JP4790979B2 - 複数の凝縮器が設置されている空気分離装置 - Google Patents

複数の凝縮器が設置されている空気分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4790979B2
JP4790979B2 JP2003397977A JP2003397977A JP4790979B2 JP 4790979 B2 JP4790979 B2 JP 4790979B2 JP 2003397977 A JP2003397977 A JP 2003397977A JP 2003397977 A JP2003397977 A JP 2003397977A JP 4790979 B2 JP4790979 B2 JP 4790979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
distillation column
pressure distillation
nitrogen
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003397977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005156074A (ja
Inventor
保 橋本
隆司 大山
哲平 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2003397977A priority Critical patent/JP4790979B2/ja
Publication of JP2005156074A publication Critical patent/JP2005156074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790979B2 publication Critical patent/JP4790979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04193Division of the main heat exchange line in consecutive sections having different functions
    • F25J3/04206Division of the main heat exchange line in consecutive sections having different functions including a so-called "auxiliary vaporiser" for vaporising and producing a gaseous product
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04418Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system with thermally overlapping high and low pressure columns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2240/00Processes or apparatus involving steps for expanding of process streams
    • F25J2240/40Expansion without extracting work, i.e. isenthalpic throttling, e.g. JT valve, regulating valve or venturi, or isentropic nozzle, e.g. Laval
    • F25J2240/44Expansion without extracting work, i.e. isenthalpic throttling, e.g. JT valve, regulating valve or venturi, or isentropic nozzle, e.g. Laval the fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/02Bath type boiler-condenser using thermo-siphon effect, e.g. with natural or forced circulation or pool boiling, i.e. core-in-kettle heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/10Boiler-condenser with superposed stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/40One fluid being air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/30External or auxiliary boiler-condenser in general, e.g. without a specified fluid or one fluid is not a primary air component or an intermediate fluid
    • F25J2250/50One fluid being oxygen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、原料空気から酸素や窒素を分離するための空気分離装置に関し、より詳細には、高圧蒸留塔で分離されたガス窒素を低圧蒸留塔で分離される液体酸素と熱交換させて液化する凝縮器が設置されている空気分離装置の改良に関する。
発電設備や製鉄所の如く大量の酸素が消費される工場には、場内に酸素自給のための酸素製造設備を併設することが多く、該酸素製造設備として最も汎用されているのは、空気を原料として酸素を得ることができ、しかも副産物として大量の窒素を得ることのできる空気分離装置である。この空気分離装置は、その規模や付帯設備の性能などによって酸素生産能力や純度は異なる。
一般的な空気分離プロセスとしては、図5に示す様な構成が知られている。原料空気は空気圧縮機1で圧縮された後、吸着器2で水分や炭酸ガス等が除去された後、主熱交換器3へ送られる。この主熱交換器3で原料空気は液化温度近傍まで冷却され、導管9を通して精留塔4へ送られると共に、その原料空気の一部はタービン駆動昇圧機19へ送られると共に、主熱交換器3で冷却され、更に膨張タービン5により減圧されて一層冷却されてから低圧蒸留塔7の中間部へ送られる。精留塔4は高圧蒸留塔(下塔)6と低圧蒸留塔(上塔)7、およびこれら両者間で熱交換を行なう凝縮器8を備えており、冷却された前記圧縮原料空気は高圧蒸留塔6の下部へ導入される。そして圧縮原料空気は高圧蒸留塔6内を上昇する間に高圧蒸留塔6を降下する液体窒素と気液接触し、次第にその窒素濃度が高められ、高圧蒸留塔6頂部では高純度ガス窒素となる。このガス窒素は導管21を通して凝縮器8に入り、低圧蒸留塔7の底部に溜まった液体酸素と熱交換して凝縮することにより液体窒素となる。この液体窒素は、その一部が還流液として低圧蒸留塔7頂部へ導管24を通して供給され、残部は還流液として高圧蒸留塔6頂部(23)へ戻される。この還流液は、高圧蒸留塔6を下っていく間に該高圧蒸留塔6内を上昇してくる原料空気と気液接触して酸素濃度が高められ、高圧蒸留塔6の底部に酸素濃度が高められた液体空気となって貯められる。そしてこの液体空気は高圧蒸留塔6底部から抜き出され、低圧蒸留塔7の中部へ導管25を通して供給される。この液体空気は、低圧蒸留塔7の中部から下方へ流れる間に酸素が濃縮されて低圧蒸留塔7底部には高純度の液体酸素が溜まる。この液体酸素は、上記凝縮器8のガス窒素と熱交換してガス化した後、塔内を上昇し、導入された上記液体空気や頂部に供給された液体窒素と接触する。また低圧蒸留塔7底部で蒸発したガス酸素は導管15を通して抜き出されて主熱交換器3へ送られ、この主熱交換器3で原料空気との熱交換によって昇温した後、製品ガス酸素(O2ガス)として需要先へ送られる。一方、低圧蒸留塔7の頂部からは高純度ガス窒素が抜き出され、この高純度ガス窒素は導管27を通して主熱交換器3へ送られ、この主熱交換器3によって昇温した後、製品ガス窒素(N2ガス)として需要先に供給される。
この様な空気分離プロセスにおいては、生産効率向上だけでなく、生産コストの削減も求められている。そこで、空気分離装置に設置されているタービン駆動昇圧機19やタービン5(高速回転装置)を用いずに、寒冷を発生させることによって、該タービン駆動昇圧機19やタービン5の設備コストを削減する技術が提案されている(例えば特許文献1)。この技術によれば、空気分離装置外から液体酸素または液体窒素を導入し、その蒸発潜熱と常温までの顕熱を利用して寒冷を発生させることができ、従来の寒冷発生手段であるタービン駆動昇圧機19やタービン5が不要となることから、空気分離装置の操業コストを低減できる。
特開2003−294360号
ところが、空気分離装置の稼動にあたっては、空気圧縮機(原料空気を圧縮する装置)が必須的に用いられており、この空気圧縮機の稼動に伴う電気使用量が稼動コストの大半を占めることから、該空気圧縮機の稼動コストを削減することが課題となっていた。
即ち、従来の空気分離装置では、液体酸素とガス窒素を熱交換して凝縮する凝縮器が備えられており、効率的な凝縮を行なうためには該凝縮器が浸漬する程度の液体酸素が必要となるが、液体酸素の液高さ(液深)が高くなると、凝縮器下部における液体酸素の圧力が高くなって液体酸素の沸点が上昇する。その結果、該液体酸素により冷却してガス窒素を凝縮して液化するのに必要な温度も高くなる。高圧蒸留塔内のガス窒素の液化温度を上昇するには、高圧蒸留塔内のガス窒素圧力を高くする必要があるため、それに対応して高圧蒸留塔へ導入する原料空気の圧力を高めなければならず、空気圧縮機の稼動コストが高くなるという問題が生じていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的はガス窒素の液化温度を低下させることで空気圧縮機の吐出圧力を低下させ、空気圧縮機の稼動コストを抑えることにある。
本発明は、原料空気を酸素と窒素に分離する高圧蒸留塔と低圧蒸留塔と、該高圧蒸留塔で分離されたガス窒素を、該低圧蒸留塔で分離された液体酸素を蒸発させることで液化する凝縮器、および、圧縮された原料空気を熱源とし、酸素および/または窒素を昇温させて製品ガスとする熱交換器を備えた空気分離装置において、前記高圧蒸留塔と前記低圧蒸留塔の間複数の凝縮器容器を備え、該凝縮器容器内に凝縮器が夫々設置されていると共に、各凝縮器には、前記高圧蒸留塔内のガス窒素を導入する導管と、該凝縮器で得られる液体窒素を抜き出す導管が設けられており、且つ凝縮器の中で最も下に設置した凝縮器の高さが1200mm以下であることに要旨を有する空気分離装置である。
この際、前記低圧蒸留塔で分離された液体酸素を前記凝縮器容器の中で最も上に設置した凝縮器容器内に流入させる手段と、上側の凝縮器容器からその余剰液体酸素を下側の凝縮器容器流下させる手段が設けられていることが望ましい。
また本発明の空気分離装置は、原料空気を酸素と窒素に分離する高圧蒸留塔と低圧蒸留塔と、高圧蒸留塔で分離されたガス窒素を、該低圧蒸留塔で分離された液体酸素を蒸発させることで液化する凝縮器、および、圧縮された原料空気を熱源とし、前記酸素および/または窒素を気化させて製品ガスとする熱交換器を備えた空気分離装置において、前記高圧蒸留塔と前記低圧蒸留塔の間に複数の凝縮器容器を備え、該凝縮器容器内に凝縮器が夫々設けられていると共に、各凝縮器には、前記高圧蒸留塔内のガス窒素を導入する導管と、該凝縮器で得られる液体窒素を抜き出す導管と、上側の凝縮器容器からその余剰液体酸素を下側の凝縮器容器に流下させる手段が設けられており、また前記凝縮器容器の中で最も上に設置した凝縮器容器内に前記低圧蒸留塔で分離された液体酸素を流入させる手段が設けられていることが好ましい
更に本発明は、原料空気を酸素と窒素に分離する高圧蒸留塔と低圧蒸留塔と、該高圧蒸留塔で分離されたガス窒素と該高圧蒸留塔に導入される空気を、該低圧蒸留塔で分離された液体酸素を蒸発させることで液化する凝縮器、および、圧縮された原料空気を熱源とし、酸素および/または窒素を昇温させて製品ガスとする熱交換器を備えた空気分離装置において、前記高圧蒸留塔と前記低圧蒸留塔の間複数の凝縮器容器を備え、該凝縮器容器内に凝縮器が夫々設置されていると共に、最も下に設置した凝縮器には、空気を導入する導管と、該凝縮器で得られる液体空気を高圧蒸留塔低部に導入する導管が設けられており、また最も下に設置した凝縮器以外の各凝縮器には、前記高圧蒸留塔内のガス窒素を導入する導管と、該凝縮器で得られる液体窒素を抜き出す導管が夫々設けられていると共に、前記ガス窒素を導入する導管が設けられている凝縮器の中で、最も下に設置した凝縮器の高さを1200mm以下とすることに要旨を有する空気分離装置である。
また空気分離装置は、原料空気を酸素と窒素に分離する高圧蒸留塔と低圧蒸留塔と、該高圧蒸留塔で分離されたガス窒素や、該高圧蒸留塔に導入される空気を、該低圧蒸留塔で分離された液体酸素を蒸発させることで液化する凝縮器、および、圧縮された原料空気を熱源とし、酸素および/または窒素を昇温させて製品ガスとする熱交換器を備えた空気分離装置において、前記高圧蒸留塔と前記低圧蒸留塔の間に複数の凝縮器容器を備え、最も下の凝縮器容器を除く各凝縮器容器内に凝縮器が夫々設置されていると共に、各凝縮器容器に設置した凝縮器には、前記高圧蒸留塔内のガス窒素を導入する導管と、該凝縮器で得られる液体窒素を抜き出す導管が夫々設けられており、また前記蒸留塔の塔外には、凝縮器を内設した凝縮器容器を有し、この塔外の凝縮器容器には、前記最も下の凝縮器容器内の液体酸素を導入する導管と、該塔外の凝縮器容器内で蒸発したガス酸素を抜出す導管が設けられていると共に、この塔外の凝縮器容器に内設された凝縮器には、圧縮された原料空気を導入する導管と、この凝縮器で得られる液体空気を高圧蒸留塔低部に導入する導管とが設けられており、前記低圧蒸留塔で分離された液体酸素を、該低圧蒸留塔内における前記凝縮器容器の中で最も上に設置した凝縮器容器内に流入させる手段と、前記低圧蒸留塔内における上側の凝縮器容器からその余剰液体酸素を下側の凝縮器容器に流下させる手段が設けられていても良い
本発明によれば、上下に複数の凝縮器を設置することによって各凝縮器における液体酸素の液高さ(液深)によって生じていた凝縮器下部での液体酸素の沸点上昇を抑制できる。その結果、液体酸素との熱交換により凝縮する窒素の液化温度を低下できる。また上下に複数の凝縮器を設置すると、上側に設置する凝縮器では、規定純度より低濃度の液体酸素を蒸発させるため窒素の液化温度を低減できる。更に最も下に設置した凝縮器に導入する凝縮液化用ガスとして、該凝縮器よりも上側に設置した凝縮器に導入する高圧蒸留塔頂部のガス窒素ではなく、高圧蒸留塔底部に導入する圧縮空気を利用することで、該上側に設置した凝縮器に導入するガス窒素の液化温度を低減でき、ひいては高圧蒸留塔内のガス窒素の圧力上昇を抑制でき、空気圧縮機の吐出圧力を低減できるので、空気圧縮機の稼動コストの削減が可能となる。
本発明者らは、従来の凝縮器容器を設置していた箇所に従来よりも小型の複数の凝縮器容器を上下(垂直方向)に設置すると共に、該凝縮器容器内に従来よりも高さの低い凝縮器を夫々設置し、少なくとも窒素ガスを導入する導管が設けられている凝縮器の中で1番下に設置する凝縮器の高さを1200mm以下とすれば、液体酸素の沸点上昇が抑制されて窒素の液化温度を低減でき、空気圧縮機の吐出圧力を低減できることを見出した。
具体的には、高圧蒸留塔と低圧蒸留塔の間に、複数の凝縮器容器を設置し、該各凝縮器容器内に凝縮器を設置すると共に、各凝縮器に、前記高圧蒸留塔内のガス窒素を導入する導管と、該凝縮器で得られる液体窒素を抜き出す導管を設け、且つ少なくとも凝縮器の中で最も下に設置した凝縮器の高さが1200mm以下となる様に構成することが、空気圧縮機の吐出圧力の低減に効果がある。
また液体酸素濃度が低い程、液体酸素の沸点が低いことから、上記複数の凝縮器容器を設置した場合に、上方側に設置した凝縮器容器内の液体酸素を効率的に利用することで、効果的に下方側に設置した凝縮器における窒素の液化温度を低減でき、空気圧縮機の吐出圧力を効果的に削減できることを見出した。
具体的には上記複数の凝縮器容器と凝縮器を設置した場合に、上側の凝縮器容器から下側の凝縮器容器に液体酸素を流下させる手段を設けることが空気圧縮機の吐出圧力の低減に効果がある。また凝縮器容器の中で最も上に設置した凝縮器容器内に前記低圧蒸留塔で分離された液体酸素を流入させる手段を設けることで、液体酸素の効率的な利用が図れる。
更に一番下に設置する凝縮器に導入する凝縮液化用ガスとして、高圧蒸留塔に導入する圧縮空気を利用することで、窒素の液化温度を低下できるので、空気圧縮機の吐出圧力を低減でき、最終的に高圧蒸留塔へ原料空気を送給する空気圧縮機の稼動コストの低減に生かされることを見出した。
具体的には高圧蒸留塔と低圧蒸留塔の間に、複数の凝縮器容器を設置し、該各凝縮器容器内に凝縮器を夫々設置すると共に、最も下に設置した凝縮器に、空気を導入する導管と、該凝縮器で得られる液体空気を高圧蒸留塔低部に導入する導管を設け、且つ最も下に設置した凝縮器以外の各凝縮器に、前記高圧蒸留塔内のガス窒素を導入する導管と、該凝縮器で得られる液体窒素を抜き出す導管を夫々設けると共に、窒素ガスを導入する導管が設けられている凝縮器の中で、少なくとも最も下に設置した凝縮器の高さを1200mm以下とすることが、空気圧縮機の吐出圧力の低減に効果がある。また該空気を導入する導管が設けられている最も下に設置した凝縮器を塔外に設けた凝縮器容器内に設置し、該凝縮器容器には、最も下の凝縮器容器内の液体酸素を導入する導管と、該凝縮器容器内で蒸発したガス酸素を抜出す導管を設けると共に、該凝縮器容器に内設された凝縮器には、圧縮された原料空気を導入する導管と、該凝縮器で得られる液体空気を高圧蒸留塔低部に導入する導管とを設けることによって、高圧蒸留塔頂部の窒素の液化温度の低下を図り、空気圧縮機の稼動コストの低減を図ると共に、効率的な製品ガスの製造を行なうことができる。
以下、実施例図面を参照しつつ本発明を具体的に説明するが、本発明はもとより図示例に制限されるわけではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
まず図1に例示する装置に基づいて空気分離装置の定常運転を説明する。原料空気は図示しないエアフィルターを通して原料空気圧縮機1に導入し、例えば0.4〜1.2MPaA程度にまで圧縮され、続く吸着器2で水分や炭酸ガスが除去された後、主熱交換器3へ送られる。主熱交換器3へ送られた圧縮空気は低圧蒸留塔7から送出されるガスにより液化温度付近まで冷された後、高圧蒸留塔6の低部へ供給される。
尚、図示しないが原料空気の一部をタービン駆動昇圧機へ導入し、更に主熱交換器3で冷却した後、タービンでの断熱膨張による減圧によって一層冷却してから、低圧蒸留塔7の中間部に供給する様に構成してもよい。
高圧蒸留塔6の低部へ供給された圧縮空気は、高圧蒸留塔6内を上昇していく過程で、高沸点成分である酸素は凝縮して還流液となって流下し、残りの気体は窒素濃度が高められつつ塔頂へと上昇していく。他方、塔内を流下する液体空気に含まれている低沸点成分の窒素は、窒素濃度の高い上昇ガスに捕捉されつつ高圧蒸留塔6内を上昇するので、高圧蒸留塔6の底部には酸素濃度の高められた液体空気が貯留することになる。
こうして高圧蒸留塔6の上部にはガス窒素が滞留する。このガス窒素は管路21により低圧蒸留塔7と高圧蒸留塔6の間(図示例では低圧蒸留塔7の下側)に配置された凝縮器へ導かれ、該凝縮器を設置した凝縮器容器に溜まっている液体酸素を加熱しつつ冷却されて液化し、液体窒素となって管路22を降下して高圧蒸留塔6の上部23へ戻る。尚、本発明の凝縮器の構成、作用については別途、図2等を参照しつつ詳述する。
上記液体窒素の一部は液体窒素供給路24から低圧蒸留塔7の上部へ導かれ、残りは還流液として高圧蒸留塔6内を流下する。一方、高圧蒸留塔6の底部に溜まっている酸素濃度が高められた液体空気は、液体酸素供給路25から減圧弁10aで減圧されてから低圧蒸留塔7の中間部へ供給される。
次に低圧蒸留塔7では、該塔の上部から供給される液体窒素が塔内を流下していく過程で、低沸点成分の窒素は気化して塔頂部方向へ上昇し、高沸点成分の酸素は液体のままで流下する。一方、低圧蒸留塔7の中間部に供給される液体酸素も同様にして成分分離が行なわれ、窒素は塔頂部方向へ、酸素は塔底部方向へ移動する。かくして、低圧蒸留塔7の塔頂部には高濃度の気体窒素が溜まり、塔底部には高濃度の液体酸素が溜まる。
尚、液体酸素は、最も下の凝縮器で蒸発し、蒸発した酸素は酸素供給路15を通して抜出される。
抜出されたガス酸素は、主熱交換器3で圧縮空気との熱交換により昇温されて、製品酸素ガスとして取出される。他方、低圧蒸留塔7の塔頂部のガス窒素は、ガス窒素抜出路27を通して、主熱交換器3へ導かれ、熱交換により昇圧されて製品ガス窒素として送出される。また低圧蒸留塔7内の残部ガス(窒素,酸素が混在するガス)は管路29から抜出され、主熱交換器3で圧縮空気を冷却しつつ昇温されて大気に放出される。尚、該残部ガスの一部は必要に応じて管路29から吸着器2へ送り、吸着材の再生ガスとして利用される。勿論、この空気分離装置は酸素、窒素のいずれか一方のみを原料空気から濃縮分離し、製品ガスとして取出す様に構成してもよい。
こうした空気分離装置において、採用する凝縮器の構成について本発明例である図2、及び従来例である図6を参照しつつ、説明する。
まず、従来の凝縮器の構成について図6を参照しつつ説明する。図示例では、低圧蒸留塔7を流下してきた液体酸素が滞留する塔下部が凝縮器容器となっており、凝縮器8は該凝縮器容器に設置されている。従来例で設置されている凝縮器8は1つだけであり、したがって低圧蒸留塔7下部における液体酸素の溜まり(凝縮器容器)も1つだけである。通常使用される凝縮器の高さは蒸留塔のサイズにもよるが、1500mm〜4000mm程度であるため、凝縮装置8の凝縮能力を維持するため塔下部に貯留させるべき液体酸素量も少なくとも凝縮器の高さと同程度(凝縮器が浸漬する程度)であり、そのため凝縮器底部側の液体酸素の液圧が高くなって、該液体酸素の液深部は沸点が上昇していた。その結果、凝縮器8の液深部側(凝縮器の底部側)で液体酸素により冷却されて生成する窒素の液化温度が相対的に高くなるという問題が生じていた。
そこで本発明では、図2に示す様に、凝縮器容器を上下に複数設置し、各凝縮器容器に凝縮器を夫々設置した。その結果、従来の単独凝縮器と同程度の凝縮能力を維持しつつ、各凝縮器近傍に滞留する液体酸素の液深を浅くすることができるので、液体酸素の液深が深い場合に問題となる上記液体酸素の深部側で生じる沸点上昇を解消できる。したがって液体酸素の蒸発潜熱により冷却されて生成する液体窒素の温度上昇も抑えられる。
尚、本発明ではガス窒素が導入される導管21が接続されている凝縮器の中で少なくとも一番下に設置する凝縮器の高さを1200mm以下とすることで、液体酸素の沸点上昇を1℃未満とすることができる。即ち、従来の凝縮器よりも高さの低い凝縮器を設置し、凝縮器の高さを低くするだけでなく、液体酸素濃度の最も高くなる一番下に設置する凝縮器の高さを制限することによって、凝縮能力維持のために必要な液体酸素量(液深)を液体酸素の沸点上昇が実質的に液体窒素の温度に問題を生じない程度(1℃未満)に抑えることができる。
ところで、複数の凝縮器容器及び凝縮器を設ける場合、高い酸素純度の製品ガスを得るには、低圧蒸留塔で分離されて流下してくる液体酸素の濃度を高めなくてはならない。そこで、低圧蒸留塔で分離された液体酸素を凝縮器容器の中で最も上に設置した凝縮器容器内に流入させる手段を設けると共に、上側の凝縮器容器からすぐ下側に設置した凝縮器容器に液体酸素を流下させる手段を講じることが望ましい。この際、上側の凝縮器容器内の液体酸素略全量が、すぐ下側に設置した凝縮器容器内に流れる様にすることが望ましい。
尚、本発明の様に上下に複数の凝縮器を設置する場合、液体酸素の濃度は順次濃縮されて下に行くほど高くなる。また液体酸素の酸素濃度が高い程、該液体酸素の蒸発温度が高くなる。したがって上側に設置した凝縮器と比べて、最も下に設置した凝縮器による液体酸素の蒸発に必要な温度は最も高くなるため、高圧蒸留塔6の塔頂部の圧力は、最も下に設置した凝縮器の窒素の液化温度に応じて決定される。
上記の様に最も下に設置する凝縮器近傍の液体酸素の蒸発温度が最も高いので、該最下部に設置した凝縮器の高さが1200mm以下となる様にすることが好ましい。凝縮器の高さが1200mmを超えると、液体酸素の沸点上昇が大きくなることがある。尚、上側に設置した凝縮器容器程、酸素濃度が低いことから、凝縮器の底部から液表面までの高さが1200mm超となってもよい。好ましくは最も下に設置する凝縮器の高さを1200mm以下とすることが望ましく、特にガス窒素を液体窒素に凝縮する凝縮器の中で最も下に設置する凝縮器の高さを1200mm以下とすることが望ましい。
この凝縮器高さを1200mm以下、好ましくは1000mm以下にする理由は、凝縮器の高さが1200mmを超えると液体酸素の沸点が上昇し、凝縮器上側(0mm)と凝縮器底部とで液体酸素の沸点差が1℃以上となり(表4参照)、高圧蒸留塔頂部のガス窒素の圧力に影響を及ぼすからである。
本発明は従来の凝縮器を設置していた凝縮器容器設置箇所を上下に複数区切る様に複数の縮器容器を設けているが、各凝縮器容器のサイズや数は特に限定されず、滞留する液体酸素の沸点上昇が大きく生じない様にする(好ましくは1℃未満)という観点から、凝縮器容器数、及び各サイズ等を適宜選定すればよい。
尚、この図2中、LO2は低圧蒸留塔で分離された液体酸素の流れであり、GO2は凝縮器8b等において気化した低濃度ガス酸素の流れを示す。
最下部の凝縮器容器に溜まった液体酸素は最も酸素濃度が高いため、該最下部の凝縮器容器に設置した凝縮器8aの凝縮液化用ガスとして図3に示す様に高圧蒸留塔塔底に導入する圧縮空気を利用すれば、該最下部の凝縮器容器内の液体酸素の沸点が上昇しても、該液体酸素を蒸発させることができる。即ち、ガス窒素よりも温度の高い圧縮空気を最下部の凝縮器に空気を導入することで、液体酸素をガス窒素の場合よりも効率的に気化できるので、該圧縮空気が導入される最下部の凝縮器8aは1200mm以上の高さとしてもよい。またこの構成では、図1の場合と比べてガス窒素を凝縮する凝縮器の中で、最も下に設置した凝縮器容器12b内の液体酸素濃度は低いが、該ガス窒素を凝縮する凝縮器の中で最も下に設置された凝縮器8bの高さを1200mm以下とすることで、該凝縮器容器内における液体酸素の沸点上昇を抑制できるので好ましい。
また図3の構成の別形態として、図4に示す様に、最下部の凝縮器容器に溜まった液体酸素を塔外に抜出し、塔外に設置した凝縮器容器12a内に凝縮器8aを設置し、該凝縮器容器12aには最も下の凝縮器容器内の液体酸素を導入する導管15aと、該凝縮器容器12a内で蒸発したガス酸素を抜出す導管15を接続し、また該凝縮器8aには圧縮された原料空気を導入する導管31と、該凝縮器で得られる液体空気を高圧蒸留塔低に導入する導管32とを設ける構成としてもよい。図4に示す様に独立した凝縮器容器12aを設けて該凝縮器容器内で濃度の最も高い液体酸素を蒸発させると、製品ガス酸素を比較的高い圧力で得ることができる。
尚、図4の場合、最も下の凝縮器容器を除く各凝縮器容器12b、12c内には凝縮器8b、8cが夫々設置され、各凝縮器8b、8cには、高圧蒸留塔6内のガス窒素を導入する導管21と、該凝縮器で得られる液体窒素を抜き出す導管22が夫々設けられている。但し、この場合もガス窒素を導入する導管が設けられた凝縮器の中で少なくとも最も下に設置した凝縮器8bの高さを1200mm以下として液体酸素の沸点上昇を抑制することが望ましい。
最も下に設置する凝縮器(図4の場合は塔外に設置した凝縮器)の蒸発酸素量は、製品酸素の抜出量を下回ることがあるので、この点を考慮して最も下の凝縮器(或いは塔外に設置した凝縮器)での蒸発酸素量は製品酸素量以上とすることが望ましい。図4の様に塔外に凝縮器容器を設置する構成は蒸発酸素量の調整が容易であるので望ましい。
ところで、図2の例は複数の凝縮器容器で上下2分割[図2(a)]、3分割[図2(b)]、4分割[図2(c)]、5分割[図2(d)]にしているが、5分割以上としてもよい。各凝縮器容器内に設置された個々の凝縮器の凝縮能力等は特に限定されず、トータルで必要な凝縮能力が得られればよい。
凝縮器容器の設置形態は図示例の様に片側壁面に取り付けられている必要はなく、左右交互に設置したり、或いは中央に桶状の容器を設けたり、更には気液流通路を確保した仕切板を設けて上下分離型の構造としてもよい。要するに上側に設置した凝縮器容器から流下する液体酸素の略全量を直下側に設置した凝縮器容器に流れ込む様な構成であればいずれも採用可能である。
図2の場合、上側に設置した凝縮器容器から流下する液体酸素の略全量を直下に設置した凝縮器容器に流れ込む様にパイプを設置している。図2(b)では、低圧蒸留塔で分離された液体酸素を前記凝縮器容器の中で最も上に設置した凝縮器容器内に流入させる手段として、凝縮器容器12cに液体酸素が流入する位置に開口部を設けた仕切板30を該凝縮容器12cの上側に設置し、低圧蒸留塔で分離された液体酸素略全量を該凝縮器容器12cに流入させている。そして該凝縮器容器12cには凝縮器8での凝縮に必要な最低限の液体酸素が残存する様にして、余剰液体酸素をパイプ11cから流下させ、凝縮器容器12bに流入させている。また同様に該凝縮容器12bから余剰液体酸素をパイプ11bから最低部の凝縮器容器に流入させている。
この際、上側の凝縮器容器内のパイプの長さは凝縮器の高さと同程度とすれば凝縮に必要最低限の液体酸素を確保できるので望ましい。該凝縮器容器から下側に伸びるパイプの長さは特に限定されないが、下側の凝縮器容器内に溜まっている液体酸素に浸漬する程度に伸ばせば、流下する液体酸素の飛散を防止できるので望ましい。
各凝縮器容器内に設置した凝縮器には夫々高圧蒸留塔上部からガス窒素が供給される様に導管21が設置されているが、ガス窒素を導入する導管21に流量調節弁10を設けて各凝縮器に供給するガス窒素量を独立制御できる様にしてもよい。このように独立制御できる構成とすることによって、例えばガス窒素や液体酸素の生成量が少ない空気分離装置稼動初期において、何れかの凝縮器のみを独立稼動させれば、液体酸素量やガス窒素量が少なくても、従来よりも早く製品ガスを製造することが可能となる。
図1に示す空気分離装置を用いて高純度酸素(純度99%)の製造を行い、温度、所要動力等を測定した。尚、凝縮器8は図2(a)〜(d)に示す本発明例(No.2a〜2d)、及び図6(No.6)に示す従来例の構成を夫々採用した。
原料空気はエアフィルターを通して原料空気圧縮機1に導入し、0.6MPaA程度にまで圧縮し、続く吸着器2を通過することにより水分や炭酸ガスが除去した後、主熱交換器3へ送られ、液化点温度付近まで冷した後、高圧蒸留塔6の低部へ供給した。高圧蒸留塔6の上部に滞留しているガス窒素を管路21により低圧蒸留塔7の底部側に配置された各凝縮器へ導入し(導入ガス窒素温度=最も下に設置した凝縮器下部の液体酸素蒸発温度+0.3℃)、各凝縮器で液体酸素との熱交換によって液化し、得られた液体窒素を管路22を通して一部を高圧蒸留塔6へ戻すと共に、一部は供給路24から過冷却器(図示せず)へ導入して冷却した後、低圧蒸留塔7の上部へ導入した。一方、高圧蒸留塔6の底部に溜まった液体酸素は、液体酸素供給路25から減圧弁10aで減圧されてから低圧蒸留塔7の中間部へ供給した。低圧蒸留塔7で分離した液体酸素は凝縮器を流下し、最も下に設置した凝縮器8aで蒸発された後、酸素供給路15を通して抜出し、主熱交換器3で圧縮空気との熱交換により昇温して製品酸素ガスを得た。他方、低圧蒸留塔7の塔頂部の気体窒素は、気体窒素供給路27を通して主熱交換器3へ導入し、熱交換により圧縮空気を冷却・加熱して製品ガス窒素として送出した。尚、空気圧縮機と高圧蒸留塔頂部間の圧損は50kPaとなる様に制御した。また最も下に設置した凝縮器で蒸発・発生したガス酸素圧力(該凝縮器上側気相中で測定)は140kPaであった。結果を表1に示す。またNo.2b(3等分割)とNo.2d(5等分割)を用いて製造する酸素純度を変更し、従来例との空気圧縮機の稼動動力(従来例を100%とした場合)を比較した。結果を図7に示す。またこの実施例において、凝縮器8aの高さを変更(1000mm、1200mm、1500mm、2000mm)して液体酸素の圧力、及び温度を測定した。結果を表4に示す。
Figure 0004790979
Figure 0004790979
上記実施例1と同様にして低純度酸素(純度96%)を製造した。尚、凝縮器にはNo.2dとNo.6を使用して製造中の酸素純度を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0004790979
表2より、最上位(1段目)の凝縮器内に存在する酸素純度よりも最底部の酸素純度が高くなっており、酸素濃度が濃縮されて高くなっていることがわかる。
図3に示す空気分離装置を用いて高純度酸素(純度96%)の製造を行い、温度、所要動力等を測定した。尚、従来例は実施例1と同じである。
原料空気はエアフィルターを通して原料空気圧縮機1に導入し、0.6MPaA程度にまで圧縮し、続く吸着器2を通過することにより水分や炭酸ガスが除去した後、主熱交換器3へ送られ、液化点温度付近まで冷した後、高圧蒸留塔6の底部へ供給した。高圧蒸留塔6の上部に滞留しているガス窒素を管路21により凝縮器8b、8cへ導入し(導入ガス窒素温度=最も下に設置した凝縮器下部の液体酸素蒸発温度+0.3℃)、各凝縮器容器に溜まっている液体酸素との熱交換によって液化し、得られた液体窒素を管路22を通して一部を高圧蒸留塔6の頂部23へ戻すと共に、一部は供給路24から過冷却器(図示せず)へ導入して冷却した後、低圧蒸留塔7の上部へ導入した。また高圧蒸留塔6の下部に導入する圧縮空気の一部を管路31から凝縮器8aへ導入し、該凝縮器近傍(底部)に溜まっている液体酸素との熱交換によって液化し、得られた液体空気を管路32を通して高圧蒸留塔下部へ導入した。一方、高圧蒸留塔6の底部に溜まった液体酸素は、液体酸素供給路25から過冷却器(図示せず)へ導入して冷却した後、減圧弁10aで減圧してから低圧蒸留塔7の中間部へ供給した。低圧蒸留塔7で分離された液体酸素は、最下部に設置した凝縮器8aで蒸発され、酸素供給路15を通して抜出し、主熱交換器3で圧縮空気との熱交換により昇温して製品酸素ガスを得た。他方、低圧蒸留塔7の塔頂部の気体窒素は、気体窒素供給路27を通して過冷却器(図示せず)から、主熱交換器3へ導入し、熱交換により圧縮空気を冷却・加熱して製品ガス窒素として送出した。尚、空気圧縮機と高圧蒸留塔頂部間の圧損は50kPaとなる様に制御した。また最も下に設置した凝縮器で蒸発・発生したガス酸素圧力(該凝縮器上側気相中で測定)は140KPaであった。結果を表3に示す。
またNo.2b(3等分割)とNo.2d(5等分割)を用いて製造する酸素純度を変更し、従来例との空気圧縮機の稼動動力(従来例を100%とした場合)を比較した。結果を図8に示す。
Figure 0004790979
本発明に係る空気分離装置を例示する概略説明図である。 本発明の凝縮器を例示する概略説明図である。 本発明に係る空気分離装置を例示する概略説明図である。 本発明に係る空気分離装置を例示する概略説明図である。 従来の空気分離装置を例示する概略説明図である。 従来の凝縮器を例示する概略説明図である。 従来例との動力を比較する比較図である。 従来例との動力を比較する比較図である。
符号の説明
1 空気圧縮機
2 吸着器
3 主熱交換器
6 高圧蒸留塔
7 低圧蒸留塔
8、8a〜d 凝縮器
10 流量調節弁
10a 減圧弁
11 筒状管(パイプ)
12b〜d 凝縮器容器
30 開口部を設けた仕切板

Claims (4)

  1. 原料空気を酸素と窒素に分離する高圧蒸留塔と低圧蒸留塔と、該高圧蒸留塔で分離されたガス窒素を、該低圧蒸留塔で分離された液体酸素を蒸発させることで液化する凝縮器、および、圧縮された原料空気を熱源とし、酸素および/または窒素を昇温させて製品ガスとする熱交換器を備えた空気分離装置において、
    前記高圧蒸留塔と前記低圧蒸留塔の間であって低圧蒸溜塔の内部に、上下に複数の凝縮器容器を備え、該凝縮器容器内に凝縮器が夫々設置されていると共に、
    各凝縮器には、前記高圧蒸留塔内のガス窒素を導入する導管と、該凝縮器で得られる液体窒素を抜き出す導管が設けられており、
    且つ凝縮器の中で最も下に設置した凝縮器高さが1200mm以下であって凝縮器の底部から液表面までの高さは液体酸素の沸点上昇が1℃未満となるような高さとし、他の凝縮器は、凝縮器の底部から液表面までの最大高さが1200mm超となるようにしたことを特徴とする空気分離装置。
  2. 前記低圧蒸留塔で分離された液体酸素を前記凝縮器容器の中で最も上に設置した凝縮器容器内に流入させる手段と、上側の凝縮器容器からその余剰液体酸素を下側の凝縮器容器に流下させる手段が設けられている請求項1に記載の空気分離装置。
  3. 原料空気を酸素と窒素に分離する高圧蒸留塔と低圧蒸留塔と、該高圧蒸留塔で分離されたガス窒素と該高圧蒸留塔に導入される空気を、該低圧蒸留塔で分離された液体酸素を蒸発させることで液化する凝縮器、および、圧縮された原料空気を熱源とし、酸素および/または窒素を昇温させて製品ガスとする熱交換器を備えた空気分離装置において、
    前記高圧蒸留塔と前記低圧蒸留塔の間であって低圧蒸溜塔の内部に、上下に複数の凝縮器容器を備え、該凝縮器容器内に凝縮器が夫々設置されていると共に、最も下に設置した凝縮器には、空気を導入する導管と、該凝縮器で得られる液体空気を高圧蒸留塔低部に導入する導管が設けられており、また最も下に設置した凝縮器以外の各凝縮器には、前記高圧蒸留塔内のガス窒素を導入する導管と、該凝縮器で得られる液体窒素を抜き出す導管が夫々設けられていると共に、前記ガス窒素を導入する導管が設けられている凝縮器の中で、最も下に設置した凝縮器の高さを1200mm以下であって凝縮器の底部から液表面までの高さは液体酸素の沸点上昇が1℃未満となるような高さとし、他の凝縮器は、凝縮器の底部から液表面までの最大高さが1200mm超となるようにしたことを特徴とする空気分離装置。
  4. 前記低圧蒸留塔で分離された液体酸素を、該低圧蒸留塔内における前記凝縮器容器の中で最も上に設置した凝縮器容器内に流入させる手段と、
    前記低圧蒸留塔内における上側の凝縮器容器からその余剰液体酸素を下側の凝縮器容器に流下させる手段が設けられている請求項3に記載の空気分離装置。
JP2003397977A 2003-11-27 2003-11-27 複数の凝縮器が設置されている空気分離装置 Expired - Lifetime JP4790979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397977A JP4790979B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 複数の凝縮器が設置されている空気分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397977A JP4790979B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 複数の凝縮器が設置されている空気分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005156074A JP2005156074A (ja) 2005-06-16
JP4790979B2 true JP4790979B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=34722978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003397977A Expired - Lifetime JP4790979B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 複数の凝縮器が設置されている空気分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4790979B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2930330B1 (fr) * 2008-04-22 2013-09-13 Air Liquide Procede et appareil de separation d'air par distillation cryogenique

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005156074A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW314475B (ja)
JP5489805B2 (ja) 低温空気分離方法及び装置
KR102041071B1 (ko) 제품 질소 가스 및 제품 아르곤의 제조 방법 및 그 제조 장치
JPS62502701A (ja) 空気蒸留による増加したアルゴンの回収
CN108700373A (zh) 用于稀有气体回收的系统和方法
JP2009030966A (ja) 空気低温分離によるアルゴンの製造方法及び装置
CN101684983B (zh) 制备高纯度氧的方法和设备
JP5417054B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP3935503B2 (ja) アルゴンの分離方法およびその装置
JP2007147113A (ja) 窒素製造方法及び装置
JP5005894B2 (ja) 窒素発生方法およびそれに用いる装置
JP2000329457A (ja) 酸素ガスの製造方法
JP7103816B2 (ja) 空気液化分離によるアルゴンの製造装置及び方法
US4530708A (en) Air separation method and apparatus therefor
JPH10132458A (ja) 酸素ガス製造方法及び装置
JP4790979B2 (ja) 複数の凝縮器が設置されている空気分離装置
JP2017072282A (ja) 窒素製造方法、及び窒素製造装置
JP2010025513A (ja) 窒素製造方法及び装置
CN113348146B (zh) 多级储液式冷凝蒸发器以及使用多级储液式冷凝蒸发器的氮制造装置
JP5027173B2 (ja) アルゴン製造方法およびその装置
EP2788700B1 (en) Air separation method and apparatus
JP3929799B2 (ja) 超高純度酸素の製造方法及び製造装置
JP5005708B2 (ja) 空気分離方法及び装置
JP3957842B2 (ja) 窒素製造方法及び装置
JP4577977B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081002

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4790979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term