JP4789157B2 - フローカーテンを形成する、近接センサのノズルシュラウド - Google Patents

フローカーテンを形成する、近接センサのノズルシュラウド Download PDF

Info

Publication number
JP4789157B2
JP4789157B2 JP2007544619A JP2007544619A JP4789157B2 JP 4789157 B2 JP4789157 B2 JP 4789157B2 JP 2007544619 A JP2007544619 A JP 2007544619A JP 2007544619 A JP2007544619 A JP 2007544619A JP 4789157 B2 JP4789157 B2 JP 4789157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
measurement
shroud
nozzle
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007544619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008523588A (ja
Inventor
ヴォーゲル,ハーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML Holding NV
Original Assignee
ASML Holding NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML Holding NV filed Critical ASML Holding NV
Publication of JP2008523588A publication Critical patent/JP2008523588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789157B2 publication Critical patent/JP4789157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70933Purge, e.g. exchanging fluid or gas to remove pollutants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Measuring Arrangements Characterized By The Use Of Fluids (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本発明はリソグラフィに関し、特にリソグラフィのガスゲージに関する。
自動製造工程の多くで製造装置と、製品または加工される材料表面との間隔を検知することが必要とされている。例えば半導体リソグラフィなどの様々な分野では当該間隔がナノメートルオーダで正確に測定されなければならない。
こうした正確な近接センサの開発に関する挑戦は特にフォトリソグラフィシステムにおいて重要である。フォトリソグラフィでは近接センサは、簡易に検出できること及び極小な間隔を正確に検出できることに加え、汚染物質を持ち込まないようにまたは通常半導体ウエハが用いられる加工表面に接触しないようする必要がある。いずれかの問題が発生すると、半導体の品質は著しく低下しまたは台無しになる。
極小な間隔を測定するため、異なる種類の近接センサを用いることができる。近接センサの例としてキャパシタンスゲージ及びオプティカルゲージが挙げられる。こうした近接センサは、フォトリソグラフィシステムで用いられるには重大な問題がある。なぜなら、ウエハに堆積する材料の物理的性質が近接センサの精度に影響を与えるからである。例えば、電荷密度に依存するキャパシタンスゲージは、ある種の材料(例えば金属)の密度が高い位置では誤った近接値を検出することがある。ガリウムヒ素(GaAs)及びリン化インジウム(MP)などの非導電性及び/または感光性材料による少し変わったウエハが用いられる場合には別の問題が発生する。これらの場合にはキャパシタンスゲージ及びオプティカルゲージは正確な値を検出できないことがある。
「Air Gauge Sensor」と題される米国特許第4,953,388号(発明者:Andrew Barada、発行:1990年9月4日、以下「388特許」という)及び「Pneumatic Gauging Circuit」と題される米国特許第4,550,592号(発明者:Michel Deshape、発行:1985年11月5日、以下「592特許」という)は、エアーゲージセンサによって近接値を検出するという別の取り組みを開示している。米国特許第4,953,388号及び第4,550,592号の全体がここで引用される。更にニューマティックゲージの原理は、Burrows,V.R.による「The Principles and Applications of Pneumatic Gauging」(FWP Journal, Oct. 1976, pp. 31-42)においても開示され、その全体がここに引用される。エアーゲージセンサは、ウエハ表面における電荷の凝集または、電気的、光学的及び他の物理的特性による影響を受けにくい。しかし現在の半導体製造では近接値が、ナノメートルオーダという高精度で測定される必要がある。それにも関わらず従来のゲージセンサは、今日のリソグラフィで要求される精度を満たさないことが多い。
係属中で共同出願の、「High Resolution Gas Gauge Proximity Sensor」と題される米国特許出願第10/322,768号(発明者:Gajdeczko他、出願:2002年12月19日、以下「768特許出願」という)は、従来のエアゲージ近接センサの精度限界を克服した高精度なガスゲージ近接センサを開示している。768特許出願はその全体をここに引用し、高精度なガスゲージ近接センサを開示する。同様に、係属中で共同出願の、「Liquid Flow Proximity Sensor for Use in Immersion Lithography」と題される米国特許出願第10/683,271号(発明者:Violette, Kevin、出願:2003年10月14日、以下「271特許出願」という)は、液浸リソグラフィで高精度な検出を可能にする液浸リソグラフィ高精度近接センサを開示している。
768特許出願及び271特許出願に開示されているセンサは、高精度な検出を可能にする。しかし、精度は気体や液体の交差流による影響を受け得る。この交差流とは、近接センサの測定用チャネルから放出される気体または液体の流れと交差する流れのことである。具体的には例えば、毎秒数メートルオーダの速度を有する気体交差流がパージガスによって局所的に生じることがある。交差流によりゲージが不安定になったり偏流が生じたりすることで、修正できないエラーが近接センサにもたらされる。
必要とされるのは、近接センサの精度を改善するためにこうした交差流を抑制する装置である。
本発明は、ノズルからの気体流に対する気体交差流の影響を低減する装置に関する。当該装置は、ノズルに付設されたシュラウドを備える。プレナムはシュラウドの内部に設けられており、シュラウドガスを保持する。当該シュラウドガスは、1つ以上の取り入れ口を通じてプレナムへと供給される。シュラウドガスは、例えば穴部またはスロットなど、シュラウドの下部面に沿って設けられた一連の開口を通じてノズルから離れる方向へと放出される。放出されるシュラウドガスは、気体交差流がノズルからの気体の流れに影響を与えるのを抑制するためノズルの周囲にエアカーテンを形成する。1つの実施例として、本発明はリソグラフィの近接センサに用いられる。この実施例では、近接センサの精度に影響を与える気体交差流を抑制するためシュラウドが測定用ノズルに付設されている。当該装置を用いることで近接センサの精度が向上する。また当該装置は、例えば液浸リソグラフィの近接センサのような、液体を放出するノズルにも使用できる。
本発明の更なる実施形態や特徴、効果は、本発明のさまざまな実施形態の構成及び作用とともに添付図面を参照して以下に詳細に説明される。
本発明は、特定の用途に対する具体的な実施形態を参照して説明されているが、本発明はそれに限定されないことを理解されたい。本明細書の記載内容に触れた当業者は、本発明の範囲内で更なる修正、応用及び実施形態を発案できる。更に本発明にとって非常に有用な分野を発案できる。
図1は、本発明の一実施形態に係るガスゲージ近接センサ100を示す。ガスゲージ近接センサ100は質量流制御部106、中央チャネル112、測定用チャネル116、参照用チャネル118、測定用チャネル制限部120、参照用チャネル制限部122、測定用プローブ128、参照用プローブ130、ブリッジチャネル136及び質量流センサ138を備える。気体供給部102は、ガスゲージ近接センサ100へと所望の圧力で気体を投入する。
中央チャネル112は気体供給部102と質量流制御部106とを接続し、分岐114まで繋がっている。質量流制御部106はガスゲージ近接センサ100内の流量を一定に維持する。気体は、質量流制御部106から多孔性抑制部110とチャネル112に付設された緩衝部108とを通じて投入される。抑制部110は気体供給部102による気体の乱流を低減する。抑制部110の設置は任意である。気体は抑制部110から送出され、中央チャネル112を経て分岐114へと進む。中央チャネル112は分岐114で終了し、測定用チャネル116と参照用チャネル118とに分岐する。質量流制御部106は、投入される気体が本システム全体で層流かつ非圧縮性流体となるように十分に低い流量で気体を投入する。これにより、望ましくない気体ノイズの発生を最小限に抑えることができる。同様に本システムの形状は、質量流制御部106により生成される層流を維持するため適切な大きさに調整されてもよい。
ブリッジチャネル136は測定用チャネル116と参照用チャネル118とを接続する。ブリッジチャネル136は測定用チャネル116と分岐124で接続する。ブリッジチャネル136は参照用チャネル118と分岐126で接続する。一実施例では分岐114と分岐124との距離と、分岐114と分岐126との距離とが同じである。
気体はガスゲージ近接センサ100内の全チャネルを通って流れる。チャネル112、116、118及び136は導管(チューブ、パイプなど)または他の構造から構成される。当該他の構造はセンサ100内で気体流を収容でき、導けることを必要とされる。こうしたチャネルには、気体ノイズを生じさせることがある鋭い曲折、凹凸または不要な障害が設けられていない。気体ノイズは、例えば局所的な乱流または流れが不安定になることにより生じる。測定用チャネル116の全長と参照用チャネル118の全長とは同じであってもよく、別の実施例では双方の全長が同じでなくてもよい。
参照用チャネル118は参照用ノズル130まで繋がっている。同様に、測定用チャネル116は測定用ノズル128まで繋がっている。参照用ノズル130は、参照用表面134より上に位置している。測定用ノズル128は、測定用表面132より上に位置している。フォトリソグラフィでは多くの場合、測定用表面132は半導体ウエハまたはウエハを支持するステージである。参照用表面134は平坦な金属板であってもよいが、この例に制限されない。気体供給部102により投入された気体はノズル128、130のそれぞれから放出され、ノズルに対応する測定用表面132及び参照用表面134に作用する。上述の通り、ノズルとそのノズルに対応する測定用表面または参照用表面との距離はスタンドオフと称される。
測定用チャネル制限部120及び参照用チャネル制限部122はチャネル内の乱流を低減させる働きをし、抵抗として機能する。他の実施形態ではオリフィスが設けられてもよい。しかし、オリフィスには乱流を低減させる働きはない。
一実施形態では参照用ノズル130は既知の参照用スタンドオフ142を隔てて、固定された参照用表面134より上に位置する。測定用ノズル128は、未知の測定用スタンドオフ140を隔てて測定用表面132より上に位置する。既知の参照用スタンドオフ142は、最適な一定値に設定されている。こうした構成では測定用ノズル128に加えられる背圧は、未知の測定用スタンドオフ140の関数であり、参照用ノズル130に加えられる背圧は既知の参照用スタンドオフ142の関数である。仮にスタンドオフ140と142とが等しい場合、本システムの構成は左右対称になり、ブリッジは平衡になる。その結果、気体がブリッジチャネル136を通り抜けない。逆に測定用スタンドオフ140と参照用スタンドオフ142とが異なる場合、測定用チャネル116と参照用チャネル118とに加えられる圧力が異なるため気体が質量流センサ138を通り抜ける。
質量流センサ138はブリッジチャネル136に設けられており、ブリッジチャネル136の中心に設けられていることが望ましい。質量流センサ136は、測定用チャネル116と参照用チャネル118との間の圧力差により生じる気体の流れを検出する。この圧力差は、垂直方向における測定用表面132の位置変動の結果として生じる。ブリッジを平衡にするため測定用スタンドオフ140と参照用スタンドオフ142とが等しい場合、表面132、134に対するノズル128、130のスタンドオフは同じとなる。測定用チャネルと参照用チャネルとにおける圧力差が存在しないため、質量流センサ138は質量流を検出しない。測定用スタンドオフ140と参照用スタンドオフ142とが異なることにより、測定用チャネル116と参照用チャネル118とにおける圧力に差異が生じる。左右非対称となった本システムの構成に適切な補正を行うことができる。
質量流センサ138は、圧力差または構成の非対称により生じる気体の流れを検出する。圧力差により気体の流れが生じ、その流速は測定用スタンドオフ140の関数である。つまり、ガスゲージ100へと投入される流速が一定だとすると、測定用チャネル116と参照用チャネル118とにおける気体の圧力差は、スタンドオフ140と142との差異の関数である。参照用スタンドオフ142が既知のスタンドオフに設定される場合、測定用チャネル116と参照用チャネル118とにおける気体の圧力差は測定用スタンドオフ140(つまり測定用表面132と測定用ノズル128との間における未知のz方向のスタンドオフ)の大きさの関数である。
質量流センサ138は、ブリッジチャネル136を通り抜けるいずれかの方向の気体流を検出する。本システムのブリッジ構成ではチャネル116と118との間に圧力差が生じる場合のみ、気体がブリッジチャネル136を通り抜ける。両チャネルに圧力の不均衡が存在する場合、質量流センサ138はその不均衡によって生じる気体の流れを検出し、適切な制御を行うことができる。質量流センサ138は、画面表示または音声通知を介して検出結果を知らせてもよい。別の方法として、質量流センサに代えて別の圧力センサが用いられてもよい。当該別の圧力センサは両チャネルの圧力差を測定する。この圧力差は、測定用スタンドオフと参照用スタンドオフとの差異の関数である。
近接センサ100は、本発明の利益を享受できるノズルを備えた装置の一例として提供される。本発明は近接センサ100のみの使用に制限されるものではない。それどころか別の種類の近接センサに用いられてもよい。更に、放出される気体または液体を、気体または液体の交差流から保護する必要がある近接センサでは気体または液体を放出する別のノズルが用いられてもよい。
図2は、本発明の一実施形態に係る近接センサの測定用ノズル128の垂直方向断面図である。当該測定用ノズルはフローカーテンを形成するためのシュラウド210を備える。測定用ノズル128はチャネル229及び開口部228を備える。上述の通り、気体はチャネル229を流れ、開口部228を通り抜け測定用ノズル128から放出される。放出された気体は測定用表面132に作用し、近接センサ100内で加えられた背圧に基づいてスタンドオフ140の大きさが決定され得る。
気体交差流がスタンドオフ140の周囲の空間を通り抜ける場合、気体交差流は背圧の大きさに影響を与え、近接センサ100の精度を低下させる。通常、気体交差流を排除するための閉じられた空間によって参照用スタンドオフが保護されていることが多く、気体交差流は測定用スタンドオフに影響を与えるのみである。そのため、本発明では測定用ノズルにシュラウドを設けることに着目している。しかし、本発明はこのような場合に制限されない。当該シュラウドは、気体または液体の交差流を低減するためこれらの交差流からの保護が必要とされるいかなる種類のノズルにも用いられることができる。
測定用ノズル128の周囲にはシュラウド210が設けられている。シュラウド210は、リソグラフィの環境またはシュラウドが用いられる他の環境に適した材料から構成されている。採用可能な材料の具体例は、本明細書の内容に基づいて関連技術の当業者が判断可能である。
様々な実施例において留め具、接着剤などを用いて測定用ノズル128にシュラウド210を設けることができる。一実施例ではシュラウド210は測定用ノズル128を実質的に囲むように設けられている。他の実施例では測定用ノズル128とシュラウド210が、1つの構造体として機械加工されていてもよい。更に他の実施例ではシュラウド210は測定用ノズル128の周囲に留められ、シュラウド210の小さな掛け金により適切な位置に保持されていてもよい。
シュラウド210は、気体を保持する貯蔵部として機能するプレナム220を備える(本明細書ではプレナムに保持される気体を「シュラウドガス」という)。液浸リソグラフィの近接センサではプレナム220は液体を保持する(本明細書ではプレナムに保持される液体を「シュラウドリキッド」という)。シュラウド230は、シュラウドガスをプレナム220に供給可能にする取り入れ口230を備える。穴部242及び244といった一連の穴部はシュラウド210下部の面に沿って設けられている。これらの穴部からシュラウドガスが測定用ノズル120から離れる方向に放出され、気体のカーテンが形成される。別の実施例ではこうした穴部の代わりに細長い隙間であるスロットが儲けられていてもよい。例えば穴部の数、穴部の角度、穴部の直径及び放出される気体速度などのパラメータが調整されることで、シュラウド210下部の周囲に連続的に気体カーテンが形成される。
シュラウドガスは点264へと到達するだけの速度を有して、穴部から円錐状に放出される。その速度を有するシュラウドガスの水平成分は気体交差流の水平成分と同じかそれよりも速い。到達点264は、例えばシュラウドガス252及び254のような円錐状のシュラウドガスの中心線と測定用表面132との交差点を示している。図2は穴部244から放出される円錐状のシュラウドガス254と、穴部242から放出される円錐状のシュラウドガス252とを示す。
図3は、測定用ノズル128及びシュラウド210の底面図である。ノズル開口部228が図の中央に示され、測定用ノズル128により囲まれている。インタフェース222は測定用ノズル128とシュラウド210との間の接触面を示している。この実施例ではシュラウド210は例えば穴部242や244など8つの穴部を備えている。
図4は、シュラウド210及び測定用ノズル128の断面図である。断面図にはシュラウド210を完全に取り囲むプレナム220が示されている。別の実施例ではシュラウドの内部に複数のプレナムが設けられていてもよい。
上述の内容はガスゲージ近接センサへのシュラウド210の使用を主として説明されているが、シュラウド210は、例えば271特許出願に開示されているような液浸リソグラフィの近接センサにも用いられてもよい。更に本発明は、放出される気体または液体の流れを気体または液体の交差流から保護する必要がある、気体または液体を放出する他の種類のノズルに用いられてもよい。
液浸リソグラフィに用いられる場合、プレナム220にはシュラウドリキッドが貯蔵されることになる。シュラウドリキッドは、液体のカーテンを形成するために穴部242及び244から放出される。液体カーテンは、性能を低下させることがある液体交差流から、測定用ノズルから放出される液体流を保護する。穴部の具体的な位置、穴部の数、穴部の角度、放出されるシュラウドリキッドの速度は、関連技術の当業者が本明細書の内容に基づいて決定し得る構成によって変化する。
[結語]
以上、本発明の典型的な実施形態について説明した。しかし、本発明はこうした実施形態に限定されない。実施形態を本明細書に記載したのは説明を目的とするものであり、限定のためではない。関連技術の当業者は本明細書の内容に基づいて以上の実施形態の代替案(本明細書の内容に対して均等な内容、拡張された内容、変形例、逸脱した内容)を容易に発想可能である。こうした代替案も本発明の範囲に含まれる。
近接センサの機能上の部材を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係り、フローカーテンを形成するためのシュラウドを備える、近接センサのノズルを示す図である。 本発明の一実施形態に係り、フローカーテンを形成するためのシュラウドを備える、近接センサのノズル底面図である。 本発明の一実施形態に係り、フローカーテンを形成するための近接センサのノズル断面図である。
符号の説明
102 気体供給部、 106 質量流制御部、 108 緩衝部、 110 多孔性抑制部、 112 中央チャネル、 114 分岐、 116 測定用チャネル、 118 参照用チャネル、 120 測定用チャネル制限部、 122 参照用チャネル制限部、 124、126 分岐、 128 測定用プローブ、 130 参照用プローブ、 132 測定用表面、 134 参照用表面、 136 ブリッジチャネル、 138 質量流センサ、 140 測定用スタンドオフ、 142 参照用スタンドオフ、 210 シュラウド、 220 プレナム、 222 インタフェース、 228 開口部、 229 チャネル、 230 取り入れ口、 242、244 穴部、 252 シュラウドガス、 264 到達点。

Claims (7)

  1. 近接センサのノズルから放出される液体流への、前記ノズルと測定表面との間の空間を通り抜ける方向に前記液体流と交差する液体交差流の影響を低減するための装置であって、
    実質的に前記ノズルを囲むように設けられているシュラウドと、
    シュラウドリキッドを保持するために前記シュラウドの内部に設けられているプレナムと、
    を備え、
    前記シュラウドは、前記ノズルから離れる方向に前記プレナムからシュラウドリキッドを放出するための複数の開口を有し、
    前記ノズルから離れる方向のシュラウドリキッドの速度の水平成分は前記液体交差流の水平成分と同じかそれよりも速いことを特徴とする装置。
  2. 前記複数の開口は、前記ノズルの鉛直方向中心線から約45度の角度で外側かつ下方へと向けられていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  3. 前記複数の開口は、連続的に液体カーテンを形成するシュラウドリキッドを円錐状に放出することを特徴とする請求項に記載の装置。
  4. 参照用表面とのスタンドオフと、測定用表面とのスタンドオフとの差異を検出するための液浸リソグラフィの近接センサであって、
    液浸リソグラフィの近接センサに投入される液体を参照用チャネルと測定用チャネルとに分ける分岐と、
    前記参照用チャネルの端に設けられることにより液体を前記参照用チャネルから放出し参照用表面に作用させるため、参照用スタンドオフを経て前記参照用表面に到達するよう液体を放出する参照用ノズルと、
    前記参照用チャネルの端に設けられることにより液体を前記測定用チャネルから放出し測定用表面に作用させるため、測定用スタンドオフを経て前記測定用表面に到達するよう液体を放出する測定用ノズルと、
    実質的に前記測定用ノズルを囲むように設けられており、当該測定用ノズルからの液体流から離れる方向にシュラウドリキッドを放出する測定用ノズルシュラウドと、
    前記参照用チャネルと前記測定用チャネルとを接続し、両チャネル間における液体流を検出することにより、前記参照用表面とのスタンドオフと、前記測定用表面とのスタンドオフとの差異を高精度で検出できる測定装置と、を備え、
    前記測定用ノズルから離れる方向のシュラウドリキッドの速度の水平成分は、前記測定用ノズルと測定用表面との間の空間を通り抜ける方向に前記測定用ノズルからの液体流と交差する液体交差流の水平成分と同じかそれよりも速いことを特徴とする液浸リソグラフィの近接センサ。
  5. 前記測定用ノズルシュラウドは、
    シュラウドリキッドを保持するため前記測定用ノズルシュラウドの内部に設けられているプレナムを備え、
    前記測定用ノズルから離れる方向にシュラウドリキッドを放出するための複数の開口を有し、
    放出されるシュラウドリキッドにより、前記測定用ノズルから放出される液体流への液体交差流の影響を抑制するシュラウドリキッドカーテンが形成されることを特徴とする請求項に記載の液浸リソグラフィの近接センサ。
  6. 前記複数の開口は、前記測定用ノズルの鉛直方向中心線から約45度の角度で外側かつ下方へと向けられていることを特徴とする請求項に記載の液浸リソグラフィの近接センサ。
  7. 前記複数の開口は、連続的に液体カーテンを形成するシュラウドリキッドを円錐状に放出することを特徴とする請求項に記載の液浸リソグラフィの近接センサ。
JP2007544619A 2004-12-07 2005-12-07 フローカーテンを形成する、近接センサのノズルシュラウド Expired - Fee Related JP4789157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/005,246 2004-12-07
US11/005,246 US7017390B1 (en) 2004-12-07 2004-12-07 Proximity sensor nozzle shroud with flow curtain
PCT/US2005/044144 WO2006062985A2 (en) 2004-12-07 2005-12-07 Proximity sensor nozzle shroud with flow curtain

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008523588A JP2008523588A (ja) 2008-07-03
JP4789157B2 true JP4789157B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=36084459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544619A Expired - Fee Related JP4789157B2 (ja) 2004-12-07 2005-12-07 フローカーテンを形成する、近接センサのノズルシュラウド

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7017390B1 (ja)
JP (1) JP4789157B2 (ja)
WO (1) WO2006062985A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070151327A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Asml Holding N.V. Gas gauge proximity sensor with internal gas flow control
US20070151328A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Asml Holding N.V. Vacuum driven proximity sensor
US7578168B2 (en) * 2007-06-27 2009-08-25 Asml Holding N.V. Increasing gas gauge pressure sensitivity using nozzle-face surface roughness
US7694549B2 (en) * 2007-10-23 2010-04-13 Michel Dechape Pneumatic gauging system A.K.A. air gauging system A.K.A. air electric converter
NL2003456A (en) * 2008-11-10 2010-05-11 Asml Netherlands Bv Gas gauge, lithographic apparatus and device manufacturing method.
JP5199982B2 (ja) * 2008-12-08 2013-05-15 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置
US9358696B2 (en) * 2009-07-31 2016-06-07 Asml Holding N.V. Low and high pressure proximity sensors
US9175565B2 (en) 2012-08-03 2015-11-03 General Electric Company Systems and apparatus relating to seals for turbine engines
US9095829B2 (en) 2012-08-16 2015-08-04 Alter Nrg Corp. Plasma fired feed nozzle
US20140064924A1 (en) 2012-08-30 2014-03-06 Eli Cole Warren Tip clearance probe for turbine applications

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108607A (en) * 1980-12-25 1982-07-06 Kawasaki Steel Corp Method and apparatus for distance measurement
JPS58212888A (ja) * 1982-06-03 1983-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レ−ザ溶接方法
US4550592A (en) * 1984-05-07 1985-11-05 Dechape Michel L Pneumatic gauging circuit
JPS61241614A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Hitachi Ltd 変位検知機構
JPS63292553A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Agency Of Ind Science & Technol X線発生装置におけるプラズマ飛散防止機構
US4953388A (en) * 1989-01-25 1990-09-04 The Perkin-Elmer Corporation Air gauge sensor
JPH07132373A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Hitachi Ltd 水中加工装置
JPH0910981A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水中レーザ溶接装置
JPH09141483A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Tanaka Seisakusho Kk レーザ切断ノズル
JP2000202678A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Nippon Steel Corp レ―ザ切断用ノズル及びレ―ザ切断装置
JP2001358056A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Canon Inc 露光装置
JP2004198430A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Asml Holding Nv 浸漬リソグラフィにおいて使用するための液体流近接センサ
JP2004198429A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Asml Holding Nv 高分解能のガスゲージ近接センサ
JP2005338074A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Asml Holding Nv 高分解能ガスゲージ近接センサ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2986924A (en) 1955-09-16 1961-06-06 Becker Wilhelm Fritz Kurt Device for location of surfaces
NL100698C (ja) 1956-04-25
US3127764A (en) * 1961-09-18 1964-04-07 G P E Controls Inc Concentric double aperture air nozzle
GB1094833A (en) * 1965-09-24 1967-12-13 Burchell James Gladwyn Improvements in or relating to gauges
US3433408A (en) 1967-11-15 1969-03-18 Corning Glass Works Binary counter
US3545256A (en) * 1969-02-10 1970-12-08 Pitney Bowes Inc High sensitivity fluidic proximity detector
SE331199B (ja) * 1970-03-11 1970-12-14 Mecman Ab
US3709027A (en) * 1971-01-22 1973-01-09 Automatic Switch Co Proximity sensing device
US3792609A (en) 1971-05-10 1974-02-19 Tylan Corp Flow splitter
GB1399397A (en) 1972-10-05 1975-07-02 Pye Ltd Fluid flow control arrangements
US3942556A (en) * 1974-09-30 1976-03-09 Dana Corporation Fluidic sensor
US4041584A (en) 1976-09-29 1977-08-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Loading apparatus for crimper rolls
US4187715A (en) 1978-07-07 1980-02-12 The Bendix Corporation Method and apparatus for dimensional gaging with fluid pressure
US4179919A (en) 1978-09-18 1979-12-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Terrain contour tracking system
US4421970A (en) * 1981-01-30 1983-12-20 Hypertherm, Incorporated Height sensing system for a plasma arc cutting tool
US4458519A (en) * 1981-03-09 1984-07-10 Vacuumatic Limited Air pressure operated proximity sensor
JPS57191507A (en) 1981-05-22 1982-11-25 Hitachi Ltd Distance measuring device
US4583917A (en) 1983-06-17 1986-04-22 Shah Nayan S Pressure regulating and monitoring device
US4971517A (en) 1988-12-27 1990-11-20 Allied-Signal Inc. Turbine blade clearance controller
US5022258A (en) * 1990-05-07 1991-06-11 Wilson Gardner P Gas gage with zero net gas flow
US5184503A (en) 1991-05-21 1993-02-09 Northern Telecom Limited Device for measuring change in profile height of articles
CA2078727A1 (en) 1992-09-21 1994-03-22 Karoly G. Nemeth Method and apparatus for detecting thickness variations in sheet material
DE4344264C2 (de) 1992-12-28 1995-12-21 Smc Kk Positionsdetektor
US6244121B1 (en) 1998-03-06 2001-06-12 Applied Materials, Inc. Sensor device for non-intrusive diagnosis of a semiconductor processing system
US6152162A (en) 1998-10-08 2000-11-28 Mott Metallurgical Corporation Fluid flow controlling

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57108607A (en) * 1980-12-25 1982-07-06 Kawasaki Steel Corp Method and apparatus for distance measurement
JPS58212888A (ja) * 1982-06-03 1983-12-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レ−ザ溶接方法
US4550592A (en) * 1984-05-07 1985-11-05 Dechape Michel L Pneumatic gauging circuit
JPS61241614A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Hitachi Ltd 変位検知機構
JPS63292553A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Agency Of Ind Science & Technol X線発生装置におけるプラズマ飛散防止機構
US4953388A (en) * 1989-01-25 1990-09-04 The Perkin-Elmer Corporation Air gauge sensor
JPH02232507A (ja) * 1989-01-25 1990-09-14 Perkin Elmer Corp:The 流体ゲージセンサ
JPH07132373A (ja) * 1993-11-12 1995-05-23 Hitachi Ltd 水中加工装置
JPH0910981A (ja) * 1995-06-27 1997-01-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水中レーザ溶接装置
JPH09141483A (ja) * 1995-11-17 1997-06-03 Tanaka Seisakusho Kk レーザ切断ノズル
JP2000202678A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Nippon Steel Corp レ―ザ切断用ノズル及びレ―ザ切断装置
JP2001358056A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Canon Inc 露光装置
JP2004198430A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Asml Holding Nv 浸漬リソグラフィにおいて使用するための液体流近接センサ
JP2004198429A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Asml Holding Nv 高分解能のガスゲージ近接センサ
JP2005338074A (ja) * 2004-04-28 2005-12-08 Asml Holding Nv 高分解能ガスゲージ近接センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US7017390B1 (en) 2006-03-28
US20060123889A1 (en) 2006-06-15
WO2006062985A2 (en) 2006-06-15
WO2006062985A3 (en) 2007-11-22
JP2008523588A (ja) 2008-07-03
US7140233B2 (en) 2006-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789157B2 (ja) フローカーテンを形成する、近接センサのノズルシュラウド
JP4695061B2 (ja) 圧力センサ
TWI292032B (en) Liquid flow proximity sensor for use in immersion lithography
JP4629026B2 (ja) 圧力センサ
JP3975196B2 (ja) 浸漬リソグラフィにおいて使用するための液体流近接センサ
US7500380B2 (en) Measuring distance using gas gauge proximity sensor
US20080034888A1 (en) High-Resolution Gas Gauge Proximity Sensor
JP4508946B2 (ja) ガスゲージ近接センサおよび測定方法
EP1114355B8 (en) Method and apparatus for developing photoresist patterns
CN101334273B (zh) 用于感测喷嘴与物体间的距离的空气压力计及感测方法
JP4394067B2 (ja) 機構の不安定性の自己補償が行われる近接センサ
SU991203A1 (ru) Устройство дл измерени давлени в потоке газа
JP2592317B2 (ja) 塗布故障検出装置
JPH02268230A (ja) 圧力センサおよびその圧力センサを用いた気体流量計
JPS62216326A (ja) ギヤツプ位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4789157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees