B)は(A)に示したホルダを底面から見た状態の斜視図である。(C)は(A)に示したホルダの分解斜視図、(D)は、(B)に示したホルダの分解斜視図である。 (A)は、図6(A)に示したホルダのV-V線断面図、(B)は、図6(B)に示したホルダのホルダ用スライドプレートの動きを示したVI-VI線断面図である。 図1に示した回転機構の支持側板部を分解した状態を示した斜視図である。 図8に示した回転機構の動作を説明するための側面図である。 図8に示した回転機構のホルダ用セットプレート及び第2のセット用シリンダを示した斜視図である。 (A)は、第2ハウジングをホルダにセットしたあと、第2ハウジングを保持する前の状態を示す断面図、(B)は、(A)の要部を拡大して示した断面図、(C)は、第2ハウジングをホルダにセットし第2ハウジングを保持した後の状態を示す断面図、(D)は、(C)の要部を拡大して示した断面図である。 (A),(B),(C)は、図1に示した回転機構のホルダセット用プレートにホルダをセットする工程を示しており、(A)は、図1に示した回転機構のホルダセット用プレートにホルダをセットする前の状態を示す斜視図、(B)は、(A)に示した状態からホルダセット用プレートにホルダをセットした状態を示した斜視図、(C)は、(B)に示した状態からホルダを移動した状態を示した断面図である。 図1に示したクランプ機構にケーブルハーネスをセットした状態を示す斜視図である。 (A)は、図13に示した受け台にケーブルハーネスをセットした状態を示す平面図、(B)は、(A)の受け台にケーブルハーネスをセットした状態を拡大して示した平面図である。 (A)は、図14に示したクランプ部材によりケーブルハーネスをクランプした状態を示す斜視図、(B)は、(A)のローラを除いた部分の断面図である。 (A)は、図15に示したクランプ部材によりケーブルハーネスをクランプし、ケーブル余長部分をローラにより保持した状態を示す斜視図、(B)は、(A)の断面図である。 (A)は、図16に示したケーブルをフォーミング処理した状態を示す斜視図、(B)は、(A)の断面図である。 (A)は、クランプ機構へ回転機構を移動した後の状態を示す斜視図、(B)は、(A)の回転機構の一方の支持側板部を外した形態で示しており、クランプ機構へ回転機構を移動した後の状態を示した側面図である。 (A)は、ホルダがスライドした後の状態を示す断面図、(B)は、ホルダがスライドした後の第1ハウジング及び第2ハウジングの部分を拡大して示した断面図である。 (A)は、ホルダが回転した後の状態を示す断面図、(B)は、ホルダが回転した後の第1ハウジング及び第2ハウジングの部分を拡大して示した断面図である。 (A)は、第2ハウジングの決め押しをした後のホルダを示す断面図、(B)は、(A)の第2ハウジングの決め押しした後の第1ハウジング及び第2ハウジングの部分を拡大して示した断面図である。
符号の説明
50a 第1ハウジング
50b 第2ハウジング
60 ケーブルハーネス
70 ケーブル
70a ケーブル圧接部
70b ケーブル余長部分
80 コンタクト
100 クランプ機構
101 クランプ部材
101a クランプ部材の傾斜面
102 受け台
102a,102b クランプ用シャフト
102d セット用溝部
103 連結プレート
104 第1クランプ用シリンダ
105 ベース
105a ベースの上面
105b ベースの前面
110 ローラ
112a,112b ヒンジプレート
113 クランプ用スライドプレート
114 ブロック板
114a 切り欠き部
115 第2クランプ用シリンダ
115a 第2クランプ用シリンダロッド
115b 係合部
115c 係合溝
116a,116b ガイドプレート
200 フォーミング機構
201 フォーミングパンチ
202 ケーブル押さえ板
203 パンチホルダ
203a 収容部
204 LMガイド
205 トッププレート
205a 第1切り欠き部
206 第1フォーミング用シリンダ
206a 第2フォーミング用シリンダロッド
206b 第1係合部
206c 第1溝部
207 フォーミング用スライドプレート
207a 係合部材
207b 第2切り欠き部
208 第2フォーミングシリンダ
208b 第2係合部
208c 第2溝部
209 決め押しパンチ
240 ネジ
300 ホルダ
301 ガイド本体
301a ガイド部
301b ホルダガイド本体部
304a,304b サイドプレート
301d 傾斜面
301f ホルダガイド本体部の底面
301g ハウジングセット溝部
301j、301k ホルダガイド本体部の側面
301m ボタン係合溝
301n ピンガイド溝
301r,301s ピン軸
301w 軸穴
302 ホルダ用スライドプレート
302a 貫通穴
302b 第1ホルダ用ピン
303 ボタン
303a ボタン部
303b ボタン底部
303c ボタン受部
303d 突出部
304d,304e 第1プレート穴
304v,304w 第2のプレート穴
304x,304y 側板係合部
306 第1ホルダ用バネ
307a 第2ホルダ用ピン
308 第2ホルダ用バネ
311 ネジ
400 回転機構
401a ホルダセット溝部
401d セット用ガイド溝
401e,401f 凹溝
401h ホルダセット穴
402 ホルダセットプレート(保持部材)
403a,403b 第1セット用シリンダ
403c,403d 第1セット用シリンダロッド
404 第2セット用シリンダ
404a 第2セット用シリンダヘッド
405 移動ベッド
406a,406b シリンダ支持部
407 押圧ピン
408 ストッパー板
408a,408b 支持ピン
409 第3ストッパー
422a,422b シャフト
423 プッシャー用バネ
425 第1ストッパー
445 第2ストッパー
500 設置基板
501 台座構造体
503a,503b 脚部
505 台座
507 支持板
508a,508b フォーミング用ガイドレール
509a,509b 設置用ガイドレール
509 ストッパー
510a,510b 支持側板部
510d 軸孔
510f 第1ピン支持板
510h 第2ピン支持板
514 第3セット用シリンダ
514a 第3セット用シリンダロッド
515a,515b 第1回転軸
580 固定具
580a ビス
A 第1の方向
B 第2の方向
C 第3の方向
D 第4の方向
D1 第1スライド方向
D2 第2スライド方向
E 第5の方向(回転方向)
F 斜め上下方向
R 回転角度

Claims (17)

  1. ケーブルとコネクタとを接続するための圧接装置において、
    前記コネクタは第1ハウジングと第2ハウジングとからなり、
    前記第1ハウジングと前記第1ハウジングにクランプされた前記ケーブルとを保持するクランプ機構と、前記ケーブルをフォーミング処理し前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに挿入可能にするフォーミング機構と、前記第2ハウジングを保持する前記ホルダと、該ホルダを保持し前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに固定する回転機構を有し、
    前記回転機構は前記第2ハウジングを保持した前記ホルダを前記第1ハウジングに向けて挿入する保持部材と、前記保持部材をスライド可能に保持しかつ第1回転軸を支点として回転するプレート部材とを有し、
    前記保持部材がスライドして前記第2ハウジングを前記第1ハウジングに挿入した後、前記プレート部材が前記第1回転軸を支点として回転することにより、前記第1ハウジングと前記第2ハウジングとを固定することを特徴とする圧接装置。
  2. 請求項1記載の圧接装置において、前記クランプ機構は第1の方向で上下方向へ移動するクランプ部材と、前記ケーブルをセットする受け台と、該受け台を設けたベースと、前記クランプ部材と固定されている一対のクランプ用シャフトと、該クランプ用シャフトの前記第1の方向における下方向の端部を相互に連結している連結プレートと、前記クランプ部材を前記第1の方向で上下方向へ移動させる第1クランプ用シリンダとを有することを特徴とする圧接装置。
  3. 請求項2記載の圧接装置において、前記クランプ機構はローラと、ヒンジプレートと、該ヒンジプレートを介して前記ローラを連結したクランプ用スライドプレートと、該クランプ用スライドプレートに連結したブロック板と、該クランプ用スライドプレートを前記第1の方向で上下方向へ移動する第2クランプ用シリンダと、前記ブロック板を前記第1の方向で上下方向への移動をガイドする一対のガイドプレートとを有することを特徴とする圧接装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に項に記載の圧接装置において、前記フォーミング機構は前記ケーブルを所定形状にフォーミングするフォーミングパンチと、前記ケーブルをフォーミングする際に前記ケーブルを押さえておくケーブル押さえ板と、前記フォーミングパンチ及び前記ケーブル押さえ板を取り付け保持するパンチホルダとを有することを特徴とする圧接装置。
  5. 請求項4記載の圧接装置において、前記フォーミング機構は前記パンチホルダを前記第1の方向と直交する第2の方向で左右方向へ移動させる際のガイドとなるスライドガイドと、前記パンチホルダの前記第2の方向における上部に取り付けられているトッププレートと、該トッププレートを介して前記パンチホルダを前記第1の方向で上下方向へ駆動させる第1フォーミング用シリンダと、前記ケーブルをフォーミング処理する際に前記パンチホルダを前記第2の方向で左右方向へ移動させるフォーミング用スライドプレートとを有することを特徴とする圧接装置。
  6. 請求項5記載の圧接装置において、前記フォーミング機構は前記フォーミング用スライドプレートを前記第2の方向で左右方向へ駆動する第2フォーミングシリンダと、前記ケーブルを前記ホルダ機構に保持された前記第2ハウジングを押すことによって前記ケーブルを決め押しする決め押しパンチとを有することを特徴とする圧接装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の圧接装置において、前記ホルダはガイド本体と、該ガイド本体の底面に取り付けられているホルダ用スライドプレートと、該ホルダ用スライドプレートの長手方向である第4の方向における中間部分に形成されている貫通穴に係合しているボタンとを有し、前記ガイド本体は、ガイド部と、該ガイド部に一体となっているホルダガイド本体部とを有し、前記ガイド部及び前記ホルダガイド本体部の前記第4の方向の一端部には傾斜面が形成されており、前記傾斜面に対向している前記底面の先端部には、前記第2ハウジングをセットするためのハウジングセット溝部が形成されていることを特徴とする圧接装置。
  8. 請求項7記載の圧接装置において、前記ホルダガイド本体部は前記底面の前記第4の方向における中間部分に形成されているボタン係合溝と、該ボタン係合溝の近傍で前記傾斜面とは反対方向の前記底面に位置しているピンガイド溝とを有し、前記ボタン係合溝には前記ボタンが係合していることを特徴とする圧接装置。
  9. 請求項8記載の圧接装置において、前記ボタンは筒状のボタン部と、該ボタン部の軸方向の一端部を閉塞しているボタン底部と、該ボタン底部に一体に設けられているボタン受部と、該ボタン受部の上から軸方向へ突出している突出部とを有し、前記ホルダ用スライドプレートの前記第4の方向の一方端側には、前記ホルダが回転機構によって回転し前記ケーブルに前記第2ハウジングと圧接した後、前記ボタンの前記ボタン突出部に接触することにより前記ホルダ用スライドプレートを開放する第1ホルダ用ピンが立設されており、前記第1ホルダ用ピンは、前記ピンガイド溝に前記第4の方向で移動可能に入り込んでおり、前記ピンガイド溝には第1ホルダ用バネが挿入されていることを特徴とする圧接装置。
  10. 請求項9記載の圧接装置において、前記ボタンの前記ボタン部の内側には、第2ホルダ用バネが挿入されており、前記ボタン部は前記ボタン係合溝に入り込んでおり、前記ボタンの前記ボタン受部は、前記ホルダ用スライドプレートの前記貫通穴に係合しており、前記ボタンの前記ボタン突出部は、前記ホルダ用スライドプレートよりも外側へ突出していることを特徴とする圧接装置。
  11. 請求項10記載の圧接装置において、前記ボタンは前記第2ホルダ用バネによって前記ホルダ用スライドプレート側へ押されており、前記ボタンは前記ボタン底面が前記ホルダ用スライドプレートに当接し、前記ボタン受部が前記ホルダ用スライドプレートの前記貫通穴に係合しており、前記第1ホルダ用ピンは、常時、前記第1ホルダ用バネを押しており、前記ハウジングセット溝部上にホルダ用スライドプレートの一端部が対向していることを特徴とする圧接装置。
  12. 請求項11記載の圧接装置において、前記ガイド部の上面には、前記傾斜面の近傍にピン形状の第2ホルダ用ピンが立設されており、前記ボタンを前記ボタン係合溝側へ押し上げ、前記ボタン受部に前記ホルダ用スライドプレートの前記貫通穴の内縁面が当接した際に、前記ホルダ用スライドプレートは前記ボタン受部と前記ホルダ用スライドプレートの前記貫通穴との係合を解除し前記ハウジングセット溝部への前記第2ハウジングの出し入れができるよう前記第1のホルダ用バネにより前記第4の方向における一方向である第1スライド方向へ移動することを特徴とする圧接装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の圧接装置において、前記回転機構は前記プレート部材を回転させる第1セット用シリンダと、前記保持部材を前記第4の方向へ移動させる第2セット用シリンダと、該第1セット用シリンダと連結している移動ベッドと、該移動ベッドを前記第1の方向及び第2の方向と直交する第3の方向へガイドする設置用ガイドレールと、前記プレート部材を前記第2の方向で挟むように前記移動ベッド上に立設されている一対の支持側板部と、前記支持側板部の後端間を接続している支持後板部と、該支持後板部側で設置基板に固定されている第3セット用シリンダとを有し、前記プレート部材は前記設置基板と平行となる位置と前記設置基板に対して傾斜した傾斜位置との間で前記第1回転軸を支点として回動可能となっていることを特徴とする圧接装置。
  14. 請求項13記載の圧接装置において、前記回転機構は、前記第1セット用シリンダが斜め上下方向へ駆動することにより、前記プレート部材を回転方向である第5の方向へ移動させる前記第1回転軸を支点として回動し、前記プレート部材を前記第5の方向へ移動することにより往復させるよう前記第1セット用シリンダとを連結している第2回転軸を有することを特徴とする圧接装置。
  15. 請求項14記載の圧接装置において、前記第2ピン支持板には、前記プレート部材の裏側に対向するよう設けられている第1ストッパーと、前記プレート部材の回転角度を調整するよう前記第1ストッパーと前記支持側板部の上部間を連結している第3ピン支持板に設けられている第2ストッパーとを有することを特徴とする圧接装置。
  16. 請求項15記載の圧接装置において、第3セット用シリンダは前記設置基板に固定具を介して固定されており、前記回転機構を前記第3の方向でクランプ機構へ近づく方向又は離れる方向へ移動するものであることを特徴とする圧接装置。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の圧接装置において、前記保持部材には、前記ホルダをセットするホルダセット溝部と、該ホルダセット溝部の後方に位置しているプッシャーと、一対のシャフトと、プッシャー用バネとが設けられており、前記保持部材は、前記プレート部材の前記セット用ガイド溝によってガイドされ、前記第2セット用シリンダによって斜め下方へ押されて、前記第1スライド方向とは逆向きの第2スライド方向へスライドする際、前記ホルダは前記第2セット用シリンダの駆動により前記保持部材とともに前記第2スライド方向へスライドするよう前記プッシャーがシャフトと連結しており、前記プッシャーは、前記プッシャー用バネによって前記第2スライド方向へ常に押されていることを特徴とする圧接装置。
JP2007181100A 2007-07-10 2007-07-10 圧接装置 Expired - Fee Related JP4794003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181100A JP4794003B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 圧接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181100A JP4794003B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 圧接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021042A JP2009021042A (ja) 2009-01-29
JP4794003B2 true JP4794003B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=40360533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181100A Expired - Fee Related JP4794003B2 (ja) 2007-07-10 2007-07-10 圧接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794003B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107150487A (zh) * 2017-06-30 2017-09-12 戎佰腾 一种桥梁设备
CN109326944B (zh) * 2018-10-24 2024-04-09 上海雷迪埃电子有限公司 用于射频同轴连接器装配的压接机构
CN109403755B (zh) * 2018-10-30 2023-09-19 宁波帅特龙集团有限公司 一种壳体的销轴结构以及生产该结构的模具
CN113303846B (zh) * 2021-05-24 2022-07-12 中南大学湘雅医院 一种支撑喉镜的喉外施压装置
CN115923994B (zh) * 2023-02-01 2023-08-29 长江水利委员会水文局长江中游水文水资源勘测局 一种水文监测浮船下置传感器伸缩装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045090U (ja) * 1990-04-24 1992-01-17
JP3297390B2 (ja) * 1998-04-02 2002-07-02 ヒロセ電機株式会社 圧接電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009021042A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794003B2 (ja) 圧接装置
US10236650B2 (en) Contact bending unit and contact bending apparatus
US7527513B1 (en) Contact member deformation slot connector
US6979216B2 (en) Electrical connector having a mechanism for supplementing spring characteristics of a contact
US20130040482A1 (en) Electrical connector with side-mounted latch
US10658807B2 (en) Terminal bending tool
US7124925B2 (en) Stapler
US7243416B2 (en) Apparatus for press-contacting electric wire, method of press-contacting the same and wire harness manufactured by the method
JP3909053B2 (ja) 手動式コネクタ圧接機
JP5077032B2 (ja) コネクタ装置
US20220128764A1 (en) Fiber cutter and fiber cutting method
JP3995250B2 (ja) 心出し切断機構
JP2017152335A (ja) 電気コネクタ
JP4262713B2 (ja) 検査装置
JP4205021B2 (ja) ファイバホルダ用スペーサ
JP3482541B2 (ja) スライダーロック治具
JP6853597B1 (ja) 測定用ソケット
JP5351726B2 (ja) ケーブル被覆材の除去装置、及びケーブル被覆材の除去方法
JP2004349172A (ja) 圧入ヘッド、圧入装置、および圧入方法
JP2005011661A (ja) コネクタ嵌合具
JP2853457B2 (ja) 電線のコネクタ接続方法およびそれに使用されるコネクタ接続用治具
JP3976621B2 (ja) 圧接装置
JP5936063B2 (ja) 電線圧接装置
JPH08115779A (ja) 圧接装置
JPH1048451A (ja) 光ファイバ接続器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees