JP4792075B2 - 自動車の原動機の運転方法及び装置 - Google Patents

自動車の原動機の運転方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4792075B2
JP4792075B2 JP2008284949A JP2008284949A JP4792075B2 JP 4792075 B2 JP4792075 B2 JP 4792075B2 JP 2008284949 A JP2008284949 A JP 2008284949A JP 2008284949 A JP2008284949 A JP 2008284949A JP 4792075 B2 JP4792075 B2 JP 4792075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
driver type
unit
vehicle
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008284949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009121462A (ja
Inventor
マニュエル・シュニッツァー
トルステン・ユネマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2009121462A publication Critical patent/JP2009121462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792075B2 publication Critical patent/JP4792075B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0822Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to action of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/14Clutch pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/103Clutch pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/105Driver behaviours or types, e.g. sportive or economic type driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2004Control related aspects of engine starting characterised by the control method using adaptive control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、自動車の停止の際に駆動ユニットの運転パラメータが評価される、自動車の駆動ユニットの運転方法及び装置に関する。
DE 103 31 240 A1 から、内燃機関のスタート/ストップ運転の制御のための方法及び制御装置が知られている。そこではスタート/ストップ運転では、ドライバーによるトルク要求無しの自動車の走行を含む第一の条件がある時には、内燃機関が作動停止される。
本発明の課題は、駆動ユニットの作動停止を、測定されたドライバータイプに適合させることができる、自動車の駆動ユニットの運転方法及び装置を提供することである。
本発明によれば、自動車の停止の際に、駆動ユニットの少なくとも一つの運転パラメータが評価される自動車の駆動ユニットの運転方法において、自動車の停止の際に、測定されたドライバータイプに応じて、前記駆動ユニットが、少なくとも一つの運転パラメータに応じて或いは少なくとも一つの運転パラメータに係わり無く、ドライブトレーンが開かれている時に作動停止される。
また、本発明によれば、自動車の停止の際に駆動ユニットの少なくとも一つの運転パラメータを評価する評価手段を備えた、自動車の駆動ユニットの運転装置は、自動車の停止の際に測定されたドライバータイプに応じて、前記駆動ユニットを、少なくとも一つの運転パラメータに応じて或いは少なくとも一つの運転パラメータに係わり無く、ドライブトレーンが開かれている時に作動停止させる作動停止手段を備えている。
本発明に基づく方法と本発明に基づく装置は、自動車の停止の際に、測定されたドライバータイプに応じて、駆動ユニットが少なくとも一つの運転パラメータに応じて或いは少なくとも一つの運転パラメータと係わり無くドライブトレーンが開かれている時に作動停止される、という利点を持っている。この様にすることによって、駆動ユニットの作動停止を測定されたドライバータイプに適合させることができる。
更に、本発明の方法の有利な拡張及び改良が可能である。
少なくとも一つの運転パラメータとして駆動ユニットのクラッチの状態が選ばれると有利である。この様にすることによって、駆動ユニットの作動停止のための様々なバリアントが、駆動ユニットのクラッチの状態を注意することによって或いは注意しないことによって、ドライブトレーンが開かれている時に実現される。
もう一つの利点は、ドライバータイプが、自動車の停止の際にクラッチが操作されるか否かに応じて検知される時に生じる。この様にすることによって、駆動ユニットの作動停止のためのバリアントが、自動車の停止の際にドライバーがクラッチを通常操作するか否かに応じて選ばれる。
その際、自動車の停止の際にクラッチが操作されない時には第一のドライバータイプであると想定され、又自動車の停止の際にクラッチが操作されると第二のドライバータイプであると想定されると有利である。この様にすることによって、ドライバータイプが自動車の停止の際のクラッチの操作或いは非操作に関するドライバーの振舞いによって特に簡単に測定される。
その際、ドライバータイプの測定の際には先ず、第一のドライバータイプであることが想定されること、又この第一のドライバータイプから始めて、とりわけ走行サイクルの間に、予め定められた第一の自動車停止回数よりも多くクラッチが操作された時には第二のドライバータイプであることが検知されると有利である。この様にすることによって、第一のドライバータイプが優先的に想定される、即ち、ドライバーが自動車の停止の際にクラッチを操作しないという希望通りのドライバーの振舞いが優先される。
それ故、検知された第二のドライバータイプから始めて、とりわけ走行サイクルの間に、予め定められた第二の自動車停止回数よりも多くクラッチが操作されなかった時には、第一のドライバータイプであることが検知されると有利である。この様にすることによって、余り望ましくない第二のドライバータイプが認知されているにも係わらず、ドライバーが、自動車の停止の際にクラッチが操作されないということを学習した学習プロセスに基づいて、再び第一のドライバータイプとして認知される可能性が生まれる。
もう一つの利点は、第一のドライバータイプが検知された場合、自動車の停止の間にクラッチが操作されない時には自動車の停止の際に駆動ユニットが作動停止されるということ、又第一のドライバータイプが検知された場合、自動車の停止の間にクラッチが操作される時には自動車の停止の際に駆動ユニットが作動停止されないということによって生まれる。この様にすることによって、ドライバーは、自分が第一のドライバータイプとして検知されている時に、自動車の停止の際にクラッチを操作することによって、自動車の停止の際の駆動ユニットの作動停止を阻止することができるという利点を有する。このことは、例えば、ドライバーが、自動車の停止が非常に短い間でしかなく、駆動ユニットの作動停止が燃料消費や快適性の理由から望ましいとは思われないと予見できる時、或いは例えば、非常に交通量の多い道路へ入る時などがそうである様に、状況から最大の加速が望まれる時に有利となるであろう。
また、第一のドライバータイプが検知された場合、とりわけ走行サイクルの間に、予め定められた第三の自動車停止回数よりも多くクラッチが操作された時には、クラッチが自動車の停止の間に操作されるか否かに係わらず、自動車の停止の際にドライブトレーンが開かれている時に駆動ユニットが作動停止されると有利である。この様にすることによって、第一のドライバータイプの場合でも、このタイプのドライバーが自動車の停止の際にクラッチの操作によって駆動ユニットの作動停止を阻止するという可能性を予め過度にしばしば、即ち予め定められた第三の回数よりも頻繁に使用した時には、上記の駆動ユニットの作動停止を阻止するという可能性が排除される、ということを保証することができる。これによって、例えば第一のドライバータイプとして認知されたドライバーの場合でも有害物質の排出に関する目標、例えば予め定められているCO削減を、駆動ユニットの自動停止によって守ることができるということが保証される。
その際、予め定められた第三の回数が予め定められた第一の回数よりも大きく選ばれると有利である。この様にすることによって、ひとたび第一のドライバータイプとして認知されたドライバーでも、彼が自動車の停止の際に予め定められた第一の回数よりも頻繁にクラッチを操作した時には、直ちに第二のドライバータイプのドライバーに分類されることは無いということが保証される。その限りにおいてヒステリシスが実現される。
更に、第二のドライバータイプが検知された場合、クラッチが自動車の停止の間に操作されるか否かに係わらず、自動車の停止の際にドライブトレーンが開かれている時に駆動ユニットが作動停止されると有利である。この様にすることによって、第二のドライバータイプのドライバーの場合でも、自動車の停止の際のクラッチの操作にも係わらず駆動ユニットが、例えば予め定められたCO削減を達成するために停止されるということが保証される。
更に、とりわけドライバーの検知への割り当ての中で、測定されたドライバータイプが記憶されると有利である。この様にすることによって、駆動ユニットの作動停止を異なるドライバータイプの複数のドライバーに適合させることができる。
その際、駆動ユニットのスタートの際にドライバーの検知に基づいて割り当てられたドライバータイプが測定されると有利である。これによって、各々の走行サイクルについて駆動ユニットの作動停止のための、丁度その時のドライバータイプのために用意されているバリアントを実現することができる。
図1には、本発明に基づく運転装置5の機能ダイヤグラムが示されているが、この機能は、自動車の駆動ユニットのためのコントロールの中で、例えばソフトウェア及び/又はハードウェアによって実行することができる。その際、上記のコントロールは、例えばエンジンコントロール或いはトランスミッションコントロールとすることができる。運転装置5は、代わりの手法として、エンジンコントロール或いはトランスミッションコントロールとは異なる別の制御装置として実現することもできる。駆動ユニットは、クランクシャフト、クラッチ、及びトランスミッションを介して、自動車の車輪を駆動する原動機を含んでいる。本例の場合、トランスミッションはマニュアルトランスミッションとする。原動機は、例えば内燃機関として或いは電動モータとして、或いは内燃機関と電動モータから成るハイブリッド原動機として、作ることができる。内燃機関の場合には、例えば火花点火機関として、或いはディーゼルエンジンとして、或いはエタノール機関又はそれ等と類似のものとして、作ることができる。
運転装置5は、速度センサ30から実際の車の速度に関する測定値を受取る。この測定値は、運転装置5の第一の比較ユニット35に送られる。第一の閾値メモリ40には車の速度に関する第一の閾値が記憶されている。この第一の閾値も、同じく第一の比較ユニット35へ送られる。この第一の閾値は、例えば試験台の上で及び/又は走行テストの際に、予め定められている第一の閾値よりも低い車の速度では駆動ユニットの作動停止が考慮されるが、第一の予め定められている閾値よりも高いか又は等しい車の速度では駆動ユニットの作動停止が考慮されない様に、適切に適用される。その際、駆動ユニットの作動停止は、例えば原動機のスイッチオフによって行うことができる。内燃機関の場合には、これは、例えば内燃機関のシリンダへの空気供給及び/又は燃料供給の阻止によって当業者には既に知られている方法で行われる。第一の比較ユニット35が、実際の車の速度が予め定められている第一の閾値よりも低いということを確認した場合には、比較ユニット35は、その出力端にセット信号を送り出し、そうでない場合にはリセット信号を送り出す。その際、この第一の比較ユニット35の出力は、ANDゲートとして作られている第一の作動停止ユニット15へ送られる。第一の比較ユニット35の出力は更に、同じくANDゲートとして作られている第二の作動停止ユニット20へ送られる。
別の実施態様によれば、閾値メモリ40の予め定められている第一の閾値がゼロであり、速度センサ30によって測定された実際の速度が、予め定められている第一の閾値、従って値ゼロに等しい場合には、第一の比較ユニット35が、第一の作動停止ユニット15と第二の作動停止ユニット20に対して、セット信号を送り出す様にすることもできる。そうでない場合には、第一の比較ユニット35がリセット信号を送り出す。
速度センサ30は、例えば当業者には既に知られている手法で作ることができ、その際、この速度センサは、とりわけ、GPS信号の受信を通じて速度を測定するために適している。
運転装置5は更に、ブレーキペダルセンサ45から、車のブレーキペダルが実際に操作されているか否かを示す信号を送り込まれる。その際、その信号は、運転装置5のブレーキペダル操作測定ユニット50によって測定される。ブレーキペダル操作測定ユニット50が受取ったブレーキペダルセンサ45の信号に基づいて、ブレーキペダルが実際に操作されているということを確認すると、ブレーキペダル操作測定ユニット50は、第一の作動停止ユニット15と第二の作動停止ユニット20に対してセット信号を送り、そうでない場合にはリセット信号を送る。ブレーキペダルセンサ45は、最も簡単な手法によれば、ブレーキペダルが操作され、即ちブレーキペダルが動かされ、操作角度が、例えば試験台の上で及び/又は走行テストで適切に定められた限界値をオーバーするや否や反応するスイッチとして作ることができる。上記の限界値は、一方では、車を停止させるまでには至らないブレーキ操作が、駆動ユニットの作動停止を望んでいるブレーキ操作として解釈されない様にするために、過度に小さく定められてはならない。他方では、この限界値は、駆動ユニットの作動停止のための操作がほとんどの場合に受け付けられて、望ましいCO削減の目的が達成される様にするために、過度に大きく定められてはならない。
運転装置5は更に、トランスミッション状態測定ユニット60を含んでいるが、このユニット60は、トランスミッション状態センサ55の信号を測定する(ここでは、例としてマニュアルトランスミッションの場合が考えられている)。その際、ここで考えられているトランスミッション状態センサ55は、例えば、ギヤがニュートラル位置へ入れられ、ドライブトレーンが遮断されていると、セット信号を送り出す。そうでない場合、即ちギヤの状態がニュートラル位置の外にあると、トランスミッション状態センサ55の信号はリセットされた状態に留まっている。それ故、トランスミッション状態測定ユニット60がトランスミッション状態センサ55のセット信号を検出すると、ユニット60は、その出力端に、第一の作動停止ユニット15とドライブトレーン開き状態測定ユニット65に対するセット信号を送り出す。そうでない場合には、トランスミッション状態測定ユニット60は、第一の作動停止ユニット15とドライブトレーン開き状態測定ユニット65に対してリセット信号を送り出す。
更に、クラッチセンサ1が備えられており、このセンサもまた、例えばスイッチの形をしており、その信号は評価ユニット10へ送り込まれる。その際、クラッチ(クラッチスイッチ;クラッチセンサ)1は、例えば、クラッチが操作され、クラッチとドライブトレーンが完全に開かれている時には閉じられており、そうでない場合には開かれている。別の手法として、このクラッチセンサ1はまた、例えば電位差計の形をした、ストロークセンサとして作られることもできる。その際、クラッチペダルが、予め定められた限界値の、例えば90%以上、操作されていると、クラッチは開かれていると検知される。以下の説明では、クラッチセンサ1がクラッチスイッチとして作られているものと仮定する。評価ユニット10が、クラッチスイッチ1が閉じられているということを検知すると、評価ユニット10は、その出力端にセット信号を送り出し、この信号は、ドライブトレーン開き状態測定ユニット65に、またインバータ80を介して第一の作動停止ユニット15に送り込まれる。そうでない場合には、評価ユニット10はリセット信号をドライブトレーン開き状態測定ユニット65及びインバータ80に対して送り出す。インバータ80は、その入力端にリセット信号が印加されると、その出力端にセット信号を送り出す。インバータ80は、その入力端にセット信号が印加されると、その出力端にリセット信号を送り出す。インバータ80の出力信号は、第一の作動停止ユニット15、第一のカウンタ95、及び第二のカンウタ110へ送られる。ドライブトレーン開き状態測定ユニット65はORゲートとして作られており、トランスミッション状態測定ユニット60の出力信号及び/又は評価ユニット10の出力信号がセットされていると、ドライブトレーン開き状態測定ユニット65の出力端に、第二の作動停止ユニット20に対するセット信号を送り出し、そうでない場合にはリセット信号を送り出す。
第一の作動停止ユニット15は、第一の作動停止ユニット15の四つの全ての入力信号が同時にセットされると、セット信号を送り出す。第二の作動停止ユニット20は、三つの全ての入力信号が同時にセットされると、その出力端にセット信号を送り出す。制御されたスイッチ25を介して、第一の作動停止ユニット15の出力信号或いは第二の作動停止ユニット20の出力信号が、結果として得られた作動停止信号Aとして、更に先へと導く、図1には示されていない信号処理ユニットへ向けて送られる。第二の作動停止ユニット20の出力信号は更に、第一のカウンタ95及び第二のカウンタ110へ送られる。結果として得られる作動停止信号Aがセットされていると、この信号Aは、既に述べられた様に、例えば原動機のスイッチオフによって、内燃機関の場合にはシリンダへの空気供給及び燃料供給の遮断によって、駆動ユニットの作動停止をもたらす。これに対して、結果として得られる作動停止信号Aがリセットされていると、駆動ユニットは、結果として得られる作動停止信号Aによって作動停止されることは無い。
第一のカウンタ95及び第二のカウンタ110には、それぞれ初期化信号Iが送り込まれ、この信号Iは、第一のカウンタ95及び第二のカウンタ110を定められた時間或いは機会に初期化する、即ち、初期値、例えば値ゼロを用いて上書きする。例えば車のスタートによる、例えば車のスタートの位置へ点火キーを回すことによる、新たな走行サイクルのスタートがその様な機会となる。これによって、走行サイクルの開始によるカウンタ95、110の初期化が行われ、この初期化は、駆動ユニットのスタート或いは始動による駆動ユニットのスイッチオンからその後に行われる駆動ユニットの作動停止まで維持され、その際、第一のカウンタ95及び第二のカウンタ110は、本例の場合にはそれぞれ値ゼロで初期化される。次いで第一のカウンタ95は、このカウンタ95が同時にインバータ80のリセットされた出力信号と第二の作動停止ユニット20のセットされた作動停止信号を受取ると、常に値1ずつ増分(インクリメント)される。その際、第一のカウンタ95は、インバータ80のリセットされた出力信号と、それと同時にセットされた第二の作動停止ユニット20の出力信号とを受取り、その際インバータ80の出力信号がリセットされ、また第二の作動停止ユニット20の作動停止信号がセットされていると、一度だけ増分される。第一のカウンタ95のもう一つの増分は、第一のカウンタ95が次いでインバータ80のセットされた出力信号と第二の作動停止ユニット20のリセットされた作動停止信号を受取り、続いて再び同時にインバータ80のリセットされた出力信号と第二の作動停止ユニット20のセットされた作動停止信号を受取った時に、初めて行われる。第一のカウンタ95の出力は、第一のカウンタ95の実際のカウントという形で第二の比較ユニット90へ送り込まれる。第二の比較ユニット90には更に、第二の閾値メモリ70から予め定められた第二の閾値が送り込まれる。この第二の比較ユニット90は、第一のカウンタ95から受取った実際のカウントが第二の閾値メモリ70から受取った予め定められた第二の閾値よりも大きい場合に、ドライバータイプ測定ユニット85に対してセット信号を送り出し、そうでない場合には第二の比較ユニット90はドライバータイプ測定ユニット85に対してリセット信号を送り出す。
第二のカウンタ110は、インバータ80の出力端からセット信号を、また同時に第二の作動停止ユニット20のセットされた作動停止信号を受取ると、常に値1だけ増分される。その際、第二のカウンタ110の新たな増分は、インバータ80の出力信号が再びリセットされ及び/又は第二の作動停止ユニット20の作動停止信号がリセットされ、且つそれに続いてインバータ80の出力信号が再びセットされ、且つ同時に第二の作動停止ユニット2−の作動停止信号がセットされる時に、初めて行われる。第二のカウンタ110の実際のカウントは、第三の比較ユニット115へ送り込まれ、この比較ユニット115には更に、第三の閾値メモリ75からの予め定められた第三の閾値が送り込まれている。第三の比較ユニット115は、第二のカウンタ110のカウントが予め定められた第三の閾値よりも大きい時には、ドライバータイプ測定ユニット85に対してセット信号を送り出す。そうでない場合には、第三の比較ユニット115はドライバータイプ測定ユニット85に対してリセット信号を送る。
ドライバータイプ測定ユニット85には更に、初期化信号Iが送り込まれている。駆動ユニットのスタート或いは始動の時点における初期化信号Iの受取りと共に、ドライバータイプ測定ユニット85は、制御されたスイッチ25を、結果として得られた作動停止信号Aが第一の作動停止ユニット15の出力信号に等しくなる様に制御する。次いで、ドライバータイプ測定ユニット85が第二の比較ユニット90のセット信号を受取ると、ドライバータイプ測定ユニット85は、それに基づいて、制御されたスイッチ25を、結果として得られた作動停止信号Aが第二の作動停止ユニット20の出力信号と等しくなる様に制御する。次いで、ドライバータイプ測定ユニット85が第三の比較ユニット115のセット信号を受取ると、このユニット85は結果として得られる作動停止信号Aが第一の作動停止ユニット15の出力信号と等しくなる様に、制御されたスイッチ25を制御する。次いで、ドライバータイプ測定ユニット85が第二の比較ユニット90のセット信号を受取ると、このユニット85は、結果として得られる作動停止信号Aが第二の作動停止ユニット20の出力信号と等しくなる様に、制御されたスイッチ25を制御する、等々。ここで説明された制御されたスイッチ25のドライバータイプ測定ユニット85による切替えのプロセスは、セット信号が第二の比較ユニット90によって或いは第三の比較ユニット115によって受取られるか否かに応じて、走行サイクルの終わりまで続けられる。第二の比較ユニット90のセット信号の受取りと共に、ドライバータイプ測定ユニット85は、制御されたスイッチ25をそれぞれ、結果として得られる作動停止信号Aが第二の作動停止ユニット20の出力信号に等しくなる様に制御する。第三の比較ユニット115のセット信号の受取りと共に、ドライバータイプ測定ユニット85は、制御されたスイッチ25をそれぞれ、結果として得られる作動停止信号Aが第一の作動停止ユニット15の出力信号に等しくなる様に制御する。
制御されたスイッチ25の切替え位置が代わる毎に、カウンタ95、110が本例の場合には値ゼロを用いて初期化される。この目的のために、ドライバータイプ測定ユニット85の出力信号もまた、カウンタ95、110に送り込まれる。
オプションとして、また図1に破線で示されている様に、運転装置5は更に、ドライバータイプ割り当てユニット100を含むことができ、このユニット100は、ドライバー検知ユニット105からドライバー検知信号を受取る。その際、ドライバータイプ割り当てユニット100には、検知されたドライバーに割り当てられるものとしてドライバータイプが組込まれている。ドライバー検知ユニット105は、その時々のドライバーを当業者には既に知られている手法で、例えば使用された車のキー或いは実際のドライバーに割り当てられているシート位置を通じて検知する。実際のドライバーに割り当てられているドライバータイプは、例えば制御されたスイッチ25の制御信号から導き出される。制御されたスイッチ25のどの切替え位置に入れられているかに応じて、様々なドライバータイプが検知され、ドライバータイプ割り当てユニット100の中の実際に検知されたドライバーに割り当てられて記憶される。この目的のために、制御されたスイッチ25の制御信号が、ドライバータイプ割り当てユニット100に送り込まれる。走行サイクルの間に、最終的の、検知されたドライバーに割り当てられてドライバータイプ割り当てユニット100の中に割り当てられて記憶されたドライバータイプは、次いで車の次のスタートの際にこのドライバーが検知されるとドライバータイプ測定ユニット85に読み込まれるので、ドライバータイプ測定ユニット85は、制御されたスイッチ25をドライバータイプ割当てユニット100から求められたドライバータイプに応じて調節する。
第一の作動停止ユニット15は、作動停止ユニットの作動停止の第一のバリアントを実現するが、それは、例えば自動車学校で学ばれた様な走り方の基礎となっているものである。このバリアントでは、結果として得られる作動停止信号Aのセットのために、またこれによって駆動ユニットの作動停止のために、次のこと、即ち車の速度が予め定められた第一の閾値を割り込んでいるか或いはゼロに等しいことと共に、また同時にブレーキペダルが予め定められた限界値よりも大きく操作されており又同時にギヤレバーがニュートラル位置にあり且つクラッチが操作されておらず、従ってクラッチスイッチ1が開かれているということが必要である。このバリアントの利点は、ドライバーが、車の停止が僅かな時間長さにしかならず、従って駆動ユニットを作動停止させるには及ばないと予見したか或いはドライバーが、例えば交通量の多い道路へ侵入する場合の様に停止状態から最大の加速を望んでいる時には、クラッチスイッチ1が閉じるまでクラッチを操作することによって駆動ユニットの作動停止を意図的に阻止することができるという点にある。
車の停止とは、本出願では車の速度が予め定められた第一の閾値よりも小さいか或いはゼロである、車の運転状態であると理解されている。
しかしながら、ドライバーが車の停止の後で最大の加速を必要としないか或いは比較的長い停車が見込まれる際には、ドライバーは、先に説明された第一のバリアントの場合、ドライバーが駆動ユニットの自動的な作動停止を行わせたいと思うならば、クラッチペダルを放し、それによってクラッチを閉じるべきである。その様に振舞うドライバーは、以下の説明では、第一のドライバータイプに割り当てられる。それとは異なり、例えば赤信号で比較的長い停車が予見される時にクラッチを開くまで、それによってクラッチスイッチ1が閉じられた状態となるまで踏み込むドライバーは、第二のドライバータイプに割り当てられる。その様な第二のドライバータイプのドライバーの場合には、ストップ/スタートシステムは、上述の第一のバリアントに従って予想された様には機能しない。何故なら、このシステムでは駆動装置の作動停止やそれによるCO削減はできないからである。
それ故、第二のドライバータイプの場合には、第二の作動停止ユニット20によって実現される駆動ユニットの作動停止のための第二のバリアントが用意されている。その際、駆動ユニットは、車の速度が予め定められた第一の閾値よりも小さいか或いはゼロに等しく、同時にブレーキペダルが予め定められた限界値よりも大きく操作されており且つ同時にドライブトレーンが開かれている時(この場合、ドライブトレーンが開かれている時にはクラッチが切られているか否かは問題とはならない)に、作動停止される。ドライブトレーンは、クラッチスイッチ1が閉じられている時、それ故クラッチが開かれているか及び/又はギヤが入れられていない時、即ちギヤレーバーがニュートラル位置に入れられている時に、ドライブトレーン開き状態測定ユニット65によって開いているものと検知される。この第二のバリアントの利点は、駆動ユニットが、ドライブトレーンが開かれており且つ車の速度とブレーキペダルに関する条件が満たされている時には何時でも、しかもクラッチが操作されているか否かに係わらず、作動停止されるという点にある。第二のバリアントの欠点は、車の停止の際に、ドライバーが駆動ユニットの作動停止を阻止することができないという点にある。
第二の比較ユニット90と第三の比較ユニット115によって、ドライバータイプが駆動ユニットの走行サイクルの中で学習される。これは、例えば、先ず走行サイクルのスタートと共に、従って初期化信号Iの受信と共に、ドライバータイプ測定ユニット85で第一のドライバータイプが想定され、制御されたスイッチ25が、ドライバータイプ測定ユニット85によって、結果として得られる作動停止信号Aが第一の作動停止ユニット15の出力信号と等しくなる様に制御される。ドライバータイプ測定ユニット85が第一の比較ユニット90からセット信号を受取るや否や、ドライバータイプ測定ユニット85は、実際のドライバーが第二のドライバータイプであるということを検知し、制御されたスイッチ25を、結果として得られる作動停止信号Aが今度は第二の作動停止ユニット20の出力信号と等しくなる様に制御する。次いで、ドライバータイプ測定ユニット85が第三の比較ユニット115のセット信号を受取ると、このユニット85は再び第一のドライバータイプを検知して制御されたスイッチ25を作動させて、結果として得られる作動停止信号Aが再び第一の作動停止ユニット15の出力信号と等しくなる様に切替えさせる。これによって、第一のドライバータイプから始めて、第一のカウンタ95のカウントが予め定められた第二の閾値をオーバーするや否や、ドライバータイプ測定ユニット85で第二のドライバータイプが検知される。その際、予め定められた第二の閾値は、例えば試験台の上で及び/又は走行テストの中で、次の様に、即ち、この第二の閾値が、一方では、第二のドライバータイプが過度に小さく、第二のドライバータイプが、第一のドライバータイプのドライバーの一回の或いは僅かな頻度の基準を外れた走行挙動に基づいて認知されてしまうことが無い様に、適切に選ぶことができる。他方では、この予め定められた第二の閾値は、第一のドライバータイプよりも誤り易いと分類されたドライバーができるだけ早めに第二のドライバータイプのドライバーであると認知されることができる様に、過度に大きく選ばれるべきではないであろう。予め定められた第二の閾値は、予め定められた第一の車両停止の回数を示している。この様にすることによって、第一のドライバータイプから始めて、実際の走行サイクルの間に予め定められた第一の車両停止回数よりも多く、クラッチスイッチが閉じられた状態でのクラッチ操作が認知された時に、第二のドライバータイプが認知される。
ドライバータイプ割り当てユニット100とドライバー検知ユニット105が用いられている時には、ドライバータイプ割り当てユニット100の信号がある限り、ドライバータイプ測定ユニット85は、走行サイクルのスタートの際に実際のドライバータイプを初めから先に説明された様にして学ぶ必要は無く、ドライバータイプ割り当てユニット100の信号によるドライバータイプに対する認知されたドライバーの割り当てを前提とし、それに従って制御されたスイッチ25を調節すれば良い。その際、ドライバータイプ測定ユニット85が、実際にスタートされた実際のドライバーの走行サイクルが第一のドライバータイプに相当しているということを知らせて来た場合には、先に説明された様にしてドライバータイプの変更が可能であり、その際には、予め定められた第二の閾値は、予め定められた第一の回数よりも大きく選ばれた予め定められた第三の車両停止の回数に等しくなる様にするのが良い。これは、第一のドライバータイプであると認められたドライバーが車両の停止の際に例外的により頻繁にクラッチを操作した際に、直ぐに第二のドライバータイプに割り当てられてしまうのを防止するためである。別の手法として、この場合には勿論、第一のドライバータイプであると認められているドライバーに、第一のドライバータイプの立場を離れること無しに、予め定められた第一の回数を上回る車両の停止の際の例外的により大きなクラッチ操作回数が認められない様に、予め定められた第二の閾値を予め定められた第一の車両停止の回数とすることもできる。
ドライバータイプ割り当てユニット100とドライバー検知ユニット105がある場合でも、或いはドライバータイプ割り当てユニット100とドライバー検知ユニット105が無い場合でも、第二のドライバータイプとして検知されたドライバーが再び第一のドライバータイプに割り当てられるということが考えられる、即ち、実際の走行サイクルの中で、予め定められた第三の閾値に相当する予め定められた第二の車両停止の回数よりも多くクラッチが操作されず、従ってクラッチスイッチ1が開かれたままとなっていたということが確認された時には、第二のドライバータイプとして検知されていたドライバーが再び第一のドライバータイプに割り当てられるということが起こり得る。この場合には、第三の比較ユニット115によってセット信号が生成され、実際のドライバーが、第一のドライバータイプのドライバーであるとして新たに学習される。
予め定められた第二の閾値と予め定められた第三の閾値はまた、予め定められたCO削減に応じて試験台の上で及び/又は走行テストの中で、次の様に、即ちクラッチを踏まれた状態での、それ故クラッチスイッチ1閉じられた状態での車両停止の回数が、その頻度の点で、予め定められたCO削減の割り込み或いは予め定められたCO限界値のオーバーをもたらさない様に、定められることができる。このことは、例えば、予め定められた第二の閾値70のより少ない選択とそれによる実際のドライバーのより早めの第二のドライバータイプのドライバーとしての等級分け、また予め定められた第三の閾値のより高い選択とそれによる第二のドライバータイプのドライバーのより遅めの第一のドライバータイプのドライバーへの等級分けをもたらす。
一つの簡単な実施態様によれば、予め定められた第二の閾値と予め定められた第三の閾値は同じ大きさに選ぶことができる。
予め定められた第三の回数を予め定められた第一の回数よりも大きく選ぶことによって、第一のドライバータイプとして認知されている実際のドライバーが駆動ユニットの作動停止のための自分の第一のバリアントを保持する一方、ドライバータイプを未だ検知されていない新しいドライバー或いはドライバータイプ割り当てユニット100とドライバー検知ユニット105が無い場合にドライバーができるだけ迅速に分類されることができるということが保証される。ドライバータイプ測定ユニット85が実際の走行サイクルのスタート時にドライバータイプ割り当てユニット100から信号を受取らなかった場合には、ドライバータイプ測定ユニット85は、既に説明された手法で実際のドライバータイプを、例えば第一のドライバータイプから初めて第二の比較ユニット90と第三の比較ユニット115の信号によって学ばなければならない。
次に、図2及び図3に基づく流れ図によって、本発明に基づく方法の流れを例示として説明する。
図2に基づくプログラムは、初期化信号Iの受信をもってスタートする。プログラムのスタートの後プログラムポイント200で、ドライバータイプ測定ユニット85によって車の実際のドライバーのドライバータイプが測定される。
プログラムポイント200では、ドライバータイプ測定ユニット85が実際に測定されたドライバータイプに従って既に説明された手法で、制御されたスイッチ25を制御する。次いで、プログラムポイント205へ進められる。
プログラムポイント205では、速度センサ30が実際の車の速度を測定する。次いで、プログラムポイント210へ進められる。
プログラムポイント210では、第一の比較ユニット35が実際の車の速度を第一の閾値メモリ40の予め定められた第一の閾値と比較する。プログラムポイント210で、第一の比較ユニット35が、実際の車の速度が予め定められている第一の閾値よりも小さいということを確認すると(y)、プログラムポイント215へ進められ、そうでない場合には(n)、プログラムポイント275へ分岐される。
プログラムポイント275では、第一の作動停止ユニット15と第二の作動停止ユニット20の出力信号がリセットされる。次いでプログラムは終了される。
プログラムポイント215では、ブレーキペダルセンサ45がブレーキペダルの実際の操作度を測定する。次いでプログラムポイント220へ進められる。
プログラムポイント220では、ブレーキペダル操作測定ユニット50が、ブレーキペダルの実際の操作度が予め定められている限界値よりも大きいか否かチェックする。大きい場合には(y)、プログラムポイント225へ進められ、そうでない場合には(n)、プログラムポイント275へ分岐される。
プログラムポイント225では、ギヤ状態センサ55が実際のギヤの状態を測定する。次いでプログラムポイント230へ進められる。
プログラムポイント230では、ギヤ状態測定ユニット60が、実際のギヤの状態がニュートラル位置に対応しているか否かをチェックする。そうである場合には(y)、プログラムポイント235へ進められ、そうでない場合には(n)、プログラムポイント250へ分岐される。
プログラムポイント235では、第二の作動停止ユニット20の出力信号がセットされる。プログラムポイント235では更に、クラッチの実際の状態がクラッチスイッチ1の状態の読み出しによって測定される。次いでプログラムポイント240へ進められる。
プログラムポイント240では、評価ユニット10が、クラッチスイッチ1が実際に閉じられているか否かをチェックする。閉じられている場合には(y)、プログラムポイント245へ進められ、そうでない場合には(n)、プログラムポイント260へ分岐される。
プログラムポイント245では、第一の作動停止ユニット15からリセット信号が送り出される。次いでプログラムが終了される。
プログラムポイント260では、第一の作動停止ユニット15の出力信号がセットされる。次いでプログラムが終了される。
プログラムポイント250では、クラッチスイッチ1を利用してクラッチの実際の状態がクラッチスイッチ1の実際の状態を測定することによって求められる。更に第一の作動停止ユニット15は、プログラムポイント250でリセット信号を送り出す。
プログラムポイント255では、評価ユニット10が、クラッチスイッチ1が実際に閉じられているか否か、従ってクラッチが実際に開く様に操作されているか否かがチェックされる。そうである場合には(y)、プログラムポイント265へ進められ、そうでない場合には(n)、プログラムポイント270へ分岐される。
プログラムポイント265では、第二の作動停止ユニット20の出力信号がセットされる。次いでプログラムが終了される。
プログラムポイント270では、第二の作動停止ユニット20がリセット信号を送り出す。次いでプログラムが終了される。
図2に基づくプログラムは、例えば、実際の走行サイクルが終了されるまで何度も繰り返されることができる。
図3に基づく流れ図では、本例の場合、ドライバータイプ割り当てユニット100とドライバー検知ユニット105が備えられているということが仮定されている。
図3の流れ図に従って以下にドライバータイプの測定が説明される。初期化信号Iの受信によるプログラムのスタートの後、ドライバータイプ測定ユニット85は、このユニット85が、ドライバータイプ割り当てユニット100から、ドライバー検知ユニット105によって実際に検知されたドライバーについてドライバータイプ情報を受取っているか否かをチェックする(プログラムポイント300)。受取っている場合には(y)、プログラムポイント335へ進められ、そうでない場合には(n)、プログラムポイント305へ分岐されてドライバータイプが新たに学ばれなければならない。
プログラムポイント305では、第一のカウンタ95のカウント変数nが値ゼロで、また第二のカウンタ110の第二のカウント変数mが同じく値ゼロで初期化される。更にドライバータイプとしてドライバータイプ測定ユニット85によって第一のドライバータイプが想定され、制御されたスイッチ25が、結果として得られる作動停止信号Aが第一の作動停止ユニット15の出力信号と等しくなる様に、制御される。次いでプログラムポイント310へ進められる。
プログラムポイント310では、第一のカウンタ95が、カウンタ95が第二の作動停止ユニット20からセット信号を、同時にインバータ80からリセット信号を受取っているか否かをチェックする。この場合車の停止はクラッチの操作によって、即ちクラッチスイッチ1が閉じられていることによって、検知される。信号を受取っている場合には(y)、プログラムポイント315へ進められ、そうでない場合には(n)、プログラムポイント310へ戻される。
プログラムポイント315では、第一のカウンタ95のカウントが1だけ増分される。次いでプログラムポイント320へ進められる。
プログラムポイント320では、第二の比較ユニット90が、第一のカウンタ95のカウントnが予め定められている第二の閾値よりも大きいか否かをチェックする。大きい場合には(y)、プログラムポイント325へ進められ、そうでない場合には(n)、プログラムポイント330へ分岐される。
プログラムポイント325では、第二の比較ユニット90の出力信号がセットされ、またドライバータイプ測定ユニット85が第二のドライバータイプを検知し、制御されたスイッチ25を、結果として得られる作動停止信号Aが第二の作動停止ユニット20の出力信号と等しくなる様に、制御する。更にドライバータイプ割り当てユニット100に、ドライバー検知ユニット105によって実際に検知された第二のドライバータイプが割り当てられて記憶される。
プログラムポイント325では、第一のカウンタ95と第二のカウンタ110のカウントが再び値ゼロで初期化され、従ってn=ゼロ、またm=ゼロにセットされる。次いでプログラムポイント395へ進められる。
プログラムポイント330では、第一の比較ユニット35が、実際の速度センサ30によって測定された車の速度が第一の閾値メモリ40の予め定められている第一の閾値よりも大きい(又は等しい)か否かがチェックされる。大きい(又は等しい)場合には(y)、プログラムポイント310へ分岐され、そうでない場合には(n)、プログラムポイント330へ分岐される。
プログラムポイント395では、実際の走行サイクルが終了されているか否かがチェックされる。終了されている場合には(y)、プログラムが終了され、そうでない場合には(n)、プログラムポイント300へ分岐される。
プログラムポイント335では、ドライバータイプ測定ユニット85がドライバータイプ割り当てユニット100から受取った信号に基づいて、ドライバー検知ユニット105によって実際に検知されたドライバーが第一のドライバータイプに割り当てられているか否かをチェックする。割り当てられている場合には(y)、プログラムポイント340へ進められ、そうでない場合には(n)、プログラムポイント365へ分岐される。
プログラムポイント340では、第一のカウンタ95のカウントnが値ゼロで初期化される。次いでプログラムポイント345へ進められる。
プログラムポイント345では、第一のカウンタ95が、このカウンタ95が第二の作動停止ユニット20からセット信号を、また同時にインバータ80からリセット信号を受取っているか否かをチェックする。受取っている場合には(y)、プログラムポイント350へ進められ、そうでない場合には(n)、プログラムポイント345へ戻される。
それ故、プログラムポイント350では、第一のカウンタ95が、クラッチが操作された、即ちクラッチスイッチ1が閉じられた状態での車両の停止を検知している。プログラムポイント350では、第一のカウンタ95のカウントnが1だけ増分される。次いでプログラムポイント355へ進められる。
プログラムポイント355では、第二の比較ユニット90が、第一のカウンタ95の実際のカウントnが第二の閾値メモリ70からの予め定められている第二の閾値よりも大きいか否かをチェックする。その際、予め定められている第二の閾値はプログラムポイント300から“y”で分岐された場合には、予め定められている第三の車の停止回数に等しく定められ、また予め定められている第二の閾値はプログラムポイント300から“n”で分岐された場合には、予め定められている第一の車の停止回数に等しく定められる。これに関連して、第二の閾値メモリ70をプログラムポイント300からの分岐に応じて予め定められている第一の車の停止回数或いは予め定められている第三の車の停止回数によって上書きするということが考えられている。このことは、図1で、ドライバータイプ測定ユニット85と第二の閾値メモリ70との間の破線の結合によって示唆されている。
それ故、プログラムポイント355では、第二の比較ユニット90が、第一のカウンタ95の実際のカウントnが第二の閾値メモリ70の予め定められている実際の第二の閾値を上回っているか否かをチェックする。上回っている場合には(y)、プログラムポイント325へ進められ、そうでない場合には(n)、プログラムポイント360へ分岐される。
プログラムポイント360では、第一の比較ユニット35が、速度センサ30によって測定された車の実際の速度が第一の閾値メモリ40の予め定められている第一の閾値よりも大きい(又は等しい)か否かをチェックする。大きい(又は等しい)場合には(y)、プログラムポイント345へ戻され、そうでない場合には(n)、プログラムポイント360へ戻される。
プログラムポイント365では、ドライバータイプ測定ユニット85がドライバータイプ割り当てユニット100から受取った信号に基づいて、ドライバー検知ユニット105によって実際に検知されたドライバーが第二のドライバータイプのドライバーであると検知している。それ故、プログラムポイント365では、第二のカウンタ110カウントが値ゼロで初期化される。次いでプログラムポイント370へ進められる。
プログラムポイント370では第二のカウンタ110が、自らが第二の作動停止ユニット20からセット信号を、また同時にインバータ80からリセット信号を受取っているか否かをチェックする。受取っている場合には(y)、プログラムポイント375へ進められ、そうでない場合には(n)、プログラムポイント370へ戻される。
プログラムポイント375では、第二のカウンタ110のカウントmが1だけ増分される。次いでプログラムポイント380へ進められる。
プログラムポイント380では、第三の比較ユニット115が、第二のカウンタ110の実際のカウントmが第三の閾値メモリ75の予め定められている第三の閾値よりも大きいか否かをチェックする。大きい場合には(y)、プログラムポイント385へ進められ、そうでない場合には(n)、プログラムポイント390へ分岐される。
プログラムポイント385では、ドライバータイプ測定ユニット85で実際のドライバーが第一のドライバータイプのドライバーであると検知され、またそれと共に、ドライバー検知ユニット105によって実際に検知されたドライバーがドライバータイプ割り当てユニット100で第一のドライバータイプに割り当てられて記憶される。次いでプログラムポイント395へ進められる。
プログラムポイント390では、第一の比較ユニット35が、速度センサ30によって測定された実際の車の速度が第一の閾値メモリ40の予め定められている第一の閾値よりも大きい(又は等しい)か否かをチェックする。大きい(又は等しい)場合には(y)、プログラムポイント370へ戻され、そうでない場合には(n)、プログラムポイント390へ戻される。
第一のカウンタ95のカウントn或いは第二のカウンタ110のカウントmの増分のために、追加の前提条件として、その様な増分が、先に記載された、増分のために必要な条件が直接連続する車両停止の中で第二の作動停止ユニット20の出力信号に基づいて検知された時、或いはその様な車両停止の間に、例えば試験台の上で及び/又は走行テストの中で選ぶことのできる、予め定められているできる限り少ない車両停止回数よりも多い車両停止回数が無く、その間にそれぞれのカウントの増分のために必要な上述の条件が満たされなかった時、だけ行われる様にする、ということができる。この様にすることによって、制御されたスイッチ25の切替え或いは検知されたドライータイプの変更が、ドライバーの挙動の中に規則性がある時にのみ行われ、偶然に基づいていないということが保証される。
これまでの説明では、ドライバータイプ測定ユニット85で走行サイクルのスタートに伴う初期化の際に、ドライバータイプ割り当てユニット100からの情報が無ければ第一のドライバータイプのドライバーであると想定されるということが、前提とされていた。しかしながら、同様にして最初に第二のドライバータイプのドライバーであると想定することも可能であり、その場合には、第三の比較ユニット115のセット信号の検知と共に第一のドライバータイプへ切替えられ、その後、第二の比較ユニット90のセット信号が検知されると再び第二のドライバータイプへ切替えられる。この場合には、ドライバータイプ測定ユニット85でドライバータイプ割り当てユニット100から受取ったドライバータイプを前提とするか或いはドライバータイプを新規に学ばなければならないかに応じて、第三の閾値メモリ75のために異なる車両停止の回数を指定することもできる。その際には、予め定められている第三の閾値についても、既知のドライバーが自らの停止挙動を、より迅速に分類されることのできる新規に学習されるべきドライバーよりもより確実に維持することができる様にするために、ドライバータイプの新規学習の場合には、予め定められている車両停止の回数を、既に知られているドライバータイプの場合よりも小さく選ぶことができる。このこともまた、図1にドライバータイプ測定ユニット85と第三の閾値メモリ75との間の破線による接続によって示唆されている。
実際のドライバータイプについてドライバータイプ割り当てユニット100から何らの信号も受取っていない時に、二つのドライバータイプの中のどちらが学習過程の際に最初にドライバータイプ測定ユニット85の中で前提とするかについては、例えば車両の入力ユニットを通じて、例えばコンビネーションインスツルメント(インストルメントクラスタ)を通じて、ドライバー自身が設定するか、或いは例えばサービス工場で或いは車のメーカーが設定する様にすることができる。それに対応して、制御されたスイッチ25のプリセット位置が定められる。
ドライバータイプ割り当てユニット100とドライバー検知ユニット105によって、前の走行サイクルで測定されたドライバータイプをその時に検知されたドライバーに割り当て、駆動ユニットのその後の新たなスタートの後、従って新たな走行サイクルのスタートの後、そのドライバーが再び検知された時には、そのドライバーに関して最後に測定されたドライバータイプをドライバータイプ測定ユニット85を通じてプリセットすることができる。その車を使うドライバーが一人だけの場合には、最後の走行サイクル或いは先行する何回かの走行サイクルのいずれかで測定された実際の作動停止バリアントが、最後に測定されたドライバータイプという形で、駆動ユニットがあらためてスタートされ、従って新たな走行サイクルがスタートされた後、ドライバータイプ測定ユニット85を通じてプリセットされることができる。その車を使うドライバーが一人だけという場合には、ドライバー検知ユニット105はそれ自体必要ではなく、ドライバータイプ測定ユニット85が先行の走行サイクルで学習されたドライバーの実際のドライバータイプに関する情報をドライバータイプ割り当てユニット100から受取るが、この場合には、ドライバータイプ割り当てユニット100は唯一のメモリとして作られることができ、このメモリは、学習過程のたびに、その時に測定された、車の唯一のドライバーの実際のドライバータイプで上書きされ、またそのメモリ値は、駆動ユニットのスタートと共に、従って新しい走行サイクルのスタートのたびに、メモリから読み出され、ドライバータイプ測定ユニット85へ送り込まれる。
本発明に基づく装置の説明のための機能ダイヤグラムを示す。 本発明に基づく方法の説明のための第一の流れ図を示す。 本発明に基づく方法の説明のための第二の流れ図を示す。
符号の説明
〔図1〕
1…クラッチ
5…自動車の駆動ユニットの運転装置
10…運転パラメータを評価する評価手段
15…ANDゲートとして作られている第一の作動停止ユニット
20…ANDゲートとして作られている第二の作動停止ユニット
25…作動停止手段
30…速度センサ
35…比較ユニット
40…第一の閾値メモリ
45…ブレーキペダルセンサ
50…ブレーキペダル操作測定ユニット
55…ギヤ状態センサ
60…ギヤ状態測定ユニット
65…ドライブトレーン開き状態測定ユニット
70…第二の閾値メモリ
75…第三の閾値メモリ
80…インバータ
85…ドライバータイプの測定ユニット
90…第二の比較ユニット
95…第一のカウンタ
100…ドライバータイプの割り当てユニット
105…ドライバー検知ユニット
110…第二のカウンタ
115…第三の比較ユニット
A…作動停止信号
I…初期化信号
〔図2〕
200…ドライバータイプを測定
205…実際の車の速度を測定
210…実際の車の速度が第一の閾値メモリの予め定められている第一の閾値よりも小さいか?
215…ブレーキペダルの実際の操作度を測定
220…ブレーキペダルの実際の操作度が予め定められている限界値よりも大きいか?
225…実際のギヤの状態を測定、
230…実際のギヤの状態がニュートラル位置に対応しているか?
235…第二の作動停止ユニットの出力信号をセットし、クラッチの実際の状態を測定
240…クラッチスイッチ1が実際に閉じられているか?
245…第一の作動停止ユニットからリセット信号の送出
250…クラッチの実際の状態を求め、第一の作動停止ユニットからリセット信号を送出
255…クラッチスイッチが実際に閉じられているか?
260…第一の作動停止ユニットの出力信号をセット
265…第二の作動停止ユニットの出力信号をセット
270…第二の作動停止ユニット20からリセット信号を送出
275…第一と第二の作動停止ユニット15、20の出力信号をリセット
〔図3〕
300…ドライバータイプ情報を受取っているか?
305…第一と第二のカウンタのカウント変数n、mを共に値ゼロで初期化し、第一のドライバータイプを想定し、作動停止信号Aが第一の作動停止ユニットの出力信号と等しくなる様にスイッチを制御
310…第一のカウンタが、第二の作動停止ユニットからセット信号と、インバータからリセット信号を受取っているか?
315…第一のカウンタのカウントを1だけ増分
320…第一のカウンタのカウントnが予め定められている第二の閾値よりも大きいか?
325…第二の比較ユニットの出力信号をセットし、ドライバータイプ測定ユニットが第二のドライバータイプを検知し、作動停止信号Aが第二の作動停止ユニットの出力信号と等しくなる様にスイッチを制御。第一と第二のカウンタのカウントを再び値ゼロで初期化
330…測定された車の速度が第一の閾値メモリの予め定められている第一の閾値よりも大きい(又は等しい)か
335…実際に検知されたドライバーが第一のドライバータイプに割り当てられているか?
340…第一のカウンタのカウントnを値ゼロで初期化
345…第一のカウンタが第二の作動停止ユニット20からセット信号を、インバータからリセット信号を受取っているか?
350…クラッチスイッチが閉じられた状態での車両の停止を検知し、第一のカウンタのカウントnを1だけ増分
355…第一のカウンタの実際のカウントnが予め定められている第二の閾値よりも大きいか?
360…測定された車の実際の速度が第一の閾値メモリの予め定められている第一の閾値よりも大きい(又は等しい)か?
365…第二のカウンタカウントを値ゼロで初期化
370…第二のカウンタが第二の作動停止ユニットからセット信号を、インバータからリセット信号を受取っているか?
375…第二のカウンタのカウントmを1だけ増分
380…第二のカウンタの実際のカウントmが第三の閾値メモリの予め定められている第三の閾値よりも大きいか?
385…ドライバータイプ測定ユニットで実際のドライバーが第一のドライバータイプのドライバーであると検知され、ドライバー検知ユニットで実際に検知されたドライバーがドライバータイプ割り当てユニットで第一のドライバータイプに割り当てられて記憶
390…測定された実際の車の速度が第一の閾値メモリの予め定められている第一の閾値よりも大きい(又は等しい)か?
395…実際の走行サイクルが終了されているか?

Claims (8)

  1. 自動車の停止の際に、クラッチ(1)の状態が評価される自動車の原動機の運転方法において、
    ドライバータイプ測定ユニット(85)により、自動車の停止中にクラッチ(1)が操作されない時には、第一のドライバータイプが検知され、また自動車の停止中にクラッチ(1)が操作される時には、第二のドライバータイプが検知されること、
    前記第一のドライバータイプが検知された場合、ドライブトレーンが遮断されている時に、前記原動機が、作動停止手段(15、20、25)により作動停止されること、および
    前記第一のドライバータイプが検知された場合、ドライブトレーンが遮断されている時に、自動車の停止中にクラッチ(1)が操作されると、前記原動機が、作動停止手段(15、20、25)により作動停止されないこと、
    を特徴とする自動車の原動機の運転方法。
  2. 前記ドライバータイプの検知の際には先ず、第一のドライバータイプであることが想定されること、
    この第一のドライバータイプから始めて、走行サイクルの間に、予め定められた第一の自動車停止回数よりも多くクラッチ(1)が操作された時には、第二のドライバータイプであることが検知されること、
    を特徴とする請求項1に記載の運転方法。
  3. 検知された第二のドライバータイプから始めて、走行サイクルの間に、予め定められた第二の自動車停止回数よりも多くクラッチ(1)が操作されなかった時には、第一のドライバータイプであることが検知されること、
    を特徴とする請求項1または2に記載の運転方法。
  4. ドライバータイプ割り当てユニット(100)がドライバー検知ユニット(105)からのドライバー検知信号を受取り、ドライバータイプ割り当てユニット(100)には、検知されたドライバーに割り当てられるものとして前記第一のドライバータイプおよび前記第二のドライバータイプが組み込まれ、
    前記第一のドライバータイプの検知の際、走行サイクルの間に、予め定められた第三の自動車停止回数よりも多くクラッチ(1)が操作された時には、クラッチ(1)が自動車の停止中に操作されるか否かに係わらず、自動車の停止の際にドライブトレーンが遮断されている時に前記原動機が作動停止されることを特徴とする請求項1に記載の運転方法。
  5. 前記第二のドライバータイプが検知された場合、クラッチ(1)が自動車の停止中に操作されるか否かに係わらず、自動車の停止の際にドライブトレーンが遮断されている時に前記原動機が作動停止されることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の運転方法。
  6. ドライバータイプ割り当てユニット(100)は、ドライバー検知ユニット(105)により検知されたドライバーに割り当てられる前記第一および第二のドライバータイプを記憶するメモリ手段を含むことを特徴とする請求項4に記載の運転方法。
  7. 前記原動機の始動の際に、前記検知されたドライバーに割り当てられる前記第一および第二のドライバータイプが求められることを特徴とする請求項に記載の運転方法。
  8. 自動車の停止の際に、クラッチ(1)の状態を評価する評価手段(10)を備えた、自動車の原動機の運転装置(5)において、
    自動車の停止中にクラッチ(1)が操作されない時には、第一のドライバータイプを検知し、また自動車の停止中にクラッチ(1)が操作される時には、第二のドライバータイプを検知するドライバータイプ測定ユニット(85)と、
    前記第一のドライバータイプが検知された場合、ドライブトレーンが遮断されている時に、前記原動機を作動停止し、また前記第一のドライバータイプが検知された場合、ドライブトレーンが遮断されている時に、自動車の停止中にクラッチ(1)が操作されると、前記原動機の作動停止を阻止する作動停止手段(15、20、25)と、
    を備えたことを特徴とする自動車の原動機の運転装置。
JP2008284949A 2007-11-12 2008-11-06 自動車の原動機の運転方法及び装置 Expired - Fee Related JP4792075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007053809.1A DE102007053809B4 (de) 2007-11-12 2007-11-12 Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE102007053809.1 2007-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009121462A JP2009121462A (ja) 2009-06-04
JP4792075B2 true JP4792075B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=40530624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284949A Expired - Fee Related JP4792075B2 (ja) 2007-11-12 2008-11-06 自動車の原動機の運転方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4792075B2 (ja)
DE (1) DE102007053809B4 (ja)
FR (1) FR2923440B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009026950A1 (de) * 2009-06-16 2010-12-23 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zur Fahreridentifikation
DE102013203392A1 (de) * 2013-02-28 2014-08-28 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines Fahrzeugs

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0971228A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Mitsubishi Motors Corp エンジン駆動装置
JP4129179B2 (ja) * 2001-02-07 2008-08-06 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 自動車のパワートレーンの制御方法
DE10251765A1 (de) 2002-11-07 2004-05-27 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum selbsttätigen Ein- und Ausschalten der Antriebseinheit eines Kraftfahrzeugs mit einem manuellen Schaltgetriebe
DE10310719B4 (de) * 2003-03-10 2021-09-23 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Bedienung eines adaptiven Geschwindigkeitsreglers
DE10331240A1 (de) 2003-07-10 2005-02-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Steuerung eines Start-Stopp-Betriebs eines Verbrennungsmotors
DE10360666A1 (de) 2003-12-23 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur koordinierten Steuerung wenigstens des Antriebs- und des Bremssystems eines Kraftfahrzeugs
GB2413999B (en) * 2004-05-10 2008-08-27 Volkswagen Ag Method for controlling a motor vehicle
DE102004023615A1 (de) * 2004-05-10 2005-12-01 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben eines Hybrid-Kraftfahrzeuges
JP4428207B2 (ja) * 2004-11-10 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007053809B4 (de) 2018-10-31
JP2009121462A (ja) 2009-06-04
FR2923440B1 (fr) 2014-04-25
FR2923440A1 (fr) 2009-05-15
DE102007053809A1 (de) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101407998B1 (ko) 자동차의 급발진 방지장치 및 그의 제어방법
US6876915B2 (en) Headway control system
JPH09507452A (ja) クラッチ制御システム
CN103381812A (zh) 速度控制装置及速度控制方法
CN104989537A (zh) 一种混合动力发动机防熄火控制方法
JP4792075B2 (ja) 自動車の原動機の運転方法及び装置
US9174651B2 (en) Method and circuit arrangement in an electronic control unit of a motor vehicle for detecting faults
CN103890376A (zh) 动力总成控制系统
US20190176695A1 (en) Vehicle having sound controller
US20050240325A1 (en) Method and device for operating a motor vehicle including auxiliary systems
US5551932A (en) Engine idle control during braking with lockup clutch being released
CN111022628B (zh) 一种电子加速踏板特性自学习方法及自动变速箱控制单元
CN113619383B (zh) 取力模式选用方法、装置、设备及可读存储介质
CN114738398B (zh) 一种混合动力汽车离合器自学习方法、装置和设备
KR101395371B1 (ko) 차량의 급발진 방지방법
KR101870486B1 (ko) 엔진 시스템을 작동하기 위한 제어 장치를 모니터링하기 위한 방법 및 장치
CN114216683A (zh) 一种发动机启停下线检测模式控制方法
KR100354023B1 (ko) 차량용 자동변속기의 연비 제어방법
CN107921953B (zh) 用于控制包括换档变速器的车辆的惰走运行的方法和设备
JPH07277027A (ja) 車両の駆動ユニットにおける調整操作部材の制御方法及び装置
US6860253B1 (en) Compression release engine brake control using speed error
JP3315561B2 (ja) 自動車用電子制御装置
KR100257164B1 (ko) 자동 변속 차량의 댐퍼 클러치 제어장치 및 그 방법
EP3661795A1 (en) Systems and methods to regulate dynamic settings for engine speed control management
KR100354003B1 (ko) 차량의 엔진 아이들 정지 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4792075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees